JP7286980B2 - 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 - Google Patents
多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7286980B2 JP7286980B2 JP2019013429A JP2019013429A JP7286980B2 JP 7286980 B2 JP7286980 B2 JP 7286980B2 JP 2019013429 A JP2019013429 A JP 2019013429A JP 2019013429 A JP2019013429 A JP 2019013429A JP 7286980 B2 JP7286980 B2 JP 7286980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin particles
- less
- polyimide precursor
- porous polyimide
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/046—Elimination of a polymeric phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/044—Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/05—Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
- C08J2325/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08J2333/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2479/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
- C08J2479/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2479/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
前記ワニス製造工程で製造されたワニスを基板に製膜後、イミド化を完結させて、ポリイミド-シリカ複合膜を製造する複合膜製造工程と、
前記複合膜製造工程で製造されたポリイミド-シリカ複合膜のシリカを除去するシリカ除去工程を有する多孔質ポリイミド膜の製造方法において、
前記シリカ粒子として真球率が1.0~1.1、粒径分布指数(d25/d75)が1.5以下、平均直径が100~2000nmのシリカ粒子を用い、かつ
前記ポリイミド-シリカ複合膜中におけるシリカ/ポリイミドの質量比を2~6としたことを特徴とする多孔質ポリイミド膜の製造方法。」が記載されている。
前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程であって、前記樹脂粒子を除去する処理を含む第2の工程と、
を有する多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。」が記載されている。
水銀圧入法によって測定される細孔分布において、体積基準で、細孔の小径側から累積した16%になるときの細孔径D16に対する小径側から累積した84%になるときの細孔径D84の割合の平方根((D84/D16)1/2)で表される細孔分布幅が1.15以下であり、空孔径が0.50μm以上3.0μm以下であり、透気速度が30秒以下である多孔質ポリイミド膜。
<2>
前記細孔分布幅が1.13以下である、<1>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<3>
前記細孔分布幅が1.12以下である、<2>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<4>
前記空孔径が0.8μm以上2.5μm以下である、<1>~<3>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
<5>
前記空孔径が0.8μm以上2.4μm以下である、<4>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<6>
前記透気速度が20秒以下である、<1>~<5>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
<7>
前記透気速度が15秒以下である、<6>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<8>
空孔の円形度が0.85以上である、<1>~<7>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
<9>
前記円形度が0.90以上である、<8>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<10>
平均膜厚が10μm以上1000μm以下である、<1>~<9>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
<11>
前記平均膜厚が20μm以上500μm以下である、<10>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<12>
空隙率が50%以上80%以下である、<1>~<11>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
<13>
空隙率が55%以上75%以下である、<12>に記載の多孔質ポリイミド膜。
<1>~<13>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜を含むリチウムイオン二次電池用セパレータ。
<15>
<14>に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを備えるリチウムイオン二次電池。
<16>
<1>~<13>のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜を含む全固体電池。
<2>、<3>に係る発明によれば、細孔分布幅が1.13を超える場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される多孔質ポリイミド膜が提供される。
<4>、<5>に係る発明によれば、空孔径が0.80μm未満である場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される多孔質ポリイミド膜が提供される。
<6>、<7>に係る発明によれば、透気速度が20秒を超える場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される多孔質ポリイミド膜が提供される。
<8>、<9>に係る発明によれば、円形度が0.85未満である場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される多孔質ポリイミド膜が提供される。
<10>、<11>に係る発明によれば、細孔分布幅が1.15を超える場合、空孔径が0.50μm未満である場合、又は透気速度が30秒を超える場合に比べ、平均膜厚が10μm以上1000μm以下であって、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される多孔質ポリイミド膜が提供される。
<12>、<13>に係る発明によれば、空隙率が50%未満又は80%を超える場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される多孔質ポリイミド膜が提供される。
<15>に係る発明によれば、細孔分布幅が1.15を超える場合、空孔径が0.50μm未満である場合、又は透気速度が30秒を超える多孔質ポリイミド膜が適用されたリチウムイオン二次電池用セパレータを備える場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制されるリチウムイオン二次電池が提供される。
<16>に係る発明によれば、細孔分布幅が1.15を超える場合、空孔径が0.50μm未満である場合、又は透気速度が30秒を超える多孔質ポリイミド膜が適用された場合に比べ、二次電池に適用したときの繰り返し充放電による電池容量の低下が抑制される全固体電池が提供される。
本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜は、水銀圧入法によって測定される細孔分布において、体積基準で、細孔の小径側から累積した16%になるときの細孔径D16に対する小径側から累積した84%になるときの細孔径D84の割合の平方根((D84/D16)1/2)で表される細孔分布幅が1.15以下である。また、空孔径が0.50μm以上3.0μm以下であり、透気速度が30秒以下である。
本実施形態において、「膜」は、一般的に「膜」と呼ばれているものだけでなく、一般的に「フィルム」及び「シート」と呼ばれているものをも包含する概念である。
-細孔分布幅-
細孔分布幅は、水銀圧入法によって測定される細孔分布において、質量基準で、細孔の小径側から累積した16%になるときの細孔径D16に対する細孔の小径側から累積した84%になるときの細孔径D84の割合の平方根((D84/D16)1/2)によって算出される。本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜の細孔分布幅は、体積基準で、1.15以下である。サイクル特性に優れる点で、細孔分布幅は、1.13以下であることが好ましく、1.12以下であることがより好ましく、1.11以下であることがさらに好ましい。細孔分布幅は、小さいほど、細孔径の幅がシャープ(鋭敏)になるため、サイクル特性に優れる。そのため、細孔分布幅の下限は、1.00以上であってもよく、1.01以上であってもよく、1.05以上であってもよい。
空孔径は平均値として表した値である。空孔径(空孔径の平均値)は、0.50μm以上3.0μm以下の範囲である。空孔径が0.50μm以上であることで、サイクル特性に優れる。また、空孔径が3.0μm以下であることで、短絡等の電池特性の低下が抑制される。空孔径は、サイクル特性がより優れる観点で、0.7μm以上がよく、0.75μm以上が好ましく、0.8μm以上がより好ましい。また、短絡等の電池特性の低下がより抑制される観点で、2.5μm以下がよく、2.45μm以下の範囲が好ましく、2.4μm以下がより好ましい。
(式) 空隙率(%)={1-(d/ρ)}×100=[1-{(w/t)/ρ)}]×100
d:多孔質ポリイミド膜の見かけ密度(g/cm3)
ρ:多孔質ポリイミド膜の真密度(g/cm3)
w:多孔質ポリイミド膜の重量(g/m2)
t:多孔質ポリイミド膜の厚み(μm)
空孔の円形度は、求める空孔の開口面積をAとし、その空孔の外形の長さをLとしたとき、以下の式により定義されるものである。円形度=(4πA)0.5/L。真円であると円形度は1となり、断面積Aに対して周長Lが長くなると円形度が小さくなる。
本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜は、サイクル特性に優れる観点で、透気速度が30秒以下である。同様の観点で、25秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。透気速度は、小さいほどサイクル特性に優れるため、0秒に近い値(0秒超)であってもよく、5秒以上であってもよい。透気速度の測定方法については、後述の実施例で説明する。
以下、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜の好ましい製造方法の一例について説明する。
水を含む水性溶剤、前記水性溶剤に溶解しない樹脂粒子、有機アミン化合物、及びポリイミド前駆体を含有するポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する第1の工程。
前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する第2の工程であって、前記樹脂粒子を除去する処理を含む第2の工程。
なお、製造方法の説明において、参照する図1中では、同じ構成部分には、同じ符号を付している。図1中の符号において31は基板、51は剥離層、10Aは空孔、及び10は多孔質ポリイミド膜を表す。
第1の工程は、まず、水性溶剤、樹脂粒子、有機アミン化合物、及びポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体溶液(以下、「樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液」とも称する。)を準備する。
次に、基板上に、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液を塗布し、ポリイミド前駆体溶液と、樹脂粒子とを含む塗膜を形成する。そして、基板上に形成された塗膜を乾燥して、ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する。
第2の工程は、第1の工程で得られたポリイミド前駆体及び樹脂粒子を含む被膜を加熱して、ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する工程である。そして、第2の工程には、樹脂粒子を除去する処理を含んでいる。樹脂粒子を除去する処理を経て、多孔質ポリイミド膜が得られる。
なお、本実施形態において、ポリイミド前駆体をイミド化する過程とは、第1の工程で得られたポリイミド前駆体及び樹脂粒子を含む被膜を加熱して、イミド化を進行させ、イミド化が完了した後のポリイミド膜となるよりも前の状態となる過程を示す。
ポリイミド膜中のポリイミド前駆体のイミド化率が10%未満であるとき(すなわち、ポリイミド膜が水に溶解できる状態)に樹脂粒子を露出させる処理を行う場合、上記のポリイミド膜中に埋没している樹脂粒子を露出させる処理としては、拭き取る処理、水に浸漬する処理等が挙げられる。
例えば、機械的に切削する場合には、ポリイミド膜に埋没している樹脂粒子の上部の領域(つまり、樹脂粒子の基板から離れた側の領域)に存在する樹脂粒子の一部分が、樹脂粒子の上部に存在しているポリイミド膜とともに切削され、切削された樹脂粒子がポリイミド膜の表面から露出される。
なお、ガス分離膜のような用途に適用する場合、多孔質ポリイミド膜は、表面に開孔していないスキン層を持つことが好ましい。この場合には樹脂粒子を露出させる処理は行わないことがよい。
一部がイミド化したポリイミド前駆体は、例えば、下記一般式(I-1)、下記一般式(I-2)、及び下記一般式(I-3)で表される繰り返し単位を有する構造の前駆体が挙げられる。
・ポリイミド前駆体試料の作製
(i)測定対象となるポリイミド前駆体組成物を、シリコーンウェハー上に、膜厚1μm以上10μm以下の範囲で塗布して、塗膜試料を作製する。
(ii)塗膜試料をテトラヒドロフラン(THF)中に20分間浸漬させて、塗膜試料中の溶媒をテトラヒドロフラン(THF)に置換する。浸漬させる溶媒は、THFに限定されることなく、ポリイミド前駆体を溶解せず、ポリイミド前駆体組成物に含まれている溶媒成分と混和し得る溶媒より選択できる。具体的には、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒、ジオキサンなどのエーテル化合物が使用できる。
(iii)塗膜試料を、THF中より取り出し、塗膜試料表面に付着しているTHFにN2ガスを吹き付け、取り除く。10mmHg以下の減圧下、5℃以上25℃以下の範囲にて12時間以上処理して塗膜試料を乾燥させ、ポリイミド前駆体試料を作製する。
(iv)上記(i)と同様に、測定対象となるポリイミド前駆体組成物をシリコーンウェハー上に塗布して、塗膜試料を作製する。
(v)塗膜試料を380℃にて60分間加熱してイミド化反応を行い、100%イミド化標準試料を作製する。
(vi)フーリエ変換赤外分光光度計(堀場製作所製FT-730)を用いて、100%イミド化標準試料、ポリイミド前駆体試料の赤外吸光スペクトルを測定する。100%イミド化標準試料の1500cm-1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab’(1500cm-1))に対する、1780cm-1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab’(1780cm-1))の比I’(100)を求める。
(vii)同様にして、ポリイミド前駆体試料について測定を行い、1500cm-1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab(1500cm-1))に対する、1780cm-1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab(1780cm-1))の比I(x)を求める。
・式: ポリイミド前駆体のイミド化率=I(x)/I’(100)
・式: I’(100)=(Ab’(1780cm-1))/(Ab’(1500cm-1))
・式: I(x)=(Ab(1780cm-1))/(Ab(1500cm-1))
ポリイミド前駆体溶液は、水性溶剤、樹脂粒子、有機アミン化合物、およびポリイミド前駆体を含有する。ポリイミド前駆体溶液を製造する方法は特に限定されない。ポリイミド前駆体溶液の好ましい製造方法の一例としては、以下の方法が挙げられる。
まず、水性溶剤に、樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液を準備する。樹脂粒子は、表面に酸性基を有する樹脂粒子であることが好ましい。その後、前記樹脂粒子分散液中で、有機アミン化合物の存在下、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する。
樹脂粒子分散液準備工程は、水性溶剤に、樹脂粒子が分散している樹脂粒子分散液が得られるのであれば、その方法は特に限定されない。
例えば、ポリイミド前駆体溶液に溶解しない、表面に酸性基を有する樹脂粒子、樹脂粒子分散液用の水性溶剤、をそれぞれ計量し、これらを混合、攪拌して得る方法が挙げられる。樹脂粒子と水性溶剤とを混合、攪拌する方法は特に制限されない。例えば、水性溶剤を攪拌しながら樹脂粒子を混合する方法などが挙げられる。また、樹脂粒子の分散性を高める点で、例えば、イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤との少なくとも一方を混合してもよい。
樹脂粒子としては、水性溶剤に溶解せず、ポリイミド前駆体溶液に溶解しないものであれば、特に限定されないが、ポリイミド以外の樹脂からなる樹脂粒子である。例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等の重合性単量体を重縮合して得られた樹脂粒子、ビニル樹脂、オレフィン樹脂、フッ素樹脂等の重合性単量体をラジカル重合して得られた樹脂粒子が挙げられる。ラジカル重合して得られた樹脂粒子としては、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン・(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂の樹脂粒子等が挙げられる。
これらの中でも、樹脂粒子としては、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン・(メタ)アクリル樹脂、及びポリスチレン樹脂からなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
また、樹脂粒子は、架橋されていてもよく、架橋されていなくてもよい。ポリイミド前駆体のイミド化工程において、残留応力の緩和に有効に寄与する点で、架橋されていない樹脂粒子が好ましい。さらに、樹脂粒子分散液は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液を製造する工程を簡略化する点で、乳化重合によって得られたビニル樹脂粒子分散液であることがより好ましい。
その他の単量体として、酢酸ビニルなどの単官能単量体、エチレングリコールジメタクリレート、ノナンジアクリレート、デカンジオールジアクリレートなどの二官能単量体、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能単量体を併用してもよい。
また、ビニル樹脂は、これらの単量体を単独で用いた樹脂でもよいし、2種以上の単量体を用いた共重合体である樹脂であってもよい。
具体的には、例えば、p-スチレンスルホン酸、4-ビニルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸基を有する単量体;4-ビニルジヒドロケイヒ酸、4-ビニルフェノール、4-ヒドロキシ-3-メトキシ-1-プロペニルベンゼン等のフェノール性水酸基を有する単量体;アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸、3-メチルクロトン酸、フマル酸、マレイン酸、2-メチルイソクロトン酸、2,4-ヘキサジエン二酸、2-ペンテン酸、ソルビン酸、シトラコン酸、2-ヘキセン酸、フマル酸モノエチル等のカルボキシ基を有する単量体;及びそれらの塩;が挙げられる。これら酸性基を有する単量体は、酸性基を有さない単量体と混合して重合してもよいし、酸性基を有さない単量体を重合、粒子化した後に、表面に酸性基を有する単量体を重合してもよい。また、これらの単量体は1種単独、又は2種以上を併用してもよい。
つまり、表面に酸性基を有する樹脂粒子は、アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸、3-メチルクロトン酸、フマル酸、マレイン酸、2-メチルイソクロトン酸、2,4-ヘキサジエン二酸、2-ペンテン酸、ソルビン酸、シトラコン酸、2-ヘキセン酸、フマル酸モノエチル等、及びそれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも一つのカルボキシ基を有する単量体に由来する骨格を持つことが好ましい。
樹脂粒子の平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、既述のコールターカウンターLS13、ベックマン・コールター社製)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を引き、全粒子に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとして測定される。
また、架橋されていない樹脂粒子としては、ポリメタクリル酸メチル(MB-シリーズ、積水化成品工業社製)、(メタ)アクリル酸エステル・スチレン共重合体(FS-シリーズ:日本ペイント社製)等が挙げられる。
次に、樹脂粒子分散液中で、有機アミン化合物の存在下、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合して樹脂(ポリイミド前駆体)を生成してポリイミド前駆体溶液を得る。
この方法によれば、水性溶剤を適用するため、生産性が高い。また、ポリイミド前駆体溶液が1段階で製造される。このため、工程が簡略化される点で有利である。
水性溶剤は、樹脂粒子分散液中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合する際に、樹脂粒子分散液の作製に用いた樹脂粒子分散液中の水性溶剤をそのまま利用してもよい。また、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合する際に、水性溶剤を重合に適するように調製してもよい。
上記水溶性の有機溶剤としては、後述の樹脂粒子が溶解しないものが好ましい。この理由は、例えば、水と水溶性の有機溶剤とを含む水性溶剤とした場合に、樹脂粒子分散液中で樹脂粒子を溶解していなくても、製膜の過程で樹脂粒子が溶解してしまう懸念があるためであるが、製膜の過程で樹脂粒子の溶解、膨潤が抑制できる範囲で使用してもよい。
ポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合して得られる。具体的には、ポリイミド前駆体一般式(I)で表される繰り返し単位を有する樹脂(ポリアミック酸)である。
一方、Bが表す2価の有機基としては、原料となるジアミン化合物から2つのアミノ基を除いたその残基である。
また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族テトラカルボン酸二無水物、又は脂肪族テトラカルボン酸を各々併用しても、芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族テトラカルボン酸二無水物とを組み合わせてもよい。
ポリイミド前駆体の数平均分子量を上記範囲とすると、ポリイミド前駆体の溶剤に対する溶解性の低下が抑制され、製膜性が確保され易くなる。
・カラム:東ソーTSKgelα-M(7.8mm I.D×30cm)
・溶離液:DMF(ジメチルホルムアミド)/30mMLiBr/60mMリン酸
・流速:0.6mL/min
・注入量:60μL
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
有機アミン化合物は、ポリイミド前駆体(そのカルボキシ基)をアミン塩化して、その水性溶剤に対する溶解性を高めると共に、イミド化促進剤としても機能する化合物である。具体的には、有機アミン化合物は、分子量170以下のアミン化合物であることがよい。有機アミン化合物は、ポリイミド前駆体の原料となるジアミン化合物を除く化合物であることがよい。
なお、有機アミン化合物は、水溶性の化合物であることがよい。水溶性とは、25℃において、対象物質が水に対して1質量%以上溶解することを意味する。
これらの中でも、有機アミン化合物としては、2級アミン化合物、及び3級アミン化合物から選択される少なくとも一種(特に、3級アミン化合物)がよい。有機アミン化合物として、3級アミン化合物又は2級アミン化合物を適用すると(特に、3級アミン化合物)、ポリイミド前駆体の溶剤に対する溶解性が高まり易くなり、製膜性が向上し易くなり、また、ポリイミド前駆体溶液の保存安定性が向上し易くなる。
2級アミン化合物としては、例えば、ジメチルアミン、2-(メチルアミノ)エタノール、2-(エチルアミノ)エタノール、モルホリンなどが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノプロパノール、ピリジン、トリエチルアミン、ピコリン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどが挙げられる。
ポリイミド前駆体溶液のポットライフ、フィルム膜厚均一性の観点で、3級アミン化合物が好ましい。この点で、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノプロパノール、ピリジン、トリエチルアミン、ピコリン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジンからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
有機アミン化合物の含有量を上記範囲とすると、ポリイミド前駆体の溶剤に対する溶解性が高まり易くなり、製膜性が向上し易くなる。また、ポリイミド前駆体溶液の保存安定性も向上し易くなる。
本実施形態に係る本実施形態のポリイミド前駆体溶液の製造方法において、ポリイミド前駆体溶液には、イミド化反応促進のための触媒や、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
イミド化反応促進のための触媒には、酸無水物など脱水剤、フェノール誘導体、スルホン酸誘導体、安息香酸誘導体などの酸触媒などを使用してもよい。
導電剤としては、例えば、カーボンブラック(例えばpH5.0以下の酸性カーボンブラック);金属(例えばアルミニウムやニッケル等);金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫等);イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等);等が挙げられる。これら導電材料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜が適用される用途としては、例えば、リチウム電池等の二次電池のセパレータ;全固体電池の固体電解質の保持体;電解コンデンサー用のセパレータ;燃料電池等の電解質膜;電池電極材;気体又は液体の分離膜;低誘電率材料;ろ過膜;等が挙げられる。
次に、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜を適用した、リチウムイオン二次電池のセパレータとともに、リチウムイオン二次電池について説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池のセパレータは、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜を含む。また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜を含む。以下、図2を参照して説明する。
正極集電体130及び負極集電体330に用いられる材料としては、特に限定されず、公知の導電性の材料であればよい。例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン等の金属を用いることができる。
正極活物質層110は、正極活物質を含む層である。必要に応じて、導電助剤、結着樹脂等の公知の添加剤を含んでいてもよい。正極活物質としては、特に限定されず、公知の正極活物質が用いられる。例えば、リチウムを含む複合酸化物(LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O4、LiFeMnO4、LiV2O5等)、リチウムを含む燐酸塩(LiFePO4、LiCoPO4、LiMnPO4及びLiNiPO4等)、導電性高分子(ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等)などが挙げられる。正極活物質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
負極活物質層310は、負極活物質を含む層である。必要に応じて、結着樹脂等の公知の添加剤を含んでいてもよい。負極活物質としては、特に限定されず、公知の正極活物質が用いられる。例えば、炭素材料(黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等)、金属(アルミニウム、シリコン、ジルコニウム、チタン等)、金属酸化物(二酸化スズ、チタン酸リチウム等)などが挙げられる。負極活物質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
電解液513は、例えば、電解質及び非水溶媒を含有する非水電解質溶液を挙げることができる。
電解質としては、例えば、リチウム塩の電解質(LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiN(FSO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)、LiC(CF3SO2)3等)が挙げられる。電解質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
非水溶媒としては、環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネート等)、鎖状カーボネート(ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン等)などが挙げられる。非水溶媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
リチウムイオン二次電池100を製造する方法の一例について説明する。
正極活物質を含む正極活物質層110形成用塗布液を、正極集電体130に塗布及び乾燥して、正極集電体130上に設けられた正極活物質層110を備える正極を得る。
同様に、負極活物質を含む負極活物質層310形成用塗布液を、負極集電体330に塗布及び乾燥して、負極集電体330上に設けられた負極活物質層310を備える負極を得る。正極と負極とは、それぞれ必要に応じて圧縮加工を行ってもよい。
次に、正極の正極活物質層110と、負極の負極活物質層310とが、互いに対向するように、正極活物質層110と、負極の負極活物質層310との間にセパレータ511を配置して、積層構造体を得る。積層体構造は、正極(正極集電体130、正極活物質層110)、セパレータ層510、負極(負極活物質層310、負極集電体330)が、この順で積層されている。このとき、必要に応じて圧縮加工を行ってもよい。
次に、積層構造体を外装部材に収容した後、積層構造体の内部に、電解液513が注入される。注入された電解液513は、セパレータ511の空孔にも浸透する。
このようにして、リチウムイオン二次電池100が得られる。
次に、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜を適用した、全固体電池について説明する。以下、図3を参照して説明する。
正極集電体240及び負極集電体440に用いられる材料としては、前述のリチウムイオン二次電池で説明した材料と同様の材料が挙げられる。
正極活物質層220及び負極活物質層420に用いられる材料としては、前述のリチウムイオン二次電池で説明した材料と同様の材料が挙げられる。
固体電解質624は、特に限定されず、公知の固体電解質が挙げられる。例えば、高分子固体電解質、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、窒化物固体電解質などが挙げられる。
硫化物固体電解質としては、硫黄と、リチウム及びリンの少なくとも一方とを構成元素として含む硫化物固体電解質が挙げられる。例えば、8Li2O・67Li2S・25P2S5、Li2S、P2S5、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P2S5、LiI-Li3PO4-P2S5、LiI-Li2S-P2O5、LiI-Li2S-B2S3などが挙げられる。
ハロゲン化物固体電解質は、例えば、LiI等が挙げられる。
窒化物固体電解質は、例えば、Li3N等が挙げられる。
全固体電池200を製造する方法の一例について説明する。
正極活物質を含む正極活物質層220形成用塗布液を、正極集電体240に塗布及び乾燥して、正極集電体240上に設けられた正極活物質層220を備える正極を得る。
同様に、負極活物質を含む負極活物質層420形成用塗布液を、負極集電体440に塗布及び乾燥して、負極集電体440上に設けられた負極活物質層420を備える負極を得る。
正極と負極とは、それぞれ必要に応じて圧縮加工を行ってもよい。
次に、固体電解質層620形成用の固体電解質624を含む塗布液を基材上に塗布、乾燥して、層状の固体電解質を形成する。
次に、正極の正極活物質層220上に、固体電解質層620形成用材料として、保持体622としての多孔質ポリイミド膜と、層状の固体電解質624とを重ね合わせる。さらに、固体電解質層620形成用材料上に、負極の負極活物質層420が、正極活物質層220側になるように、負極を重ね合わせて、積層構造体とする。積層体構造は、正極(正極集電体240、正極活物質層220)、固体電解質層620、負極(負極活物質層420、負極集電体440)が、この順で積層されている。
次に、積層構造体に圧縮加工を施して、保持体622である多孔質ポリイミド膜の空孔内に、固体電解質624を含浸させ、固体電解質624を保持させる。
次に、積層構造体を外装部材に収容する。
このようにして、全固体電池200が得られる。
-樹脂粒子分散液(1)の調製-
スチレン1000質量部、アクリル酸20質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)3.0質量部、イオン交換水576質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、単量体乳化液を作製した。
反応容器に、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.10質量部、イオン交換水1270質量部を投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、単量体乳化液のうち5質量部を添加した。その後、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、残りの単量体乳化液を180分かけて滴下し、さらに180分間反応させたのち、冷却して、スチレン(メタ)アクリル樹脂粒子の分散液である樹脂粒子分散液(1)を得た。
この樹脂粒子の平均粒径は0.55μmであった。なお、樹脂粒子の平均粒径は、既述の方法により測定した体積平均粒径である(以下同様)。
表1にしたがって、単量体の量と種類を変更し、乳化液の量と種類を調整して、平均粒子径を変更した以外は、樹脂粒子分散液(1)と同様にして、樹脂粒子分散液(2)~(6)を調製した。なお、樹脂粒子分散液(2)の調製において、最初に添加する単量体乳化液の量を4質量部とし、樹脂粒子分散液(3)の調製において、最初に添加する単量体乳化液の量を3質量部とした。また、樹脂粒子分散液(4)~(6)の調製において、単量体乳化液の代わりに、樹脂粒子分散液(4)では、樹脂粒子分散液(1)を25質量部、樹脂粒子分散液(5)では、樹脂粒子分散液(1)を10質量部、樹脂粒子分散液(6)では、樹脂粒子分散液(1)を5質量部添加した。
メタクリル酸メチル670質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)2.0質量部、イオン交換水670質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、モノマー乳化液を作製した。
反応容器に、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.10質量部、イオン交換水1500質量部を投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、モノマー乳化液のうち1質量部を添加した後に、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、残りのモノマー乳化液を220分かけて滴下し、さらに50分間反応させた。次いで、メタクリル酸5質量部、イオン交換水10質量部混合した液を5分かけて滴下し、150分反応した後、冷却して、表面に酸性基を有するメタクリル樹脂粒子の分散液である樹脂粒子分散液(7)を得た。
この樹脂粒子の平均粒径は0.85μmであった。
反応容器に、スチレン670質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)25.0質量部、イオン交換水670質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、単量体乳化液を作製した。続いて、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.10質量部、イオン交換水1500質量部を投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、単量体乳化液のうち1質量部を添加した後に、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、残りのモノマー乳化液を220分かけて滴下し、さらに50分間反応させた。次いで、4-ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム(VBSと略す)5質量部、イオン交換水10質量部混合した液を5分かけて滴下し、150分反応した後、冷却して、表面に酸性基を有するスチレン樹脂粒子の分散液である樹脂粒子分散液(8)を得た。
この樹脂粒子の平均粒径は0.85μmであった。
スチレン1000質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)4質量部、イオン交換水576質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、単量体乳化液を作製した。
続いて、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.10質量部、イオン交換水1270質量部を反応容器に投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、単量体乳化液のうち5質量部を添加した。その後、残りの単量体乳化液を180分かけて滴下し、さらに180分間反応させたのち、冷却して、スチレン樹脂粒子の分散液である樹脂粒子分散液(C1)を得た。
この樹脂粒子の平均粒径は0.48μmであった。
スチレン1000質量部、メタクリル酸60質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社)3質量部、イオン交換水576質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、単量体乳化液を作製した。
続いて、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.10質量部、イオン交換水1270質量部を反応容器に投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、単量体乳化液のうち5質量部を添加した。その後、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、残りの単量体乳化液を180分かけて滴下し、さらに180分間反応させたのち、冷却して、スチレン(メタ)アクリル樹脂粒子の分散液である樹脂粒子分散液(C2)を得た。
この樹脂粒子の平均粒径は0.55μmであった。
スチレン1000質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社)25.0質量部、イオン交換水576質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、単量体乳化液を作製した。
続いて、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.10質量部、イオン交換水1270質量部を反応容器に投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、樹脂粒子分散液(1)を3質量部添加した。その後、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、その後、残りの単量体乳化液を180分かけて滴下し、さらに180分間反応させたのち、冷却して、スチレン樹脂粒子の分散液である樹脂粒子分散液(C3)を得た。
この樹脂粒子の平均粒径は3.20μmであった。
・「St」 :スチレン
・「MMA」:メタクリル酸メチル
・「AA」 :アクリル酸
・「MA」 :マレイン酸
・「MAA」:メタクリル酸
・「VBS」:4-ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム
樹脂粒子分散液(1):固形分換算で樹脂粒子100gに、イオン交換水を添加し、樹脂粒子の固形分濃度を20質量%に調整した。この樹脂粒子分散液に、p-フェニレンジアミン(分子量108.14):9.59g(88.7ミリモル)と、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(分子量294.22):25.58g(86.9ミリモル)とを添加し、20℃で10分間攪拌して分散させた。ついで、N-メチルモルホリン(有機アミン化合物):25.0g(247.3ミリモル)を、ゆっくりと添加し、反応温度60℃に保持しながら、24時間攪拌して溶解、反応を行い、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-1)を得た(樹脂粒子/ポリイミド前駆体=100/35.2(質量比)、ポリイミド前駆体の溶液中濃度:約6.6質量%)。
表2にしたがって、樹脂粒子の種類を変更した以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-1)の作製と同様にして、各例の多孔質ポリイミド膜を得るための樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-2)~(PAA-8)を作製した。
N-メチルモルホリン(有機アミン化合物):25.0g加えるところを、N-メチルピロリドン(非プロトン性極性溶剤):25.0gと、N-メチルモルホリン(有機アミン化合物):25.0gとを混合して加えた以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-1)と同様にして樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-9)を作製した。
表2にしたがって、樹脂粒子の種類を変更した以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-9)の作製と同様にして、各例の多孔質ポリイミド膜を得るための樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-10)~(PAA-16)を作製した。
表2にしたがって、樹脂粒子/ポリイミド前駆体の質量比を変更した以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-1)の作製、又は樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-9)の作製と同様にして、各例の多孔質ポリイミド膜を得るための樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-17)~(PAA-19)を作製した。
表2にしたがって、樹脂粒子の種類を変更した以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-1)の作製と同様にして、各例の多孔質ポリイミド膜を得るための樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-R1)~(PAA-R3)を作製した。
また、表2にしたがって、樹脂粒子の種類を変更した以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-9)の作製と同様にして、各例の多孔質ポリイミド膜を得るための樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-R4)~(PAA-R6)を作製した
樹脂粒子/ポリイミド前駆体の質量比を変更した以外は、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-1)の作製、又は樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-2)の作製と同様にして、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液(PAA-R7)~(PAA-R8)を作製した。
[多孔質ポリイミド膜の作製]
まず、上記で作製した樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の塗膜を形成するためのアルミニウム板を準備した。アルミニウム板は、離型剤KS-700(信越化学工業社製)をトルエンに溶かした溶液を、乾燥後に約0.05μm程度の厚さになるように塗布し、400℃で加熱処理した離型層が設けられている。
次に、各例の樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液を、アルミニウム基板の離型層上に、乾燥後の膜厚が30μmになるように塗布して塗膜を形成し、90℃で1時間乾燥した。その後、室温(25℃、以下同じ)から390℃まで10℃/分の速度で昇温し、390℃で1時間保持したのち、室温に冷却して膜厚約30μmの多孔質ポリイミド膜を得た。
・「PI」 :ポリイミド
・「PDA」 :p-フェニレンジアミン
・「BPDA」:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
・「MMO」 :メチルモルホリン
・「NMP」 :N-メチルピロリドン
細孔分布幅は、既述のように、JIS R 1655(2003)に準拠して、水銀圧入法により細孔分布を測定し、細孔分布幅を求める。
空孔径(空孔径の平均値)、空孔の円形度は、既述のように、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察及び計測した。
作製した多孔質ポリイミド膜を1cm2角に切りだし、透気スピード測定用試料を採取した。試料を減圧濾過用フィルターホルダー(ADVANTEC社製、KGS-04)のファンネルとベース部との間に挟み込んでセットした。そして、試料を挟み込んだフィルターホルダーを逆さに向けて水中に漬け、ファンネル内の予め決められた位置まで水を満たした。ベース部のファンネルとベース部とが接していない側分から0.5気圧(0.05MPas)の空気圧を負荷し、50mlの空気が通過する時間(秒)を測定し、透気スピードとして評価した。
作製した多孔質ポリイミド膜の重量を測定し、JIS K7130(1992)に準じて膜厚を測定した。真比重は文献値1.43を使用した。
各例で得られた多孔質ポリイミド膜を用いて、リチウムイオン二次電池を作製し、500回繰り返し充放電(25℃における1C充電と1C放電)したときの電池容量の低減率を調べた。低減率が小さいほどサイクル特性が良好である。低減率20%未満となったものを「良好」、低減率20%以上となったものを「不良」とした。
リチウムイオン二次電池を構成する各材料(正極活物質、負極活物質、電解液)は、以下のとおりである。
正極活物質:NMC111(日本化学工業):アセチレンブラック(キシダ化学)):バインダー(PVdF#1100株式会社クレハ製)=(94:3:3)
負極活物質:天然黒鉛(三菱ケミカル):CMC(MAC350HC 日本製紙グループ):バインダー(TRD2001 JSR株式会社):アセチレンブラック(キシダ化学)=( 97:1:1.5:0.5)
電解液 :1 mol/L LiPF6炭酸エチレン/ 炭酸エチルメチル( = 3/7 vol. ) + ビニレンカーボネート 1wt%(キシダ化学株式会社)
各例で得られた多孔質ポリイミド膜を用いて、全固体電池を作製し、500回繰り返し充放電(25℃における1C充電と1C放電)したときの電池容量の低減率を調べた。低減率が小さいほどサイクル特性が良好である。低減率20%未満となったものを「良好」、低減率20%以上となったものを「不良」とした。
全固体電池を構成する各材料(正極活物質、負極活物質、固体電解質)は、以下のとおりである。
正極活物質:NMC622:アセチレンブラック:バインダー(PVdF#1100)=(94:3:3)
負極活物質:天然黒鉛:CMC(MAC350HC):バインダー(TRD2001):アセチレンブラック=( 97:1:1.5:0.5)
固体電解質 :Li7La3Zr2O12(LLZ)
Claims (16)
- 水銀圧入法によって測定される細孔分布において、体積基準で、細孔の小径側から累積した16%になるときの細孔径D16に対する小径側から累積した84%になるときの細孔径D84の割合の平方根((D84/D16)1/2)で表される細孔分布幅が1.15以下であり、空孔径が0.50μm以上3.0μm以下であり、透気速度が30秒以下である多孔質ポリイミド膜。
- 前記細孔分布幅が1.13以下である、請求項1に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記細孔分布幅が1.12以下である、請求項2に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記空孔径が0.8μm以上2.5μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記空孔径が0.8μm以上2.4μm以下である、請求項4に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記透気速度が20秒以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記透気速度が15秒以下である、請求項6に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 空孔の円形度が0.85以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記円形度が0.90以上である、請求項8に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 平均膜厚が10μm以上1000μm以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 前記平均膜厚が20μm以上500μm以下である、請求項10に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 空隙率が50%以上80%以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 空隙率が55%以上75%以下である、請求項12に記載の多孔質ポリイミド膜。
- 請求項1~13のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜を含むリチウムイオン二次電池用セパレータ。
- 請求項14に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを備えるリチウムイオン二次電池。
- 請求項1~13のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミド膜を含む全固体電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013429A JP7286980B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 |
US16/540,060 US11584837B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-08-14 | Porous polyimide film, lithium ion secondary battery, and all-solid-state battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013429A JP7286980B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020122051A JP2020122051A (ja) | 2020-08-13 |
JP7286980B2 true JP7286980B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=71732252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019013429A Active JP7286980B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11584837B2 (ja) |
JP (1) | JP7286980B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3041635B1 (fr) * | 2015-09-30 | 2019-01-25 | Arkema France | Procede de production de mercaptans par hydrogenolyse enzymatique de disulfures |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017226777A (ja) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 多孔質フィルム、及びその製造方法 |
JP2018138645A (ja) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5634372B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2014-12-03 | 三菱電機株式会社 | 電力貯蔵デバイスセル |
JP5605566B2 (ja) | 2010-11-18 | 2014-10-15 | 公立大学法人首都大学東京 | 多孔質ポリイミド膜の製造方法 |
JP6701833B2 (ja) | 2015-03-26 | 2020-05-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム |
US11713383B2 (en) * | 2018-12-25 | 2023-08-01 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method for producing porous film, method for producing composition for producing porous film, and porous film |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019013429A patent/JP7286980B2/ja active Active
- 2019-08-14 US US16/540,060 patent/US11584837B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017226777A (ja) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 多孔質フィルム、及びその製造方法 |
JP2018138645A (ja) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11584837B2 (en) | 2023-02-21 |
US20200239656A1 (en) | 2020-07-30 |
JP2020122051A (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885107B2 (ja) | 多孔質ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体溶液、および多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP7069745B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び、多孔質ポリイミドフィルム | |
JP7358745B2 (ja) | 全固体電池 | |
US11958939B2 (en) | Polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film | |
JP7419815B2 (ja) | 多孔質ポリイミドフィルム、二次電池用セパレータ、及び二次電池 | |
JP7314524B2 (ja) | 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 | |
JP2022151286A (ja) | ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法 | |
JP7532756B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド膜の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 | |
JP7286980B2 (ja) | 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池 | |
US20210070939A1 (en) | Polyimide precursor solution and method for producing polyimide film | |
US20230079844A1 (en) | Polyimide precursor solution, porous polyimide film, separator for secondary battery, and secondary battery | |
EP4063439B1 (en) | Polyimide precursor film and method for producing polyimide film | |
JP7367424B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド膜の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 | |
JP2022148612A (ja) | ポリイミド多孔質膜、非水系二次電池用セパレータ、二次電池、及び二次電池の製造方法 | |
CN113201190A (zh) | 含聚酰亚胺前体的水性组合物、聚酰亚胺膜的制造方法及多孔聚酰亚胺膜的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7286980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |