Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7380571B2 - 有機溶剤回収システム - Google Patents

有機溶剤回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP7380571B2
JP7380571B2 JP2020542914A JP2020542914A JP7380571B2 JP 7380571 B2 JP7380571 B2 JP 7380571B2 JP 2020542914 A JP2020542914 A JP 2020542914A JP 2020542914 A JP2020542914 A JP 2020542914A JP 7380571 B2 JP7380571 B2 JP 7380571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic solvent
flow path
processing
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158442A1 (ja
Inventor
敏明 林
勉 杉浦
大樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo MC Corp
Original Assignee
Toyobo MC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo MC Corp filed Critical Toyobo MC Corp
Publication of JPWO2020158442A1 publication Critical patent/JPWO2020158442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380571B2 publication Critical patent/JP7380571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

この発明は、有機溶剤回収システムに関する。
従来、有機溶剤を含有するガスから有機溶剤を回収するシステムが知られている。例えば、特開2014-147863号公報(以下、「特許文献1」という。)には、3つの処理槽と、被処理ガス供給部と、連結流路と、水蒸気供給部と、希釈ガス供給流路と、を備えるガス処理装置が開示されている。被処理ガス供給部は、有機溶剤を含有する被処理ガス(原ガス)を各処理槽に供給する。各処理槽は、被処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着可能な吸着材(活性炭素繊維等)を有している。連結流路は、3つの処理槽の2つを直列に連結している。具体的に、第1吸着工程で用いられる処理槽で処理された被処理ガスは、連結流路を通じて第2吸着工程で用いられる処理槽へ導入され、そこでさらに被処理ガスから有機溶剤が回収される。なお、第2吸着工程で処理された後のガスは、清浄空気として系外に取り出される。水蒸気供給部は、吸着材に吸着された有機溶剤を当該吸着材から脱着するための水蒸気を各処理槽に供給する。水蒸気供給部は、第1吸着工程及び第2吸着工程で用いられていない残りの処理槽に水蒸気を供給する。つまり、特許文献1に記載されるガス処理装置では、2つの処理槽において連続的に吸着工程が実施され、その間、残りの処理槽において、脱着工程が実施される。脱着工程が実施された処理槽は、次に、第2吸着工程で用いられ、その後、第1吸着工程で用いられる。希釈ガス供給流路は、連結流路に希釈ガス(外気や窒素ガス等)を供給するための流路である。希釈ガスは、脱着工程後の第2吸着工程で用いられる処理槽の吸着材を乾燥させるために当該処理槽に供給される。
また、特開2014-240052号公報(以下、「特許文献2」という。)には、2つの処理槽を有する第1吸脱着装置と、第1吸脱着装置のいずれかの処理槽から排出された被処理ガスに含まれる有機溶剤を回収する第2吸脱着装置と、を備える有機溶剤回収システムが開示されている。各処理槽は、被処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着可能な第1吸脱着素子(活性炭素繊維等)を有している。各処理槽では、吸着工程と脱着工程とが交互に行われる。第2吸脱着装置は、処理槽から排出された被処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着可能な第2吸脱着素子を有している。第2吸脱着装置は、第2吸脱着素子によって被処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着する第1処理部と、第2吸脱着素子に吸着された有機溶剤を第2吸脱着素子から脱着する第2処理部と、を有している。第2処理部から排出された被処理ガスは、第1吸脱着装置の各処理槽に被処理ガス(原ガス)を供給する流路に戻される。
特開2014-147863号公報 特開2014-240052号公報
特許文献1に記載のガス処理装置では、2つの処理槽において連続的に吸着工程が実施されることにより、有機溶剤の除去率が高められており、特許文献2に記載の有機溶剤回収システムでは、第1吸脱着装置のいずれかの処理槽と第2吸脱着装置の第1処理部とにおいて連続的に吸着工程が実施されることにより、有機溶剤の除去率が高められている。しかしながら、このような有機溶剤回収システムにおいて、さらに有機溶剤の除去率を高めたいというニーズがある。
このようなニーズに対応させて、例えば、特許文献1に記載されるように2つの処理槽において連続的に吸着工程を実施した後、特許文献2に記載されるように第2吸着材によってさらに吸着工程を実施することが考えられる。この場合、第2吸着材から脱着された有機溶剤を含む被処理ガスは、処理槽に被処理ガス(原ガス)を供給する流路に戻される。
しかしながら、その場合、第1吸着工程で用いられる処理槽には、原ガスと第2吸着材から脱着された有機溶剤を含む被処理ガスとの双方が供給され、第2吸着工程で用いられる処理槽には、さらに希釈ガスが追加的に供給されることになるため、各処理槽に供給される風量が増大する。この風量に合わせて各処理槽を大型化させて設計する必要があるため、設備全体としても大型化が不可避である。
本発明の目的は、有機溶剤の除去率の向上の際の設備全体の大型化を抑制可能な有機溶剤回収システムを提供することである。
そこで、本発明は、次の有機溶剤回収システムを提供する。具体的に、本発明に基づく有機溶剤回収システムは、それぞれが被処理ガスに含有された有機溶剤の吸脱着が可能な第1吸着材を含み、前記第1吸着材への前記有機溶剤の吸着と水蒸気による前記第1吸着材からの前記有機溶剤の脱着とを交互に行う少なくとも3つの処理槽と、複数の前記処理槽から選択された前記処理槽に前記水蒸気を導入する水蒸気供給部と、残りの複数の前記処理槽を直列多段接続する連結流路と、当該直列多段接続された複数の前記処理槽の上流に配置された前記処理槽から導入された前記被処理ガスを、当該直列多段接続された複数の前記処理槽の前記第1吸着材によって前記有機溶剤が吸着された第一処理ガスとして、当該直列多段接続された複数の前記処理槽の下流に配置された前記処理槽から排出する取出し流路と、前記連結流路に希釈ガスを供給する希釈ガス供給流路と、を有する有機溶剤回収装置と、前記有機溶剤の吸着と脱着が可能な第2吸着材を含み、前記第2吸着材によって前記取出し流路からの前記第一処理ガスに含まれる前記有機溶剤を吸着し、第二処理ガスを排出する吸着部と、前記第2吸着材に吸着された前記有機溶剤を前記第2吸着材から脱着して濃縮ガスとして排出する脱着部と、を有する有機溶剤濃縮装置と、前記濃縮ガスを前記希釈ガス供給流路に戻す戻し流路と、を備える。
この発明によれば、有機溶剤の回収率の向上の際の設備全体の大型化を抑制可能な有機溶剤回収システムを提供することができる。
本発明の一実施形態の有機溶剤回収システムの構成を概略的に示す図である。 第1処理槽で第1吸着工程が行われ、第2処理槽で第2吸着工程が行われ、第3処理槽で脱着工程が行われている状態におけるガスの流れを概略的に示す図である。 有機溶剤濃縮装置の変形例を概略的に示す図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、本発明の一実施形態の有機溶剤回収システムの構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、有機溶剤回収システム1は、有機溶剤回収装置100と、有機溶剤濃縮装置200と、送り流路300と、戻し流路400と、を備えている。有機溶剤回収システム1は、有機溶剤回収装置100において有機溶剤を含む被処理ガスから有機溶剤の除去および回収を行った後、有機溶剤回収装置100から排出された第一処理ガスに対して有機溶剤濃縮装置200においてさらに有機溶剤の除去および濃縮を行うとともに、有機溶剤濃縮装置200から排出された濃縮ガスを戻し流路400を通じて再度有機溶剤回収装置100に戻すシステムである。
有機溶剤とは、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、O-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、フロン-112、フロン-113、HCFC、HFC、臭化プロピル、ヨウ化ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、プロピオン酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、炭酸ジエチル、蟻酸エチル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、アニソール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、アリルアルコール、ペンタノール、ヘプタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、フェノール、O-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、キシレノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ホロン、アクリロニトリル、n-ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、イソノナン、デカン、ドデカン、ウンデカン、テトラデカン、デカリン、ベンゼン、トルエン、m-キシレン、p-キシレン、o-キシレン、エチルベンゼン、1,3,5-トリメチルベンゼン、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシド等を指す。
有機溶剤回収装置100は、被処理ガスから有機溶剤を除去および回収する設備である。なお、被処理ガスは、有機溶剤回収装置100の系外に設けられた被処理ガス供給源(図示略)から有機溶剤回収装置100に供給される。有機溶剤回収装置100は、3つの処理槽101~103と、被処理ガス供給流路L10と、連結流路L21~L23と、取出し流路L31~L33と、水蒸気供給流路L41~L43と、有機溶剤回収流路L51~L53と、セパレータ120と、再供給流路L60と、希釈ガス供給流路L70と、加熱器140と、開閉弁V70と、制御部150と、を有している。
各処理槽101~103は、有機溶剤の吸着と有機溶剤の脱着とが可能な第1吸着材101A~103Aを有している。第1吸着材101A~103Aとして、粒状の活性炭、ハニカム状の活性炭、ゼオライト、活性炭素繊維があるが、活性炭素繊維がからなるものが好ましく用いられる。各処理槽101~103は、被処理ガス供給口への被処理ガスの供給/非供給を切替える開閉ダンパーV101~V103、第1吸着材101A~103A通過後の処理ガス排出口の排出/非排出を切替える開閉ダンパーV201~V203を有している。
各処理槽101から103では、第1吸着材101A~103Aによる有機溶剤の吸着と第1吸着材101A~103Aからの有機溶剤の脱着とが交互に行われる。詳細は、次のとおりである。すなわち、3つの処理槽101~103のうちの一の処理槽において、被処理ガス供給源から供給された被処理ガスから第1吸着材により有機溶剤を吸着する第1吸着工程が行われるとともに、3つの処理槽101~103のうちの他の処理槽において、第1吸着工程で用いられた処理槽において処理された後の被処理ガス(第1吸着工程ガス)から第1吸着材により有機溶剤を吸着して第一処理ガスを排出する第2吸着工程が行われ、その間、残りの1つの処理槽において、第1吸着材から有機溶剤を脱着する脱着工程が行われる。各処理槽101~103では、脱着工程、第2吸着工程、第1吸着工程及び脱着工程がこの順で繰り返し行われる。なお、図1では、第1処理槽101において第1吸着工程が行われ、第2処理槽102において第2吸着工程が行われ、第3処理槽103において脱着工程が行われている状態が示されている。
被処理ガス供給流路L10は、各処理槽101~103に被処理ガスを供給するための流路である。被処理ガス供給流路L10の上流側の端部は、被処理ガス供給源に接続されている。被処理ガス供給流路L10には、送風機F1が設けられている。被処理ガス供給流路L10のうち送風機F1の上流側の部位には、各処理槽101~103に流入する被処理ガスの温度および湿度を所望の範囲に調整するためのクーラC1及びヒータH1が設けられている。これらの装置機器は被処理ガスの押し圧、温度および湿度に応じて適宜設置すれば良い。
被処理ガス供給流路L10は、各処理槽101~103に被処理ガスを供給する分岐流路L11~L13を有している。分岐流路L11には、開閉弁V11が設けられている。分岐流路L12には、開閉弁V12が設けられている。分岐流路L13には、開閉弁V13が設けられている。
各連結流路L21~L23は、3つの処理槽101~103のうち一の処理槽(第1吸着工程で用いられる処理槽)の第1吸着材において有機溶剤が吸着された後の被処理ガスが、3つの処理槽101~103のうち一の処理槽とは異なる他の処理槽(第2吸着工程で用いられる処理槽)における被処理ガス供給口に導入されるように、一の処理槽と他の処理槽とを連結している。具体的に、第1連結流路L21は、第1処理槽101における処理ガス排出口と第2処理槽102における被処理ガス供給口とを連結している。第2連結流路L22は、第2処理槽102における処理ガス排出口と第3処理槽103における被処理ガス供給口とを連結している。第3連結流路L23は、第3処理槽103における処理ガス排出口と第1処理槽101における被処理ガス供給口とを連結している。
各連結流路L21~L23は、互いに合流する合流流路L20を有している。合流流路L20には、送風機F2が設けられている。第1連結流路L21のうち合流流路L20から再度分岐した部位には、開閉弁V21が設けられている。第2連結流路L22のうち合流流路L20から再度分岐した部位には、開閉弁V22が設けられている。第3連結流路L23のうち合流流路L20から再度分岐した部位には、開閉弁V23が設けられている。
取出し流路L31~L33は、各処理槽101~103で吸着処理された後の被処理ガスである第一処理ガスを取り出すための流路である。取出し流路L31~L33は、各処理槽101~103における処理ガス排出口に接続されている。第1取出し流路L31には、開閉弁V31が設けられている。第2取出し流路L32には、開閉弁V32が設けられている。第3取出し流路L33には、開閉弁V33が設けられている。各取出し流路L31~L33は、互いに合流する合流流路L30を有している。
水蒸気供給流路L41~L43は、第1吸着材101A~103Aに吸着された有機溶剤を第1吸着材101A~103Aから脱着するための水蒸気を各処理槽101~103に供給するための流路である。水蒸気は、水蒸気供給部110から供給される。なお、水蒸気供給部110は、有機溶剤回収装置100内に設けられてもよいし、有機溶剤回収装置100の系外に設けられてもよい。
第1水蒸気供給流路L41は、水蒸気供給部110と第1処理槽101とを接続している。第1水蒸気供給流路L41には、開閉弁V41が設けられている。第2水蒸気供給流路L42は、水蒸気供給部110と第2処理槽102とを接続している。第2水蒸気供給流路L42には、開閉弁V42が設けられている。第3水蒸気供給流路L43は、水蒸気供給部110と第3処理槽103とを接続している。第3水蒸気供給流路L43には、開閉弁V43が設けられている。
有機溶剤回収流路L51~L53は、第1吸着材101A~103Aから脱着された有機溶剤を含む水蒸気(脱着ガス)を回収するための流路である。各有機溶剤回収流路L51~L53は、各処理槽101~103に接続されている。各有機溶剤回収流路L51~L53は、互いに合流する合流流路L50を有している。合流流路L50には、凝縮器122が設けられている。凝縮器122は、合流流路L50を流れる脱着ガスを冷却することによって当該脱着ガスを凝縮させ、凝縮液(脱着ガスの凝縮によって生成された水分と液相の有機溶剤との混合液)を排出させる。
セパレータ120は、合流流路L50の下流側の端部に設けられている。セパレータ120には、凝縮液が流入する。その後、セパレータ120内において、凝縮液は、分離排水の液相(有機溶剤を若干含むこともある水蒸気の凝縮水)と回収溶剤の液相とに相分離し、回収溶剤が有機溶剤回収装置100の系外に取出される。尚、セパレータ120の上部には、気相の有機溶剤が存在する空間(ベントガス)が形成される。
再供給流路L60は、セパレータ120と被処理ガス供給流路L10とを接続する流路である。再供給流路L60の上流側の端部は、セパレータ120の上部(セパレータ120のうち気相の有機溶剤が存在する部位)に接続されている。再供給流路L60の下流側の端部は、被処理ガス供給流路L10のうちクーラC1の上流側の部位に接続されている。このため、セパレータ120内に存在する気相の有機溶剤は、再供給流路L60及び被処理ガス供給流路L10を通じて再び各処理槽101~103に供給されるのが好ましい。
排水処理設備130は、前記分離排水に含まれる有機溶剤を除去する設備である。セパレータ120の分離排水の液相より供給され、分離排水から有機溶剤を除去して処理水を有機溶剤回収装置100の系外に排出する。具体的な排水処理設備130は分離排水を曝気処理することで分離排水中に含まれる有機溶剤を揮発させて、有機溶剤を含む曝気ガスと処理水とに分離する曝気設備などが挙げられる。尚、曝気ガスは曝気ガス供給流路L61を介して被処理ガス供給流路L10のうちクーラC1の上流側の部位に接続される。図示しないが、曝気ガス供給流路には曝気ガス中の水分を除去する目的で除湿手段を設けても良い。
希釈ガス供給流路L70は、脱着工程後の第1吸着材101A~103Aの乾燥を促進するための希釈ガスを連結流路L21~L23に供給するための流路である。希釈ガスは、外気、計装用空気、窒素ガス、アルゴンガスの少なくとも1つを含むガスで構成される。なお、希釈ガスは、有機溶剤回収装置100の系外から供給される。
加熱器140は、希釈ガス供給流路L70に設けられている。加熱器140は、希釈ガスの温度が連結流路L21~L23を流れる被処理ガスの温度(40℃程度)よりも高くなるように希釈ガスを加熱する。
開閉弁V70は、希釈ガス供給流路L70に設けられている。開閉弁V70は、開度の調整が可能である。
次に、有機溶剤濃縮装置200について説明する。有機溶剤濃縮装置200は、有機溶剤回収装置100から排出された第一処理ガスからさらに有機溶剤を除去する設備である。有機溶剤濃縮装置200は、吸着体201を有している。
吸着体201は、合流流路L30を通じて排出された第一処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着可能な第2吸着材201Aを有している。吸着体201は、第2吸着材201Aによって第一処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着する吸着部202と、第2吸着材201Aに吸着された有機溶剤を第2吸着材201Aから脱着する脱着部203と、を有している。第一処理ガスを吸着部202に通過させる事でさらに有機溶剤が除去された清浄ガスである第二処理ガスを排出する事ができ、吸着完了後に脱着部203にて第一処理ガスよりも小風量の加熱ガスを通過させて第2吸着材201Aに吸着された有機溶剤を脱着させることで、有機溶剤が濃縮された濃縮ガスを排出させる。
本実施形態では、吸着体201は、円板状(ディスク型)のローターである。吸着部202と脱着部203を吸着体201が回転することによって吸着と脱着を切替えている。この吸着体201の構造は、特許文献2の記載内容と同様である。尚、吸着体201は、いわゆるシリンダー型に形成されてもよい。シリンダー型の吸着体201は、ブロック状で分割された複数の第2吸着材201Aが円筒状に配置されている。この吸着体201では、第2吸着材201Aの一部が、第2吸着材201Aの外側から内側に向けて供給された第一処理ガスに含まれる有機溶剤を吸着する吸着部202を構成するとともに、第2吸着材201Aの残部が、第2吸着材201Aの内側から外側に向けて加熱空気を供給することによって第2吸着材201Aに吸着された有機溶剤を第2吸着材201Aから脱着する脱着部203を構成する。
送り流路300は、有機溶剤回収装置100から有機溶剤濃縮装置200に被処理ガスを送るための流路である。送り流路300の上流側の端部は、合流流路L30に接続されている。送り流路300の下流側の端部は、吸着体201の吸着部202に接続されている。すなわち、送り流路300は、第一処理ガスを、吸着部202に送るための流路である。
送り流路300には、送風機F3が設けられている。送り流路300のうち送風機F3の上流側の部位には、吸着部202に流入する第一処理ガスの湿度を所望の範囲に調整するためのクーラC2及びヒータH2が設けられている。
戻し流路400は、有機溶剤濃縮装置200から有機溶剤回収装置100に濃縮ガスを戻すための流路である。戻し流路400は、脱着部203と希釈ガス供給流路L70とを接続している。具体的に、戻し流路400の下流側の端部は、希釈ガス供給流路L70のうち加熱器140の下流側の部位に接続されている。
戻し流路400には、送風機F5が設けられている。送風機F5の風量は、送風機F3の風量の例えば10分の1程度に設定される。
本実施形態では、有機溶剤濃縮装置200は、吸着部202から排出された第二処理ガス(清浄ガス)を清浄ガス排出流路L202から外部に送出する。また、有機溶剤濃縮装置200は、接続流路L80と、ヒータH3と、をさらに有している。
接続流路L80は、清浄ガス排出流路L202と脱着部203とを接続しており、第二処理ガスの一部を脱着部203での脱着に利用するようにしている。接続流路L80には、送風機F4が設けられている。尚、脱着部203での脱着に外気を利用する構成であってもよい。
ヒータH3は、接続流路L80に設けられている。より詳細には、ヒータH3は、接続流路L80のうち送風機F4の下流側の部位に設けられている。このヒータH3は、戻し流路400を流れる濃縮ガスの温度が連結流路L21~L23を流れる被処理ガスの温度よりも高くなるように接続流路L80を流れる第二処理ガスを加熱する。例えば、ヒータH3は、接続流路L80を流れる第二処理ガスの温度が130℃~180℃程度になるように第二処理ガスを加熱する。この場合、脱着部203から排出された第二処理ガスの温度は、60℃~80℃程度となる。
制御部150は、開閉弁V70の開度を制御する。具体的に、制御部150は、第2吸着工程で用いられる処理槽(連結流路L21~L23で連結された2つの処理槽101~103のうち被処理ガスの流れにおける下流側に配置された処理槽)に流入する被処理ガスの温度が所定範囲(例えば、60℃~80℃)に維持されるように開閉弁V70の開度を制御する。戻し流路400を通じて希釈ガス供給流路L70に導入される第二処理ガスの温度は、希釈ガスの温度よりも高いため、例えば、連結流路に流入する混合ガス(希釈ガス及び第二処理ガスの混合ガス)の温度を下げる場合には、制御部150は、開閉弁V70の開度を上げる。
なお、第2吸着工程で用いられる処理槽に流入する混合ガスの温度は、温度センサ152によって検出される。温度センサ152は、合流流路L20に設けられている。
制御部150は、希釈ガス供給流路L70のうち当該希釈ガス供給流路L70と戻し流路400の下流側の端部との接続部の上流側を流れる希釈ガスの流量よりも、戻し流路400を流れる第二処理ガスの流量の方が大きくなるように、開閉弁V70の開度を制御することが好ましい。
制御部150は、各処理槽101~103が上記のように第2吸着工程、第1吸着工程及び脱着工程の順で用いられるように、各開閉弁V11~V13,V21~V23,V41~V43及び開閉ダンパーV101~V103,V201~V203の開閉を制御する。
次に、有機溶剤回収システム1の動作について説明する。ここでは、図2を参照しながら、有機溶剤回収システム1の動作の一例を説明する。図2は、第1処理槽101で第1吸着工程が行われ、第2処理槽102で第2吸着工程が行われ、第3処理槽103で脱着工程が行われている状態におけるガスの流れを概略的に示す図である。なお、図2では、第1処理槽101、第2処理槽102及び吸着体201において吸着処理されるガスの流れが、太い実線で示されており、第3処理槽103に供給される水蒸気及び第1吸着材103Aから脱着された有機溶剤を含むガスの流れが、斜線のハッチングが施された線で示されている。
なお、各処理槽では、第1吸着工程→脱着工程→第2吸着工程→第1吸着工程→…の順に処理が繰り返される。
図2に示される状態では、開閉弁V11,V21,V32,V43及び開閉ダンパーV101,V102,V201,V202が開かれており、開閉弁V12,V13,V22,V23,V31,V33,V41,V42及び開閉ダンパーV103,V203が閉じられている。
図2に示される状態では、被処理ガス供給源から被処理ガス供給流路L10及び分岐流路L11を通じて第1処理槽101に被処理ガスが供給され、第1処理槽101の第1吸着材101Aに被処理ガスに含まれる有機溶剤が吸着される(第1吸着工程)。その後、被処理ガスは、第1連結流路L21を通じて戻し流路400を通じて戻された第二処理ガスとともに第2処理槽102に供給され、第2処理槽102の第1吸着材102Aに供給されたガスに含まれる有機溶剤がさらに吸着される(第2吸着工程)。第2処理槽102での第2吸着工程(の特に初めの段階)では、供給されたガスにより、第1吸着材102Aが乾燥される。第2吸着工程は水蒸気を用いた脱着工程の後に実施されるので、第1吸着材102Aはだ水分を含んでおり、吸着性能の向上のため、乾燥が必要である。この乾燥については後段で再度説明する。なお、この第2吸着工程で行われる乾燥が、乾燥工程として切り離されたシステム、つまり各処理槽が、第1吸着工程→脱着工程→→乾燥工程→第2吸着工程→第1吸着工程→…の順に処理するシステムであっても、本システムにて対応できる。
そして、第2処理槽102から排出された第一処理ガスは、第2取出し流路L32及び送り流路300を通じて有機溶剤濃縮装置200の吸着体201に送られ、吸着部202において第一処理ガスに含まれる有機溶剤が吸着される。その後、吸着部202から排出された第二処理ガスは、有機溶剤回収システム1の系外に取り出され、その一部は、接続流路L80を通じて脱着部203に送られる。このとき、脱着部203に送られる第二処理ガスは、ヒータH3で加熱される。
次に、脱着部203から排出された濃縮ガスは、戻し流路400を通じて希釈ガス供給流路L70に戻される。戻し流路400を通じて戻された濃縮ガスは、第1処理槽101から排出された被処理ガス及び系外から供給される希釈ガスとともに第1連結流路L21を通じて第2処理槽102に供給される。このとき、第2処理槽102に流入するガスの温度が所定範囲に維持されるように、制御部150が開閉弁V70の開度(第2処理槽102へのガスの供給量)を制御する。
一方、第3処理槽103には、水蒸気供給部110から第3水蒸気供給流路L43を通じて水蒸気が供給されることにより、第1吸着材103Aから有機溶剤が脱着される(脱着工程)。そして、第1吸着材103Aから脱着された有機溶剤を含む水蒸気は、有機溶剤回収流路L53を通じて、凝縮器122で凝縮された後にセパレータ120に流入する。セパレータ120で相分離された回収溶剤は、有機溶剤回収装置100の系外に取り出され、セパレータ120に存在するベントガスは、再供給流路L60を通じて、被処理ガス供給流路L10に戻される。分離排水は排水処理設備130にて処理され、処理水は有機溶剤回収装置100の系外に取出され、曝気ガスは曝気ガス供給流路L61を通じて、被処理ガス供給流路L10に戻される。
以上に説明したように、本実施形態の有機溶剤回収システム1では、第2吸着材201Aから脱着された被処理ガスが戻し流路400を通じて希釈ガス供給流路L70に戻されるため、その分、連結流路L21~L23に供給する希釈ガスの流量を減らすことにより、連結流路L21~L23で連結された2つの処理槽のうち下流側に配置された処理槽に供給される風量の著しい増大を回避しつつ、2つの処理槽と吸着体201の吸着部202とにおいて連続的に被処理ガスに含まれる有機溶剤を回収することが可能となる。よって、本有機溶剤回収システム1では、設備の大型化を回避しながら、有機溶剤の回収率を向上させることが可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、有機溶剤回収装置100は、4つ以上の処理槽を有していてもよい。その場合、一の処理槽において脱着工程が行われ、その間、互いに連結流路で直列となるように連結された残りの3つ以上の処理槽において多段階に吸着工程が行われる。
また、戻し流路400の下流側の端部は、例えば、合流流路L20のうち温度センサ152の上流側の部位に接続されてもよい。
また、有機溶剤濃縮装置200に変えて、図3に示される有機溶剤濃縮装置500が用いられてもよい。有機溶剤濃縮装置500は、第4処理槽501と、第5処理槽502と、を有している。第4処理槽501及び第5処理槽502は、送風機F3の下流でかつ送風機F5の上流に互いに並列となるように設けられている。第4処理槽501は、第4吸着材501Aを有している。第5処理槽502は、第5吸着材502Aを有している。第4処理槽501及び第5処理槽502に接続された各流路には、開閉弁V51~V58が設けられている。
あるいは、有機溶剤濃縮装置200に変えて、国際公開第2013/187274号に開示される溶剤処理装置が用いられてもよい。
ここで、濃縮ガスの利用に関して詳細に説明する。
有機溶剤回収装置100において、第1吸着材101A~103Aは、水分を含んだ状態では十分な吸着性能を得られない。よって、第1吸着工程および第2吸着工程ともに十分な第1吸着材101A~103Aの乾燥が求められる。脱着工程においては、水蒸気を使用するため、脱着完了後の第1吸着材101A~103Aは、水蒸気由来の水分を含んでいる。よって、特に乾燥が求められるのは、脱着完了後、すなわち第二吸着工程を実施する第1吸着材101A~103Aである。
第二吸着工程において、乾燥は第1吸着工程にて排出されたガスの通気によって吸着と同時に行われるが、十分な乾燥が得られない場合がある。そこで本システム1では、希釈ガスさらに濃縮ガスを乾燥の補助ガスとして供給して使用する。第1吸着材101A~103Aの十分な乾燥を得るために、上記記載の加熱器140を併用する場合もある。第1吸着工程にて排出されたガスと濃縮ガスにて十分な乾燥ができれば、希釈ガスの追加は無くてもよい。
以上に説明した本有機溶剤回収システム1は、有機溶剤回収装置100において、第1吸着工程、第2吸着工程ともに90%以上の有機溶剤除去率で設計される。よって、第一処理ガスは被処理ガスに対して99%以上有機溶剤が除去されることになる。また、有機溶剤濃縮装置200においても90%以上の有機溶剤除去効率で除去され、5倍以上濃縮された濃縮ガスを得るように設計される。この場合、濃縮ガスに含まれる有機溶剤濃度は、有機溶剤回収装置100における第1吸着工程後の被処理ガス中の有機溶剤濃度以下であることが計算できる。
仮に特許文献2記載の流路で濃縮ガスを返送する場合、濃縮ガス分の風量が有機溶剤回収装置100に負荷されることで、被処理ガス供給流路L10を流れる被処理ガス風量が増えるので、装置が大型化する。先述の通り、濃縮ガスに含まれる有機溶剤濃度は低いので、第1吸着材の搭載重量に著しい増加はないものの、処理風量が増える事によって装置構成する送風機F1、流路(L11~13など)、開閉弁(V101~103など)は濃縮ガス風量相当分、大型化する。それに付随して、希釈ガス風量、有機溶剤濃縮装置200サイズも大型化する。それに対して、本有機溶剤回収システム1では、濃縮ガスを希釈ガスの一部として使用するため、有機溶剤回収装置100の被処理ガス供給流路L10を流れる被処理ガスの風量が増加しないので、有機溶剤回収装置100および有機溶剤濃縮装置200の大型化を抑制できる。よって、本有機溶剤回収システム1では、設備の大型化を回避しながら、有機溶剤の回収率を向上させることが可能となる。
ここで、希釈ガスは外気を使用する場合が多く、地域や天候によって温度・湿度が変動しやすいので加熱器140を設けることで一定の乾燥能力を確保することができる。本有機溶剤回収システム1では、有機溶剤濃縮装置200の濃縮ガスを一部使用し、不足分を系外から外気などを供給して希釈ガスとする。濃縮ガスはヒータH3で加熱された第二処理ガスが脱着部203通過した後の加温されたガスであり、一定の乾燥能力を有するだけでなく、温・湿度が安定している。よって、希釈ガスに全て外気を使用する場合と比較して、加熱器140の小型化や掛る昇温エネルギーを削減できたり、季節・天候変動を受けにくい利点がある。
また、戻し流路400の下流側の端部は、希釈ガス供給流路L70のうち前記加熱器140の下流側の部位に接続されていることが好ましい。
この態様では、戻し流路400を通じて希釈ガス供給流路L70に戻された被処理ガスが加熱器140を通過しないため、加熱器140のさらなる小型化や省エネが可能となる。
また、本有機溶剤回収システム1において、希釈ガス供給流路L70のうち当該希釈ガス供給流路L70と戻し流路400の下流側の端部との接続部の上流側の部位に設けられた開閉弁と、開閉弁の開度を制御する制御部と、をさらに備えていてもよい。この場合において、制御部は、前記連結流路で連結された2つの前記処理槽のうち前記被処理ガスの流れにおける下流側に配置された前記処理槽に流入する前記被処理ガスの温度が所定範囲に維持されるように前記開閉弁の開度を制御することが好ましい。
上記説明した図1に示す有機溶剤回収システム1を用いて以下の処理を実施した。
被処理ガスの一例となる有機溶剤含有ガスには塩化メチレンを26,000ppm含む25℃の被処理ガスを、風量5.3Nm/minとし、有機溶剤回収システム系外へ排出する塩化メチレンの設計濃度は、5ppm以下とした。また、各流路は丸ダクトを使用して接続した。
まず、被処理ガスを、有機溶剤回収装置100にて処理した。第一吸着材には活性炭素繊維を使用した。風量5.3Nm/minで送風機F1より第1吸着工程となっている第1処理槽101に送風した。続いて第1処理槽101から排出される第1吸着工程出口ガスには、第2吸着入口ガスとして第2吸着工程となっている第2処理槽102に送風された。この時、第2吸着入口ガスは7.5Nm/min、45℃になるように希釈ガスおよび濃縮ガスで調節された。第2処理槽102で処理された後のガスは第一処理ガスとして排出し、第2取出し流路L32および送り流路300を通じて、有機溶剤濃縮装置200へ送風した。
第1処理槽101から排出される第1吸着工程出口ガスの塩化メチレン濃度が500ppmに達した時点で各工程を切り替えた。第1処理槽101が第1吸着工程及び第2処理槽102が第2吸着工程を行なっている間、第3処理槽103には脱着用蒸気を導入して脱着工程を行なった。
有機溶剤濃縮装置200の第2吸着材201Aには、ゼオライトハニカムを用いた。
有機溶剤回収装置100から排出された第一処理ガスを吸着部202に通気させ、第二処理ガスを排出させた。また、第二処理ガスの一部を接続流路L80より給気させて130℃に加熱させ、脱着部203に供給させて、濃縮ガスを排出させた。濃縮ガスの全量は戻し流路400を通じて有機溶剤回収装置100の希釈ガス供給流路L70に供給させた。
この時、第二処理ガス(有機溶剤回収システム系外排出ガス)の塩化メチレン濃度は5ppm以下であった。
なお、有機溶剤回収装置100の第一吸着材に使用した活性炭素繊維3.8kg/槽、一回の脱着に必要な水蒸気量は1.9kg、有機溶剤濃縮装置200の第2吸着材201Aに使用したゼオライトは2kgであった。
<比較例>
実施例と同じ被処理ガスを、実施例と同様、有機溶剤回収装置100、有機溶剤濃縮装置200で処理した。ただし、濃縮ガスは有機溶剤回収装置100の送風機F1の上流側に全量送風した。
その結果、第二処理ガス(有機溶剤回収システム系外排出ガス)の塩化メチレン濃度は5ppm以下とする際の、有機溶剤回収装置100の第一吸着材に使用した活性炭素繊維4.3kg/槽、一回の脱着に必要な水蒸気量は1.9kg、有機溶剤濃縮装置200の第2吸着材201Aに使用したゼオライトは2.2kgであり、実施例に対して10%以上の各吸着材量が必要であった。必要な吸着材量が多くなるということは、必然的に処理槽も吸着体も大きくなる。
また、送風機F1を流れる被処理ガス風量は濃縮ガスが加わるため、6.5Nm/minであり、実施例に対して、有機溶剤回収装置100および有機溶剤濃縮装置200および連結に掛る流路の丸ダクト径は10%以上大型化する必要があった。
これらのように、比較例が、実施例と同じ処理能力を有するには、比較例は大型化する必要があることがわかる。つまり、実施例では、設備の大型化を回避しながら、有機溶剤の回収率を向上させることが可能となることがわかる。
1 有機溶剤回収システム、100 有機溶剤回収装置、101 第1処理槽、101A 第1吸着材、102 第2処理槽、102A 第1吸着材、103 第3処理槽、103A 第1吸着材、110 水蒸気供給部、120 セパレータ、130 排水処理設備、140 加熱器、150 制御部、152 温度センサ、200 有機溶剤濃縮装置、201 吸着体、201A 第2吸着材、202 吸着部、203 脱着部、300 送り流路、400 戻し流路、500 有機溶剤濃縮装置、501 第4処理槽、501A 第4吸着材、502 第5処理槽、502A 第5吸着材、H3 ヒータ、L10 被処理ガス供給流路、L21~L23 連結流路、L31~L33 取出し流路、L40 水蒸気供給流路、L51~L53 有機溶剤回収流路、L60 再供給流路、L70 希釈ガス供給流路、L80 接続流路、V11~V13,V21~V23,V31~V33,V41~V43,V51~V58,V70 開閉弁、V101~V103,V201~V203 開閉ダンパー。

Claims (6)

  1. それぞれが被処理ガスに含有された有機溶剤の吸脱着が可能な第1吸着材を含み、前記第1吸着材への前記有機溶剤の吸着と水蒸気による前記第1吸着材からの前記有機溶剤の脱着とを交互に行う少なくとも3つの処理槽と、各前記処理槽に前記被処理ガスを供給するための被処理ガス供給流路と、前記被処理ガス供給流路に設けられたガス供給開閉弁と、前記少なくとも3つの処理槽から選択された前記処理槽に前記水蒸気を導入する水蒸気供給部と、前記水蒸気供給部と各前記処理槽とを接続する水蒸気供給流路と、前記水蒸気供給流路に設けられた水蒸気開閉弁と、前記少なくとも3つの処理槽を直列多段接続する連結流路と、前記連結流路に設けられた連結開閉弁と、前記少なくとも3つの処理槽のうちの一の処理槽に導入された前記被処理ガスを、当該一の処理槽の前記第1吸着材によって前記有機溶剤が吸着された第一処理ガスとして、当該一の処理槽から排出する取出し流路と、前記取出し流路に設けられた取出し開閉弁と、前記連結流路に希釈ガスを供給する希釈ガス供給流路と、各前記処理槽において前記第1吸着材から脱着された前記有機溶剤を含む水蒸気を回収するための有機溶剤回収流路と、を有する有機溶剤回収装置と、
    前記有機溶剤の吸着と脱着が可能な第2吸着材を含み、前記第2吸着材によって前記取出し流路からの前記第一処理ガスに含まれる前記有機溶剤を吸着し、第二処理ガスを排出する吸着部と、前記第二処理ガスを送出する清浄ガス排出流路と、前記第2吸着材に吸着された前記有機溶剤を前記第2吸着材から脱着して濃縮ガスとして排出する脱着部と、を有する有機溶剤濃縮装置と、
    前記第一処理ガスを前記吸着部に送る送り流路と、
    前記濃縮ガスを前記希釈ガス供給流路に戻す戻し流路と、を備える、有機溶剤回収システム。
  2. 前記希釈ガス供給流路に設けられており、前記連結流路を流れるガスが規定温度になるように前記希釈ガスを加熱可能な加熱器をさらに備える、請求項1に記載の有機溶剤回収システム。
  3. 前記戻し流路の下流側の端部は、前記希釈ガス供給流路のうち前記加熱器の下流側の部位に接続されている、請求項2に記載の有機溶剤回収システム。
  4. 前記希釈ガス供給流路のうち当該希釈ガス供給流路と前記戻し流路の下流側の端部との接続部の上流側の部位に設けられた開閉弁と、
    前記開閉弁の開度を制御する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記連結流路を流れるガスの温度が所定範囲に維持されるように前記開閉弁の開度を制御する、請求項1から3のいずれかに記載の有機溶剤回収システム。
  5. 前記第二処理ガスの一部を前記脱着部に導入する接続流路と、
    前記接続流路に設けられたヒータと、をさらに備える、請求項1から4のいずれかに記載の有機溶剤回収システム。
  6. 前記ヒータは、前記連結流路を流れるガスが規定温度になるように前記接続流路を流れる前記第二処理ガスの一部を加熱する請求項5に記載の有機溶剤回収システム。
JP2020542914A 2019-01-31 2020-01-17 有機溶剤回収システム Active JP7380571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016005 2019-01-31
JP2019016005 2019-01-31
PCT/JP2020/001441 WO2020158442A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-17 有機溶剤回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158442A1 JPWO2020158442A1 (ja) 2020-08-06
JP7380571B2 true JP7380571B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=71841730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542914A Active JP7380571B2 (ja) 2019-01-31 2020-01-17 有機溶剤回収システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7380571B2 (ja)
KR (1) KR20210118897A (ja)
CN (1) CN113365718B (ja)
TW (1) TWI821509B (ja)
WO (1) WO2020158442A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116322942A (zh) * 2020-09-11 2023-06-23 东洋纺株式会社 有机溶剂回收系统
WO2023190088A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東洋紡エムシー株式会社 ガス処理装置及びガス処理方法
WO2023190214A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東洋紡エムシー株式会社 有機溶剤回収システム
KR102717041B1 (ko) * 2022-12-21 2024-10-16 주식회사 이엠솔루션 Voc 응축열을 이용하여 필터의 건조효율을 향상시키는 휘발성 유기화합물 응축 시스템 및 그 방법
WO2024203539A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 東洋紡エムシー株式会社 有機溶剤回収システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105807A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Toyobo Co Ltd 有機溶剤処理装置
WO2012120948A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 東邦化工建設株式会社 有機溶剤の除去方法、及び除去装置
CN102921242A (zh) 2012-10-19 2013-02-13 中国石油化工股份有限公司 多相多组分废气处理设备、多组分废气处理方法及应用
JP2014147865A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Toyobo Co Ltd ガス処理装置およびガス処理方法
JP2014147863A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Toyobo Co Ltd ガス処理装置およびガス処理方法
JP2015000381A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
JP2016195969A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
WO2018101255A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム及び有機溶剤回収方法
JP2018192410A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068272B2 (ja) * 1991-09-27 2000-07-24 三菱重工業株式会社 可燃性揮発性有機化合物の回収方法
JPH06198119A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Orion Mach Co Ltd 揮発性物質の回収方法
JP3788814B2 (ja) * 1995-08-03 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 溶剤回収処理方法
JP3922449B2 (ja) * 2002-09-30 2007-05-30 東洋紡績株式会社 有機溶剤回収システム
JP2011072896A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
JP6236898B2 (ja) * 2013-06-12 2017-11-29 東洋紡株式会社 有機溶剤含有ガス処理システム
CN203291687U (zh) * 2013-06-14 2013-11-20 泉州市天龙环境工程有限公司 一种喷漆废气回收有机溶剂的装置
JP6318580B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-09 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
CN104906917A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 北京日新达能技术有限公司 一种活性碳纤维多级吸附回收有机气体方法
CN203899399U (zh) * 2014-03-27 2014-10-29 北京日新达能技术有限公司 新型有机气体活性炭纤维多级吸附净化回收装置
CN205055753U (zh) * 2015-10-15 2016-03-02 山东昊威环保科技有限公司 活性炭吸附除味设备
CN206008329U (zh) * 2016-08-11 2017-03-15 浙江华强环境科技有限公司 一种溶剂油气回收装置
CN106621697A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 福建恒嘉环保设备有限公司 一种高效的溶剂回收装置
CN206911061U (zh) * 2017-03-21 2018-01-23 上海兰宝环保科技有限公司 低浓度有机废气回收处理系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105807A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Toyobo Co Ltd 有機溶剤処理装置
WO2012120948A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 東邦化工建設株式会社 有機溶剤の除去方法、及び除去装置
CN102921242A (zh) 2012-10-19 2013-02-13 中国石油化工股份有限公司 多相多组分废气处理设备、多组分废气处理方法及应用
JP2014147865A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Toyobo Co Ltd ガス処理装置およびガス処理方法
JP2014147863A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Toyobo Co Ltd ガス処理装置およびガス処理方法
JP2015000381A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
JP2016195969A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
WO2018101255A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム及び有機溶剤回収方法
JP2018192410A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158442A1 (ja) 2020-08-06
TW202041269A (zh) 2020-11-16
KR20210118897A (ko) 2021-10-01
CN113365718A (zh) 2021-09-07
TWI821509B (zh) 2023-11-11
JPWO2020158442A1 (ja) 2020-08-06
CN113365718B (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380571B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP7428184B2 (ja) 有機溶剤回収システム
US20230330587A1 (en) Organic solvent recovery system
WO2014080984A1 (ja) 揮発性有機化合物回収装置
JP2016019949A (ja) 有機溶剤回収システム
JP6946730B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP6554876B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP6318580B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP2014147865A (ja) ガス処理装置およびガス処理方法
JP6880602B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP6229267B2 (ja) ガス処理装置およびガス処理方法
WO2021132071A1 (ja) 有機溶剤回収システム
JP2009273975A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
WO2023190214A1 (ja) 有機溶剤回収システム
JP7367900B1 (ja) ガス処理装置及びガス処理方法
KR20240159023A (ko) 가스 처리 장치 및 가스 처리 방법
JP7544039B2 (ja) 有機溶剤回収システム
CA1071118A (en) Method and apparatus for the selective adsorption of vaporous or gaseous impurities from other gases
JP7435934B1 (ja) 有機溶剤回収システム
WO2024128082A1 (ja) 有機溶剤回収システム、および有機溶剤処理システム
JP4332608B2 (ja) 溶剤含有ガスの処理方法
JPH0342013A (ja) 溶剤回収装置
JP2018161603A (ja) 有機溶剤回収システム
WO2016098650A1 (ja) 有機溶剤吸脱着装置およびそれを用いた有機溶剤回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150