Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7205150B2 - 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7205150B2
JP7205150B2 JP2018190973A JP2018190973A JP7205150B2 JP 7205150 B2 JP7205150 B2 JP 7205150B2 JP 2018190973 A JP2018190973 A JP 2018190973A JP 2018190973 A JP2018190973 A JP 2018190973A JP 7205150 B2 JP7205150 B2 JP 7205150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target information
management
cumulative
management means
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060906A (ja
Inventor
かれん 鈴木
圭一 今村
直孝 彦坂
忠寛 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018190973A priority Critical patent/JP7205150B2/ja
Priority to CN201910925198.7A priority patent/CN111026441B/zh
Priority to US16/596,599 priority patent/US11360439B2/en
Publication of JP2020060906A publication Critical patent/JP2020060906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205150B2 publication Critical patent/JP7205150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/3001Arithmetic instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
従来、複数の演算処理部を備えた電子機器が知られている。このような電子機器では、複数の演算処理部それぞれが、各演算処理部の特性に応じて割り当てられた処理を実行することにより、電子機器を適切に制御する。また、このような電子機器では、使用状況等に応じて、一部の演算処理部の稼働状態を停止状態(例えば、シャットダウン状態)として、消費電力を低減することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-117121号公報
しかしながら、上記特許文献1のような一般的な技術における構成では、一部の演算処理部の稼働状態を切り替えた場合に、ユーザの使用状態に伴って累積していく情報(以下、「累積対象情報」と称する。)を適切に管理できない場合があった。例えば、通常時に累積対象情報を管理している一方の演算処理部の稼働状態が停止状態となった場合に、他の演算処理部と適切に連携が行われず累積対象情報の積算値が誤った値になってしまうことがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の演算処理部を有する電子機器において、累積対象情報を適切に管理することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子機器は、
累積対象情報を取得する取得手段と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理手段と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理手段と、
を備え、
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理手段が管理する累積対象情報を前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は前記前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報の管理を継続し、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う、
ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の演算処理部を有する電子機器において、累積対象情報を適切に管理することができる。
本発明の一実施形態である電子機器の概略図である。 電子機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 電子機器の表示領域を示す模式図である。 図3AにおけるX-X’断面を示す模式図である。 図2の電子機器の機能的構成のうち、累積値管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理における、累積対象情報の管理の概念を説明するタイミングチャートである。 図4の機能的構成を有する図1の電子機器1が実行する累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能作動状態への遷移時での累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能作動状態での累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能停止状態への遷移時での累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能停止状態での累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[外観構成]
図1は、本発明の一実施形態である電子機器1の外観構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の電子機器1は、腕時計型の装置(例えば、スマートウォッチ)として構成されている。また、電子機器1は、第1表示部18及び第2表示部28(詳細は共に後述)を備えており、第1表示部18の上に第2表示部28が積層されている。この第2表示部28は、透過型の表示部であり、第1表示部18の表示領域が視認可能になるような透過表示あるいは半透過表示を行うことができる。さらに、第2表示部28の上には、タッチパネル19が設けられている。
このような構成により、電子機器1においては、第1表示部18の表示に第2表示部28の表示を重ね合わせて表示することが可能であると共に、タッチパネル19によって表示内容にタッチ操作することが可能となっている。
ここでは、一例として、第1表示部18に、電池残量リング61、デイデイト62、時刻63、歩数64を含む時計が表示された状態を示す。この表示は、第1表示部18による表示、第2表示部28による表示、又はこれら双方の表示を重ね合わせた表示、により実現される。
電池残量リング61は、電池の残量を示すリングを示す表示であり、表示されているリングの長さが長いほど電池の残量が多いことを示す。デイデイト62は、日にちと曜日とを示す表示である。時刻63は、現在時刻を示す表示である。歩数64は、電子機器1により計測される歩数の値を示す表示である。ここで歩数は、例えば、加速度センサ等のセンシングに基づいて算出される。
本実施形態では、説明の一例として、この歩数を累積対象情報として取り扱う。ただし、歩数は、あくまで累積対象情報の一例に過ぎず、他の情報を累積対象情報として取り扱ってもよい。例えば、電子機器1のユーザの使用状態に伴って累積していく心拍数やカロリー消費量等を累積対象情報として取り扱ってもよい。
[電子機器1の概略]
図1のような構成において、電子機器1は、累積値管理処理を行う。ここで、累積値管理処理とは、電子機器1が備える複数の演算処理部の稼働状態の切り替えが生じる場合であっても、累積対象情報の累積値を適切に管理する一連の処理である。
具体的に、電子機器1は、ユーザの使用状況等に応じて電子機器1の稼働状態を、主たる機能が作動している状態(以下、「主機能作動状態」と称する。)と、主たる機能が停止している状態(以下、「主機能停止状態」と称する。)を切り替える。
このように、ユーザの使用状況等に応じて主機能停止状態とすることにより、主たる機能が消費するはずであった電力を抑制することから、ユーザの利便性を確保しつつ、電力消費を抑制することができる。
一方で、電子機器1は、累積対象情報の累積値を適切に管理するために、複数の演算処理部それぞれに対応して、第1管理部と、第2管理部とを設ける。そして、この第1管理部と、第2管理部とは、稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力する。そして、他方は一方から出力された累積対象情報を、累積対象情報の計測値の補正に用いる補正値とすることにより、前記累積対象情報の管理を継続する。
このように、電子機器1によれば、各管理部が、稼働状態の切り替わり時に、累積対象情報を他方に出力(いわば、リレー)するので、複数の演算処理部を有する電子機器1において、累積対象情報を適切に管理することが可能となる。
[ハードウェア構成]
図2は、電子機器1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、電子機器1は、第1CPU(Central Processing Unit)11と、第1ROM(Read Only Memory)12と、第1RAM(Random Access Memory)13と、第1記憶部14と、第1RTC(Real Time Clock)部15と、ドライブ16と、第1入力部17と、第1表示部18と、タッチパネル19と、第2CPU21と、第2ROM22と、第2RAM23と、第2記憶部24と、第2RTC部25と、センサ部26と、第2入力部27と、第2表示部28と、ブルートゥース(登録商標)アンテナ31と、ブルートゥースモジュール32と、無線LAN(Local Area Network)アンテナ33と、無線LANモジュール34と、GPSアンテナ35と、GPS(Global Positioning System)モジュール42と、を備えている。
電子機器1は、第1CPU11と、第2CPU21の制御によって機能する。ここで上述の主機能作動状態では、主として第1CPU11が機能すると共に、第2CPU21も併せて機能する。一方で、上述の主機能停止状態では、第1CPU11は、停止状態(例えば、シャットダウン状態)となる一方で、第2CPU21が機能する。
具体的に、第1CPU11は、主機能作動状態において、オペレーティングシステム(OS:Operating System)と、OSの管理下で実行される各種プログラムとに基づいて各種演算処理を行なう。そして、第1CPU11は、この演算処理の結果に基づいた各種の処理を実行することにより、電子機器1における時計を表示する機能や、スマートフォンに類する機能を実現する。例えば、第1CPU11は、ブルートゥースモジュール32あるいは無線LANモジュール34を介して受信した電子メールの着信や気象情報に関するメッセージ等を第1表示部18に表示させたりする。
また、第1CPU11は、主機能作動状態において、累積値管理処理の一部として、累積対象情報の累積値を管理する処理や、累積対象情報の計測値を補正するための補正値を管理する処理や、累積対象情報の累積値を自身に対応する表示部である第1表示部18に表示する処理等を行う。この累積値管理処理は、第1CPU11と、第2CPU21とのそれぞれで、適宜連携しながら行われる。
また、第1CPU11は、第1入力部17を介して入力される音声を認識したり、その他、スマートフォンに類する機能として実装された各種機能に係る処理を行ったりする。また、主機能作動状態において、第1CPU11は、第1RTC部15から入力された時刻信号を基準として、時刻を計算したり、時刻、曜日あるいは日付等を第1表示部18に表示させたりする。この場合に、第1CPU11は、時刻の計算において、GPSモジュール36から取得したGPSの測位情報に含まれる時刻情報に基づいた時刻の補正を行うようにしてもよい。なお、第1CPU11は、例えば、Android(登録商標)等の汎用のOSに基づいて上述した各種の処理を実現する。
一方で、第1CPU11は、主機能停止状態において、動作を停止し、上述した各種処理の実行を行わない。
第2CPU21は、主機能作動状態及び主機能停止状態において、組み込みプログラム等の、特定のプログラムに基づいて各種演算処理を行い、演算処理の結果に基づいた処理を実行することにより、第2表示部28に対する表示の指示を行ったり、各種センサの検出結果を取得したり、その他、腕時計の機能として実装された各種機能に係る処理を行ったりする。
また、第2CPU21は、主機能作動状態及び主機能停止状態において、累積値管理処理の一部として、累積対象情報の累積値を管理する処理や、累積対象情報の計測値を補正するための補正値を管理する処理等を行う。更に、第2CPU21は、主機能停止状態において、累積対象情報の累積値を自身に対応する表示部である第2表示部28に表示する処理等を行う。上述したように、この累積値管理処理は、第1CPU11と、第2CPU21とのそれぞれで、適宜連携しながら行われる。
また、第2CPU21は、第2RTC部25から入力された時刻信号を基準として、時刻を計算したり、時刻、曜日あるいは日付等を第2表示部28に表示させたりする。また、第2CPU21は、この計算した時刻、曜日あるいは日付等を第1CPU11に通知したりする。
第2CPU21が実行する特定のプログラムの処理(例えば、上記時刻の計算等)は、第1CPU11が実行するOSの処理に比べて単純な動作であることから処理負荷が小さく、低消費電力で実行可能である。そのため、第2CPU21に要求されるハードウェアのスペックは、第1CPU11に比べて低いもので足りる。
従って、腕時計の機能や、累積値管理処理のための機能のみが要求される際は、第2CPU21を動作させる一方で、第1CPU11を停止状態(あるいは一部の機能のみを残して、他の大部分の機能を停止した、いわゆるスリープ状態)とすることにより、電子機器1全体の消費電力を低減させることができる。また、この場合に、第1表示部18、タッチパネル19、及びGPSモジュール36についても停止状態(あるいは一部の機能のみを残して、他の大部分の機能を停止した、いわゆるスリープ状態)とすることにより、電子機器1全体の消費電力を更に低減させることができる。
このように、電子機器1によれば、状況に応じて主機能停止状態とすることにより、主たる機能が消費するはずであった電力を抑制することから、ユーザの利便性を確保しつつ、電力消費を抑制することができる。また、電力消費の抑制に伴い、電子機器1を電子機器1内に内蔵するバッテリ(図示を省略する。)にて長時間稼働させられるため、電子機器1の稼働時間を拡張することができる、という効果も奏する。
第1ROM12は、第1CPU11からデータの読み出しが可能であり、第1CPU11が実行する種々のプログラムや初期設定データを格納する。例えば、第1ROM12は、第1CPU11が実行するOSのプログラムやOSの管理下で実行される各種プログラムと、累積値管理処理を行うための機能を実現するためのプログラムとを格納する。
第1RAM13は、第1CPU11からデータの読み出し及び書き込みが可能であり、第1CPU11に作業用のメモリ空間を提供し、作業用の一時データを記憶する。例えば、第1RAM13は、第1CPU11がOS等を実行する際のシステム領域やワークエリアを提供したりする。
第1記憶部14は、第1CPU11からデータの読み出し及び書き込みが可能な不揮発性のメモリであり、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。第1記憶部14には、第1CPU11にて制御にて実現されるスマートフォンに類する各種機能において生成された各種データ(各種設定内容のデータ等)等が記憶される。
第1RTC部15は、時刻を計測し、計測した時刻を示す時刻信号を第1CPU11に対して出力する。
ドライブ16には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア51が適宜装着される。リムーバブルメディア51は、第1CPU11からデータの読み出し及び書き込みが可能であり、各種センサによって検出されたデータ等の各種データを記憶することができる。
第1入力部17は、各種ボタンで構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。また、第1入力部17は、音声を電気信号に変換するマイクを更に備え、入力された音声(操作のための音声コマンド等)を示す信号を第1CPU11に出力する。
第1表示部18は、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Electro-Luminescence)によって構成され、第1CPU11の制御に従って、各種情報を表示画面に表示する。
タッチパネル19は、第2表示部28の表示画面上に設けられた静電容量方式又は抵抗膜式等のタッチパネルである。タッチパネル19は、操作面に対するユーザのタッチ操作位置と操作内容とを検出して当該操作に応じた信号を発生させて、入力信号として第1CPU11に出力する。
ブルートゥースアンテナ31は、ブルートゥースの規格に基づく電磁波を送受信するアンテナであり、例えばモノポールアンテナ等によって構成される。ブルートゥースアンテナ31は、ブルートゥースモジュール32から入力された無線通信の電気信号を電磁波として送信したり、受信した電磁波を電気信号に変換してブルートゥースモジュール32に出力したりする。
ブルートゥースモジュール32は、第1CPU11の指示に従って、ブルートゥースアンテナ31を介して他の装置に信号を送信する。また、ブルートゥースモジュール32は、他の装置から送信された信号を受信し、受信した信号が示す情報を第1CPU11に出力する。
無線LANアンテナ33は、無線LANモジュール34によって利用される無線通信に対応した周波数の電波を受信可能なアンテナであり、例えばループアンテナやロッドアンテナによって構成される。無線LANアンテナ33は、無線LANモジュール34から入力された無線通信の電気信号を電磁波として送信したり、受信した電磁波を電気信号に変換して無線LANモジュール34に出力したりする。
無線LANモジュール34は、第1CPU11の指示に従って、無線LANアンテナ33を介して他の装置に信号を送信する。また、無線LANモジュール34は、他の装置から送信された信号を受信し、受信した信号が示す情報を第1CPU11に出力する。
GPSアンテナ35は、GPSにおける衛星から発信される電波を受信して電気信号に変換し、変換した電気信号をGPSモジュール36に出力する。
GPSモジュール36は、GPSアンテナ35から入力された電気信号に基づいて、GPSによって示される電子機器1の現在位置(例えば、緯度、経度、及び高度により特定される現在位置)及びGPSによって示される現在時刻を検出する。以下では、このGPSによって示される、電子機器1の現在位置と現在時刻とを含んだ情報を「GPSの測位情報」と称する。また、GPSモジュール36は、検出したGPSの測位情報を第1CPU11に出力する。
第2ROM22は、第2CPU21からデータの読み出しが可能であり、第2CPU21が実行する特定のプログラムや初期設定データを格納する。例えば、第2ROM22は、腕時計の機能を実現する組み込み用プログラムと、累積値管理処理を行うための機能を実現するためのプログラムとを格納する。
第2RAM23は、第2CPU21からデータの読み出し及び書き込みが可能であり、第2CPU21に作業用のメモリ空間を提供し、作業用の一時データを記憶する。例えば、第2RAM23は、第2CPU21が組み込みプログラム等を実行する際の記憶領域を提供したりする。
第2記憶部24は、第2CPU21からデータの読み出し及び書き込みが可能な不揮発性のメモリであり、例えば、フラッシュメモリやEEPROMである。第2記憶部24には、腕時計の機能等において生成された各種データ(各種設定内容のデータ等)等が記憶される。
第2RTC部25は、時刻を計測し、計測した時刻を示す時刻信号を第2CPU21に対して出力する。
センサ部26は、種々の情報を測定する複数のセンサの集合である。センサ部26は、例えば、脈拍センサ、地磁気センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、及び照度センサを含む。
脈拍センサは、電子機器1の裏面側(ユーザの腕に面する側)に設置され、電子機器1が装着されたユーザの脈拍を検出し、検出した脈拍を示す情報を第2CPU21に出力する。
地磁気センサは、地磁気の方向を検出し、検出した地磁気の方向を示す情報を第2CPU21に出力する。
加速度センサは、電子機器1における3軸方向の加速度を検出し、検出した加速度を示す情報を第2CPU21に出力する。
ジャイロセンサは、電子機器1における3軸方向の角速度を検出し、検出した角速度を示す情報を第2CPU21に出力する。
照度センサは、例えば、第1表示部18の裏面側の所定箇所や、電子機器1のベゼル部分の所定箇所等に設置され、電子機器1の表示領域における明るさ(照度)を検出し、検出した明るさを示す情報を第2CPU21に出力する。
第2CPU21は、これら各種センサによって検出された情報を、必要に応じて第1CPU11に対して出力する。第1CPU11は、これら各種センサによって検出された情報を、例えばスマートフォンに類する機能により利用する。例えば、第1CPU11は、照度センサが検出した明るさに基づいて、第1表示部18の表示画面の輝度を調整する。
第2入力部27は、各種ボタンで構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
第2表示部28は、部分的に又は全体的に光を透過可能なPN(Polymer Network)液晶ディスプレイから構成され、第2CPU21の制御に従って、各種情報を表示画面に表示(ここではセグメント表示)する。
第2表示部28と第1表示部18の位置関係について、図3A及び図3Bを参照して説明をする。
図3Aは、電子機器1の表示領域における照度センサ29の設置形態を示す模式図である。また、図3Bは、図3AにおけるX-X’断面を示す模式図である。
図3Aに示すように、第1表示部18の表示領域と、第2表示部28の表示領域は、重畳して配置される。
また、図3Bに示すように、電子機器1の表示領域は、表面側からカバーガラスCG、タッチパネル19、第2表示部28、第1表示部18、黒色シートBS、メイン基板MBの順に積層された断面構造を有している。これらのうち、黒色シートBSは、第2表示部28及び第1表示部18を透過して視認した場合の発色を調整する部材であり、本実施形態では、黒色が視認される構成となっている。また、メイン基板MBには、図2を参照して説明した各ハードウェアが配置されると共に、各ハードウェア間を接続する信号線が配設される。
本実施形態において、第2表示部28であるPN液晶ディスプレイは、図3Bに示すように、上述した第1表示部18である有機ELディスプレイの表示画面上に積層されている。このPN液晶ディスプレイは、電位が掛けられていない部位では液晶分子が不規則に並び、光を反射するようになっている。つまり、この電位が掛けられていない部位において、PN液晶ディスプレイによる表示がなされることとなる。
一方、電位が掛けられた部位では、液晶分子が表示画面に対して垂直に整列するので、光を透過可能となっている。つまり、この電位が掛けられた部位では、上述の有機ELディスプレイからの光を透過可能となるので、当該PN液晶ディスプレイを介して当該有機ELディスプレイによる表示を視認することができる。即ち、電子機器1の表示領域では、第1表示部18による表示に第2表示部28による表示を重ね合わせた状態で表示することができるようになっている。
なお、図3Bに示すように、第1表示部18及び第2表示部28の表示方向は、各表示部からカバーガラスCGに向かう方向である。これは、図3Aにおける紙面の裏から表に向かう方向に相当する。
[機能的構成]
次に、電子機器1の機能的構成について説明する。
図4は、図2の電子機器1の機能的構成のうち、累積値管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
累積値管理処理とは、上述したように、電子機器1が備える複数の演算処理部の稼働状態の切り替えが生じる場合であっても、累積対象情報の累積値を適切に管理する一連の処理である。
累積値管理処理が実行される場合、図4に示すように、第1CPU11において、第1プログラム処理部111と、第1累積値管理部112と、第1稼働状態制御部113とが機能する。
また、累積値管理処理が実行される場合、図4に示すように、第2CPU21において、第2プログラム処理部211と、第2累積値管理部212と、第2稼働状態制御部213と、計測部214とが機能する。
更に、累積値管理処理が実行される場合、第1記憶部14の一領域には、第1補正値141と、第1累積値142とが記憶される。
更に、累積値管理処理が実行される場合、第2記憶部24の一領域には、第2補正値241と、第2累積値242と、表示モード設定情報243とが記憶される。
以下で特に言及しない場合も含め、これら各機能ブロック間では、累積値管理処理を実現するために必要なデータを、適切なタイミングで適宜送受信する。
[機能ブロック]
第1プログラム処理部111は、第1プログラムに基づいた各種演算処理を行い、演算処理の結果に基づいて各種ハードウェアを制御することにより、時計を表示する機能や、スマートフォンに類する機能を実現する。第1プログラムは、上述した汎用のOSや、その他のアプリケーションプログラムである。第1プログラム処理部111は、主機能作動状態において、動作を継続する。
第1累積値管理部112は、累積対象情報に関する情報を管理する。具体的には、第1累積値管理部112は、計測部214が計測する累積対象情報の計測値、この計測値を補正するための第1補正値141、及びこの補正により算出される累積対象情報の第1累積値142を管理する。
ここで、累積対象情報の計測値は、計測値が増加する都度、計測部214から第1プログラム処理部111及び第2累積値管理部212に対して出力される。また、第1補正値141及び第1累積値142は、図示されるように第1記憶部14にて記憶され、第1累積値管理部112により、適宜最新の値に更新される。
また、第1累積値管理部112は、管理する第1累積値142を第1プログラム処理部111に対して出力する。第1プログラム処理部111にて機能する時計を表示するアプリケーションソフトウェアは、第1累積値管理部112から入力された第1累積値142を、現在のユーザの歩数として、第1表示部18に表示する。これにより、図1において示した時計における歩数64のような表示が実現される。
この第1累積値管理部112と、第2累積値管理部212とが連携することにより行われる、累積対象情報の管理方法については、後述の[累積対象情報の管理]の欄で詳細に説明する。
第1稼働状態制御部113は、第2稼働状態制御部213と連携することにより、電子機器1における稼働状態を、主機能作動状態、又は主機能停止状態に切り替える部分である。
この第1稼働状態制御部113と、第2稼働状態制御部213とが連携することにより行われる電子機器1における稼働状態の切り替え方法については、後述の[稼働状態の切り替え]の欄で詳細に説明する。
第2プログラム処理部211は、第1プログラムとは異なるプログラムに基づいた各種演算処理を行い、演算処理の結果に基づいて各種ハードウェアを制御することにより、腕時計の機能等を実現する。第2プログラムは、上述した組み込みプログラムである。第2プログラム処理部211は、電子機器1の電源投入に伴い起動し、稼働状態の切り替えに関わらず動作を継続する。
また、第2プログラム処理部211が、第2表示部28において行なう表示は、第1稼働状態制御部113から設定指示に基づいて設定される表示モードが、何れの表示モードであるのかに基づいて変化する。この第1稼働状態制御部113からの設定指示は、第2稼働状態制御部213に対して出力される。そして、第2稼働状態制御部213は、入力された設置指示を、図示されるように第2記憶部24に表示モード設定情報243として記憶させる。そして、第2プログラム処理部211は、表示モード設定情報243に基づいて現在の表示モードを設定し、この設定した表示モードに対応した情報を表示する。本実施形態では、一例として、「歩数表示モード」と、「他の表示モード」の2つの表示モードが存在する場合を想定して説明をする。ただし、表示モードの数に制限はなく、表示モードが3つ以上存在してもよい。
歩数表示モードでは、図1において示した時計における歩数64のような歩数の表示を含んだ表示が行われる。一方で、他の表示モードでは、歩数以外の、他の情報の表示が行われる。例えば、地磁気センサのセンサ情報を用いて算出される方位を示すコンパスリングや、気圧センサのセンサ情報を用いて算出される電子機器の現在位置における気圧や高度等の情報の表示が行われる。
なお、第2プログラム処理部211は、センサ部26に含まれるセンサであって、表示モードに基づいて表示を行わない情報を取得するためのセンサについては、稼働状態を停止状態としてもよい。例えば、気圧や高度の表示を行わない表示モードに設定された場合には、気圧センサを停止状態としてもよい。これにより、電子機器1の電力消費を抑制することが可能となる。ただし、主機能作動状態では、第1CPU11による累積対象情報(本実施形態では、歩数)の表示を行なう必要がある。そのため、第2プログラム処理部211は、少なくとも主機能作動状態では、累積対象情報(本実施形態では、歩数)を取得するためのセンサ(例えば、加速度センサ)の稼働状態を停止状態にはせず、作動状態のままとする。
第2累積値管理部212は、第1累積値管理部112と同様にして、累積対象情報に関する情報を管理する。具体的には、第2累積値管理部212は、計測部214が計測する累積対象情報の計測値、この計測値を補正するための第2補正値241、及びこの補正により算出される累積対象情報の第2累積値242を管理する。また、第2補正値241及び第2累積値242は、図示されるように第2記憶部24にて記憶され、第2累積値管理部212により、適宜最新の値に更新される。
また、第2累積値管理部212は、管理する第2累積値242を第2プログラム処理部211に対して出力する。第2プログラム処理部211にて機能する時計を表示する組み込みプログラムは、第2累積値管理部212から入力された第2累積値242を、現在のユーザの歩数として、第2表示部28に表示する。ここで、図1や図3A及び図3Bを参照して上述したように、第2表示部28の表示は、第1表示部18の表示に重ね合わせて表示される。これにより、図1において示した時計における歩数64のような表示が実現される。
第2稼働状態制御部213は、第1稼働状態制御部113と連携することにより、電子機器1における稼働状態を、主機能作動状態、又は主機能停止状態に切り替える部分である。
計測部214は、累積対象情報(本実施形態では歩数)を計測する部分である。歩数の計測は、センサ部26に含まれるセンサ(例えば、加速度センサ)の出力に基づいて行われる。計測部214は、歩数を計測値が増加する都度、最新の計測値を第2累積値管理部212及び第1累積値管理部112に対して出力する。
また、計測部214は、稼働状態が主機能作動状態又は主機能停止状態に切り替わる都度、計測値をリセットし、「0」に再設定する。これは、第1プログラム処理部111にて動作するオペレーティングシステムの仕様上、オペレーティングシステムの起動及びシャットダウンに伴い、計測値を「0」にする必要が生じる場合を考慮したものである。これにより、本実施形態は、オペレーティングシステムの起動及びシャットダウンに伴い、計測値を「0」にする必要があるオペレーティングシステムを搭載している機器を含む、多様な機器に対して適用することができる。
[稼働状態の切り替え]
第1稼働状態制御部113及び第2稼働状態制御部213の連携により行われる、累積値管理処理における稼働状態の切り替えは、切り替え条件が満たされた場合に実行される。
切り替え条件は、特に限定されないが、例えば、ユーザからの切り替えを指示する操作を受け付けたことや、所定時間ユーザから何らの操作を受け付けなかったことや、所定の機能を起動する必要が生じたことや、予め設定していた時刻が到来したことや、電子機器1が有するバッテリの残量が所定量以下になったことや、電子機器1のバッテリに対する充電が開始又は終了したこと等を、それぞれ切り替え条件とすることができる。
また、第1稼働状態制御部113は、稼働状態を切り替えた場合の表示を行なうために、ユーザの操作等に応じて、第2プログラム処理部211が表示モードを設定するための設定指示を生成する。そして、第1稼働状態制御部113は、生成した設定指示を、第2プログラム処理部211に対して出力する。上述したように、第2稼働状態制御部213は、この第1稼働状態制御部113からの設定指示を、表示モード設定情報243として第2記憶部24に記憶させる。そして、第2プログラム処理部211は、表示モード設定情報243に基づいて現在の表示モードを設定し、この設定した表示モードに対応した情報を表示する。なお、表示モードは、主機能作動状態と主機能停止状態で共通の表示モードに設定されてもよいし、主機能作動状態での表示モードと主機能停止状態での表示モードがそれぞれ異なる設定モードに設定されてもよい。この場合、第1稼働状態制御部113は、主機能作動状態での表示モードと主機能停止状態での表示モードのそれぞれについての設定指示を行なう。
第1稼働状態制御部113による表示モード設定情報の生成及び出力は、主機能作動状態における任意のタイミングで行うことができる。
次に、切り替え条件が満たされて、主機能作動状態から、主機能停止状態への切り替えを行なう場合について説明をする。
この場合、第1稼働状態制御部113は、第1表示部18、タッチパネル19、及びGPSモジュール36を停止状態(あるいはスリープ状態)とする。そのために、例えば、第1稼働状態制御部113は、これら各部に対して、停止状態(あるいはスリープ状態)に切り替わるための制御信号を出力したり、これら各部に対する給電を停止させたりする。
その後、第1稼働状態制御部113は、第1プログラム処理部111に対してシャットダウン処理を指示する。第1プログラム処理部111が指示に基づいてシャットダウンを行なうことにより、第1CPU11を含む各ハードウェアは、停止状態(あるいはスリープ状態)となる。これにより、電子機器1は、主機能停止状態へと切り替わる。この、主機能停止状態では、第2表示部28に時計を表示する処理を行うことができるとともに、主機能作動状態よりも電力消費を抑制することができる。
次に、切り替え条件が満たされて、主機能停止状態から、主機能作動状態への切り替えを行なう場合について説明をする。
この場合、第2稼働状態制御部213は、第1CPU11を作動させるための制御信号を第1CPU11に対して出力することにより、停止している第1CPU11を作動させる。これに伴い、第1CPU11にて、図4に示す各機能ブロックが機能する。すると、第1稼働状態制御部113は、第1表示部18、タッチパネル19、及びGPSモジュール36を作動状態とする。そのために、例えば、第1稼働状態制御部113は、これら各部に対して、作動状態に切り替わるための制御信号を出力したり、これら各部に対する給電を開始させたりする。これにより、電子機器1は、主機能作動状態へと切り替わる。この、主機能作動状態では、時計を表示する機能や、スマートフォンに類する機能を実現する処理を行うことができる。
その後、第1稼働状態制御部113及び第2稼働状態制御部213は、切り替え条件が満たされる都度、稼働状態の切り替えを繰り返す。これにより、累積値管理処理における稼働状態の切り替えは実現される。
[累積対象情報の管理]
図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理における、累積対象情報の管理の概念を説明するタイミングチャートである。
このタイミングチャートでは、稼働状態の切り替わりに伴う、第1CPU11及び第2CPU21の電源のオン及びオフの状態、第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212が管理する各値、並びに、計測部214により計測される歩数、のそれぞれの変化を時系列に沿って示す。
まず、時間T1において電子機器1の電源が投入されたとする。これに伴い、主機能作動状態に遷移する。この場合、まず第2CPU21の電源がオン状態(作動状態)となり、所定の起動処理が行われる。また、計測部214が計測する計測値が、「0」にリセットされる。次に、第1CPU11の電源がオン状態(作動状態)となり、所定の起動処理が行われる。そして、計測部214による歩数の計測と、計測値の各第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212への出力、及び、第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212による各値の管理が開始される。
時間T1において、計測部214が計測する計測値は「0」である。また、第1累積値142及び第2累積値242も「0」となる。なぜならば、累積値は、「累積値=計測値+補正値」の数式により算出されるが、この時点では、補正値に関する処理が行われておらず、補正値が「0」だからである。
時間T2において、時間T1からユーザが10歩歩行したとする。この場合、計測部214が計測する計測値は「10」となる。また、第1累積値142及び第2累積値242も「10」となる。この時点でも、補正値が「0」だからである。
また、これらの各値の管理に並行して、第1稼働状態制御部113は、ユーザの操作を受け付けたタイミング等に、表示モードの設定指示の生成と、第2CPU21に対する出力を行なう。第2プログラム処理部211は、第1CPU11の電源オン時(すなわち、主機能作動状態)であって、第1プログラム処理部111による第1表示部18への表示が行われていない場合に、指示に応じて設定された表示モードで表示を行なう。また、第2プログラム処理部211は、第1CPU11の電源オフ後(すなわち、主機能停止状態)となった場合に、指示に応じて設定された表示モードで表示を行なう。
その後ユーザは歩行することなく、時間T3において、主機能停止状態へと遷移したとする。これに伴い、第1CPU11の電源がオフ状態(停止状態)となる。すると、第1累積値管理部112は、自身が管理する第1補正値141の値である「0」の値を第2累積値管理部212に出力する。すると、第2累積値管理部212は、第1補正値141の値である「0」に基づいて、自身が管理する第2補正値241の値を「0」にリセットする。また、第2累積値管理部212は、第2補正値241の値「0」に、計測値の値「10」を加算することにより、自身が管理する第2累積値242の値を「10」に設定する。更に、第2累積値管理部212は、この第2累積値242の値「10」に基づいて、第2補正値241の値を「10」に設定する。そして、計測部214が計測する計測値が、「0」にリセットされる。このように、主機能作動状態において、累積値を管理していた第1累積値管理部112が、自身が管理する第1補正値141の値を第2累積値管理部212に出力(いわばリレー)することにより、累積値の管理が適切に継続される。これにより、第1累積値142及び第2累積値242は「10」となる。
時間T4において、時間T3からユーザが20歩歩行したとする。この場合、計測部214が計測する計測値は「20」となる。また、第1CPU11が停止していることから、第1累積値管理部112は動作していないため、第1累積値142は時間T4から変らず「10」のままである。一方で、第2累積値管理部212は、リレーにより設定された第2補正値241に基づいた管理を継続しているため、第2累積値242は、計測値「20」と、第2補正値241「10」に基づいて、「30」と算出される。すなわち、時間T1からのユーザの歩行歩数と同じ値が適切に算出される。
その後ユーザは歩行することなく、時間T5において、再度主機能作動状態へと遷移したとする。これに伴い、計測部214が計測する計測値が、「0」にリセットされる。一方で、第1CPU11の電源がオン状態(作動状態)となる。すると、第2累積値管理部212は、自身が管理する第2補正値241の値を現時点での第2累積値242の値である「30」に設定する。また、第2累積値管理部212は、この第2累積値242の値である「30」の値を第1累積値管理部112に出力する。すると、第1CPU11の電源がオン状態となったことにより再度動作を開始した第1累積値管理部112は、自身が管理する第1補正値141の値を「30」に設定する。このように、主機能停止状態において、累積値を管理していた第2累積値管理部212が、自身が管理する第2累積値242の値を第1累積値管理部112に出力(いわばリレー)することにより、累積値の管理が適切に継続される。これにより、第1累積値142及び第2累積値242は「30」となる。
時間T6において、時間T5からユーザが10歩歩行したとする。この場合、計測部214が計測する計測値は「10」となる。第1累積値管理部112は、リレーにより設定された第1補正値141に基づいた管理を継続しているため、第1累積値142は、計測値「10」と、第1補正値141「30」に基づいて、「40」と算出される。また、同様にして、第2プログラム処理部211は、管理を継続しているため、第2累積値242は、計測値「10」と、第2補正値241「30」に基づいて、「40」と算出される。すなわち、時間T1からのユーザの歩行歩数と同じ値が適切に算出される。
以上図5を参照して説明したように、本実施形態によれば、稼働状態に切り替えに伴い、一方の累積値を、他方の補正値として管理を継続することから、複数の演算処理部を有する電子機器1において、累積対象情報を適切に管理することが可能となる。
[動作]
図6は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器1が実行する累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。
累積値管理処理は、例えば、電子機器1への電源投入や、切り替え条件が満たされた場合の主機能作動状態への遷移と共に開始される。
ステップS100において、電子機器1は、主機能作動状態への遷移時での累積値管理を行なう。
ステップS200において、電子機器1は、主機能作動状態での累積値管理を行なう。
ステップS300において、電子機器1は、主機能停止状態への遷移時での累積値管理を行なう。
ステップS400において、電子機器1は、主機能停止状態での累積値管理を行なう。
ステップS400が終了すると累積値管理処理は終了する。なお、再度電子機器1への電源投入や、切り替え条件が満たされた場合の主機能作動状態への遷移があった場合には、再度ステップS100から処理が行われる。
これら各ステップそれぞれにおける詳細な処理をサブルーチンとして、図7から図10までを参照して説明をする。
まず、ステップS100の詳細な処理について説明をする。図7は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能作動状態への遷移時での累積値管理処理(図6のステップS100に相当)の流れを説明するフローチャートである。
ステップS101において、計測部214は、自身の計測する計測値を「0」にリセットする。
ステップS102において、第2累積値管理部212は、本処理が開始する前に、第2CPU21が起動しており、且つ、歩数表示モードによる表示を行っていたか否かを判定する。すなわち、本処理が開始する前に、第2CPU21が起動しており、且つ、歩数表示モードによる表示を行っていたことにより、第2累積値242の管理が行われていたか否かを判定する。第2累積値242の管理が行われていた場合は、ステップS102においてYesと判定され、処理はステップS103に進む。一方で、第2累積値242の管理が行われていなかった場合は、ステップS102においてNoと判定され、処理はステップS107に進む。
ステップS103において、第2累積値管理部212は、第2累積値242を第1CPU11の第1累積値管理部112に対して出力する。
ステップS104において、第1累積値管理部112は、入力された第2累積値242を第1補正値141に設定する。これにより、上述した図5における時間T6のようにリレーが実行される。
ステップS105において、第1累積値管理部112は、入力された第2累積値242を第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS106において、第1累積値管理部112は、入力された第2累積値242を第2補正値241に設定する。これにより、第1累積値管理部112と第2累積値管理部212により管理される補正値及び累積値が同期する。そして、主機能作動状態への遷移時での累積値管理処理が終了する。なお、仮に、ステップS106を行なう前に、過去の第2補正値241と、「0」にリセットされた計測値を合算した第2累積値242を、第1累積値管理部112等が参照する可能性がある場合には、第1累積値管理部112が利用される前に、ステップS106と同様の処理を、別途予め行なうようにするとよい。
ステップS107において、第2累積値管理部212は、「-1」の値を第1CPU11の第1累積値管理部112に対して出力する。これは、第2累積値242の管理が行われていなかったことを示す値である。
ステップS108において、第1累積値管理部112は、第1CPU11の電源オフ時(すなわち、電子機器1自体の電源オフ時、又は、主機能停止状態時)に、日付をまたいだか否かを判定する。すなわち、本日が、主機能作動状態において第1累積値管理部112が最後に動作していた日の翌日以降となっていたか否かを判定する。日付をまたいでいた場合は、ステップS108においてYesと判定され、処理はステップS109に進む。一方で、日付をまたいでいない場合は、ステップS108においてNoと判定され、処理はステップS112に進む。
ステップS109おいて、第1累積値管理部112は、「0」の値を第1補正値141に設定する。これにより、本日における歩数の計測がゼロ歩から開始される。
ステップS110において、第1累積値管理部112は、「0」の値を第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS111において、第1累積値管理部112は、入力された「0」の値を第2補正値241に設定する。これにより、第1累積値管理部112と第2累積値管理部212により管理される補正値及び累積値が同期する。そして、主機能作動状態への遷移時での累積値管理処理が終了する。
ステップS112おいて、第1累積値管理部112は、第1累積値142を第1補正値141に設定する。これにより、本日における歩数の計測が、主機能作動状態において第1累積値管理部112が最後に動作していた際の第1累積値142から継続して開始される。
ステップS113において、第1累積値管理部112は、第1累積値142の値を第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS114において、第1累積値管理部112は、入力された第1累積値142の値を第2補正値241に設定する。これにより、第1累積値管理部112と第2累積値管理部212により管理される補正値及び累積値が同期する。そして、主機能作動状態への遷移時での累積値管理処理が終了する。
次に、ステップS200の詳細な処理について説明をする。図8は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能作動状態での累積値管理処理(図6のステップS200に相当)の流れを説明するフローチャートである。なお、図中における処理の前提として、ステップS200の開始と共に、計測部214による歩数の計測や、第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212がそれぞれ管理する各値の更新は逐次行われているものとする。
ステップS201において、第2プログラム処理部211は、第1プログラム処理部111が第1表示部18に表示を行っているか否かを判定する。第1プログラム処理部111が第1表示部18に表示を行っている場合には、ステップS201においてYesと判定され、処理はステップS211に進む。ステップS211において、第1プログラム処理部111は、第1表示部18に、第1累積値142を表示する。第1累積値142は、計測値に第1補正値141を加算することにより算出される。
一方で、第1プログラム処理部111が第1表示部18に表示を行っていない場合には、ステップS201においてNoと判定され、処理はステップS202に進む。
ステップS202において、第2プログラム処理部211は、表示モード設定情報243に基づいて、表示モードを設定する。
ステップS203において、第2プログラム処理部211は、歩数表示モードに設定されたか否かを判定する。歩数表示モードに設定された場合は、ステップS203においてYesと判定され処理はステップS204に進む。一方で、歩数表示モードではない表示モード(上述したように本実施形態では、「他の表示モード」)に設定された場合は、ステップS203においてNoと判定され、処理はステップS212に進む。
ステップS204において、歩数表示モードループ(ステップS204からステップS208までのループ)を開始する。本歩数表示モードループの終了条件は、(1)ユーザの操作等に応じて表示モード設定情報243が更新され表示モードの変更が生じる、(2)第1プログラム処理部111が第1表示部18に表示を開始する、(3)切り替え条件が満たされて、主機能停止状態に遷移する、という3つの条件である。これら(1)、(2)、及び(3)の何れかの条件が満たされるまで、本歩数表示モードは繰り返される。一方で、これら(1)、(2)、及び(3)の何れかの条件が満たされた場合は、本歩数表示モードループは終了し、処理はステップS209に進む。
ステップS205において、第2プログラム処理部211は、第2表示部28に、第2累積値242を表示する。第2累積値242は、計測値に第2補正値241を加算することにより算出される。
ステップS206において、第1累積値管理部112は、現在時刻として00時00分が到来したか否かを判定する。すなわち、日付またぎが発生したか否かを判定する。日付またぎが発生した場合は、ステップS206においてYesと判定され、処理はステップS207に進む。一方で、日付またぎが発生していない場合は、ステップS206においてNoと判定され、処理はステップS205における表示を継続する。
ステップS207において、第1累積値管理部112は、第1補正値141をリセットして「0」に設定する。同様にステップS208において、第2累積値管理部212は、第2補正値241をリセットして「0」に設定する。なお、このステップS208における第2補正値241の「0」への設定は、第2累積値管理部212により自発的に行われてもよいし、第1累積値管理部112による指示を契機として行われてもよい。これにより、第1累積値管理部112と第2累積値管理部212により管理される補正値及び累積値が同期し、新たな日の歩数がゼロ歩から管理される。
ステップS209において、ステップS204の説明として上述した終了条件が満たされるまで、本歩数表示モードループは繰り返される。
ステップS212において、他の表示モードループ(ステップS212からステップS217までのループ)を開始する。本他の表示モードループの終了条件は、上述した歩数表示モードループ(ステップS204からステップS209までのループ)と同じである。そのため、重複する説明を省略する。
ステップS213において、第2プログラム処理部211は、第2表示部28に、他の表示モードに対応する情報を表示する。なお、本他の表示モードループでは、歩数の表示は行われないが、歩数の管理は、上述した歩数表示モードループと同様にして行われる。
続くステップS214、ステップS215、ステップS216及びステップS217は、上述した歩数表示モードループのステップS206、ステップS207、ステップS208及びステップS209と同じ処理である。そのため、重複する説明を省略する。
ステップS210において、第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、切り替え条件が満たされて、主機能停止状態に遷移するか否かを判定する。主機能停止状態に遷移する場合は、ステップS210においてYesと判定され、主機能作動状態での累積値管理処理は終了する。一方で、主機能停止状態に遷移しない場合は、ステップS210においてNoと判定され、処理はステップS201に戻って繰り返される。
次に、ステップS300の詳細な処理について説明をする。図9は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能停止状態への遷移時での累積値管理処理(図6のステップS300に相当)の流れを説明するフローチャートである。
ステップS301において、第2プログラム処理部211は、表示モード設定情報243を確認し、主機能停止状態において設定すべき表示モードが歩数表示モードであるか否かを判定する。歩数表示モードである場合は、ステップS301においてYesと判定され、処理はステップS302に進む。一方で、歩数表示モードでない場合は、ステップS301においてNoと判定され、処理はステップS308に進む。
ステップS302において、第2プログラム処理部211は、表示モードを歩数表示モードに設定する。
ステップS303において、第1累積値管理部112は、第1補正値141を第2CPU21の第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS304において、第2累積値管理部212は、入力された第1補正値141を第2補正値241に設定する。
ステップS305において、第2累積値管理部212は、第2累積値242を算出する。第2累積値242は、計測値に、ステップS304において設定された第2補正値241を加算することにより算出される。
ステップS306において、計測部214は、自身の計測する計測値を「0」にリセットする。
ステップS307において、第2累積値管理部212は、ステップS306において算出された第2累積値242を第2補正値241に設定する。これにより、上述した図5における時間T3のようにリレーが実行される。これにより、第1累積値管理部112と第2累積値管理部212により管理される補正値及び累積値が同期する。
ステップS308において、第2プログラム処理部211は、表示モードを他の表示モードに設定する。この場合、主機能停止状態において歩数の管理は行われない。
ステップS309において、センサ部26に含まれる累積対象情報(ここでは、歩数)を計測するためのセンサ(例えば、加速度センサ)を停止状態とする。これは、上述したように、他の表示モードでは、主機能停止状態において歩数の管理を行わないからである。このようにセンサを停止状態とすることにより、電力消費を抑制することができる。ただし、他の表示モードにおいて表示する情報を計測するためのセンサは、作動状態としたままとする。
ステップS310において、第1稼働状態制御部113は、第1CPU11の電源をオフすることにより、第1CPU11を停止する。これにより、主機能停止状態への遷移時での累積値管理処理が終了する。
最後に、ステップS400の詳細な処理について説明をする。図10は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理に含まれる主機能停止状態での累積値管理処理(図6のステップS400に相当)の流れを説明するフローチャートである。
ステップS401において、第2累積値管理部212は、ステップS300として上述した主機能停止状態への遷移時に表示モードが歩数表示モードに設定されたか否かを判定する。歩数表示モードに設定された場合は、ステップS401においてYesと判定され、処理はステップS402に進む。一方で、歩数表示モードに設定されなかった場合は、ステップS401においてNoと判定され、処理はステップS407に進む。
ステップS402において、歩数表示モードループ(ステップS402からステップS206までのループ)を開始する。なお、図中における処理の前提として、ステップS402の開始と共に、計測部214による歩数の計測や、第2累積値管理部212が管理する各値の更新は逐次行われているものとする。
本歩数表示モードループの終了条件は、(1)切り替え条件が満たされて、主機能作動状態に遷移する、(2)電子機器1を動作させるためのバッテリの残量がなくなるという、2つの条件である。これら(1)及び(2)の何れかの条件が満たされるまで、本歩数表示モードは繰り返される。一方で、これら(1)及び(2)の何れかの条件が満たされた場合は、本歩数表示モードループは終了し、処理はステップS207に進む。
ステップS403において、第2プログラム処理部211は、第2表示部28に、第2累積値242を表示する。第2累積値242は、計測値に第2補正値241を加算することにより算出される。
ステップS404において、第1累積値管理部112は、現在時刻として00時00分が到来したか否かを判定する。すなわち、日付またぎが発生したか否かを判定する。日付またぎが発生した場合は、ステップS404においてYesと判定され、処理はステップS405に進む。一方で、日付またぎが発生していない場合は、ステップS404においてNoと判定され、処理はステップS403における表示を継続する。
ステップS405において、第2累積値管理部212は、第2補正値241に日付またぎ時点の計測値を絶対値とする負の値を代入する。これにより、計測値自体はリセットされないが、第2補正値241により、第2累積値242の値は「0」となる。すなわち、あたかも見かけ上は、歩数が「0」となる。これにより、新たな日の歩数がゼロ歩から管理される。また、このようにした場合も、再度主機能作動状態に遷移した場合に、上述したステップS104において、第1累積値管理部112は、入力された第2累積値242を第1補正値141に設定する。これにより、上述した図5における時間T6のようにリレーが実行される。そのため、日付をまたいだ場合であっても、累積値を適切に管理することができる。
ステップS406において、ステップS402の説明として上述した終了条件が満たされるまで、本歩数表示モードループは繰り返される。
ステップS407において、他の表示モードループ(ステップS407からステップS49までのループ)を開始する。本他の表示モードループの終了条件は、上述した歩数表示モードループ(ステップS402からステップS406までのループ)と同じである。そのため、重複する説明を省略する。なお、他の表示モードループが行われ、その後に、主機能作動状態に遷移した場合には、他の表示モードループ遷移前に計測されていた第2累積値242は利用されない(上述のステップS102にいてNo、ステップS107からステップS114まで、を参照。)。そのため、他の表示モードループでは、上述した歩数表示モードループにおけるステップS404やステップS405のような、日付またぎに対応して第2累積値242を修正するための処理は省略することができる。
また、ステップS402の説明として上述した終了条件が満たされた場合は、歩数表示モードループや他の表示モードループが終了すると共に、主機能停止状態での累積値管理処理も終了する。これにより、図6に示した累積値管理処理は終了する。なお、再度電子機器1への電源投入や、切り替え条件が満たされた場合の主機能作動状態への遷移があった場合には、再度ステップS100から処理が行われる。
以上説明した累積値管理処理によれば、稼働状態に切り替えに伴い、一方の累積値を、他方の補正値として管理を継続することから、複数の演算処理部を有する電子機器1において、累積対象情報を適切に管理することが可能となる。
また、このようにして、適切に管理された累積対象情報の累積値を、各CPUに対応する表示部に表示して、ユーザに対して通知することができる。
更に、以上説明した累積値管理処理によれば、日付をまたぐような場合であっても、新たな日の歩数をゼロ歩から管理することができる。
[変形例]
次に、上述した実施形態を変形した、いくつかの変形例について説明する。ただし、以下に説明する変形例は、あくまで例示であり、本実施形態を適用可能な変形例を限定するものではない。また、以下に説明する変形例同士を組み合わせることも可能である。
[変形例1]
上述の実施形態では、歩数を累積対象情報として取り扱っていた。これに限らず、電子機器1のユーザの使用状態に伴って累積していく心拍数やカロリー消費量等を累積対象情報として取り扱ってもよい。
[変形例2]
上述の実施形態では、日付をまたいだ場合に、累積値を「0」とする処理を行っていた。これに限らず、日付をまたいだとしても累積値を「0」とする処理を行わないようにしてもよい。そして、複数日分の累積値の積算値を管理して、表示等するようにしてもよい。また、累積値を「0」とする処理により管理される日毎の累積値と、複数日分の累積値の積算値の双方を管理して、表示等するようにしてもよい。更に、ユーザの操作等があった場合に、これに応じて、累積値をリセットして「0」とするようにしてもよい。
[変形例3]
上述の実施形態では、一方の累積値を、他方の補正値として管理することにより、複数の演算処理部を有する電子機器1において、累積対象情報の管理を行っていた。これに限らず、補正値を用いないような手法により、累積対象情報の管理を行ってもよい。例えば、稼働状態の切り替わり時に、一方の管理部に対応する表示部に表示されている累積対象情報の累積値を、他方に出力することにより、累積対象情報の管理を継続するようにしてもよい。これにより、累積対象情報の管理処理を軽減しつつ、累積対象情報を適切に管理することができる。
[構成例]
以上のように構成される電子機器1は、センサ部26と、第1累積値管理部112と、第2累積値管理部212と、を備える。
センサ部26は、累積対象情報を取得する。
第1累積値管理部112は、第1CPU11において機能し、累積対象情報を管理する。
第2累積値管理部212は、第2CPU21において機能し、累積対象情報を管理する。
第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、第1CPU11の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、他方は一方から出力された累積対象情報に基づいて、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、各管理部が、一部の演算処理部の稼働状態切り替わり時に、累積対象情報を他方に出力(いわばリレー)するので、複数の演算処理部を有する電子機器において、累積対象情報を適切に管理することが可能となる。
第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、他方となった場合に、一方から出力された累積対象情報を、累積対象情報の計測値の補正に用いる補正値とすることにより、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、一方が管理していた累積対象情報に基づいて、他方が計測値を適切に補正することができる。
第2累積値管理部212は、第1CPU11の稼働状態が停止状態から作動状態に切り替わった場合、自身が管理する累積対象情報を、第1累積値管理部112に対して出力し、第1累積値管理部112は、第2累積値管理部212から出力された累積対象情報に基づいて、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、第1CPU11の稼働状態が作動状態の間、第1累積値管理部112により、累積対象情報の管理を適切に行うことができる。
第1累積値管理部112は、第1CPU11の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わった場合、自身が管理する累積対象情報を、第2累積値管理部212に対して出力し、第2累積値管理部212は、第1累積値管理部112から出力された累積対象情報に基づいて、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、第2CPU21の稼働状態が作動状態の間、第2累積値管理部212により、累積対象情報の管理を適切に行うことができる。
第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、自身が管理する累積対象情報を、自身に対応する表示部に表示させるための制御を行う。
これにより、各管理部が、表示を実行するので、一部の演算処理部の稼働状態に関わらず、累積対象情報をユーザに参照させることできる。
電子機器1は、第2CPU21において機能する計測部214を更に備える。
センサ部26は、第2CPU21と接続されると共に、計測部214に対して取得した累積対象情報を出力する。
計測部214は、センサ部26から出力された累積対象情報を計測し、該計測した計測値を第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212に対して出力する。
これにより、第1CPU11にセンサ部26が接続されていない構成であっても、本実施形態を実現できる。また、第1累積値管理部112では、累積対象情報を計測する処理を行うことなく、累積対象情報を管理して、表示等を実現することができる。
第1CPU11において機能するオペレーティングシステムは、第1CPU11の稼働状態の切り替わりを契機として累積対象情報の計測値を再設定する処理を行う。
第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、の少なくとも何れかは、オペレーティングシステムによる再設定された計測値を補正することにより、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、オペレーティングシステムが計測値を再設定(例えば、「0」にリセット)してしまうような仕様だとしても、これに合わせて、累積対象情報を管理できる。また、この場合であっても累積対象情報の値を適切に管理することができる。
累積対象情報は、歩数、心拍数、又はカロリー消費量の少なくとも何れかを含む。
これにより、歩数、心拍数、又はカロリー消費量といったユーザに関する生体情報等を累積対象情報として管理することができる。
[本発明の変形、改良等]
以上、本発明の実施形態及びその変形例について説明したが、この実施形態及びその変形例は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態及びその変形例を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、変形、改良、省略、及び置換等種々の変更を行うことができる。この実施形態及びその変形例や、その変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態及びその変形例では、本発明が適用される電子機器1は、腕時計型の装置(スマートウォッチ等)を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、据え置き型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話機、ポータブルゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、複合機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電子機器1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態及びその変形例における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態及びその変形例に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるもの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア51により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア51は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu-ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2の第1ROM12及び第2ROM22や、図2の第1記憶部14や第2記憶部24に含まれる半導体メモリ等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
累積対象情報を取得する取得手段と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理手段と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理手段と、
を備え、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、前記他方は前記一方から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする電子機器。
[付記2]
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、前記他方となった場合に、前記一方から出力された累積対象情報を、累積対象情報の計測値の補正に用いる補正値とすることにより、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする付記1に記載の電子機器。
[付記3]
前記第2管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が停止状態から作動状態に切り替わった場合、自身が管理する前記累積対象情報を、前記第1管理手段に対して出力し、前記第1管理手段は、前記第2管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
[付記4]
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わった場合、自身が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする付記1乃至3の何れか1に記載の電子機器。
[付記5]
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、自身が管理する前記累積対象情報を、自身に対応する表示部に表示させるための制御を行うことを特徴とする付記1乃至4の何れか1に記載の電子機器。
[付記6]
第2演算処理部において機能する計測手段を更に備え、
前記取得手段は、前記第2演算処理部と接続されると共に、前記計測手段に対して取得した前記累積対象情報を出力し、
前記計測手段は、前記取得手段から出力された前記累積対象情報を計測し、該計測した計測値を前記第1管理手段及び前記第2手段に対して出力することを特徴とする付記1乃至5の何れか1に記載の電子機器。
[付記7]
前記第1演算処理部において機能するオペレーティングシステムは、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として前記累積対象情報の計測値を再設定する処理を行い、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、の少なくとも何れかは、前記オペレーティングシステムによる再設定された計測値を補正することにより、前記累積対象情報の管理を継続する、
付記1乃至6の何れか1に記載の電子機器。
[付記8]
前記累積対象情報は、歩数、心拍数、又はカロリー消費量の少なくとも何れかを含むことを特徴とする付記1乃至7の何れか1に記載の電子機器。
[付記9]
累積対象情報を取得する取得ステップと、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理ステップと、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理ステップと、
を有し、
前記第1管理ステップ及び前記第2管理ステップにおいて、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、前記他方は前記一方から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする情報処理方法。
[付記10]
累積対象情報を取得する取得機能と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理機能と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理機能と、
をコンピュータに実現させると共に、
前記第1管理機能及び前記第2管理機能は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、前記他方は前記一方から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする情報処理プログラム。
1・・・電子機器,11・・・第1CPU,12・・・第1ROM,13・・・第1RAM,14・・・第1記憶部,15・・・第1RTC部,16・・・ドライブ,17・・・第1入力部,18・・・第1表示部,19・・・タッチパネル,21・・・第2CPU,22・・・第2ROM,23・・第2RAM,24・・・第2記憶部,25・・・第2RTC部,26・・・センサ部,27・・・第2入力部,28・・・第2表示部,31・・・ブルートゥース用アンテナ,32・・・ブルートゥースモジュール,33・・・無線LANアンテナ,34・・・無線LANモジュール,35・・・GPSアンテナ,36・・・GPSモジュール,51・・・リムーバブルメディア,111・・・第1プログラム処理部,112・・・第1累積値管理部,113・・・第1稼働状態制御部,141・・・第1補正値,142・・・第1累積値,211・・・第2プログラム処理部,212・・・第2累積値管理部,213・・・第2稼働状態制御部,214・・・計測部,241・・・第2補正値,242・・・第2累積値,243・・・表示モード設定情報,CG・・・カバーガラス,BS・・・黒色シート,MB・・・メイン基板

Claims (9)

  1. 累積対象情報を取得する取得手段と、
    第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理手段と、
    第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理手段と、
    を備え、
    前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理手段が管理する累積対象情報を前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は前記前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、
    前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報の管理を継続し、
    前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 記第2管理手段は、前第1管理手段から出力された累積対象情報を、累積対象情報の計測値の補正に用いる補正値とすることにより、前記累積対象情報の管理を継続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が前記停止状態から前記作動状態に切り替わ場合、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第1管理手段に対して出力し、前記第1管理手段は、前記第2管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 第2演算処理部において機能する計測手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記第2演算処理部と接続されると共に、前記計測手段に対して取得した前記累積対象情報を出力し、
    前記計測手段は、前記取得手段から出力された前記累積対象情報を計測し、該計測した計測値を前記第1管理手段及び前記第2管理手段に対して出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、各々に対応する表示部に、前記計測値と前記補正値との和を前記累積対象情報として表示させるための制御を行う、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1演算処理部において機能するオペレーティングシステムは、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として前記累積対象情報の計測値を再設定する処理を行い、
    前記第1管理手段及び前記第2管理手段の少なくとも何れかは、前記オペレーティングシステムによる再設定された計測値を補正することにより、前記累積対象情報の管理を継続する、
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記累積対象情報は、歩数、心拍数、又はカロリー消費量の少なくとも何れかを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 累積対象情報を取得する取得ステップと、
    第1演算処理部において機能し、第1管理手段が前記累積対象情報を管理する第1管理ステップと、
    第2演算処理部において機能し、第2管理手段が前記累積対象情報を管理する第2管理ステップと、
    前記第1管理手段及び前記第2管理手段の各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う表示ステップと、
    を有し、
    前記第1管理ステップにおいて、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理手段が管理する累積対象情報を前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、
    前記第2管理ステップにおいて、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報の管理を継続する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  9. 累積対象情報を取得する取得機能と、
    第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理機能と、
    第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理機能と、
    前記第1管理機能及び前記第2管理機能の各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う表示機能と、
    をコンピュータに実現させると共に、
    前記第1管理機能は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理機能が管理する累積対象情報を前記第2管理機能に対して出力し、前記第2管理機能は前記第1管理機能から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理機能が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理機能に対して出力し、
    前記第2管理機能は、前記第1管理機能から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理機能が管理する前記累積対象情報の管理を継続する、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018190973A 2018-10-09 2018-10-09 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP7205150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190973A JP7205150B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN201910925198.7A CN111026441B (zh) 2018-10-09 2019-09-27 电子设备、信息处理方法以及存储有信息处理程序的存储介质
US16/596,599 US11360439B2 (en) 2018-10-09 2019-10-08 Electronic device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190973A JP7205150B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060906A JP2020060906A (ja) 2020-04-16
JP7205150B2 true JP7205150B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=70050906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190973A Active JP7205150B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11360439B2 (ja)
JP (1) JP7205150B2 (ja)
CN (1) CN111026441B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070495B2 (ja) 2019-04-18 2022-05-18 カシオ計算機株式会社 電子機器、停止判定方法、および停止判定プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223015A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Rohm Co Ltd 携帯電話
JP2016053621A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804791B2 (en) * 1990-03-23 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2003260043A (ja) 2002-03-07 2003-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体消費熱量データ管理装置
JP4898487B2 (ja) 2007-02-21 2012-03-14 三菱重工業株式会社 産業車両の稼動管理方法及びシステム
JP4704455B2 (ja) * 2008-09-09 2011-06-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 稼働状態管理システム並びにこれを構成するゲーム装置及び管理装置
WO2010050249A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社日立製作所 情報処理システムの運用管理装置
JP2012027869A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Pfu Ltd 管理サーバ、情報処理装置、方法およびプログラム
JP5380689B2 (ja) * 2011-05-30 2014-01-08 株式会社日立製作所 光回線装置、帯域制御方法、及び、光ネットワークシステム
KR101947652B1 (ko) * 2012-09-28 2019-04-25 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 저전력 근거리 통신 기능 운용 방법 및 장치
JP2014102710A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 通信装置、及びその方法
CN103857016B (zh) * 2012-11-28 2017-12-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线传感器网络的感应节点及唤醒方法
CN103853571B (zh) * 2012-12-04 2018-07-06 联想(北京)有限公司 一种工作状态切换方法及电子设备
JP2014183328A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Panasonic Corp 電気代算出システム、電気代算出装置、及び電気代算出方法
US10241564B2 (en) * 2013-06-07 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and method of detecting tap operation
KR102134420B1 (ko) * 2013-08-29 2020-07-16 삼성전자주식회사 저전력으로 위치 변화를 측정하는 전자 장치 및 방법
JP2015064676A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 情報処理装置、半導体装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016090819A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR102306359B1 (ko) * 2015-01-28 2021-09-30 삼성전자주식회사 복수의 프로세서들을 이용한 데이터 운용 방법 및 장치
JP6500632B2 (ja) * 2015-06-24 2019-04-17 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作管理方法及びプログラム
JP6265174B2 (ja) * 2015-06-29 2018-01-24 カシオ計算機株式会社 携帯型電子装置、ディスプレイ制御システム、ディスプレイ制御方法及びディスプレイ制御プログラム
JP6341192B2 (ja) * 2015-12-22 2018-06-13 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
KR20170098111A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 삼성전자주식회사 센서 데이터를 이용한 디스플레이 제어 방법 및 장치
KR102446329B1 (ko) * 2016-12-01 2022-09-22 삼성전자주식회사 건강 관리 서비스를 제공하는 전자 장치 및 방법
JP6804087B2 (ja) * 2017-04-05 2020-12-23 株式会社タニタ 歩数計測プログラム及び携帯端末
CN108132817B (zh) * 2017-12-26 2020-07-10 广州酷狗计算机科技有限公司 对象管理方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223015A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Rohm Co Ltd 携帯電話
JP2016053621A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111026441A (zh) 2020-04-17
US20200110371A1 (en) 2020-04-09
CN111026441B (zh) 2023-09-29
JP2020060906A (ja) 2020-04-16
US11360439B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908672B2 (en) Information processing device equipped with operating system
JP6327276B2 (ja) 電子機器及び時刻表示制御方法
CN110226347B (zh) 一种降低电子设备功耗的方法及装置
JP6939838B2 (ja) 電子時計、情報更新制御方法及びプログラム
KR102322030B1 (ko) 사용자의 사용 패턴에 기초하여 배터리 소모를 줄이는 방법 및 이를 위한 장치
JP7468737B2 (ja) 電子機器、音声入力感度制御方法、及び音声入力感度制御プログラム
US10416714B2 (en) Display control device, and non-transitory computer-readable recording medium for providing selective display of information on multiple displays
JP6969127B2 (ja) 時計装置、時刻補正方法及びプログラム
JP2023111951A (ja) 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7192260B2 (ja) 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7205150B2 (ja) 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024099019A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP6555379B2 (ja) 電子機器及び時刻表示制御方法
JP7210934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020056882A (ja) 表示装置、画面焼付抑制方法及び画面焼付抑制プログラム
JP6733694B2 (ja) 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
JP2019219628A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP7067195B2 (ja) 電子機器、照度検出方法、及び照度検出プログラム
JP6844662B2 (ja) 電子機器
JP7009759B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020061031A (ja) 通知制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150