JP7385895B2 - 締付工具 - Google Patents
締付工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7385895B2 JP7385895B2 JP2019119736A JP2019119736A JP7385895B2 JP 7385895 B2 JP7385895 B2 JP 7385895B2 JP 2019119736 A JP2019119736 A JP 2019119736A JP 2019119736 A JP2019119736 A JP 2019119736A JP 7385895 B2 JP7385895 B2 JP 7385895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- tightening tool
- light emitting
- tightening
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
より具体的には、例えば、特許文献1に記載の締付工具においては、締付工具の本体部の後面に、報知用のランプとしてのLEDを設けるようにしている。
この締付工具は、締付工具1による作業状態を確認できるようにするための報知用の発光機構2を備えた締付工具において、発光機構2のランプ21の発光によって、締付工具の本体部の周面において環状に発光する導光・発光部22を備えてなるようにしている。
この場合において、発光機構2のランプ21であるLEDは、LED基板20aに2個を対向して配設するようにし、LEDカバー20bに端部を取り付けた、導光・発光部22を構成する線状発光体の端面から、LEDが発光する光を導入することで、線状発光体全体に光を行き渡らせるようにしている。
また、導光・発光部22である線状発光体は、例えば、断面円形又は矩形の棒状で、可撓性を有する、エラストマ(光の直進透過性)とフッ素樹脂(面発光性)との2層構造からなるものを好適に用いることができる。
これにより、発光機構2の構成を簡易にすることができる。
拡散レンズ23は、透明又は半透明の透光性の合成樹脂からなり、強度が大きく、傷が付きにくい、ポリカーボネート等の合成樹脂を好適に用いることができる。
また、拡散レンズ23は、導光・発光部22を構成する線状発光体の光を拡散させるために、線状発光体と対向する面に、その長手方向に対して直交する方向に幅約0.5mm程度のスリットを複数形成するようにしている。そして、拡散レンズ23は、締付工具1の本体部の周面から、数mm程度(本実施例においては、3mm程度。)突出させるようにすることで、作業者の作業姿勢にかかわらず、締付工具1に対する全方位から、発光状態を視認できるようにしている。
これにより、導光・発光部22を構成する線状発光体の光を拡散し、視認性を一層向上させることができる。
2 発光機構
20a LED基板
20b LEDカバー
21 ランプ(LED)
22 導光・発光部(線状発光体)
23 拡散レンズ
Claims (2)
- 締付工具による作業状態を確認できるようにするための報知用の発光機構のランプの発光によって、締付工具の本体部の周面において環状に発光する導光・発光部を備えた締付工具において、
前記導光・発光部が、本体部の周面において環状に配置され、端面から、発光機構のランプが発光する光を導入することで、線状発光体全体に光を行き渡らせることにより環状に発光するようにした、可撓性を有する、光の直進透過性エラストマと面発光性フッ素樹脂との2層構造からなる線状発光体からなり、
前記発光機構のランプが、締付工具の本体部の周面において環状に配置された線状発光体の端面から、LEDが発光する光を導入するように、1つのLED基板に2個のLEDを対向して配設するようにしてなり、
前記線状発光体は、締付工具の本体部の周面から突出した拡散レンズによって覆われてなる
ようにしたことを特徴とする締付工具。 - 前記拡散レンズが、線状発光体と対向する面に、その長手方向に対して直交する方向にスリットを複数形成されてなるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の締付工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019119736A JP7385895B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 締付工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019119736A JP7385895B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 締付工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021003785A JP2021003785A (ja) | 2021-01-14 |
JP7385895B2 true JP7385895B2 (ja) | 2023-11-24 |
Family
ID=74098043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019119736A Active JP7385895B2 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 締付工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7385895B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346771A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Nidec Shibaura Corp | 締結用電動工具 |
JP2013119149A (ja) | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Makita Corp | 電動工具 |
JP2014037033A (ja) | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Tohnichi Mfg Co Ltd | トルクドライバー |
JP2020044627A (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 株式会社マキタ | ネジ締め工具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015213039A1 (de) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | Robert Bosch Gmbh | Oszillationshandwerkzeugmaschine mit einer Beleuchtungsvorrichtung |
-
2019
- 2019-06-27 JP JP2019119736A patent/JP7385895B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346771A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Nidec Shibaura Corp | 締結用電動工具 |
JP2013119149A (ja) | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Makita Corp | 電動工具 |
JP2014037033A (ja) | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Tohnichi Mfg Co Ltd | トルクドライバー |
JP2020044627A (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 株式会社マキタ | ネジ締め工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003785A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5523204B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US20150277027A1 (en) | Vehicular lamp | |
JP2014146521A (ja) | 車両用灯具 | |
JP5897919B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6292668B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4290607B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2019110049A (ja) | 車両用灯具 | |
JP7385895B2 (ja) | 締付工具 | |
JP6530928B2 (ja) | 照明装置 | |
CN210601467U (zh) | 车辆用灯具 | |
JP6785673B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6901354B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2014149986A (ja) | 車輌用灯具 | |
JP6846922B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6793494B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5486447B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP7022224B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6739138B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7123611B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5771577B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2021170444A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2016046115A (ja) | リアコンビネーションランプ | |
JP4262073B2 (ja) | ルームランプ | |
JP7505447B2 (ja) | 車両用内装品 | |
JP7417412B2 (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7385895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |