Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7280169B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7280169B2
JP7280169B2 JP2019208509A JP2019208509A JP7280169B2 JP 7280169 B2 JP7280169 B2 JP 7280169B2 JP 2019208509 A JP2019208509 A JP 2019208509A JP 2019208509 A JP2019208509 A JP 2019208509A JP 7280169 B2 JP7280169 B2 JP 7280169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
scr
reducing agent
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080874A (ja
Inventor
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2019208509A priority Critical patent/JP7280169B2/ja
Publication of JP2021080874A publication Critical patent/JP2021080874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280169B2 publication Critical patent/JP7280169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置に関する。
従来、エンジンから排出される排気ガスを浄化するための排気浄化装置として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。この排気浄化装置は、排気ガスが流れる排気通路の上流側から順に、排気ガス中のNOxを浄化する第1の還元触媒と、排気ガス中のCO及びHCを浄化すると共にNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、排気ガス中の粒状物質を捕集するフィルタと、排気ガス中のNOxを浄化する第2の還元触媒と、を備える。
特開2018-159334号公報
上述した排気浄化装置では、第1の還元触媒が、酸化触媒、フィルタ、及び第2の還元触媒の上流側に配置されている。このような配置にすると、エンジンから排出された直後の高温の排気ガスが第1の還元触媒に流れることとなり、第1の還元触媒を早期に活性化させることができるので、排気ガス中のNOxの浄化効率の向上を図る上で好適である。しかしながら、上述した排気浄化装置では、触媒に流入する排気ガス中の成分比率を十分考慮した上で触媒が構成されているとは言えず、流入する排気ガス中の成分比率によっては、触媒の浄化性能が十分に発揮されない場合がある。よって、NOxの浄化効率の向上の点で、更なる改良の余地がある。
本発明は、NOxの浄化効率を向上させることができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る排気浄化装置は、エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、排気ガスが流れる排気通路に配置され、排気ガスに含まれるNOxを還元する第1の還元触媒と、排気通路における第1の還元触媒の下流側に配置され、少なくともNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、排気通路における酸化触媒の下流側に配置され、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、排気通路におけるフィルタの下流側に配置され、排気ガスに含まれるNOxを還元する第2の還元触媒と、排気通路における第1の還元触媒の上流側に配置され、排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された第1の還元剤噴射部と、排気通路におけるフィルタと第2の還元触媒との間に配置され、排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された第2の還元剤噴射部と、酸化触媒の温度を検出するセンサと、センサにより検出された酸化触媒の温度に基づいて、第1の還元剤噴射部及び第2の還元剤噴射部を制御する制御部と、を備え、第1の還元触媒は、銅(Cu)を含有し、制御部は、センサにより検出された酸化触媒の温度が酸化触媒の活性温度未満である場合には、第2の還元剤噴射部から還元剤を噴射させずに、第1の還元剤噴射部から噴射させる予定の第1の噴射量に、第2の還元剤噴射部から噴射させる予定の第2の噴射量を加えた量の還元剤を第1の還元剤噴射部から噴射させる。
この排気浄化装置では、第1の還元触媒が、酸化触媒、フィルタ、及び第2の還元触媒の上流側に配置されているので、エンジンから排出された直後の高温の排気ガスを第1の還元触媒に流すことができる。これにより、第1の還元触媒を早期に活性化させることができ、NOxの浄化効率の向上を図ることができる。更に、第1の還元触媒は、Cuを含有するCu系の還元触媒となっている。エンジンから排出される排気ガスはNOを多く含むため、第1の還元触媒には、NOの割合が高い状態の排気ガスが流入する。このようにNOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他の還元触媒を用いるよりもCu系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、第1の還元触媒をCu系の還元触媒とすることにより、エンジン直後に配置された第1の還元触媒においてNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
第1の還元触媒を通過した排気ガスは、酸化触媒及びフィルタを通過した後、第2の還元触媒に流入する。ここで、エンジンの始動時等は、下流側の排気ガスの温度が十分に上昇するまでに時間を要する。このため、下流側の排気ガスの温度が十分に上昇するまでの期間では、下流側の第2の還元触媒の付近の温度が、還元剤からNHが生成されるために必要な温度に到達せず、第2の還元剤噴射部から還元剤を噴射しても、この還元剤から、第2の還元触媒におけるNOxの還元反応に必要なNHを生成することはできない。しかし、このような期間においては、下流側の酸化触媒の温度が活性温度に到達しないので、第1の還元触媒を通過した排気ガス中のNHの多くは、酸化触媒において酸化されずに、第2の還元触媒に供給される。
そこで、上述した排気浄化装置では、酸化触媒の温度が活性温度以上である場合には、第2の還元剤噴射部から還元剤を噴射させずに、第1の還元剤噴射部から噴射させる予定の第1の噴射量に、第2の還元剤噴射部から噴射させる予定の第2の噴射量を加えた量の還元剤を、第1の還元剤噴射部から噴射させる。このように、第1の還元触媒において処理しきれない余剰の還元剤を第1の還元剤噴射部から噴射させることにより、還元剤から生成されるNHを第1の還元触媒の下流側に積極的にリークさせることができる。そして、リークしたNHの多くは、酸化触媒の温度が活性温度未満である場合、酸化触媒において酸化されずに第2の還元触媒に供給されるので、第2の還元触媒においてNOxの還元反応を進行させることができる。つまり、下流側の排気ガスの温度が十分に上昇するまでの期間において、NOxの還元反応を効率的に進行させることができる。したがって、上述した排気浄化装置によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
制御部は、センサにより検出された酸化触媒の温度が酸化触媒の活性温度以上である場合には、第1の還元剤噴射部から第1の噴射量の還元剤を噴射させ、第2の還元剤噴射部から第2の噴射量の還元剤を噴射させてもよい。この場合、酸化触媒にNHがリークすると、酸化触媒において、リークしたNHは、浄化され難く且つ有害性の高いNOに酸化されてしまう。そこで、第1の還元剤噴射部から、余剰の還元剤ではなく予定量(第1の噴射量)の還元剤を噴射させることにより、酸化触媒へのNHのリークを抑制している。これにより、酸化触媒においてNOが生成されてしまう事態を抑制できる。また、酸化触媒の温度が酸化触媒の活性温度以上である場合には、第2の還元触媒の付近にて還元剤からNHを生成できるので、第2の還元剤噴射部から予定量(第2の噴射量)の還元剤を噴射させることで、第2の還元触媒においてNOxの還元反応を進行させることができる。
第2の還元触媒の上流側部分は、Feを含有し、第2の還元触媒の下流側部分は、Cuを含有してもよい。第1の還元触媒を通過した排気ガス中のNOは、酸化触媒によってNOに酸化されるので、第2の還元触媒の上流側部分には、NOの割合が増加した状態(例えば、NO及びNOの割合が同程度の状態)の排気ガスが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他の還元触媒を用いるよりも、Feを含有するFe系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、第2の還元触媒の上流側部分をFe系の還元触媒とすることにより、当該上流側部分において、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。第2の還元触媒の上流側部分においてNO及びNO等が浄化されることで、第2の還元触媒の下流側部分(Cu系の還元触媒)に流入する排気ガス中のNO及びNO等が減少する。このように、Cu系の還元触媒に流入するNOを減少させることで、Cu系の還元触媒において、浄化され難く且つ有害性の高いNOが多く生成されてしまう事態を抑制できる。Cu系の還元触媒は、NOの減少によってNOのみが存在するような環境下においても、NOxの還元反応を十分に進行させることができるので、Fe系の還元触媒を通過した排気ガス中のNOxを効率的に浄化することができる。したがって、上述した構成によれば、排気ガス中のNOxの浄化効率を一層向上させることができる。
上述した排気浄化装置は、排気通路における第1の還元触媒と酸化触媒との間に配置された第1のアンモニアスリップ触媒を更に備えてもよい。第1の還元触媒の上流側において排気ガスに還元剤が噴射されると、還元剤からNHが生成される。Cuを含有する第1の還元触媒(Cu系の還元触媒)は、NHを多く吸着する性質を有するため、生成されたNHの多くは、第1の還元触媒を通過する際に、第1の還元触媒に吸着する。第1の還元触媒に吸着したNHは、エンジンから排出された直後の排気ガスによる急激な温度上昇によって、第1の還元触媒からリークする。上述した構成では、第1の還元触媒と酸化触媒との間に第1のアンモニアスリップ触媒が配置されるので、リークしたNHは、第1のアンモニアスリップ触媒によってNO及びNO等のNOxに変換された後、酸化触媒に流入する。これにより、酸化触媒において、リークしたNHが、浄化され難く且つ有害性の高いNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。その結果、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
上述した排気浄化装置は、排気通路における第2の還元触媒の下流側に配置された第2のアンモニアスリップ触媒を更に備えてもよい。この場合、排気ガス中のNHは、第2のアンモニアスリップ触媒によってNO及びNO等のNOxに酸化された後、排気浄化装置の外部に排出されるので、有害物質であるNHが大気中に放出されてしまう事態を抑制できる。
本発明によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
図1は、一実施形態に係る排気浄化装置を示す概略構成図である。 図2は、図1の第1の還元触媒及び第1のアンモニアスリップ触媒を示す概略構成図である。 図3は、図1の第2の還元触媒を示す概略構成図である。 図4は、比較例に係る排気浄化装置を示す概略構成図である。 図5は、排気ガスの温度、及び各触媒の温度を時系列で示すグラフである。 図6は、酸化触媒の入口に流入する排気ガスの温度、及び酸化触媒の出口から流出する排気ガス中の各成分の濃度を時系列で示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置1を示す概略構成図である。排気浄化装置1は、例えばトラック等の車両に搭載されており、内燃機関であるエンジン2から排出される排気ガスGを浄化する。エンジン2は、例えばディーゼルエンジンである。排気浄化装置1が搭載される車両としては、トラックの他、例えば、トラクター又はバス等の大型の車両であってもよいし、中型自動車、小型自動車、又は軽自動車であってもよい。なお、以下の説明において、「上流側」とは排気ガスGの流れ方向の上流側を意味し、「下流側」とは排気ガスGの流れ方向の下流側を意味する。
排気浄化装置1は、排気ガスGが流れる排気通路5に搭載されている。排気浄化装置1は、排気通路5の上流側から下流側に向かって順に、SCR11(第1の還元触媒)と、ASC12(第1のアンモニアスリップ触媒)と、DOC13(酸化触媒)と、DPF14(フィルタ)と、SCR15(第2の還元触媒)と、ASC16(第2のアンモニアスリップ触媒)と、を備えている。更に、排気浄化装置1は、SCR11の上流側を流れる排気ガスGに尿素水を噴射する尿素水噴射部21(第1の還元剤噴射部)と、SCR15の上流側を流れる排気ガスGに尿素水を噴射する尿素水噴射部22(第2の還元剤噴射部)と、尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22を制御する制御部23と、SCR11の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出するセンサ31と、SCR15を流れる排気ガスGの温度を検出するセンサ32と、を備えている。
SCR(Selective Catalytic Reduction)11は、排気ガスG中のNOx(窒化酸化物)を選択的に還元して浄化する選択還元触媒であり、例えば、排気ガスGの温度が高温となるエンジン2の直下に配置されている。エンジン2の直下は、エンジン2の流出口の下流側であって当該流出口に近接した位置である。エンジン2の直下は、エンジン2から流出した排気ガスGの冷却が実質的に無視できる範囲の位置としてもよい。SCR11は、尿素水噴射部21が噴射した尿素水から生成されるNH(アンモニア)を還元剤として用いた還元反応により、排気ガスG中のNOxをN(窒素)及びHO(水)等の無害な物質に変換する。
ASC(Ammonia Slip Catalyst)12は、SCR11からリークしたNHを低減する触媒である。SCR11からリークしたNHがDOC13に流入すると、NHは、DOC13においてNOに酸化される。NOは、浄化され難く且つ有害性が高いため、NOの生成を極力抑制することが望ましい。そこで、SCR11とDOC13との間にASC12を配置することによって、DOC13においてNOが多く生成されてしまう事態が抑制される。
DOC(Diesel Oxidation Catalyst)13は、排気ガスG中のNO(一酸化窒素)、HC(炭化水素)、及びCO(一酸化炭素)等を酸化する酸化触媒である。DOC13は、例えば、ゼオライト等の担体に金属又は金属酸化物を担持させたものから構成されている。DPF(Diesel Particulate Filter)14は、DOC13を通過した排気ガスG中の粒子状物質(PM:ParticulateMatter)を捕集して取り除くフィルタである。DPF14は、例えば、セラミックス又は金属多孔体から構成されている。DOC13の上流側には、DOC13に軽油を供給する軽油供給部が設けられてもよい。
SCR15は、排気ガスG中のNOxを選択的に還元して浄化する選択還元触媒である。SCR15は、尿素水噴射部22から噴射される尿素水から生成されるNHを還元剤として用いた還元反応により、排気ガスG中のNOxをN及びHO等の無害な物質に変換する。ASC16は、SCR15からリークしたNHを酸化する酸化触媒である。ASC16として、例えば、ゼオライト等の担体にPt等の貴金属を担持させたものが用いられてもよい。
尿素水噴射部21は、排気通路5におけるエンジン2とSCR11との間に配置されている。尿素水噴射部21は、エンジン2とSCR11との間を流れる排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成されている。尿素水噴射部22は、排気通路5におけるDPF14とSCR15との間に配置されている。尿素水噴射部22は、DPF14とSCR15との間を流れる排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成されている。尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22は、制御部23の制御に応じて尿素水を噴射する。排気ガスGが所定の温度(例えば180℃)以上の場合に、排気ガスGに尿素水が噴射されると、熱分解反応及び加水分解反応によってNHが生成される。
センサ31は、例えば、排気通路5におけるエンジン2とSCR11との間であって、尿素水噴射部21の上流側に配置されている。センサ31は、エンジン2とSCR11との間を流れる排気ガスGの温度を検出し、検出した温度を制御部23に出力する。センサ32は、例えば、DOC13に配置されている。センサ32は、DOC13の温度を検出し、検出した温度を制御部23に出力する。「DOC13の温度を検出する」とは、DOC13の温度を直接的に検出する場合と、DOC13の温度を間接的に検出する場合の両方を含む。センサ32は、例えば、DOC13又はDOC13の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出し、検出した温度からDOC13の温度を推定することでDOC13の温度を間接的に検出してもよい。センサ32は、DOC13の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出する場合、DOC13の上流側の排気通路5に配置されてもよい。例えば、センサ32は、排気通路5におけるASC12とDOC13との間に配置されてもよい。
制御部23は、例えば、CPU、RAM、ROM、及び入出力インターフェース等を含んで構成されたコンピュータであり、ROMに格納された制御プログラムに従って、入力インターフェース回路から各種センサ情報等を取り込み、出力インターフェース回路から各種制御に必要な指令信号を出力する。制御部23は、尿素水噴射部21、尿素水噴射部22、センサ31、及びセンサ32と電気的に接続されている。制御部23は、例えば車両のECU(Electronic Control Unit)であってもよい。
制御部23は、センサ31及びセンサ32により検出された温度に基づいて、尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22を制御する。センサ31により検出された温度が所定の第1の温度(例えば200℃)以上である場合には、制御部23は、尿素水噴射部21から尿素水を噴射させる。一方、センサ31により検出された温度が第1の温度未満である場合には、制御部23は、尿素水噴射部21から尿素水を噴射させない。第1の温度とは、SCR11の活性温度であって、尿素水からNHを生成するために必要な温度である。
センサ32により検出された温度が所定の第2の温度(例えば200℃)以上である場合には、制御部23は、尿素水噴射部22から尿素水を噴射させる。一方、センサ32により検出された温度が第2の温度以上である場合には、制御部23は、尿素水噴射部22から尿素水を噴射させない。第2の温度とは、DOC13の活性温度である。本実施形態では、第1の温度及び第2の温度は互いに同一となっているが、第1の温度及び第2の温度は互いに異なっていてもよい。
センサ31により検出された温度が第1の温度以上であって、センサ32により検出された温度が第2の温度以上である場合には、制御部23は、第1の噴射量の尿素水を尿素水噴射部21から噴射させ、第2の噴射量の尿素水を尿素水噴射部22から噴射させる。第1の噴射量は、尿素水噴射部21から噴射させる予定の噴射量であって、SCR11でのNOxの還元反応の進行に必要な分だけのNH(すなわち、SCR11でのNOxの還元反応の際に消費しきれる量のNH)を生成可能な尿素水の噴射量である。第2の噴射量は、尿素水噴射部22から噴射させる予定の噴射量であって、SCR15でのNOxの還元反応の進行に必要な分だけのNH(すなわち、SCR15でのNOxの還元反応の際に消費しきれる量のNH)を生成可能な尿素水の噴射量である。つまり、制御部23は、センサ31により検出された温度が第1の温度以上であって、センサ32により検出された温度が第2の温度以上である場合には、予定していた噴射量の尿素水をそのまま尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22からそれぞれ噴射させる。
センサ31により検出された温度が第1の温度以上であるとき、SCR11の上流側を流れる排気ガスGの温度は、尿素水からNHを生成するために必要な温度以上となっている。この環境下において、SCR11の上流側において尿素水噴射部21から第1の噴射量の尿素水が噴射されると、熱分解反応及び加水分解反応によって、噴射した尿素水からNHが生成される。生成されたNHがSCR11に流入すると、SCR11においてNOxの還元反応が進行する。また、センサ32により検出された温度が第2の温度以上であるとき、DOC13の温度は、活性温度以上になっている。DOC13の温度が活性温度以上の高温となっていれば、下流側の排気ガスGの温度は十分昇温しているので、SCR15付近の温度は、尿素水からNHを生成するために必要な温度以上となる。この環境下において尿素水噴射部22から第2の噴射量の尿素水が噴射されると、熱分解反応及び加水分解反応によって、噴射した尿素水からNHが生成される。生成されたNHがSCR15に流入すると、SCR15においてNOxの還元反応が進行する。
センサ31により検出された温度が第1の温度以上であって、センサ32により検出された温度が第2の温度未満である場合には、制御部23は、第1の噴射量と第2の噴射量との合計量の尿素水を尿素水噴射部21から噴射させ、尿素水噴射部22から尿素水を噴射させない。つまり、制御部23は、センサ31により検出された温度が第1の温度以上であって、センサ32により検出された温度が第2の温度未満である場合には、尿素水噴射部21から噴射させる予定の噴射量に、尿素水噴射部22から噴射させる予定の噴射量を加えた量の尿素水を尿素水噴射部21から噴射させる。
センサ31により検出された温度が第1の温度以上であるとき、SCR11の上流側を流れる排気ガスGの温度は、尿素水からNHを生成するために必要な温度以上となっている。この環境下において、第1の噴射量と第2の噴射量との合計量の尿素水が尿素水噴射部21から噴射されると、熱分解反応及び加水分解反応によって、当該合計量の尿素水に応じた多量のNHが生成される。このNHがSCR11に流入すると、SCR11においてNOxの還元反応が進行する。SCR11におけるNOxの還元反応の際に、第1の噴射量分に対応する量のNHが消費され、第2の噴射量分に対応する量のNHはSCR11で消費しきれず、SCR11の下流にリークする。SCR11からリークしたNHは、ASC12、DOC13、及びDPF14を経て、SCR15に到達する。そして、SCR15において、リークしたNHを用いたNOxの還元反応が進行する。
次に、図2を参照して、SCR11及びASC12の触媒構成について説明する。図2は、SCR11及びASC12の触媒構成を示す概略図である。図2に示すように、SCR11は、Cu(銅)を含有するSCRである。以下では、Cuを含有するSCRを「Cu系SCR」と称する。Cu系SCRとしては、例えば、セラミック等の担体に銅ゼオライトを担持させたものが挙げられる。Cu系SCRは、NOが多く存在する環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。NOが多く存在する環境とは、NOxのうちのNO(二酸化窒素)が占める割合と比べて、NOxのうちのNOが占める割合の方が高い環境を意味する。
Cu系SCRは、NHを多く吸着する性質を有する。このため、SCR11の上流側において尿素水から生成されたNHの多くは、SCR11を通過する際にSCR11に吸着する。SCR11に吸着したNHは、エンジン2から排出された直後の排気ガスGによる急激な温度上昇によって、SCR11からリークする。なお、図2に示す例では、SCR11の全体がCu系SCRとなっているが、SCR11の一部のみがCu系SCRとなっていてもよい。
ASC12は、酸化触媒としての機能に加え、SCRとしての機能を有する触媒である。ASC12は、酸化触媒として機能する酸化部12aと、SCRとして機能する還元部12bと、を有している。酸化部12aは、ASC12の上流側に配置されている。酸化部12aは、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、又はRu(ルテニウム)等の貴金属を含有している。酸化部12aとしては、例えば、ゼオライト等の担体にPtを担持させたものが挙げられる。
酸化部12aは、SCR11からリークしたNHをNO及びNO等のNOxに酸化すると共に、SCR11を通過した排気ガスG中のNOをNOに酸化する。NHに対する酸化部12aの酸化力が高すぎると酸化部12aがNHをNOに酸化してしまうため、NHに対する酸化部12aの酸化力は、NHをNOに酸化せずに、NHをNO及びNO等に酸化することが可能な程度に設定される。
還元部12bは、ASC12の下流側に配置されている。還元部12bは、例えば、Fe(鉄)又はCu(銅)等の金属を含有するSCRである。本実施形態では、還元部12bが、Feを含有するSCRである場合を例示する。以下では、Feを含有するSCRを「Fe系SCR」と称する。Fe系SCRとしては、例えば、セラミック等の担体に鉄ゼオライトを担持させたものが挙げられる。還元部12bは、酸化部12aを通過した排気ガスG中のNOxを選択的に還元して浄化する。具体的には、還元部12bは、SCR11において還元しきれなかったNOxを還元すると共に、酸化部12aにおけるNHの酸化により生成されたNOxを還元する。
ASC12に流入した排気ガスG中のNHは、酸化部12aにおいてNO及びNO等のNOxに酸化され、還元部12bにおいてNOxを還元反応のために消費されるので、ASC12からのNHのリークが抑制される。更に、還元部12bにおけるNOxの還元反応によって、ASC12から流出する排気ガスG中のNOxが浄化される。なお、酸化部12a及び還元部12bは、例えば、2層コート又はゾーンコートにより、ASC12の上流側部分及び下流側部分にそれぞれに形成される。
次に、図3を参照して、SCR15の触媒構成について説明する。図3は、SCR15の触媒構成を示す概略図である。図3に示すように、SCR15の上流側部分15aがFe系SCRとなっており、SCR15の下流側部分15bがCu系SCRとなっている。Fe系SCRは、排気ガスGにNO及びNOが共存する環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。NO及びNOが共存する環境とは、NO及びNOが共に或る程度存在する環境、例えば、NOxのうちのNOが占める割合(NOの割合)と、NOxのうちのNOが占める割合(NOの割合)とが同程度となっている環境を意味する。これに対し、Cu系SCRは、上述したように、NOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。SCR15に流入した排気ガスGのNOxは、Fe系SCRにおいて浄化された後、Cu系SCRにおいて更に浄化される。
図3に示す例では、SCR15においてFe系SCRが占める割合(Fe系SCRの割合)、及び、SCR15においてCu系SCRが占める割合(Cu系SCRの割合)は共に1/2程度となっているが、この例に限定されず、Fe系SCRの割合及びCu系SCRの割合は適宜変更可能である。Fe系SCRの割合は、例えば、DOC13におけるNOの割合とNOの割合との大小に応じて決定されてもよい。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置1の作用・効果について、比較例が有する課題と共に説明する。
図4は、比較例に係る排気浄化装置100を示す概略構成図である。図4に示すように、排気浄化装置100は、排気通路5の上流側から順に、排気ガスG中のCO及びHCを浄化すると共にNOxのうちNOを酸化するDOC113と、排気ガスG中の粒状物質を捕集するDPF114と、排気ガスG中のNOxを浄化するSCR115と、SCR115からリークしたNHを酸化するASC116と、を備えている。排気浄化装置100では、SCR115の上流側に配置されたセンサ132が排気ガスGの温度を検出し、排気ガスGの温度が所定温度以上となった場合に、制御部123が尿素水噴射部122から尿素水を噴射させる。一方、排気ガスGの温度が所定温度未満である場合には、尿素水噴射部122から尿素水を噴射しても、尿素水からNHを生成することはできず、SCR115においてNOxの還元反応が促進されない。
排気浄化装置100では、図4に示すように、SCR115がDOC113及びDPF114の下流側に配置されているので、エンジン2からSCR115までの距離が長い。このため、エンジン2の始動時等においては、SCR115の上流側の排気ガスGの温度が所定温度に達するまでに時間を要する。よって、この排気ガスGの温度が所定温度に達するまでの期間は、SCR115においてNOxの還元反応が促進されない。したがって、排気浄化装置100では、NOxの浄化効率の向上を図ることは難しい。
これに対し、本実施形態に係る排気浄化装置1では、図1に示すように、SCR11がDOC13及びDPF14の上流側に配置されているので、エンジン2から排出された直後の高温の排気ガスGをSCR11に流すことができる。これにより、SCR11を早期に活性化させることができ、NOxの浄化効率の向上を図ることができる。更に、SCR11はCu系SCRとなっている。エンジン2から排出される排気ガスGはNOを多く含むため、SCR11には、NOの割合が高い状態の排気ガスGが流入する。このようにNOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他のSCRを用いるよりもCu系SCRを用いることが好適である。したがって、SCR11をCu系SCRとすることにより、エンジン2の直後に配置されたSCR11においてNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
SCR11を通過した排気ガスGは、DOC13及びDPF14を通過した後、SCR15に流入する。ここで、エンジン2の始動時等は、下流側の排気ガスGの温度が十分に上昇するまでに時間を要する。下流側の排気ガスGの温度が十分に上昇するまでの期間は、下流側のDOC13及びSCR15等の触媒の温度も十分に昇温しない。図5は、排気ガスGの温度、及び排気ガスGが通過する各触媒の温度を時系列で示すグラフである。図5において、横軸は、車両の運転時間を示し、縦軸は、排気ガスGの温度、及び排気ガスGが通過する各触媒の温度を示している。図5において、「ガス温度」は、エンジン2から排出された直後の排気ガスGの温度を示し、「SCR IN」は、SCR11の入口の温度を示し、「DOC IN」は、DOC13の入口の温度を示し、「DPF OUT」は、DPF14の出口の温度を示し、「SCR2 IN」は、SCR15の入口の温度を示している。
図5に示すように、エンジン2の直下の「ガス温度」及び「SCR IN」は、運転を開始してから急峻に上昇し、運転を開始してから50秒を経過した時点で200℃付近に到達している。一方、エンジン2から離れた下流側の「DOC IN」、「DPF OUT」、及び「SCR2 IN」は、運転時間の経過に応じて緩やかに上昇している。「DOC IN」は、運転を開始してから300秒を経過するまでは200℃付近に到達せず、「SCR2 IN」は、運転を開始してから600秒を経過するまでは200℃付近に到達しない。このように、運転を開始してから600秒を経過するまでの期間では、SCR15の温度が、尿素水からNHが生成されるために必要な温度(200℃付近)に到達しないので、尿素水噴射部22から尿素水を噴射しても、この尿素水からNHを生成することはできない。しかし、運転を開始してから300秒を経過するまでの期間においては、DOC13の温度も十分に上昇しておらず、DOC13の活性温度(200℃付近)に到達していない。つまり、DOC13が活性化してないので、DOC13における酸化反応が十分に進行しない。よって、このように下流側の触媒の温度が十分に上昇するまでの期間においては、SCR11を通過した排気ガスG中のNHの多くは、DOC13において酸化されずに、DOC13から流出することとなる。
図6は、DOC13の入口に流入する排気ガスGの温度、及びDOC13の出口から流出する排気ガスG中の各成分の濃度を時系列で示すグラフである。図6において、横軸は、車両の運転時間を示し、左縦軸は、DOC13の出口から流出する排気ガスG中の各成分の濃度を示し、右縦軸は、DOC13の入口に流入する排気ガスGの温度を示している。図6において、「ガス温度」は、DOC13の入口に流入する排気ガスGの温度(すなわちDOC13の入口の温度)を示し、「NH」は、DOC13の出口から流出する排気ガスG中のNHの濃度を示し、「NO」は、DOC13の出口から流出する排気ガスG中のNOの濃度を示し、「NO」は、DOC13の出口から流出する排気ガスG中のNOの濃度を示し、「NO」は、DOC13の出口から流出する排気ガスG中のNOの濃度を示している。
図6に示すように、「ガス温度」が200℃付近に到達するまでの期間において、NHの濃度が極端に高くなっており、NO、NO、及びNOの濃度は低い状態となっている。そして、「ガス温度」が200℃付近を超えると、NHの濃度が極端に低下し、NO、NO、及びNOの濃度が増加する。これは、DOC13の温度が200℃付近に到達するまでの期間においては、DOC13に流入した排気ガスG中のNHの多くが、DOC13によってNO、NO、及びNO等のNOxに酸化されずに、DOC13から流出していることを意味している。一方、DOC13の温度が200℃付近を超えると、排気ガスG中のNHがDOC13によってNOxに酸化されるので、NHの濃度が低下すると共にNOxの濃度が増加する。このように、DOC13の温度が活性温度である200℃付近に到達するまでの期間においては、排気ガスG中のNHの多くは、DOC13において酸化されずに、そのままDOC13の下流側に流出することが分かる。そして、DOC13の下流側に流出したNHは、DPF14を経てSCR15に供給される。したがって、この期間を利用してSCR15へNHを積極的にリークさせれば、SCR15において、リークしたNHを用いたNOxの還元反応を進行させることができると考えられる。
そこで、本実施形態に係る排気浄化装置1では、DOC13の温度が活性温度以上である場合に、尿素水噴射部22から尿素水を噴射させずに、尿素水噴射部21から噴射させる予定の第1の噴射量に、尿素水噴射部22から噴射させる予定の第2の噴射量を加えた量の尿素水を、尿素水噴射部21から噴射させる。このように、SCR11において処理しきれない余剰の尿素水を尿素水噴射部21から噴射させることにより、尿素水から生成されるNHをSCR11の下流側に積極的にリークさせることができる。そして、リークしたNHの多くは、DOC13の温度が活性温度未満である場合、DOC13において酸化されずにSCR15に供給されるので、SCR15においてNOxの還元反応を進行させることができる。つまり、下流側の排気ガスGの温度が十分に上昇するまでの期間において、NOxの還元反応を効率的に進行させることができる。したがって、本実施形態に係る排気浄化装置1によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1では、制御部23は、センサ32により検出されたDOC13の温度がDOC13の活性温度以上である場合に、尿素水噴射部21から第1の噴射量の尿素水を噴射させ、尿素水噴射部22から第2の噴射量の尿素水を噴射させる。DOC13の温度がDOC13の活性温度以上である場合、DOC13にNHがリークすると、DOC13において、リークしたNHは、浄化され難く且つ有害性の高いNOに酸化されてしまう。そこで、尿素水噴射部21から、余剰の尿素水ではなく、予定量(第1の噴射量)の尿素水を噴射させることにより、DOC13へのNHのリークを抑制している。これにより、DOC13においてNOが生成されてしまう事態を抑制できる。また、DOC13の温度がDOC13の活性温度以上である場合には、SCR15の付近にて尿素水からNHを生成できる。よって、尿素水噴射部22から予定量(第2の噴射量)の尿素水を噴射させることで、SCR15においてNOxの還元反応を進行させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1では、SCR15の上流側部分15aはFe系SCRであり、SCR15の下流側部分15bはCu系SCRである。ASC12を通過した排気ガスG中のNOは、DOC13によってNOに酸化されるので、SCR15の上流側部分15aには、NOの割合が増加した状態(例えば、NO及びNOの割合が同程度の状態)の排気ガスGが流入する。このようにNO及びNOが共存する環境下においては、上述したようにFe系SCRを用いることが好適である。したがって、SCR15の上流側部分15aをFe系SCRとすることにより、上流側部分15aにおいて、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
一方、Fe系SCRは、NOのみが存在する(或いはNOの割合が高い)環境下においては、NOxの還元反応を十分に進行させることができない。このため、仮に、NOの割合がNOの割合に対して比較的高い状態の排気ガスGが上流側部分15aに流入した場合には、Fe系SCRにおけるNOxの還元反応の際にNOが還元しきれず、NOが排気ガスG中に残存してしまうことが想定される。これに対し、Cu系SCRは、上述したように、NOのみが存在する(或いはNOの割合が高い)環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。よって、SCR15の下流側部分15bをCu系SCRとすることにより、Fe系SCRを通過した排気ガスG中のNOxを効率的に浄化することができる。更に、SCR15の上流側部分15aにおいてNO及びNO等が浄化されることで、SCR15の下流側部分15b(Cu系SCR)に流入する排気ガスG中のNO及びNO等が減少する。このように、Cu系SCRに流入するNOを減少させることで、Cu系SCRにおいて、浄化され難く且つ有害性の高いNOが多く生成されてしまう事態を抑制できる。したがって、本実施形態に係る排気浄化装置1によれば、排気ガスG中のNOxの浄化効率を一層向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1は、排気通路5におけるSCR11とDOC13との間に配置されたASC12を備えている。上述したように、Cu系SCRであるSCR11は、NHを多く吸着する性質を有するため、尿素水から生成されたNHの多くはSCR11に吸着し、SCR11に吸着したNHは、エンジン2から排出された直後の排気ガスGによる急激な温度上昇によって、SCR11からリークする。SCR11とDOC13との間にASC12が配置されると、リークしたNHは、ASC12によって低減された後、DOC13に流入する。これにより、DOC13において、リークしたNHが、浄化され難く且つ有害性の高いNOに酸化されてしまう事態を抑制できる。その結果、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1は、排気通路5におけるSCR15の下流側に配置されたASC16を備えている。これにより、排気ガスG中のNHは、ASC16によってNO及びNO等のNOxに酸化された後、排気浄化装置1の外部に排出されるので、有害物質であるNHが大気中に放出されてしまう事態を抑制できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。排気浄化装置の構成は、上述した実施形態に限られず、特許請求の範囲の記載の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、排気浄化装置は、ASC12及びASC16を備えていなくてもよいし、ASC12及びASC16のいずれか一方のみを備えていてもよい。ASC12は、ASC16と同様の構成を有していてもよい。すなわち、ASC12は、酸化部12aのみを有していてもよい。逆に、ASC16は、ASC12と同様に、酸化部12a及び還元部12bを有していてもよい。尿素水噴射部21、尿素水噴射部22、センサ31、及びセンサ32の配置は、適宜変更可能である。例えば、センサ31は、尿素水噴射部21の下流側に配置されていてもよいし、センサ32は、尿素水噴射部22の下流側に配置されていてもよい。排気浄化装置は、センサ31を備えていなくてもよい。下流側のセンサ32により検出された温度が第2の温度以上である場合、上流側のセンサ31により検出された温度は第1の温度以上になっていると考えられるので、制御部23は、センサ32により検出された温度のみに基づいて、尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22を制御してもよい。すなわち、制御部23は、センサ32により検出された温度が第2の温度以上である場合に、尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22から、それぞれ第1の噴射量の尿素水、及び第2の噴射量の尿素水を噴射させてもよい。
1…排気浄化装置、2…エンジン、5…排気通路、11…SCR(第1の還元触媒)、12…ASC(第1のアンモニアスリップ触媒)、13…DOC(酸化触媒)、14…DPF(フィルタ)、15…SCR(第2の還元触媒)、15a…上流側部分、15b…下流側部分、16…ASC(第2のアンモニアスリップ触媒)、21…尿素水噴射部(第1の還元剤噴射部)、22…尿素水噴射部(第2の還元剤噴射部)、23…制御部、32…センサ、G…排気ガス。

Claims (5)

  1. エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、
    前記排気ガスが流れる排気通路に配置され、前記排気ガスに含まれるNOxを還元する第1の還元触媒と、
    前記排気通路における前記第1の還元触媒の下流側に配置され、少なくとも前記NOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、
    前記排気通路における前記酸化触媒の下流側に配置され、前記排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記排気通路における前記フィルタの下流側に配置され、前記排気ガスに含まれるNOxを還元する第2の還元触媒と、
    前記排気通路における前記第1の還元触媒の上流側に配置され、前記排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された第1の還元剤噴射部と、
    前記排気通路における前記フィルタと前記第2の還元触媒との間に配置され、前記排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された第2の還元剤噴射部と、
    前記酸化触媒の温度を検出するセンサと、
    前記センサにより検出された前記酸化触媒の温度に基づいて、前記第1の還元剤噴射部及び第2の還元剤噴射部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1の還元触媒は、銅(Cu)を含有し、
    前記制御部は、前記センサにより検出された前記酸化触媒の温度が前記酸化触媒の活性温度未満である場合には、前記第2の還元剤噴射部から前記還元剤を噴射させずに、前記第1の還元剤噴射部から噴射させる予定の第1の噴射量に、前記第2の還元剤噴射部から噴射させる予定の第2の噴射量を加えた量の前記還元剤を前記第1の還元剤噴射部から噴射させる、排気浄化装置。
  2. 前記制御部は、前記センサにより検出された前記酸化触媒の温度が前記酸化触媒の活性温度以上である場合には、前記第1の還元剤噴射部から前記第1の噴射量の前記還元剤を噴射させ、前記第2の還元剤噴射部から前記第2の噴射量の前記還元剤を噴射させる、請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記第2の還元触媒の上流側部分は、鉄(Fe)を含有し、
    前記第2の還元触媒の下流側部分は、銅(Cu)を含有する、請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記排気通路における前記第1の還元触媒と前記酸化触媒との間に配置された第1のアンモニアスリップ触媒を更に備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  5. 前記排気通路における前記第2の還元触媒の下流側に配置された第2のアンモニアスリップ触媒を更に備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
JP2019208509A 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置 Active JP7280169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208509A JP7280169B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208509A JP7280169B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080874A JP2021080874A (ja) 2021-05-27
JP7280169B2 true JP7280169B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=75964563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208509A Active JP7280169B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7280169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113565604B (zh) * 2021-09-01 2024-07-02 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种尿素溶液双喷嘴后处理装置及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100328A (ja) 2017-12-08 2019-06-24 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP2019190423A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545572B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-17 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100328A (ja) 2017-12-08 2019-06-24 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP2019190423A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080874A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11815000B2 (en) Exhaust gas treatment system with improved low temperature performance
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
US8161731B2 (en) Selective catalytic reduction using controlled catalytic deactivation
KR101509689B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 포함하는 배기 장치
US9050561B1 (en) Reductant quality system including rationality diagnostic
JP5846488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140311123A1 (en) Electrically heated doc using hcscr cold start nox controls
JP2009114930A (ja) 排気浄化装置
US20180223712A1 (en) Vehicle having a nitrogen oxides storage converter and on-board method for monitoring and diagnosing the nitrogen oxides storage converter
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
US20200116063A1 (en) Exhaust System for a Motor Vehicle
JP2010209783A (ja) 排気ガス浄化装置
JP7280169B2 (ja) 排気浄化装置
JP5672328B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2018230520A1 (ja) 噴射装置
US20150165377A1 (en) Nox sensor with amox catalyst
EP3607178B1 (en) Method and system for the removal of noxious compounds from engine exhaust gas
JP2020045884A (ja) 排気処理システムおよび車両
JP2021080876A (ja) 排気浄化装置
JP2021080875A (ja) 排気浄化装置
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP2020148140A (ja) 排気ガス浄化装置
JP7443809B2 (ja) 排気浄化装置および車両
KR101474281B1 (ko) Aoc촉매를 이용하여 암모니아 슬립을 정화하는 차량/엔진용 촉매정화장치 및 제어방법
CN109386364B (zh) 废气净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150