Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7302865B2 - 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法 - Google Patents

未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7302865B2
JP7302865B2 JP2019166578A JP2019166578A JP7302865B2 JP 7302865 B2 JP7302865 B2 JP 7302865B2 JP 2019166578 A JP2019166578 A JP 2019166578A JP 2019166578 A JP2019166578 A JP 2019166578A JP 7302865 B2 JP7302865 B2 JP 7302865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gene
oocytes
oocyte
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040578A (ja
Inventor
伸彦 ▲浜▼崎
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dioseve
Original Assignee
Dioseve
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019166578A priority Critical patent/JP7302865B2/ja
Application filed by Dioseve filed Critical Dioseve
Priority to PCT/JP2020/034465 priority patent/WO2021049613A1/ja
Priority to AU2020345441A priority patent/AU2020345441A1/en
Priority to US17/642,406 priority patent/US20220333068A1/en
Priority to CN202080056879.5A priority patent/CN114514313B/zh
Priority to KR1020227004668A priority patent/KR20220058531A/ko
Priority to EP20863911.2A priority patent/EP4029933A4/en
Priority to CA3154194A priority patent/CA3154194A1/en
Publication of JP2021040578A publication Critical patent/JP2021040578A/ja
Priority to IL291249A priority patent/IL291249A/en
Priority to JP2023098431A priority patent/JP2023107982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302865B2 publication Critical patent/JP7302865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0608Germ cells
    • C12N5/0609Oocytes, oogonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0608Germ cells
    • C12N5/0611Primordial germ cells, e.g. embryonic germ cells [EG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/24Genital tract cells, non-germinal cells from gonads
    • C12N2502/243Cells of the female genital tract, non-germinal ovarian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法に関する。
哺乳動物において、一細胞からの個体発生能として定義される全能性は単細胞に備わる特別な性質である。しかしながら、こうした全能性を形成するメカニズムは、不妊治療等の社会的要望が強い分野にも関わらず、難航している。その原因は、胎児卵巣で進行する卵形成過程を体外で再現できないことにある。
発明者らはこれまでにマウス多能性幹細胞から卵母細胞を再構築するインビトロ培養系を開発している。具体的には、マウスES細胞又はiPS細胞をBMP4等の液性因子を含む培地を用いて始原生殖細胞様細胞(PGCLCs)に分化誘導し、得られたPGCLCsを卵巣体細胞と混合させて再構築卵巣を作製する。次いで、該再構築卵巣においてPGCLCsから第2減数分裂中期卵の形成までの期間を「in vitro分化期間」、「in vitro成長期間」及び「in vitro成熟期間」の3つの期間に分割し、それぞれの培養期間において、2次卵胞、卵核胞期卵、第2減数分裂中期卵を得るために最適な培養条件を確立している(例えば、非特許文献1等参照)。
Hikabe O et al., "Reconstitution in vitro of the entire cycle of the mouse female germ line.", Nature, Vol. 539, p299-303, 2016.
しかしながら、非特許文献1に記載の方法では、マウス多能性幹細胞から原始卵胞の卵母細胞を得るために、3週間以上4週間以下程度の期間が必要であり、また、霊長類やその他大型哺乳動物において多能性幹細胞から卵母細胞をインビトロ培養系で作製するためには1年以上の培養が必要になることが見込まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、従来よりも短期間の培養で簡便に多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞から未成熟卵母細胞を誘導する方法を提供する。また、従来よりも短期間の培養で簡便に多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞から成熟卵母細胞を作製する方法を提供する。
発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、卵母細胞の形成に関与する特定の遺伝子を多能性幹細胞に導入し5日間以上10日間以下程度の短期間培養することで未成熟卵母細胞に分化誘導できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
本発明の第1態様に係る未成熟卵母細胞の誘導方法は、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を多能性幹細胞、エピブラスト様細胞及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入することを含む。
上記第1態様に係る未成熟卵母細胞の誘導方法は、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子を前記細胞に導入することを含んでもよい。
上記第1態様に係る未成熟卵母細胞の誘導方法は、STAT3の遺伝子、又はその転写物若しくは発現タンパク質を前記細胞に更に導入することを含んでもよい。
上記第1態様に係る未成熟卵母細胞の誘導方法は、SOHLH1、SUB1及びDYNLL1からなる群より選ばれる1種以上の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を前記細胞に更に導入することを含んでもよい。
上記第1態様に係る未成熟卵母細胞の誘導方法は、SOHLH1、SUB1及びDYNLL1からなる3種類の遺伝子を前記細胞に更に導入することを含んでもよい。
前記細胞が多能性幹細胞であってもよい。
上記第1態様に係る未成熟卵母細胞の誘導方法において、前記遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されており、
前記導入後に、前記細胞を増殖させることと、
前記増殖後に、前記発現誘導物質を培地に添加し、前記遺伝子の発現を誘導することと、をさらに含んでもよい。
本発明の第2態様に係る成熟卵母細胞の作製方法は、
FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を多能性幹細胞及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入することと、
導入後の前記細胞及び卵巣体細胞を共培養することと、
を含む。
上記第2態様に係る成熟卵母細胞の作製方法は、STAT3の遺伝子、又はその転写物若しくは発現タンパク質を前記細胞に更に導入することを含んでもよい。
上記態様の未成熟卵母細胞の誘導方法によれば、従来よりも短期間の培養で簡便に多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞から未成熟卵母細胞を誘導することができる。上記態様の成熟卵母細胞の作製方法によれば、従来よりも短期間の培養で簡便に多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞から成熟卵母細胞を大量に作製することができる。
実施例1におけるマウスES細胞から誘導された未成熟卵母細胞の明視野像及び蛍光像(倍率:200倍)である。 実施例1における各培養日数での卵母細胞形成遺伝子が導入された多能性幹細胞と卵巣体細胞とからなる凝集塊の蛍光像(倍率:8倍)である。上段では、生殖細胞及び卵母細胞マーカーであるStellaの発現制御下に発現させている改良されたシアン蛍光タンパク質(Enhanced cyan fluorescent protein;ECFP)の蛍光により、卵母細胞を可視化した。下段では、活性化(成熟)卵母細胞マーカーであるNucleoplasmin 2(Npm2)の発現制御下に発現させている赤色蛍光タンパク質mCherryの蛍光により、卵母細胞を可視化した。 実施例2におけるマウスiPS細胞から誘導された未成熟卵母細胞の明視野像及び蛍光像(倍率:8倍)である。 実施例3における卵母細胞形成遺伝子中の重要因子を同定した結果を示す図である。左の図において、縦軸はサンプル名、横軸は卵母細胞形成遺伝子の種類を示している。白抜きの欄は当該遺伝子が導入されていないことを示している。中央の図は、各細胞株から形成された卵母細胞の数を示している。右の図は、各サンプルでのStella遺伝子の下流に発現させている青色蛍光タンパク質CFPの蛍光面積から算出された、卵母細胞の面積を示している。
<未成熟卵母細胞の誘導方法>
一実施形態において、本発明は、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を多能性幹細胞、エピブラスト様細胞及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞(以下、これらの細胞を総じて「卵母細胞への分化能を有する細胞」と称する場合がある)に導入することを含む、未成熟卵母細胞の誘導方法を提供する。
従来の方法では、マウスの場合に、in vitroで多能性幹細胞から未成熟卵母細胞まで分化誘導するために、1か月弱程度の時間を要し、また、in vitroで始原生殖細胞から未成熟卵母細胞まで分化誘導するために、約11日程度要していた。これに対して、本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法では、多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞に上記4種類の遺伝子を導入し、5日間以上10日間以下程度の短期間培養することで、未成熟卵母細胞に分化誘導することができる。さらにヒトの場合は、生体では始原生殖細胞から未成熟卵母細胞まで分化誘導するために、9ヶ月以上の期間を有するが、本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法を用いることで、当該期間を劇的に短縮することができる。
また、従来の方法では、多能性幹細胞からPGCLCsに分化誘導し、該PGCLCsをさらに未成熟卵母細胞に分化誘導するために、培養条件の異なる少なくとも2段階の工程を経る必要があった。これに対して、本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法では、多能性幹細胞を未成熟卵母細胞に直接分化誘導することができる。
なお、本明細書において、「未成熟卵母細胞」とは、卵胞成長を経ていない1次卵母細胞(primary oocyte)のことである。未成熟卵母細胞は、必ずしも卵胞構造をとる必要はない。また、未成熟卵母細胞では、後述する実施例に示すように、卵母細胞マーカーであるStella遺伝子やPadi6遺伝子等の一部の母性効果遺伝子を発現している。
また、本明細書において、「卵胞」とは、卵母細胞とそれを取り巻く体細胞(顆粒膜細胞及び莢膜細胞)とからなるものである。
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法について、以下に詳細を説明する。
[卵母細胞形成遺伝子]
多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞への導入に用いられる卵母細胞形成遺伝子は、発明者らがこれまで卵母細胞系列における遺伝子の発現動態をRNAシークエンシング(RNA-Seq)解析を行なうことで同定したものである。卵母細胞形成遺伝子として具体的には、例えば、FIGLA、NOBOX、SOHLH1、LHX8、SUB1、STAT3、TBPL2、DYNLL1等が挙げられる。後述の実施例に示すように、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子が多能性幹細胞から未成熟卵母細胞への誘導に特に重要である。よって、上述の卵母細胞形成遺伝子の中でも、少なくともFIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を細胞に導入することで、卵母細胞への分化能を有する細胞を未成熟卵母細胞に誘導することができる。
また、上記4種類の遺伝子又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質に加えて、STAT3遺伝子、又はその転写物若しくは発現タンパク質を更に導入することが好ましく、STAT3遺伝子を更に導入することがより好ましい。後述する実施例に示すように、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2に加えて、STAT3を細胞に導入することで、卵母細胞の形成率をより向上させることができる。
また、FIGLA、NOBOX、LHX8、TBPL2及びSTAT3の5種類の遺伝子又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質に加えて、さらに、SOHLH1、SUB1及びDYNLL1からなる群より選ばれる1種以上の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を更に導入することが好ましく、SOHLH1、SUB1及びDYNLL1からなる3種類の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を更に導入することがより好ましい。後述する実施例に示すように、上記全8種類の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を細胞に導入することで、卵母細胞への分化能を有する細胞を未成熟卵母細胞により効率よく誘導することができる。
なお、FIGLA遺伝子は、複数の卵母細胞特異的遺伝子(卵胞形成に関与する遺伝子及び透明帯(ZP1、ZP2及びZP3)をコードする遺伝子を含む)を調節する塩基性ヘリックス-ループ-ヘリックス(bHLH)転写因子をコードしている。転写因子FIGLAは、ZP(ZP1、ZP2及びZP3)プロモーターのE-box(5’-CANNTG-3’)に結合する。FIGLAに関連した疾患としては、例えば、早発卵巣不全(6型)、仮性半陰陽等が挙げられる。FIGLAの遺伝子オントロジー(GO)アノテーションには、配列特異的DNA結合性及びタンパク質二量体化活性が含まれる。FIGLAの重要なパラログは、SCXである。FIGLAは、Folliculogenesis Specific BHLH Transcription Factor、Factor In The Germline Alpha、Folliculogenesis-Specific Basic Helix-Loop-Helix Protein、Transcription Factor FIGa、BHLHC8(BHLHc8)、Folliculogenesis Specific Basic Helix-Loop-Helix、FIGALPHA(FIGalpha)、POF6とも呼ばれる。
FIGLA遺伝子等の卵母細胞形成遺伝子の塩基配列、該遺伝子のmRNAの塩基配列、及び該遺伝子がコードしているタンパク質のアミノ酸配列の情報は、Genbank等のデータベースから入手できる。
ヒトFIGLA遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:344018」として開示されている。ヒトFIGLA遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001004311として開示されている。ヒトFIGLAのアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001004311として開示されている。
マウスFIGLA遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:26910」として開示されている。マウスFIGLA遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_012013として開示されている。マウスFIGLAのアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_036143として開示されている。
NOBOX遺伝子は、卵形成に関与する転写因子をコードしている。NOBOXに関連した疾患としては、例えば、早発卵巣不全(5型)等が挙げられる。NOBOXのGOアノテーションには、DNA結合性転写因子活性及びRNAポリメラーゼII近傍プロモーター配列特異的なDNA結合性が含まれる。具体的には、「5’-TAATTG-3’」、「5’-TAGTTG-3’」及び「5’-TAATTA-3’」等の塩基配列に好ましく結合する。NOBOXの重要なパラログは、UNCXである。NOBOXは、NOBOX Oogenesis Homeobox、Homeobox Protein NOBOX、Newborn Ovary Homeobox-Encoding Gene、Newborn Ovary Homeobox-Encoding、TCAG_12042、OG-2(OG2)、OG2X、POF5とも呼ばれる。
ヒトNOBOX遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:135935」として開示されている。ヒトNOBOX遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001080413、XM_001134420として開示されている。ヒトNOBOXのアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001073882、XP_001134420として開示されている。
マウスNOBOX遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:18291」として開示されている。マウスNOBOX遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_130869として開示されている。マウスNOBOXのアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_570939として開示されている。
SOHLH1遺伝子は、精子形成、卵形成及び卵胞形成に必須の生殖巣特異的な転写因子の一つであり、塩基性ヘリックス-ループ-ヘリックス(bHLH)転写因子をコードしている。SOHLH1は第1減数分裂に影響を与えずに卵母細胞の分化を調整する役割を有する。SOHLH1に関連した疾患としては、例えば、非閉塞性無精子症、卵巣形成不全等が挙げられる。SOHLH1のGOアノテーションには、DNA結合性転写因子活性及びタンパク質二量体化活性が含まれる。SOHLH1遺伝子の重要なパラログは、SOHLH2である。SOHLH1は、Spermatogenesis And Oogenesis Specific Basic Helix-Loop-Helix 1、Spermatogenesis-And Oogenesis-Specific Basic Helix-Loop-Helix-Containing Protein 1、Spermatogenesis Associated 27、C9orf157、NOHLH、TEB2、Chromosome 9 Open Reading Frame 157、Newborn Ovary Helix Loop Helix、BA100C15.3、SPATA27、BHLHe80、SPGF32、ODG5とも呼ばれる。
ヒトSOHLH1遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:402381」として開示されている。ヒトSOHLH1遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001012415、XM_497082として開示されている。ヒトSOHLH1のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001012415、XP_497082として開示されている。
マウスSOHLH1遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:227631」として開示されており、マウスSOHLH1遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001001714、XM_130180として開示されており、マウスSOHLH1のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001001714、XP_130180として開示されている。
LHX8は、LIMホメオボックスファミリーのタンパク質のメンバーであり、様々な組織のパターン形成及び分化に関与している。LIMホメオボックスファミリーのタンパク質は、DNA結合ホメオドメインに加えて、LIMドメインとして知られている、2つのタンデムに反復したシステインに富んだダブルジンクフィンガーモチーフを含む。LIMホメオボックスファミリーのタンパク質は、歯の形態形成、卵形成及びニューロン分化に関与する転写因子である。LHX8遺伝子に関連した疾患としては、例えば、口蓋裂、歯牙腫等が挙げられる。LHX8は、LIM Homeobox 8、LIM/Homeobox Protein Lhx8、LIM-Homeodomain Protein Lhx8、LIM Homeobox Protein 8、LHX7とも呼ばれる。
ヒトLHX8遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:431707」として開示されている。ヒトLHX8遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001001933、XM_086344、NM_001256114、XM_017001316、XM_017001317として開示されている。ヒトLHX8のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001001933、XP_086344、NP_001243043、XP_016856805、XP_016856806として開示されている。
マウスLHX8遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:16875」として開示されている。マウスLHX8遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_010713、XM_006501072、XM_017319470として開示されている。マウスLHX8のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_034843、XP_006501135、XP_017174959として開示されている。
SUB1遺伝子は、転写調節因子をコードする遺伝子である。SUB1は、TAFと協調して機能し、上流のアクチベーター及び一般的な転写機能間の機能的相互作用を仲介するコアクチベーターとして働く。SUB1に関連する疾患としては、例えば、爪白癬等が挙げられる。SUB1のGOアノテーションには、一本鎖DNA結合性が含まれる。SUB1は、SUB1 Homolog, Transcriptional Regulator、Positive Cofactor 4、Activated RNA Polymerase II Transcriptional Coactivator P15、PC4、P14、Activated RNA Polymerase II Transcription Cofactor 4、RPO2TC1、P15とも呼ばれる。
ヒトSUB1遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:10923」として開示されている。ヒトSUB1遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_006713、XM_017008986、XM_017008987、XM_011513944として開示されている。ヒトSUB1のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_006704、XP_016864475、XP_016864476、XP_011512246として開示されている。
マウスSUB1遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:20024」として開示されている。マウスSUB1遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_011294、XM_006520042として開示されている。マウスSUB1のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_035424、XP_006520105として開示されている。
STAT3は、STATタンパク質ファミリーメンバーである。STATタンパク質ファミリーは、インターフェロン(IFN)、上皮成長因子(EGF)、インターロイキン5(IL5)、インターロイキン6(IL6)、肝細胞増殖因子(HGF)、白血病抑制因子(LIF)、骨形成タンパク質2(BMP2)等のサイトカイン及び成長因子に応答して、受容体関連キナーゼにリン酸化され、次いで、ホモ又はヘテロダイマーを形成し、それらが転写活性因子として作用する細胞核に移行し、細胞増殖やアポトーシス等の多くの細胞プロセスにおいて重要な役割を果たしている。STAT3に関連する疾患としては、例えば、幼児期発症多臓器性自己免疫疾患、常染色体優性の高IgE症候群等が挙げられる。STAT3のGOアノテーションには、DNA結合性転写因子活性及び配列特異的DNA結合性が含まれる。STAT3遺伝子の重要なパラログはSTAT1である。STAT3は、Signal Transducer And Activator Of Transcription3、Acute-Phase Response Factor、APRF、Signal Transducer And Activator Of Transcription 3、DNA-Binding Protein APRF、ADMIO1、ADMIO、HIESとも呼ばれる。
ヒトSTAT3遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:6774」として開示されている。ヒトSTAT3遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001369512、NM_001369513、NM_001369514、NM_001369516、NM_001369517、NM_001369518、NM_001369519、NM_001369520、NM_003150、NM_139276、NM_213662、XM_017024973、XM_011525146、XM_011525145、XM_017024972、XM_005257617、XM_005257616、XM_017024975、XM_024450896、XM_017024974、XM_017024976として開示されている。ヒトSTAT3のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001356441、NP_001356442、NP_001356443、NP_001356445、NP_001356446、NP_001356447、NP_001356448、NP_001356449、NP_003141、NP_644805、NP_998827、XP_016880462、XP_011523448、XP_011523447、XP_016880461、XP_005257674、XP_005257673、XP_016880464、XP_024306664、XP_016880463、XP_016880465として開示されている。
マウスSTAT3遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:20848」として開示されている。マウスSTAT3遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_011486、NM_213659、NM_213660、XM_011248846、XM_017314401として開示されている。マウスSTAT3のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_035616、NP_998824、NP_998825、XP_011247148、XP_017169890として開示されている。
TBPL2遺伝子は、TATAボックス結合タンパク質様2をコードする遺伝子である。TBPL2は、筋芽細胞の筋細胞への分化を誘導するために、TAF3と複合体を形成する転写因子であり、該複合体は、分化の初期段階で特定のプロモーターにおいてTFIIDを置換する。TBPL2に関連する疾患としては、例えば、網膜色素変性等が挙げられる。TBPL2のGOアノテーションには、DNA結合性転写因子活性が含まれる。TBPL2遺伝子の重要なパラログはTBPである。TBPL2は、TATA-Box Binding Protein Like 2、TATA Box-Binding Protein-Related Factor 3、TATA Box-Binding Protein-Like Protein 2、TBP-Related Factor 3、TBP-Like Protein 2、TBP2、TRF3とも呼ばれる。
ヒトTBPL2遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:387332」として開示されている。ヒトTBPL2遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_199047として開示されている。ヒトTBPL2のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_950248として開示されている。
マウスTBPL2遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:227606」として開示されている。マウスTBPL2遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001289689、NM_199059として開示されている。マウスTBPL2のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001276618、NP_951014として開示されている。
DYNLL1遺伝子は、分子量約1200kDaの酵素複合体である細胞質ダイニンを構成するタンパク質のうち、軽鎖に分類されるタンパク質をコードする遺伝子である。DYNLL1に関連する疾患としては、例えば、慢性腸管静脈不全等が挙げられる。DYNLL1のGOアノテーションには、タンパク質ホモ二量体化活性及びタンパク質ドメイン特異的結合性が含まれる。DYNLL1遺伝子の重要なパラログはDYNLL2である。DYNLL1は、Dynein Light Chain LC8-Type 1、Protein Inhibitor Of Neuronal Nitric Oxide Synthase、Dynein, Cytoplasmic, Light Polypeptide 1、Dynein Light Chain 1, Cytoplasmic、8 KDa Dynein Light Chain、DNCLC1、DNCL1、DLC1、DLC8、PIN、Cytoplasmic Dynein Light Polypeptide、Hdlc1(HDLC1)、LC8a、LC8とも呼ばれる。
ヒトDYNLL1遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:8655」として開示されている。ヒトDYNLL1遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_001037494、NM_001037495、NM_003746として開示されている。ヒトDYNLL1のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_001032583、NP_001032584、NP_003737として開示されている。
マウスDYNLL1遺伝子の塩基配列は、例えば、Genbankの「Gene ID:56455」として開示されている。マウスDYNLL1遺伝子のmRNAの塩基配列は、例えば、Genbankのアクセッション番号NM_019682として開示されている。マウスDYNLL1のアミノ酸配列はGenbankのアクセッション番号NP_062656として開示されている。
[卵母細胞への分化能を有する細胞]
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法で用いられる卵母細胞への分化能を有する細胞としては、多能性幹細胞、エピブラスト様細胞(EpiLCs)及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞であることが好ましい。
(多能性幹細胞)
本明細書において、「多能性幹細胞」とは、未分化状態を保持したまま増殖できる「自己再生能」と三胚葉系列すべてに分化できる「分化多能性」とを有する未分化細胞を意味する。多能性幹細胞としては、以下に限定されないが、例えば、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、胚性幹細胞(ES細胞)、始原生殖細胞に由来する胚性生殖細胞(EG細胞)、精巣組織からのGS(Germline Stem)細胞の樹立培養過程で単離されるmultipotent GS細胞(mGS細胞)、骨髄間葉系細胞から単離されるMuse細胞等が挙げられる。なお、ES細胞は体細胞から核初期化されて生じたES細胞であってもよい。上記に列挙した多能性幹細胞は、それぞれ公知の方法により得ることができる。
本明細書において、「iPS細胞」とは、分化した体細胞にいくつかの遺伝子を導入することによって様々な組織や器官の細胞へのリプログラミングが可能となった細胞を意味する。本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法で用いられるiPS細胞は、適当なドナーから採取した体細胞の初代培養細胞由来であってもよく、樹立細胞株由来であってもよい。iPS細胞は、いかなる胚葉系細胞にも分化誘導が可能であることから、iPS細胞の調製に用いる体細胞は、原則的には外胚葉系及び内胚葉系のいずれの胚葉系細胞由来のものであってもよい。侵襲性が低く採取が容易な皮膚、髪の毛、歯肉、血液等の細胞は、iPS細胞の調製に用いる体細胞として好適である。iPS細胞の調製方法については、当該分野で公知の方法に従えばよい。具体的には、例えば、「Okita K. et al., “Generation of germline-competent induced pluripotent stem cells.”, Nature, Vol. 448, p313-317, 2007.」(参考文献1)、「Hamanaka S. et al., “Generation of germline-competent rat induced pluripotent stem cells.”, PLoS One, Vol. 6, Issue 7, e22008, 2011.」(参考文献2)等の公知の文献に記載されている調製方法を利用できる。
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法で用いられるES細胞は、公知の方法により得ることができる。例えば、対象動物の受精卵の胚盤胞から内部細胞塊を採取し、当該内部細胞塊を繊維芽細胞に由来するフィーダー細胞上で培養することによって樹立することができる。その他、体細胞の核を核移植することによって作製された初期胚を培養することによって樹立したES細胞も使用することができる。また、後述する実施例に示すように、ES細胞は、フィーダー細胞を用いずに、2i(2 inhibitor;PD0325901及びCHIR99021)、並びにLIF(Leukemia Inhibitory Factor)を添加した無血清培地で維持培養することができる(参考文献3:「Ying QL et al., “The ground state of embryonic stem cell self-renewal.”, Nature, Vol. 453, No. 7194, p519-523, 2008.」)。
(エピブラスト様細胞)
なお、本明細書において、「エピブラスト様細胞(EpiLCs)」は、多能性幹細胞(例えば、iPS細胞、ES細胞等)から特定の培養条件で分化させた細胞であり、エピブラスト(生体内で始原生殖細胞へと分化する組織)によく似た特徴を有する。
多能性幹細胞(iPS細胞又はES細胞)からEpiLCsを分化誘導する方法は、公知の方法、例えば、特表2013-538038号公報(参考文献4)や、「Hayashi K. et al., “Reconstitution of the mouse germ cell specification pathway in culture by pluripotent stem cells.”, Cell, Vol. 146, No. 4, p519-532, 2011.」(参考文献5)等を参考にして行なうことができる。
(始原生殖細胞)
また、本明細書において、「始原生殖細胞」とは、生殖細胞へ分化する予定の細胞であり、減数分裂を経て最終的に卵子や精子に分化する細胞を意味する。始原生殖細胞は、生体由来のものであってもよく、多能性幹細胞より分化誘導した始原生殖細胞様細胞(PGCLCs)であってもよい。生体より始原生殖細胞を回収する場合には、例えば、雌マウスの胎仔(11.5日齢から12.5日齢まで)より生殖巣とともに回収することができる。なお、生体より生殖巣を回収する際には、中腎を伴う形で回収してもよく、中腎を切り離しても回収してもよい。
また、上述のとおり、「始原生殖細胞」には多能性幹細胞より分化した始原生殖細胞様細胞が含まれる。多能性幹細胞(iPS細胞又はES細胞)からPGCLCsを分化誘導する方法は、公知の方法、例えば、上記参考文献5等を参考にして行うことができる。
なお、多能性幹細胞由来のPGCLCsを始原生殖細胞として用いる場合には、分化誘導させた多能性幹細胞集団から未分化な状態の細胞を予め取り除くことが好ましい。このような方法は公知であり、例えば、多能性幹細胞に、始原生殖細胞のマーカー遺伝子であるBlimp1とレポータータンパクとが結合した融合タンパクをコードする核酸を導入しておくことで、多能性幹細胞より分化誘導されたPGCLCsと未分化な細胞とをFluorescence-activated cell sorting(FACS)法等により容易に分離することができる。
また、「始原生殖細胞」には生体由来の始原生殖細胞や多能性幹細胞由来の始原生殖細胞様細胞の遺伝子を遺伝子工学の手法を用いて改変した細胞も含まれる。生体由来の始原生殖細胞及び多能性幹細胞由来の始原生殖細胞様細胞の遺伝子を改変する方法としては、CRISPRシステム、Transcription Activator-Like Effector Nucleases(TALEN)を用いた方法、ジンクフィンガーヌクレアーゼを用いた方法、相同組み換え法等の公知のゲノム編集法を用いて、目的とする核酸やベクター等の導入を行うことができる。核酸やベクター等の導入法としては、例えば、顕微注入法(マイクロインジェクション)、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、ウイルスベクターを用いた核酸導入法等が挙げられる。また、外来遺伝子や外来の核酸フラグメントの導入法は、遺伝子改変された始原生殖細胞が本実施形態の方法により機能的な卵母細胞へ分化できる限りにおいて、上記に列挙した方法に限定されない。なお、始原生殖細胞に対する遺伝子改変は、始原生殖細胞の培養期間中の適切なタイミングで行うことができる。例えば、マウスにおいては、11.5日齢から12.5日齢までの期間に行うことができる。また、多能性幹細胞由来の始原生殖細胞様細胞を用いる場合には、始原生殖細胞様細胞への分化誘導前の多能性幹細胞を公知の方法により遺伝子改変することもできる。
中でも、本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法で用いられる卵母細胞への分化能を有する細胞としては、多能性幹細胞が好ましい。特に、ES細胞を用いた場合には、その増殖能の高さから、大量の未成熟卵母細胞を得ることができる。
また、卵母細胞への分化能を有する細胞は、哺乳動物に由来するものを用いることができる。哺乳動物としては、以下に限定されないが、例えば、ヒト、チンパンジー及びその他の霊長類;イヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、ラット(ヌードラットも包含する)、マウス(ヌードマウス及びスキッドマウスも包含する)、ハムスター、モルモット等の家畜動物、愛玩動物及び実験用動物等が挙げられ、これらに限定されない。
[導入工程]
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法において、上記卵母細胞形成遺伝子は、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入される。
また、卵母細胞形成遺伝子の代わりに、その転写物であるmRNA又はその発現タンパク質を導入してもよい。卵母細胞形成遺伝子のmRNA及びその発現タンパク質としては、上記Genbankのアクセッション番号で示される塩基配列からなるmRNA及びアミノ酸配列からなる発現タンパク質を用いることができる。
導入方法としては、特に限定されず、対象細胞、導入材料の種類(核酸であるのか、或いはタンパク質であるのか等)に応じて、適宜選択することができる。
卵母細胞形成遺伝子を細胞に導入する方法としては、特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、リポフェクション法、マイクロインジェクション法、DEAEデキストラン法、遺伝子銃法、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法等が挙げられる。
卵母細胞形成遺伝子のmRNAを細胞に導入する方法としては、特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、Lipofectamine(登録商標)MessengerMAX(Life Technologies社製)等の、市販のRNAトランスフェクション試薬等を用いる方法が挙げられる。
卵母細胞形成遺伝子の発現タンパク質を細胞に導入する方法としては、特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、タンパク質導入試薬を用いる方法、タンパク質導入ドメイン(PTD)融合タンパク質を用いる方法、マイクロインジェクション法等が挙げられる。
卵母細胞形成遺伝子は、発現ベクターの形で、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入し、一過的に発現させてもよく、卵母細胞形成遺伝子を多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞の染色体に組み込んでもよい。中でも、遺伝子を安定して発現させることができることから、卵母細胞形成遺伝子を多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞の染色体に組み込むことが好ましい。
卵母細胞形成遺伝子を発現ベクターの形で多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入する場合には、卵母細胞形成遺伝子の塩基配列と、該卵母細胞形成遺伝子の塩基配列の発現を制御するプロモーターを含む発現ベクターを用いることができる。該発現ベクターにおいて、卵母細胞形成遺伝子の塩基配列は、プロモーターに機能的に連結している。また、上記8種の卵母細胞形成遺伝子のうち、使用する遺伝子全てを一つの発現ベクターに組み込んでもよく、それらを1種類ずつ異なるベクターに組み込んでもよいが、中でも、導入効率の観点から、使用する遺伝子全てを一つの発現ベクターに組み込むことが好ましい。
プロモーターとしては、特別な限定はなく、対象細胞において活性を有するものであってもよく、薬剤等により活性を誘導可能な発現誘導型プロモーターであってもよい。
対象細胞において活性を有するプロモーターとしては、例えば、ほぼ全ての細胞において強いプロモーター活性を有する、サイトメガロウイルス・プロモーター(CMVプロモーター)、CMV early enhancer/chicken beta actin(CAGプロモーター)等が挙げられる。
発現誘導型プロモーターとしては、人為的にプロモーター活性を制御することのできる、ドキシサイクリン誘導型プロモーター(TetOプロモーター)等が挙げられる。
発現ベクターは、卵母細胞形成遺伝子の塩基配列及びプロモーターの他に、所望によりエンハンサー、ポリA付加シグナル、マーカー遺伝子、複製開始点、複製開始点に結合して複製を制御するタンパク質をコードする遺伝子等を含んでいてもよい。「マーカー遺伝子」とは、該マーカー遺伝子を細胞に導入することにより、細胞の選別や選択を可能とするような遺伝子を指す。マーカー遺伝子の具体例としては、例えば、薬剤耐性遺伝子、蛍光タンパク質遺伝子、発光酵素遺伝子、発色酵素遺伝子等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記薬剤耐性遺伝子の具体例としては、例えば、ピューロマイシン耐性遺伝子、ジェネティシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ゼオシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、クロラムフェニコール耐性遺伝子等が挙げられる。前記蛍光タンパク質遺伝子の具体例としては、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子、黄色蛍光タンパク質(YFP)遺伝子、赤色蛍光タンパク質(RFP)遺伝子等が挙げられる。前記発光酵素遺伝子の具体例としては、例えば、ルシフェラーゼ遺伝子等が挙げられる。前記発色酵素遺伝子の具体例としては、例えば、βガラクトシターゼ遺伝子、βグルクロニダーゼ遺伝子、アルカリフォスファターゼ遺伝子等が挙げられる。
卵母細胞形成遺伝子を組み込む発現ベクターとしては、特に限定されず、公知の発現ベクターを用いることができる。発現ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター等が挙げられる。
プラスミドベクターは、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞内で発現可能なプラスミドベクターであれば、特に限定されない。例えば、哺乳動物細胞発現用プラスミドベクターとして、一般的に用いられているものを用いることができる。哺乳動物細胞発現用プラスミドベクターとしては、例えば、pX459、pA1-11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neo等が挙げられるが、これらに限定されない。
ウイルスベクターとしては、例えば、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)ベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、センダイウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、ポリオウイルスベクター、シルビスウイルスベクター、ラブドウイルスベクター、パラミクソウイルスベクター、オルソミクソウイルスベクター等が挙げられる。
中でも、発現ベクターとしては、プラスミドベクターが好ましい。
卵母細胞形成遺伝子を染色体に組み込む場合には、公知のノックインシステムを用いて行なうことができる。公知のノックインシステムとしては、例えば、CRISPR/Casシステム、Transcription Activator-Like Effector Nucleases(TALEN)、ジンクフィンガーヌクレアーゼ等の公知のゲノム編集法で染色体を切断し、相同組換え用のドナーベクターを用いて相同組換えを行なう方法や、トランスポゾンベクターシステムを用いた方法等が挙げられる。
ドナーベクターは、ホモロジーアームとして標的領域に隣接する塩基配列を含む。ドナーベクターは、5’アームと3’アームとの間に卵母細胞形成遺伝子の塩基配列(以下、「ノックイン配列」という場合がある)を含むことができる。また、卵母細胞形成遺伝子を安定して発現させるために、セーフ・ハーバー領域内に標的領域を設定することが好ましい。
ドナーベクターは、環状DNAベクター(例えばプラスミドベクター)であってもよく、線状DNAベクターであってもよい。ドナーベクターは、ホモロジーアーム及びノックイン配列に加えて、他の配列を含んでいてもよい。他の配列としては、例えば、マーカー遺伝子、複製開始点、複製開始点に結合して複製を制御するタンパク質をコードする遺伝子等が挙げられる。マーカー遺伝子としては、上記と同様のものが挙げられる。
ドナーベクターの導入方法は、特に限定されず、対象細胞に応じて、適宜選択することができる。ドナーベクターの細胞への導入方法としては、例えば、リポフェクション法、マイクロインジェクション法、DEAEデキストラン法、遺伝子銃法、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法等が挙げられる。
トランスポゾンベクターシステムでは、後述する実施例に示すように、卵母細胞形成遺伝子の塩基配列が組み込まれたトランスポゾンベクターを細胞に導入し、トランスポザーゼを作用させることにより、容易に細胞の染色体中に組み込むことができる。また、再度トランスポザーゼを作用させることにより、染色体中に組み込まれた上記卵母細胞形成遺伝子の塩基配列を、染色体から切り出し、痕跡を残さずに除去することもできる。トランスポゾンとしては、例えば、piggyBac(登録商標)、Sleeping Beauty、Tol II、mariner等が挙げられる。
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法は、上記導入工程に加えて、任意の工程を含んでもよい。任意の工程としては、例えば、細胞を増殖させる工程(増殖工程)や、導入された卵母細胞形成遺伝子、又はその転写物若しくはその発現タンパク質が導入された細胞を選択する工程(選択工程)、導入工程後の細胞を細胞内で卵母細胞形成遺伝子が発現している又は卵母細胞形成遺伝子の発現タンパク質が存在している状態で培養する工程(培養工程)等が挙げられる。また、導入工程において、卵母細胞形成遺伝子を導入する場合には、導入された卵母細胞形成遺伝子の発現を誘導する工程(発現誘導工程)を含むことができる。
[増殖工程]
増殖工程では、より大量の未成熟卵母細胞を得るために、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞を増殖させる。
増殖工程では、例えば、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞を増殖用培地で培養することで増殖させることができる。増殖用培地としては、ES細胞、iPS細胞、EpiLCs、始原生殖細胞等を培養するための公知に培地を用いることができるが、これに限定されず、ES細胞、iPS細胞、EpiLCs、始原生殖細胞の培養に適した培地であればどのようなものであってもよい。増殖用培地として具体的には、例えば、後述する実施例において示すように、2i(2 inhibitor;PD0325901及びCHIR99021)、並びにLIF(Leukemia Inhibitory Factor)を添加した無血清培地等が挙げられる。
増殖工程における培養条件としては、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞を培養する公知の条件で行なうことができる。具体的には、例えば、培養温度は30℃以上37℃以下程度とすることができる。培養期間は、マウスの場合には、特別な限定はないが、例えば、1日以上10日以下程度とすることができ、3日以上7日以下程度とすることができる。また、当業者であれば、由来する動物種により適宜好ましい培養期間を設定することができる。
増殖工程は、上記導入工程の前であってもよく、後であってもよい。なお、導入工程の後である場合には、卵母細胞形成遺伝子が発現している又は卵母細胞形成遺伝子の発現タンパク質を存在していると、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞から未成熟卵母細胞への分化誘導が開始されるために、増殖が停止する。そのため、後述する発現誘導工程に示すように、卵母細胞形成遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されている場合には、導入工程の後に、発現誘導物質の非存在下で増殖工程を行なうことができる。
また、一過性の発現ベクターの形で卵母細胞形成遺伝子を導入する場合、又は、卵母細胞形成遺伝子の転写物又は発現タンパク質を導入する場合には、上記導入工程の前に増殖工程を行なうことが好ましい。
[選択工程]
選択工程では、卵母細胞形成遺伝子、又はその転写物若しくはその発現タンパク質が導入された細胞を選択する。
選択工程では、例えば、レポーター遺伝子を用いることで、卵母細胞形成遺伝子、又はその転写物若しくはその発現タンパク質が導入された細胞を選択することができる。具体的には、例えば、卵母細胞形成遺伝子を発現ベクターの形で細胞に導入する場合には、該発現ベクターにレポーター遺伝子を含むことで、細胞内で、卵母細胞形成遺伝子の発現と共に、或いは、卵母細胞形成遺伝子の発現とは独立してレポーター遺伝子を発現させて、細胞を選択することができる。卵母細胞形成遺伝子を多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞の染色体に組み込む場合には、卵母細胞形成遺伝子の上流又は下流にレポーター遺伝子を機能的に連結させたコンストラクトを組み込むことで、卵母細胞形成遺伝子の発現と共に、或いは、卵母細胞形成遺伝子の発現とは独立してレポーター遺伝子を発現させて、細胞を選択することができる。卵母細胞形成遺伝子の転写物を導入する場合には、卵母細胞形成遺伝子の転写物の上流又は下流にレポーター遺伝子の転写物を機能的に連結させたコンストラクトを細胞に導入することで、卵母細胞形成遺伝子の発現と共に、レポーター遺伝子を発現させて、細胞を選択することができる。卵母細胞形成遺伝子の発現タンパク質を細胞に導入する場合には、卵母細胞形成遺伝子の発現タンパク質とレポーター遺伝子の発現タンパク質との融合タンパク質を細胞に導入することで、細胞を選択することができる。レポーター遺伝子としては、上記「導入工程」の説明においてマーカー遺伝子として例示されたものを用いることができる。
[発現誘導工程]
上記導入工程において、卵母細胞形成遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されている場合に、発現誘導物質を培地に添加することで、卵母細胞形成遺伝子の発現が誘導される。多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞から未成熟卵母細胞へ分化誘導されると、細胞の増殖が停止する。そのため、より大量の未成熟卵母細胞を得るために、発現誘導工程を行なう前に、増殖工程を行なうことが好ましい。すなわち、卵母細胞形成遺伝子を発現ベクターの形で細胞に導入する場合には、増殖工程、導入工程及び発現誘導工程をこの順で行なうことが好ましい。一方、卵母細胞形成遺伝子を多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞の染色体に組み込む場合には、導入工程、増殖工程及び発現誘導工程をこの順で行なうことが好ましい。
卵母細胞形成遺伝子の発現誘導は、例えば、卵母細胞形成遺伝子を発現誘導型プロモーター(例えば、ドキシサイクリン誘導型プロモーター(TetOプロモーター))に機能的に連結させた形で細胞に導入し、発現誘導物質(例えば、ドキシサイクリン)を培地に添加することで卵母細胞形成遺伝子を発現させる方法等が挙げられる。或いは、例えば、後述する実施例に示すように、ProteoTuner(登録商標)システム(クロンテック社製)を用いる方法等が挙げられる。具体的には、卵母細胞形成遺伝子の上流又は下流に不安定化ドメイン(Destabilizing Domain;DD、12kDa)をコードする配列を機能的に連結させたコンストラクトを細胞に導入することで、該コンストラクトが発現した融合タンパク質は、発現誘導物質が非存在下では、プロテアソームにより迅速に分解される。一方、発現誘導物質としてプロテアソームによる分解から保護する低分子化合物Shield1(膜透過性の低分子化合物、750Da)を培地に添加することで、卵母細胞形成遺伝子を安定的に発現させ、細胞内に蓄積させることができる。
発現誘導物質の添加量としては、卵母細胞形成遺伝子の発現量が所望の量となるような濃度であればよく、特別な限定はない。例えば、発現誘導物質がドキシサイクリンである場合には、培地中の濃度は例えば1nM以上10μM以下程度とすることができる。発現誘導物質がShield1である場合には、培地中の濃度は例えば10nM以上10μM以下程度とすることができる。
発現誘導工程で用いられる培地としては、上記増殖工程で増殖用培地として例示されたものを使用することができる。
[培養工程]
培養工程では、上記導入工程後の細胞を、細胞内で卵母細胞形成遺伝子が発現している又は卵母細胞形成遺伝子の発現タンパク質が存在している状態で培養する。
培養条件としては、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞を培養する公知の条件で行なうことができる。具体的には、例えば、培養温度は30℃以上37℃以下程度とすることができる。培養期間は、マウスの場合には、1日以上10日以下程度とすることができ、3日以上7日以下程度とすることができる。
培養工程で用いられる培地としては、上記増殖工程で増殖用培地として例示されたものを使用することができる。なお、卵母細胞形成遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されている場合には、培地に上記発現誘導物質を添加して、細胞内で卵母細胞形成遺伝子が発現している状態で培養する。
好ましい実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法としては、卵母細胞形成遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されており、以下の1)~5)を含む。
1)FIGLA、NOBOX、SOHLH1、LHX8、SUB1、STAT3、TBPL2及びDYNLL1からなる群より選ばれる1種以上の卵母細胞形成遺伝子を多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞(特に好ましくは、多能性幹細胞)の染色体に導入すること;
2)導入後の細胞を増殖させること;
3)増殖後の細胞のうち、卵母細胞形成遺伝子が染色体に導入された細胞を選択すること;
4)選択後の細胞において、発現誘導物質を培地に添加して、卵母細胞形成遺伝子の発現を誘導すること;
5)発現誘導後の細胞を細胞内で卵母細胞形成遺伝子が発現している状態で培養すること
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法では、上述したように、卵母細胞形成遺伝子、又はその転写物若しくはその発現タンパク質の導入から5日以上10日以下程度の短い培養期間で、多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞を未成熟卵母細胞に分化誘導することができる。
多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞が未成熟卵母細胞に分化誘導されたことは、公知の卵母細胞のマーカー遺伝子(例えば、Stella等)の発現から確認することができる。具体的には、後述する実施例に示すように、卵母細胞のマーカー遺伝子であるStellaとレポータータンパク質(例えば、改良されたシアン蛍光タンパク質(Enhanced cyan fluorescent protein;ECFP))とが結合した融合タンパク質をコードする核酸を予め多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞の染色体に導入しておくことで、Stella-ECFPの発現により検出される蛍光から未成熟卵母細胞に分化誘導されたことを確認することができる。さらに、Stella-ECFPの発現から、Fluorescence-activated cell sorting(FACS)法等により、分化誘導させた細胞集団から未分化な状態の細胞を取り除き、未成熟卵母細胞を容易に分離することができる。
<成熟卵母細胞の作製方法>
一実施形態において、本発明は、FIGLA、NOBOX、SOHLH1、LHX8、SUB1、STAT3、TBPL2及びDYNLL1からなる群より選ばれる1種以上の遺伝子、又はその転写物若しくは発現タンパク質を多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入することと、導入後の前記細胞及び卵巣体細胞を共培養することと、を含む、成熟卵母細胞の作製方法を提供する。
本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法において、卵母細胞形成遺伝子の導入(導入工程)は、上記「未成熟卵母細胞の誘導方法」に記載の導入工程と同じであるため、説明を割愛する。
なお、本明細書において、「成熟卵母細胞」とは、第2減数分裂中期の卵を意味し、2次卵母細胞(secondary oocyte)とも呼ばれる。また、成熟卵母細胞では、後述する実施例に示すように、活性化卵母細胞マーカーであるNpm2遺伝子を発現している。
[凝集塊形成工程]
本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法は、上記「卵母細胞の誘導方法」に記載の導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞、並びに卵巣体細胞を共培養して、凝集塊を形成させる工程(凝集塊形成工程)を含む。
凝集塊形成工程に用いられる卵巣体細胞は、生体の卵巣から採取された体細胞であり、上記多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞と共培養することで、卵胞を構成する顆粒膜細胞や莢膜細胞へ分化する細胞である。
なお、生体の卵巣から体細胞を採取する方法は、上記参考文献5に記載の方法に従って行うことができる。
具体的には、例えば、卵巣から体細胞を採取する方法は、生体より外科的に卵巣を採取し、トリプシン処理等により卵巣を構成する体細胞を解離させることができる。なお、このとき、生体由来の卵巣に内在する生殖細胞を取り除くことが好ましい。卵巣に内在する生殖細胞を取り除く方法は、公知の方法により行うことができ、例えば、抗SSEA1抗体や抗CD31抗体を用いたMagnetic activated cell sorting法により内在する生殖細胞を取り除くことができる。ここで、卵巣体細胞を採取するため卵巣は胎仔由来のものが好ましい。マウスの場合であれば、例えば、胎齢(「胚齢」ともいう)12.5日のマウス胎仔由来の生殖巣(卵巣)を使用することができる。また、当業者であれば、本開示及び当該技術分野における技術常識から、由来する動物種により適宜好ましい時期の生殖巣(卵巣)を選択することができる。
凝集塊形成工程において、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞、並びに卵巣体細胞を共培養することで、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞、並びに卵巣体細胞からなる凝集塊が形成させることが好ましい。
導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞、並びに卵巣体細胞からなる凝集塊を作製する方法は、例えば、後述する実施例に示すように、10%ウシ胎児血清(FCS)、150μMのアスコルビン酸、1×Glutamax、1×ペニシリン/ストレプトマイシン及び55μMのメルカプトエタノールを添加したS10培地(StemPro(登録商標)-34 SFM、ライフテクノロジーズ社製)中で、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞と卵巣体細胞とを混合及び凝集させて培養することで実施することができる。なお、卵母細胞形成遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されている場合には、培地に上記発現誘導物質を添加して、卵母細胞形成遺伝子が発現している状態で培養する。培養には低吸着の培養皿(例えば、細胞低接着U底96ウェルプレート等)を用いることが好ましい。
マウスの場合であれば、例えば、凝集塊を作製するための培養期間を2日以上3日以下程度とすることができ、2日が好ましい。また、当業者であれば、由来する動物種により適宜好ましい培養期間を設定することができる。
また、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞と卵巣体細胞との混合時の割合は、作製された凝集塊が成熟卵胞を形成する限りにおいて限定されないが、例えばマウスの場合においては、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞と卵巣体細胞との細胞数の比を、約2:1とすることが好ましい。
また、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞や卵巣体細胞、又は、卵巣体細胞を含む卵巣は、凍結保存したものを用いることもできる。凍結保存方法は、公知の方法により行うことができる。例えば、導入工程後の多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞や卵巣体細胞の凍結保存は10%DMSO溶液や市販の凍結剤(セルバンカー(登録商標)等)を用いた緩慢凍結法等により行うことができる。
なお、本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法で使用される卵巣体細胞は、凝集塊を構成する多能性幹細胞、EpiLCs及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞と同一種の哺乳動物に由来するものであっても、異なる種の哺乳動物に由来するものであってもよいが、同一種の哺乳動物に由来するものを用いることが好ましい。哺乳動物としては、上記卵母細胞への分化能を有する細胞の説明において例示されたものと同様のものが挙げられる。
本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法は、上記導入工程の後であって、上記凝集塊形成工程の前に、任意の工程を含んでもよい。任意の工程としては、上記「未成熟卵母細胞の誘導方法」に記載の増殖工程、選択工程等が挙げられる。
[培養工程]
また、本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法は、上記凝集塊形成工程の後に、培養工程を含むことができる。
培養工程では、上記凝集塊形成工程後の凝集塊をコラーゲン膜上に移し、培養することが好ましい。
培養条件としては、凝集塊を培養する公知の条件で行なうことができる。具体的には、例えば、培養温度は30℃以上37℃以下程度とすることができる。培養期間は、マウスの場合には、7日以上35日以下程度とすることができ、8日以上30日以下程度とすることができる。また、当業者であれば、由来する動物種により適宜好ましい培養期間を設定することができる。
培養工程で用いられる培地としては、上記増殖工程で増殖用培地として例示されたものを使用することができる。なお、卵母細胞形成遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されている場合には、培地に上記発現誘導物質を添加して、細胞内で卵母細胞形成遺伝子が発現している状態で培養する。
培養工程後の凝集塊は、2次卵胞構造を有し、卵母細胞を多層化した顆粒膜細胞が取り囲んでおり、さらに、多層化した顆粒膜細胞を取り囲む卵胞膜(theca folic)が形成され、卵胞膜の内側(theca interna)を構成している莢膜細胞(theca cell)が黄体化ホルモン受容体(luterinzing hormone receptor)を、顆粒膜細胞は卵胞刺激ホルモン受容体(follicle stimulating hormone receptor)を発現している。
次いで、培養工程で得られた卵胞を非特許文献1に記載の方法を用いて培養することで、成熟卵母細胞を作製することができる。成熟卵母細胞を得るまでの工程を成長工程と成熟工程とに分けることができる。
[成長工程]
成長工程では、培養工程で得られた卵胞を個々の卵胞に単離して、成長用培地を用いて培養する。
培養条件としては、非特許文献1に記載の条件で行なうことができる。具体的には、例えば、培養温度は30℃以上37℃以下程度とすることができる。培養期間は、マウスの場合には、7日以上15日以下程度とすることができ、8日以上13日以下程度とすることができる。また、当業者であれば、由来する動物種により適宜好ましい培養期間を設定することができる。
成長用培地しては、非特許文献1に記載の組成の培地を用いることができる。具体的には、例えば、マウスの場合には、培養開始から2日間は、5%ウシ胎児血清(FCS)、2%ポリビニルピロリドン(ここまでSigma社製)、150μMのアスコルビン酸、1×GlutaMAX、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、100μMの2-メルカプトエタノール、55μg/mLのピルビン酸ナトリウム(ここまでナカライテスク社製)、0.1IU/mLの卵胞刺激ホルモン(フォリスチム(登録商標)、MSD社製)、15ng/mLのBMP15(Bone morphogenetic protein 15)、及び15ng/mLのGDF9(Growth differentiation factor 9)(ここまでR&D Systems社製)を含有するα-MEMを用いて卵胞を培養する。次いで、培養開始から2日目に上記組成のうちBMP15及びGDF9を除いたα-MEMに交換して、0.1%のTypeIVコラゲナーゼ(MP Biomedicals社製)中で卵胞をインキュベートする。次いで、5%FCS含有α-MEMで数回洗浄した後、卵胞を上記組成のうちBMP15及びGDF9を除いたα-MEMを用いて培養開始から11日目まで培養する。
成長工程後の卵胞は、胞状卵胞構造を有し、卵核胞期の卵を有する卵丘卵母細胞複合体を形成している。
[成熟工程]
成熟工程では、成長工程で得られた卵胞を、成熟用培地を用いて培養する。
培養条件としては、非特許文献1に記載の条件で行なうことができる。具体的には、例えば、培養温度は30℃以上37℃以下程度とすることができる。培養期間は、マウスの場合には、7日以上15日以下程度とすることができ、8日以上13日以下程度とすることができる。また、当業者であれば、由来する動物種により適宜好ましい培養期間を設定することができる。
成熟用培地しては、非特許文献1に記載の組成の培地を用いることができる。具体的には、例えば、マウスの場合には、5%FCS、25μg/mLのピルビン酸ナトリウム、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、0.1IU/mLの卵胞刺激ホルモン、4ngのEGF(Epidermal Growth Factor)、及び1.2IU/mLのhCG(Human chorionic gonadotropin、略称:ゴナドトロピン、ASKA社製)を含有するα-MEMが挙げられる。
成熟工程後の卵胞は、第2減数分裂中期の卵(2次卵母細胞)まで成熟している。
第2減数分裂中期の卵(2次卵母細胞)であることは、例えば、顕微鏡等を用いた目視により第一極体の放出を指標に評価することができる。
得られた成熟卵母細胞(2次卵母細胞)は、不妊治療に好適に用いられる。すなわち、一実施形態において、本発明は、上記方法で得られた成熟卵母細胞を用いる、不妊治療方法を提供する。
また、本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法を用いて得られた成熟卵母細胞は、産業動物の効率的な育種、希少動物の繁殖のために好適に用いられる。すなわち、一実施形態において、本発明は、上記方法で得られた成熟卵母細胞を用いる、産業動物の育種方法又は希少動物の繁殖方法を提供する。
なお、上記適用対象となる動物としては、哺乳動物が好ましい。哺乳動物としては、上記に例示されたものと同様のものが挙げられる。
また、本実施形態の成熟卵母細胞の作製方法を用いて得られた成熟卵母細胞は、不妊原因の究明、閉経疾患のメカニズム解明に役立てることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(ベクターの構築)
CAGプロモーター及び不安定化ドメイン(DD)をCAG-DD-hTFAP2Cプラスミド(参考文献6:「Kobayashi T et al., “Principles of early human development and germ cell program from conserved model systems.”, Nature, Vol. 546, No. 7658, p416-420, 2017.」)からクローニングし、従来から使用しているPiggyBACベクター(参考文献7:「Shimamoto S et al., “Hypoxia induces the dormant state in oocytes through expression of Foxo3”, PNAS, https://doi.org/10.1073/pnas.1817223116, 2019.」)に挿入して、PB-CAG-DDベクターを作製した。次いで、FIGLA、NOBOX、SOHLH1、LHX8、SUB1、STAT3、TBPL2及びDYNLL1の8つの遺伝子のcDNAを受精後13.5日齢の雌マウス卵巣のcDNAから増幅し、インフュージョンHDクローニングキット(タカラバイオ社製)を用いて、PB-CAG-DDベクターにクローニングした。各cDNAの増幅は、メーカーのプロトコルに従い、KOD Fx Neo又はKOD Plus Neo DNAポリメラーゼ(TOYOBO社製)を用いて、PCRによって行った。
(ベクターのトランスフェクション)
ES細胞は、予め、フィーダー細胞を用いずに、2i及びLIFを添加した無血清培地で維持培養しておいた(上記参考文献3参照)。また、未成熟卵母細胞及び成熟卵母細胞への分化をモニターできるように、生殖細胞系列の重要な決定因子であるBlimp1の発現制御下の黄色蛍光タンパク質(YFP)のバリアントであるmVenus(membrane-targeted Venus)をコードする遺伝子、生殖細胞及び卵母細胞マーカーであるStellaの発現制御下の改良されたシアン蛍光タンパク質(Enhanced cyan fluorescent protein;ECFP)をコードする遺伝子、並びに、活性化(成熟)卵母細胞マーカーであるNucleoplasmin 2(Npm2)の発現制御下の赤色蛍光タンパク質mCherry(membrane-targeted Cherry)をコードする遺伝子が染色体上に挿入されているマウスES細胞(Blimp1-mVenus:Stella-ECFP:Npm2-mCherry(BVSCNmC))を用いた。構築した8つの遺伝子を含むPB-CAG-DDベクターをLipofectamine 2000によってhyperactive PBase(hypBase)プラスミドと同時にトランスフェクションした。2i及びLIFを添加した無血清培地で5日間ピューロマイシン選択後に単一コロニーを増殖させた。
(未成熟卵母細胞への分化誘導)
次いで、10%ウシ胎児血清(FCS)、150μMのアスコルビン酸、1×Glutamax、1×ペニシリン/ストレプトマイシン及び55μMのメルカプトエタノールを添加したS10培地(StemPro(登録商標)-34 SFM、ライフテクノロジーズ社製)に0.5μMのShield1(クロンテック社製)を混合した培地(以下、「卵母細胞分化誘導培地」と称する)を分注した細胞低接着U底96ウェルプレートに1×10個のES細胞を移し、5日間培養して未成熟卵母細胞に分化誘導させた。共焦点顕微鏡(Carl Zeiss社製、型番:Zeiss LSM 700)下で観察した結果を図1に示す。図1において、「卵母細胞形成遺伝子」とは、FIGLA、NOBOX、SOHLH1、LHX8、SUB1、STAT3、TBPL2及びDYNLL1の8つの遺伝子を示す。「卵母細胞形成遺伝子発現OFF」はShield1を含む培地の添加前の細胞であり、「卵母細胞形成遺伝子発現ON」はShield1を含む培地の添加し5日間培養した後の細胞である。
図1から、卵母細胞形成遺伝子の発現がOFFである細胞では、コロニーを形成しており、Stellaの発現制御下で発現されるECFP(Stella-ECFP)の蛍光がほとんど見られなかった。これに対して、卵母細胞形成遺伝子の発現がONである細胞では、細胞同士がバラバラに存在し、Stella-ECFPの強い蛍光が検出され、未成熟卵母細胞に分化誘導されたことが示唆された。
(成熟卵母細胞の作製)
次いで、トランスフェクション後、5日間培養し、ピューロマイシンで選択した、単一コロニーのES細胞(1×10個)を上記卵母細胞分化誘導培地で、3×10個の受精後12.5日齢の雌マウス由来の卵巣体細胞と混合して凝集塊を作製して2日間培養した。卵巣体細胞は、予め、非特許文献1等に記載の方法を用いて、受精後12.5日齢の雌マウスから卵巣を摘出して、当該卵巣から単離されたものを使用した。また、次いで、該凝集塊をトランスウェル-COL膜(Coaster社製)上に移して、上記卵母細胞分化誘導培地で28日間培養した。培養開始から2、6、8、10及び12日目の凝集塊での各マーカーの発現を共焦点顕微鏡(Carl Zeiss社製、型番:Zeiss LSM 700)下で観察した結果を図2に示す。図2において、上段では、生殖細胞及び卵母細胞マーカーであるStella-ECFPの蛍光により、卵母細胞を可視化した。下段では、活性化(成熟)卵母細胞マーカーであるNucleoplasmin 2(Npm2)の発現制御下に発現させている赤色蛍光タンパク質mCherry(Npm2-mCherry)の蛍光により、卵母細胞を可視化した。
図2から、培養期間を通して、細胞においてStella-ECFPの蛍光は継続して観察された。一方、培養開始から8日目には、Npm2-mCherryの蛍光が観察され(図2中の「Day8」下段の矢印参照)、卵母細胞の成熟が進んでいることが示された。
また、培養開始から28日目に、個々の卵胞を先鋭化タングステン針を用いて手動で単離した。単離された卵胞は、2次卵胞構造を有していた。該卵胞を非特許文献1に記載の「in vitro成長期間」及び「in vitro成熟期間」における培養条件下で培養することで、胞状卵胞を経て第2減数分裂中期卵へと成熟させた。
[実施例2]
マウスiPS細胞を用いて、ES細胞と同様に卵母細胞への分化誘導について検討した。
(ベクターのトランスフェクション)
iPS細胞は、非特許文献1の論文において樹立されたウイルスバスターにより作製されたマウスBVSC iPS細胞を用いた。実施例1において構築した5つの遺伝子を含むPB-CAG-DDベクターをLipofectamine 2000によってhyperactive PBase(hypBase)プラスミドと同時にマウスBVSC iPS細胞にトランスフェクションした。2i及びLIFを添加した無血清培地で5日間ピューロマイシン選択後に単一コロニーを増殖させた。
(未成熟卵母細胞への分化誘導)
ベクターをトランスフェクションしたiPS細胞を、実施例1と同様の方法を用いて、5日間培養して未成熟卵母細胞に分化誘導させた。
(成熟卵母細胞の作製)
次いで、トランスフェクション後、5日間培養し、ピューロマイシンで選択した、iPS細胞(1×10個)を上記卵母細胞分化誘導培地で、3×10個の受精後12.5日齢の雌マウス由来の卵巣体細胞と混合して凝集塊を作製して2日間培養した。次いで、該凝集塊をトランスウェル-COL膜(Coaster社製)上に移して、上記卵母細胞分化誘導培地で21日間培養した。培養開始から21日目の凝集塊でのStella-ECFPの発現を共焦点顕微鏡(Carl Zeiss社製、型番:Zeiss LSM 700)下で観察した結果を図3に示す。図3において、左側の像は明視野像であり、右側の像は生殖細胞及び卵母細胞マーカーであるStella-ECFPの蛍光により、卵母細胞を可視化した蛍光像である。
図3から、培養開始から21日目の細胞においてStella-ECFPの蛍光が観察された。このことから、iPS細胞においてもES細胞と同様に卵母細胞へ分化誘導できたことが確認された。
[実施例3]
(卵母細胞形成遺伝子中の重要因子の同定)
卵母細胞形成遺伝子のうち重要因子である遺伝子を同定するために、図4の左の図に記載の遺伝子の組み合わせとなるように、実施例1と同様の方法を用いて、合計26種類のベクターを構築した。次いで、実施例1と同様の方法を用いて、マウスES細胞(Blimp1-mVenus:Stella-ECFP:Npm2-mCherry(BVSCNmC))に各ベクターをトランスフェクションした。トランスフェクション後のES細胞を、実施例1と同様の方法を用いて、5日間培養して未成熟卵母細胞に分化誘導させた。次いで、トランスフェクション後、5日間培養し、ピューロマイシンで選択した、単一細胞由来のES細胞(1×10個)を上記卵母細胞分化誘導培地で、3×10個の受精後12.5日齢の雌マウス由来の卵巣体細胞と混合して凝集塊を作製して2日間培養した。次いで、得られた凝集塊を実施例1と同様の方法を用いて、21日間培養した。培養後の細胞について、各細胞株から形成された卵母細胞の数を計測した。さらに、Stella遺伝子の下流に発現させている青色蛍光タンパク質CFPの蛍光面積から算出された、卵母細胞の面積を算出した。これらの結果を図4に示す。
図4から、卵母細胞形成遺伝子のうち、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子が多能性幹細胞から未成熟卵母細胞への分化誘導及び卵母細胞の成熟に重要な因子であることが明らかとなった。また、FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子に加えて、STAT3遺伝子を導入することで、卵母細胞の形成効率がより向上することが明らかとなった。
本実施形態の未成熟卵母細胞の誘導方法によれば、従来よりも短期間の培養で簡便に多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞から未成熟卵母細胞を誘導することができる。上記態様の成熟卵母細胞の作製方法によれば、従来よりも短期間の培養で簡便に多能性幹細胞等の卵母細胞への分化能を有する細胞から成熟卵母細胞を大量に作製することができる。

Claims (9)

  1. FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を多能性幹細胞、エピブラスト様細胞及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入することを含む、未成熟卵母細胞の誘導方法。
  2. FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子を前記細胞に導入することを含む、請求項1に記載の未成熟卵母細胞の誘導方法。
  3. STAT3の遺伝子、又はその転写物若しくは発現タンパク質を前記細胞に更に導入することを含む、請求項1又は2に記載の未成熟卵母細胞の誘導方法。
  4. SOHLH1、SUB1及びDYNLL1からなる群より選ばれる1種以上の遺伝子、又はそれらの転写物若しくは発現タンパク質を前記細胞に更に導入することを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の未成熟卵母細胞の誘導方法。
  5. SOHLH1、SUB1及びDYNLL1からなる3種類の遺伝子を前記細胞に更に導入することを含む、請求項4に記載の未成熟卵母細胞の誘導方法。
  6. 前記細胞が多能性幹細胞である、請求項1~5のいずれか一項に記載の未成熟卵母細胞の誘導方法。
  7. 前記遺伝子の発現が発現誘導物質の存在により誘導されるように制御されており、
    前記導入後に、前記細胞を増殖させることと、
    前記増殖後に、前記発現誘導物質を培地に添加し、前記遺伝子の発現を誘導することと、をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の未成熟卵母細胞の誘導方法。
  8. FIGLA、NOBOX、LHX8及びTBPL2からなる4種類の遺伝子、又はそれら転写物若しくは発現タンパク質を多能性幹細胞、エピブラスト様細胞及び始原生殖細胞からなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞に導入することと、
    導入後の前記細胞及び卵巣体細胞を共培養することと、
    を含む、成熟卵母細胞の作製方法。
  9. STAT3の遺伝子、又はその転写物若しくは発現タンパク質を前記細胞に更に導入することを含む、請求項8に記載の成熟卵母細胞の作製方法。
JP2019166578A 2019-09-12 2019-09-12 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法 Active JP7302865B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166578A JP7302865B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法
CA3154194A CA3154194A1 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Method for inducing immature oocytes and method for producing mature oocytes
US17/642,406 US20220333068A1 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Method for inducing immature oocytes and method for producing mature oocytes
CN202080056879.5A CN114514313B (zh) 2019-09-12 2020-09-11 未成熟卵母细胞的诱导方法及成熟卵母细胞的制作方法
KR1020227004668A KR20220058531A (ko) 2019-09-12 2020-09-11 미성숙 난모세포의 유도 방법 및 성숙 난모세포의 제작 방법
EP20863911.2A EP4029933A4 (en) 2019-09-12 2020-09-11 METHOD FOR INDUCING IMMATURE OOCYTES AND METHOD FOR PRODUCING MATURE OOCYTES
PCT/JP2020/034465 WO2021049613A1 (ja) 2019-09-12 2020-09-11 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法
AU2020345441A AU2020345441A1 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Method for inducing immature oocytes and method for producing mature oocytes
IL291249A IL291249A (en) 2019-09-12 2022-03-09 A method for inducing immature eggs and a method for producing mature eggs
JP2023098431A JP2023107982A (ja) 2019-09-12 2023-06-15 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166578A JP7302865B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023098431A Division JP2023107982A (ja) 2019-09-12 2023-06-15 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040578A JP2021040578A (ja) 2021-03-18
JP7302865B2 true JP7302865B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74862714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166578A Active JP7302865B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法
JP2023098431A Pending JP2023107982A (ja) 2019-09-12 2023-06-15 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023098431A Pending JP2023107982A (ja) 2019-09-12 2023-06-15 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220333068A1 (ja)
EP (1) EP4029933A4 (ja)
JP (2) JP7302865B2 (ja)
KR (1) KR20220058531A (ja)
CN (1) CN114514313B (ja)
AU (1) AU2020345441A1 (ja)
CA (1) CA3154194A1 (ja)
IL (1) IL291249A (ja)
WO (1) WO2021049613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689860A (zh) 2016-09-12 2019-04-26 哈佛学院院长及董事 转录因子控制干细胞的分化
US12031153B2 (en) 2017-12-01 2024-07-09 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for the production of oligodendrocyte progenitor cells
WO2019195675A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 President And Fellows Of Harvard College Methods of identifying combinations of transcription factors
CN114601914B (zh) * 2022-03-09 2023-09-08 中国人民解放军空军军医大学 Pa1蛋白在制备治疗非梗阻性无精症药物中的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047799A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 学校法人東京農業大学 始原生殖細胞を機能的に成熟した卵母細胞へと分化させる培養方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020687A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Kyoto University Method of inducing differentiation from pluripotent stem cells to germ cells
CN102533764A (zh) * 2011-12-19 2012-07-04 西北农林科技大学 Figla基因启动子序列及其构建的标记载体和应用
CN102533778A (zh) * 2012-01-18 2012-07-04 西北农林科技大学 一种基于Figla基因的超表达促进细胞向雌性生殖细胞分化的方法
JP6734316B2 (ja) 2018-03-22 2020-08-05 ファナック株式会社 ロボットの動作プログラムの設定装置、ロボット、およびロボットの制御方法
CN110004112B (zh) * 2019-04-18 2023-01-03 宁夏医科大学 一种诱导人多能干细胞体外分化为停滞在减数分裂ii期的卵母细胞的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047799A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 学校法人東京農業大学 始原生殖細胞を機能的に成熟した卵母細胞へと分化させる培養方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Gene Expression Patterns,2005年,Vol.5,pp.475-482
Genes and Development,2009年,Vol.23,pp.2210-2223
Molecular and Cellular Endocrinology,2015年,Vol.401,pp.189-201
Nature,2016年,Vol.539,pp.299-303
PNAS,2006年,Vol.103, No.21,pp.8090-8095

Also Published As

Publication number Publication date
IL291249A (en) 2022-05-01
EP4029933A1 (en) 2022-07-20
CN114514313A (zh) 2022-05-17
JP2023107982A (ja) 2023-08-03
CN114514313B (zh) 2024-10-29
AU2020345441A1 (en) 2022-03-31
EP4029933A4 (en) 2023-09-27
JP2021040578A (ja) 2021-03-18
KR20220058531A (ko) 2022-05-09
US20220333068A1 (en) 2022-10-20
CA3154194A1 (en) 2021-03-18
WO2021049613A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302865B2 (ja) 未成熟卵母細胞の誘導方法及び成熟卵母細胞の作製方法
Hancock et al. Mammalian primordial germ cell specification
Sofikitis et al. Efforts to create an artificial testis: culture systems of male germ cells under biochemical conditions resembling the seminiferous tubular biochemical environment
JP2020182480A (ja) 多能性細胞のデノボ生成
WO2017047799A1 (ja) 始原生殖細胞を機能的に成熟した卵母細胞へと分化させる培養方法
JP5588405B2 (ja) ラット胚性幹細胞
JP2001521380A (ja) ヒト胚生殖細胞系およびその使用方法
JP2020043864A (ja) 幹細胞を用いた異種間胚胞キメラ動物の作製法
AU2013366092A1 (en) Novel method
JP2021520215A (ja) リプログラミングベクター
JP2024102048A (ja) Rad51活性化剤を含む胚発達用組成物、及びそれを利用して胚発達率を向上させる方法
TW200523367A (en) Improved control of ES cell self renewal and lineage specification, and medium therefor
Economou et al. Intrinsic factors and the embryonic environment influence the formation of extragonadal teratomas during gestation
US7491866B2 (en) Transgenic rats and spermatogonial stem cells
Strange et al. A barnyard in the lab: prospect of generating animal germ cells for breeding and conservation
JP2007512017A (ja) 自己複製多能性遅延周期細胞を単離する方法
JP5030039B2 (ja) 幹細胞の分化能の評価方法
Liang et al. Male germ cell derivation from PSCs
Boiani et al. Determinants of pluripotency in mammals
WO2010073407A1 (ja) 幹細胞の分化能の評価方法
Okumura Germ cell nuclear factor is not required for the down-regulation of pluripotency markers in fetal ovarian germ cells
Schuh-Huerta et al. Making germ cells from human embryonic stem cells
이효건 (A) study on acquisition of pluripotency in early developmental stage of chick blastoderm
Casanova Molecular mechanisms controlling pluripotency in embryonic stem cells
Silva et al. Differentiation of germ cells from stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02