Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7280036B2 - 導電性フィルムの製造方法 - Google Patents

導電性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7280036B2
JP7280036B2 JP2018235820A JP2018235820A JP7280036B2 JP 7280036 B2 JP7280036 B2 JP 7280036B2 JP 2018235820 A JP2018235820 A JP 2018235820A JP 2018235820 A JP2018235820 A JP 2018235820A JP 7280036 B2 JP7280036 B2 JP 7280036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
conductive
layer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097761A (ja
Inventor
浩史 別府
直樹 小石
寛行 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018235820A priority Critical patent/JP7280036B2/ja
Priority to KR1020190154618A priority patent/KR20200074861A/ko
Priority to CN201911275576.8A priority patent/CN111326291B/zh
Priority to TW108146164A priority patent/TW202031497A/zh
Publication of JP2020097761A publication Critical patent/JP2020097761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280036B2 publication Critical patent/JP7280036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、導電性フィルムの製造方法に関する。
従来、樹脂フィルムの両面に導電層を形成した導電性フィルムが、フレキシブル回路基板、電磁波シールドフィルム、フラットパネルディスプレイ、タッチセンサ、非接触式ICカード、太陽電池等に用いられている(例えば、特許文献1)。導電性フィルムの主な機能は電気伝導であり、高分子フィルムの表面に設けられる導電層の組成や厚みは用途目的にあった電気伝導性を得られるように適宜選択される。
特開2011-82848号公報
近年のデバイスの高機能化や用途拡大を図るために、導電層の低抵抗化が要求されることがある。一般的に、導電層の低抵抗化は、少なくとも一方の導電層の厚みの増大により達成可能である。ところが、厚手の導電層をスパッタリング法にて形成する際、樹脂フィルムにシワが生じることがあり、これが生産性や信頼性を低下させる原因の一つとなっている。
本発明の目的は、比較的厚い導電層を形成する際にも樹脂フィルムのシワの発生を抑制可能な導電性フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討したところ、下記構成を採用することにより上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するにいたった。
本発明は、一実施形態において、
樹脂フィルムの一方の面に第1導電層を形成する工程A、
前記第1導電層上に保護フィルムを貼り合わせる工程B、及び
前記樹脂フィルムを繰り出しながら前記樹脂フィルムの他方の面に厚みが80nm以上300nm以下の第2導電層をスパッタリング法で形成する工程C
を含む導電性フィルムの製造方法に関する。
当該製造方法では、樹脂フィルムの一方の面に形成した第1導電層に保護フィルムを貼り合わせた上で、樹脂フィルムの他方の面に厚手の第2導電層を形成している。いわば、保護フィルムが第2導電層形成時の樹脂フィルムの補強材として機能することで、樹脂フィルムのシワの発生を抑制することができる。
前記工程Aにおいて、前記第1導電層をスパッタリング法で形成することが好ましい。均質な導電層を効率的に形成することができる。また、工程Aから工程Cまでロール・トゥ・ロール法で連続的に行うことができ、歩留まりの向上を図ることができる。
前記第1導電層厚みが、80nm以上300nm以下であることが好ましい。これにより両面とも厚手の導電層とすることができ、導電性フィルムの低抵抗化や高機能化を達成することができる。
前記保護フィルムの厚みが20μm以上200μm以下であることが好ましい。保護フィルムの厚みを該範囲とすることで、ハンドリング性を維持しつつ、十分な樹脂フィルム補強性を発揮することができる。
前記工程Cにおいて、前記スパッタリング法における下記式で表される総電力密度が1500kW/m以下であることが好ましい。
総電力密度=N×T×P
(式中、Nは工程繰り返し回数であり、Tは1工程あたりのターゲット数であり、Pは1ターゲットあたりの電力密度[kW/m]である。)
工程Cのスパッタリング時における総電力密度を所定値以下とすることで、樹脂フィルムへの負荷が低減し、シワの発生をより高いレベルで抑制することができる。また、厚手の導電層を形成するには、高い電力密度でのスパッタリングを少数回行う手順や、低い電力密度でのスパッタリングを多数回行ったりする手順を採用することができる。いずれの手順であっても、上記式で求められる総電力密度を所定範囲に制御することで、樹脂フィルムのシワを抑制しつつ、生産効率良く導電性フィルムを製造することができる。
前記工程Cにおいて、前記樹脂フィルムのMD方向での引張応力が1MPa以上であることが好ましい。第2導電層形成時に樹脂フィルムのMD方向の所定の引張応力を負荷させることで、樹脂フィルムのシワの発生をより低減することができる。
本発明の一実施形態に係る導電性フィルムの模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る真空成膜装置の構成を説明する概念図である。
本発明の導電性フィルムの製造方法の実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、図の一部又は全部において、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にするために拡大又は縮小等して図示した部分がある。上下等の位置関係を示す用語は、単に説明を容易にするために用いられており、本発明の構成を限定する意図は一切ない。
≪第1実施形態≫
<導電性フィルムの製造方法>
本実施形態に係る導電性フィルムの製造方法は、樹脂フィルムの一方の面に第1導電層を形成する工程A、前記第1導電層上に保護フィルムを貼り合わせる工程B、及び前記樹脂フィルムを繰り出しながら前記樹脂フィルムの他方の面に厚みが80nm以上300nm以下の第2導電層をスパッタリング法で形成する工程Cを含む。
図1は、本実施形態の導電性フィルムの製造方法により得られる導電性フィルムの模式的断面図である。図1に示す導電性フィルム100は、樹脂フィルム1と、樹脂フィルム1の一方の面に形成された第1導電層21と、樹脂フィルム1の他方の面に形成された第2導電層22とを備える(以下、第1導電層と第2導電層とを区別しない場合は、単に「導電層」と称することがある。)。さらに、本実施形態では、第1導電層21の樹脂フィルム1とは反対側に第1保護フィルム31が配置され、第2導電層22の樹脂フィルム1とは反対側に第2保護フィルム32が配置されている(以下、第1保護フィルムと第2保護フィルムとを区別しない場合は、単に「保護フィルム」と称することがある。)。
《工程A》
工程Aでは、樹脂フィルム1の一方の面に第1導電層21を形成する。
(樹脂フィルム)
樹脂フィルム1としては、絶縁性を確保できるものであれば特に制限されず、各種のプラスチックフィルムが用いられる。樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリイミド(PI)等のポリイミド系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性、耐久性、柔軟性、生産効率、コスト等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリイミド(PI)等のポリイミド系樹脂が好ましい。特に、コストパフォーマンスの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
樹脂フィルムには、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、樹脂フィルム上に形成される導電層との密着性を担保させるようにしてもよい。また、導電層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、樹脂フィルム表面を除塵、清浄化してもよい。
樹脂フィルムの厚みは、2~300μmの範囲内であることが好ましく、10~250μmの範囲内であることがより好ましく、20~200μmの範囲内であることが更に好ましい。一般的には、樹脂フィルムの厚みが厚い方が、加熱時の熱収縮等の影響を受けにくくなるため望ましい。しかし、電子部品等のコンパクト化により、樹脂フィルムの厚みもある程度薄くすることが望ましい。一方、樹脂フィルムの厚みが薄すぎると、樹脂フィルムの透湿性や透過性が上昇して、水分やガス等を透過させてしまい、導電層が酸化されやすくなる。従って、本実施形態では、樹脂フィルムの厚みをある程度の厚みをもたしつつ薄くすることで、導電性フィルム自体も薄くでき、電磁波シールドシートやセンサ等に用いた場合の厚みを抑えることが可能となる。そのため、電磁波シールドシートやセンサ等の薄型化に対応できる。さらに、樹脂フィルムの厚みが前記の範囲内であると、樹脂フィルムの柔軟性を確保できつつ機械的強度が十分であり、フィルムをロール状にして下地層や導電層を連続的に形成する操作が可能である。
(第1導電層)
樹脂フィルム1の一方の面側に設けられる第1導電層21は、電磁波シールド効果やセンサ機能等を充分に得るため、電気抵抗率が100μΩcm以下であることが好ましい。第1導電層21の構成材料としては、このような電気抵抗率を満足し導電性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、Cu,Al,Fe,Cr,Ti,Si,Nb,In,Zn,Sn,Au,Ag,Co,Cr,Ni,Pb,Pd,Pt,W,Zr,Ta,Hf、Mo,Mn,Mg,V等の金属が好適に用いられる。また、これらの金属の2種以上を含有するものや、これらの金属を主成分とする合金や酸化物等も用いることができる。これらの導電性化合物の中でも、電磁波シールド特性やセンサ機能に寄与する導電率が高く、比較的低価格である観点から、Cu,Alを含むことが好ましい。特に、コストパフォーマンスと生産効率の観点から、Cuを含むことが好ましいが、Cu以外の元素が不純物程度含まれていても良い。これにより、電気抵抗率が充分に小さく導電率が高いため、電磁波シールド特性やセンサ機能を向上できる。
第1導電層21の厚みは、10nm以上300nm以下が好ましい。第1導電層21の厚みの下限値は、20nmがより好ましく、80nmがさらに好ましい。一方、第1導電層21の厚みの上限値は、260nmがより好ましく、240nmがさらに好ましい。第1導電層21の厚みが上記上限値を超えると、加熱後の導電性フィルムのカールが発生しやすくなったり、デバイスの薄型化が困難になったりする。厚みが上記下限値より小さいと、加湿熱条件下で導電性フィルムの表面抵抗値が高抵抗化しやすくなり目標とする加湿熱信頼性が得られなかったり、導電層の強度の低下によるパターン配線の剥離が生じたりする。
第1導電層21の形成方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば、膜厚の均一性や成膜効率の観点から、スパッタリング法や化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)等の真空成膜法や、イオンプレーティング法、メッキ法(電解メッキ、無電解メッキ)、ホットスタンプ法、コーティング法等により成膜されることが好ましい。また、これらの製膜方法の複数を組み合わせてもよいし、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。中でも、スパッタリング法、真空成膜法が好ましく、スパッタリング法が特に好ましい。これにより、ロール・トゥ・ロール製法により連続生産でき生産効率を高めるとともに、成膜時の膜厚を制御することができるため、導電性フィルムの表面抵抗値の上昇を抑制できる。また、薄くて膜厚が均一で、緻密な導電層を形成することができる。ロール・トゥ・ロール製法を採用してフィルムを連続的に繰り出しながら真空成膜(特に、スパッタリング成膜)を行う場合には、後述の第2導電層の形成方法を好適に採用することができる。
(保護層)
保護層は、例えば第1導電層21が大気中の酸素の影響を受けて自然に酸化することを防止するために、第1導電層21の最表面側に形成することができる(図示せず)。保護層は、代表的には、第1導電層21形成用の金属材料源(ターゲット)の下流に保護層形成用のターゲットを装着し、スパッタ成膜することで形成することができる。
保護層は、第1導電層21の錆び防止効果を示すものである限り特に限定されないが、スパッタできる金属が好ましく、Ni,Cu,Ti,Si、Zn,Sn,Cr,Fe、インジウム、ガリウム、アンチモン、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、パラジウム、タングステンからなる中から選ばれるいずれか1種類以上の金属又はこれらの酸化物が用いられる。Ni,Cu,Tiは,不動態層を形成するため腐食されにくく、Siは耐食性が向上するため腐食されにくく、Zn,Crは表面に緻密な酸化被膜を形成するため腐食されにくい金属であるため好ましい。
保護層の材料としては、第1導電層21との密着性を担保させて確実に第1導電層21の錆びを防止する観点から、2種の金属からなる合金を用いることはできるが、3種以上の金属からなる合金が好ましい。合金3種以上の金属からなる合金としては、Ni-Cu-Ti、Ni-Cu-Fe,Ni-Cu-Cr等が挙げられ、防錆機能と生産効率の観点から、Ni-Cu-Tiが好ましい。なお、第1導電層21との密着性を担保させる観点から、第1導電層21の形成材料を含む合金であることが好ましい。これにより、第1導電層21の酸化を確実に防ぐことができる。
また、保護層の材料としては、例えば、インジウムドープ酸化スズ(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズ(ATO)、アルミドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)が含まれていても良い。導電性フィルムの初期の表面抵抗値の上昇を抑制するだけでなく、加湿熱条件下の表面抵抗値の上昇を抑制することができ、表面抵抗値の安定化を最適にできるため、好ましい。
前記金属の酸化物とは、SiOx(x=1.0~2.0)、酸化銅、酸化銀、酸化チタン等の酸化物が好ましい。なお、前述の金属、合金、酸化物等の代わりに、第1導電層21上にアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂のような樹脂層を形成することで防錆効果をもたらすことも可能である。
保護層の膜厚は、1~50nmが好ましく、2~30nmがより好ましく、3~20nmが好ましい。これにより、耐久性が向上し表面層から酸化を防ぐことができるため、加湿熱条件下での表面抵抗値は上昇を抑制できる。
《工程B》
工程Bでは、第1導電層21上に第1保護フィルム31を貼り合わせる。第1導電層21の成膜直後に(第1導電層の成膜ラインと同一ライン内にて)第1保護フィルム31を貼り合わせることが好ましい。これにより第1導電層21の酸化や傷付き等を低減することができる。
(保護フィルム)
第1保護フィルム31の第1導電層21と接する側の面は粘着性を有する。第1保護フィルム31の材質及び構造としては特に限定されるものではないが、ポリオレフィン系樹脂を含有する基材層と、熱可塑性エラストマーを含有する粘着層とを有することが望ましい。粘着層を形成する材料として、再剥離可能なアクリル系粘着剤等の公知の粘着剤も用いることができる。
前記基材層を形成するポリオレフィン系樹脂は特に制限されず、例えば、ポリプロピレン又はプロピレン成分とエチレン成分からなるブロック系、ランダム系等のプロピレン系ポリマー;低密度、高密度、リニア低密度ポリエチレン等のエチレン系ポリマー;エチレン-αオレフィン共重合体などのオレフィン系ポリマー、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体などのエチレン成分と他モノマーとのオレフィン系ポリマー等を例示できる。これらポリオレフィン系樹脂は1種を単独で又は2種以上を用いることができる。
前記基材層1はオレフィン系樹脂を主成分として含有するが、劣化防止等を目的に、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等の光安定剤、帯電防止剤、その他に、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の充填剤、顔料、目ヤニ防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤等の添加剤を適宜に配合することができる。
基材層1の厚さは、特に制限されないが、20μm以上200μm以下が好ましく、30μm以上150μm以下がより好ましく、40μm以上100μm以下がさらに好ましい。また、基材層1は、単層でもよく二層以上の多層からなっていてもよい。
なお、基材層1の粘着層付設面と反対面には、例えば、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理や、スパッタエッチング処理、プライマー等の下塗り処理などの、表面処理を必要に応じて施すこともできる。
粘着層2を形成する熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、オレフィン系エラストマーなどの粘着剤のベースポリマーとして用いられているものを特に制限なく使用できる。より具体的には、スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン(SIS)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン(SEBS)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体・スチレン(SEPS)等のA-B-A型ブロックポリマー;スチレン・ブタジエン(SB)、スチレン・イソプレン(SI)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体(SEB)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体(SEP)等のA-B型ブロックポリマー;スチレン・ブタジエンラバー(SBR)等のスチレン系ランダム共重合体;スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・オレフィン結晶(SEBC)等のA-B-C型のスチレン・オレフィン結晶系ブロックポリマー;オレフィン結晶・エチレン-ブチレン共重合体・オレフィン結晶(CEBC)等のC-B-C型のオレフィン結晶系ブロックポリマー;エチレン-αオレフィン、エチレン-プロピレン-αオレフィン、プロピレン-αオレフィン等のオレフィン系エラストマー、さらにはこれらの水添物等があげられる。これら熱可塑性エラストマーは1種を単独で又は2種以上を用いることができる。
粘着層2の形成に際しては、前記熱可塑性エラストマーに、粘着特性の制御等を目的に、必要に応じて、例えば、軟化剤、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、リン酸エステル系化合物、粘着付与剤、老化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、その他に、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の充填剤や顔料などの添加剤を適宜に配合することができる。
粘着層2の厚さは、特に制限定されず、要求される密着力などに応じて適宜に決定すればよいが、通常0.1~50μm程度であり、好ましくは0.2~40μm、さらに好ましく0.3~20μmである。
なお、粘着層2の表面には、例えば、コロナ放電処理、紫外線照射処理、火炎処理、プラズマ処理やスパッタエッチング処理などの、粘着性の制御や貼付作業性等を目的とした表面処理を必要に応じて施すこともできる。さらに、粘着層2には必要に応じて、実用に供されるまでの間、セパレータなどを仮着して保護することもできる。
また、基材層の粘着層の付設面と反対の面には必要に応じて、離型性を付与するための離型層を形成することができる。離型層は基材層及び粘着層と共に共押し出しにより形成してもよいし、塗布により形成してもよい。
離型層を共押し出しにより形成する際は2種以上のポリオレフィン系樹脂からなる混合物を用いて形成することが好ましい。2種以上のポリオレフィン系樹脂からなる混合物を用いることにより、2種のポリオレフィン系樹脂の相溶性を制御することにより、適度な表面粗さを形成し、適度な離型性が付与されるためである。離型層を共押し出しにより形成する際、その厚みは通常1~50μm程度であり、好ましくは2~40μm、さらに好ましく3~20μmである。
離型層を塗布により形成する際の離型剤としては、離型性を付与しうるものを特に制限なく使用できる。例えば、離型剤としては、シリコーン系ポリマーや長鎖アルキル系ポリマーからなるものがあげられる。離型剤は、無溶剤型、有機溶剤に溶解させ溶剤型、水中で乳化した乳化型のいずれであってもよいが、溶剤型、乳化型の離型剤は安定して離型層3を基材層1に付設することができる。その他に、離型剤としては紫外線硬化型のものなどがあげられる。離型剤の具体的としては、ピーロイル(一方社油脂社製)、信越シリコーン(信越化学工業社製)等が入手可能である。
離型層3の厚さは、特に制限定されないが、前述の通り、薄膜化形成した場合に汚染低減効果が大きいことから、通常1~1000nm程度、さらには5~500nm、特に10~100nmであるのが好ましい。
《工程C》
工程Cでは、樹脂フィルム1を繰り出しながら樹脂フィルム1の他方の面に厚みが80nm以上300nm以下の第2導電層をスパッタリング法で形成する。これにより、保護フィルム31が第2導電層22形成時の樹脂フィルム1の補強材として機能することで、樹脂フィルム1のシワの発生を抑制することができる。第2導電層の厚みによっては、スパッタリング工程である工程Cを1回に限らず、2回以上の複数回行ってもよい。以下、第2導電層の性状及びスパッタリング法による成膜手順を説明する。
第2導電層22の構成材料や電気抵抗率は第1導電層21と同様のものを好適に採用することができる。
第2導電層22の厚みは、低抵抗化及び薄型化の観点から、80nm以上300nm以下である。第2導電層22の厚みの下限値は、90nmが好ましく、100nmがより好ましい。一方、第2導電層22の厚みの上限値は、280nmが好ましく、250nmがより好ましい。なお、両面の導電層の厚みは互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
第1導電層21の厚みと第2導電層22の厚みとの差の絶対値は5nm以下であることが好ましく、3nm以下であることがより好ましい。両面の導電層の厚みを互いに近づけることで導電層に生じる応力が相殺され、導電性フィルムのカールや導電層の剥離等を防止することができる。
(成膜装置の構成)
第2導電層22は、ロール・トゥ・ロール法により、樹脂フィルム1を繰り出しながら成膜することが好ましい。ロール・トゥ・ロール法による第2導電層の成膜は、図2に模式的に示すような巻取式の真空成膜装置300を用いて行われる。真空成膜装置300は、繰り出しロール301および巻取ロール302を備え、繰り出しロール301と巻取ロール302との間のフィルム搬送経路に、成膜ロール310および搬送ロール303、304を備える。なお、搬送ロールの数は特に限定されない。各搬送ロールは自由回転式のものであってもよく、駆動回転式のものであってもよい。成膜箇所におけるMD方向での引張応力を制御する観点からは、成膜ロール310と巻取ロール302との間の搬送ロールの少なくとも1本は、駆動回転ロールであることが好ましい。また、繰り出しロール301と成膜ロール310との間に駆動回転ロールが配置されていてもよい。なお、成膜箇所におけるMD方向での引張応力とは、成膜ロールと、フィルムの搬送経路上で成膜ロールに最も近い駆動ロールとの間の張力を指す。駆動ロールは、単独の駆動回転ロールであってもよく、2本のロールを1対としてフィルムを挟持するニップロールであってもよい。
さらに、成膜箇所における引張応力を制御する観点から、真空成膜装置は搬送経路にテンションピックアップロールやダンサロール等の引張応力検出手段を備えていることが好ましい。また、フィルムの搬送を安定させる観点からは、引張応力制御機構を有し、成膜箇所における引張応力が一定となるように制御できるような構成が好ましい。引張応力制御機構は、テンションピックアップロール等の引張応力検出手段によって検出された引張応力が、設定値よりも高い場合には、引張応力検出手段よりも搬送経路の下流側に位置する駆動回転ロールの周速を小さくし、引張応力が設定値よりも低い場合には、駆動回転ロールの周速を大きくするように、フィードバックを行う機構である。
成膜箇所における引張応力と、巻取ロール302におけるフィルム巻取応力とを独立に制御する観点からは、成膜ロール310と巻取ロール302との間のフィルム搬送経路に、テンションカット手段を備えることが好ましい。また、成膜箇所における引張応力と繰り出しロール301からの繰り出し応力とを独立に制御する観点からは、繰り出しロール301と成膜ロール310との間のフィルム搬送経路に、テンションカット手段を備えることが好ましい。
テンションカット手段としては、ニップロールの他、サクションロール、あるいは、フィルム搬送経路がS字状となるように配置されたロール群等を用いることができる。さらに、テンションカット手段と巻取ロール302との間の搬送経路にテンションピックアップロール等の適宜の引張応力検出手段が配置され、適宜の引張応力制御機構によって巻取応力が一定となるように巻取ロール302の回転トルクが調整されることが好ましい。このように、成膜箇所における引張応力と巻取応力および/または繰り出し応力とを独立に制御することによって、巻取応力が小さいことによる巻状態の不良や、巻取応力が大きいことによるフィルムのブロッキング等の不具合の発生を抑止し得る。
成膜ロール310は、温調可能に構成されていることが好ましい。ロールを温調する手段としては、ロール内部に温媒(および冷媒)を循環可能とした構成、ロール内に電気ヒータ等の加熱手段を備える構成、赤外線ヒータ等の加熱手段によりロールの外部からロール表面を加熱可能とした構成等が挙げられる。成膜ロールの近傍には、ターゲット320が装着され、このターゲット320から気化した金属原子が基材上に堆積することによって成膜が行われる。ターゲット320の数は特に限定されず、導電層の膜質や生産性を考慮して適宜設定可能であり、図2に示すように1個でもよく、複数個であってもよい。複数個のターゲットを用いる場合は、ラインの上流から下流に向かって順に設置していけばよい。
(成膜条件)
樹脂フィルム1と第1導電層21と保護フィルム31との積層体Lは、繰り出しロール301から繰り出され、複数の搬送ロール303、304と成膜ロール310を経由して緩まないように連続的に搬送される。成膜ロール310上で第2導電層22が真空成膜された導電性フィルム100は、巻取ロール302で巻取られる。
成膜箇所における樹脂フィルム1のMD方向での引張応力は、1MPa以上が好ましく、1MPa以上3MPa以下であることがより好ましく、1.5MPa以上2.5MPa以下であることがさらに好ましい。引張応力を上記範囲とすることによって、シワの発生を抑制することができる。上記引張応力が小さ過ぎるとシワが発生しやすく、大き過ぎると樹脂フィルム1自体の変形につながるおそれがある。
第2導電層22成膜時の成膜ロール310の温度は、40℃~150℃であることが好ましく、50℃~140℃であることがより好ましく、60℃~130℃であることがさらに好ましい。成膜ロールの温度が過度に低いと、樹脂フィルム1の成膜ロールとの接触面側と成膜面側との温度差が大きくなる、すなわち、フィルム厚み方向の温度分布が大きくなるために、樹脂フィルム1にシワが発生しやすくなるものと推定される。一方、成膜ロールの温度が過度に高いと、成膜ロール上でのフィルムの熱変形が大きくなるために、シワを生じ易くなるものと推定される。
その他の成膜条件は特に限定されず、例えば、スパッタリング法により、銅からなる第1導電層21を成膜する場合には、ターゲットとして銅(無酸素銅が好ましい)を用い、まず、スパッタ装置内の真空度(到達真空度)を好ましくは1×10-3Pa以下となるまで排気して、スパッタ装置内の水分や樹脂フィルムから発生する有機ガスなどの不純物を取り除いた雰囲気とすることが好ましい。
このように排気したスパッタ装置内に、Ar等の不活性ガスを導入して、前記範囲の引張応力付与下で樹脂フィルムを搬送させながら、前記範囲の温度に成膜ロール温度を調整して、減圧下でスパッタ成膜を行う。成膜時の圧力は0.05Pa~1.0Paであることが好ましく、0.1Pa~0.7Paであることがより好ましい。成膜圧力が高すぎると成膜速度が低下する傾向があり、逆に圧力が低すぎると放電が不安定となる傾向がある。
フィルムの搬送速度及び1つのターゲットあたりの電力密度は導電層の膜質や膜厚、生産効率等を考慮して設定することができる。フィルムの搬送速度は、2m/min以上20m/min以下が好ましく、3m/min以上18m/min以下がより好ましい。また、1つのターゲットあたりの電力密度は、20kW/m以上100kW/m以下が好ましく、25kW/m以上90kW/m以下がより好ましい。
工程Cにおいて、スパッタリング法における下記式で表される総電力密度は1500kW/m以下であることが好ましく、1200kW/m以下であることがより好ましい。
総電力密度=N×T×P
(式中、Nは工程繰り返し回数であり、Tは1工程あたりのターゲット数であり、Pは1ターゲットあたりの電力密度[kW/m]である。)
工程Cのスパッタリング時における総電力密度を所定値以下とすることで、樹脂フィルムへの負荷が低減し、シワの発生をより高いレベルで抑制することができる。また、厚手の導電層を形成するには、高い電力密度でのスパッタリングを少数回行う手順や、低い電力密度でのスパッタリングを多数回行ったりする手順を採用することができる。いずれの手順であっても、上記式で求められる総電力密度を所定範囲に制御することで、樹脂フィルムのシワを抑制しつつ、生産効率良く導電性フィルムを製造することができる。生産性を考慮すると、80kW/m以上であることが好ましく、100kW/m以上であることがより好ましい。
《工程D》
本実施形態では、工程Cに続いて、第2導電層22上に第2保護フィルム32を貼り合わせる工程Dをさらに含んでいてもよい。第2保護フィルム32としては、第1保護フィルム31と同様の構成のものを好適に採用することができる。第1保護フィルム31の貼り合わせと同様に、第2導電層22の酸化や傷付き等を低減の点から、第2導電層22の成膜直後に(第2導電層の成膜ラインと同一ライン内にて)第2保護フィルム32を貼り合わせることが好ましい。この工程Dを経ることで、樹脂フィルムの両面に導電層及び保護フィルムが順に積層された保護フィルム付きの導電性フィルムを製造することができる。
なお、導電性フィルムを各種デバイスに組み込む際には、通常、用途に応じて片面又は両面の保護フィルムを剥離して用いることになる。
(導電性フィルム)
導電性フィルム100の初期の表面抵抗値R1は、0.001Ω/□~10.0Ω/□であることが好ましく、0.01Ω/□~7.5Ω/□であることがより好ましく、0.1Ω/□~5.0Ω/□であることが更に好ましい。これにより生産効率に優れた実用的な導電性フィルムを提供できる。
導電性フィルム100全体の厚みは、2~300μmの範囲内であることが好ましく10~250μmの範囲内であることがより好ましく、20~200μmの範囲内であることが更に好ましい。これにより、導電性フィルムの低抵抗化を図りつつ、それ自体も薄くでき、電磁波シールドシートやセンサ等に用いた場合の厚みを抑えることが可能となる。そのため、電磁波シールドシートやセンサ等の薄型化に対応できる。さらに、導電性フィルムの厚みが前記の範囲内であると、柔軟性を確保しつつ機械的強度が十分とすることができ、フィルムをロール状にしてSi含有層や導電層等を連続的に形成する操作が容易となり、生産効率が向上する。
導電性フィルムは、搬送性や取扱いの観点からロール状に巻回されていてもよい。樹脂フィルムに下地層、導電層をロール・トゥ・ロール法で連続的に形成することで、効率良く導電性フィルムを製造することができる。
(導電性フィルムの用途)
導電性フィルムは様々な用途に適用可能であり、例えば、電磁波シールドシートや面状センサ等に応用され得る。電磁波シールドシートは、導電性フィルムを用いたものであり、タッチパネル等の形態で好適に使用することができる。前記電磁波シールドシートの厚みは、20~200μmであることが好ましい。なお、保護フィルムが貼り合わされている場合は、保護フィルムを剥離してから用いることができる。
また電磁波シールドシートの形状は、特には限定されず、設置する対象物の形状などに応じて、積層方向(シートの厚み方向と同じ方向)からみた形状が方形状、円形状、三角形状、多角形状など、適宜の形状に選択できる。
面状センサは、導電性フィルムを用いたものであり、モバイル機器のタッチパネルやコントローラ等のユーザーインターフェース用途に加え、様々な物理量等をセンシングするセンサを含む。前記面状センサの厚みは、20~200μmであることが好ましい。
≪第2実施形態≫
(下地層)
本実施形態では、導電性フィルム100は、樹脂フィルム1と第1導電層21との間、及び樹脂フィルム1と第2導電層22との間のいずれか一方に下地層(図示せず)を備えていてもよい。導電層の樹脂フィルムへの密着性や導電性フィルムへの強度付与、電気的特性の制御等、目的に応じた下地層を設けることで導電性フィルムの高機能化を図ることができる。下地層としては特に限定されず、易接着層、ハードコート層(アンチブロッキング層等として機能するものを含む。)、誘電体層等が挙げられる。
(易接着層)
易接着層は、接着性樹脂組成物の硬化膜である。易密着層は、導電層に対して良好な密着性を有する。
接着性樹脂組成物としては、易密着層形成後の硬化膜として十分な接着性と強度とを持つものを特に制限なく使用できる。用いる樹脂としては熱硬化型樹脂、熱可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、二液混合型樹脂、及びこれらの混合物などがあげられるが、これらのなかでも紫外線照射による硬化処理にて、簡単な加工操作にて効率よく易密着層を形成することができる紫外線硬化型樹脂が好適である。紫外線硬化型樹脂を含むことで、紫外線硬化性を有する接着性樹脂組成物が容易に得られる。
接着性樹脂組成物としては、硬化の際に架橋構造を形成する材料が好ましい。易密着層での架橋構造が促進されると、それまで緩やかだった膜内部構造が強固となり、膜強度が向上される。こうした膜強度の向上が密着性の向上に寄与していると推察されるからである。
接着性樹脂組成物は、(メタ)アクリレートモノマー及び(メタ)アクリレートオリゴマーのうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。これにより、アクリロイル基に含まれるC=C二重結合に起因する架橋構造の形成が容易となり、膜強度の向上を効率的に図ることができる。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
本実施形態で用いる、主成分としての(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマー及び/又はアクリレートオリゴマーは塗膜を形成させる役目を有し、具体的にはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれら2種以上の混合物が挙げられる。
前記の(メタ)アクリレートの中でも、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、或いはこれらの混合物が、耐摩耗性、硬化性の点からとりわけ好ましい。
また、ウレタンアクリレートオリゴマーを用いることもできる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させた後に、水酸基を有する(メタ)アクリレートを反応させる方法や、ポリイソシアネートと、水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させた後に、ポリオールを反応させる方法や、ポリイソシアネート、ポリオール、水酸基を有する(メタ)アクリレートを反応させる方法などが挙げられるが特に限定はない。
ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びこれらの共重合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、2,2’-チオジエタノール等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
架橋密度が高すぎるとプライマーとしての性能が落ち導電層密着性が低下しやすくなるため、水酸基を有する低官能(メタ)アクリレート(以下、水酸基含有(メタ)アクリレートという)を用いても良い。水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどがあげられる。上述した(メタ)アクリレートモノマー成分及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー成分は単独で用いても2種以上を用いても良い。
本実施形態の紫外線硬化性を有する接着性樹脂組成物は、(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤を配合することによりアンチブロッキング性が向上する。(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤としては、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、市販品としては、KR-513、KBM-5103(信越化学株式会社製、商品名)が挙げられる。
シランカップリング剤の配合量は、前記(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部に対して、0.1重量部~50重量部、より好ましくは1~20重量部とする。この範囲であると導電層との密着性が向上し、塗膜物性を維持することができる。
本実施形態の易密着層は、ナノシリカ微粒子を含んでいてもよい。ナノシリカ微粒子としては、アルキルシランから合成されたオルガノシリカゾルあるいはプラズマアークにより合成されたナノシリカを用いることができる。市販品としては前者であればPL-7-PGME(扶桑化学製、商品名)、後者であればSIRMIBK15WT%-M36(CIKナノテック製、商品名)などが挙げられる。ナノシリカ微粒子の配合割合は前記(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマー及び/又はアクリレートオリゴマーとシランカップリング剤との総重量100重量部に対し、5~30重量部が好ましく、5~10重量部がより好ましい。下限以上とすることで表面凹凸が形成されてアンチブロッキング性を付与可能となり、ロール・トゥ・ロールでの生産が可能となる。上限以下とすることで導電層との密着性の低下を防止することができる。
ナノシリカ微粒子の平均粒径は100~500nmが好ましい。平均粒径100nm未満では表面に凹凸を形成するのに必要な添加量が多くなるために導電層との密着性が得られないのに対し、500nmを越えると表面凹凸が大きくなり、ピンホールの問題が発生する。
接着性樹脂組成物は紫外線硬化性を付与するために光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾインノルマルブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール等のベンジルケタール類、2,2-ジメトキシアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン類、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-エチレンフェニル)プロパン-1-オン]、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロピルフェニル)プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン類、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-1-モルフォリノプロパン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-1-ブタノン等のα-アミノアルキルフェノン類、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド等のモノアシルホスフィンオキサイド類、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等のモノアシルホスフィンオキサイド類などが挙げられる。
樹脂の硬化性、光安定性、樹脂との相溶性、低揮発、低臭気という点から、アルキルフェノン系光重合開始剤が好ましく、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、(2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンがより好ましい。市販品としてはIrgacure127、184、369、651、500、891、907、2959、Darocure1173、TPO(BASFジャパン株式会社製、商品名)などが挙げられる。光重合開始剤は(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマー及び/又はアクリレートオリゴマー100重量部に対して、固形分3~10重量部配合する。
易密着層の形成の際には、分子内に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート及び/あるいは(メタ)アクリレートオリゴマーを主成分とする接着性樹脂組成物を、トルエン、酢酸ブチル、イソブタノール、酢酸エチル、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリコールなどの溶剤に希釈し、固形分が30~50%のワニスとして調製する。
易密着層は、シクロオレフィン系樹脂フィルム1上に、上記ワニスを塗布することにより形成される。ワニスの塗布方法は、ワニス及び塗装工程の状況に応じて適時選択することができ、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法やエクストルージョンコート法などにより塗布することができる。
ワニスを塗布後、塗膜を硬化させることによって、易密着層を形成することができる。紫外線硬化性を有する接着性樹脂組成物の硬化処理としては、ワニスが溶剤を含む場合は乾燥(例えば80℃で1分間)による溶媒除去後、紫外線照射機を用いて500mW/cm~3000mW/cmの照射強度で、仕事量が50~400mJ/cmの紫外線処理を行い硬化させるという手順が挙げられる。紫外線発生源としては一般的に紫外線ランプが用いられており、具体的には、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプなどが挙げられ、照射する場合は空気中でもよいし、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中でもよい。
紫外線硬化処理の際に加熱を行うことが好ましい。紫外線照射により接着性樹脂組成物の硬化反応が進行し、同時に架橋構造が形成される。このとき加熱を行うことにより、低紫外線量でも十分に架橋構造の形成を促進させることができる。加熱温度は、架橋度に応じて設定可能であり、好ましくは50℃~80℃である。加熱手段は特に限定されず、温風乾燥機、輻射熱乾燥機、フィルム搬送ロールの加熱等を適宜採用することができる。
易密着層の厚みとしては特に限定されないものの、0.2μm~2μmであることが好ましく、0.5μm~1.5μmであることがより好ましく、0.8μm~1.2μmであることがさらに好ましい。易密着層の厚みを上記範囲とすることで、導電層の密着性とフィルムの柔軟性とを向上させることができる。
(ハードコート層)
下地層として、ハードコート層を設けてもよい。さらに、導電性フィルム同士のブロッキングを防止してロール・トゥ・ロール法による製造を可能にするために、ハードコート層に粒子を配合してもよい。
ハードコート層の形成には、易密着層と同様の接着性組成物を好適に用いることができる。アンチブロッキング性を付与するには、前記接着性組成物に粒子を配合することが好ましい。これによりハードコート層の表面に凹凸を形成することができ、導電性フィルム100にアンチブロッキング性を好適に付与することができる。
上記粒子としては、各種金属酸化物、ガラス、プラスチックなどの透明性を有するものを特に制限なく使用することができる。例えばシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム等の無機系粒子、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル系樹脂、アクリル-スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、ポリカーボネート等の各種ポリマーからなる架橋又は未架橋の有機系粒子やシリコーン系粒子などがあげられる。前記粒子は、1種又は2種以上を適宜に選択して用いることができる。
上記粒子の平均粒径や配合量は、表面凹凸の程度を考慮しつつ、適宜設定することができる。平均粒径としては、0.5μm~2.0μmが好ましく、配合量としては、組成物の樹脂固形分100重量部に対して0.2~5.0重量部が好ましい。
(誘電体層)
下地層として、1層以上の誘電体層を備えていてもよい。誘電体層は、無機物、有機物、あるいは無機物と有機物との混合物により形成される。誘電体層を形成する材料としては、NaF、NaAlF、LiF、MgF、CaF、SiO、LaF、CeF、Al、TiO、Ta、ZrO、ZnO、ZnS、SiO(xは1.5以上2未満)などの無機物や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物が挙げられる。特に、有機物として、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用することが好ましい。誘電体層は、上記の材料を用いて、グラビアコート法やバーコート法などの塗工法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などにより形成できる。
誘電体層の厚さは、10nm~250nmであることが好ましく、20nm~200nmであることがより好ましく、20nm~170nmであることがさらに好ましい。誘電体層の厚さが過度に小さいと連続被膜となりにくい。また、誘電体層の厚さが過度に大きいと、誘電体層にクラックが生じ易くなったりする傾向がある。
誘電体層は、平均粒径が1nm~500nmのナノ微粒子を有していてもよい。誘電体層中のナノ微粒子の含有量は0.1重量%~90重量%であることが好ましい。誘電体層に用いられるナノ微粒子の平均粒径は、上述のように1nm~500nmの範囲であることが好ましく、5nm~300nmであることがより好ましい。また、誘電体層中のナノ微粒子の含有量は10重量%~80重量%であることがより好ましく、20重量%~70重量%であることがさらに好ましい。
ナノ微粒子を形成する無機酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、中空ナノシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ等の微粒子があげられる。これらの中でも、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの微粒子が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
以下、本発明に関して実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1、2:片面保護フィルム付き両面導電性フィルムの作製>
先ず、幅1.100m、長さ2500m、表1に示す厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レフィルム加工株式会社製、品名「150-TT00A」、以下、PETフィルムという。)からなる長尺状樹脂フィルムを送り出しロールに巻いて図2に示すようなスパッタ装置内に設置した。その後、スパッタ装置内を3.0×10-3Torrの高真空にし、その状態で、長尺状樹脂フィルムを送り出しロールから巻き取りロールへ送りながら、スパッタ成膜を行った。Arガス100体積%からなる3.0×10-3Torrの雰囲気中で、メタルターゲット材料としてCuを用いて、焼結体DCマグネトロンスパッタ法により、第1導電層を片面にスパッタ成膜をし、送り出しロールにフィルムを巻き取ることで、一方の面に導電層を形成した片面導電性フィルムの巻回体を作製した。スパッタ成膜の際のライン搬送速度、スパッタ成膜の繰り返し回数N、1ラインあたりのターゲット数T及び1ターゲットあたりの電力密度P[kW/m]を表1に示す値とした。また、スパッタ成膜の際の総電力密度を下記式に基づき算出した。
総電力密度=N×T×P
(Nはスパッタ成膜の繰り返し回数であり、Tは1ラインあたりのターゲット数であり、Pは1ターゲットあたりの電力密度[kW/m]である。)
作製した片面導電性フィルムの巻回体の第1導電層面側に、表1に示す厚みの保護フィルム(フタムラ化学社製、「FSA020M」)の粘着層面側を貼り合わせて、一方の面に保護フィルムを貼り合わせた片面保護フィルム付き片面導電性フィルムの巻回体を作製した。
作製した片面保護フィルム付き片面導電性フィルムの巻回体の保護フィルム配設面とは反対側に第1導電層と同条件で第2導電層をスパッタ成膜することで、両面に導電層が形成され、一方の面に保護フィルムが配設された片面保護フィルム付き両面導電性フィルムを作製した。なお、第1導電層及び第2導電層はともに表1に示す厚みで成膜した。また、実施例1での樹脂フィルムのMD方向に加えた張力は290Nであり、フィルム幅と厚みから算出した引張応力は1.76MPaであった。
<比較例1~4:両面導電性フィルムの作製(保護フィルム無し)>
実施例1と同様の方法で片面導電性フィルムの巻回体を作製した。次に、片面導電性フィルムの巻回体の第1導電層と反対側に第1導電層と同条件で第2導電層をスパッタ成膜し、両面に導電層が形成された両面導電性フィルムを作製した。なお、第1導電層及び第2導電層はともに表1に示す厚みで成膜した。また、スパッタ成膜の際のライン搬送速度、スパッタ成膜の繰り返し回数N、1ラインあたりのターゲット数T及び1ターゲットあたりの電力密度P[kW/m]を表1に示す値とした。
<参考例1:両面導電性フィルムの作製(保護フィルム無し)>
実施例1と同様の方法で片面導電性フィルムの巻回体を作製した。次に、片面導電性フィルムの巻回体の第1導電層と反対側に第1導電層と同条件で第2導電層をスパッタ成膜し、両面に導電層が形成された両面導電性フィルムを作製した。なお、第1導電層及び第2導電層はともに表1に示す厚みで成膜した。また、スパッタ成膜の際のライン搬送速度、スパッタ成膜の繰り返し回数N、1ラインあたりのターゲット数T及び1ターゲットあたりの電力密度P[kW/m]を表1に示す値とした。
<評価>
作製した導電性フィルムについて、以下の評価を行った。それぞれの結果を表1に示す。
(1)厚みの測定
導電層の厚みは、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、製品名「H-7650」)を用いて、保護フィルム付きの導電性フィルムの断面を観察して測定した。
(2)シワの評価
作製した保護フィルム付きの導電性フィルムについて、シワの発生の評価を行った。導電性フィルムの巻回体から約10m分引き出し、蛍光灯を導電性フィルムに照射して、目視にて第2導電層のシワの有無を観察した。シワが観察されなかった場合を「○」、シワが観察された場合を「×」として評価した。
Figure 0007280036000001
(結果)
表1より、第1導電層に保護フィルムを貼り合わせた状態で第2導電層を形成した実施例では、シワの発生が抑制されたことが分かる。一方、保護フィルムなしで第2導電層を形成した比較例1~4ではシワが発生したことが分かる。なお、厚みの小さい導電層を形成した参考例1ではシワの発生がなかった。これにより、シワの発生は厚手の導電層の形成の際に特徴的に見られる現象であることが分かる。
1 樹脂フィルム
21 第1導電層
22 第2導電層
31 第1保護フィルム
32 第2保護フィルム
100 導電性フィルム
300 成膜装置
301 繰り出しロール
302 巻取ロール
303、304 搬送ロール
310 成膜ロール
320 ターゲット

Claims (6)

  1. 樹脂フィルムの一方の面に第1導電層を形成する工程A、
    前記第1導電層上に保護フィルムを貼り合わせる工程B、及び
    前記樹脂フィルムを繰り出しながら前記樹脂フィルムの他方の面に厚みが80nm以上300nm以下の第2導電層をスパッタリング法で形成する工程C
    を含み、
    前記第1導電層の構成材料が、Cu,Al,Fe,Cr,Ti,Si,Nb,In,Zn,Sn,Au,Ag,Co,Cr,Ni,Pb,Pd,Pt,W,Zr,Ta,Hf、Mo,Mn,Mg及びVのうちの少なくとも1種の金属又は該金属を主成分とする合金である導電性フィルムの製造方法。
  2. 前記工程Aにおいて、前記第1導電層をスパッタリング法で形成する請求項1に記載の導電性フィルムの製造方法。
  3. 前記第1導電層厚みが、80nm以上300nm以下である請求項1又は2に記載の導電性フィルムの製造方法。
  4. 前記保護フィルムの厚みが20μm以上200μm以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性フィルムの製造方法。
  5. 前記工程Cにおいて、前記スパッタリング法における下記式で表される総電力密度が1500kW/m以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の導電性フィルムの製造方法。
    総電力密度=N×T×P
    (式中、Nは工程繰り返し回数であり、Tは1工程あたりのターゲット数であり、Pは1ターゲットあたりの電力密度[kW/m]である。)
  6. 前記工程Cにおいて、前記樹脂フィルムのMD方向での引張応力が1MPa以上である請求項1~5のいずれか1項に記載の導電性フィルムの製造方法。
JP2018235820A 2018-12-17 2018-12-17 導電性フィルムの製造方法 Active JP7280036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235820A JP7280036B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 導電性フィルムの製造方法
KR1020190154618A KR20200074861A (ko) 2018-12-17 2019-11-27 도전성 필름의 제조 방법
CN201911275576.8A CN111326291B (zh) 2018-12-17 2019-12-12 导电性薄膜的制造方法
TW108146164A TW202031497A (zh) 2018-12-17 2019-12-17 導電性膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235820A JP7280036B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 導電性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097761A JP2020097761A (ja) 2020-06-25
JP7280036B2 true JP7280036B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=71105760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235820A Active JP7280036B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 導電性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7280036B2 (ja)
KR (1) KR20200074861A (ja)
CN (1) CN111326291B (ja)
TW (1) TW202031497A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528600B2 (ja) 2020-07-21 2024-08-06 住友金属鉱山株式会社 金属張基板の製造方法および真空成膜装置
JP7550599B2 (ja) 2020-10-14 2024-09-13 日東電工株式会社 金属層、導電性フィルム、および、金属層の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350612A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光性フィルム、遮光性粘着シート、およびそれを使用した表示パネル
JP2003124605A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Toray Ind Inc 回路基板の製造方法
JP2010053447A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2010248619A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 酸素含有Cu合金膜の製造方法
JP2013225105A (ja) 2012-03-19 2013-10-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光学薄膜の製造方法及び吸収型多層膜ndフィルター
WO2016140073A1 (ja) 2015-03-04 2016-09-09 株式会社カネカ 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法
JP2018135542A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 住友金属鉱山株式会社 樹脂フィルムの表面処理法及びこれを有する銅張積層基板の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742572B2 (ja) * 1986-10-03 1995-05-10 旭硝子株式会社 透明電導膜
JPH1098292A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 電磁波シールド材
JP5573158B2 (ja) * 2007-10-31 2014-08-20 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル透明導電フィルム及びこれを用いたフレキシブル機能性素子
JP5526691B2 (ja) 2009-10-08 2014-06-18 東レ株式会社 平面アンテナ用金属積層樹脂フィルム
JP5848565B2 (ja) * 2010-09-29 2016-01-27 日東電工株式会社 粘着剤層付き樹脂フィルム、積層フィルムおよびタッチパネル
JP5782345B2 (ja) * 2010-09-29 2015-09-24 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法
JP5543907B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP6023402B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP5914036B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 日東電工株式会社 導電性積層フィルムの製造方法
JP5844996B2 (ja) * 2011-05-11 2016-01-20 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
JP5781428B2 (ja) * 2011-12-20 2015-09-24 日東電工株式会社 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール
JP6239330B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
US20160300632A1 (en) * 2014-05-20 2016-10-13 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and manufacturing method thereof
JP5957133B2 (ja) * 2014-11-20 2016-07-27 日東電工株式会社 保護フィルム付き透明導電性フィルム
JP6495635B2 (ja) * 2014-12-05 2019-04-03 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP6801952B2 (ja) * 2015-11-16 2020-12-16 日東電工株式会社 導電性フィルム
JP6650770B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-19 日東電工株式会社 導電性積層フィルム
TWI633563B (zh) * 2016-12-15 2018-08-21 日商日東電工股份有限公司 Transparent conductive film with carrier film and touch panel using the same
JP2018116542A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日東電工株式会社 タッチパネル用フィルム積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350612A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光性フィルム、遮光性粘着シート、およびそれを使用した表示パネル
JP2003124605A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Toray Ind Inc 回路基板の製造方法
JP2010053447A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2010248619A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 酸素含有Cu合金膜の製造方法
JP2013225105A (ja) 2012-03-19 2013-10-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光学薄膜の製造方法及び吸収型多層膜ndフィルター
WO2016140073A1 (ja) 2015-03-04 2016-09-09 株式会社カネカ 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法
JP2018135542A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 住友金属鉱山株式会社 樹脂フィルムの表面処理法及びこれを有する銅張積層基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111326291A (zh) 2020-06-23
JP2020097761A (ja) 2020-06-25
TW202031497A (zh) 2020-09-01
CN111326291B (zh) 2023-05-05
KR20200074861A (ko) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262218B2 (ja) 保護フィルム付き導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法
JP6912279B2 (ja) 導電性フィルム
CN110537231B (zh) 导电性薄膜及触摸面板
JP7280036B2 (ja) 導電性フィルムの製造方法
JP7129830B2 (ja) 樹脂フィルム、導電性フィルム及び積層フィルムの製造方法
KR102697025B1 (ko) 보호 필름이 형성된 도전성 필름
JP7280035B2 (ja) 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法
JP7305342B2 (ja) 導電性フィルム
JP6554015B2 (ja) 導電性フィルム
JP6801952B2 (ja) 導電性フィルム
JP6737933B2 (ja) 導電性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150