Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7361557B2 - 撮像装置および露出制御方法 - Google Patents

撮像装置および露出制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7361557B2
JP7361557B2 JP2019177780A JP2019177780A JP7361557B2 JP 7361557 B2 JP7361557 B2 JP 7361557B2 JP 2019177780 A JP2019177780 A JP 2019177780A JP 2019177780 A JP2019177780 A JP 2019177780A JP 7361557 B2 JP7361557 B2 JP 7361557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
distance measurement
subject
measurement point
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057709A (ja
Inventor
康嘉 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019177780A priority Critical patent/JP7361557B2/ja
Publication of JP2021057709A publication Critical patent/JP2021057709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361557B2 publication Critical patent/JP7361557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮像装置および露出制御方法に関する。
静止画撮影時に、ピントが合った箇所を主測距点として表示し、この測距点位置の輝度(測距点輝度)と画面全体輝度を所定割合で配合することで、被写体を適正な明るさに制御する露出制御方法がある。この露出制御方法によれば、逆光シーンなどで被写体が暗い場合でも、測距点輝度を用いることで、ユーザが撮像を意図する主被写体を明るく撮影するための補正値を作ることが可能となる。
しかしながら、上述の露出制御方法では、髪の毛の部分や肌の部分など、被写体内部において輝度の低い部分と高い部分が存在する場合、撮影者の手ぶれなどにより測距点位置がずれると大きく露出が変動してしまう。このように、測距点位置に応じて切り出された領域について測光を行うことにより輝度の測光値が変動することを切りムラという。特許文献1では、複数の焦点検出領域に対応した複数の測光領域を設け、それぞれの焦点検出領域におけるデフォーカス量に基づいてそれぞれの測光領域から得られる測光値を重みづけして露出量を決定する。特許文献1の構成によれば、焦点検出に用いられた1つの測距点の測光値への寄与度を下げることが可能となり、切りムラを低減することが可能となる。
特開2011-053379号公報
しかしながら、強い逆光シーンなどでは、被写体が低コントラストになってしまうため、測距点を被写体中心において合焦させることが難しくなる。このような状況では、ユーザは被写体に合焦させるために、被写体内で測距点を移動させて合焦するポイントを探す。強い逆光の場合、被写体端がもっともコントラストが高くなるため、測距点が被写体端に設定する場合がある。結果として、測距枠(焦点検出領域)が背景と被写体両方を含む位置に配置されてしまう場合がある。この場合、測距点輝度が背景の輝度に影響を受け、適正な露出が得られなくなる。
本発明は、測距点の位置の変化に応じて生じる、露出制御のための輝度値(測光値)の変動を抑制することを目的とする。
本発明の一態様による撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
被写体を撮像する際のピント合わせのための測距点に対応する測距点領域を取得する第1取得手段と、
撮像手段により得られた画像から被写体領域の輝度値と、前記測距点領域の輝度値を取得する第2取得手段と、
前記測距点領域と前記被写体領域の重複の度合いに基づいて決定される配合率で前記測距点領域の輝度値と前記被写体領域の輝度値が合成されるように、露出制御のための輝度値を算出する算出手段と、を備える。
本発明によれば、測距点領域の位置の変化に応じて生じる、露出制御のための輝度値(測光値)の変動が抑制され、安定した露出制御を実現することができる。
実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図。 撮像装置による撮像処理を示すフローチャート。 測距点を用いた露出制御を説明する図。 測距点位置のずれにより生じる露出の変動を説明する図。 距離マップの一例を示す図。 ブロック積分上の測距点領域と被写体領域の例を示す図。 被写体領域と測距点領域の重複度に基づく測光配合の重みの例を示す図。 被写体領域と測距点領域の重複度に基づく測光配合の重みの例を示す図。 被写体領域と測距点領域の重複度に基づく測光配合の重みの例を示す図。 被写体領域サイズによる重みを説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(撮像装置の構成)
図1は、実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。なお、本実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例示するが、これに限られるものではない。例えば、スマートフォン、タブレットなど、撮像機能を有する電子機器であればいずれにも本発明を適用することができる。
操作部101は、撮像装置の操作者が各種の指示を入力するために操作するスイッチやボタンなどにより構成されている。操作部101は、シャッタースイッチや、タッチセンサ(表示装置をタッチすることで操作が可能となるもの)を含む。制御部102は、CPU121、不揮発性メモリ122、RAM123を備える。CPU121は、不揮発性メモリ122に格納されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。例えば、制御部102は、操作部101からの指示に応じて図1に示す各部の動作を制御する。
センサ部103は、レンズ1081、絞りなどのメカ機構1091を含む光学系を介して入射される光を受け、その光量に応じた電荷を出力することによりアナログ画像信号を出力する。センサ部103、レンズ1081、メカ機構1091は撮像部を構成する。A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行うことにより、デジタル画像信号を生成し、出力する。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種の画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。例えば、画像処理部105は、A/D変換部104から受けたデジタル画像信号を、YUV画像信号に変換して出力する。被写体領域算出部106は、画像処理部105から得られた画像信号を用いて被写体を検出し、被写体領域を算出する。測距点領域算出部115は、画面内に表示される測距点を中心とした測距点領域を算出する。重複度算出部116は、被写体領域算出部106から得られた被写体領域と測距点領域算出部115から得られた測距点領域の重複度を算出する。後述するように、制御部102は、測距点領域と被写体領域の重複の度合いに基づいて、露出制御のための輝度の測光値を補正する。
表示部107は、液晶画面などにより構成され、A/D変換部104から出力された画像(デジタル画像信号)を表示する。外部接続部114は外部モニタ、パーソナルコンピュータなどを接続することができる。例えば、外部接続部114に外部モニタを接続すれば、表示部107に表示される画面を外部モニタに表示することが可能となる。AF処理部108は画像処理部105によって得られた画像をもとにレンズ1081を制御し、ピントを合わせる。AE処理部109は画像処理部105によって作成された画像から適正輝度との差分を算出し、メカ機構1091を制御する(例えば、絞り値、シャッタースピードが制御される)。EF処理部110は、発光判断がされた場合に被写体の明るさが適正となりうる光量をストロボ部111に発光させる。
エンコーダ部112は、出力されたデジタル画像信号(画像データ)のフォーマットをJPEGなどのフォーマットに変換する。画像記録部113は、エンコーダ部112から出力されたフォーマット変換済みの画像データを、撮像装置内の不図示のメモリや、当該撮像装置に挿入されている不図示の外部メモリなどに記録する処理を行う。メモリ部117は、制御部102、画像処理部105及びエンコーダ部112などが処理中の画像データを一時的に格納する。
なお、画像処理部105、被写体領域算出部106、測距点領域算出部115、重複度算出部116は、それぞれプロセッサがソフトウエアを実行することにより実現されてもよいし、専用なハードウエアにより実現されてもよい。また、画像処理部105、被写体領域算出部106、測距点領域算出部115、重複度算出部116を制御部102と別の構成として示したがこれに限られるものではない。画像処理部105、被写体領域算出部106、測距点領域算出部115、重複度算出部116の少なくとも一部の機能が、制御部102に含まれてもよい。その場合、制御部102に含まれる機能は、例えば、CPU121が不揮発性メモリ122に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
(露出制御の変動の説明)
次に、露出制御が変動する要因について説明する。図3に示されるように、静止画撮影時に、測距点領域301の輝度値(測距点輝度値)と画像全体の輝度値とを所定割合で配合することで、被写体が適正な明るさになるように露出を制御することができる。例えば、図3(a)のように、画像全体の輝度値により露出を制御すると被写体302が暗くなってしまうようなケースで、測距点輝度値が配合された輝度値を用いて露出を制御することにより、図3(b)のように被写体302の輝度を上げて撮影することができる。
しかし、被写体内に輝度の高い部分と低い部分が存在すると、手ぶれ等により測距点が被写体内を僅かに移動するだけで露出制御がばらついてしまう場合がある。例えば、図4(a)に示されるように、被写体402内で測距点領域の位置が変化したとする。この場合、被写体402の明るい部分(皮膚など)に位置した測距点領域401aと暗い部分(髪の毛など)に位置した測距点領域401bとで、測距点領域の輝度値が異なる。その結果、測距点領域の位置が被写体402内でばらつくだけで、露出制御に用いられる輝度値にばらつきが生じてしまい、露出制御の結果にばらつきが生じる。そこで、本実施形態では、図4(b)に示されるように、被写体402の領域(被写体領域403)の輝度値(被写体輝度値)と測距点領域401の測距点輝度値とを併用することで、露出制御のための輝度値のばらつきを低減する。
また、強い逆光シーンなどでは、被写体が低コントラストになってしまうため、測距点を被写体中心において合焦させることが難しくなる。このような状況では、図4(c)に示されるように、測距点が被写体402の端部に設定されてしまい、測距点領域401が背景と被写体領域403の両方を含む位置に配置されてしまう場合がある。この場合、測距点輝度が背景の高い輝度の影響を受けてしまい、適正な露出制御が行えなくなる可能性がある。
本実施形態の撮像装置は、図4(c)に示されるように、測距点領域401が被写体領域403以外の背景領域を含むような場合にも適正な露出制御を行えるように、輝度値を算出する。以下、そのような露出制御について説明する。
(撮影動作)
まず、本実施形態の撮像装置による撮影動作を説明する。
先ず、撮像装置の操作者が、操作部101に含まれている電源スイッチをオンにすると、制御部102はこれを検知し、撮像装置を構成する各部に電源を供給する。撮像装置を構成する各部に電源が供給されるとシャッターが開き、センサ部103に、カメラ前面に配置されたレンズ1081、メカ機構1091を介して光が入光する。センサ部103は、入光量に応じて蓄積された電荷を読み出し、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力する。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号(画像データ)を出力する。被写体領域算出部106は、画像処理部105から出力されたデジタル画像信号を用いて被写体を検出し、被写体領域を取得する。
本実施形態では、距離マップにおいて、合焦位置から所定深度内に該当する領域を被写体領域とする。なお、本実施形態では、撮像素子に組み込まれた測距用の撮像面位相差画素を用いて得られたデフォーカス情報から距離マップを取得することを想定している。撮像素子に撮像面位相差画素が組み込まれているため、画像信号を取得するのと同時に(画像の撮像時に)画素ごとの測距結果を得ることができる。距離マップは、測距結果取得される。例えば、図5(a)はデジタル画像を示し、図5(b)は距離マップを示している。
被写体領域算出部106は、例えば、図5(b)に示すように画面全体をブロック分割し、それぞれのブロックごとに距離を算出する。ブロックごとの距離は、例えば、ブロック内の画素の測距結果を平均することで得られる。被写体領域算出部106は、合焦点の位置から所定深度内のブロックの集合を被写体領域とし(例えば、図5(b)の領域501)、被写体領域内の輝度情報(測光値)を取得する。
なお、上記では被写体領域の検出方法として、距離マップを用いたがこれに限られるものではなく、被写体領域を特定する情報(サイズ、位置)が取得可能であればどのような方法が用いられてもよい。例えば、デジタル画像信号から顔、人体、動物などの特定の領域を検出し、検出された特定の領域を被写体領域として用いるようにしてもよい。
また、測距点領域算出部115は、測距点を含み、ピント合わせを行うための焦点検出領域である測距点領域を取得する。本実施形態では、ライブビュー表示において、撮像された画像に重畳表示された測距枠を被写体に合わせることでピント合わせを行うことを想定している。測距点領域算出部115は、撮像された画像の、画面に表示されている測距枠の領域に対応する領域を測距点領域として取得し、測距点領域内の輝度情報(測光値)を取得する。
制御部102は、デジタル画像信号、被写体領域と測距点領域の位置およびそれらの輝度情報を用いて、AE処理部109による適正露出への収束制御を行う。その際に、制御部102は、被写体領域と測距点領域の重複の度合いに基づいて被写体領域の輝度情報と測距点領域の輝度情報の配合率を決定して露出を制御する。詳細については後述する。
制御部102は、操作部101に含まれるシャッタースイッチからSW1信号を受信すると、この時点における画像情報を用いてAF、AE処理を行い、撮影に最適なフォーカス状態および露出状態に設定する。SW1信号は、シャッタースイッチの半押しにより出力される信号である。制御部102は、シャッタースイッチからSW2信号を受信すると、本撮影に移行する。SW2信号は、シャッタースイッチの全押しにより出力される信号である。本撮影において、制御部102は、レンズ1081、メカ機構1091(露出機構)を介してセンサ部103に入った光による電荷を読み出し、A/D変換部にアナログ画像信号として出力する。なお画像処理部105から出力された画像から検出された輝度値が所定の閾値よりも暗いと判断された場合、EF処理部110は、本撮影においてストロボ部111による発光処理を行う。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105はデジタル画像信号に対して各種の画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。エンコーダ部112は、画像処理部105から出力されたデジタル信号をJPEGなどのフォーマットに変換し、画像記録部113に出力する。画像記録部113は、フォーマット変換された画像データを所定のメモリに記録する。また、外部接続部114を介して不図示の外部モニタに接続することで、表示部107の画像は外部モニタ上でも再生可能となる。
(露出制御)
次に、本実施形態に係る露出制御の詳細について図2のフローチャートを参照して説明する。図2は、実施形態による露出制御を説明するフローチャートである。
ステップS201で撮像装置の電源がオンになると、ステップS202において、制御部102は一連の撮像動作によりライブ画像を取得する。なお、本実施形態では、測距点はユーザが任意に設定する枠(測距枠)を想定している。すなわち、ユーザは、任意の位置に任意の大きさの測距枠を設定することができる。なお、測距枠の位置、大きさは固定であってもよいし、制御部102が自動的に設定するようにしてもよい。ステップS203において、測距点領域算出部115は、ライブビューを表示する画面上に表示された測距枠の位置と範囲を領域点領域として取得する。ステップS204において、被写体領域算出部106は、ステップS202で取得されたライブ画像に関する距離マップと測距点(測距枠)の距離に基づいて被写体領域を取得する。距離マップと被写体領域の取得については、前述したとおりである。
ステップS205において、制御部102は、ステップS203で得られた測距点領域の測光値(輝度値)を測距点領域算出部115から取得し、ステップS204で得られた被写体領域の測光値(輝度値)を被写体領域算出部106から取得する。測光値は、図6(a)に示すように画面全体をブロック分割し、ブロックごとに輝度値(YUV画像信号のY値)を加算平均することによって算出される。測距点領域の測光値ΔBvSpotは、測距点領域に該当するブロック積分領域(図6(b)に示した黒塗りブロック)の平均輝度から得られるBv値である。また、被写体領域の測光値ΔBvDは、距離マップから得られた被写体領域に該当するブロック積分領域(図6(c)に示した黒塗りブロック)の平均輝度から得られるBv値である。Bv値とは、輝度を、2を低とする対数を用いて表した値であって、所謂APEX(ADDITIVE SYSTEM OF PHOTOGRAPHIC EXPOSURE)単位における明るさの1段分の変化が1Bv分の明るさに相当する。
ここで、本実施形態による、露出制御のための測光値(撮影露出値)の算出方法について説明する。図7-1~2は、露出制御のための輝度値の算出における、被写体領域と測距点領域の重複度に基づく測光値(測距点輝度値と被写体輝度値)の配合率を決定するための重みの例を示す図である。図7-3は、測距点領域と被写体領域の間の距離に応じて測距点輝度値の寄与率を決定するための重みの例を示す図である。図8は、被写体領域サイズに応じて被写体輝度値の寄与率を決定するための重みの例を示す図である。
ライブ画像を取得するために設定されたBv値をCtrlBv、画面全体の平均輝度から算出されたBv値をΔBvとする。また、補正値HSと補正値HDを、ステップS205で得られた測距点領域の輝度値ΔBvSpotと被写体領域の輝度値ΔBvDを用いて、それぞれ以下の式(1)、式(2)のように定義する。
HS=(ΔBvSpot-ΔBv) ...(1)
HD=(ΔBvD-ΔBv) ...(2)
撮影露出値CapBvは、補正値HSと補正値HDを用いて以下の式(3)で算出される。
CapBv=CtrlBv+ΔBv+HS×α+HD×β ...(3)
式(3)におけるαとβは、それぞれ補正値HSと補正値HDに対する重み値であり、露出制御のための露出値CapBvを合成する際の、測距点領域の輝度値と被写体領域の輝度値の配合率を決定している。通常はα、βには所定の重み値(例えば、α=0.5、β=0.5)が与えられる。しかしながら、強い逆光シーンなどによって被写体が低コントラストになってしまうような場合、被写体にピントを合わせるための測距点ずらしにより被写体領域から測距点領域がずれる場合がある(図7-1(b)、(c))。この場合、測距点輝度値が被写体輝度値から大きくずれることにより、撮影露出値が適正露出からずれてしまう。本実施形態では、そのような状況でもユーザの意図を反映した被写体輝度を算出するために、測距点領域と被写体領域の重複度に応じて、式(3)の重み値(α、β)を変更することで対応する。
ステップS206において、制御部102は、被写体領域と測距点領域の重複率を算出する。重複率とは、測距点領域と被写体領域とが重複した領域の、測距点領域に占める割合である。本実施形態では、制御部102は、距離マップからブロック積分上に落とし込んだ被写体領域と、UI表示上の測距枠の領域との重複面積から重複率(測距点領域の面積に対する重複面積の割合)を算出する。なお、重複率の算出方法はこれに限られるものではなく、例えば、距離マップ上の被写体領域と画面表示上の測距枠との重複面積から重複率が算出されてもよい。
次に、ステップS207において、制御部102は、重複率に基づいて露出制御のための輝度値へ測距点輝度値と被写体輝度値を合成するための配合率を決定する。本実施形態では、ステップS206で算出された重複率に基づいて、式(3)の重み値α、βを算出することにより配合率が決定される。
重複率に基づく重み値の制御例について、図7-1~図7-3の(a)~(g)に示される例を用いて説明する。例えば、(a)に示すように被写体領域と測距点領域が完全に重複している場合(重複率100%)、制御部102は、α=0.5、β=0.5を設定する。(b)では、測距点領域が被写体領域から少しずれている。例えば、重複率が80%程度の場合、制御部102は、手ブレにより測距点が若干ずれた程度であると想定して、α=0.4、β=0.6を設定する。これにより、被写体領域における輝度の寄与度を少し上げる。(c)では、被写体の端に測距点(測距点領域の中心)が存在している場合の被写体領域と測距点領域の例を示している。例えば、測距点領域と被写体領域の重複率が50%程度の場合、制御部102は、被写体にピントを合わせるために、被写体端に測距点を合わせざるを得なかったと想定し、α=0.2、β=0.8を設定する。こうして、被写体領域輝度の寄与度をさらに上げることで、露出が背景輝度へ引っ張られる現象を軽減する。
(d)および(e)に示されるように重複率が40%以下の場合、制御部102は、被写体に露出を合わせるユーザの意思があると想定し、α=0.1、β=0.9として、被写体領域の輝度を優先した重みを設定する。
(f)、(g)のように重複率が0%になり、かつ被写体領域から測距点領域が所定量離れた場合は、制御部102は、測距点と被写体領域との乖離度合いに応じて測距点領域に対する重みγ(γ≧1)を乗算する。なお、重複率が0%なので、αとβの値は(e)に示した通りである(α=0.1、β=0.9)。被写体から大きく離れた位置に測距点が置かれてしまった場合は、ユーザの選択した被写体がカメラ側で検知した被写体とずれていることを想定し、測距点(ユーザの意図)の輝度を優先するためである。γが加味された式は以下の式(4)のようになる。ここで、γは、被写体端から測距点中心の距離が離れるほど大きくなる重みである。なお、(f)、(g)の右側の図において、縦軸は重み値であり横軸は被写体端から測距点(測距点領域の中心)までの距離である。
CapBv=CtrlBv+ΔBv+HS×α×γ+HD×β ...(4)
また、検出された被写体領域が小さいほど、ブロック積分上での検出サイズちらつきの影響が大きくなることが想定される。なぜなら、例えば、図8(a)に示すように、被写体領域が小さい場合は、ブロック積分における1つのブロックが被写体領域に含まれるかどうかで被写体領域の輝度値が大きく変動するからである。そのため、切り出した被写体領域が小さいほど、被写体領域による補正寄与率を下げる重みδを乗算する。デルタの例を図8(b)に示す。なお、図8(b)では、被写体領域の大きさに応じて変化する重みとして、被写体領域と測距点領域のサイズ比(被写体領域/測距点領域)に応じて変化するδが示されている。δが加味された式は以下の式(5)のようになる。
CapBv=CtrlBv+ΔBv+HS×α×γ+HD×β×δ ...(5)
ステップS208において、制御部102は、上記のように算出された重み(α、β、γ、δ)と式(3)~式(5)のいずれかを用いて測光値を配合し、露出制御用の測光値である撮影用露出値CapBvを算出する。ステップS209において、制御部102は、得られた撮影用露出値CapBvをAE制御(AE処理部109)にフィードバックする。その後、SW1が押されるまで(ステップS210でYESと判定されるまでの間)上記の処理が繰り返される。繰り返しにおいて、ステップS202では、直前のステップS208で算出された撮影用露出値(CapBv)に基づく露出制御により撮影されたライブ画像が取得される。また、ステップS208では、前回のステップS208で算出された測光値(CapBv)がCtrlBvとして用いられる。
制御部102は、SW1信号を検出すると(ステップS210でYES)、ステップS211において最終測光値を取得する。制御部102は、この状態でSW2信号を検出すると(ステップS212でYES)、ステップS213において本露光を実行し、撮影を終了する。SW2信号が検出されない場合(ステップS212でNO)、処理はステップS210に戻る。したがって、SW2信号が検出される前にSW1信号が検出されなくなると、処理はステップS202に戻り、上述した処理が繰り返される。
なお、上記実施形態では、α、β、γ、δの調整を常時行う構成を説明したが、これに限られるものではない。例えば、被写体領域の輝度(ΔBvD)と画像の全体の輝度(ΔBv)との差が所定値以上の場合に上記配合率が重複度に応じて決定され、差が所定値未満の場合には重複度に関わらず上記配合率が固定の値に決定されるようにしてもよい。固定の配合率に対応する重み値は、例えば、α=0.5、β=0.5、γ=δ=1である。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、逆光、強逆光のような条件での撮影において安定した露出制御を実現できる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101:操作部、102:制御部、103:センサ部、104:A/D変換部、105:画像処理部、106:被写体検出部、107:表示部、108:AF処理部、1081:レンズ、109:AE処理部、1091:メカ機構、110:EF処理部、111:ストロボ部、112:エンコーダ部、113:画像記録部、114:外部接続部、115:測距点領域算出部、116:重複度算出部

Claims (13)

  1. 被写体を撮像する際のピント合わせのための測距点に対応する測距点領域を取得する第1取得手段と、
    撮像手段により得られた画像から被写体領域の輝度値と、前記測距点領域の輝度値を取得する第2取得手段と、
    前記測距点領域と前記被写体領域の重複の度合いに基づいて決定される配合率で前記測距点領域の輝度値と前記被写体領域の輝度値が合成されるように、露出制御のための輝度値を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記配合率は、前記測距点領域の輝度値と前記被写体領域の輝度値のそれぞれに適用する重み値を前記測距点領域と前記被写体領域の重複の度合いに基づいて決定することにより、決定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記算出手段は、前記測距点領域と前記被写体領域とが重複した領域の前記測距点領域に占める割合が小さくなるほど、前記測距点領域の輝度値よりも前記被写体領域の輝度値を優先するように前記配合率を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記測距点領域と前記被写体領域が重複していない場合、前記測距点領域と前記被写体領域の間の距離が長いほど前記測距点領域の輝度値の配合率を高くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記被写体領域が小さいほど、前記被写体領域の輝度値の配合率を低くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記算出手段は、前記被写体領域の輝度と前記画像の全体の輝度との差が所定値以上の場合に、前記重複の度合いに基づいて前記配合率を決定し、前記差が前記所定値未満の場合には前記重複の度合いに関わらず前記配合率を所定値に固定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2取得手段は、前記画像の撮像時に得られる距離マップにおいて、前記測距点から所定の深度内の領域を被写体領域とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2取得手段は、前記画像から特定の領域を検出し、検出した前記特定の領域を前記被写体領域として取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1取得手段は、前記画像を表示する画面に重畳表示される測距枠の領域に対応する前記画像の領域を前記測距点領域として取得することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記測距枠をユーザが任意に設定することが可能であることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記測距枠を設定する設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  12. 被写体を撮像する際のピント合わせのための測距点に対応する測距点領域を取得する第1取得工程と、
    撮像手段により得られた画像から被写体領域の輝度値と、前記測距点領域の輝度値を取得する第2取得工程と、
    前記測距点領域と前記被写体領域の重複の度合いに基づいて決定される配合率で前記測距点領域の輝度値と前記被写体領域の輝度値が合成されるように、露出制御のための輝度値を算出する算出工程と、を備えることを特徴とする露出制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019177780A 2019-09-27 2019-09-27 撮像装置および露出制御方法 Active JP7361557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177780A JP7361557B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 撮像装置および露出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177780A JP7361557B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 撮像装置および露出制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057709A JP2021057709A (ja) 2021-04-08
JP7361557B2 true JP7361557B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=75271334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177780A Active JP7361557B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 撮像装置および露出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361557B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231200A (ja) 2011-04-23 2012-11-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像方法
JP2016114668A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法とプログラム
WO2018150768A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 ソニー株式会社 測光装置、測光方法、プログラムおよび撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231200A (ja) 2011-04-23 2012-11-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像方法
JP2016114668A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法とプログラム
WO2018150768A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 ソニー株式会社 測光装置、測光方法、プログラムおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057709A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071137B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US10194091B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
US10104299B2 (en) Zoom control apparatus, zoom control method, and storage medium
US9071766B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP6333095B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
US11009774B2 (en) Focus adjustment device and focus adjustment method
JP2019129506A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016080918A (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法
US9191573B2 (en) Image capturing apparatus for determining an exposure condition by calculating aphotmetric value for each object region and method of controlling the same
US9762805B2 (en) Image processing apparatus performing tone correction process and method, and image capturing apparatus performing tone correction process
JPWO2019111659A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US9781347B2 (en) Image pickup apparatus having live view function, and method of controlling the same
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP5371474B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2009027622A (ja) 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム
JP7361557B2 (ja) 撮像装置および露出制御方法
JP5849515B2 (ja) 露出演算装置およびカメラ
US11539877B2 (en) Apparatus and control method
JP6294607B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017183983A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016208118A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015118274A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20240163568A1 (en) Image capturing apparatus that generates images that can be depth-combined, method of controlling same, and storage medium
JP2010271507A (ja) 撮像装置、露出調整方法及びプログラム
JP2023126280A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151