JP6733694B2 - 電子機器、輝度制御方法及びプログラム - Google Patents
電子機器、輝度制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733694B2 JP6733694B2 JP2018051324A JP2018051324A JP6733694B2 JP 6733694 B2 JP6733694 B2 JP 6733694B2 JP 2018051324 A JP2018051324 A JP 2018051324A JP 2018051324 A JP2018051324 A JP 2018051324A JP 6733694 B2 JP6733694 B2 JP 6733694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- unit
- display unit
- display
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/02—Detectors of external physical values, e.g. temperature
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/02—Detectors of external physical values, e.g. temperature
- G04G21/025—Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/04—Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G9/00—Visual time or date indication means
- G04G9/0017—Visual time or date indication means in which the light emitting display elements may be activated at will or are controlled in accordance with the ambient light
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04R—RADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
- G04R20/00—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
- G04R20/02—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を備え、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が高いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が低いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する電子機器であって、
前記表示部は、液晶表示装置を含み、
前記判定部は、前記液晶表示装置の液晶シャッタが透過状態になっているか否かを判定し、前記液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、前記確度が高いと判定し、且つ前記液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、前記確度が低いと判定する、
ことを特徴とする。
第2の実施形態では、照度センサによって検出された照度と、液晶表示画面の状態に応じて判定された確度とに基づいて輝度が制御される。例えば、液晶表示画面が透過状態にある場合、確度が所定値以上と判定され、照度センサによって検出された照度に基づいて輝度の制御が行われる。一方で、例えば、輝度制御部は、液晶表示画面が透過状態にない場合、確度が所定値未満と判定され、照度センサによって検出された照度に基づいた輝度の制御を抑制する。即ち、確度が所定値未満と判定された場合、輝度制御部は輝度の制御を行わない。又は、輝度制御部は、確度が所定値未満と判定された場合、液晶表示画面が透過状態にないことによって生じる照度の変化量(減量)を推測し、その変化量を考慮した輝度の制御をする。
このように、各実施形態における輝度制御部は、照度センサが検出する、光に関する情報の確度が所定値以上である場合に、表示部の輝度を制御する。即ち、照度センサ29によって検出された光量等の確度が判定され、確度が高いと判定された場合、表示部の輝度が調整される。また、確度が低いと判定された場合、高いと判定された場合と比べて、表示部の輝度の制御は抑制される。これにより適切な輝度調整が行われる。
[構成]
図1は、本発明の第1実施形態である電子機器1の概略図である。
図1に示すように、本実施形態の電子機器1は、腕時計型の装置(スマートウォッチ等)として構成されている。また、電子機器1は、第1表示部18及び第2表示部24(後述)を備えており、第1表示部18の上に第2表示部24が積層されている。さらに、第2表示部24の上には、後述するタッチパネル17が設けられている。このため、電子機器1においては、第1表示部18の表示に第2表示部24の表示を重ね合わせて表示することが可能であると共に、表示内容にタッチ操作することが可能となっている。
図2に示すように、電子機器1は、CPU(Central Processin Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、記憶部14と、RTC(Real Time Clock)部15と、ドライブ16と、タッチパネル17と、第1表示部18と、第1入力部19と、ブルートゥース(登録商標)用アンテナ20と、ブルートゥース(登録商標)モジュール21と、無線LAN(Local Area Network)アンテナ22と、無線LANモジュール23と、第2表示部24と、脈拍センサ25と、地磁気センサ26と、加速度センサ27と、ジャイロセンサ28と、照度センサ29と、第2入力部30と、GPS(Global Positioning System)アンテナ31と、GPSモジュール32と、を備えている。
第1CPU11Aは、各種演算処理を行い、OSの処理を実行することにより、電子機器1におけるスマートフォンに類する機能を制御する。本実施形態において、第1CPU11Aは、ブルートゥース(登録商標)モジュール21あるいは無線LANモジュール23を介して受信した電子メールの着信や気象情報に関するメッセージ等を第1表示部18に表示させたり、タッチパネル17を介して入力される操作を受け付けたりする。また、第1CPU11Aは、第1入力部19を介して入力される音声を認識したり、その他、スマートフォンに類する機能として実装された各種機能に係る処理を行ったりする。
また、本実施形態において、第1CPU11Aは、RTC部15から所定タイミングで時刻信号を取得する。
タッチパネル17は、第2表示部24の表示画面上に設けられた静電容量方式または抵抗膜式等のタッチパネルである。タッチパネル17は、操作面に対するユーザのタッチ操作位置と操作内容とを検出して当該操作に応じた信号を発生させて、入力信号として第1CPU11Aに出力する。
第1入力部19は、音声を電気信号に変換するマイクを備え、入力された音声(操作のための音声コマンド等)を示す信号を第1CPU11Aに出力する。
ブルートゥース(登録商標)モジュール21は、第1CPU11Aの指示に従って、ブルートゥース(登録商標)用アンテナ20を介して他の装置に信号を送信する。また、ブルートゥース(登録商標)モジュール21は、他の装置から送信された信号を受信し、受信した信号が示す情報を第1CPU11Aに出力する。
無線LANモジュール23は、第1CPU11Aの指示に従って、無線LANアンテナ22を介して他の装置に信号を送信する。また、無線LANモジュール23は、他の装置から送信された信号を受信し、受信した信号が示す情報を第1CPU11Aに出力する。
本実施形態において、第2表示部24であるPN液晶ディスプレイは、図3Bに示すように、上述した第1表示部18である有機ELディスプレイの表示画面上に積層されている。このPN液晶ディスプレイは、電位が掛けられていない部位では液晶分子が不規則に並び、光を反射するようになっている。つまり、この電位が掛けられていない部位において、PN液晶ディスプレイによる表示がなされることとなる。一方、電位が掛けられた部位では、液晶分子が表示画面に対して垂直に整列するので、光を透過可能となっている。つまり、この電位が掛けられた部位では、上述の有機ELディスプレイからの光を透過可能となるので、当該PN液晶ディスプレイを介して当該有機ELディスプレイによる表示を視認することができる。即ち、電子機器1の表示領域では、第1表示部18による表示に第2表示部24による表示を重ね合わせた状態で表示することができるようになっている。
このように、液晶分子の整列/不整列を引き起こす機能によって、光の透過が阻害される。この機能に因んで、本実施形態におけるPN液晶ディスプレイの構成を「液晶シャッタ」と称する。また、液晶分子によって光が反射され得る状態を「液晶シャッタの閉状態」と称し、液晶分子によって光が透過する状態を「液晶シャッタの開状態」と称する。
地磁気センサ26は、地磁気の方向を検出し、検出した地磁気の方向を示す情報を第2CPU11Bに出力する。
加速度センサ27は、電子機器1における3軸方向の加速度を検出し、検出した加速度を示す情報を第2CPU11Bに出力する。
ジャイロセンサ28は、電子機器1における3軸方向の角速度を検出し、検出した角速度を示す情報を第2CPU11Bに出力する。
図3Aに示すように、照度センサ29は、第1表示部18及び第2表示部24の表示領域における所定箇所(図3Bにおいては、破線で示す中央右下の位置)に設置される。
また、図3Bに示すように、電子機器1の表示領域は、表面側からカバーガラスCG、タッチパネル17、第2表示部24、第1表示部18、黒色シートBS、メイン基板MBの順に積層された断面構造を有している。
GPSアンテナ31は、GPSにおける衛星から発信される電波を受信して電気信号に変換し、変換した電気信号(以下、「GPS信号」と称する。)をGPSモジュール32に出力する。
GPSモジュール32は、GPSアンテナ31から入力されたGPS信号に基づいて、電子機器1の位置(緯度、経度、高度)及びGPSによって示される現在時刻を検出する。また、GPSモジュール32は、検出した位置及び現在時刻を示す情報を第2CPU11Bに出力する。
次に、電子機器1の機能的構成について説明する。
図4は、図2の電子機器1の機能的構成のうち、第1輝度制御処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
第1輝度制御処理とは、照度センサ29によって検出された照度に基づいて、第1表示部18の表示画面の輝度を制御する一連の処理である。
照度情報取得部51は、第2CPU11Bのセンサ情報取得部61によって検出された照度を取得する。
操作判定部52は、タッチパネル17の検出結果に基づいて、電子機器1の表示領域において、ユーザがタッチ操作を行っているか否かの判定を行う。このとき、操作判定部52は、表示領域において、ユーザがタッチ操作を行っている位置を検出する。
センサ情報取得部61は、照度センサによって検出された照度等、各種センサによって検出された検出値を取得する。
図5は、図4の機能的構成を有する図1の電子機器1が実行する第1輝度制御処理の流れを説明するフローチャートである。
第1輝度制御処理は、電子機器1の電源投入と共に開始され、電子機器1の電源をオフする操作が行われた場合に終了する。
ステップS1において、照度情報取得部51は、第2CPU11Bのセンサ情報取得部61によって検出された照度を取得する。
ステップS2において、輝度制御部53は、取得された照度に基づいて、第1表示部18の輝度を制御する。
照度に変化が生じていない場合、ステップS3においてNOと判定されて、ステップS3の処理が繰り返される。
一方、照度に変化が生じている場合、ステップS3においてYESと判定されて、処理はステップS4に移行する。
照度が予め設定された閾値Lth以下でない場合、ステップS4においてNOと判定されて、処理はステップS2に移行する。即ち、第1表示部18の表示領域においてユーザがタッチ操作している場合に想定される照度よりも高い場合、輝度調整が実行される。
一方、照度が予め設定された閾値Lth以下である場合、ステップS4においてYESと判定されて、処理はステップS5に移行する。
電子機器1の表示領域において、ユーザがタッチ操作を行っていない場合、ステップS5においてNOと判定されて、処理はステップS2に移行する。この場合、電子機器1の環境自体が暗くなっていると推定されるため、輝度調整が実行される。
一方、電子機器1の表示領域において、ユーザがタッチ操作を行っている場合、ステップS5においてYESと判定されて、処理はステップS3に移行する。この場合、ユーザがタッチ操作を行っているために、ユーザの操作(指や手等)によって電子機器1の表示領域が覆われ、一時的に照度が低下していると推定されるため、輝度調整が行われない。
即ち、輝度制御部53は、照度センサ29が検出する光に関する情報の確度を、タッチパネル17の検出結果に基づいて判定し、輝度制御部53は、その確度が所定値以上であると判定した場合、輝度調整を行う。
ここで、確度が所定値以上の場合とは、ユーザがタッチ操作を行っていない場合(ステップS5においてNOと判定される場合)である。
したがって、第1表示部18の裏側に照度センサ29を配置されてなる電子機器1において、ユーザがタッチパネル17の操作を行ったとしても、誤った第1表示部18の輝度調整となることを抑制することができる。
図6は、図2の電子機器1の機能的構成のうち、第2輝度制御処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
以下、図6を参照して、第2実施形態に係る電子機器1の機能的構成を説明する。第1実施形態との違いは、第2CPU11Bに透過率制御部62が更に設けられることである。第1実施形態では、タッチパネルの操作の有無に応じて輝度調整を抑制するが、第2実施形態では、透過率制御部62による液晶シャッタの開/閉状態に応じて、輝度調整を抑制する。
なお、第1実施形態と第2実施形態とのハードウェア構成は同一であるため説明は省略する。ハードウェア構成及び機能的構成において、第1実施形態と同一の要素には同一の符号が付されている。
透過率制御部62は、第2表示部24であるPN液晶ディスプレイの透過率を制御する。上述のように、PN液晶ディスプレイは、電位が掛けられた部位では入射光を透過し、電位が掛けられていない部位では入射光を透過しない。
透過率制御部62は、第2入力部30に対する操作に応じて、第2表示部24に電位を掛け、又は、電位を掛けない制御を行う。この入力操作が行われると、例えば、第2表示部24の表示内容の表示色である白黒が反転する等、表示内容のデザインが変わる。
照度情報取得部51は、第2CPU11Bのセンサ情報取得部61によって検出された照度を取得する。
操作判定部52は、第2入力部30に対するユーザの入力操作を検出することによって、第2表示部24において、液晶シャッタが開状態、又は閉状態のいずれの状態にあるかの判定を行う。
透過率制御部62は、第2入力部30に対するユーザの入力操作が検出されると、第2表示部24のPN液晶ディスプレイの透過率を変更する。透過率は、例えば、液晶シャッタの開状態(透過状態)又は閉状態(相対的に透過しない状態)の二値である。
図7は、図6の機能的構成を有する図1の電子機器1が実行する第2の輝度制御処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1〜S3の動作は、第1実施形態と同様である。即ち、ステップS1において、照度情報取得部51は、照度を取得し、ステップS2において、輝度制御部53は、取得された照度に基づいて、第1表示部18の輝度を制御する。
ステップS3において、輝度制御部53は、照度に変化が生じているか否かの判定を行う。照度に変化が生じていない場合、ステップS3の処理が繰り返され、一方、照度に変化が生じている場合、処理はステップS14に移行する。
ここで、第2閾値Lthは、例えば、液晶シャッタが閉状態の場合に想定される照度である。第2閾値Lthは、例えば、複数条件下における実測値から導出された値であって、出荷時等に予め記録される。
即ち、ステップS14では、照度情報取得部51で取得される照度から、第2表示部24の液晶シャッタが開状態にあるか否かを推定する。輝度制御部53は、照度が、液晶シャッタが閉状態にある場合に想定される照度よりも高い場合、液晶シャッタは開状態にあるものと推定し、ステップS2に移行して、取得された照度に基づいて第1表示部18の輝度調整を行う。
一方、照度が予め設定された第2閾値Lth以下である場合、ステップS14においてYESと判定されて、処理はステップS5に移行する。
操作判定部52が、液晶シャッタが開状態であると判定したとき、ステップS15においてNOと判定し、処理はステップS2に移行する。この場合、電子機器1の環境自体が暗くなっていると推定されるため、輝度調整が実行される。
一方、操作判定部52が、液晶シャッタが閉状態であると判定したとき、ステップS15においてYESと判定されて、処理はステップS16に移行する。この場合、液晶シャッタが閉状態であることによって、電子機器1の表示領域が液晶シャッタに覆われ、照度が低下していると推定される。換言すれば、液晶シャッタによって照度センサの入射光の一部が遮られている状態であるため、照度が低下していると推定される。このようにシャッタが閉状態のままでは、輝度制御部53は、環境に応じた正確な外光量を検出することが出来ないため、輝度制御部53は輝度調整を行わず、処理はステップS16へ進む。
即ち、操作判定部52は、照度センサ29が検出する光に関する情報の確度を、液晶シャッタの開閉状態の検出結果に基づいて判定し、輝度制御部53は、その確度が所定値以上であると判定された場合に輝度調整を行う。
ここで、確度が所定値以上の場合とは、液晶シャッタが開状態の場合(ステップS15においてNOと判定される場合)である。
所定の条件とは、例えば、ユーザが電子機器1に対して所謂チルトを生じさせた場合、第2入力部30がユーザから液晶シャッタを開状態とする操作を受け付けた場合、或いは、第2入力部30が所定の時間なんら操作を受け付けていない場合である。
上述の第1実施形態において、電子機器1の表示領域における照度が閾値Lth以下であり、操作判定部52によって、電子機器1の表示領域に対してユーザがタッチ操作を行っていると判定された場合に、輝度制御部53による第1表示部18の輝度の制御を行わないものとして説明した。
これに対し、電子機器1の表示領域における照度が閾値Lth以下である場合に、操作判定部52が、電子機器1の表示領域のうち、照度センサ29が設置されている表示領域(以下、「影響領域」と称する。)に対してユーザがタッチ操作を行っているか否かを判定し、影響領域にユーザがタッチ操作を行ったと判定された場合に、輝度制御部53による第1表示部18の輝度の制御を行わないこととしてもよい。
このような制御を行うことにより、ユーザの操作(指や手等)によって電子機器1の表示領域が覆われ、一時的に照度が低下している状況をより適確に検出し、第1表示部18の輝度調整に反映させることが可能となる。
上述の第1実施形態において、輝度制御部53が第1表示部18の輝度を制御する場合、第1表示部18自身が現在の表示内容によって発光している光量を輝度制御部53によって判定し、その光量によって生じている照度の検出結果の変動を補正した上で、第1輝度制御処理を実行することとしてもよい。即ち、上述の実施形態においては、照度情報取得部51によって取得された照度と、ユーザがタッチ操作を行っているか否かの判定結果に基づいて、第1表示部18の輝度の調整を行う、または、第1表示部18の輝度を調整することなく、従前の輝度を維持するものとした。これに対し、本変形例においては、照度センサ29の配置位置に対応する領域で第1表示部18によって表示される表示内容は、電子機器1において把握されていることから、その表示内容に基づく照射光がユーザの指等に反射して照度センサ29の検出結果に影響する成分を推定する。そして、検出される照度の変化全体のうち、第1表示部18の表示内容に基づく照度の変化の成分を照度センサ29の検出結果から差し引いた上で、第1表示部18の表示領域における照度の変化を判定する。
これにより、第1表示部18の表示内容の影響を抑制して、第1表示部18の輝度調整を行うことができる。
なお、本変形例のような構成は、上述のようにタッチパネル17上に指があるか否か(ユーザがタッチ操作を行っているか否か)を判定する場合に限って適用されるものではない。即ち、輝度制御部53が第1表示部18の輝度を制御するにあたり、外光を検出する際には、第1表示部18自身の発光による光量を輝度制御部53が常に判定し、照度センサ29が検出した照度から、当該第1表示部18自身の発光による光の成分を差し引いた検出結果に基づいて、第1表示部18の輝度を制御するようにしてもよい。このようにすることで、第1表示部18自身の発光の影響を抑制した正確な照度に基づいて、第1表示部18の輝度調整を行うことができる。
上述の第2実施形態において、図7のステップS16における検出条件は、チルトが生じた場合などであったが、他の実施例として、以下の場合であってもよい。
例えば、照度センサ29において、常時取得している照度が急激に変化した場合であってもよい。この場合、ステップS16において照度が急激に変化すると、処理はステップS17に進む。ステップS17において、照度センサ29は、液晶シャッタが開状態で照度を検出する。これにより、照度センサ29は、環境の変化に応じて正確な照度を検出することが出来る。
上述の実施形態では、図2等に示されるように、電子機器1は、第1の表示部18及び第2の表示部24が備えられているが、第1の表示部18を備えない構成であってもよい。この場合、輝度制御部53は、照度センサ29によって検出された照度に基づいて、第2表示部24の輝度を調整する。
即ち、本変形例の電子機器1は、第1表示部18を備えず、第2表示部24が液晶シャッタとバックライトで構成される構成であってもよい。この場合、照度センサ29は、第2の表示部24の裏面に配置されて、光に関する情報を検出する。操作判定部52は、光に関する情報の確度が所定値以上であると判定した場合、輝度制御部53は、第2表示部24のバックライトの輝度を調整する。
他の変形例として、第1の表示部18が、表示部ではなくバックライトとして機能する構成としてもよい。この場合、表示内容を表示する表示部は、第2の表示部24であり、図中の第1表示部18であるOLEDはバックライトとして機能する。この場合、照度センサ29は、第2の表示部24の裏面に配置されて、光に関する情報を検出する。操作判定部52は、光に関する情報の確度が所定値以上であると判定した場合、輝度制御部53は、OLEDの輝度を調整する。
他の変形例として、第1の実施形態のステップS5においてYESと判定される場合、即ち、ユーザがタッチパネル17を操作している場合、輝度制御部53は、輝度の制御を抑制してもよい。この場合、ROM12には、タッチパネル17が操作されていない状態から操作されている状態になることによって生じる照度の減量値が予め保持されており、輝度の制御においてこの減量値が用いられる。例えば、輝度制御部53は、タッチパネル17が操作されている状態で検出した照度に対して、予め保持されている減量値に相当する照度を加算することによって、タッチパネル17が操作されていない状態での照度を推定する。輝度制御部53は、推定された照度に基づいて、第1表示部18の輝度を制御する。このように、輝度制御部53は、タッチ操作がないときの通常の輝度制御を抑制し、異なる制御を行ってもよい。
他の変形例として、第2の実施形態のステップS16においてYESと判定される場合、即ち、液晶シャッタが閉状態である場合、輝度制御部53は、輝度の制御を抑制してもよい。この場合、ROM12には、液晶シャッタが開状態から閉状態になることによって生じる照度の減量値が予め保持されており、輝度の制御においてこの減量値が用いられる。例えば、輝度制御部53は、液晶シャッタの閉状態で検出した照度に対して、予め保持されている減量値に相当する照度を加算することによって、液晶シャッタの開状態での照度を推定する。輝度制御部53は、推定された照度に基づいて、第1表示部18の輝度を制御する。このように、輝度制御部53は、液晶シャッタが開状態であるときの通常の輝度制御を抑制し、異なる制御を行ってもよい。
照度センサ29は、表示部の表示面の背面側に配置される。輝度制御部53は、照度センサ29によって検出された光に関する情報に基づいて、例えば、第1表示部18の輝度を制御する。操作判定部52は、照度センサ29が検出する光に関する情報の確度を判定する。
輝度制御部53は、操作判定部52によって光に関する情報の確度が所定値以上であると判定された場合に、例えば、第1表示部18の輝度の制御をし、
輝度制御部53は、操作判定部52によって光に関する情報の確度が所定値未満であると判定された場合に、例えば、第1表示部18の輝度の制御を抑制する。
これにより、照度センサ29によって検出された光量の確からしさが判定され、確かであると判定された場合に、表示部の輝度が調整されるため、適切な輝度調整が行われる。例えば、照度センサ29によって検出される照度が低下した場合、照度の低下が、照度センサ29の入射光を遮るように表れた偶発的な障害物による一時的な現象か、又は、電子機器1の環境が暗くなったのかを判定出来るため、表示面の輝度がより精度よく調整される。
操作判定部52は、タッチパネル17がユーザに操作されているか否かを判定し、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、タッチパネル17がユーザに操作されていないと判定された場合に、確度が所定値以上であると判定し、第1表示部18の輝度の制御をし、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、タッチパネル17がユーザに操作されていると判定された場合に、確度が所定値未満であると判定され、第1表示部18の輝度の制御を抑制する。
これにより、ユーザのタッチパネル17の操作により、一時的に照度が低下したか、又は、電子機器の環境が暗くなったのかを判定することができる。タッチパネルの操作の有無を判定することにより、照度センサ29は、より正確に第1表示部18の輝度を制御することが出来る。
輝度制御部53は、第2表示部24の液晶シャッタが透過状態になっているか否かを判定し、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、確度が所定値以上であると判定し、第1表示部18の輝度を制御し、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、確度が所定値未満であると判定され、第1表示部18の輝度の制御を抑制する。
これにより、液晶シャッタの透過率、即ち、上述の液晶シャッタの開閉の状態に応じて、適切な照度を検出することが出来る。液晶シャッタが開状態であるとき、照度センサ29によって照度が検出されることにより、電子機器1の環境の照度をより正確に検出することが出来る。
照度センサ29はOLEDの背面側に配置され、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、確度が所定値以上であると判定し、第1表示部18の輝度の制御をし、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、確度が所定値未満であると判定され、OLEDの輝度の制御を抑制する。
これにより、液晶シャッタが透過状態となっている場合に照度が検出されるため、より正確に第1表示部18の輝度が制御される。
輝度制御部53は、操作判定部52によって、影響領域をユーザがタッチしていないと判定された場合に、確度が所定値以上であると判定され、第1表示部18の輝度の制御を制御し、
輝度制御部53は、操作判定部52によって、影響領域をユーザがタッチしたと判定された場合に、確度が所定値未満であると判定し、輝度制御部53による第1表示部18の輝度の制御を抑制する。
これにより、ユーザの操作(指や手等)によって電子機器1の表示領域が覆われ、一時的に照度が低下している状況をより適確に検出し、第1表示部18の輝度調整に反映させることが可能となる。
これにより、ユーザの操作(指や手等)によって電子機器1の表示領域が覆われ、一時的に照度が低下していると推定される場合に、第1表示部18の輝度を維持することができる。
これにより、自発光する素子によって構成された第1表示部18において、照度に基づく輝度の調整をより適切に行うことが可能となる。
これにより、バックライトが第2表示部であるPN液晶ディスプレイの輝度を調整することが可能となる。
これにより、第1表示部18の表示内容の影響を抑制して、第1表示部18の輝度調整を行うことができる。
また、上述の実施形態では、電子機器1のCPU11は第1CPU11Aと第2CPU11Bとからなるものとしたが、それに限らず、CPU11は第1CPU11Aの機能と第2CPU11Bの機能の両方を備える1つのCPUであってもよい。
例えば、本発明は、輝度調整機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電子機器1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
また、第2実施形態のステップS14の処理は、必ずしも行われる必要はなく、省略されてもよい。
[付記1]
表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を備え、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記光に関する情報の確度が所定値以上であると判定された場合に、前記表示部の輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記光に関する情報の確度が所定値未満であると判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する、
ことを特徴とする電子機器。
[付記2]
前記表示部の表面側に配置されたタッチパネル部をさらに備え、
前記判定部は、前記タッチパネル部がユーザに操作されているか否かを判定し、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記タッチパネル部がユーザに操作されていないと判定された場合に、前記確度が所定値以上であると判定し、前記表示部の輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記タッチパネル部がユーザに操作されていると判定された場合に、前記確度が所定値未満であると判定され、前記表示部の輝度の制御を抑制する、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
[付記3]
前記表示部は、液晶表示装置を含み、
前記判定部は、前記液晶表示装置の液晶シャッタが透過状態になっているか否かを判定し、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、前記確度が所定値以上であると判定し、前記表示部の輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、前記確度が所定値未満であると判定され、前記表示部の輝度の制御を抑制する、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
[付記4]
前記表示部は、前記液晶表示装置の背面側に配置されたOLEDを含み、
前記光検出部は前記OLEDの背面側に配置され、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、前記確度が所定値以上であると判定し、前記OLEDの輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、前記確度が所定値未満であると判定され、前記OLEDの輝度の制御を抑制する、
ことを特徴とする付記3に記載の電子機器。
[付記5]
前記判定部は、前記タッチパネル部のうち、前記光検出部が配置されている領域に対応する影響領域をユーザがタッチしたか否か判定し、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記影響領域をユーザがタッチしていないと判定された場合に、前記確度が所定値以上であると判定され、前記輝度制御部による前記表示部の輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって、前記影響領域をユーザがタッチしたと判定された場合に、前記確度が所定値未満であると判定され、前記輝度制御部による前記表示部の輝度の制御を抑制する、
ことを特徴とする付記2に記載の電子機器。
[付記6]
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が所定値以上であると判定された場合に、前記表示部の輝度を、前記タッチパネル部の操作を検出した直前の輝度のままで維持することを特徴とする付記5に記載の電子機器。
[付記7]
制御対象の前記表示部は、OLEDを含むことを特徴とする付記1乃至6の何れか一に記載の電子機器。
[付記8]
制御対象の前記表示部は、バックライトを含むことを特徴とする付記1乃至7のいずれか一に記載の電子機器。
[付記9]
前記輝度制御部は、前記光検出部が検出した情報のうち、前記表示部自身が発する光量の影響による変動を補正した情報に基づいて、前記表示部の輝度の制御を行うことを特徴とする付記1乃至8の何れか一に記載の電子機器。
[付記10]
表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を備える電子機器が行う輝度制御方法であって、
前記判定部によって前記光に関する情報の確度が所定値以上であると判定された場合に、前記表示部の輝度の制御をし、
前記判定部によって前記光に関する情報の確度が所定値未満であると判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する、
することを特徴とする輝度制御方法。
[付記11]
表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を有する電子機器を制御するコンピュータに、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記光に関する情報の確度が所定値以上であると判定された場合に、前記表示部の輝度の制御をする機能と、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記光に関する情報の確度が所定値未満であると判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する機能と、を実現させることを特徴とするプログラム。
Claims (7)
- 表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を備え、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が高いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が低いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する電子機器であって、
前記表示部は、液晶表示装置を含み、
前記判定部は、前記液晶表示装置の液晶シャッタが透過状態になっているか否かを判定し、前記液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、前記確度が高いと判定し、且つ前記液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、前記確度が低いと判定する、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記表示部は、前記液晶表示装置の背面側に配置されたOLEDを含み、
前記光検出部は前記OLEDの背面側に配置され、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が高いと判定された場合に、前記OLEDの輝度の制御をし、
前記輝度制御部は、前記判定部によって前記確度が低いと判定された場合に、前記OLEDの輝度の制御を抑制する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 制御対象の前記表示部は、OLEDを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- 制御対象の前記表示部は、バックライトを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
- 前記輝度制御部は、前記光検出部が検出した情報のうち、前記表示部自身が発する光量の影響による変動を補正した情報に基づいて、前記表示部の輝度の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子機器。
- 液晶表示装置を含む表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を備える電子機器が行う輝度制御方法であって、
前記判定部によって、前記液晶表示装置の液晶シャッタが透過状態になっているか否かを判定し、前記液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、前記光検出部が検出する前記光に関する情報の確度が高いと判定し、且つ前記液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、前記光に関する情報の確度が低いと判定し、
前記判定部によって前記光に関する情報の確度が高いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御をし、
前記判定部によって前記光に関する情報の確度が低いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する
ことを特徴とする輝度制御方法。 - 液晶表示装置を含む表示部と、
前記表示部の表示面の背面側に配置された光検出部と、
前記光検出部によって検出された光に関する情報に基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と、
前記光検出部が検出する光に関する情報の確度を判定する判定部と、を有する電子機器を制御するコンピュータに、
前記判定部が、前記液晶表示装置の液晶シャッタが透過状態になっているか否かを判定し、前記液晶シャッタが透過状態になっていると判定された場合に、前記光検出部が検出する前記光に関する情報の確度が高いと判定し、且つ前記液晶シャッタが透過状態になっていないと判定された場合に、前記光に関する情報の確度が低いと判定し、
前記輝度制御部が、前記判定部によって前記光に関する情報の確度が高いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御し、
前記輝度制御部が、前記判定部によって前記光に関する情報の確度が低いと判定された場合に、前記表示部の輝度の制御を抑制する、
機能を実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18891995.5A EP3731224A4 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-14 | ELECTRONIC DEVICE, BRIGHTNESS CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM |
PCT/JP2018/046176 WO2019124272A1 (ja) | 2017-12-21 | 2018-12-14 | 電子機器、輝度制御方法及び記憶媒体 |
US16/957,076 US11081084B2 (en) | 2017-12-21 | 2018-12-14 | Electronic apparatus, luminance control method, and storage medium |
CN201880083088.4A CN111542870B (zh) | 2017-12-21 | 2018-12-14 | 电子设备、亮度控制方法以及存储介质 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017245306 | 2017-12-21 | ||
JP2017245306 | 2017-12-21 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113815A JP2019113815A (ja) | 2019-07-11 |
JP2019113815A5 JP2019113815A5 (ja) | 2019-08-22 |
JP6733694B2 true JP6733694B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=67221513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018051324A Active JP6733694B2 (ja) | 2017-12-21 | 2018-03-19 | 電子機器、輝度制御方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11081084B2 (ja) |
EP (1) | EP3731224A4 (ja) |
JP (1) | JP6733694B2 (ja) |
CN (1) | CN111542870B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117440556B (zh) * | 2023-12-20 | 2024-02-23 | 常州海图信息科技股份有限公司 | Led控制系统及其开关保护电路 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181562A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Pioneer Electronic Corp | 調光制御装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、表示制御装置 |
US7423705B2 (en) * | 2004-09-15 | 2008-09-09 | Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd | Color correction of LCD lighting for ambient illumination |
JP4846311B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-12-28 | アルパイン株式会社 | 調光機能付モニタ装置 |
JP2007232882A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
JP4702263B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
KR101496844B1 (ko) * | 2008-07-28 | 2015-02-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5722024B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-05-20 | 京セラ株式会社 | 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム |
JP2013026745A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Sony Corp | 映像表示装置及び映像表示方法 |
US8947627B2 (en) * | 2011-10-14 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Electronic devices having displays with openings |
US9024530B2 (en) | 2012-11-13 | 2015-05-05 | Apple Inc. | Synchronized ambient light sensor and display |
US9310843B2 (en) * | 2013-01-02 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Electronic devices with light sensors and displays |
JP2014215749A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 株式会社東芝 | 電子機器、制御方法およびプログラム |
US9264138B2 (en) * | 2013-05-16 | 2016-02-16 | Disney Enterprises, Inc. | Reliable visibile light communication with dark light synchronization |
JP6171594B2 (ja) | 2013-06-07 | 2017-08-02 | 富士通株式会社 | 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム |
JP6229338B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 光検出ユニット及び生体情報検出装置 |
KR20150057863A (ko) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 삼성전자주식회사 | 휴대 장치 및 휴대 장치의 화면 밝기 제어방법 |
TWI543147B (zh) * | 2014-09-12 | 2016-07-21 | 致伸科技股份有限公司 | 調整電子裝置之螢幕之發光效果之方法 |
JP6529827B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-06-12 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR102374479B1 (ko) * | 2015-08-13 | 2022-03-16 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이와 센서를 포함한 전자 장치 |
KR102093803B1 (ko) * | 2015-09-28 | 2020-03-26 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 주변 광의 휘도를 검출하기 위한 단말 및 방법 |
US10217439B2 (en) * | 2016-02-04 | 2019-02-26 | Apple Inc. | Electronic device with ambient light sensor system |
GB2558000B (en) * | 2016-12-21 | 2020-06-10 | Apical Ltd | Display control |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018051324A patent/JP6733694B2/ja active Active
- 2018-12-14 US US16/957,076 patent/US11081084B2/en active Active
- 2018-12-14 CN CN201880083088.4A patent/CN111542870B/zh active Active
- 2018-12-14 EP EP18891995.5A patent/EP3731224A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3731224A1 (en) | 2020-10-28 |
CN111542870A (zh) | 2020-08-14 |
US11081084B2 (en) | 2021-08-03 |
JP2019113815A (ja) | 2019-07-11 |
EP3731224A4 (en) | 2021-08-25 |
CN111542870B (zh) | 2022-10-18 |
US20200349904A1 (en) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102049783B1 (ko) | 조도 변화에 따른 화면 밝기 제어 방법 및 장치 | |
KR102140134B1 (ko) | 전자장치의 화면 표시장치 및 방법 | |
JP7468737B2 (ja) | 電子機器、音声入力感度制御方法、及び音声入力感度制御プログラム | |
JP2023024596A (ja) | 表示装置、画面焼付抑制方法及び画面焼付抑制プログラム | |
EP3161611A1 (en) | Controlling brightness of a remote display | |
JP7192260B2 (ja) | 電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP6733694B2 (ja) | 電子機器、輝度制御方法及びプログラム | |
JP2024099019A (ja) | 電子機器、制御方法及びプログラム | |
JP2024001164A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP7210934B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7035692B2 (ja) | 電子機器、輝度制御方法及びプログラム | |
WO2019124272A1 (ja) | 電子機器、輝度制御方法及び記憶媒体 | |
JP7067195B2 (ja) | 電子機器、照度検出方法、及び照度検出プログラム | |
JP7052460B2 (ja) | 電子機器、輝度制御方法及びプログラム | |
US11360439B2 (en) | Electronic device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium | |
US20200302880A1 (en) | Electronic device | |
JP7087531B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6733694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |