Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7377649B2 - 美容器具 - Google Patents

美容器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7377649B2
JP7377649B2 JP2019150796A JP2019150796A JP7377649B2 JP 7377649 B2 JP7377649 B2 JP 7377649B2 JP 2019150796 A JP2019150796 A JP 2019150796A JP 2019150796 A JP2019150796 A JP 2019150796A JP 7377649 B2 JP7377649 B2 JP 7377649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
head
skin
stimulation head
area stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027969A (ja
Inventor
勇輝 西山
陽太 松木
亘祐 松尾
佐葉子 吉川
久雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to CN202010688651.XA priority Critical patent/CN112336513B/zh
Publication of JP2021027969A publication Critical patent/JP2021027969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377649B2 publication Critical patent/JP7377649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、肌に温熱や冷熱を作用させ、あるいは電気刺激を与えて美容効果を高める美
容器具に関する。
この種の美容器具において、一対の電極の間の肌に流れる高周波電流の発熱作用で美容
効果を高めることが、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の美容処理装置は
、ハウジングの一側に透過板を配置し、透過板の外面に肌に美容刺激を付与する2群の電
極群を設け、透過板の内部に光源と反射部材を設けている。各電極群は8個の四角形状の
RF電極を格子状に配置して構成してあり、各RF電極の周囲には接触センサーが周回状
に設けてある。ハウジングの周面には、電源スイッチと光照射スイッチが設けてあり、電
源スイッチがオン操作されると、接触センサーの検知状況に応じてRF電極に高周波電流
が供給される。また、光照射スイッチがオン操作されると、光源が作動してパルス光を照
射する。
特開2011-194173号公報
特許文献1の美容処理装置は、美容刺激を付与するためのRF電極を、透過板の外面に
格子状に配置している。そのため、頬や額など平坦で面積の大きな肌面には支障なく美容
処理を行うことができる。しかし、全ての接触センサーが肌に接触した状態でないと、R
F電極に高周波電流が供給されない。そのため、一部のRF電極を使用して、鼻の周囲や
目元などの狭小な肌部位に美容処理を施すことができず、顔肌の全体に満遍なく美容処理
を行うことができない。
本発明の目的は、頬や額など平坦で面積の大きな肌面はもちろん、鼻の周囲や目元など
の狭小な肌部位にも温熱ヘッドをあてがって、顔肌の全体に満遍なく美容処理を行うこと
ができる美容器具を提供することにある。
本発明の美容器具は、本体ケース1に温熱ヘッド2が設けられており、温熱ヘッド2は
、肌面の広い領域に美容刺激を与える広域刺激ヘッド18と、肌面の狭い領域に美容刺激
を与える狭域刺激ヘッド19とを備えており、広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド
19に、それぞれ肌面に美容刺激を付与する肌接触体22・32が設けられていることを
特徴とする。
狭域刺激ヘッド19の肌接触体32の電極面は、広域刺激ヘッド18の肌接触体22の
電極面に対して傾斜している。
狭域刺激ヘッド19の肌接触体32を支持するヘッド面30は、広域刺激ヘッド18の
肌接触体22を支持するヘッド面20に対して傾斜している。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19のそれぞれに、肌温度を検知する温度セ
ンサー27・37が設けられている。
広域刺激ヘッド18に設けた温度センサー27と、狭域刺激ヘッド19に設けた温度セ
ンサー37のいずれか一方が、美容器具を使用している環境の環境温度センサーを兼ねて
いる。
肌接触体22・32に高周波電圧を作用させて、肌を流れる高周波電流の発熱作用で肌
を加熱する。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19に、それぞれ肌接触体22・32を構成
する第1電極23・33と第2電極24・34とが設けられている。制御部48は、各刺
激ヘッド18・19に設けた温度センサー27・37の検知信号の閾値に応じて、肌接触
体22・32に供給される高周波電流の供給状態を調整している。狭域刺激ヘッド19に
設けた温度センサー37の検知信号の閾値が、広域刺激ヘッド18に設けた温度センサー
27の検知信号の閾値より小さく設定されている。
広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19の隣接部に設けた、広域刺激ヘッド18側の
第2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34とが一体に設けられて共用電極3
6が構成されている。広域刺激ヘッド18における第1電極23および第2電極24のヘ
ッド面20からの突出高さが、共用電極36を構成する広域刺激ヘッド18側の第2電極
24のヘッド面20からの突出高さと同じか、これより大きく設定されている。狭域刺激
ヘッド19における第1電極33および第2電極34のヘッド面30からの突出高さが、
共用電極36を構成する広域刺激ヘッド18側の第2電極24のヘッド面20からの突出
高さより小さく設定されている。
狭域刺激ヘッド19におけるヘッド面30が、共用電極36を構成する広域刺激ヘッド
18側の第2電極24と、共用電極36を構成する狭域刺激ヘッド19側の第2電極34
との隣接部から、狭域刺激ヘッド19のヘッド端にわたって徐々に低くなるように設定さ
れている。
狭域刺激ヘッド19側のヘッド面30が、広域刺激ヘッド18側のヘッド面20に対し
て後傾している。
広域刺激ヘッド18の肌接触体22、および狭域刺激ヘッド19の肌接触体32のそれ
ぞれが、第1電極23・33と第2電極24・34とを備えている。広域刺激ヘッド18
と狭域刺激ヘッド19の隣接部に設けた、広域刺激ヘッド18側の第2電極24と、狭域
刺激ヘッド19側の第2電極34とが一体に設けられて共用電極36が構成されており、
共用電極36の内部に肌温度を検知する温度センサー27が設けられている。
共用電極36に設けた温度センサー27が、美容器具を使用している環境の環境温度セ
ンサーを兼ねている。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19に、肌接触体22・32が肌面に接触し
ていることを検知する肌接触センサーが設けられている。肌接触センサーとしては、静電
容量型の接触センサーや、肌が電極に押し付けられたとき電極が沈込んだことを検知する
センサーなどを適用できる。
広域刺激ヘッド18の肌接触体22および/または狭域刺激ヘッド19の肌接触体32
が肌接触センサーを兼ねている。各刺激ヘッド18・19の肌接触体22・32が肌面に
接触したときに、肌接触体22・32から出力される検知信号に基づき、制御部48が肌
接触体22・32に供給される高周波電流を調整し、あるいは、温度センサー27の検知
信号の閾値を調整する。
狭域刺激ヘッド19側のヘッド面30は、広域刺激ヘッド18側のヘッド面20に対し
て後傾している。両ヘッド面20・30の隣接部に設けられる広域刺激ヘッド18側の第
2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34が屈曲する連続平面で形成されてい
る。
広域刺激ヘッド18の肌接触体22を構成する第1電極23と、狭域刺激ヘッド19の
肌接触体32を構成する第1電極33とが一体に形成されており、広域刺激ヘッド18の
肌接触体22を構成する第2電極24と、狭域刺激ヘッド19の肌接触体32を構成する
第2電極34とが一体に形成されている。
広域刺激ヘッド18の肌接触体22が、ヘッド面20の中央に配置される第1電極23
と、第1電極23の周囲に配置される複数の第2電極24とで構成されている。広域刺激
ヘッド18の少なくともひとつの第2電極24が共用電極36を構成している。
広域刺激ヘッド18の第1電極23が多角形状に形成されて、同電極23の周囲に複数
の第2電極24が所定間隔おきに配置されている。第1電極23のコーナー部23aが第
2電極24の隣接隙間に臨んでいる。
第1電極23のコーナー部23aは第2電極24の外縁どうしを結ぶ仮想外郭線H2よ
り内側に位置している。
第1電極23のコーナー部23aは第2電極24の内縁どうしを結ぶ仮想外郭線H1よ
り内側に位置している。
本体ケース1の前面に、肌面に美容刺激を付与する広域刺激ヘッド18および狭域刺激
ヘッド19を備えた温熱ヘッド2が設けられている。本体ケース1の後面に、肌面を冷却
する冷熱ヘッド3が設けられている。
本発明の美容器具においては、本体ケース1に設けた温熱ヘッド2に、肌面の広い領域
に美容刺激を与える広域刺激ヘッド18と、肌面の狭い領域に美容刺激を与える狭域刺激
ヘッド19を設けた。また、広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19に、それぞれ
肌面に刺激を付与する肌接触体22・32を設けた。こうした美容器具によれば、広域刺
激ヘッド18を使用することにより、頬や額など平坦で面積の大きな肌面の美容処理を好
適に行えるのはもちろん、狭域刺激ヘッド19によって、鼻の周囲や目元などの狭小な肌
部位の美容処理を適確に行える。従って、顔肌の全体に満遍なく美容処理を行える美容器
具を提供できる。また、各刺激ヘッド18・19に専用の肌接触体22・32を設けたの
で、肌の加熱を適確に行うことができる。
狭域刺激ヘッド19の肌接触体32の電極面を、広域刺激ヘッド18の肌接触体22の
電極面に対して傾斜させた。こうした美容器具によれば、片方の刺激ヘッド18(または
19)を使用するとき、他方の刺激ヘッド19(または18)は傾斜している分だけ肌面
から離れるので、他方の刺激ヘッド19(または18)が肌面に接触することはなく、各
刺激ヘッド18・19による美容処理を適確に行うことができる。
狭域刺激ヘッド19の肌接触体32を支持するヘッド面30を、広域刺激ヘッド18の
肌接触体22を支持するヘッド面20に対して傾斜させた。こうした美容器具によれば、
各刺激ヘッド18・19の面積の違いに加えて、傾斜の違いによっても広域刺激ヘッド1
8と狭域刺激ヘッド19を見分けることができ、とくに狭域刺激ヘッド19を使用した美
容処理の対象部位を、ユーザーに対して直感的に認識させることができる。従って、各刺
激ヘッド18・19が誤った使用法で使用されるのを良く防止できる。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19のそれぞれに、肌温度を検知する温度セ
ンサー27・37を設けた。こうした美容器具によれば、各刺激ヘッド18・19におけ
る肌接触体22・32の温度状態を的確に検知できるので、肌温度が必要以上に高くなる
のを確実に防止して安全に美容処理を行うことができる。
広域刺激ヘッド18に設けた温度センサー27と、狭域刺激ヘッド19に設けた温度セ
ンサー37のいずれか一方が、美容器具を使用している環境の環境温度センサーを兼ねる
ものとした。こうした美容器具によれば、例えば広域刺激ヘッド18を使用して美容処理
を行う場合に、狭域刺激ヘッド19に設けた温度センサー37で環境温度を検知して、季
節の違いや室内温度の違いに応じて広域刺激ヘッド18の作動状態を調整できる。例えば
、環境温度が高い夏には、肌接触体22に供給される駆動波電流を基準出力値より高めに
調整し、冬には肌接触体22に供給される駆動電流を基準出力値より低めに調整するなど
の制御を行うことができる。また、肌接触体22の内部にPTCヒーターなどの温熱源が
設けてある温熱ヘッド2の場合には、温熱源に供給される駆動波電流を調整して、環境温
度の違いに対応することができる。
肌接触体22・32に高周波電圧を作用させて、肌を流れる高周波電流の発熱作用で肌
を加熱するようにした。こうした美容器具によれば、肌に流れる高周波電流の発熱作用で
肌を内部から加熱できるので、例えば加熱された温熱ヘッド2を肌表面に押付けて、肌表
面から肌内部へ向かう熱伝導作用で肌を加熱する場合に比べて、肌を素早く、しかも効率
良く加熱することができる。
各刺激ヘッド18・19の肌接触体22・32を、第1電極23・33と第2電極24
・34で構成し、各肌接触体22・32に供給される高周波電流の供給状態を、制御部4
8が温度センサー27・37の検知信号の閾値に応じて調整するようにした。そのうえで
、狭域刺激ヘッド19に設けた温度センサー37の検知信号の閾値を、広域刺激ヘッド1
8に設けた温度センサー27の検知信号の閾値より小さく設定した。このように、狭域刺
激ヘッド19の温度センサー37の検知信号の閾値が小さく設定してあると、広域刺激ヘ
ッド18に比べて狭域刺激ヘッド19の温度制御を、低い温度の段階から制御できるので
、狭域刺激ヘッド19が高温状態に陥るのを防止できる。
広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19の隣接部に、広域刺激ヘッド18側の第2電
極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34を一体化して共用電極36を構成した。
こうした温熱ヘッド2によれば、各刺激ヘッド18・19に第2電極24・34が個別に
設けてある場合に比べて、部品点数を減らして電極構造を簡素化でき、その分だけ美容器
具を低コスト化できる。また、広域刺激ヘッド18における各電極23・24のヘッド面
20からの突出高さを、共用電極36を構成する第2電極24のヘッド面20からの突出
高さと同じか、これより大きく設定した。さらに、狭域刺激ヘッド19における各電極3
3・34のヘッド面30からの突出高さを、共用電極36を構成する広域刺激ヘッド18
側の第2電極24のヘッド面20からの突出高さより小さく設定した。こうした美容器具
によれば、狭域刺激ヘッド19の第1電極33と共用電極36を構成する第2電極34を
結ぶ平面(肌に接触する平面)を、広域刺激ヘッド18の第1電極23と共用電極36を
構成する第2電極24を結ぶ平面(肌に接触する平面)に対して交差させることができる
。従って、例えば狭域刺激ヘッド19を使用して美容処理を行う場合に、広域刺激ヘッド
18の各電極23・24が肌面に接触するのをよく防止できる。
狭域刺激ヘッド19におけるヘッド面30が、共用電極36を構成する第2電極24・
34の隣接部から、狭域刺激ヘッド19のヘッド端にわたって徐々に低くなるように設定
した。こうした美容器具によれば、広域刺激ヘッド18を使用する場合と、狭域刺激ヘッ
ド19を使用する場合とで、肌に密着する温熱ヘッド2の姿勢が大きく異なるので、狭域
刺激ヘッド19を使用して美容処理を行う場合に、広域刺激ヘッド18の各電極23・2
4が肌面に接触するのをさらに確実に防止できる。
狭域刺激ヘッド19側のヘッド面30を広域刺激ヘッド18側のヘッド面20に対して
後傾させていると、各刺激ヘッド18・19が肌面に接触するときの美容器具の姿勢がさ
らに大きく異なるので、狭域刺激ヘッド19を使用して美容処理を行う場合に、広域刺激
ヘッド18の各電極23・24が肌面に接触するのをさらに確実に防止できる。
広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19の隣接部において、広域刺激ヘッド18側の
第2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34を一体化して共用電極36を構成
した。そのうえで、共用電極36の内部に肌温度を検知する温度センサー27を設けるよ
うにした。こうした美容器具によれば、各刺激ヘッド18・19に温度センサー27・3
7が個別に設けてある場合に比べて部品点数を減らして、電極構造を簡素化でき、その分
だけ美容器具を低コスト化できる。
共用電極36に設けた温度センサー27が、美容器具を使用している環境の環境温度セ
ンサーを兼ねるようにした。こうした美容器具では、制御部48は電源ボタン部5がオン
された直後の温度センサー27の検知温度から、ユーザーの使用環境の環境温度を検知で
きるので、環境温度に適合した状態で、肌接触体22・32に供給される駆動電流を調整
することができる。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19に、肌接触体22・32が肌面に接触し
ていることを検知する肌接触センサーを設けるようにした。こうした美容器具によれば、
肌接触センサーの検知信号の有無に応じて、肌接触体22・32に供給される駆動電流を
調整し、あるいは、温度センサー27・37の検知信号の閾値を調整して、肌接触体22
・32に供給される駆動電流を好適化でき、無駄な電力消費を減少できる。
広域刺激ヘッド18の肌接触体22および/または狭域刺激ヘッド19の肌接触体32
が、肌接触センサーを兼ねるようにした。さらに、各刺激ヘッド18・19の肌接触体2
2・32が肌面に接触したときに、肌接触体22・32から出力される検知信号に基づき
、制御部48が肌接触体22・32に供給される高周波電流を調整し、あるいは、温度セ
ンサー27の検知信号の閾値を調整するようにした。こうした美容器具によれば、各刺激
ヘッド18・19の肌接触体22・32を利用して、肌接触体22・32が肌面に接触し
ていることを検知できるので、肌接触センサーが別途設けてある場合に比べて、部品点数
を減らして温熱ヘッド2の構造を簡素化でき、その分だけ美容器具を低コスト化できる。
各刺激ヘッド18・19のヘッド面20・30の隣接部において、広域刺激ヘッド18
側の第2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34を屈曲する連続平面で形成す
るようにした。こうした温熱ヘッド2によれば、各刺激ヘッド18・19に第2電極24
・34が個別に設けてある場合に比べて、部品点数を減らして電極構造を簡素化でき、さ
らに、第2電極24・34の加工コストを削減して、その分だけ美容器具を低コスト化で
きる。
各刺激ヘッド18・19の第1電極23・33と、第2電極24・34をそれぞれ一体
に形成するようにした。こうした美容器具によれば、各電極23・24・33・34を個
別に形成する場合に比べて、温熱ヘッド2を構成する部品数を減らして、美容器具の製造
に要するコストを削減できる。
ヘッド面20の中央に配置される第1電極23と、第1電極23の周囲に配置される複
数の第2電極24で、広域刺激ヘッド18の肌接触体22を構成し、少なくともひとつの
第2電極24が共用電極36を構成するようにした。こうした美容器具によれば、第1電
極23の周囲が複数の第2電極24で囲まれているので、第1電極23と第2電極24の
間に美容用液を保持した状態で美容処理を適確に行うことができる。また、温熱ヘッド2
を肌面に沿って滑らせながら美容処理を行う場合に、美容用液が第1電極23や第2電極
24で押退けられてしまうのをよく防止できる。
広域刺激ヘッド18の第1電極23を多角形状に形成して、同電極23の周囲に複数の
第2電極24を所定間隔おきに配置するようにした。また、第1電極23のコーナー部2
3aを第2電極24の隣接隙間に臨ませるようにした。こうした美容器具によれば、温熱
ヘッド2を肌面に沿って滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間か
ら入込んできた美容用液をコーナー部23aで分流させて、第1電極23の周囲に沿って
流動させながら、肌接触体22の外へ流出させることができる。従って、第1電極23と
第2電極24の間の美容用液の入替わりを促進して、美容器具による美容効果を高めるこ
とができる。
第1電極23のコーナー部23aを第2電極24の外縁どうしを結ぶ仮想外郭線H2よ
り内側に位置させるようにした。こうした美容器具によれば、温熱ヘッド2を肌面に沿っ
て滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間から入込もうとする美容
用液をコーナー部23aで流動案内して、第1電極23と第2電極24の間へと送込むこ
とができる。従って、第2電極24の周囲に位置していた美容用液の、第1電極23と第
2電極24の間への受入れ量を増やすことができる。
第1電極23のコーナー部23aを第2電極24の内縁どうしを結ぶ仮想外郭線H1よ
り内側に位置させるようにした。こうした美容器具によれば、温熱ヘッド2を肌面に沿っ
て滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間から入込んだ美容用液を
コーナー部23aで流動案内して、第1電極23と第2電極24の間に保持することがで
きる。従って、上記のように、第1電極23のコーナー部23aが第2電極24の外縁ど
うしを結ぶ仮想外郭線H2より内側に位置させてある場合に比べて、より多くの美容用液
を第1電極23と第2電極24の間へ受入れて保持することができる。
本体ケース1の前面に広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19を備えた温熱ヘッ
ド2を設け、本体ケース1の後面に肌面を冷却する冷熱ヘッド3を設けるようにした。こ
うした美容器具によれば、温熱ヘッド2を備えた美容器具とは別に、冷熱ヘッド3を備え
た美容器具を用意する必要がなく、本体ケース1を手に持ったときの前後姿勢を変更する
だけで、温熱ヘッド2と冷熱ヘッド3を使うことができる。
本発明の実施例1に係る美容器具の温熱ヘッドを示す正面図である。 実施例1に係る美容器具の正面図である。 実施例1に係る美容器具の側面図である。 実施例1に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 実施例1に係る美容器具の制御部と各機器の関係を示すブロック図である。 実施例1に係る美容器具の制御部と肌接触体の関係を示すブロック図である。 制御部による電流制御態様を示す図表である。 実施例2に係る美容器具の温熱ヘッドの要部の正面図である。 実施例3に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 実施例4に係る美容器具の温熱ヘッドの正面図である。 実施例4に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 図10におけるA-A線矢視図である。 実施例5に係る美容器具の温熱ヘッドの正面図である。 実施例5に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 実施例6に係る美容器具の温熱ヘッドの斜視図である。 実施例7に係る美容器具の温熱ヘッドの正面図である。 実施例7に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 実施例8に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 実施例9に係る美容器具の温熱ヘッドの側面図である。 実施例10に係る美容器具の制御回路を示すブロック図である。 実施例11に係る美容器具の制御回路を示すブロック図である。 実施例12に係る美容器具の温熱ヘッドの斜視図である。 実施例13に係る美容器具の正面図である。
(実施例1) 図1から図7に本発明に係る美容器具の実施例1を示す。本発明における
前後、左右、上下とは、図2、図3に示す交差矢印と、各交差矢印の近傍に表記した前後
、左右、上下の表示に従う。図2および図3において、美容器具は、グリップを兼ねる本
体ケース1と、本体ケース1の前面上部に突設される温熱ヘッド2と、本体ケース1の後
面上部に膨出される冷熱ヘッド3とを備える。
本体ケース1の前面の下部には、卵形のスイッチパネル4が設けられ、その表面に電源
ボタン部5と、運転モードを切換えるモードボタン部6と、温熱ヘッド2に印加される電
圧を切換えるレベル切換えボタン部7とが設けられている。また、スイッチパネル4の上
側のケース面には、運転モードの違いに応じて点灯状態が変化するモード表示部8と、電
流刺激の強度に応じて点灯状態が変化するレベル表示部9とが設けられている。モード表
示部8は、温熱ヘッド2と冷熱ヘッド3に対応して上下に2個設けられている。本体ケー
ス1は、前後に分割された前ケース1aと後ケース1bで、縦長の中空ケースとして構成
されており、その内部に2次電池10や回路基板11などが収容されている。回路基板1
1の前面には、各ボタン部5~7に対応してスイッチ12が実装されており、さらに各表
示部8・9に対応してLED13が実装されている。
(温熱ヘッド)
温熱ヘッド2は、本体ケース1に固定される筒状の基部ケース16と、基部ケース16
の前部に形成される正面視が液滴状のヘッドケース17とを一体に備える。温熱ヘッド2
には、ヘッドケース17に肌面の広い領域に美容刺激を与える広域刺激ヘッド18と、肌
面の狭い領域に美容刺激を与える狭域刺激ヘッド19とが設けられている。美容刺激は、
温熱刺激と電気刺激とからなる。
図1、図4に示すように、広域刺激ヘッド18には不完全円形のヘッド面20と、ヘッ
ド面20の内側に膨出される電極台21と、電極台21の表面に配置されて肌面を加熱す
る肌電極(肌接触体)22などが設けられている。ヘッド面20は基部ケース16の中心
軸と直交する平面からなり、電極台21はヘッド面20から前向きに小さく膨出する湾曲
面からなる。肌電極22は、電極台21の中央に配置される正六角形状の第1電極23と
、第1電極23の各辺部の周囲に配置される等脚台形状の6個の第2電極24とで構成さ
れている。6個の第2電極24は一体に形成してあり、隣接する第2電極24同士が広域
刺激ヘッド18の内部に設けた接続部分(破線で示している)を介して連続している。
第1電極23の各コーナー部23aは、第2電極24の隣接隙間に臨んでいる。また、
第1電極23のコーナー部23aは、第2電極24の内縁どうしを結ぶ、六角形状の仮想
外郭線H1より内側に位置している。このように、コーナー部23aが第2電極24の隣
接隙間に臨んでいると、顔肌に塗付された美容用液を第2電極24の隣接隙間から液保持
部26に円滑に導入できるので、高周波電流が作用する第1電極23と第2電極24の間
の肌面に熱刺激を与えるのと同時に、美容用液を肌面に作用させて、美容効果を高めるこ
とができる。上記のように、広域刺激ヘッド18の第1電極23を多角形状に形成し、そ
の周囲に複数の第2電極24を所定間隔おきに配置する点、および、第1電極23のコー
ナー部23aは第2電極24の外縁どうしを結ぶ仮想外郭線H2より内側に位置している
点、さらに、第1電極23のコーナー部23aは第2電極24の内縁どうしを結ぶ仮想外
郭線H1より内側に位置している点は、狭域刺激ヘッド19を備えておらず、広域刺激ヘ
ッド18のみを備えた美容器具に適用することで、同等の作用効果を発揮することができ
る。
第1電極23が電極台21の表面から膨出する状態で設けられているのに対して、第2
電極24は電極台21に膨出形成したホルダー枠25に埋設する状態で設けられて、その
表面がホルダー枠25と面一になるように露出させてある。第1電極23とホルダー枠2
5はそれぞれ電極台21の表面から膨出しており、第1電極23とホルダー枠25の間の
液保持部26に化粧水などの美容用液を保持することができる。第1電極23の内部には
、肌温度を検知するサーミスター等の温度センサー27が設けられている。第1電極23
と第2電極24は例えばチタン板材で形成されている。
狭域刺激ヘッド19は、広域刺激ヘッド18のヘッド面20に連続する半円状のヘッド
面30と、ヘッド面30の内側に膨出される電極台31と、電極台31の表面に配置され
て肌面を加熱する肌電極(肌接触体)32などを備える。ヘッド面30は斜め上向きに僅
かに膨出する湾曲面からなり、ヘッド面30の全体が広域刺激ヘッド18のヘッド面20
に対して後傾している。図1においては、両ヘッド面20・30の境界線bより上側の部
分が狭域刺激ヘッド19となる。この実施例では、狭域刺激ヘッド19のヘッド面30を
、広域刺激ヘッド18のヘッド面20に対して約45度後傾させている(図4参照)。
電極台31は、ヘッド面30とほぼ平行な僅かに湾曲する湾曲面からなる。肌電極32
は、電極台31の上半側に配置される上突半円状の第1電極33と、第1電極33の下側
に配置される下突半円状の第2電極34で構成されており、これらの電極33・34は、
電極台31に膨出形成したホルダー枠35に埋設する状態で設けられて、その表面がホル
ダー枠35と面一になるように露出させてある。第2電極34は、広域刺激ヘッド18の
上部の第2電極24と一体に設けられて共用電極36を構成している。第1電極33の内
部には、肌温度を検知するサーミスター等の温度センサー37が設けられている。第1電
極33と第2電極34は例えばチタン板材で形成される。なお、第2電極24、第1電極
33、および第2電極34は、ホルダー枠25・35に埋設する必要はなく、第1電極2
3と同様に電極台21から突出する構造であってもよい。以上のように、肌接触体22・
32の肌と接触する面が電極面(肌接触面)となっており、肌接触体32の電極面の面積
は、肌接触体22の電極面の面積より小さく設定されている。
(冷熱ヘッド)
図3において冷熱ヘッド3は、ペルチェ素子40と、ペルチェ素子40の後面に配置さ
れて冷熱を肌面に伝える冷熱ヘッド41と、ペルチェ素子40の前面に配置されて温熱を
放出するヒートシンク42などで構成される。冷熱ヘッド41は、アルミニウム製のダイ
キャスト成形品からなり、その伝熱面43が後ケース1bの装着窓の外に露出している。
ヒートシンク42はアルミニウム製のダイキャスト成形品からなり、一群の放熱フィンを
介してペルチェ素子40の温熱を放出する。図示していないが、後ケース1bには温熱を
ケースの外へ排出するための排出窓が開口している。本体ケース1の内部の上下には、美
容器具が使用中であることを検知する加速度センサー45が設けられている。
(制御部)
図5、図6に示すように美容器具には、温熱ヘッド2および冷熱ヘッド3の作動状態を
制御する制御部48が設けられている。電源ボタン部5をオン操作すると、温熱運転モー
ドが起動され、制御部48は広域刺激ヘッド18の肌電極22と、狭域刺激ヘッド19の
肌電極32に、高周波出力部49を介して高周波電圧を印加し、温熱運転モード側のモー
ド表示部8を点灯させる。また、レベル切換えボタン部7をオン操作すると、制御部48
は肌電極22・32に印加される高周波電圧の電圧を弱・中・強の順に循環的に切換えて
、選定された高周波電圧を肌電極22・32に印加する。同時に、レベル表示部9の点灯
状態をレベル切換え状態に対応させる。
上記のように美容機器の準備が整った状態で、例えば広域刺激ヘッド18の肌電極22
を乳液や化粧水が塗布された頬や額などの顔肌にあてがい、かつ顔肌に沿って滑らせると
、加速度センサー45がその動きを検知するので、制御部48は一対の電極23・24の
間に高周波電流を供給する。具体的には、周波数が1MHzの正弦波の高周波電圧を第1
電極23と第2電極24の間、または第1電極33と第2電極34の間に印加している。
これにより、一対の電極23・24の間の肌に流れる高周波電流で肌を加熱することがで
きる。この場合の美容刺激は、温熱刺激と電気刺激の双方である。制御部48は加速度セ
ンサー45から出力された検知信号により、美容機器が使用されていることを認識するこ
とができる。また、電流値検出部50(図6参照)で検知した電流値から、制御部48は
広域刺激ヘッド18が肌にあてがわれていることを認識することができる。逆に、肌面に
狭域刺激ヘッド19をあてがった状態では、制御部48は電流値検出部50の検知信号に
よって、狭域刺激ヘッド19が肌にあてがわれていることを認識することができる。加速
度センサー45は省くことができる。その場合には、電源ボタン部5をオン操作すると、
制御部48がタイマーを起動し、広域刺激ヘッド18の肌電極22と、狭域刺激ヘッド1
9の肌電極32に高周波電圧を印加したのち、所定時間が経過した時点で電源をオフする
2個の加速度センサー45のうち、片方の加速度センサー45からの検知信号が一定時
間出力されない場合には、温熱ヘッド2が顔肌にあてがわれたまま動いていないおそれが
あるので、制御部48は肌電極22・32に対する高周波電流の供給を低下し、あるいは
停止する。また、制御部48は、電流値検出部50から出力される検知信号を常時監視し
ており、図7に示すように、電流値検出部50の検知信号が閾値(基準電流値)より大き
い場合には、肌電極22・32のうち、広域刺激ヘッド18の肌電極22が肌面に接触し
ているものと判断して、肌電極22に供給される高周波電流(供給電力)の出力値を基準
出力値に設定し、あるいは基準出力値以上に増やす。さらに、両方の加速度センサー45
から検知信号が出力されない場合には、美容器具が作動していないものと判断して、高周
波電流の供給を低下させ、あるいは停止させる。逆に、電流値検出部50の検知信号が閾
値より小さい場合には、肌電極22・32のうち、狭域刺激ヘッド19の肌電極32が肌
面に接触しているもの判断して、肌電極32に供給される高周波電流(供給電力)の出力
値を基準出力値より減らす。これは、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積および熱容
量が小さく、しかも放熱面積が小さいため温度が上昇しやすく、広域刺激ヘッド18の肌
電極22と同等の高周波電流を肌電極32に供給すると、肌電極32による肌温度の上昇
度合いが大きく、後述するように温度センサー37の検知信号を受けて制御部48が温度
制御を行うとしても、一時的にオーバーシュート状態に陥るおそれがあるからである。こ
のように、本実施例の制御部48による制御では、広域刺激ヘッド18における第1電極
23と第2電極24の間の肌に流れる電流値と、狭域刺激ヘッド19における第1電極3
3と第2電極34の間の肌に流れる電流値に基づいて、広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘ
ッド19のどちらかが肌に接触しているかを検知できるように構成されている。そのうえ
で、制御部48は、狭域刺激ヘッド19が肌に接触していることを検知した場合は、広域
刺激ヘッド18に供給される供給電力よりも低減した状態の供給電力を狭域刺激ヘッド1
9に供給する。逆に制御部48は、広域刺激ヘッド18が肌に接触していることを検知し
た場合は、狭域刺激ヘッド19に供給される供給電力よりも増大した状態の供給電力を広
域刺激ヘッド18に供給する。つまり、広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19のどち
らかを肌に接触した場合に自動的にこれらヘッドに対応した電力を高周波出力部49から
供給することができる。したがって、手動操作で供給電力を切り替える手間を省くことが
できる。また切り替え忘れがないため肌温度の不必要な上昇を確実に防止できる。電流値
検出部50と肌電極22・32が肌接触検知部を構成している。本実施例では、肌電極2
2・32が肌接触センサーを兼ねるが、肌接触センサーは静電容量型の接触センサーなど
の専用センサーを、肌電極22・32とは別に設ける構成であってもよい。
広域刺激ヘッド18、あるいは狭域刺激ヘッド19を使用している途中に、温度センサ
ー27・37のいずれか一方の検知信号が閾値を越えたら、制御部48は肌電極22ある
いは肌電極32に供給される高周波電流(供給電力)の供給状態を低下させて、肌温度が
高くなるのを防止する。検知信号が閾値以下になれば、高周波電流の供給状態をもとに戻
し、検知信号が再び閾値を越えたら、高周波電流の供給状態を低下させる。これを繰り返
すことにより、肌温度が一定になる。本実施例では、温度センサー27の閾値(作動温度
)を45℃、温度センサー37の閾値(作動温度)を43℃に設定している。つまり、狭
域刺激ヘッド19に設けた温度センサー37の検知信号の閾値を、広域刺激ヘッド18に
設けた温度センサー27の検知信号の閾値より小さく設定している。このように、各刺激
ヘッド18・19における各温度センサー27・37の検知信号の閾値を異ならせるのは
、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積および熱容量が小さく、しかも放熱面積が小さ
いため温度が上昇しやすく、広域刺激ヘッド18の肌電極22と同等の高周波電流を肌電
極32に供給すると、肌電極32による肌温度の上昇度合いが大きいため、肌電極32に
接触している肌の温度が高い温度になるおそれがあり、これを避けるためである。つまり
、狭域刺激ヘッド19の肌電極32に高周波電流を供給するときは、温度センサー37の
閾値が低く設定してあるので、仮にオーバーシュートしたとしても高い肌温度になるのを
防止できる。
以上のように、温度センサー27・37の閾値を異ならせて、肌温度が上昇するのを防
止する構成と、先に述べたように、広域刺激ヘッド18の肌電極22と、狭域刺激ヘッド
19の肌電極32に対する高周波電流の供給状態を異ならせる構成は、少なくともいずれ
か一方を備えていれば足りるが、本実施例では前者構成と後者構成の双方を備えるように
した。高周波電流の供給状態を異ならせて狭域刺激ヘッド19の温度上昇を抑制する場合
には、高周波電圧の印加量、または高周波電流の供給量を大幅に抑え、加熱と放熱のバラ
ンスを調整してセンサーによる温度制御なしで、肌温度が必要以上に上昇しないように設
定できる。また、使用されていない、例えば狭域刺激ヘッド19の温度センサー37によ
って、制御部48はユーザーの使用環境の環境温度を認識することができるので、環境温
度に対応した状態で使用している肌電極22に供給される駆動電流の供給状態を調整する
ことができる。例えば、夏には図7に上向きの白抜き矢印で示すように、肌電極22に供
給される駆動電流を基準出力値より高めに調整し、冬には図7に下向きの白抜き矢印で示
すように、肌電極22に供給される駆動電流を基準出力値より低めに調整する。なお、本
実施例では、使用されていない狭域刺激ヘッド19の温度センサー37によって、制御部
48はユーザーの使用環境の環境温度を認識させたが、使用している側の肌電極22の温
度センサー27で環境温度を認識させることができる。この場合、電源ボタン部5がオン
操作された直後に環境温度を検出し認識させて、高周波電流の供給状態を予め調整してお
き、肌電極22が肌面に押し当てられた使用時には、温度センサー27を本来の温度制御
用の温度センサーとして使用する。
以後、所定の時間が経過したら、制御部48は図示していない発音体を駆動して、設定
された運転モードに対応した運転時間が経過したことをユーザーに知らせる。同様にして
、狭域刺激ヘッド19の肌電極32を鼻の周囲や目元などにあてがい、あるいは顔肌に沿
って滑らせることにより、一対の電極33・34間の肌に流れる高周波電流で肌を加熱し
て、顔肌の全体に満遍なく美容処理を行うことができる。
狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積は、広域刺激ヘッド18の肌電極22の面積に
比べてかなり小さく、しかも狭域刺激ヘッド19が広域刺激ヘッド18に対して大きく後
傾しているので、狭域刺激ヘッド19の肌電極32による狭小部位の美容処理を円滑にし
かも適確に行うことができる。また、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積は小さいた
め、広域刺激ヘッド18の肌電極22を肌面にあてがうときと同じ高周波電流を肌電極3
2に供給すると、各電極33・34の間で熱に変換される電力が大きくなり、単位時間当
たりの肌温度の上昇度合いが大きくなるため、肌が不必要に加熱されるおそれがある。こ
うした不具合を解消するために、制御部48は前述したように、狭域刺激ヘッド19の肌
電極32が肌にあてがわれていることを、電流値検出部50の電流値から検知して、肌電
極32に供給される高周波電流を、肌電極22に供給される高周波電流よりも低減してい
る。さらに狭域刺激ヘッド19の温度センサー37の閾値を、広域刺激ヘッド18の温度
センサー27の閾値より低く設定して、肌が不必要に加熱されるのを防止している。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19による美容処理が終了したら、モードボ
タン部6をオン操作することにより、運転モードが温熱運転モードから冷熱運転モードに
切換わり、ペルチェ素子40に駆動電流が供給され、冷熱運転モード側のモード表示灯8
が点灯される。所定の時間が経過して冷熱ヘッド41の伝熱面43の温度が使用温度まで
低下した状態で、伝熱面43を顔肌にあてがって冷却する。ペルチェ素子40に駆動電流
が供給されてから所定の時間が経過すると、駆動電流の供給が停止されるので、冷熱ヘッ
ド41による顔肌の冷却処理を終了し、電源ボタン部5を押込んで全ての運転モードをオ
フ状態にする。
(実施例2) 図8に本発明に係る美容器具の実施例2を示す。実施例2の美容器具は、
共用電極36の内部に温度センサー27が配置されている点が、実施例1の美容器具と異
なる。このように、共用電極36の内部に温度センサー27が配置されていると、広域刺
激ヘッド18を使用する場合と、狭域刺激ヘッド19を使用する場合のいずれの場合でも
、1個の温度センサー27で肌温度を検知できるので、温度センサー37を省略できる分
だけ美容器具の製造コストを削減できる。また制御部48は、電源ボタン部5がオンされ
た直後の温度センサー27の検知温度から、ユーザーの使用環境の環境温度を認識するこ
とができるので、実施例1の美容器具と同様に環境温度に適合して、肌電極22に供給さ
れる駆動電流を調整することができる。実施例1では、温度センサー27の検知信号の閾
値と、温度センサー37の検知信号の閾値を個別に設定したが、本実施例においても同様
に検知信号の閾値を個別に設定することができる。詳しくは、電流検出部50と肌電極2
2・23からなる肌接触検知部の検知信号により、制御部48は広域刺激ヘッド18の肌
電極22が肌面に接触していれば、温度センサー27の検知信号の閾値を例えば45℃に
設定し、狭域刺激ヘッド19の肌電極32が肌面に接触していれば、温度センサー27の
検知信号の閾値を例えば43℃に設定するのである。つまり、広域刺激ヘッド18の使用
時に比べて、狭域刺激ヘッド19を使用するときの温度センサー27の検知信号の閾値を
小さく設定している。これにより、実施例1の美容器具と同様に、不必要な肌面の温度上
昇を防止することができる。また制御部48は、電源ボタン5がオン操作された直後の温
度センサー27の検知温度から、ユーザーの使用環境の環境温度を認識できるので、実施
例1の美容器具と同様に、環境温度に適合して肌電極22・23に供給される駆動電流を
調整することができる。
(実施例3) 図9に本発明に係る美容器具の実施例3を示す。実施例3の美容器具では
、狭域刺激ヘッド19のヘッド面30を、広域刺激ヘッド18のヘッド面20に連続する
湾曲面で形成して、ヘッド面30の全体を僅かに後傾させる点が、実施例1の美容器具と
異なる。このように、狭域刺激ヘッド19のヘッド面30は、大きく後傾させる必要はな
く、僅かに後傾させてもよい。
(実施例4) 図10ないし図12に本発明に係る美容器具の実施例4を示す。この実施
例4の美容器具では、ひとつのヘッド面20に広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19
を設けている。詳しくは、ヘッド面20の中央に三角形状の第1電極23を設け、その周
囲に、広域刺激ヘッド18の肌電極22を構成する3個の第2電極24と、狭域刺激ヘッ
ド19の肌電極32を構成する3個の第2電極34を交互に配置して、第2電極24を共
用できるようにした。広域刺激ヘッド18の第2電極24は、第1電極23の辺部と平行
に配置されており、狭域刺激ヘッド19の第2電極34は、第1電極23のコーナー部2
3aに臨んで配置されている。
図12に示すように、各電極23・24・34のうち、第1電極23のヘッド面20か
らの突出高さh1が最も高く、第2電極24のヘッド面20からの突出高さh2と、第2
電極34のヘッド面20からの突出高さh3とを、記載順に低く設定した。また、第1電
極23の肌接触面は、第2電極24の突出高さh2と、第2電極34の突出高さh3の違
いに応じて湾曲面の傾斜度合を異ならせて、第1電極23の肌接触面を各電極24・34
に向って下り傾斜させることにより、とくに電極面積が小さな狭域刺激ヘッド19を使用
する場合に、広域刺激ヘッド18側の第1電極23が肌に接触するのを避けられるように
した。
(実施例5) 図13、および図14に本発明に係る美容器具の実施例5を示す。実施例
5の美容器具では、狭域刺激ヘッド19のヘッド面30と広域刺激ヘッド18のヘッド面
20を、四隅が丸められた四角形状に形成し、実施例1の美容器具と同様に、狭域刺激ヘ
ッド19のヘッド面30を、広域刺激ヘッド18のヘッド面20に対して後傾させるよう
にした。広域刺激ヘッド18には、四角形状の第1電極23と、第1電極23の左右辺部
および下辺部と平行な第2電極24を設けるようにした。また、狭域刺激ヘッド19には
、それぞれ横長の第1電極33および第2電極34を設けるようにした。広域刺激ヘッド
18の第1電極23と、狭域刺激ヘッド19の第1電極33とは一体に形成し、各電極2
3・33を繋ぐ接続部分(破線参照)は温熱ヘッド2の内部に、隠れた状態で配設されて
いる。同様に、広域刺激ヘッド18の第2電極24と、狭域刺激ヘッド19の第2電極3
4とは一体に形成し、隣接する第2電極24同士を繋ぐ接続部(破線参照)や、第2電極
24と第2電極34を繋ぐ接続部(破線参照)は、温熱ヘッド2の内部に隠れた状態で配
設されている。第1電極23・33の内部には温度センサー27・37を配置した。
(実施例6) 図15に本発明に係る美容器具の実施例6を示す。実施例6の美容器具で
は、狭域刺激ヘッド19のヘッド面30と広域刺激ヘッド18のヘッド面20を、上下に
長い長円形状に形成し、実施例1の美容器具と同様に、狭域刺激ヘッド19のヘッド面3
0を、広域刺激ヘッド18のヘッド面20に対して後傾させた。また、広域刺激ヘッド1
8の第1電極23と、狭域刺激ヘッド19の第1電極33とを一体化してヘッド面20・
30から露出させ、上下に長い長円形状に形成した。さらに、広域刺激ヘッド18の第2
電極24と、狭域刺激ヘッド19の第2電極34とを一体化して、ヘッド面20・30か
ら露出させ、上下に長い長円リング状に形成した。第1電極23・33の屈曲部分の内部
には、温度センサー27を配置した。本実施例においては、広域刺激ヘッド18の第1電
極23と、狭域刺激ヘッド19の第1電極33とを一体化しているので、各電極23・3
3が個別に設けてある場合に比べて、部品点数を減らして電極構造を簡素化でき、その分
だけ美容器具を低コスト化できる。また、広域刺激ヘッド18の第2電極24と、狭域刺
激ヘッド19の第2電極34を一体化しているので、各電極24・34が個別に設けてあ
る場合に比べて、部品点数を減らして電極構造を簡素化でき、その分だけ美容器具を低コ
スト化できる。
実施例6においても、実施例1と同様の制御を行う。すなわち、制御部48は、電流値
検出部50から出力された検知信号を常時監視しており、図7に示すように、電流値検出
部50の検知信号が閾値(基準電流値)より大きい場合には、肌電極22・32のうち、
広域刺激ヘッド18の肌電極22が肌面に接触しているものと判断して、肌電極22に供
給される高周波電流(供給電力)の出力値を基準出力値、あるいは基準出力値以上に増や
す。逆に、電流値検出部50の検知信号が閾値より小さい場合には、肌電極22・32の
うち、狭域刺激ヘッド19の肌電極32が肌面に接触しているものと判断して、肌電極3
2に供給される高周波電流(供給電力)の出力値を基準出力値より減らす。これは、狭域
刺激ヘッド19の肌電極32の面積は小さいため、広域刺激ヘッド18の肌電極22を肌
面にあてがうときと同じ高周波電流を肌電極32に供給すると、各電極33・34の間で
熱に変換される電力が大きくなって、肌が不必要に加熱されるおそれがある。こうした不
具合を解消するために、制御部48は前述したように、狭域刺激ヘッド19の肌電極32
が肌にあてがわれていることを、電流値検出部50の電流値から検知して、肌電極32に
供給される高周波電流を、肌電極22に供給される高周波電流よりも低減している。なお
。実施例1では、第1電極23・33が独立形態であるので、狭域刺激ヘッド19の肌電
極32の面積および熱容量と、広域刺激ヘッド18の肌電極22の面積および熱容量とに
大きな差がある。そのため、放熱面積が小さな狭域刺激ヘッド19の肌電極32は、温度
が上昇しやすい傾向がある。しかし本実施例の場合には、第1電極23・33、および第
2電極24・34が一体化されて繋がっているので、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の
温度上昇は、実施例1ほどではない。
(実施例7) 図16、図17に本発明に係る美容器具の実施例7を示す。実施例7の美
容器具では、ヘッドケース17に広域刺激ヘッド18の肌接触体22と狭域刺激ヘッド1
9の肌接触体32を液滴状に連続する状態で構成し、各肌接触体22・32の内部に温熱
源となるPTCヒーター53・54と、それに隣接して温度センサー27・37を配置し
た。図示していないが、各刺激ヘッド18・19には肌接触センサーが設けられており、
肌接触センサーの検知信号が出力された側のPTCヒーター53(または54)を駆動す
ることにより、肌面に温熱刺激を付与することができるようにした。本実施例では、金属
製の肌電極22・23は備えておらず、広域刺激ヘッド18、および狭域刺激ヘッド19
のプラスチック材で形成したケース表面が肌接触体22・32を構成するようにした。こ
のように、肌接触体22・32は金属製に限らず、プラスチック材やゴムなどで構成して
あってもよい。本発明に係る美容器具は、上記のように肌接触体22・32をPTCヒー
ター53・54で加熱する形態の美容器具であってもよく、その場合の美容刺激は温熱刺
激のみとなる。このように、美容刺激は温熱刺激だけの場合もある。
(実施例8) 図18に本発明に係る美容器具の実施例8を示す。実施例8の美容器具で
は、ヘッド面20・30を基部ケース16の中心軸線と直交する垂直の平坦面で形成し、
その上部に小さな面積の狭域刺激ヘッド19を設け、残りの部分を広域刺激ヘッド18と
した。広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19の内部には、それぞれ肌接触体22
・32を加熱するニクロム線ヒーター55、56を配置させた。広域刺激ヘッド18の肌
接触体22と狭域刺激ヘッド19の肌接触体22は、面一になっているが、その外形形状
および面積は、大きく異なるものとしている。実施例1の美容器具においても、本実施例
の美容器具と同様に、ヘッド面20・30を平坦面で構成することができる。実施例8の
美容器具は、ニクロム線ヒーター55、56で加熱された肌接触体22・32によって、
肌面に温熱刺激(美容刺激)を付与することができる。
(実施例9) 図19に本発明に係る美容器具の実施例9を示す。実施例9の美容器具で
は、本体ケース1の前面上部に広域刺激ヘッド18を設け、本体ケース1の後面上部に狭
域刺激ヘッド19を設けて、各刺激ヘッド18・19のそれぞれに、第1電極23・33
と、第2電極24・34を一対ずつ設けるようにした。このように、広域刺激ヘッド18
と狭域刺激ヘッド19とは、本体ケース1の異なる位置に独立して設けてもよい。
(実施例10) 図20に本発明に係る美容器具の実施例10を示す。実施例10の美容
器具では、高周波出力部49と第1電極23・33の間に切換えスイッチ57を設け、さ
らに肌電極22の第1電極23と第2電極24の間に、各電極23・24に駆動電流が供
給されていることを検知する電流確認部58を設けた。この美容器具では、広域刺激ヘッ
ド18の各電極23・24間に駆動電流が供給されているにも拘わらず、電流確認部58
から検知信号が出力されない、あるいは検知信号値が閾値以下である場合に、制御部48
は美容器具が使用されていないと判定して、切換えスイッチ57を切換えて、狭域刺激ヘ
ッド19側の肌電極34側に駆動電流を供給する。
(実施例11) 図21に本発明に係る美容器具の実施例11を示す。実施例11の美容
器具では、高周波出力部49と第1電極23・33の間に切換えスイッチ57を設け、さ
らに本体ケース1に電極選択スイッチ59を設けた。この美容器具によれば、電極選択ス
イッチ59をユーザーが切換え操作することにより、制御部48が切換えスイッチ57を
切換え操作して、ユーザーが指定した側の肌電極22(または肌電極32)を作動させる
(実施例12) 図22に本発明に係る美容器具の実施例12を示す。実施例12の美容
器具では、広域刺激ヘッド18の第1電極23と、狭域刺激ヘッド19側の第1電極33
を一体に形成し、広域刺激ヘッド18の第2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電
極34を一体に形成して、前者電極23・33と後者電極24・34をヘッド面20・3
0に左右に隣接する状態で配置するようにした。また、前者電極23・33の表面積を、
後者電極24・34の表面積より大きく設定して、第1電極23と第2電極24が、広域
刺激ヘッド18の肌電極22を構成し、第1電極33と第2電極34が、狭域刺激ヘッド
19の肌電極32を構成するようにした。各肌電極22・32の周囲を囲む仮想外郭線は
卵形になっている。各電極23・24・33・34の表面積とは、肌面に接触する部分の
面積であって、ヘッド面20・30から膨出する周囲側面の面積は含まないこととする。
温度センサー27・37は、第2電極24・34の内部に配置するようにした。図22に
示すように、狭域刺激ヘッド19側の肌電極32は、広域刺激ヘッド18側の肌電極22
に対して後傾させるようにした。上記のように、実施例12の美容器具の電極形状および
配置形態以外の基本構造は、実施例1の美容器具と同じである。
実施例12に係る美容器具では、広域刺激ヘッド18の第1電極23と、広域刺激ヘッ
ド18の第2電極24の間に高周波電流を供給して、肌面を内部から加熱する。同様に、
狭域刺激ヘッド19の第1電極33と、狭域刺激ヘッド19の第2電極34の間に高周波
電流を供給して、肌面を内部から加熱する。広域刺激ヘッド18の第1電極23と、狭域
刺激ヘッド19の第1電極33は屈曲する連続平面で形成してあるので、各刺激ヘッド1
8・19の第1電極23・33の電極面(肌接触面)は、断面く字状となる。また、広域
刺激ヘッド18の第2電極24と、狭域刺激ヘッド19の第2電極34は屈曲する連続平
面で形成してあるので、各刺激ヘッド18・19の第2電極24・34の電極面(肌接触
面)は、断面く字状となる。なお、第1電極23・33および第2電極24・34の各電
極面は、フラット面である必要はなく、外突状の湾曲面で形成してあってもよい。また、
広域刺激ヘッド18の第1電極23と第2電極24をフラット面で形成し、狭域刺激ヘッ
ド19の第1電極33と第2電極34を外突状の湾曲面で形成してもよい。さらに、広域
刺激ヘッド18の第1電極23と第2電極24を外突状の湾曲面で形成し、狭域刺激ヘッ
ド19の第1電極33と第2電極34を、先の各電極23・24の湾曲面より大きな曲率
の湾曲面で形成してもよい。少なくとも狭域刺激ヘッド19の第1電極33と第2電極3
4を外突状の湾曲面で形成した美容器具によれば、狭域刺激ヘッド19で美容処理を行う
場合に、鼻の周囲などのくぼみのある肌部位の美容処理を適確に行うことができる。さら
にいえば、狭域刺激ヘッド19の第1電極33と第2電極34のうち少なくとも一方側の
みを外突状の湾曲面で形成することができる。これによればさらに的確にくぼみのある肌
部位を処理できる。本実施例では第1電極23・33および第2電極24・34に1つの
屈曲部を設けることで肌電極22と肌電極32が形成されているが、屈曲部を2つ設けて
さらにもうひとつのより小さい表面積を有する肌電極を構成することができる。また、本
実施例では、図22に示すように左右の屈曲部の位置が同じであるが、上下に多少ずれて
いてもよい。また、広域刺激ヘッド18の第1電極23と第2電極24の外突状の湾曲面
については曲率が途中で異なる複合Rで構成されるものであってもよく、同様に狭域刺激
ヘッド19の第1電極33と第2電極34の外突状の湾曲面も曲率が途中で異なる複合R
で構成されるものであってもよい。特に狭域刺激ヘッド19の第1電極33と第2電極3
4の外突状の湾曲面については、屈曲部側の曲率を小さく設定し、屈曲部から遠ざかった
中途から端部にかけては屈曲部側の曲率よりも大きい曲率とした構成とすれば、くぼみの
ある肌部位を的確に処理できる。さらに、狭域刺激ヘッド19の第1電極33と第2電極
34については、屈曲部側の面を内凹み状の湾曲面とし、屈曲部から遠ざかった中途から
、外突状の湾曲面を上記内凹み状の湾曲面に連続して繋げるように構成することができる
。これによれば肌部位をポイントで温熱刺激できる。なお、これに対応する広域刺激ヘッ
ド18の第1電極23と第2電極24の面は、フラット面であってもよく、外突状の湾曲
面であってもよい。こうした美容器具によれば、狭域刺激ヘッド19で美容処理を行う場
合に、鼻の周囲などのくぼみのある肌部位の美容処理を適確に行うことができる。
実施例12においても、実施例1と同様の制御を行う。すなわち、制御部48は、電流
値検出部50から出力された検知信号を常時監視しており、図7に示すように、電流値検
出部50の検知信号が閾値(基準電流値)より大きい場合には、肌電極22・32のうち
、広域刺激ヘッド18の肌電極22の電極面(肌接触面)が肌面に接触しているものと判
断して、肌電極22に供給される高周波電流(供給電力)の出力値を基準出力値、あるい
は基準出力値以上に増やす。逆に、電流値検出部50の検知信号が閾値より小さい場合に
は、肌電極22・32のうち、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の電極面(肌接触面)が
肌面に接触しているものと判断して、肌電極32に供給される高周波電流(供給電力)の
出力値を基準出力値より減らす。これは、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積が小さ
いため、広域刺激ヘッド18の肌電極22を肌面にあてがうときと同じ高周波電流を肌電
極32に供給すると、各電極33・34の間で熱に変換される電力が大きくなって、肌が
不必要に加熱されるおそれがある。こうした不具合を解消するために、制御部48は前述
したように、狭域刺激ヘッド19の肌電極32が肌にあてがわれていることを、電流値検
出部50の電流値から検知して、肌電極32に供給される高周波電流を、肌電極22に供
給される高周波電流よりも低減している。なお。実施例1では、第1電極23・33が独
立形態であるので、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積および熱容量と、広域刺激ヘ
ッド18の肌電極22の面積および熱容量とに大きな差がある。そのため、放熱面積が小
さな狭域刺激ヘッド19の肌電極32は、温度が上昇しやすい傾向がある。しかし本実施
例の場合には、第1電極23・33、および第2電極24・34が一体化されて繋がって
いるので、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の温度上昇は、実施例1ほどではない。
実施例12においては実施例1と同様に、温度センサー27の閾値(作動温度)を45
℃、温度センサー37の閾値(作動温度)を43℃に設定している。つまり、狭域刺激ヘ
ッド19に設けた温度センサー37の検知信号の閾値を、広域刺激ヘッド18に設けた温
度センサー27の検知信号の閾値より小さく設定している。このように、狭域刺激ヘッド
19に設けた温度センサー37の検知信号の閾値が小さく設定してあると、狭域刺激ヘッ
ド19の肌電極32に高周波電流を供給するとき、肌電極32に接触している肌の温度が
高い温度になるのを防止できる。
実施例12に係る美容器具は以下の形態で実施することができる。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19に、それぞれ肌接触体22・32を構成
する第1電極23・33と第2電極24・34とが設けられており、
広域刺激ヘッド18の第1電極23と狭域刺激ヘッド19の第1電極33、および広域
刺激ヘッド18の第2電極24と狭域刺激ヘッド19の第2電極34は、それぞれ一体化
されて長軸状に形成されており、
第1電極23・33と第2電極24・34は所定間隔をあけて並設されており、
広域刺激ヘッド18の肌接触体22を構成する第1電極23と第2電極24の表面積の
合計値は、狭域刺激ヘッド19の肌接触体32を構成する第1電極33と第2電極34の
表面積の合計値より大きく設定されている。
実施例12に係る美容器具によれば、広域刺激ヘッド18を使用することにより、頬や
額などの平坦で面積の大きな肌面の美容処理を好適に行えるのはもちろん、狭域刺激ヘッ
ド19を使用して、鼻の周囲や目元などの狭小な肌部位の美容処理を適確に行える。
実施例12に係る美容器具では、広域刺激ヘッド18の第1電極23と、狭域刺激ヘッ
ド19の第1電極33を屈曲する連続平面で形成するようにした。また、広域刺激ヘッド
18の第2電極24と、狭域刺激ヘッド19の第2電極34を屈曲する連続平面で形成す
るようにした。こうした温熱ヘッドによれば、各刺激ヘッド18・19に、第1電極23
・33と第2電極24・34を個別に設ける場合に比べて、部品点数を減らして電極構造
を簡素化でき、その分だけ美容器具を低コスト化できる。さらに、狭域刺激ヘッド19の
肌電極32の肌接触面を、広域刺激ヘッド18の肌電極22の肌接触面に対して傾斜させ
るので、片方の刺激ヘッド18(または19)を使用するとき、他方の刺激ヘッド19(
または18)が肌面に接触するのを防止でき、各刺激ヘッド18・19による美容処理を
適確に行える。
実施例12に係る美容器具では、広域刺激ヘッド18の第1電極23と第2電極24の
、少なくともいずれか一方の内部に温度センサー27を設け、狭域刺激ヘッド19の第1
電極33と第2電極34の、少なくともいずれか一方の内部に温度センサー37を設ける
ようにした。そのうえで、狭域刺激ヘッド19に設けた温度センサー37の閾値を、広域
刺激ヘッド18に設けた温度センサー27の閾値より小さく設定した。こうした温熱ヘッ
ドによれば、狭域刺激ヘッド19の肌電極32に高周波電流を供給するとき、温度センサ
ー37の閾値が低く設定してあるので、肌電極32に接触している肌の温度が高い温度に
なるのを防止できる。
狭域刺激ヘッド19の肌電極32が肌にあてがわれている場合には、肌電極32に供給
される高周波電流を、肌電極22に供給される高周波電流よりも低減している。こうした
温熱ヘッドによれば、狭域刺激ヘッド19の肌電極32の面積が小さいため、広域刺激ヘ
ッド18の肌電極22を肌面にあてがうときと同じ高周波電流を肌電極32に供給すると
、各電極33・34の間で熱に変換される電力が大きくなって、肌が不必要に加熱される
おそれがあるが、これを防止できる。
(実施例13) 図23に本発明に係る美容器具の実施例13を示す。実施例12の美容
器具では、本体ケース1の上部寄りに広域刺激ヘッド18を設け、本体ケース1の上端に
狭域刺激ヘッド19を設けたうえで、広域刺激ヘッド18の第1電極23と第2電極24
、および狭域刺激ヘッド19の第1電極33と第2電極34を、それぞれ回転自在なロー
ラーで構成した。詳しくは、広域刺激ヘッド18の第1電極23と第2電極24を2個ず
つ交互に配置し、各電極23・24の間に3個の絶縁ローラー61を配置して、これらを
本体ケース1に固定したローラー軸62で回転自在に支持した。同様に、狭域刺激ヘッド
19の第1電極33と絶縁ローラー63と第2電極34を記載順に配置し、これらを本体
ケース1に固定したローラー軸64で回転自在に支持した。肌電極22側の第1電極23
と第2電極24の幅および直径は、肌電極32側の第1電極33と第2電極34の幅およ
び直径と同じに設定して、電極部品を共用化できるようにした、また、肌電極22を2個
の第1電極23と、2個の第2電極24で構成して、肌電極22の肌に対する接触面積を
、肌電極32の肌に対する接触面積より大きくした。このように、各肌電極22・23の
肌に対する接触面積を大小に異ならせることに関しては、以下の形態を採ることができる
。肌電極22側の第1電極23と第2電極24、および肌電極32側の第1電極33と第
2電極34の幅寸法は同じであるが、肌電極22側の第1電極23と第2電極24の直径
は、肌電極32側の第1電極33と第2電極34の直径より大きく設定して、肌電極22
と肌電極32で肌に対する接触面積が大小に異なるようにする。また、各電極23・24
・33・34の直径を同じにして、肌電極22側の第1電極23と第2電極24の幅を、
肌電極32側の第1電極33と第2電極34の幅より大きく設定して、肌電極22・32
の肌に対する接触面積を大小に異ならせてもよい。また、各電極23・24・33・34
の断面形状は、多角形であってもよい。また、各電極23・24・33・34の断面形状
は、そのまま円形とし、周面に均等に複数の凸部または凹部を設ける構成とすることがで
きる。これにより肌に対して刺激効果が期待できる。
本実施例では、狭域刺激ヘッド19における第1電極33と第2電極34と絶縁ローラ
ー63は一体で回転する構成となっているが、変形例として上記3者をそれぞれ独立して
回転する構成とすることができる。これにより狭域刺激ヘッド19を肌面上で移動させる
ときスムーズに方向転換させることができる。また、広域刺激ヘッド18における2個の
第1電極23と2個の第2電極24と3個の絶縁ローラー61も一体で回転する構成とな
っているが、これについても上記3者をそれぞれ独立して回転する構成とすることができ
る。ただ、品質面やコスト面を考慮すれば、狭域刺激ヘッド19における第1電極33と
第2電極34と絶縁ローラー63は一体で回転するユニットとする一方、広域刺激ヘッド
18における2個の第1電極23と2個の第2電極24と3個の絶縁ローラー61につい
ては、左側の第1電極23と第2電極24と絶縁ローラー61を一体で回転できるユニッ
トとし、右側の第1電極23と第2電極24と絶縁ローラー61を一体で回転できるユニ
ットとして、左右独立して回転できる構成とする。中央の絶縁ローラー61については、
左右どちらかのユニットと一体で回転するように構成されてもよいし、独立して回転する
ように構成されてもよい。
狭域刺激ヘッド19は、本実施例では、固定されているが、変形例として狭域刺激ヘッ
ド19は本体ケース1に対して上下方向に伸縮可能に設けることができる。この場合、第
1電極33と絶縁ローラー63と第2電極34をローラー軸62ごと本体ケース1に対し
て伸縮させる。ローラー軸62の本体ケース1内部に位置する部分に節度構造(凸部)が
設けられており、本体ケース1内のそれに対応する節度構造(3つの凹部)との係合によ
り、低い位置、中間位置、高い位置の3箇所で位置決めすることができる。この伸縮構造
により、狭域刺激ヘッド19を広域刺激ヘッド18から離すことができるため、狭域刺激
ヘッド19の使用時に広域刺激ヘッド18が邪魔になることはなく、使い勝手が向上する
。また、狭域刺激ヘッド19は本体ケース1に対して完全に格納される構成とすることが
できる。この場合、節度は4箇所となる。この構成により狭域刺激ヘッド19の保護が可
能となる。広域刺激ヘッド18も本実施例では固定されているが、上述した狭域刺激ヘッ
ド19と同様に伸縮可能に設けることができる。この場合の伸縮方向は前後方向である。
また、狭域刺激ヘッド19は、本実施例では、固定されているが、変形例として狭域刺
激ヘッド19は本体ケース1に対して上下方向に弾性付勢される構成であってもよい。こ
の場合、第1電極33と絶縁ローラー63と第2電極34をローラー軸62ごと本体ケー
ス1に対して弾性付勢する。具体的には、本体ケース1の内部に2つのコイルばね(ばね
)が設けられており、ローラー軸62の左右端部に上記ばねを挿通し、このばねを別途ロ
ーラー軸62の左右端部に固定した2つの当接ピースに押し当てて狭域刺激ヘッド19を
上方に向けて弾性付勢する。2つの当接ピースは、ローラー軸62を遊嵌する本体ケース
1の開口の周囲の内壁に当接することで、上方への移動が規制される。これにより狭域刺
激ヘッド19全体の上方移動が規制される。狭域刺激ヘッド19を肌に押し当てるとその
押圧力により狭域刺激ヘッド19が本体ケース1に対して沈み込むため、肌の凹凸に追随
することができ肌にかかる負担を低減することができる。広域刺激ヘッド18も本実施例
では固定されているが、上述した狭域刺激ヘッド19と同様に弾性付勢される構成とする
ことができる。この場合の弾性付勢される方向は上下方向ではなく前後方向となる。また
、上記構成において狭域刺激ヘッド19および/または広域刺激ヘッド18の内部に、モ
ーターとそのモーター軸に偏心カムを取り付けた構成のバイブレーターを設けることがで
きる。これにより、温熱刺激中にバイブレーターを作動させれば、狭域刺激ヘッド19お
よび/または広域刺激ヘッド18が弾性付勢されている方向に振動させることができ、肌
に小刻みな振動による刺激を加えることができる。
また、本実施例では、広域刺激ヘッド18は、2個の第1電極23と2個の第2電極2
4の径は同一寸法となっているが、例えば、左端の第1電極23の直径と右端の第2電極
24の直径はそのままで、内側(中央寄り)の第2電極24および第1電極23の直径を
、左端の第1電極23および右端の第2電極24の直径よりも一回り大きくした寸法とす
ることができる。これにより、凹み部分の肌面(例えば顎下)に、すべての電極を接触さ
せやすく、肌に適切に温熱刺激を加えることができる。
また、本実施例では、狭域刺激ヘッド19と広域刺激ヘッド18は、各電極23・24
・33・34をローラーで構成し、これを肌に押し当てて移動することで回転させるとい
った受動的回転構造であるが、モーターなどの動力を設けて能動的に回転する構成とする
ことができる。
また、本実施例では、狭域刺激ヘッド19を本体ケース1の上面壁に、広域刺激ヘッド
18を本体ケース1の前面壁に設けているが、狭域刺激ヘッド19を本体ケース1の後面
壁に設けることができる。
また、例えば、ローラー軸64に対して回転可能に四角形状の枠体を取り付け、枠体の
上側の一辺に狭域刺激ヘッド19を、反対側の下側の一辺に広域刺激ヘッド18をそれぞ
れ回転可能に設けることができる。ローラー軸64に取り付けられる枠体の部分は、同枠
体の左右の辺の中央部分である。これにより、枠体を回転すれば、択一的に狭域刺激ヘッ
ド19または広域刺激ヘッド18を使用できる。したがって、使い間違いがなく使い勝手
を向上することができる。
実施例13の美容器具の電極形状および配置形態以外の基本構造は、実施例1の美容器具
と同じである。
(各実施例で説明した美容器具の作用効果)
上記の各実施例で説明した美容器具においては、本体ケース1に設けた温熱ヘッド2が
、肌面の広い領域に美容刺激を与える広域刺激ヘッド18と、肌面の狭い領域に美容刺激
を与える狭域刺激ヘッド19を備えるようにした。また、広域刺激ヘッド18および狭域
刺激ヘッド19に、それぞれ肌面に美容刺激を付与する肌接触体22・32を設けるよう
にした。こうした美容器具によれば、広域刺激ヘッド18を使用することにより、頬や額
など平坦で面積の大きな肌面の美容処理を好適に行えるのはもちろん、狭域刺激ヘッド1
9によって、鼻の周囲や目元などの狭小な肌部位の美容処理を適確に行える。従って、顔
肌の全体に満遍なく美容処理を行える美容器具を提供できる。また、各刺激ヘッド18・
19に専用の肌接触体22・32を設けているので、肌の加熱や肌に対する電気刺激の付
与を確実に行える。
狭域刺激ヘッド19の肌電極32の電極面を、広域刺激ヘッド18の肌接触体22の電
極面に対して傾斜させるようにした。こうした美容器具によれば、片方の刺激ヘッド18
(または19)を使用するとき、他方の刺激ヘッド19(または18)が肌面に接触する
ことがないので、各刺激ヘッド18・19による美容処理を適確に行うことができる。
狭域刺激ヘッド19の肌接触体32を支持するヘッド面30を、広域刺激ヘッド18の
肌接触体22を支持するヘッド面20に対して傾斜させるようにした。こうした美容器具
によれば、各刺激ヘッド18・19の面積の違いに加えて、傾斜の違いによっても広域刺
激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19を見分けることができ、とくに狭域刺激ヘッド19を
使用した美容処理の対象部位を、ユーザーに対して直感的に認識させることができる。従
って、各刺激ヘッド18・19が誤った使用法で使用されるのを良く防止できる。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19のそれぞれに、肌温度を検知する温度セ
ンサー27・37を設けるようにした。こうした美容器具によれば、各刺激ヘッド18・
19における肌接触体22・32の温度状態を的確に検知できるので、肌温度が必要以上
に高くなるのを確実に防止して安全に美容処理を行える。
広域刺激ヘッド18に設けた温度センサー27と、狭域刺激ヘッド19に設けた温度セ
ンサー37のいずれか一方が、美容器具を使用している環境の環境温度センサーを兼ねる
ようにした。こうした美容器具によれば、例えば広域刺激ヘッド18を使用して美容処理
を行う場合に、狭域刺激ヘッド19に設けた温度センサー37で環境温度を検知して、季
節の違いや室内温度の違いに応じて広域刺激ヘッド18の作動状態を調整できる。例えば
、環境温度が高い夏には、肌接触体22に供給される駆動電流を基準出力値より高めに調
整し、冬には肌接触体22に供給される駆動電流を基準出力値より低めに調整するなどの
制御を行うことができる。また、肌接触体22の内部にPTCヒーターなどの温熱源が設
けてある温熱ヘッド2の場合には、温熱源に供給される駆動波電流を調整して、環境温度
の違いに対応することができる。
肌接触体22・32に高周波電圧を作用させて、肌を流れる高周波電流の発熱作用で肌
を加熱するようにした。こうした美容器具によれば、肌に流れる高周波電流の発熱作用で
肌を内部から加熱できるので、例えば加熱された温熱ヘッド2を肌表面に押付けて、肌表
面から肌内部へ向かう熱伝導作用で肌を加熱する場合に比べて、肌を素早く、しかも効率
良く加熱することができる。
各刺激ヘッド18・19の肌接触体22・32を、第1電極23・33と第2電極24
・34で構成し、各肌接触体22・32に供給される高周波電流の供給状態を、制御部4
8が温度センサー27・37の検知信号の閾値に応じて調整するようにした。そのうえで
、狭域刺激ヘッド19に設けた温度センサー37の検知信号の閾値を、広域刺激ヘッド1
8に設けた温度センサー27の検知信号の閾値より小さく設定するようにした。このよう
に、狭域刺激ヘッド19の温度センサー37の検知信号の閾値が小さく設定してあると、
広域刺激ヘッド18に比べて狭域刺激ヘッド19の温度制御を、低い温度の段階から制御
できるので、狭域刺激ヘッド19が高温状態に陥るのを防止できる。
広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19の隣接部に、広域刺激ヘッド18側の第2電
極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34を一体化して共用電極36を構成するよ
うにした。こうした温熱ヘッド2によれば、各刺激ヘッド18・19に第2電極24・3
4が個別に設けてある場合に比べて、部品点数を減らして電極構造を簡素化でき、その分
だけ美容器具を低コスト化できる。また、広域刺激ヘッド18における各電極23・24
のヘッド面20からの突出高さを、共用電極36を構成する第2電極24のヘッド面20
からの突出高さと同じか、これより大きく設定した。さらに、狭域刺激ヘッド19におけ
る各電極33・34のヘッド面30からの突出高さを、共用電極36を構成する広域刺激
ヘッド18側の第2電極24のヘッド面20からの突出高さより小さく設定した。こうし
た美容器具によれば、狭域刺激ヘッド19の第1電極33と共用電極36を構成する第2
電極34を結ぶ平面(肌に接触する平面)を、広域刺激ヘッド18の第1電極23と共用
電極36を構成する第2電極24を結ぶ平面(肌に接触する平面)に対して交差させるこ
とができる。従って、例えば狭域刺激ヘッド19を使用して美容処理を行う場合に、広域
刺激ヘッド18の各電極23・24が肌面に接触するのをよく防止できる。
狭域刺激ヘッド19におけるヘッド面30が、共用電極36を構成する第2電極24・
34の隣接部から、狭域刺激ヘッド19のヘッド端にわたって徐々に低くなるように設定
した。こうした美容器具によれば、広域刺激ヘッド18を使用する場合と、狭域刺激ヘッ
ド19を使用する場合とで、肌に密着する温熱ヘッド2の姿勢が大きく異なるので、狭域
刺激ヘッド19を使用して美容処理を行う場合に、広域刺激ヘッド18の各電極23・2
4が肌面に接触するのをさらに確実に防止できる。
狭域刺激ヘッド19側のヘッド面30が、広域刺激ヘッド18側のヘッド面20に対し
て後傾させてあると、各刺激ヘッド18・19が肌面に接触するときの美容器具の姿勢が
さらに大きく異なるので、狭域刺激ヘッド19を使用して美容処理を行う場合に、広域刺
激ヘッド18の各電極23・24が肌面に接触するのをさらに確実に防止できる。
広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19の隣接部において、広域刺激ヘッド18側の
第2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34を一体化して共用電極36を構成
するようにした。そのうえで、共用電極36の内部に肌温度を検知する温度センサー27
を設けるようにした。こうした美容器具によれば、各刺激ヘッド18・19に温度センサ
ー27・37が個別に設けてある場合に比べて部品点数を減らして、電極構造を簡素化で
き、その分だけ美容器具を低コスト化できる。
共用電極36に設けた温度センサー27が、美容器具を使用している環境の環境温度セ
ンサーを兼ねるようにした。こうした美容器具によれば、制御部48は、電源ボタン部5
がオンされた直後の温度センサー27の検知温度から、ユーザーの使用環境の環境温度を
認識することができるので、環境温度に適合した状態で、肌接触体22に供給される駆動
電流を調整することができる。
広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19に、肌接触体22・32が肌面に接触し
ていることを検知する肌接触センサーを設けるようにした。こうした美容器具によれば、
肌接触センサーの検知信号の有無に応じて、肌接触体22・32に供給される高周波電流
を調整し、あるいは、温度センサー27・37の検知信号の閾値を調整して、肌接触体2
2・32に供給される高周波電流を好適化でき、無駄な電力消費を減少できる。
広域刺激ヘッド18の肌接触体22および/または狭域刺激ヘッド19の肌接触体32
が、肌接触センサーを兼ねるようにした。さらに、各刺激ヘッド18・19の肌接触体2
2・32が肌面に接触したときに、肌接触体22・32から出力される検知信号に基づき
、制御部48が肌接触体22・32に供給される高周波電流を調整し、あるいは、温度セ
ンサー27の検知信号の閾値を調整するようにした。こうした美容器具によれば、各刺激
ヘッド18・19の肌接触体22・32を利用して、肌接触体22・32が肌面に接触し
ていることを検知できるので、肌接触センサーが別途設けてある場合に比べて、部品点数
を減らして温熱ヘッド2の構造を簡素化でき、その分だけ美容器具を低コスト化できる。
各刺激ヘッド18・19のヘッド面20・30の隣接部において、広域刺激ヘッド18
側の第2電極24と、狭域刺激ヘッド19側の第2電極34を屈曲する連続平面で形成す
るようにした。こうした温熱ヘッド2によれば、各刺激ヘッド18・19に第2電極24
・34が個別に設けてある場合に比べて、部品点数を減らして電極構造を簡素化でき、さ
らに、第2電極24・34の加工コストを削減して、その分だけ美容器具を低コスト化で
きる。
各刺激ヘッド18・19の第1電極23・33と、第2電極24・34をそれぞれ一体
に形成するようにした。こうした美容器具によれば、各電極23・24・33・34を個
別に形成する場合に比べて、温熱ヘッド2を構成する部品数を減らして、美容器具の製造
に要するコストを削減できる。
ヘッド面20の中央に配置される第1電極23と、第1電極23の周囲に配置される複
数の第2電極24で、広域刺激ヘッド18の肌接触体22を構成し、少なくともひとつの
第2電極24が共用電極36を構成するようにした。こうした美容器具によれば、第1電
極23の周囲が複数の第2電極24で囲まれているので、第1電極23と第2電極24の
間に美容用液を保持した状態で美容処理を適確に行うことができる。また、温熱ヘッド2
を肌面に沿って滑らせながら美容処理を行う場合に、美容用液が第1電極23や第2電極
24で押退けられてしまうのをよく防止できる。
広域刺激ヘッド18の第1電極23を多角形状に形成して、同電極23の周囲に複数の
第2電極24を所定間隔おきに配置するようにした。また、第1電極23のコーナー部2
3aを第2電極24の隣接隙間に臨ませるようにした。こうした美容器具によれば、温熱
ヘッド2を肌面に沿って滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間か
ら入込んできた美容用液をコーナー部23aで分流させて、第1電極23の周囲に沿って
流動させながら、肌接触体22の外へ排出することができる。従って、第1電極23と第
2電極24の間の美容用液の入替わりを促進して、美容器具による美容効果を高めること
ができる。
第1電極23のコーナー部23aを第2電極24の外縁どうしを結ぶ仮想外郭線H2よ
り内側に位置させるようにした。こうした美容器具によれば、温熱ヘッド2を肌面に沿っ
て滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間から入込もうとする美容
用液をコーナー部23aで流動案内して、第1電極23と第2電極24の間へと送込むこ
とができる。従って、第2電極24の周囲に位置していた美容用液の、第1電極23と第
2電極24の間への受入れ量を増やすことができる。
第1電極23のコーナー部23aを第2電極24の内縁どうしを結ぶ仮想外郭線H1よ
り内側に位置させるようにした。こうした美容器具によれば、温熱ヘッド2を肌面に沿っ
て滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間から入込んだ美容用液を
コーナー部23aで流動案内して、第1電極23と第2電極24の間に保持することがで
きる。従って、上記のように、第1電極23のコーナー部23aが第2電極24の外縁ど
うしを結ぶ仮想外郭線H2より内側に位置させてある場合に比べて、より多くの美容用液
を第1電極23と第2電極24の間へ受入れて保持することができる。
本体ケース1の前面に、広域刺激ヘッド18および狭域刺激ヘッド19を備えた温熱ヘ
ッド2を設け、本体ケース1の後面に、肌面を冷却する冷熱ヘッド3を設けるようにした
。こうした美容器具によれば、温熱ヘッド2を備えた美容器具とは別に、冷熱ヘッド3を
備えた美容器具を用意する必要がなく、本体ケース1を手に持ったときの前後姿勢を変更
するだけで、温熱ヘッド2と冷熱ヘッド3を使い分けることができる。例えば、温熱ヘッ
ド2で肌を加熱しながら美容処理を行った後、冷熱ヘッド3の伝熱面43を肌面にあてが
って冷却することができる。
実施例1では、第1電極23のコーナー部23aを第2電極24の内縁側の仮想外郭線
H1より内側に位置させたが、その必要はなく、少なくともコーナー部23aが第2電極
24の外縁側の仮想外郭線H2より内側に位置させてあれば足りる。その場合には、温熱
ヘッド2を肌面に沿って滑らせながら美容処理を行う場合に、第2電極24の隣接隙間か
ら入込もうとする美容用液をコーナー部23aで流動案内して、第1電極23と第2電極
24の間へと送込むことができる。従って、第2電極24の周囲に位置していた美容用液
の、第1電極23と第2電極24の間への受入れ量を増やすことができる。
肌接触体22・32は金属に限らず、プラスチックやゴムを素材にして形成してあって
もよい。上記の実施例では、本体ケース1に固定した基部ケース16の前部のヘッドケー
ス17に、広域刺激ヘッド18と狭域刺激ヘッド19を設けたが、その必要はなく、本体
ケース1に各刺激ヘッド18・19が設けてあってもよい。その場合には、本体ケース1
に各各刺激ヘッド18・19のヘッド面20・30を設ける。実施例1の美容器具では、
肌接触体22・23に高周波電流が供給されるが、内部に圧電素子を設けて肌接触体22
・23に超音波振動を付与できるようにしてもよい。さらに、イオン導入機能やイオン導
出機能を付加してもよい。
1 本体ケース
2 温熱ヘッド
3 冷熱ヘッド
16 基部ケース
17 ヘッドケース
18 広域刺激ヘッド
19 狭域刺激ヘッド
20 広域刺激ヘッドのヘッド面
22 広域刺激ヘッドの肌接触体
23 第1電極
24 第2電極
27 温度センサー
30 狭域刺激ヘッドのヘッド面
32 狭域刺激ヘッドの肌接触体
33 第1電極
34 第2電極
37 温度センサー
45 加速度センサー
48 制御部
49 高周波出力部
50 電流値検知部

Claims (2)

  1. 本体ケース(1)に温熱ヘッド(2)が設けられており、
    温熱ヘッド(2)は、肌面の広い領域に美容刺激を与える広域刺激ヘッド(18)と、肌面の狭い領域に美容刺激を与える狭域刺激ヘッド(19)とを備えており、
    広域刺激ヘッド(18)および狭域刺激ヘッド(19)に、それぞれ肌面に美容刺激を付与する肌接触体(22・32)が設けられており、
    狭域刺激ヘッド(19)の肌接触体(32)は、ヘッド面(30)にて支持され、広域刺激ヘッド(18)の肌接触体(22)は、ヘッド面(20)にて支持されており、
    広域刺激ヘッド(18)および狭域刺激ヘッド(19)に、それぞれ肌接触体(22・32)を構成する第1電極(23・33)と第2電極(24・34)とが設けられており、
    広域刺激ヘッド(18)と狭域刺激ヘッド(19)の隣接部に設けた、広域刺激ヘッド(18)側の第2電極(24)と、狭域刺激ヘッド(19)側の第2電極(34)とが一体に設けられて共用電極(36)が構成されており、
    広域刺激ヘッド(18)における第1電極(23)および第2電極(24)のヘッド面(20)からの突出高さが、共用電極(36)を構成する広域刺激ヘッド(18)側の第2電極(24)のヘッド面(20)からの突出高さと同じか、これより大きく設定されており、
    狭域刺激ヘッド(19)における第1電極(33)および第2電極(34)のヘッド面(30)からの突出高さが、共用電極(36)を構成する広域刺激ヘッド(18)側の第2電極(24)のヘッド面(20)からの突出高さより小さく設定されていることを特徴とする美容器具。
  2. 本体ケース(1)に温熱ヘッド(2)が設けられており、
    温熱ヘッド(2)は、肌面の広い領域に美容刺激を与える広域刺激ヘッド(18)と、肌面の狭い領域に美容刺激を与える狭域刺激ヘッド(19)とを備えており、
    広域刺激ヘッド(18)および狭域刺激ヘッド(19)に、それぞれ肌面に美容刺激を付与する肌接触体(22・32)が設けられており、
    狭域刺激ヘッド(19)の肌接触体(32)は、ヘッド面(30)にて支持され、広域刺激ヘッド(18)の肌接触体(22)は、ヘッド面(20)にて支持されており、
    広域刺激ヘッド(18)および狭域刺激ヘッド(19)に、それぞれ肌接触体(22・32)を構成する第1電極(23・33)と第2電極(24・34)とが設けられており、
    広域刺激ヘッド(18)と狭域刺激ヘッド(19)の隣接部に設けた、広域刺激ヘッド(18)側の第2電極(24)と、狭域刺激ヘッド(19)側の第2電極(34)とが一体に設けられて共用電極(36)が構成されており、
    狭域刺激ヘッド(19)側のヘッド面(30)が、広域刺激ヘッド(18)側のヘッド面(20)に対して後傾していることを特徴とする美容器具。
JP2019150796A 2019-08-09 2019-08-21 美容器具 Active JP7377649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010688651.XA CN112336513B (zh) 2019-08-09 2020-07-16 美容器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147651 2019-08-09
JP2019147651 2019-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027969A JP2021027969A (ja) 2021-02-25
JP7377649B2 true JP7377649B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=74667165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150796A Active JP7377649B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-21 美容器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7377649B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117794613A (zh) * 2022-09-30 2024-03-29 深圳由莱智能电子有限公司 便携式美容仪
WO2024066468A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 深圳由莱智能电子有限公司 便携式美容仪
CN115607839A (zh) 2022-11-09 2023-01-17 深圳市予一电子科技有限公司 一种手持式射频仪
CN220070490U (zh) * 2023-03-07 2023-11-24 深圳金茉科技有限公司 美容仪

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010230A (ja) 2001-07-03 2003-01-14 Nippon Riko Igaku Kenkyusho:Kk 温熱治療装置
JP2007209533A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Chiken Kk トリートメント装置
JP2009544399A (ja) 2006-07-27 2009-12-17 ポルロジェン リミテッド 皮膚組織の非侵襲的治療のための装置及び方法
JP2013078432A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 美容装置
JP2014014520A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Ya Man Ltd 美容器及び美容器システム
US20140358200A1 (en) 2011-11-24 2014-12-04 Lutronic Corporation Treatment device using high frequency
JP2016187732A (ja) 2013-06-04 2016-11-04 ヤーマン株式会社 高周波美容処理装置
JP2018079092A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 マクセルホールディングス株式会社 美容器具
JP2018521804A (ja) 2015-08-06 2018-08-09 アモーレパシフィック コーポレーション フェイスリフト機
JP2018191696A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社リンクス 電気刺激装置及び電気刺激ユニット
JP6445212B1 (ja) 2018-08-24 2018-12-26 ラックスマン株式会社 美容機器
JP2019088373A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 株式会社 Artistic&Co. 美容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370601B2 (ja) * 1998-05-28 2003-01-27 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具の操作部
US8588885B2 (en) * 2007-05-09 2013-11-19 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Bendable catheter arms having varied flexibility
JP5956463B2 (ja) * 2010-12-30 2016-07-27 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 身体組織から電子生理学的データを分析しマッピングするシステム、電子生理学的データを分析するシステムの作動方法及び心臓組織から測定されるデータを分析するカテーテルシステム
WO2014124231A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Acutus Medical, Inc. Expandable catheter assembly with flexible printed circuit board

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010230A (ja) 2001-07-03 2003-01-14 Nippon Riko Igaku Kenkyusho:Kk 温熱治療装置
JP2007209533A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Chiken Kk トリートメント装置
JP2009544399A (ja) 2006-07-27 2009-12-17 ポルロジェン リミテッド 皮膚組織の非侵襲的治療のための装置及び方法
JP2013078432A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Panasonic Corp 美容装置
US20140358200A1 (en) 2011-11-24 2014-12-04 Lutronic Corporation Treatment device using high frequency
JP2014014520A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Ya Man Ltd 美容器及び美容器システム
JP2016187732A (ja) 2013-06-04 2016-11-04 ヤーマン株式会社 高周波美容処理装置
JP2018521804A (ja) 2015-08-06 2018-08-09 アモーレパシフィック コーポレーション フェイスリフト機
JP2018079092A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 マクセルホールディングス株式会社 美容器具
JP2018191696A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社リンクス 電気刺激装置及び電気刺激ユニット
JP2019088373A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 株式会社 Artistic&Co. 美容器
JP6445212B1 (ja) 2018-08-24 2018-12-26 ラックスマン株式会社 美容機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027969A (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377649B2 (ja) 美容器具
CN112336513B (zh) 美容器具
CN209187158U (zh) 热皮肤处理设备
CN110694170B (zh) 皮肤护理设备
KR101296735B1 (ko) 냉온 가변 조절되는 피부 미용기
CN109173046A (zh) 高频美容处理装置
KR101578689B1 (ko) 휴대형 미용기
JP7299104B2 (ja) 美容器具
JP7304769B2 (ja) 美容器具
KR101851179B1 (ko) 눈 냉온 마사지기
JP6150590B2 (ja) 美容器具
JP5925512B2 (ja) 温熱式の美容器具
JP6588297B2 (ja) 美容器具
JP6096570B2 (ja) 美容器具
JP6621640B2 (ja) 美容器具
JP6170731B2 (ja) 加温器
JP6173772B2 (ja) 目元用美容機器
JP7250491B2 (ja) 美容器
JP5995369B2 (ja) 美容器具
KR101556935B1 (ko) 휴대형 미용기의 제어방법
JP5739049B2 (ja) 美容器具
JP6095451B2 (ja) 美容器具
JP5739050B2 (ja) 美容器具
JP6153369B2 (ja) 美容器具
JP2022170759A (ja) 電位治療器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150