Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7395931B2 - 表示制御装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

表示制御装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7395931B2
JP7395931B2 JP2019184074A JP2019184074A JP7395931B2 JP 7395931 B2 JP7395931 B2 JP 7395931B2 JP 2019184074 A JP2019184074 A JP 2019184074A JP 2019184074 A JP2019184074 A JP 2019184074A JP 7395931 B2 JP7395931 B2 JP 7395931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
user
pane
document
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060750A (ja
Inventor
直紀 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019184074A priority Critical patent/JP7395931B2/ja
Priority to US16/846,387 priority patent/US11226728B2/en
Publication of JP2021060750A publication Critical patent/JP2021060750A/ja
Priority to US17/551,184 priority patent/US11669233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7395931B2 publication Critical patent/JP7395931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、及びコンピュータプログラムに関する。
サーバで管理されている文書データ、又は画像データその他のコンテンツデータをユーザに閲覧させ、表示しているコンテンツデータに付随する情報をユーザに編集させる技術がある(特許文献1参照)。
特許文献1には、属性付与処理ごとに文書に付与された属性値を記憶する付与属性記憶手段と、検証対象の文書を指定する文書指定手段と、上記文書指定手段により指定された文書について属性付与処理により付与された属性値と検証者が属性値を入力する属性値入力フィールドとを、属性入力フォーム表示領域に表示する検証時属性入力フォーム表示手段と、上記文書指定手段により指定された文書を文書表示領域に表示する文書表示手段と、上記属性入力フォーム表示領域に表示された上記属性値入力フィールドにユーザの操作に基づいて属性値を入力する属性値入力手段と、を有する文書属性入力装置が開示されている。
特開2005-322083号公報
コンテンツデータの閲覧、又は情報の編集のための領域と、コンテンツデータの探索、又は指定のための領域とを上下に配置すると、コンテンツデータの閲覧、又は情報の編集のための領域の縦の長さが短くなり、ユーザの利便性が低下する。
本発明は、コンテンツデータの閲覧又は情報の編集のための領域と、コンテンツデータに対する他の用途のための領域とを上下に配置する場合に比べ、ユーザの利便性を向上させることが可能な表示制御装置及びコンピュータプログラムを提供する。
本発明の第1態様に係る表示制御装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、複数の領域を表示させ、前記複数の領域は、上下に並んで配置された第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び第2領域の横に左右に並んで配置された第3領域及び第4領域と、を含み、前記第1領域は、ユーザによるコンテンツデータの探索に係る領域であり、前記第2領域は、ユーザによるコンテンツデータの選択に係る領域であり、前記第3領域は、前記第2領域で選択されたコンテンツデータの内容の表示に係る領域であり、前記第4領域は、前記第3領域で表示された前記コンテンツデータに付随する情報のユーザによる編集に係る領域である。
本発明の第2態様に係る表示制御装置は、第1態様に係る表示制御装置であって、前記第1領域はコンテンツデータをユーザに探索させるための領域であり、前記第2領域は、前記第1領域での探索によって得られたコンテンツデータの中から任意のコンテンツデータをユーザに選択させるための領域である。
本発明の第3態様に係る表示制御装置は、第2態様に係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記第1領域でコンテンツデータをユーザに探索させる際に前記第4領域を非表示とし、コンテンツデータがユーザに選択された際に前記第4領域を表示する。
本発明の第4態様に係る表示制御装置は、第3態様に係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記第2領域でコンテンツデータがユーザに選択された際には前記第1領域及び第2領域を非表示とする。
本発明の第5態様に係る表示制御装置は、第1態様~第4態様の何れかに係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記第1領域の下に前記第2領域を配置する。
本発明の第6態様に係る表示制御装置は、第1態様に係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記領域の各々で実施されたユーザによる操作を、他の前記領域の表示に反映する。
本発明の第7態様に係る表示制御装置は、第6態様に係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記第3領域、又は前記第4領域でコンテンツデータに付随する情報の編集に係る操作がユーザにより実施されると、当該コンテンツデータの情報を含むよう前記第1領域又は前記第2領域の表示に反映する。
本発明の第8態様に係る表示制御装置は、第6態様に係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記第2領域においてコンテンツデータの選択に係る操作がユーザにより実施され、前記第1領域において表示形態の変更に係る操作がユーザにより実施されると、選択された前記コンテンツデータの格納場所を表した状態となるよう、表示形態が変更された前記第1領域の表示に反映する。
本発明の第9態様に係る表示制御装置は、第1態様~第8態様の何れかに係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、前記第1領域及び前記第2領域、前記第3領域、及び前記第4領域の順に左から配置する。
本発明の第10態様に係る表示制御装置は、第1態様~第9態様の何れかに係る表示制御装置であって、前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方の縦方向の長さは、前記第1領域及び前記第2領域の縦方向の長さより長い。
本発明の第11態様に係る表示制御装置は、第10態様に係る表示制御装置であって、前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方の縦方向の長さは、前記第1領域及び前記第2領域の縦方向の長さの和以上である。
本発明の第12態様に係る表示制御装置は、第1態様~第10態様の何れかに係る表示制御装置であって、前記プロセッサは、縦方向の長さが前記第1領域及び前記第2領域に亘るよう前記第3領域及び前記第4領域を配置する。
本発明の第13態様に係る表示制御装置は、複数の領域を表示させるコンピュータプログラムであって、前記複数の領域は、上下に並んで配置された第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び第2領域の横に左右に並んで配置された第3領域及び第4領域と、を含み、前記第1領域は、ユーザによるコンテンツデータの探索に係る領域であり、前記第2領域は、ユーザによるコンテンツデータの選択に係る領域であり、前記第3領域は、前記第2領域で選択されたコンテンツデータの内容の表示に係る領域であり、前記第4領域は、前記第3領域で表示された前記コンテンツデータに付随する情報のユーザによる編集に係る領域である。
第1態様、又は第13態様によれば、コンテンツデータの閲覧又は情報の編集のための領域と、コンテンツデータに対する他の用途のための領域とを上下に配置する場合に比べ、ユーザの利便性を向上させることができる。
第2態様によれば、コンテンツデータの探索と選択のユーザ操作が上下に配置された第1領域及び第2領域で実行できる。
第3態様によれば、ユーザの操作に応じて領域の表示を切り替えることで、画面を有効に利用できる。
第4態様によれば、ユーザの操作に応じて領域の表示を切り替えることで、画面を有効に利用できる。
第5態様によれば、コンテンツデータの探索及び選択の際のユーザの視線の動きが上から下となるように操作を実行できる。
第6態様によれば、領域の各々で実施されたユーザによる操作を、他の領域の表示に反映させない場合と比べ、ユーザの作業効率を向上させることができる。
第7態様によれば、編集後の情報を含むように第1領域又は第2領域の表示を反映させることで、ユーザの作業効率を向上させることができる。
第8態様によれば、コンテンツデータの格納場所を表した状態となるように第1領域の表示を反映させることで、ユーザの作業効率を向上させることができる。
第9態様によれば、コンテンツデータの探索、選択、閲覧及び編集の際のユーザの視線の動きが左上から右下となるようにユーザに操作を実行させることができる。
第10態様によれば、第3領域及び第4領域の少なくとも一方の縦方向の長さが、第1領域及び第2領域の縦方向の長さ以下である場合と比べ、ユーザの利便性を向上させることができる。
第11態様によれば、第3領域及び第4領域の少なくとも一方の縦方向の長さが、第1領域及び第2領域の縦方向の長さの和未満である場合と比べ、ユーザの利便性を向上させることができる。
第12態様によれば、縦方向の長さが第1領域及び第2領域に亘らないよう第3領域及び第4領域を配置する場合と比べ、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明によれば、コンテンツデータの閲覧又は情報の編集のための領域と、コンテンツデータに対する他の用途のための領域とを上下に配置する場合に比べ、ユーザの利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る文書管理システムの概略構成を示す図である。 文書管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 文書管理サーバの機能構成の例を示すブロック図である。 文書DBに登録される情報の例を示す図である。 文書データの項目と項目値とのリストからなる項目情報の例を示す図である。 ユーザと権利とのリストからなるアクセス権情報の例を示す図である。 レイアウト設定DBに登録される情報の例を示す図である。 文書管理サーバが予め用意するレイアウトパターンの例を示す図である。 レイアウトを構成する各ペインの高さ及び幅の初期値のリストの例を示す図である。 レイアウトを構成する各ペインの開閉状態の初期値のリストの例を示す図である。 レイアウトに含まれるナビゲーションペインの表示項目のリストの例を示す図である。 レイアウトに含まれるプロパティペインの表示項目のリストの例を示す図である。 文書管理サーバによるユーザインタフェース提供処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザインタフェースの例を示す図である。 ユーザインタフェースの例を示す図である。 ユーザインタフェースの例を示す図である。 ユーザインタフェースの例を示す図である。 ユーザインタフェースの例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る文書管理システムの概略構成を示す図である。図1に示した文書管理システムは、表示制御装置としての文書管理サーバ10、及びユーザ端末20を含んで構成される。文書管理サーバ10、及びユーザ端末20は、インターネット、又はイントラネット等の通信回線30によって相互に接続されている。通信回線30は、有線回線であっても無線回線であってもよく、また、特定のユーザだけが利用する専用回線であっても、不特定多数のユーザで同じ回線が共有される公衆回線であってもよい。
文書管理サーバ10は、コンテンツデータの一例である文書データを保存する。また、文書管理サーバ10は、ユーザからの要求に応じて文書データを提供する。文書データとは、文書の実体であるデジタルデータをいう。文書管理サーバ10は、文書データの実体をユーザ端末20に提供するだけでなく、文書データからプレビュー画像を生成し、生成したプレビュー画像をユーザ端末20の画面に表示させる。本実施形態では、プレビュー画像は、文書管理サーバ10に保存されている文書データのプレビュー表示に用いられる画像である。
ユーザ端末20は、文書管理システムのユーザが使用する端末であって、デスクトップ型コンピュータ、ノートパソコン、タブレット又はスマートフォン等のいかなる端末であってもよい。
ユーザ端末20において文書データの登録に係る操作が行われ、ユーザ端末20から文書管理サーバ10に対して文書データの登録要求が送信されると、文書管理サーバ10は、登録が要求された文書データを登録する。
ユーザ端末20において文書データのプレビュー画像の作成に係る操作が行われ、ユーザ端末20から文書管理サーバ10に対して、プレビュー画像の作成要求が送信されると、文書管理サーバ10は、作成が要求されたプレビュー画像を生成する。
ユーザ端末20から文書管理サーバ10に対して、文書データ閲覧に係る操作が行われ、ユーザ端末20から閲覧要求が送信されると、文書管理サーバ10は、文書データを要求したユーザ端末20へ、閲覧が要求された文書データのプレビュー画像を送信する。
本実施形態において、プレビュー画像とは、文書管理サーバ10に格納されている文書データを表示したり、文書データに対して付加されている情報を編集したりするための、Webブラウザその他のソフトウェア上で表示される画像である。本実施形態に係るプレビュー画像は、ユーザによるダウンロード、編集、又はアップロードといった、ユーザによる操作ができないように制限されている画像である。
なお、図1に示した文書管理システムには1台のユーザ端末20しか含まれていないが、複数のユーザ端末20が含まれてもよい。また、文書管理システムには複数の文書管理サーバ10が含まれてもよい。
図2は、文書管理サーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、文書管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16及び通信インタフェース(I/F)17を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12またはストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12またはストレージ14に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12またはストレージ14には、画像データに対する画像処理を実行するユーザインタフェース提供プログラムが格納されている。
ROM12は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)またはフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
入力部15は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部16は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部15として機能しても良い。
通信インタフェース17は、ユーザ端末20等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
次に、文書管理サーバ10の機能構成について説明する。
図3は、文書管理サーバ10の機能構成の例を示すブロック図である。
図3に示すように、文書管理サーバ10は、機能構成として、表示処理部101、文書登録部102、文書取得部103、レイアウト設定登録部104、及びレイアウト設定取得部105を有する。各機能構成は、CPU11がROM12またはストレージ14に記憶された表示制御プログラムを読み出し、実行することにより実現される。また、文書管理サーバ10は、文書DB111、及びレイアウト設定DB112を有する。文書DB111、及びレイアウト設定DB112は、例えばストレージ14に生成されうる。
本実施形態では、「DB」とはデータを記憶する記憶領域のことを表している。なお、言うまでもなく、データを記憶する記憶領域の管理にデータベースアプリケーションを利用してもよい。
表示処理部101は、文書管理サーバ10にアクセスしたユーザ端末20に対して、予め定められたユーザインタフェースを表示させる。表示処理部101は、ユーザ端末20にユーザインタフェースを表示させる際に、文書DB111及びレイアウト設定DB112から情報を取得し、取得した情報に基づいてユーザインタフェースを表示させる。表示処理部101は、例えば、ユーザ端末20にインストールされているWebブラウザに上記ユーザインタフェースを表示させるためのアプリケーションでありうる。表示処理部101がユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースのレイアウトは、後に詳述する。
文書登録部102は、ユーザからの文書データの登録依頼に基づいて、文書DB111に文書データを登録し、又は文書DB111へ文書データを更新する。
文書取得部103は、ユーザからの文書データの取得依頼に基づいて、文書DB111から文書データを取得する。ユーザからの文書データの取得依頼は、例えばプレビュー画像の表示依頼、文書データから抽出される情報の表示依頼、等が含まれる。以下の説明では、文書データにから抽出される情報の属性を「項目」とも称し、各項目の値を「項目値」とも称する。
ここで、文書DB111に登録される情報の例を示す。図4は、文書DB111に登録される情報の例を示す図である。文書DB111は、文書データを一意に識別する文書ID、文書データの実体となるコンテントデータ(バイナリデータ)、文書データのプレビュー画像のコンテントデータ(バイナリデータ)、文書データの項目と項目値とのリストからなる項目情報、及びユーザと権利とのリストからなるアクセス権情報を格納する。図4には、文書IDが「doc001」、「doc002」、及び「doc003」の文書データの情報が登録されている例が示されている。
図5は、文書データの項目と項目値とのリストからなる項目情報121の例を示す図である。図5に示した例は、文書DB111に登録されている文書データの内の、文書IDが「doc001」の文書データの項目情報である。項目情報121の内容は、ユーザ端末20に表示されるユーザインタフェースに表示されうる。項目情報121の内容は、文書データの内容に応じて変化する。従って、項目情報121として文書DB111に登録される情報は、図5に示した内容に限定されない。他の文書データには、異なる項目及び項目値のリストが項目情報121として登録されうる。
図6は、ユーザと権利とのリストからなるアクセス権情報122の例を示す図である。アクセス権情報は、文書データ毎に設定され得る情報である。図6に示した例は、文書IDが「doc001」の文書データにおけるアクセス権情報である。文書IDが「doc001」の文書データについては、3人のユーザ(ユーザA、ユーザB、ユーザC)のそれぞれに対して様々な権利が設定されている。
図6の例では、3人とも文書データの項目を取得する権利である項目取得権があるが、ユーザCだけが項目を変更する権利である項目変更権がないことを示している。また、図6の例では、3人とも文書データの実体であるコンテントを取得する権利であるコンテント取得権があるが、ユーザCだけが文書データのコンテントを変更する権利であるコンテント変更権がないことを示している。また、図6の例では、ユーザCだけが文書データを削除できる権利である削除権がなく、ユーザAだけが文書データのアクセス権を変更する権利であるアクセス権変更権があることを示している。文書データのアクセス権とは、文書データを閲覧したり、項目値を編集したりできる権利をいう。
レイアウト設定登録部104は、ユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースのレイアウトに係る情報であるレイアウト設定をレイアウト設定DB112に登録する。
レイアウト設定取得部105は、レイアウト設定DB112からレイアウト設定を取得し、表示処理部101にレイアウト設定を送る。表示処理部101は、レイアウト設定取得部105から送られたレイアウト設定に基づいたレイアウトで、ユーザ端末20にユーザインタフェースを表示させる。
ここで、レイアウト設定DB112に登録される情報の例を示す。図7は、レイアウト設定DB112に登録される情報の例を示す図である。レイアウト設定DB112は、レイアウト設定を一意に識別するレイアウト設定ID、各レイアウト設定の名称であるレイアウト設定名、各レイアウト設定のレイアウトパターン、各レイアウトを構成する領域の一例であるペインの高さ及び幅の初期値、各ペインの開閉状態の初期値、各レイアウトに含まれるナビゲーションペインの表示項目、並びに各レイアウトに含まれるプロパティペインの表示項目を格納する。図7には、レイアウト設定IDが「layout001」、及び「layout002」のレイアウト設定の情報が格納されている例が示されている。なお、「ペイン」とは、ウィンドウが複数の領域に分けられている場合において、領域の各々を指す。
本実施形態の文書管理サーバ10は、複数のレイアウトパターンを予め用意する。図8は、文書管理サーバ10が予め用意するレイアウトパターンの例を示す図である。図8では、6つのレイアウトパターンが示されている。ユーザは、文書管理サーバ10が予め用意するレイアウトパターンの中から、任意のレイアウトパターンを選択する。文書管理サーバ10は、ユーザが選択したレイアウトパターンに基づいたユーザインタフェースを提供する。それぞれのレイアウトパターンに含まれるペインの内容について説明する。
ナビゲーションペインは、文書データの探索のためのユーザインタフェースを提供するペインである。文書データの探索のためのユーザインタフェースとしては、例えば、文書データの格納場所をツリー構造で表示する画面、検索条件を指定して文書データを検索させるための画面、文書データの検索設定を表示する画面、ユーザのお気に入りの文書データに直接アクセスさせるための画面、等がある。文書データの格納場所をツリー構造で表示することで、ユーザは、所望する文書データが保存されている場所を探索することが可能となる。従って、文書データの格納場所をツリー構造で表示する画面は、文書データの探索のためのユーザインタフェースとなる。
文書一覧ペインは、文書データ、又は文書データが保存されているフォルダを一覧で表示するユーザインタフェースを提供するペインである。具体的には、文書一覧ペインは、ナビゲーションペインでのユーザの探索によって得られた文書データの中から、任意の文書データをユーザに選択させるためのユーザインタフェースを提供するペインである。文書一覧ペインは、例えば、ナビゲーションペインに入力された検索条件に合致する文書データ、又は、ナビゲーションペインで入力された検索条件に合致する文書データが保存されているフォルダをリスト表示するユーザインタフェースを提供する。文書一覧ペインは、また例えば、ユーザがナビゲーションペインで指定したフォルダに保存されている文書データをリスト表示するユーザインタフェースを提供する。
プロパティペインは、文書一覧ペインで指定された文書データに関する情報を表示したり、文書データに付随する項目値をユーザに編集させたりするためのユーザインタフェースを提供するペインである。文書データに関する情報は、例えば、文書管理サーバ10が作成したプレビュー画像である。文書管理サーバ10が予め用意するレイアウトパターンには、プロパティペインが1つまたは2つ設けられている。
文書データのプレビュー画像を閲覧したり、項目値を編集したりするための領域は、縦に長い方がユーザにとって利便性が良い。文書データは縦向きのことが多く、また、文書データの項目の数も文書データによっては多くなりうるからである。そして、文書データのプレビュー画像を閲覧しながら、文書データの項目値を編集できるようなレイアウトを有するユーザインタフェースは、ユーザにとって利便性の良いユーザインタフェースとなる。従って、縦に長いプロパティペインが2つ用意されているレイアウトを有するユーザインタフェースが、ユーザにとって利便性の良いユーザインタフェースとなる。
図8に示したレイアウトのパターン1~5の中で、プロパティペインが2つ設けられているレイアウトは、パターン4及びパターン5である。しかし、これらのレイアウトはいずれも、文書データのプレビュー画像の閲覧、又は項目値の編集のための領域と、文書データの探索、又は選択のための領域とが、上下に配置されている。これらのレイアウトでは、文書データのプレビュー画像の閲覧、又は項目値の編集のためのペインの縦の長さが短くなり、ユーザの利便性が低下する。
そこで、本実施形態の文書管理サーバ10は、レイアウトパターンとして、図8に示したパターン6を提供する。パターン6では、ナビゲーションペインと文書一覧ペインとが縦に並んで配置されている。そしてパターン6では、ナビゲーションペイン及び文書一覧ペインの横に、2つのプロパティペインが並んで配置されている。ナビゲーションペインは本発明の第1領域の一例であり、文書一覧ペインは、本発明の第2領域の一例である。そして2つのプロパティペインは、本発明の第3領域及び第4領域の一例である。プロパティペインを区別して説明する場合は、2つのプロパティペインをそれぞれプロパティ1ペイン、プロパティ2ペインと称する。
図8に示したパターン6のように各ペインを配置することで、文書管理サーバ10は、文書データの探索、選択、閲覧及び編集の際のユーザの視線の動きが左上から右下となるように、ユーザに操作を実行させることができる。
プロパティペインの縦方向の長さは、ナビゲーションペイン及び文書一覧ペインの縦方向の長さより長くてもよい。また、プロパティペインの縦方向の長さは、ナビゲーションペイン及び文書一覧ペインの縦方向の長さの和以上であってもよい。また、プロパティペインの縦方向の長さは、ナビゲーションペイン及び文書一覧ペインの縦方向の長さに亘ってもよい。
本実施形態では、各ペインは作業のための領域に相当し、ユーザインタフェースを表示するアプリケーションに対して操作するための領域はペインには含まれない。例えば、メニューバー、ステータスバー、リンクバー、又はショートカットバーのような、ユーザインタフェースを表示するアプリケーションを操作するための領域であって、横方向で複数のペインに亘って配置される領域は、各ペインには含まれない。従って、各ペインの縦方向の長さは、作業のための領域の縦方向の長さに相当し、ユーザインタフェース全体を操作するための領域の縦方向の長さは、各ペインの縦方向の長さには含まれないものとする。しかし、ペインの各々に、各ペインに対する操作のための機能を提供する領域が用意される場合もありうる。そのような場合は、ペインに対する操作のための機能を提供する領域はペインに含まれうる。
本実施形態に係る文書管理サーバ10は、図8のパターン6に示したようなレイアウトパターンを提供することで、他のレイアウトパターンを提供する場合と比べて、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
図9は、レイアウトを構成する各ペインの高さ及び幅の初期値のリスト131の例を示す図である。ペインの高さ及び幅の初期値は、レイアウト毎に変化しうる情報である。図9に示した例は、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定における高さ及び幅の初期値である。図9では、ナビゲーションペインの幅及び高さ、文書一覧ペインの幅及び高さ、並びに2つのプロパティペインの幅及び高さの値が百分率で設定されている。ペインの高さ及び幅は、百分率で設定されてもよく、ピクセル数の絶対値で指定されてもよい。百分率で設定される場合は、ユーザインタフェース全体の高さに対する比率が設定されうる。ここでのユーザインタフェース全体の高さは、ユーザインタフェース全体を操作するための領域は含まれないものとする。
図10は、レイアウトを構成する各ペインの開閉状態の初期値のリスト132の例を示す図である。各ペインの開閉状態の初期値は、レイアウト毎に変化しうる情報である。図10に示した例は、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定における開閉状態の初期値である。図10には、初期値として、ナビゲーションペイン、文書一覧ペイン、プロパティ1ペインは開いた状態であるが、プロパティ2ペインは閉じた状態である例が示されている。
図11は、レイアウトに含まれるナビゲーションペインの表示項目のリスト133の例を示す図である。ナビゲーションペインの表示項目は、レイアウト毎に変化しうる情報である。図11に示した例は、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定における、ナビゲーションペインの表示項目の初期値である。図11には、初期値として、ツリー表示画面、検索画面、検索設定一覧画面、お気に入り一覧画面を表示し、その4つの画面の中で検索画面を初期表示とする例が示されている。
図12は、レイアウトに含まれるプロパティペインの表示項目のリスト134の例を示す図である。プロパティペインの表示項目は、レイアウト毎に変化しうる情報である。図12に示した例は、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定における、プロパティ1ペイン及びプロパティ2ペインの表示項目の初期値である。図12には、プロパティ1ペインに、プレビュー画像の表示画面及びアクセス権編集画面を表示し、プロパティ2ペインに、項目値編集画面及び状態編集画面を表示する例が示されている。また、図12には、プロパティ1ペインはプレビュー画像の表示画面を初期表示とし、プロパティ2ペインは項目値編集画面を初期表示とする例が示されている。
レイアウト設定DB112には、全てのユーザに対して同一の情報が格納されてもよい。しかし、一番使い勝手が良いと感じるレイアウトは、ユーザによって異なりうる。従って、レイアウト設定DB112には、文書管理システムを利用するユーザごとに異なる情報が格納されてもよい。
なお、図3に示した例では、表示処理部101が文書管理サーバ10に含まれていたが、本発明は係る例に限定されない。表示制御部101は、文書管理サーバ10とは別の装置に含まれていてもよい。表示制御部101が文書管理サーバ10とは別の装置に含まれる場合、表示制御部101は、文書管理サーバ10にアクセスし、文書DB111及びレイアウト設定DB112から情報を取得する、そして、表示制御部101は、文書管理サーバ10から取得した情報に基づいてユーザインタフェースをユーザ端末20に表示させる。
次に、文書管理サーバ10の作用について説明する。
図13は、文書管理サーバ10によるユーザインタフェース提供処理の流れを示すフローチャートである。CPU11がROM12又はストレージ14からユーザインタフェース提供プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、ユーザインタフェース提供処理が行なわれる。
図13に示したフローチャートは、ユーザ端末20からユーザインタフェースの表示に係る操作が行われ、ユーザインタフェースの表示要求が文書管理サーバ10に送信された際の、文書管理サーバ10の動作例である。
まず、CPU11は、文書DB111にアクセスして、ユーザ端末20におけるユーザインタフェースの表示に必要な情報を取得する(ステップS101)。
続いて、CPU11は、レイアウト設定DB112にアクセスして、ユーザ端末20におけるユーザインタフェースの表示に必要な情報を取得する(ステップS102)。このステップS101の処理と、ステップS102の処理とは、順番が前後してもよい。
CPU11は、レイアウト設定DB112から取得した情報に基づいて、ユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースのレイアウトを決定する(ステップS103)。例えば、図7に示したレイアウト設定のうち、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定でユーザインタフェースをユーザ端末20に表示させようとする場合を考える。この場合、CPU11は、ユーザインタフェースのレイアウトを、図8に示したパターン6のレイアウトに決定する。そして、CPU11は、各ペインの高さ及び幅の初期値、並びに各ペインの開閉状態の初期値を、レイアウト設定DB112から取得した情報に基づき決定する。
ステップS103に続いて、CPU11は、決定したレイアウトでユーザインタフェースをユーザ端末20に表示させる(ステップS104)。
CPU11がユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースの具体例を説明する。ここでは、CPU11が、図8に示したパターン6のレイアウトでユーザインタフェースをユーザ端末20に表示させる場合について説明する。なお、以下で説明するユーザインタフェースは、Webブラウザなどの汎用的なアプリケーション上で表示されてもよく、本実施形態に係る文書管理システムに特化した専用のアプリケーション上で表示されてもよい。
図14は、CPU11がユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースの例を示す図である。図14に示したユーザインタフェースは、ナビゲーションペイン210、文書一覧ペイン220、プロパティ1ペイン230、及びプロパティ2ペイン240を含む。ナビゲーションペイン210と文書一覧ペイン220とは上下に配置されており、ナビゲーションペイン210及び文書一覧ペイン220の右隣に、プロパティ1ペイン230が配置され、プロパティ1ペイン230の右隣にプロパティ2ペイン240が配置されている。プロパティ1ペイン230は、プレビュー画像を表示するためのペインであり、プロパティ2ペイン240は、文書データに付随する項目値をユーザに編集させるためのペインである。
ナビゲーションペイン210には、ナビゲーションペイン210で表示するユーザインタフェースの切り替えを受け付ける切り替えボタン211が表示されている。ユーザが切り替えボタン211に対する操作を実施すると、CPU11は、ナビゲーションペイン210に表示するユーザインタフェースを変更することができる。上述したように、ナビゲーションペイン210には、例えば、文書データの格納場所をツリー構造で表示する画面、文書データを検索させるための画面、文書データの検索設定を表示する画面、ユーザのお気に入りの文書データに直接アクセスさせるための画面、等が表示される。
プロパティ1ペイン230には、1つ前の文書データへの移動を受け付けるボタン231、及び1つ後の文書データへの移動を受け付けるボタン232が表示されている。同様に、プロパティ2ペイン240には、1つ前の文書データへの移動を受け付けるボタン241、及び1つ後の文書データへの移動を受け付けるボタン242が表示されている。文書データへの移動を受け付けるボタン231、232、241、242を総称して「文書送りボタン」とも称する。
図14に示したユーザインタフェースでは、ナビゲーションペイン210でユーザが入力した検索結果に合致する文書データが格納されているフォルダのリストが、文書一覧ペイン220に表示されている。
また、図14に示したユーザインタフェースは、ユーザによって文書一覧ペイン220で文書データが選択されていない状態である。そのため、図14では、プロパティ1ペイン230にはプレビュー画像が表示されておらず、プロパティ2ペイン240には項目値をユーザに編集させるための画面が表示されていない。
図15は、CPU11がユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースの例を示す図である。図15に示したユーザインタフェースは、図14に示したユーザインタフェースにおいて、文書一覧ペイン220で文書データがユーザによって選択された状態でユーザ端末20に表示されるユーザインタフェースの例である。文書一覧ペイン220で文書データがユーザによって選択されると、CPU11は、選択された文書データのプレビュー画像237をプロパティ1ペイン230に表示させる。また、文書一覧ペイン220で文書データがユーザによって選択されると、CPU11は、選択された文書データに付随する項目値をユーザに編集させるための画面をプロパティ2ペイン240に表示させる。プロパティ2ペイン240に表示される項目値は、文書DB111に格納されている値である。CPU11は、選択された文書データの文書IDの行の情報を文書DB111から取得して、プロパティ2ペイン240に表示させる。
プロパティ1ペイン230には、文書送りボタン231、232、文書データの名称を表示する名称表示部233、プレビュー画像の拡大率の変更を受け付ける拡大率変更部234、文書データに対する編集を制限するかどうか選択させる編集制限部235、プレビューするページの変更を受け付けるページ変更部236、及び文書一覧ペイン220で選択された文書データのプレビュー画像237が示されている。また、プロパティ2ペイン240には、文書送りボタン241、242、文書データの名称を表示する名称表示部243、及び編集結果を反映させるための変更ボタン244が示されている。ユーザが変更ボタン244に対する操作を実施すると、CPU11は、ユーザが入力した内容に文書DB111の情報を更新する。
図14及び図15に示すユーザインタフェースをユーザ端末20に表示させることで、CPU11は、他のレイアウトパターンをユーザ端末20に表示させる場合と比べて、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
なお、図14及び図15に示したユーザインタフェースでは、ナビゲーションペイン210及び文書一覧ペイン220の右隣にプロパティ1ペイン230が配置され、プロパティ1ペイン230のさらに右隣にプロパティ2ペイン240が配置されているが、本発明は係る例に限定されない。例えば、CPU11は、項目値をユーザに編集させるプロパティペインの右隣に、プレビュー画像を表示するプロパティペインを配置してもよい。また例えば、例えば、CPU11は、ナビゲーションペイン及び文書一覧ペインの左隣に2つのプロパティペインを配置してもよい。
ユーザ端末20の画面が小さかったり、横方向のピクセル数が多くなかったりする場合に、常に4つのペインが画面に表示されると、1つのペインの横方向のサイズが小さくなってしまい、かえってユーザの利便性を低下させてしまう。そこで、CPU11は、文書データを探索する場合など、文書データが文書一覧ペイン220で選択されていない場合ではプロパティ2ペイン240を折り畳んだ状態としてもよい。すなわち、CPU11は、文書データを探索する場合など、文書データが文書一覧ペイン220で選択されていない場合ではプロパティ2ペイン240を表示しない状態としてもよい。そして、文書データが文書一覧ペイン220で選択された後は、CPU11は、ナビゲーションペイン210及び文書一覧ペイン220を折り畳み、プロパティ2ペイン240を展開して表示した状態にしてもよい。CPU11は、レイアウト設定DB112の開閉状態のリスト132を参照して、ペインを折り畳むかどうか判断してもよい。また、CPU11は、ユーザ端末20の画面のサイズを取得して、取得したサイズの横方向のピクセル数が閾値以上かどうかで、ペインを折り畳むかどうか判断してもよい。
図16は、CPU11がユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースの例を示す図である。図16に示したユーザインタフェースは、図14に示したユーザインタフェースにおいて、プロパティ2ペイン240を折り畳んだ状態、すなわち表示しない状態のユーザインタフェースの例である。
図17は、CPU11がユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースの例を示す図である。図17に示したユーザインタフェースは、図15に示したユーザインタフェースにおいて、ナビゲーションペイン210及び文書一覧ペイン220を折り畳んだ状態、すなわち表示しない状態のユーザインタフェースの例である。
CPU11は、このように、文書データがユーザによって選択されているかどうかに応じてペインの表示を変化させることで、ユーザ端末20の画面を有効に活用させることができる。
ここで、図16を参照して、各ペインの高さについて説明する。例えば、図16に示した符号h1が、ナビゲーションペイン210の高さでありうる。また例えば、符号h2が、文書一覧ペイン220の高さでありうる。そして、符号h3が、プロパティ1ペイン230の高さでありうる。
CPU11は、ユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースに文書送り機能を提供してもよい。CPU11は、例えば、プロパティペイン上に上下の矢印の文書送りボタンを提供する。ユーザが文書送りボタンに対する操作を実行すると、CPU11は、文書一覧ペインで表示されているリストのフォーカスを移動させて、プロパティペインで表示するプレビュー画像及び項目値を切り替えることができる。従って、CPU11は、ユーザインタフェースに文書送り機能を提供することで、プレビュー画像の閲覧と項目値の編集とをユーザに効率よく実施させることができる。
CPU11は、ペインの各々で実施されたユーザによる操作を、他のペインの表示に反映させてもよい。換言すれば、CPU11は、ユーザ端末20に表示させるユーザインタフェースのペインの各々で提供する機能により表示される内容をユーザの操作に応じて制御し、その制御の結果を各ペインの表示に反映させてもよい。
例えば、CPU11は、ナビゲーションペイン210に対してユーザが文書データの検索に係る操作を実行し、文書一覧ペイン220に表示した検索結果に対し、フォルダの選択に係る操作をユーザが実行したとする。この場合において、CPU11は、非表示にしているツリー表示を、文書一覧ペイン220に対してユーザが行ったフォルダの選択に係る操作に追従するよう制御してもよい。
具体例を挙げて説明する。ユーザが、切り替えボタン211に対する操作を行って、ツリー表示する画面から文書データの検索を行うための画面にナビゲーションペイン210を切り替えて、文書データの検索を実行する。その結果、文書一覧ペイン220には、検索結果に合致する文書データが格納されているフォルダの一覧が表示される。続いて、ユーザが文書一覧ペイン220で表示されているフォルダの中から1つのフォルダを選択して、当該フォルダを開く。その後、ユーザが切り替えボタン211に対して操作を行って、文書データの検索を行うための画面からツリー表示する画面にナビゲーションペイン210を切り替えると、CPU11は、ユーザが文書一覧ペイン220で選択したフォルダまで展開された状態で、ナビゲーションペイン210においてツリー表示するよう表示を制御する。
また例えば、CPU11は、プロパティ2ペイン240でユーザが項目値に対する編集を実施した場合に、文書一覧ペイン220のフォーカス位置を記憶してもよい。そして、CPU11は、文書一覧ペイン220の再読み込み(リロード)を実行した後に、文書一覧ペイン220のフォーカス位置を、記憶した位置に設定してもよい。
具体例を挙げて説明する。例えば、図15のようにユーザインタフェースが表示されている状態で、ユーザが文書一覧ペイン220で3ページ目の上から2番目に表示されている文書データにフォーカスする。すると、プロパティ1ペイン230に当該文書データのプレビュー画像が表示され、プロパティ2ペイン240に当該文書データの項目及び項目値が表示される。この状態で、ユーザがプロパティ2ペイン240でファイル名を編集し、変更ボタン244を押す。ファイル名が編集されると、文書一覧ペイン220に表示されているファイル名、更新日時、及び更新者等の情報を更新するために、少なくとも文書一覧ペイン220がリロードされることが望ましい。しかし、単純に文書一覧ペイン220が再読み込みされると、文書一覧ペイン220で表示されるリストの1ページ目の先頭にフォーカスが戻ってしまう。リロードの度にリストの1ページ目の先頭にフォーカスが戻ってしまうと、ユーザは、それまで編集していた文書データに対して、続けて閲覧及び編集することができない。
そこで、CPU11は、ユーザが項目値に対する編集を実施した場合に、フォーカス位置を3ページ目の上から2番目と記憶する。そして、CPU11は、文書一覧ペイン220を再読み込みした後に、フォーカス位置を3ページ目の上から2番目に戻す。CPU11は、ユーザが項目値に対する編集を実施した場合に、文書一覧ペイン220のフォーカス位置を記憶しておくことで、フォーカス位置を記憶しない場合と比べてユーザの作業効率を向上させることができる。
CPU11は、文書一覧ペインの全体を再読み込みする他に、表示を更新すべき情報を判定し、表示を更新すべき情報がユーザによって更新された場合に、文書一覧ペインの再読み込みを行ってもよい。換言すれば、CPU11は、文書一覧ペインに表示する情報ではない情報がユーザによって更新された場合は、文書一覧ペインの再読み込みを行わなくてもよい。
CPU11は、ペインの各々で実施されたユーザによる操作を、他のペインの表示に反映させることで、ペインの各々で実施されたユーザによる操作を、他のペインの表示に反映させない場合と比べ、ユーザの作業効率を向上させることができる。
続いて、本実施形態に係る文書管理システムのユースケース例を説明する。
以下では、文書管理システムに格納されている文書データのプレビュー画像を確認して、必要に応じて文書データの項目値を変更する作業をユーザが実施する例を説明する。
ユーザは、ユーザ端末20を用いて、自分の好みに合ったレイアウト設定を作成する。ここでは、連続して文書データの閲覧及び属性の編集を行う作業に特化したレイアウト設定をユーザが作成する。図18は、CPU11が提供するユーザインタフェースの例を示す図である。図18に示したのは、レイアウト設定をユーザに作成させるためのレイアウト設定作成画面250である。レイアウト設定作成画面250は、レイアウト設定名入力エリア251、レイアウトパターン選択エリア252、サイズ設定エリア253、ペイン表示設定エリア254、及び表示項目設定エリア255からなる。また、レイアウト設定作成画面250は、レイアウト設定作成画面250から前画面に戻るためのキャンセルボタン256、及びレイアウト設定をレイアウト設定DB112に保存するための保存ボタン257を有する。
ユーザが、レイアウト設定作成画面250に対する操作を実施し、保存ボタン257に対する操作を実施することで、CPU11は、例えば、図7に示したレイアウト設定DB112の、レイアウト設定IDが「layout001」の行に示す情報を生成する。
ユーザは、ユーザ端末20を用いて、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定を適用し、文書管理サーバ10にアクセスして、所望の文書データを探索する。CPU11は、レイアウト設定IDが「layout001」のレイアウト設定に基づき、例えば、図14に示したように、ナビゲーションペイン210に文書データを検索させるためのユーザインタフェースを表示する。
ユーザは、ナビゲーションペイン210に検索条件を入力、又は指定して、文書データの検索を実行する。CPU11は、例えば、図14に示したように、文書一覧ペイン220に、検索条件に合致する文書データが格納されているフォルダのリストを表示するユーザインタフェースを表示する。
文書一覧ペイン220に表示されているリストの中から、1つのフォルダをユーザが選択し、さらに、そのフォルダの中に保存されている文書データをユーザが選択する。すると、CPU11は、例えば図15に示したように、当該文書データのプレビュー画像をプロパティ1ペイン230に表示する。またCPU11は、図15に示したように、当該文書データに付随する項目値を編集させるユーザインタフェースをプロパティ2ペイン240に表示する。ユーザは、プロパティ1ペイン230に表示されている文書データのプレビュー画像を閲覧しながら、プロパティ2ペイン240に表示されている項目値の編集を行う。
ユーザは、プロパティ1ペイン230、及びプロパティ2ペイン240に表示されている文書送りボタンに対する操作を行うことで、プレビュー画像の確認と、項目値の編集とを、複数の文書データに対して連続で実施することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る文書管理サーバ10は、図14及び図15に示したようなユーザインタフェースを提供することで、文書データの閲覧又は情報の編集のための領域と、文書データに対する他の用途、例えば探索又は選択のための領域とを上下に配置する場合に比べ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行したユーザインタフェース提供処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、ユーザインタフェース提供処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、ユーザインタフェース提供処理のプログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
10 文書管理サーバ
20 ユーザ端末
30 通信回線

Claims (11)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、複数の領域を表示させ、
    前記複数の領域は、上下に並んで配置された第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び第2領域の横に左右に並んで配置された第3領域及び第4領域と、を含み、
    前記第1領域は、ユーザによるコンテンツデータの探索に係る領域であり、前記第2領域は、前記第1領域での探索によって得られたコンテンツデータの中から任意のコンテンツデータをユーザに選択させるための領域であり、前記第3領域は、前記第2領域で選択されたコンテンツデータの内容の表示に係る領域であり、前記第4領域は、前記第3領域で表示された前記コンテンツデータに付随する情報のユーザによる編集に係る領域であり、
    前記プロセッサは、前記第1領域でコンテンツデータをユーザに探索させる際に前記第4領域を非表示とし、コンテンツデータがユーザに選択された際に前記第4領域を表示する、表示制御装置。
  2. 前記プロセッサは、前記第2領域でコンテンツデータがユーザに選択された際には前記第1領域及び第2領域を非表示とする、請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記プロセッサは、前記第1領域の下に前記第2領域を配置する、請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記プロセッサは、前記領域の各々で実施されたユーザによる操作を、他の前記領域の表示に反映する、請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第3領域、又は前記第4領域でコンテンツデータに付随する情報の編集に係る操作がユーザにより実施されると、当該コンテンツデータの情報を含むよう前記第1領域又は前記第2領域の表示に反映する、請求項に記載の表示制御装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第2領域においてコンテンツデータの選択に係る操作がユーザにより実施され、前記第1領域において表示形態の変更に係る操作がユーザにより実施されると、選択された前記コンテンツデータの格納場所を表した状態となるよう、表示形態が変更された前記第1領域の表示に反映する、請求項に記載の表示制御装置。
  7. 前記プロセッサは、前記第1領域及び前記第2領域、前記第3領域、及び前記第4領域の順に左から配置する、請求項1~の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方の縦方向の長さは、前記第1領域及び前記第2領域の縦方向の長さより長い、請求項1~の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方の縦方向の長さは、前記第1領域及び前記第2領域の縦方向の長さの和以上である、請求項に記載の表示制御装置。
  10. 前記プロセッサは、縦方向の長さが前記第1領域及び前記第2領域に亘るよう前記第3領域及び前記第4領域を配置する、請求項1~の何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. 複数の領域を表示させるコンピュータプログラムであって、
    前記複数の領域は、上下に並んで配置された第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び第2領域の横に左右に並んで配置された第3領域及び第4領域と、を含み、
    前記第1領域は、ユーザによるコンテンツデータの探索に係る領域であり、前記第2領域は、前記第1領域での探索によって得られたコンテンツデータの中から任意のコンテンツデータをユーザに選択させるための領域であり、前記第3領域は、前記第2領域で選択されたコンテンツデータの内容の表示に係る領域であり、前記第4領域は、前記第3領域で表示された前記コンテンツデータに付随する情報のユーザによる編集に係る領域であり、
    前記第1領域でコンテンツデータをユーザに探索させる際に前記第4領域を非表示とし、コンテンツデータがユーザに選択された際に前記第4領域を表示する、コンピュータプログラム。
JP2019184074A 2019-10-04 2019-10-04 表示制御装置、及びコンピュータプログラム Active JP7395931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184074A JP7395931B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 表示制御装置、及びコンピュータプログラム
US16/846,387 US11226728B2 (en) 2019-10-04 2020-04-12 Display control device and non-transitory computer readable medium
US17/551,184 US11669233B2 (en) 2019-10-04 2021-12-15 Display control device, method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184074A JP7395931B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 表示制御装置、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060750A JP2021060750A (ja) 2021-04-15
JP7395931B2 true JP7395931B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=75273558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184074A Active JP7395931B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 表示制御装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11226728B2 (ja)
JP (1) JP7395931B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112740714A (zh) * 2018-09-11 2021-04-30 公共电视公司 配置和管理多种设备类型的内容指南的用户界面的技术
JP7395931B2 (ja) * 2019-10-04 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置、及びコンピュータプログラム
WO2022107822A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ファナック株式会社 制御装置
JP7200344B2 (ja) * 2021-05-31 2023-01-06 株式会社マネーフォワード 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20230379156A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-23 Snap Inc. Unlocking sharing destinations in an interaction system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050240489A1 (en) 2004-03-12 2005-10-27 Onfolio, Inc. Retaining custom item order
JP2009508266A (ja) 2005-09-12 2009-02-26 マイクロソフト コーポレーション 拡張された検索および発見ユーザインターフェース
US20110191337A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 Xobni Corporation Providing User Input Suggestions for Conflicting Data Using Rank Determinations
JP2012104009A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Canon Inc 文書管理装置、文書管理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013008081A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Ricoh Co Ltd プログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086934A (ja) 1994-06-20 1996-01-12 Hitachi Ltd 文書編集装置
JP2005322083A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 文書属性入力装置および方法
US8448067B2 (en) * 2006-12-07 2013-05-21 Sony Computer Entertainment America, LLC Graphics command management tool and methods for analyzing performance for command changes before application modification
US8694895B2 (en) * 2007-02-05 2014-04-08 Microsoft Corporation Human interaction with application from email client
WO2009020103A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Loilo Inc 映像データ編集のためのインターフェースシステム
US20130117707A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Google Inc. Velocity-Based Triggering
KR20170007963A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 시스템
JP7395931B2 (ja) * 2019-10-04 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050240489A1 (en) 2004-03-12 2005-10-27 Onfolio, Inc. Retaining custom item order
JP2009508266A (ja) 2005-09-12 2009-02-26 マイクロソフト コーポレーション 拡張された検索および発見ユーザインターフェース
US20110191337A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 Xobni Corporation Providing User Input Suggestions for Conflicting Data Using Rank Determinations
JP2012104009A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Canon Inc 文書管理装置、文書管理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013008081A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Ricoh Co Ltd プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220107723A1 (en) 2022-04-07
US11226728B2 (en) 2022-01-18
US20210103379A1 (en) 2021-04-08
JP2021060750A (ja) 2021-04-15
US11669233B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7395931B2 (ja) 表示制御装置、及びコンピュータプログラム
US9971749B2 (en) Editor for website and website menu
US9043763B2 (en) Information editing apparatus
US7966560B2 (en) Laying out web components using mounting and pooling functions
JP6223405B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
US20200287861A1 (en) Method and system for processing information in social network system
US20150106751A1 (en) Systems And Methods For Creating And Serving Dynamically Adjustable Web Pages
JP2015088119A (ja) 画像情報処理装置及びプログラム
WO2008033530A2 (en) System for controlling objects in a recursive browser system
JP4547236B2 (ja) ウェブブラウザおよび表示装置
JP5634140B2 (ja) 情報処理装置、表示方法、およびプログラム
JP5840722B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
US8456489B2 (en) Method of displaying document with image
US20080082924A1 (en) System for controlling objects in a recursive browser system
KR20170045325A (ko) 입력방법 기반의 웹사이트 정보 제공방법 및 장치
WO2013179567A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20100318550A1 (en) Image searching system, image searching apparatus, and medium storing image searching program
JP6235744B1 (ja) ウェブページ制作支援システム
US20190004681A1 (en) Rich media icon system
JP5322403B2 (ja) ホームページ作成装置とそのホームページ作成プログラム及びホームページ作成方法
JP2002014854A (ja) サムネイルアイコン作成方法および表示装置
JP2015035189A5 (ja)
US12022035B2 (en) Display control method and display control apparatus
JP7339221B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
CN116700701B (zh) 无代码软件开发方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150