JP7205150B2 - 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents
電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205150B2 JP7205150B2 JP2018190973A JP2018190973A JP7205150B2 JP 7205150 B2 JP7205150 B2 JP 7205150B2 JP 2018190973 A JP2018190973 A JP 2018190973A JP 2018190973 A JP2018190973 A JP 2018190973A JP 7205150 B2 JP7205150 B2 JP 7205150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target information
- management
- cumulative
- management means
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C22/00—Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
- G01C22/006—Pedometers
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/02—Detectors of external physical values, e.g. temperature
- G04G21/025—Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30003—Arrangements for executing specific machine instructions
- G06F9/30007—Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/02—Detectors of external physical values, e.g. temperature
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/04—Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3293—Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30003—Arrangements for executing specific machine instructions
- G06F9/30007—Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
- G06F9/3001—Arithmetic instructions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/22—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
累積対象情報を取得する取得手段と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理手段と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理手段と、
を備え、
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理手段が管理する累積対象情報を前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は前記前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報の管理を継続し、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う、
ことを特徴とする。
[外観構成]
図1は、本発明の一実施形態である電子機器1の外観構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の電子機器1は、腕時計型の装置(例えば、スマートウォッチ)として構成されている。また、電子機器1は、第1表示部18及び第2表示部28(詳細は共に後述)を備えており、第1表示部18の上に第2表示部28が積層されている。この第2表示部28は、透過型の表示部であり、第1表示部18の表示領域が視認可能になるような透過表示あるいは半透過表示を行うことができる。さらに、第2表示部28の上には、タッチパネル19が設けられている。
このような構成により、電子機器1においては、第1表示部18の表示に第2表示部28の表示を重ね合わせて表示することが可能であると共に、タッチパネル19によって表示内容にタッチ操作することが可能となっている。
電池残量リング61は、電池の残量を示すリングを示す表示であり、表示されているリングの長さが長いほど電池の残量が多いことを示す。デイデイト62は、日にちと曜日とを示す表示である。時刻63は、現在時刻を示す表示である。歩数64は、電子機器1により計測される歩数の値を示す表示である。ここで歩数は、例えば、加速度センサ等のセンシングに基づいて算出される。
本実施形態では、説明の一例として、この歩数を累積対象情報として取り扱う。ただし、歩数は、あくまで累積対象情報の一例に過ぎず、他の情報を累積対象情報として取り扱ってもよい。例えば、電子機器1のユーザの使用状態に伴って累積していく心拍数やカロリー消費量等を累積対象情報として取り扱ってもよい。
図1のような構成において、電子機器1は、累積値管理処理を行う。ここで、累積値管理処理とは、電子機器1が備える複数の演算処理部の稼働状態の切り替えが生じる場合であっても、累積対象情報の累積値を適切に管理する一連の処理である。
このように、ユーザの使用状況等に応じて主機能停止状態とすることにより、主たる機能が消費するはずであった電力を抑制することから、ユーザの利便性を確保しつつ、電力消費を抑制することができる。
図2は、電子機器1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、電子機器1は、第1CPU(Central Processing Unit)11と、第1ROM(Read Only Memory)12と、第1RAM(Random Access Memory)13と、第1記憶部14と、第1RTC(Real Time Clock)部15と、ドライブ16と、第1入力部17と、第1表示部18と、タッチパネル19と、第2CPU21と、第2ROM22と、第2RAM23と、第2記憶部24と、第2RTC部25と、センサ部26と、第2入力部27と、第2表示部28と、ブルートゥース(登録商標)アンテナ31と、ブルートゥースモジュール32と、無線LAN(Local Area Network)アンテナ33と、無線LANモジュール34と、GPSアンテナ35と、GPS(Global Positioning System)モジュール42と、を備えている。
具体的に、第1CPU11は、主機能作動状態において、オペレーティングシステム(OS:Operating System)と、OSの管理下で実行される各種プログラムとに基づいて各種演算処理を行なう。そして、第1CPU11は、この演算処理の結果に基づいた各種の処理を実行することにより、電子機器1における時計を表示する機能や、スマートフォンに類する機能を実現する。例えば、第1CPU11は、ブルートゥースモジュール32あるいは無線LANモジュール34を介して受信した電子メールの着信や気象情報に関するメッセージ等を第1表示部18に表示させたりする。
また、第1CPU11は、主機能作動状態において、累積値管理処理の一部として、累積対象情報の累積値を管理する処理や、累積対象情報の計測値を補正するための補正値を管理する処理や、累積対象情報の累積値を自身に対応する表示部である第1表示部18に表示する処理等を行う。この累積値管理処理は、第1CPU11と、第2CPU21とのそれぞれで、適宜連携しながら行われる。
一方で、第1CPU11は、主機能停止状態において、動作を停止し、上述した各種処理の実行を行わない。
また、第2CPU21は、主機能作動状態及び主機能停止状態において、累積値管理処理の一部として、累積対象情報の累積値を管理する処理や、累積対象情報の計測値を補正するための補正値を管理する処理等を行う。更に、第2CPU21は、主機能停止状態において、累積対象情報の累積値を自身に対応する表示部である第2表示部28に表示する処理等を行う。上述したように、この累積値管理処理は、第1CPU11と、第2CPU21とのそれぞれで、適宜連携しながら行われる。
従って、腕時計の機能や、累積値管理処理のための機能のみが要求される際は、第2CPU21を動作させる一方で、第1CPU11を停止状態(あるいは一部の機能のみを残して、他の大部分の機能を停止した、いわゆるスリープ状態)とすることにより、電子機器1全体の消費電力を低減させることができる。また、この場合に、第1表示部18、タッチパネル19、及びGPSモジュール36についても停止状態(あるいは一部の機能のみを残して、他の大部分の機能を停止した、いわゆるスリープ状態)とすることにより、電子機器1全体の消費電力を更に低減させることができる。
第1表示部18は、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Electro-Luminescence)によって構成され、第1CPU11の制御に従って、各種情報を表示画面に表示する。
ブルートゥースモジュール32は、第1CPU11の指示に従って、ブルートゥースアンテナ31を介して他の装置に信号を送信する。また、ブルートゥースモジュール32は、他の装置から送信された信号を受信し、受信した信号が示す情報を第1CPU11に出力する。
GPSモジュール36は、GPSアンテナ35から入力された電気信号に基づいて、GPSによって示される電子機器1の現在位置(例えば、緯度、経度、及び高度により特定される現在位置)及びGPSによって示される現在時刻を検出する。以下では、このGPSによって示される、電子機器1の現在位置と現在時刻とを含んだ情報を「GPSの測位情報」と称する。また、GPSモジュール36は、検出したGPSの測位情報を第1CPU11に出力する。
脈拍センサは、電子機器1の裏面側(ユーザの腕に面する側)に設置され、電子機器1が装着されたユーザの脈拍を検出し、検出した脈拍を示す情報を第2CPU21に出力する。
地磁気センサは、地磁気の方向を検出し、検出した地磁気の方向を示す情報を第2CPU21に出力する。
ジャイロセンサは、電子機器1における3軸方向の角速度を検出し、検出した角速度を示す情報を第2CPU21に出力する。
照度センサは、例えば、第1表示部18の裏面側の所定箇所や、電子機器1のベゼル部分の所定箇所等に設置され、電子機器1の表示領域における明るさ(照度)を検出し、検出した明るさを示す情報を第2CPU21に出力する。
図3Aは、電子機器1の表示領域における照度センサ29の設置形態を示す模式図である。また、図3Bは、図3AにおけるX-X’断面を示す模式図である。
また、図3Bに示すように、電子機器1の表示領域は、表面側からカバーガラスCG、タッチパネル19、第2表示部28、第1表示部18、黒色シートBS、メイン基板MBの順に積層された断面構造を有している。これらのうち、黒色シートBSは、第2表示部28及び第1表示部18を透過して視認した場合の発色を調整する部材であり、本実施形態では、黒色が視認される構成となっている。また、メイン基板MBには、図2を参照して説明した各ハードウェアが配置されると共に、各ハードウェア間を接続する信号線が配設される。
次に、電子機器1の機能的構成について説明する。
図4は、図2の電子機器1の機能的構成のうち、累積値管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
累積値管理処理とは、上述したように、電子機器1が備える複数の演算処理部の稼働状態の切り替えが生じる場合であっても、累積対象情報の累積値を適切に管理する一連の処理である。
また、累積値管理処理が実行される場合、図4に示すように、第2CPU21において、第2プログラム処理部211と、第2累積値管理部212と、第2稼働状態制御部213と、計測部214とが機能する。
更に、累積値管理処理が実行される場合、第1記憶部14の一領域には、第1補正値141と、第1累積値142とが記憶される。
更に、累積値管理処理が実行される場合、第2記憶部24の一領域には、第2補正値241と、第2累積値242と、表示モード設定情報243とが記憶される。
以下で特に言及しない場合も含め、これら各機能ブロック間では、累積値管理処理を実現するために必要なデータを、適切なタイミングで適宜送受信する。
第1プログラム処理部111は、第1プログラムに基づいた各種演算処理を行い、演算処理の結果に基づいて各種ハードウェアを制御することにより、時計を表示する機能や、スマートフォンに類する機能を実現する。第1プログラムは、上述した汎用のOSや、その他のアプリケーションプログラムである。第1プログラム処理部111は、主機能作動状態において、動作を継続する。
ここで、累積対象情報の計測値は、計測値が増加する都度、計測部214から第1プログラム処理部111及び第2累積値管理部212に対して出力される。また、第1補正値141及び第1累積値142は、図示されるように第1記憶部14にて記憶され、第1累積値管理部112により、適宜最新の値に更新される。
この第1累積値管理部112と、第2累積値管理部212とが連携することにより行われる、累積対象情報の管理方法については、後述の[累積対象情報の管理]の欄で詳細に説明する。
この第1稼働状態制御部113と、第2稼働状態制御部213とが連携することにより行われる電子機器1における稼働状態の切り替え方法については、後述の[稼働状態の切り替え]の欄で詳細に説明する。
第1稼働状態制御部113及び第2稼働状態制御部213の連携により行われる、累積値管理処理における稼働状態の切り替えは、切り替え条件が満たされた場合に実行される。
切り替え条件は、特に限定されないが、例えば、ユーザからの切り替えを指示する操作を受け付けたことや、所定時間ユーザから何らの操作を受け付けなかったことや、所定の機能を起動する必要が生じたことや、予め設定していた時刻が到来したことや、電子機器1が有するバッテリの残量が所定量以下になったことや、電子機器1のバッテリに対する充電が開始又は終了したこと等を、それぞれ切り替え条件とすることができる。
第1稼働状態制御部113による表示モード設定情報の生成及び出力は、主機能作動状態における任意のタイミングで行うことができる。
この場合、第1稼働状態制御部113は、第1表示部18、タッチパネル19、及びGPSモジュール36を停止状態(あるいはスリープ状態)とする。そのために、例えば、第1稼働状態制御部113は、これら各部に対して、停止状態(あるいはスリープ状態)に切り替わるための制御信号を出力したり、これら各部に対する給電を停止させたりする。
この場合、第2稼働状態制御部213は、第1CPU11を作動させるための制御信号を第1CPU11に対して出力することにより、停止している第1CPU11を作動させる。これに伴い、第1CPU11にて、図4に示す各機能ブロックが機能する。すると、第1稼働状態制御部113は、第1表示部18、タッチパネル19、及びGPSモジュール36を作動状態とする。そのために、例えば、第1稼働状態制御部113は、これら各部に対して、作動状態に切り替わるための制御信号を出力したり、これら各部に対する給電を開始させたりする。これにより、電子機器1は、主機能作動状態へと切り替わる。この、主機能作動状態では、時計を表示する機能や、スマートフォンに類する機能を実現する処理を行うことができる。
図4の機能的構成を有する図1の電子機器が実行する累積値管理処理における、累積対象情報の管理の概念を説明するタイミングチャートである。
このタイミングチャートでは、稼働状態の切り替わりに伴う、第1CPU11及び第2CPU21の電源のオン及びオフの状態、第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212が管理する各値、並びに、計測部214により計測される歩数、のそれぞれの変化を時系列に沿って示す。
また、これらの各値の管理に並行して、第1稼働状態制御部113は、ユーザの操作を受け付けたタイミング等に、表示モードの設定指示の生成と、第2CPU21に対する出力を行なう。第2プログラム処理部211は、第1CPU11の電源オン時(すなわち、主機能作動状態)であって、第1プログラム処理部111による第1表示部18への表示が行われていない場合に、指示に応じて設定された表示モードで表示を行なう。また、第2プログラム処理部211は、第1CPU11の電源オフ後(すなわち、主機能停止状態)となった場合に、指示に応じて設定された表示モードで表示を行なう。
図6は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器1が実行する累積値管理処理の流れを説明するフローチャートである。
累積値管理処理は、例えば、電子機器1への電源投入や、切り替え条件が満たされた場合の主機能作動状態への遷移と共に開始される。
ステップS200において、電子機器1は、主機能作動状態での累積値管理を行なう。
ステップS300において、電子機器1は、主機能停止状態への遷移時での累積値管理を行なう。
ステップS400において、電子機器1は、主機能停止状態での累積値管理を行なう。
これら各ステップそれぞれにおける詳細な処理をサブルーチンとして、図7から図10までを参照して説明をする。
ステップS102において、第2累積値管理部212は、本処理が開始する前に、第2CPU21が起動しており、且つ、歩数表示モードによる表示を行っていたか否かを判定する。すなわち、本処理が開始する前に、第2CPU21が起動しており、且つ、歩数表示モードによる表示を行っていたことにより、第2累積値242の管理が行われていたか否かを判定する。第2累積値242の管理が行われていた場合は、ステップS102においてYesと判定され、処理はステップS103に進む。一方で、第2累積値242の管理が行われていなかった場合は、ステップS102においてNoと判定され、処理はステップS107に進む。
ステップS104において、第1累積値管理部112は、入力された第2累積値242を第1補正値141に設定する。これにより、上述した図5における時間T6のようにリレーが実行される。
ステップS105において、第1累積値管理部112は、入力された第2累積値242を第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS110において、第1累積値管理部112は、「0」の値を第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS113において、第1累積値管理部112は、第1累積値142の値を第2累積値管理部212に対して出力する。
一方で、第1プログラム処理部111が第1表示部18に表示を行っていない場合には、ステップS201においてNoと判定され、処理はステップS202に進む。
ステップS203において、第2プログラム処理部211は、歩数表示モードに設定されたか否かを判定する。歩数表示モードに設定された場合は、ステップS203においてYesと判定され処理はステップS204に進む。一方で、歩数表示モードではない表示モード(上述したように本実施形態では、「他の表示モード」)に設定された場合は、ステップS203においてNoと判定され、処理はステップS212に進む。
ステップS212において、他の表示モードループ(ステップS212からステップS217までのループ)を開始する。本他の表示モードループの終了条件は、上述した歩数表示モードループ(ステップS204からステップS209までのループ)と同じである。そのため、重複する説明を省略する。
続くステップS214、ステップS215、ステップS216及びステップS217は、上述した歩数表示モードループのステップS206、ステップS207、ステップS208及びステップS209と同じ処理である。そのため、重複する説明を省略する。
ステップS303において、第1累積値管理部112は、第1補正値141を第2CPU21の第2累積値管理部212に対して出力する。
ステップS309において、センサ部26に含まれる累積対象情報(ここでは、歩数)を計測するためのセンサ(例えば、加速度センサ)を停止状態とする。これは、上述したように、他の表示モードでは、主機能停止状態において歩数の管理を行わないからである。このようにセンサを停止状態とすることにより、電力消費を抑制することができる。ただし、他の表示モードにおいて表示する情報を計測するためのセンサは、作動状態としたままとする。
ステップS403において、第2プログラム処理部211は、第2表示部28に、第2累積値242を表示する。第2累積値242は、計測値に第2補正値241を加算することにより算出される。
ステップS406において、ステップS402の説明として上述した終了条件が満たされるまで、本歩数表示モードループは繰り返される。
また、このようにして、適切に管理された累積対象情報の累積値を、各CPUに対応する表示部に表示して、ユーザに対して通知することができる。
更に、以上説明した累積値管理処理によれば、日付をまたぐような場合であっても、新たな日の歩数をゼロ歩から管理することができる。
次に、上述した実施形態を変形した、いくつかの変形例について説明する。ただし、以下に説明する変形例は、あくまで例示であり、本実施形態を適用可能な変形例を限定するものではない。また、以下に説明する変形例同士を組み合わせることも可能である。
上述の実施形態では、歩数を累積対象情報として取り扱っていた。これに限らず、電子機器1のユーザの使用状態に伴って累積していく心拍数やカロリー消費量等を累積対象情報として取り扱ってもよい。
上述の実施形態では、日付をまたいだ場合に、累積値を「0」とする処理を行っていた。これに限らず、日付をまたいだとしても累積値を「0」とする処理を行わないようにしてもよい。そして、複数日分の累積値の積算値を管理して、表示等するようにしてもよい。また、累積値を「0」とする処理により管理される日毎の累積値と、複数日分の累積値の積算値の双方を管理して、表示等するようにしてもよい。更に、ユーザの操作等があった場合に、これに応じて、累積値をリセットして「0」とするようにしてもよい。
上述の実施形態では、一方の累積値を、他方の補正値として管理することにより、複数の演算処理部を有する電子機器1において、累積対象情報の管理を行っていた。これに限らず、補正値を用いないような手法により、累積対象情報の管理を行ってもよい。例えば、稼働状態の切り替わり時に、一方の管理部に対応する表示部に表示されている累積対象情報の累積値を、他方に出力することにより、累積対象情報の管理を継続するようにしてもよい。これにより、累積対象情報の管理処理を軽減しつつ、累積対象情報を適切に管理することができる。
以上のように構成される電子機器1は、センサ部26と、第1累積値管理部112と、第2累積値管理部212と、を備える。
センサ部26は、累積対象情報を取得する。
第1累積値管理部112は、第1CPU11において機能し、累積対象情報を管理する。
第2累積値管理部212は、第2CPU21において機能し、累積対象情報を管理する。
第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、第1CPU11の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、他方は一方から出力された累積対象情報に基づいて、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、各管理部が、一部の演算処理部の稼働状態切り替わり時に、累積対象情報を他方に出力(いわばリレー)するので、複数の演算処理部を有する電子機器において、累積対象情報を適切に管理することが可能となる。
これにより、一方が管理していた累積対象情報に基づいて、他方が計測値を適切に補正することができる。
これにより、第1CPU11の稼働状態が作動状態の間、第1累積値管理部112により、累積対象情報の管理を適切に行うことができる。
これにより、第2CPU21の稼働状態が作動状態の間、第2累積値管理部212により、累積対象情報の管理を適切に行うことができる。
これにより、各管理部が、表示を実行するので、一部の演算処理部の稼働状態に関わらず、累積対象情報をユーザに参照させることできる。
センサ部26は、第2CPU21と接続されると共に、計測部214に対して取得した累積対象情報を出力する。
計測部214は、センサ部26から出力された累積対象情報を計測し、該計測した計測値を第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212に対して出力する。
これにより、第1CPU11にセンサ部26が接続されていない構成であっても、本実施形態を実現できる。また、第1累積値管理部112では、累積対象情報を計測する処理を行うことなく、累積対象情報を管理して、表示等を実現することができる。
第1累積値管理部112及び第2累積値管理部212は、の少なくとも何れかは、オペレーティングシステムによる再設定された計測値を補正することにより、累積対象情報の管理を継続する。
これにより、オペレーティングシステムが計測値を再設定(例えば、「0」にリセット)してしまうような仕様だとしても、これに合わせて、累積対象情報を管理できる。また、この場合であっても累積対象情報の値を適切に管理することができる。
これにより、歩数、心拍数、又はカロリー消費量といったユーザに関する生体情報等を累積対象情報として管理することができる。
例えば、本発明は、電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、据え置き型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話機、ポータブルゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、複合機等に適用可能である。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電子機器1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態及びその変形例における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態及びその変形例に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるもの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
[付記1]
累積対象情報を取得する取得手段と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理手段と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理手段と、
を備え、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、前記他方は前記一方から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする電子機器。
[付記2]
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、前記他方となった場合に、前記一方から出力された累積対象情報を、累積対象情報の計測値の補正に用いる補正値とすることにより、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする付記1に記載の電子機器。
[付記3]
前記第2管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が停止状態から作動状態に切り替わった場合、自身が管理する前記累積対象情報を、前記第1管理手段に対して出力し、前記第1管理手段は、前記第2管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
[付記4]
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わった場合、自身が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする付記1乃至3の何れか1に記載の電子機器。
[付記5]
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、自身が管理する前記累積対象情報を、自身に対応する表示部に表示させるための制御を行うことを特徴とする付記1乃至4の何れか1に記載の電子機器。
[付記6]
第2演算処理部において機能する計測手段を更に備え、
前記取得手段は、前記第2演算処理部と接続されると共に、前記計測手段に対して取得した前記累積対象情報を出力し、
前記計測手段は、前記取得手段から出力された前記累積対象情報を計測し、該計測した計測値を前記第1管理手段及び前記第2手段に対して出力することを特徴とする付記1乃至5の何れか1に記載の電子機器。
[付記7]
前記第1演算処理部において機能するオペレーティングシステムは、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として前記累積対象情報の計測値を再設定する処理を行い、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、の少なくとも何れかは、前記オペレーティングシステムによる再設定された計測値を補正することにより、前記累積対象情報の管理を継続する、
付記1乃至6の何れか1に記載の電子機器。
[付記8]
前記累積対象情報は、歩数、心拍数、又はカロリー消費量の少なくとも何れかを含むことを特徴とする付記1乃至7の何れか1に記載の電子機器。
[付記9]
累積対象情報を取得する取得ステップと、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理ステップと、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理ステップと、
を有し、
前記第1管理ステップ及び前記第2管理ステップにおいて、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、前記他方は前記一方から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することを特徴とする情報処理方法。
[付記10]
累積対象情報を取得する取得機能と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理機能と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理機能と、
をコンピュータに実現させると共に、
前記第1管理機能及び前記第2管理機能は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、一方が管理する累積対象情報を他方に対して出力し、前記他方は前記一方から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする情報処理プログラム。
Claims (9)
- 累積対象情報を取得する取得手段と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理手段と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理手段と、
を備え、
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理手段が管理する累積対象情報を前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は前記前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、
前記第1管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報の管理を継続し、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報を、累積対象情報の計測値の補正に用いる補正値とすることにより、前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記第2管理手段は、前記第1演算処理部の稼働状態が前記停止状態から前記作動状態に切り替わる場合、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第1管理手段に対して出力し、前記第1管理手段は、前記第2管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 - 第2演算処理部において機能する計測手段を更に備え、
前記取得手段は、前記第2演算処理部と接続されると共に、前記計測手段に対して取得した前記累積対象情報を出力し、
前記計測手段は、前記取得手段から出力された前記累積対象情報を計測し、該計測した計測値を前記第1管理手段及び前記第2管理手段に対して出力する、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 前記第1管理手段及び前記第2管理手段は、各々に対応する表示部に、前記計測値と前記補正値との和を前記累積対象情報として表示させるための制御を行う、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 - 前記第1演算処理部において機能するオペレーティングシステムは、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として前記累積対象情報の計測値を再設定する処理を行い、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段の少なくとも何れかは、前記オペレーティングシステムによる再設定された計測値を補正することにより、前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。 - 前記累積対象情報は、歩数、心拍数、又はカロリー消費量の少なくとも何れかを含む、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。 - 累積対象情報を取得する取得ステップと、
第1演算処理部において機能し、第1管理手段が前記累積対象情報を管理する第1管理ステップと、
第2演算処理部において機能し、第2管理手段が前記累積対象情報を管理する第2管理ステップと、
前記第1管理手段及び前記第2管理手段の各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う表示ステップと、
を有し、
前記第1管理ステップにおいて、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理手段が管理する累積対象情報を前記第2管理手段に対して出力し、前記第2管理手段は前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理手段が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理手段に対して出力し、
前記第2管理ステップにおいて、前記第2管理手段は、前記第1管理手段から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理手段が管理する前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - 累積対象情報を取得する取得機能と、
第1演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第1管理機能と、
第2演算処理部において機能し、前記累積対象情報を管理する第2管理機能と、
前記第1管理機能及び前記第2管理機能の各々が管理する前記累積対象情報を、各々に対応する表示部である第1表示部及び第2表示部に表示させるための制御を行う表示機能と、
をコンピュータに実現させると共に、
前記第1管理機能は、前記第1演算処理部の稼働状態の切り替わりを契機として、前記第1管理機能が管理する累積対象情報を前記第2管理機能に対して出力し、前記第2管理機能は前記第1管理機能から出力された累積対象情報に基づいて、前記累積対象情報の管理を継続することが可能であり、前記第1演算処理部の稼働状態が作動状態から停止状態に切り替わる場合、前記第1管理機能が管理する前記累積対象情報を、前記第2管理機能に対して出力し、
前記第2管理機能は、前記第1管理機能から出力された累積対象情報に基づいて、前記第2管理機能が管理する前記累積対象情報の管理を継続する、
ことを特徴とする情報処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190973A JP7205150B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム |
CN201910925198.7A CN111026441B (zh) | 2018-10-09 | 2019-09-27 | 电子设备、信息处理方法以及存储有信息处理程序的存储介质 |
US16/596,599 US11360439B2 (en) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | Electronic device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190973A JP7205150B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060906A JP2020060906A (ja) | 2020-04-16 |
JP7205150B2 true JP7205150B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=70050906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190973A Active JP7205150B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11360439B2 (ja) |
JP (1) | JP7205150B2 (ja) |
CN (1) | CN111026441B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7070495B2 (ja) | 2019-04-18 | 2022-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、停止判定方法、および停止判定プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013223015A (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Rohm Co Ltd | 携帯電話 |
JP2016053621A (ja) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6804791B2 (en) * | 1990-03-23 | 2004-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing apparatus |
JP2003260043A (ja) | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生体消費熱量データ管理装置 |
JP4898487B2 (ja) | 2007-02-21 | 2012-03-14 | 三菱重工業株式会社 | 産業車両の稼動管理方法及びシステム |
JP4704455B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2011-06-15 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 稼働状態管理システム並びにこれを構成するゲーム装置及び管理装置 |
WO2010050249A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムの運用管理装置 |
JP2012027869A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Pfu Ltd | 管理サーバ、情報処理装置、方法およびプログラム |
JP5380689B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2014-01-08 | 株式会社日立製作所 | 光回線装置、帯域制御方法、及び、光ネットワークシステム |
KR101947652B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2019-04-25 | 삼성전자 주식회사 | 휴대 단말기의 저전력 근거리 통신 기능 운용 방법 및 장치 |
JP2014102710A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 通信装置、及びその方法 |
CN103857016B (zh) * | 2012-11-28 | 2017-12-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 无线传感器网络的感应节点及唤醒方法 |
CN103853571B (zh) * | 2012-12-04 | 2018-07-06 | 联想(北京)有限公司 | 一种工作状态切换方法及电子设备 |
JP2014183328A (ja) | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Panasonic Corp | 電気代算出システム、電気代算出装置、及び電気代算出方法 |
US10241564B2 (en) * | 2013-06-07 | 2019-03-26 | Seiko Epson Corporation | Electronic apparatus and method of detecting tap operation |
KR102134420B1 (ko) * | 2013-08-29 | 2020-07-16 | 삼성전자주식회사 | 저전력으로 위치 변화를 측정하는 전자 장치 및 방법 |
JP2015064676A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、半導体装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2016090819A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR102306359B1 (ko) * | 2015-01-28 | 2021-09-30 | 삼성전자주식회사 | 복수의 프로세서들을 이용한 데이터 운용 방법 및 장치 |
JP6500632B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2019-04-17 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、動作管理方法及びプログラム |
JP6265174B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-01-24 | カシオ計算機株式会社 | 携帯型電子装置、ディスプレイ制御システム、ディスプレイ制御方法及びディスプレイ制御プログラム |
JP6341192B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2018-06-13 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、制御方法及びプログラム |
KR20170098111A (ko) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 삼성전자주식회사 | 센서 데이터를 이용한 디스플레이 제어 방법 및 장치 |
KR102446329B1 (ko) * | 2016-12-01 | 2022-09-22 | 삼성전자주식회사 | 건강 관리 서비스를 제공하는 전자 장치 및 방법 |
JP6804087B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2020-12-23 | 株式会社タニタ | 歩数計測プログラム及び携帯端末 |
CN108132817B (zh) * | 2017-12-26 | 2020-07-10 | 广州酷狗计算机科技有限公司 | 对象管理方法及装置 |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190973A patent/JP7205150B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-27 CN CN201910925198.7A patent/CN111026441B/zh active Active
- 2019-10-08 US US16/596,599 patent/US11360439B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013223015A (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Rohm Co Ltd | 携帯電話 |
JP2016053621A (ja) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111026441A (zh) | 2020-04-17 |
US20200110371A1 (en) | 2020-04-09 |
CN111026441B (zh) | 2023-09-29 |
JP2020060906A (ja) | 2020-04-16 |
US11360439B2 (en) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10908672B2 (en) | Information processing device equipped with operating system | |
JP6327276B2 (ja) | 電子機器及び時刻表示制御方法 | |
CN110226347B (zh) | 一种降低电子设备功耗的方法及装置 | |
JP6939838B2 (ja) | 電子時計、情報更新制御方法及びプログラム | |
KR102322030B1 (ko) | 사용자의 사용 패턴에 기초하여 배터리 소모를 줄이는 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP7468737B2 (ja) | 電子機器、音声入力感度制御方法、及び音声入力感度制御プログラム | |
US10416714B2 (en) | Display control device, and non-transitory computer-readable recording medium for providing selective display of information on multiple displays | |
JP6969127B2 (ja) | 時計装置、時刻補正方法及びプログラム | |
JP2023111951A (ja) | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7192260B2 (ja) | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7205150B2 (ja) | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2024099019A (ja) | 電子機器、制御方法及びプログラム | |
JP6555379B2 (ja) | 電子機器及び時刻表示制御方法 | |
JP7210934B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2020056882A (ja) | 表示装置、画面焼付抑制方法及び画面焼付抑制プログラム | |
JP6733694B2 (ja) | 電子機器、輝度制御方法及びプログラム | |
JP2019219628A (ja) | 表示装置、表示方法及び表示プログラム | |
JP7067195B2 (ja) | 電子機器、照度検出方法、及び照度検出プログラム | |
JP6844662B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7009759B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2020061031A (ja) | 通知制御装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |