JP2021080876A - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021080876A JP2021080876A JP2019208512A JP2019208512A JP2021080876A JP 2021080876 A JP2021080876 A JP 2021080876A JP 2019208512 A JP2019208512 A JP 2019208512A JP 2019208512 A JP2019208512 A JP 2019208512A JP 2021080876 A JP2021080876 A JP 2021080876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- scr
- exhaust
- nox
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 37
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 115
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 55
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 24
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 24
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 12
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 4
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 53
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 116
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 106
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 79
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 231100000086 high toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】NOxの浄化効率を向上させることができる排気浄化装置を提供する。【解決手段】排気浄化装置1は、排気ガスGが流れる排気通路5に配置され、排気ガスGに含まれるNOxを還元するSCR11と、排気通路5におけるSCR11の下流側に配置され、少なくともNOxのうちNOを酸化するDOC13と、排気通路5におけるDOC13の下流側に配置され、排気ガスGに含まれる粒子状物質を捕集するDPF14と、排気通路5におけるDPF14の下流側に配置され、排気ガスGに含まれるNOxを還元するSCR15と、排気通路5におけるSCR11の上流側に配置され、排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成された尿素水噴射部21と、を備え、SCR11は、銅(Cu)を含有し、SCR15の上流側部分15aは、鉄(Fe)を含有し、SCR15の下流側部分15bは、銅(Cu)を含有する。【選択図】図1
Description
本発明は、排気浄化装置に関する。
従来、エンジンから排出される排気ガスを浄化するための排気浄化装置として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。この排気浄化装置は、排気ガスが流れる排気通路の上流側から順に、排気ガス中のNOxを浄化する第1の還元触媒と、排気ガス中のCO及びHCを浄化すると共にNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、排気ガス中の粒状物質を捕集するフィルタと、排気ガス中のNOxを浄化する第2の還元触媒と、を備える。
上述した排気浄化装置では、第1の還元触媒が、酸化触媒、フィルタ、及び第2の還元触媒の上流側に配置されている。このような配置にすると、エンジンから排出された直後の高温の排気ガスが第1の還元触媒に流れることとなり、第1の還元触媒を早期に活性化させることができるので、排気ガス中のNOxの浄化効率の向上を図る上で好適である。しかしながら、上述した排気浄化装置では、触媒に流入する排気ガス中の成分比率を十分考慮した上で触媒が構成されているとは言えず、流入する排気ガス中の成分比率によっては、触媒の浄化性能が十分に発揮されない場合がある。よって、NOxの浄化効率の向上の点で、更なる改良の余地がある。
本発明は、NOxの浄化効率を向上させることができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る排気浄化装置は、エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、排気ガスが流れる排気通路に配置され、排気ガスに含まれるNOxを還元する第1の還元触媒と、排気通路における第1の還元触媒の下流側に配置され、少なくともNOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、排気通路における酸化触媒の下流側に配置され、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、排気通路におけるフィルタの下流側に配置され、排気ガスに含まれるNOxを還元する第2の還元触媒と、排気通路における第1の還元触媒の上流側に配置され、排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された還元剤噴射部と、を備え、第1の還元触媒は、銅(Cu)を含有し、第2の還元触媒の上流側部分は、鉄(Fe)を含有し、第2の還元触媒の下流側部分は、銅(Cu)を含有する。
この排気浄化装置では、第1の還元触媒が、酸化触媒、フィルタ、及び第2の還元触媒の上流側に配置されているので、エンジンから排出された直後の高温の排気ガスを第1の還元触媒に流すことができる。これにより、第1の還元触媒を早期に活性化させることができ、NOxの浄化効率の向上を図ることができる。更に、第1の還元触媒は、Cuを含有するCu系の還元触媒となっている。エンジンから排出される排気ガスはNOを多く含むため、第1の還元触媒には、NOの割合が高い状態の排気ガスが流入する。このようにNOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他の還元触媒を用いるよりもCu系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、第1の還元触媒をCu系の還元触媒とすることにより、エンジン直後に配置された第1の還元触媒においてNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。更に、第2の還元触媒の上流側部分は、Feを含有するFe系の還元触媒となっており、第2の還元触媒の下流側部分は、Cuを含有するCu系の還元触媒となっている。第1の還元触媒を通過した排気ガス中のNOは、酸化触媒によってNO2に酸化されるので、第2の還元触媒の上流側部分には、NO2の割合が増加した状態(例えば、NO及びNO2の割合が同程度の状態)の排気ガスが流入する。このようにNO及びNO2が共存する環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他の還元触媒を用いるよりもFe系の還元触媒を用いることが好適である。したがって、第2の還元触媒の上流側部分をFe系の還元触媒とすることにより、当該上流側部分において、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。第2の還元触媒の上流側部分においてNO及びNO2等が浄化されることで、第2の還元触媒の下流側部分(Cu系の還元触媒)に流入する排気ガス中のNO及びNO2等が減少する。このように、Cu系の還元触媒に流入するNO2を減少させることで、Cu系の還元触媒において、浄化され難く且つ有害性の高いN2Oが多く生成されてしまう事態を抑制できる。Cu系の還元触媒は、NO2の減少によってNOのみが存在するような環境下においても、NOxの還元反応を十分に進行させることができるので、Fe系の還元触媒を通過した排気ガス中のNOxを効率的に浄化することができる。したがって、上述した排気浄化装置によれば、排気ガス中のNOxの浄化効率を向上させることができる。
上述した排気浄化装置は、排気通路における第1の還元触媒と酸化触媒との間に配置された第1のアンモニアスリップ触媒を更に備えてもよい。第1の還元触媒の上流側において排気ガスに還元剤が噴射されると、還元剤からNH3が生成される。Cuを含有する第1の還元触媒(Cu系の還元触媒)は、NH3を多く吸着する性質を有するため、生成されたNH3の多くは、第1の還元触媒を通過する際に、第1の還元触媒に吸着する。第1の還元触媒に吸着したNH3は、エンジンから排出された直後の排気ガスによる急激な温度上昇によって、第1の還元触媒からリークする。上述した構成では、第1の還元触媒と酸化触媒との間に第1のアンモニアスリップ触媒が配置されるので、リークしたNH3は、第1のアンモニアスリップ触媒によってNO及びNO2等のNOxに変換された後、酸化触媒に流入する。このように、リークしたNH3は、酸化触媒に流入する前にNO及びNO2等のNOxに変換されるので、酸化触媒において、リークしたNH3が、浄化され難く且つ有害性の高いN2Oに酸化されてしまう事態を抑制できる。これにより、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
上述した排気浄化装置は、排気通路における第2の還元触媒の下流側に配置された第2のアンモニアスリップ触媒を更に備えてもよい。この場合、排気ガス中のNH3は、第2のアンモニアスリップ触媒によってNO及びNO2等のNOxに酸化された後、排気浄化装置の外部に排出されるので、有害物質であるNH3が大気中に放出されてしまう事態を抑制できる。
本発明によれば、NOxの浄化効率を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置1を示す概略構成図である。排気浄化装置1は、例えばトラック等の車両に搭載されており、内燃機関であるエンジン2から排出される排気ガスGを浄化する。エンジン2は、例えばディーゼルエンジンである。排気浄化装置1が搭載される車両としては、トラックの他、例えば、トラクター又はバス等の大型の車両であってもよいし、中型自動車、小型自動車、又は軽自動車であってもよい。なお、以下の説明において、「上流側」とは排気ガスGの流れ方向の上流側を意味し、「下流側」とは排気ガスGの流れ方向の下流側を意味する。
排気浄化装置1は、排気ガスGが流れる排気通路5に搭載されている。排気浄化装置1は、排気通路5の上流側から下流側に向かって順に、SCR11(第1の還元触媒)と、ASC12(第1のアンモニアスリップ触媒)と、DOC13(酸化触媒)と、DPF14(フィルタ)と、SCR15(第2の還元触媒)と、ASC16(第2のアンモニアスリップ触媒)と、を備えている。更に、排気浄化装置1は、SCR11の上流側を流れる排気ガスGに尿素水を噴射する尿素水噴射部21(還元剤噴射部)と、SCR15の上流側を流れる排気ガスGに尿素水を噴射する尿素水噴射部22と、尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22を制御する制御部23と、SCR11の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出するセンサ31と、SCR15の上流側を流れる排気ガスGの温度を検出するセンサ32と、を備えている。
SCR(Selective Catalytic Reduction)11は、排気ガスG中のNOx(窒化酸化物)を選択的に還元して浄化する選択還元触媒であり、例えば、排気ガスGの温度が高温となるエンジン2の直下に配置されている。エンジン2の直下は、エンジン2の流出口の下流側であって当該流出口に近接した位置である。エンジン2の直下は、エンジン2から流出した排気ガスGの冷却が実質的に無視できる範囲の位置としてもよい。SCR11は、尿素水噴射部21が噴射した尿素水から生成されるNH3(アンモニア)を還元剤として用いた還元反応により、排気ガスG中のNOxをN2(窒素)及びH2O(水)等の無害な物質に変換する。
ASC(Ammonia Slip Catalyst)12は、SCR11からリークしたNH3を低減する触媒である。SCR11からリークしたNH3がDOC13に流入すると、NH3は、DOC13においてN2Oに酸化される。N2Oは、浄化され難く且つ有害性が高いため、N2Oの生成を極力抑制することが望ましい。そこで、SCR11とDOC13との間にASC12を配置することによって、DOC13においてN2Oが多く生成されてしまう事態が抑制される。
DOC(Diesel Oxidation Catalyst)13は、排気ガスG中のNO(一酸化窒素)、HC(炭化水素)、及びCO(一酸化炭素)等を酸化する酸化触媒である。DOC13は、例えば、ゼオライト等の担体に金属又は金属酸化物を担持させたものから構成されている。DPF(Diesel Particulate Filter)14は、DOC13を通過した排気ガスG中の粒子状物質(PM:ParticulateMatter)を捕集して取り除くフィルタである。DPF14は、例えば、セラミックス又は金属多孔体から構成されている。DOC13の上流側には、DOC13に軽油を供給する軽油供給部が設けられてもよい。
SCR15は、排気ガスG中のNOxを選択的に還元して浄化する選択還元触媒である。SCR15は、尿素水噴射部22から噴射される尿素水から生成されるNH3を還元剤として用いた還元反応により、排気ガスG中のNOxをN2及びH2O等の無害な物質に変換する。ASC16は、SCR15からリークしたNH3を酸化する酸化触媒である。ASC16として、例えば、ゼオライト等の担体にPt等の貴金属を担持させたものが用いられてもよい。
尿素水噴射部21は、排気通路5におけるエンジン2とSCR11との間に配置されている。尿素水噴射部21は、エンジン2とSCR11との間を流れる排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成されている。尿素水噴射部22は、排気通路5におけるDPF14とSCR15との間に配置されている。尿素水噴射部22は、DPF14とSCR15との間を流れる排気ガスGに尿素水を噴射可能に構成されている。尿素水噴射部21及び尿素水噴射部22は、制御部23の制御に応じて尿素水を噴射する。排気ガスGが所定温度(例えば180℃)以上の場合に、排気ガスGに尿素水が噴射されると、熱分解反応及び加水分解反応によってNH3が生成される。
センサ31は、排気通路5におけるエンジン2とSCR11との間であって、尿素水噴射部21の上流側に配置されている。センサ31は、エンジン2とSCR11との間を流れる排気ガスGの温度を検出し、検出した温度を制御部23に出力する。センサ32は、排気通路5におけるDPF14とSCR15との間であって、尿素水噴射部22の上流側に配置されている。センサ32は、DPF14とSCR15との間を流れる排気ガスGの温度を検出し、検出した温度を制御部23に出力する。
制御部23は、例えば、CPU、RAM、ROM、及び入出力インターフェース等を含んで構成されたコンピュータであり、ROMに格納された制御プログラムに従って、入力インターフェース回路から各種センサ情報等を取り込み、出力インターフェース回路から各種制御に必要な指令信号を出力する。制御部23は、尿素水噴射部21、尿素水噴射部22、センサ31、及びセンサ32と電気的に接続されている。制御部23は、例えば車両のECU(Electronic Control Unit)であってもよい。
制御部23は、センサ31が検出した排気ガスGの温度に基づいて、尿素水噴射部21を制御する。具体的には、制御部23は、排気ガスGの温度が所定温度(例えば180℃)以上となった場合に、尿素水噴射部21から尿素水を噴射させるように尿素水噴射部21を制御する。同様に、制御部23は、センサ32が検出した排気ガスGの温度に基づいて、尿素水噴射部22を制御する。具体的には、制御部23は、排気ガスGの温度が所定温度(例えば180℃)以上になった場合に、尿素水噴射部22から尿素水を噴射させるように尿素水噴射部22を制御する。上記の「所定温度」とは、例えば、SCR11及びSCR15が活性し始める温度であって、尿素水からNH3を生成するために必要な温度を意味する。
ここで、図2を参照して、SCR11及びASC12の触媒構成について説明する。図2は、SCR11及びASC12の触媒構成を示す概略図である。図2に示すように、SCR11は、Cu(銅)を含有するSCRである。以下では、Cuを含有するSCRを「Cu系SCR」と称する。Cu系SCRとしては、例えば、セラミック等の担体に銅ゼオライトを担持させたものが挙げられる。Cu系SCRは、NOが多く存在する環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。NOが多く存在する環境とは、NOxのうちのNO2(二酸化窒素)が占める割合と比べて、NOxのうちのNOが占める割合の方が高い環境を意味する。
Cu系SCRは、NH3を多く吸着する性質を有する。このため、SCR11の上流側において尿素水から生成されたNH3の多くは、SCR11を通過する際にSCR11に吸着する。SCR11に吸着したNH3は、エンジン2から排出された直後の排気ガスGによる急激な温度上昇によって、SCR11からリークする。なお、図2に示す例では、SCR11の全体がCu系SCRとなっているが、SCR11の一部のみがCu系SCRとなっていてもよい。
ASC12は、酸化触媒としての機能に加え、SCRとしての機能を有する触媒である。ASC12は、酸化触媒として機能する酸化部12aと、SCRとして機能する還元部12bと、を有している。酸化部12aは、ASC12の上流側に配置されている。酸化部12aは、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、又はRu(ルテニウム)等の貴金属を含有している。酸化部12aとしては、例えば、ゼオライト等の担体にPtを担持させたものが挙げられる。
酸化部12aは、SCR11からリークしたNH3をNO及びNO2等のNOxに酸化すると共に、SCR11を通過した排気ガスG中のNOをNO2に酸化する。NH3に対する酸化部12aの酸化力が高すぎると酸化部12aがNH3をN2Oに酸化してしまうため、NH3に対する酸化部12aの酸化力は、NH3をN2Oに酸化せずに、NH3をNO及びNO2等に酸化することが可能な程度に設定される。
還元部12bは、ASC12の下流側に配置されている。還元部12bは、例えば、Fe(鉄)又はCu(銅)等の金属を含有するSCRである。本実施形態では、還元部12bが、Feを含有するSCRである場合を例示する。以下では、Feを含有するSCRを「Fe系SCR」と称する。Fe系SCRとしては、例えば、セラミック等の担体に鉄ゼオライトを担持させたものが挙げられる。還元部12bは、酸化部12aを通過した排気ガスG中のNOxを選択的に還元して浄化する。具体的には、還元部12bは、SCR11において還元しきれなかったNOxを還元すると共に、酸化部12aにおけるNH3の酸化により生成されたNOxを還元する。
ASC12に流入した排気ガスG中のNH3は、酸化部12aにおいてNO及びNO2等のNOxに酸化され、還元部12bにおいてNOxを還元反応のために消費されるので、ASC12からのNH3のリークが抑制される。更に、還元部12bにおけるNOxの還元反応によって、ASC12から流出する排気ガスG中のNOxが浄化される。なお、酸化部12a及び還元部12bは、例えば、2層コート又はゾーンコートにより、ASC12の上流側部分及び下流側部分にそれぞれに形成される。
次に、図3を参照して、SCR15の触媒構成について説明する。図3は、SCR15の触媒構成を示す概略図である。図3に示すように、SCR15の上流側部分15aがFe系SCRとなっており、SCR15の下流側部分15bがCu系SCRとなっている。Fe系SCRは、排気ガスGにNO及びNO2が共存する環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。NO及びNO2が共存する環境とは、NO及びNO2が共に或る程度存在する環境、例えば、NOxのうちのNOが占める割合(NOの割合)と、NOxのうちのNO2が占める割合(NO2の割合)とが同程度となっている環境を意味する。これに対し、Cu系SCRは、上述したように、NOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。SCR15に流入した排気ガスGのNOxは、Fe系SCRにおいて浄化された後、Cu系SCRにおいて更に浄化される。
図3に示す例では、SCR15においてFe系SCRが占める割合(Fe系SCRの割合)、及び、SCR15においてCu系SCRが占める割合(Cu系SCRの割合)は共に1/2程度となっているが、この例に限定されず、Fe系SCRの割合及びCu系SCRの割合は適宜変更可能である。Fe系SCRの割合は、例えば、DOC13におけるNO2の割合とNOの割合との大小に応じて決定されてもよい。
以上の構成を有する排気浄化装置1において、センサ31が取得した排気ガスGの温度が所定温度以上になると、SCR11の上流側を流れる排気ガスGに対して、尿素水噴射部21から尿素水が噴射される。このとき、熱分解反応及び加水分解反応によって、尿素水からNH3が生成される。生成されたNH3がSCR11に流入すると、SCR11において、NH3を還元剤とするNOxの還元反応が進行する。これにより、SCR11においてNOxが浄化される。SCR11を通過した排気ガスGは、ASC12に流入する。このとき、SCR11からリークしたNH3は、ASC12において低減される。
ASC12を通過した排気ガスG中のHC及びCO等は、酸化触媒によって浄化され、排気ガスG中のNOはNO2に酸化される。排気ガスG中の粒子状物質は、DPF14において捕集されて除去される。そして、排気ガスGがSCR15に流入する前に、センサ32によって排気ガスGの温度が検出される。センサ32が取得した排気ガスGの温度が所定温度以上になると、SCR15の上流側を流れる排気ガスGに対して、尿素水噴射部22から尿素水が噴射される。このとき、熱分解反応及び加水分解反応によって、尿素水からNH3が生成される。生成されたNH3がSCR15に流入すると、SCR15の上流側部分15a及び下流側部分15bのそれぞれにおいて、NH3を還元剤とするNOxの還元反応が進行する。これにより、SCR15においてNOxが浄化される。そして、SCR15からリークしたNH3は、ASC16において酸化されるので、大気中にNH3が放出される事態が抑制される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置1の作用・効果について、比較例が有する課題と共に説明する。
図4は、比較例に係る排気浄化装置100を示す概略構成図である。図4に示すように、排気浄化装置100は、排気通路5の上流側から順に、排気ガスG中のCO及びHCを浄化すると共にNOxのうちNOを酸化するDOC113と、排気ガスG中の粒状物質を捕集するDPF114と、排気ガスG中のNOxを浄化するSCR115と、SCR115からリークしたNH3を酸化するASC116と、を備えている。排気浄化装置100では、SCR115の上流側に配置されたセンサ132が排気ガスGの温度を検出し、排気ガスGの温度が所定温度以上となった場合に、制御部123が尿素水噴射部122から尿素水を噴射させる。一方、排気ガスGの温度が所定温度未満である場合には、尿素水噴射部122から尿素水を噴射しても、尿素水からNH3を生成することはできず、SCR115においてNOxの還元反応が促進されない。
排気浄化装置100では、図4に示すように、SCR115がDOC113及びDPF114の下流側に配置されているので、エンジン2からSCR115までの距離が長い。このため、エンジン2の始動時等においては、SCR115の上流側の排気ガスGの温度が所定温度に達するまでに時間を要する。よって、この排気ガスGの温度が所定温度に達するまでの期間は、SCR115においてNOxの還元反応が促進されない。したがって、排気浄化装置100では、NOxの浄化効率の向上を図ることは難しい。
これに対し、本実施形態に係る排気浄化装置1では、図1に示すように、SCR11がDOC13及びDPF14の上流側に配置されているので、エンジン2から排出された直後の高温の排気ガスGをSCR11に流すことができる。これにより、SCR11を早期に活性化させることができ、NOxの浄化効率の向上を図ることができる。更に、SCR11はCu系SCRとなっている。エンジン2から排出される排気ガスGはNOを多く含むため、SCR11には、NOの割合が高い状態の排気ガスGが流入する。このようにNOが多く存在する(或いはNOのみが存在する)環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他のSCRを用いるよりもCu系SCRを用いることが好適である。したがって、SCR11をCu系SCRとすることにより、エンジン2の直後に配置されたSCR11においてNOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
更に、SCR15の上流側部分15aはFe系SCRとなっており、SCR15の下流側部分15bはCu系SCRとなっている。SCR11を通過した排気ガスG中のNOは、DOC13によってNO2に酸化されるので、SCR15の上流側部分15aには、NO2の割合が増加した状態(例えば、NO及びNO2の割合が同程度の状態)の排気ガスGが流入する。このようにNO及びNO2が共存する環境下においては、NOxの浄化性能を十分に発揮させる観点から、他のSCRを用いるよりもFe系SCRを用いることが好適である。したがって、SCR15の上流側部分15aをFe系SCRとすることにより、上流側部分15aにおいて、NOxの還元反応を十分に進行させることができ、NOxを効率的に浄化することができる。
一方、Fe系SCRは、NOのみが存在する(或いはNOの割合が高い)環境下においては、NOxの還元反応を十分に進行させることができない。このため、仮に、NOの割合がNO2の割合に対して比較的高い状態の排気ガスGが上流側部分15aに流入した場合には、Fe系SCRにおけるNOxの還元反応の際にNOが還元しきれずNOが排気ガスG中に残存してしまうことが想定される。これに対し、Cu系SCRは、上述したように、NOのみが存在する(或いはNOの割合が高い)環境下において、NOxの還元反応を十分に進行させることができる。よって、SCR15の下流側部分15bをCu系SCRとすることにより、Fe系SCRを通過した排気ガスG中のNOxを効率的に浄化することができる。更に、SCR15の上流側部分15aにおいてNO及びNO2等が浄化されることで、SCR15の下流側部分15b(Cu系SCR)に流入する排気ガスG中のNO及びNO2等が減少する。このように、Cu系SCRに流入するNO2を減少させることで、Cu系SCRにおいて、浄化され難く且つ有害性の高いN2Oが多く生成されてしまう事態を抑制できる。したがって、本実施形態に係る排気浄化装置1によれば、排気ガスG中のNOxの浄化効率を向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1は、排気通路5におけるSCR11とDOC13との間に配置されたASC12を備えている。上述したように、Cu系SCRであるSCR11は、NH3を多く吸着する性質を有するため、尿素水から生成されたNH3の多くはSCR11に吸着し、SCR11に吸着したNH3は、エンジン2から排出された直後の排気ガスGによる急激な温度上昇によって、SCR11からリークする。SCR11とDOC13との間にASC12が配置されると、リークしたNH3は、ASC12によって低減された後、DOC13に流入する。これにより、DOC13において、リークしたNH3が、浄化され難く且つ有害性の高いN2Oに酸化されてしまう事態を抑制できる。その結果、NOxの浄化効率を一層向上させることができる。
本実施形態に係る排気浄化装置1は、排気通路5におけるSCR15の下流側に配置されたASC16を備えている。これにより、排気ガスG中のNH3は、ASC16によってNO及びNO2等のNOxに酸化された後、排気浄化装置1の外部に排出されるので、有害物質であるNH3が大気中に放出されてしまう事態を抑制できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。排気浄化装置の構成は、上述した実施形態に限られず、特許請求の範囲の記載の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、排気浄化装置は、ASC12及びASC16を備えていなくてもよいし、ASC12及びASC16のいずれか一方のみを備えていてもよい。ASC12は、ASC16と同様の構成を有していてもよい。すなわち、ASC12は、酸化部12aのみを有していてもよい。逆に、ASC16は、ASC12と同様に、酸化部12a及び還元部12bを有していてもよい。尿素水噴射部21、尿素水噴射部22、センサ31、及びセンサ32の配置は、適宜変更可能である。例えば、センサ31は、尿素水噴射部21の下流側に配置されていてもよいし、センサ32は、尿素水噴射部22の下流側に配置されていてもよい。
1…排気浄化装置、2…エンジン、5…排気通路、11…SCR(第1の還元触媒)、12…ASC(第1のアンモニアスリップ触媒)、13…DOC(酸化触媒)、14…DPF(フィルタ)、15…SCR(第2の還元触媒)、15a…上流側部分、15b…下流側部分、16…ASC(第2のアンモニアスリップ触媒)、21…尿素水噴射部(還元剤噴射部)、G…排気ガス。
Claims (3)
- エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置であって、
前記排気ガスが流れる排気通路に配置され、前記排気ガスに含まれるNOxを還元する第1の還元触媒と、
前記排気通路における前記第1の還元触媒の下流側に配置され、少なくとも前記NOxのうちNOを酸化する酸化触媒と、
前記排気通路における前記酸化触媒の下流側に配置され、前記排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記排気通路における前記フィルタの下流側に配置され、前記排気ガスに含まれるNOxを還元する第2の還元触媒と、
前記排気通路における前記第1の還元触媒の上流側に配置され、前記排気ガスに還元剤を噴射可能に構成された還元剤噴射部と、
を備え、
前記第1の還元触媒は、銅(Cu)を含有し、
前記第2の還元触媒の上流側部分は、鉄(Fe)を含有し、
前記第2の還元触媒の下流側部分は、銅(Cu)を含有する、排気浄化装置。 - 前記排気通路における前記第1の還元触媒と前記酸化触媒との間に配置された第1のアンモニアスリップ触媒を更に備える、請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記排気通路における前記第2の還元触媒の下流側に配置された第2のアンモニアスリップ触媒を更に備える、請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208512A JP2021080876A (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208512A JP2021080876A (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021080876A true JP2021080876A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=75964560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019208512A Pending JP2021080876A (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021080876A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019159151A1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Basf Corporation | Exhaust gas treatment system with upstream scr catalyst |
-
2019
- 2019-11-19 JP JP2019208512A patent/JP2021080876A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019159151A1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Basf Corporation | Exhaust gas treatment system with upstream scr catalyst |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101564646B (zh) | 净化柴油机废气的方法 | |
JP5630024B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP5630025B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
CN105715329A (zh) | 用于净化柴油发动机的排出气体的方法 | |
CN104061046A (zh) | 用于柴油器件的紧凑废气处理系统 | |
JP2008196328A (ja) | 排気浄化装置 | |
KR20090104441A (ko) | 배기 가스 정화 장치 | |
KR100999616B1 (ko) | 배기 가스 내의 질소산화물 저감 장치 | |
JP2009114930A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008274851A (ja) | 排気浄化装置 | |
US11846223B2 (en) | Diesel exhaust treatement apparatus and methods | |
WO2016001034A1 (en) | An exhaust aftertreatment system for a diesel engine | |
JP2020045860A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2011052610A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2010242515A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP2008075610A (ja) | 排気処理装置 | |
JP2007009718A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2011099333A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009150279A (ja) | 排気処理装置 | |
JP7280169B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2011001875A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010248955A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2014185575A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR102431789B1 (ko) | 노후 경유차 배기가스 후처리 시스템의 환원제 분사 시스템 | |
JP2021080876A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231017 |