Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7272304B2 - 全固体電池、および全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池、および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7272304B2
JP7272304B2 JP2020047856A JP2020047856A JP7272304B2 JP 7272304 B2 JP7272304 B2 JP 7272304B2 JP 2020047856 A JP2020047856 A JP 2020047856A JP 2020047856 A JP2020047856 A JP 2020047856A JP 7272304 B2 JP7272304 B2 JP 7272304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
main surface
layer
resin
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150126A (ja
Inventor
基史 磯野
雅人 大野
圭一 南
和仁 加藤
克明 小田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020047856A priority Critical patent/JP7272304B2/ja
Priority to DE102021105471.0A priority patent/DE102021105471A1/de
Priority to KR1020210031893A priority patent/KR102525019B1/ko
Priority to US17/202,918 priority patent/US11876173B2/en
Priority to CN202110289377.3A priority patent/CN113497299B/zh
Publication of JP2021150126A publication Critical patent/JP2021150126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272304B2 publication Critical patent/JP7272304B2/ja
Priority to US18/512,840 priority patent/US20240088434A1/en
Priority to US18/616,328 priority patent/US20240234806A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、全固体電池、電池要素の製造方法、および全固体電池の製造方法に関する。
特開2019-153535号公報(特許文献1)は、全固体電池積層体の側面を被覆している樹脂層を開示している。
特開2019-153535号公報
全固体電池が開発されている。全固体電池は、筐体および電池要素を含む。筐体は、電池要素を収納している。電池要素は電極部を含む。電極部は、電極層と固体電解質層とが交互に積層されることにより形成されている。
例えば、電極部を固定するために、電極部の側面に樹脂部を形成することが考えられる。例えば、電極部の側面に、硬化性樹脂材料等が塗布されることにより、樹脂部が形成され得る。
全固体電池における電池要素は、稠密であることが求められる。電池要素が稠密であることにより、例えば、電池抵抗の低減が期待される。そこで、例えば拘束部材の使用が考えられる。拘束部材は、筐体の外部に配置される。拘束部材は、筐体を介して、電池要素に圧力を加える。拘束部材による圧力は、「拘束圧」とも称される。拘束圧により、電池要素内の空隙が押しつぶされ、電池要素が稠密になることが期待される。
電池要素は、電極部および樹脂部を含む。電極部は、セラミックス材料を含む。樹脂部は、樹脂硬化物を含む。構成材料が異なるため、樹脂部の剛性は、電極部の剛性と異なると考えられる。電池要素が拘束された時、電極部および樹脂部の各々に加わる圧力が適切でないために、樹脂部に変形が集中し、樹脂部が割れる可能性がある。また、電極部および樹脂部の各々に加わる圧力が適切でないために、筐体に変形が集中し、筐体が割れる可能性もある。
本開示の目的は、拘束部材を含む全固体電池において、樹脂部および筐体の両方の割れを低減することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 全固体電池は、筐体、電池要素、および拘束部材を含む。
筐体は、電池要素を収納している。電池要素は、電極部および樹脂部を含む。
電極部は、1個以上の単位積層体を含む。単位積層体は、正極層、固体電解質層、および負極層を含む。電極部は、第1主面、第2主面、および側面を有する。第2主面は、第1主面と相対している。側面は、第1主面と第2主面とを接続している。第1主面から第2主面に向かう方向に、正極層、固体電解質層、および負極層が積層されている。
樹脂部は、樹脂硬化物を含む。樹脂部は、電極部の側面の少なくとも一部を被覆している。
拘束部材は、筐体の外部に組み付けられている。拘束部材は、第1主面から第2主面に向かう方向において、電池要素の両側から、電池要素に圧力を加えている。拘束部材は、電極部に対して第1圧力を加えている。拘束部材は、樹脂部に対して第2圧力を加えている。第1圧力に対する第2圧力の比は、1.5から18である。
本開示においては、電極部に対して、第1圧力(P1)が加えられている。樹脂部に対して、第2圧力(P2)が加えられている。第1圧力に対する第2圧力の比(P2/P1)が1.5から18である。以下、第1圧力に対する第2圧力の比(P2/P1)は、「圧力比(P2/P1)」とも記される。
本開示の新知見によると、圧力比(P2/P1)が1.5未満である時、樹脂部が割れやすい傾向がある。圧力比(P2/P1)が18を超える時、筐体が割れやすい傾向がある。圧力比(P2/P1)が1.5以上18以下である時、樹脂部および筐体の両方において、割れが低減することが期待される。
〔2〕 上記〔1〕に記載の全固体電池において、樹脂部は、例えば、光硬化性樹脂硬化物および熱硬化性樹脂硬化物からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
〔3〕 電要素の製造方法は、下記(a)、(b)および(c)を含む。
(a) 1個以上の単位積層体を含む、電極部を形成する。
(b) 電極部に硬化性樹脂材料を塗布することにより、樹脂部を形成する。
(c) 樹脂部の形成後、硬化性樹脂材料を硬化することにより、電池要素を製造する。
電極部は、第1主面、第2主面、および側面を有する。第2主面は、第1主面と相対している。側面は、第1主面と第2主面とを接続している。第1主面から第2主面に向かう方向に、正極層、固体電解質層および負極層が積層される。
硬化性樹脂材料は、電極部の側面の少なくとも一部を被覆するように塗布される。
第1主面から第2主面に向かう方向において、電極部の両側から、電極部に圧力が加えられた状態で、電極部の側面に硬化性樹脂材料が塗布され、かつ硬化される。
電極部に圧力が加えられた状態で、硬化性樹脂材料が塗布され、硬化されることにより、電極部および樹脂部の剛性が変化し得る。したがって、塗布時および硬化時の圧力(P0)により、拘束時の「圧力比(P2/P1)」が調整され得る。すなわち、上記〔1〕に記載の全固体電池に適用可能な電池要素が製造され得る。
さらに、塗布時および硬化時の圧力(P0)により、電極部が稠密になり得る。すなわち、電極部において、各層間の空隙が低減し得る。これにより、例えば、電池要素の抵抗が低減し得る。電池要素が小さい抵抗を有することにより、例えば、拘束圧が低くても、所期の電池抵抗が実現される可能性もある。
〔4〕 上記〔3〕に記載の電池要素の製造方法において、硬化性樹脂材料は、例えば、光硬化性樹脂材料および熱硬化性樹脂材料からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
〔5〕 上記〔3〕または〔4〕に記載の電池要素の製造方法において、電極部に加えられる圧力は、例えば、0.03MPaから0.05MPaであってもよい。
塗布時および硬化時の圧力(P0)が0.03MPaから0.05MPaであることにより、例えば、拘束時の圧力比(P2/P1)が1.5から18になることが期待される。
〔6〕 上記〔3〕または〔4〕に記載の電池要素の製造方法において、電極部に加えられる圧力は、例えば、0.05MPaから3MPaであってもよい。
塗布時および硬化時の圧力(P0)が0.05MPaから3MPaであることにより、例えば、電池要素の抵抗が低減することが期待される。電極部が稠密になるためと考えられる。
〔7〕 全固体電池の製造方法は、上記(a)から(c)に加えて、下記(d)および(e)を含む。
(d) 電池要素を筐体に収納する。
(e) 筐体の外部に、拘束部材を組み付けることにより、全固体電池を製造する。
上記〔3〕に記載の電池要素の製造方法により、電池要素が製造される。
拘束部材は、第1主面から第2主面に向かう方向において、電池要素の両側から、電池要素に圧力を加えるように、組み付けられる。
上記〔7〕の全固体電池の製造方法によれば、電池要素の抵抗が低減することが期待される。その結果、例えば、小さい拘束圧によって、所期の電池抵抗が実現される可能性もある。
〔8〕 上記〔7〕に記載の全固体電池の製造方法において、拘束部材は、電極部に対して第1圧力を加える。拘束部材は、樹脂部に対して第2圧力を加える。第1圧力に対する第2圧力の比は、例えば、1.5から18であってもよい。
上記〔8〕に記載の全固体電池の製造方法によれば、樹脂部および筐体の両方において、割れが低減することが期待される。
図1は、本実施形態の全固体電池の一例を示す概略断面図である。 図2は、筐体の一例を示す概略部分断面図である。 図3は、単位積層体の一例を示す概略断面図である。 図4は、本実施形態の製造方法の概略フローチャートである。 図5は、電極部の形成方法の一例を示す第1概略図である。 図6は、電極部の形成方法の一例を示す第2概略図である。 図7は、電極部の形成方法の一例を示す第3概略図である。 図8は、電極部の形成方法の一例を示す第4概略図である。 図9は、電極部の形成方法の一例を示す第5概略図である。 図10は、電極部の一例を示す概略図である。 図11は、塗布および硬化方法の一例を示す第1概略図である。 図12は、塗布および硬化方法の一例を示す第2概略図である。 図13は、塗布および硬化方法の一例を示す第3概略図である。 図14は、塗布および硬化方法の一例を示す第4概略図である。 図15は、塗布および硬化方法の一例を示す第5概略図である。 図16は、圧力(P0)と、抵抗との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、幾何学的な用語(例えば「平行」、「垂直」、「直交」等)は、厳密な意味のみに解されるべきではない。本実施形態における幾何学的な用語は、実質的に同じ状態も包含する。例えば「平行」は、完全な平行状態から多少ずれていてもよい。
本実施形態において、例えば「1.5から18」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「1.5から18」は、「1.5以上18以下」の範囲を示す。
<全固体電池>
本実施形態の全固体電池は、任意の用途に適用され得る。全固体電池は、例えば、電気自動車の駆動電源等に使用されてもよい。全固体電池は、例えば、ハイブリッド自動車の駆動電源等に使用されてもよい。全固体電池は、例えば、家庭用蓄電システム等に使用されてもよい。
図1は、本実施形態の全固体電池の一例を示す概略断面図である。
全固体電池1000は、筐体100、電池要素200、および拘束部材300を含む。全固体電池1000は、外部端子(不図示)等をさらに含んでいてもよい。例えば、リード板(不図示)等によって、電池要素200と外部端子とが接続されていてもよい。
《筐体》
筐体100は、電池要素200を収納している。筐体100は、密閉されている。筐体100は、例えば、金属ラミネートフィルム等を含んでいてもよい。筐体100は、例えば、金属ラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
図2は、筐体の一例を示す概略部分断面図である。
金属ラミネートフィルムは、例えば、3層構造を有していてもよい。すなわち、筐体100は、例えば、第1樹脂層110と、金属層130と、第2樹脂層120とを含んでいてもよい。金属層130は、第1樹脂層110と第2樹脂層120との間に挟み込まれている。金属層130は、例えば、10μmから100μmの厚さを有していてもよい。金属層130は、例えば、アルミニウム(Al)等を含んでいてもよい。第1樹脂層110および第2樹脂層120の各々は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリアミド(PA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。第1樹脂層110および第2樹脂層120の各々は、例えば、10μmから100μmの厚さを有していてもよい。
《電池要素》
図1に示されるように、電池要素200は、電極部210および樹脂部220を含む。
(電極部)
電極部210は、第1主面211、第2主面212、および側面213を有する。第1主面211は、第2主面212と略平行である。第2主面212は、第1主面211と相対している。側面213は、第1主面211と第2主面212とを接続している。側面213は、凹凸を有していてもよい。側面213の凹凸は、樹脂部220によって埋められていてもよい。
電極部210は、1個以上の単位積層体215を含む。電極部210は、1個の単位積層体215を単独で含んでいてもよい。電極部210は、複数個の単位積層体215を含んでいてもよい。電極部210は、例えば、2個から200個の単位積層体215を含んでいてもよい。電極部210は、例えば、10個から100個の単位積層体215を含んでいてもよい。
複数個の単位積層体215は、第1主面211から第2主面212に向かう方向に積層される。以下、本実施形態においては、「第1主面211から第2主面212に向かう方向」が、「積層方向」とも記される。図1における積層方向は、z軸方向と平行である。複数個の単位積層体215は、電気的に並列に接続されていてもよい。複数個の単位積層体215は、電気的に直列に接続されていてもよい。
(単位積層体)
図3は、単位積層体の一例を示す概略断面図である。
単位積層体215は、正極層10、固体電解質層30および負極層20を含む。正極層10、固体電解質層30および負極層20は、z軸方向に積み重ねられている。すなわち、第1主面211から第2主面212に向かう方向(積層方向)に、正極層10、固体電解質層30および負極層20が積層されている。
単位積層体215は、正極層10(正極活物質層11)、固体電解質層30および負極層20(負極活物質層21)を、それぞれ1層以上含む限り、任意の構成を有し得る。例えば、図3に示されるように、単位積層体215は、2個の正極層10と、2個の固体電解質層30と、1個の負極層20とを含んでいてもよい。例えば、単位積層体215は、1個の正極層10と、2個の固体電解質層30と、2個の負極層20とを含んでいてもよい。例えば、単位積層体215は、1個の正極活物質層11と、1個の固体電解質層30と、1個の負極活物質層21とからなっていてもよい。
(正極層)
正極層10は、正極活物質層11を含む。正極層10は、正極活物質層11のみからなっていてもよい。正極層10は、正極集電体12をさらに含んでいてもよい。すなわち、正極層10は、正極活物質層11および正極集電体12を含んでいてもよい。例えば、接着剤50(図8)により、正極集電体12が正極活物質層11に接着されていてもよい。正極活物質層11は、表面に凹凸を有し得る。そのため、正極集電体12と正極活物質層11との間に、空隙が形成される傾向がある。後述される本実施形態の製造方法においては、正極集電体12と正極活物質層11との間の空隙も低減され得る。これにより、正極集電体12と正極活物質層11とが密着し得る。その結果、電池要素200の抵抗が低減することが期待される。
接着剤50は、例えば、ホットメルト接着剤等を含んでいてもよい。ホットメルト接着剤は、電池材料の劣化温度未満の融点を有していてもよい。これにより、例えば、電池材料が劣化しないように、ホットメルト接着剤が溶融され、かつ硬化され得る。接着剤は、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、低密度ポリエチレン(LDPE)等を含んでいてもよい。
正極集電体12は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。正極集電体12は、例えば、10μmから20μmの厚さを有していてもよい。正極集電体12は、例えば、金属箔と、炭素皮膜(不図示)とを含んでいてもよい。金属箔は、例えば、Al、ステンレス鋼、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、白金(Pt)、ニオブ(Nb)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、および亜鉛(Zn)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。金属箔は、例えば、Al箔等であってもよい。
炭素皮膜は、金属箔の表面の一部を被覆している。炭素皮膜は、例えば、金属箔と、正極活物質層11との間に配置されていてもよい。炭素皮膜は、炭素材料を含む。炭素材料は、例えば、カーボンブラック等(例えば、アセチレンブラック等)を含んでいてもよい。炭素皮膜は、バインダ等をさらに含んでいてもよい。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。炭素皮膜は、例えば、10質量%から20質量%の炭素材料と、残部を占めるバインダとからなっていてもよい。炭素皮膜は、例えば、約15質量%の炭素材料と、約85質量%のバインダとからなっていてもよい。
正極活物質層11は、例えば、0.1μmから1000μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層11は、例えば、50μmから200μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層11は、正極活物質を含む。正極活物質層11は、例えば、固体電解質、導電材、バインダ等をさらに含んでいてもよい。
正極活物質は、例えば、粉末材料であってもよい。正極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。メジアン径は、体積基準の粒度分布において、小粒径側からの累積粒子体積が全粒子体積に対して50%になる粒子径を示す。メジアン径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。正極活物質は、例えば、5μmから15μmのメジアン径を有していてもよい。
正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。正極活物質に表面処理が施されていてもよい。表面処理により、正極活物質の表面に緩衝層が形成されてもよい。緩衝層は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等を含んでいてもよい。緩衝層は、リチウム空乏層の形成を阻害し得る。これにより電池抵抗の低減が期待される。
固体電解質は、例えば、粉末材料であってもよい。固体電解質は、例えば、0.1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。固体電解質は、例えば、1μmから5μmのメジアン径を有していてもよい。
固体電解質は、イオン伝導性を有する。固体電解質は、実質的に電子伝導性を有しない。固体電解質は、例えば、硫化物固体電解質等を含んでいてもよい。固体電解質は、例えば、酸化物固体電解質等を含んでいてもよい。固体電解質の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、1質量部から200質量部であってもよい。
硫化物固体電解質は、ガラス状態であってもよい。硫化物固体電解質は、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される。)を形成していてもよい。硫化物固体電解質は、硫黄(S)を含む限り、任意の成分を含み得る。硫化物固体電解質は、例えば、硫化リンリチウム等を含んでいてもよい。
硫化リンリチウムは、例えば、下記式(I):
Li2x2-2x5-4x(0.5≦x≦1) (I)
により表されてもよい。硫化リンリチウムは、例えば、Li3PS4、Li7311等の組成を有していてもよい。
硫化物固体電解質は、メカノケミカル法により合成され得る。硫化物固体電解質の組成は、例えば、原料の混合比によって表されてもよい。例えば「75Li2S-25P25」は、原料全体に対する「Li2S」の物質量分率が0.75であり、かつ原料全体に対する「P25」の物質量分率が0.25であることを示す。硫化物固体電解質は、例えば、50Li2S-50P25、60Li2S-40P25、70Li2S-30P25、75Li2S-25P25、80Li2S-20P25、および90Li2S-10P25からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
例えば「Li2S-P25」は、「Li2S」と「P25」との混合比が任意であることを示す。硫化物固体電解質は、例えば、ハロゲン化リチウム等を含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、Li2S-P25、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Si2S-P25、LiI-LiBr-Li2S-P25、LiI-Li2S-P25、LiI-Li2O-Li2S-P25、LiI-Li2S-P25、LiI-Li3PO4-P25、およびLi2S-P25-GeS2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
酸化物固体電解質は、酸素(O)を含む限り、任意の成分を含み得る。酸化物固体電解質は、例えば、リン酸リチウムオキシナイトライド(LIPON)、ゲルマン酸リチウム亜鉛(LISICON)、リチウムランタンジルコニウム酸化物(LLZO)、およびリチウムランタンチタン酸化物(LLTO)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
導電材は、電子伝導性を有する。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック等)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
バインダは、固体材料同士を結合する。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、フッ素樹脂等を含んでいてもよい。バインダは、例えば、PVdF、およびフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
(負極層)
負極層20は、負極活物質層21を含む。負極層20は、負極活物質層21のみからなっていてもよい。負極層20は、負極集電体22をさらに含んでいてもよい。すなわち、負極層20は、負極活物質層21および負極集電体22を含んでいてもよい。負極活物質層21は、負極集電体22の表面に形成されていてもよい。負極活物質層21は、例えば、負極集電体22の片面のみに塗着されていてもよい。負極活物質層21は、例えば、負極集電体22の表裏両面に塗着されていてもよい。
負極集電体22は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。負極集電体22は、例えば、5μmから15μmの厚さを有していてもよい。負極集電体22は、例えば、金属箔等を含んでいてもよい。金属箔は、例えば、ステンレス、銅(Cu)、Ni、Fe、Ti、コバルト(Co)、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。金属箔は、例えば、Ni箔、NiメッキCu箔、またはCu箔等であってもよい。
負極活物質層21は、例えば、0.1μmから1000μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層21は、例えば、50μmから200μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層21は、負極活物質を含む。負極活物質層21は、例えば、固体電解質、導電材、バインダ等をさらに含んでいてもよい。
負極活物質は、例えば、粉末材料であってもよい。負極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。負極活物質は、例えば、1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。
負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、および錫基合金からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
固体電解質の詳細は、前述のとおりである。負極活物質層21に含まれる固体電解質は、正極活物質層11に含まれる固体電解質と同一組成を有していてもよい。負極活物質層21に含まれる固体電解質は、正極活物質層11に含まれる固体電解質と異なる組成を有していてもよい。固体電解質の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、1質量部から200質量部であってもよい。
導電材の詳細は、前述のとおりである。負極活物質層21に含まれる導電材は、正極活物質層11に含まれる導電材と同一組成を有していてもよい。負極活物質層21に含まれる導電材は、正極活物質層11に含まれる導電材と異なる組成を有していてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
バインダの詳細は、前述のとおりである。負極活物質層21に含まれるバインダは、正極活物質層11に含まれるバインダと同一組成を有していてもよい。負極活物質層21に含まれるバインダは、正極活物質層11に含まれるバインダと異なる組成を有していてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
(固体電解質層)
固体電解質層30は、例えば、0.1μmから1000μmの厚さを有していてもよい。固体電解質層30は、例えば、0.1μmから300μmの厚さを有していてもよい。固体電解質層30は、正極層10(正極活物質層11)と負極層20(負極活物質層21)との間に介在している。固体電解質層30は、いわばセパレータである。固体電解質層30は、正極層10と負極層20とを物理的に分離している。固体電解質層30は、正極層10と負極層20とを空間的に分離している。固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間の電子伝導を遮断している。
固体電解質層30は、固体電解質を含む。固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間にイオン伝導経路を形成している。固体電解質層30は、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。
固体電解質の詳細は、前述のとおりである。固体電解質層30に含まれる固体電解質は、正極活物質層11に含まれる固体電解質と同一組成を有していてもよい。固体電解質層30に含まれる固体電解質は、正極活物質層11に含まれる固体電解質と異なる組成を有していてもよい。固体電解質層30に含まれる固体電解質は、負極活物質層21に含まれる固体電解質と同一組成を有していてもよい。固体電解質層30に含まれる固体電解質は、負極活物質層21に含まれる固体電解質と異なる組成を有していてもよい。
バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、PVdF-HFP、ブチルゴム(IIR)、およびブタジエンゴム(BR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(樹脂部)
図1に示されるように、樹脂部220は、電極部210の側面213の少なくとも一部を被覆している。樹脂部220は、側面213の一部を被覆していてもよい。樹脂部220は、側面213の全部を被覆していてもよい。例えば、電極部210の平面形状が矩形である時、電極部210は4個の側面213を有する。例えば、相対する一対の側面213が、樹脂部220によって被覆されていてもよい。なお、本実施形態における平面形状は、図1のxy平面に平行な平面における形状を示す。
第1主面211および第2主面212は、樹脂部220によって被覆されていない。z軸方向において、樹脂部220は、第1主面211から第2主面212に至るまで連続的に形成されていてもよい。
樹脂部220は、樹脂硬化物を含む。樹脂部220は、実質的に樹脂硬化物からなっていてもよい。樹脂硬化物は、硬化性樹脂材料が硬化することにより形成される。樹脂部220は、例えば、光硬化性樹脂硬化物、熱硬化性樹脂硬化物、および電子線硬化性樹脂硬化物等を含んでいてもよい。樹脂部220は、例えば、光硬化性樹脂硬化物および熱硬化性樹脂硬化物からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。樹脂部220は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、およびポリカーボネート樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《拘束部材》
図1に示されるように、拘束部材300は、筐体100の外部に組み付けられている。拘束部材300は、積層方向(z軸方向)において、電池要素200の両側から、電池要素200に圧力を加えるように構成されている。
拘束部材300は、例えば、第1拘束板311、第2拘束板312、接続棒321、およびボルト322を含んでいてもよい。例えば、筐体100および電池要素200が、第1拘束板311と第2拘束板312との間に挟み込まれる。第1拘束板311および第2拘束板312の各々は、筐体100に物理的に接触している。接続棒321は、第1拘束板311と第2拘束板312とを接続する。接続棒321の両端には、雌ねじ部が形成されている。雌ねじ部は、ボルト322と螺合する。ボルト322が締め付けられることにより、第1拘束板311および第2拘束板312から、電池要素200に圧力が加えられる。圧力は、筐体100を介して、電池要素200に伝えられる。
第1拘束板311および第2拘束板312の各々は、例えば、金属材料および樹脂材料からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。第1拘束板311および第2拘束板312の各々は、例えば、平板等であってもよい。第1拘束板311および第2拘束板312の各々は、例えば、凹凸板等であってもよい。
本実施形態においては、樹脂部220に加わる拘束圧が、電極部210に加わる拘束圧と異なる。拘束部材300は、電極部210に対して第1圧力(P1)を加えている。拘束部材300は、樹脂部220に対して第2圧力(P2)を加えている。圧力比(P2/P1)は、1.5から18である。
圧力比(P2/P1)が1.5未満である時、樹脂部220が割れやすい傾向がある。圧力比(P2/P1)が18を超える時、筐体100が割れやすい傾向がある。圧力比(P2/P1)が1.5以上18以下である時、樹脂部220および筐体100の両方において、割れが低減することが期待される。圧力比(P2/P1)は、例えば、1.5から4.8であってもよい。圧力比(P2/P1)は、例えば、4.8から18であってもよい。
第1圧力(P1)は、例えば、0.5MPaから50MPaであってもよい。第1圧力(P1)は、例えば、0.5MPaから10MPaであってもよい。第1圧力(P1)は、例えば、0.5MPaから5MPaであってもよい。第1圧力(P1)は、例えば、0.5MPaから2MPaであってもよい。第1圧力(P1)は、例えば、0.5MPaから1.5MPaであってもよい。
第1圧力(P1)および第2圧力(P2)は、タクタイルセンサシステムによって測定され得る。タクタイルセンサシステムは、センサシートを含む。センサシートは、0.1mm程度の厚さを有する。センサシートは、筐体100と、第1拘束板311との間に配置される。センサシートは、筐体100と、第2拘束板312との間に配置されてもよい。センサシートは、その面内に、複数個のセンシングポイントを含む。電極部210と対応する位置にあるセンシングポイント群における、圧力の算術平均値が、第1圧力(P1)とみなされる。樹脂部220に対応する位置にあるセンシングポイント群における、圧力の算術平均値が、第2圧力(P2)とみなされる。圧力比(P2/P1)は、小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。
<製造方法>
図4は、本実施形態の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態の製造方法は、「(a)電極部の形成」、「(b)硬化性樹脂材料の塗布」、「(c)硬化」、「(d)収納」および「(e)拘束部材の組み付け」を含む。
「(a)電極部の形成」から「(c)硬化」までの一連のフローは、「電池要素の製造方法」を構成し得る。
「(a)電極部の形成」から「(e)拘束部材の組み付け」までの一連のフローは、「全固体電池の製造方法」を構成し得る。
《(a)電極部の形成》
本実施形態の製造方法は、電極部210を形成することを含む。電極部210は、1個以上の単位積層体215を含む。
単位積層体215は、正極層10、固体電解質層30および負極層20を含む。正極層10、固体電解質層30および負極層20の各々は、例えば、ペーストの塗布により形成されてもよい。
例えば、正極活物質、固体電解質、導電材、バインダ、および分散媒が混合されることにより、正極ペーストが調製されてもよい。正極活物質等の詳細は、前述のとおりである。分散媒は、例えば、酪酸ブチル等であってもよい。正極ペーストの固形分率は、例えば、60質量%から80質量%であってもよい。本実施形態の固形分率は、分散媒以外の成分の質量分率の合計を示す。酪酸ブチルは、例えば、硫化物固体電解質との反応性が低い傾向がある。正極ペーストが仮支持体40の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層11が形成され得る。仮支持体40は、例えば、Al箔等であってもよい。正極ペーストは、正極集電体12の表面に塗布されてもよい。
例えば、固体電解質、バインダ、および分散媒が混合されることにより、固体電解質ペーストが調製されてもよい。固体電解質等の詳細は、前述のとおりである。分散媒は、例えば、酪酸ブチル、ヘプタン等であってもよい。固体電解質ペーストの固形分率は、例えば、60質量%から80質量%であってもよい。固体電解質ペーストが仮支持体40の表面に塗布され、乾燥されることにより、固体電解質層30が形成され得る。仮支持体40は、例えば、Al箔等であってもよい。
例えば、負極活物質、固体電解質、導電材、バインダ、および分散媒が混合されることにより、負極ペーストが調製されてもよい。負極活物質等の詳細は、前述のとおりである。分散媒は、例えば、酪酸ブチル等であってもよい。負極ペーストの固形分率は、例えば、60質量%から80質量%であってもよい。負極ペーストが負極集電体22の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層21が形成され得る。負極ペーストは、仮支持体40の表面に塗布されてもよい。仮支持体40は、例えば、Ni箔等であってもよい。
図5は、電極部の形成方法の一例を示す第1概略図である。
例えば、負極集電体22の表裏両面に負極活物質層21が形成されることにより、負極層20が形成されてもよい。
図6は、電極部の形成方法の一例を示す第2概略図である。
例えば、仮支持体40の表面に固体電解質層30が形成されてもよい。例えば、2個の負極活物質層21の各々の表面に、固体電解質層30が貼り合わされた状態で、それらがロールプレス装置に通されてもよい。これにより、負極活物質層21の表面に固体電解質層30が接着され得る。プレス温度は、例えば、25℃程度であってもよい。プレス圧力は、例えば、100MPa程度であってもよい。接着後、固体電解質層30から仮支持体40が剥離される。
図7は、電極部の形成方法の一例を示す第3概略図である。
例えば、仮支持体40の表面に正極活物質層11が形成されてもよい。例えば、2個の固体電解質層30の各々の表面に、正極活物質層11が貼り合わされた状態で、それらがロールプレス装置に通されてもよい。これにより、固体電解質層30の表面に正極活物質層11が接着され得る。プレス温度は、例えば、25℃程度であってもよい。プレス圧力は、例えば、100MPa程度であってもよい。接着後、正極活物質層11から仮支持体40が剥離される。以上より、単位積層体215が形成される。
その後、単位積層体215がロールプレス装置に通されてもよい。プレス温度は、例えば、100℃から150℃程度であってもよい。プレス圧力は、例えば、600MPa程度であってもよい。
図8は、電極部の形成方法の一例を示す第4概略図である。
正極活物質層11の表面に、接着剤50が配置される。プレス加工により、正極集電体12が正極活物質層11に接着される。プレス温度は、例えば、140℃程度であってもよい。プレス圧力は、例えば、1MPa程度であってもよい。
図9は、電極部の形成方法の一例を示す第5概略図である。
1個の単位積層体215が電極部210を形成してもよい。複数個の単位積層体215が電極部210を形成してもよい。複数個の単位積層体215は、所定の一方向に積み重ねられる。
以上より、電極部210が形成される。図1に示されるように、電極部210は、第1主面211、第2主面212、および側面213を有する。第2主面212は、第1主面211と相対している。側面213は、第1主面211と第2主面212とを接続している。積層方向(z軸方向)に、正極層10、固体電解質層30および負極層20が積層されている。
図10は、電極部の一例を示す概略図である。
例えば、y軸方向において、正極集電体12は、電極部210の外側に突出していてもよい。例えば、y軸方向において、負極集電体22は、電極部210の外側に突出していてもよい。負極集電体22が突出する方向は、正極集電体12が突出する方向と、反対方向であってもよい。正極集電体12において、外側に突出した部分は、例えば、外部端子(不図示)と接続され得る。負極集電体22において、外側に突出した部分は、例えば、外部端子(不図示)と接続され得る。
《(b)硬化性樹脂材料の塗布》
本実施形態の製造方法は、電極部210に硬化性樹脂材料を塗布することにより、樹脂部220を形成することを含む。
本実施形態においては、積層方向において電極部210の両側から、電極部210に圧力(P0)が加えられた状態で、電極部210の側面213に硬化性樹脂材料221が塗布され、かつ硬化される。
図11は、塗布および硬化方法の一例を示す第1概略図である。
例えば、2枚の型板400が準備される。2枚の型板400の間に、電極部210が挟み込まれる。例えば、図11のyz平面に平行な2個の側面213に対して、硬化性樹脂材料が塗布されてもよい。型板400は、離型性が良い材料を含んでいてもよい。型板400は、例えば、フッ素樹脂等を含んでいてもよい。型板400は、例えば、テフロン(登録商標)等を含んでいてもよい。
図12は、塗布および硬化方法の一例を示す第2概略図である。
電極部210に圧力(P0)が加わるように、型板400が固定される。例えば、電極部210において、各層間が十分密着するように、圧力(P0)が調整されてもよい。電極部210が過度に変形しないように、圧力(P0)が調整されてもよい。
圧力(P0)は、任意の方法により調整され得る。例えば、機械プレスにより、圧力(P0)が調整されてもよい。例えば、サーボモータのトルクが、ボールねじにより、型板400を押圧する力に変換されてもよい。例えば、油圧プレスにより、型板400が押圧されてもよい。例えば、ガス圧により、型板400が押圧されてもよい。圧力(P0)は、タクタイルセンサシステムにより測定され得る。圧力(P0)が所定値に調整された後、例えば、メカニカルストッパにより、型板400が固定されてもよい。これにより、例えば、モータの駆動に伴う、エネルギの消費量が低減し得る。
電極部210に加えられる圧力(P0)は、例えば、0.03MPaから0.05MPaであってもよい。圧力(P0)が0.03MPaから0.05MPaであることにより、例えば、拘束時の圧力比(P2/P1)が1.5から18になることが期待される。圧力(P0)は、例えば、0.03MPaから0.04MPaであってもよい。圧力(P0)は、例えば、0.04MPaから0.05MPaであってもよい。
電極部210に加えられる圧力(P0)は、例えば、0.05MPa以上3MPa以下であってもよい。圧力(P0)が0.05MPaから3MPaであることにより、例えば、電池要素200の抵抗が低減することが期待される。電極部210が稠密になるためと考えられる。圧力(P0)は、例えば、0.1MPaから3MPaであってもよい。圧力(P0)は、例えば、1MPaから3MPaであってもよい。圧力(P0)は、例えば、2MPaから3MPaであってもよい。
図13は、塗布および硬化方法の一例を示す第3概略図である。
電極部210の側面213と、2枚の型板400とに囲まれたスペースに、硬化性樹脂材料が充填される。これにより樹脂部220が形成される。該スペースから溢れ出た硬化性樹脂材料は、例えばスクレーパ等により、削ぎ取られてもよい。
硬化性樹脂材料は、例えば、光硬化性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、電子線硬化性樹脂材料等を含んでいてもよい。硬化性樹脂材料は、例えば、光硬化性樹脂材料および熱硬化性樹脂材料からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。光硬化性樹脂材料は、例えば、紫外線(UV)硬化性樹脂材料等を含んでいてもよい。例えば、東亞合成社製の「アロニックス(登録商標)UVシリーズ」等が使用されてもよい。光硬化性樹脂材料は、例えば、硬化時間が短い等の利点を有し得る。
硬化性樹脂材料は、流動性を有する。硬化性樹脂材料は、例えば、5000mPa・sから50000mPa・sの粘度を有していてもよい。該粘度範囲において、硬化性樹脂材料が電極層間の隙間に適度に浸透する傾向がある。例えば、粘度が5000mPa・s未満であると、硬化性樹脂材料が電極層間の隙間に過度に浸透することにより、例えば、電池容量が低減する可能性がある。例えば、粘度が50000mPa・sを超えると、硬化性樹脂材料の流動性が低いために、樹脂部220に空隙が残る可能性もある。
硬化性樹脂材料の粘度は、E形粘度計(コーンプレートタイプ)により、25℃±1℃において測定される。例えば、東機産業社製のE形粘度計が使用されてもよい。
《(c)硬化》
本実施形態の製造方法は、樹脂部220の形成後、硬化性樹脂材料を硬化することにより、電池要素200を製造することを含む。
図14は、塗布および硬化方法の一例を示す第4概略図である。
硬化性樹脂材料の種類に応じて、各種の硬化処理が施される。例えば、硬化性樹脂材料がUV硬化性樹脂材料である時は、UV硬化性樹脂材料にUVが照射される。例えば、硬化性樹脂材料が熱硬化性樹脂材料である時は、熱硬化性樹脂材料が加熱される。例えば、硬化性樹脂材料が電子線硬化性樹脂材料である時は、電子線硬化性樹脂材料に電子線が照射される。
図15は、塗布および硬化方法の一例を示す第5概略図である。
硬化性樹脂材料が硬化することにより、樹脂硬化物が形成される。樹脂硬化物の形成後、型板400が取り外される。以上より、電池要素200が製造される。
《(d)収納》
本実施形態の製造方法は、電池要素200を筐体100に収納することを含む。
筐体100の詳細は、前述のとおりである。筐体100は、例えば、金属ラミネートフィルム製のパウチであってもよい。パウチに電池要素200が収納される。例えば、パウチの開口部がヒートシーラにより溶着されてもよい。これにより、パウチが密閉されてもよい。溶着時、パウチが真空引きされてもよい。
《(e)拘束部材の組み付け》
本実施形態の製造方法は、筐体100の外部に、拘束部材300を組み付けることにより、全固体電池1000を製造することを含む。
拘束部材300の詳細は、前述のとおりである。拘束部材300は、積層方向(図1のz軸方向)において電池要素200の両側から、電池要素200に圧力を加えるように、組み付けられる。
本実施形態においては、硬化性樹脂材料の塗布および硬化時に、圧力(P0)が付与されているため、電池要素200の抵抗が低減することが期待される。その結果、例えば、小さい拘束圧によって、所期の電池抵抗が実現される可能性もある。
拘束部材300は、電極部210と樹脂部220とに、それぞれ異なる圧力を付与してもよい。すなわち、拘束部材300は、電極部210に対して第1圧力(P1)を加える。拘束部材は、樹脂部220に対して第2圧力(P2)を加える。圧力比(P2/P1)は、例えば、1.5から18であってもよい。これにより、樹脂部220および筐体100の両方において、割れが低減することが期待される。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<第1実験>
第1実験においては、拘束時の圧力比(P2/P1)と、割れの発生との関係が調査された。
《全固体電池の製造》
(No.1-1)
1.(a)電極部の形成
1-1.正極層の形成
下記材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNbO3
固体電解質:Li3PS4
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
正極集電体:Al箔(厚さ 15μm)
LiNi1/3Co1/3Mn1/32(粒子)の表面が、LiNbO3によって被覆されることにより、緩衝層が形成された。これにより正極活物質が調製された。
攪拌装置により、正極活物質、固体電解質、導電材、バインダおよび分散媒が混合されることにより、正極ペーストが調製された。正極活物質と固体電解質との質量比は、「正極活物質/固体電解質=75/25」であった。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、6質量部であった。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、4質量部であった。正極ペーストの固形分率は、70質量%であった。
ドクターブレード方式のアプリケータにより、正極ペーストが正極集電体12の表面に塗布され、乾燥された。これにより、正極活物質層11が形成された。すなわち、正極層10が形成された。乾燥温度は、120℃であった。乾燥時間は、3時間であった。
1-2.負極層の形成
下記材料が準備された。
負極活物質:Li4Ti512
固体電解質:Li3PS4
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
負極集電体:Cu箔(厚さ 15μm)
攪拌装置により、負極活物質、固体電解質、導電材、バインダおよび分散媒が混合されることにより、負極ペーストが調製された。負極活物質と固体電解質との質量比は、「負極活物質/固体電解質=50/50」であった。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、6質量部であった。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、6質量部であった。負極ペーストの固形分率は、70質量%であった。
ドクターブレード方式のアプリケータにより、負極ペーストが負極集電体22の表面に塗布され、乾燥された。これにより、負極活物質層21が形成された。すなわち負極層20が形成された。乾燥温度は、120℃であった。乾燥時間は、3時間であった。
1-3.固体電解質層の形成
下記材料が準備された。
固体電解質:Li3PS4
バインダ:ブチルゴム
分散媒:ヘプタン
仮支持体:Al箔(厚さ 15μm)
超音波分散装置により、固体電解質、バインダおよび分散媒が混合されることにより、固体電解質ペーストが調製された。固体電解質とバインダとの質量比は、「固体電解質/バインダ=95/5」であった。固体電解質ペーストの固形分率は、70質量%であった。
ドクターブレード方式のアプリケータにより、固体電解質ペーストが仮支持体40の表面に塗布された。塗布後、固体電解質ペーストが自然乾燥された。これにより固体電解質層30が形成された。自然乾燥後、さらに固体電解質層30が加熱乾燥された。乾燥温度は、100℃であった。乾燥時間は、30分であった。
1-4.単位積層体の形成
正極層10、固体電解質層30および負極層20がこの順で積層されることにより、単位積層体215が形成された。単位積層体215がロールプレス装置に通された。プレス線圧は、1tоn/cm(1×103kg/cm)であった。
1-5.電極部の形成
10個の単位積層体215が所定の一方向に積層されることにより、電極部210が形成された。
2.(b)硬化性樹脂材料の塗布
2枚の型板400の間に、電極部210が挟み込まれた。圧力(P0)が電極部210に加わるように、2枚の型板400が固定された。No.1-1において、圧力(P0)は1MPaであった。
硬化性樹脂材料が準備された。硬化性樹脂材料は、UV硬化性樹脂材料であった。電極部210に圧力(P0)が加えられた状態で、電極部210の側面213に硬化性樹脂材料が塗布された。これにより、樹脂部220が形成された。
3.(c)硬化
樹脂部220の形成後、圧力(P0)が維持された状態で、UVランプにより硬化性樹脂材料が硬化された。これにより、電池要素200が製造された。
4.(d)収納
筐体100が準備された。筐体100は、アルミラミネートフィルム製のパウチと、外部端子とを含んでいた。電池要素200と外部端子とが接続された。電池要素200が筐体100に収納された。収納後、筐体100が密閉された。
5.(e)拘束部材の組み付け
筐体100の外部に、拘束部材300が組み付けられた。以上より、全固体電池1000(全固体リチウムイオン電池)が製造された。
拘束部材300は、積層方向において電池要素200の両側から、電池要素200に圧力を加えるように、組み付けられた。第1実験においては、電極部210に対する第1圧力(P1)が1MPaとなるように、拘束状態が調整された。
拘束後、全固体電池1000の充放電が5回実施された。1回の充放電は、下記「充電→休止→放電→休止」の一巡を示す。
充電:CCCV方式、CC電流 1/3C、CV電圧 2.9V
休止:10分間
放電:CCCV方式、CC電流 1/3C、CV電圧 1.5V
休止:10分間
本実施例において「CCCV方式」は、「定電流-定電圧方式」を示す。「CC電流」は、定電流充電時(または定電流放電時)の電流を示す。「1/3C」は、満充電容量が3時間で充電(または放電)される電流レートを示す。「CV電圧」は、定電圧充電時(または定電圧放電時)の電圧を示す。
(No.1-2からNo.1-6)
上記「2.(b)硬化性樹脂材料の塗布」および「3.(c)硬化」における圧力(P0)が下記表1に示されるように変更されることを除いては、No.1-1と同様に、全固体電池1000が製造された。
《評価》
タクタイルセンサシステムが準備された。拘束状態が緩められた。筐体100と、第1拘束板311との間に、センサシートが配置された。再度、電極部210に対する第1圧力(P1)が1MPaとなるように、拘束状態が調整された。拘束状態の調整後、樹脂部220に対する第2圧力(P2)が測定された。結果は、下記表1に示される。
圧力の測定後、全固体電池1000が解体された。樹脂部220において、割れの有無が目視により確認された。筐体100において、割れの有無がSEM(scanning electron microscope)により確認された。割れの発生状況は、下記表1に示される。
Figure 0007272304000001
《結果》
上記表1に示されるように、圧力比(P2/P1)が1.5未満である時、樹脂部220において割れが発生しやすい傾向がみられる。圧力比(P2/P1)が18を超える時、筐体100において割れが発生しやすい傾向がみられる。圧力比(P2/P1)が1.5から18である時、樹脂部220および筐体100の両方において、割れが低減する傾向がみられる。
<第2実験>
第2実験においては、硬化性樹脂材料の塗布および硬化時の圧力(P0)と、電池要素200の抵抗との関係が調査された。
《電池要素の製造》
(No.2-1)
1.(a)電極部の形成
10個の単位積層体215が準備された。10個の単位積層体215が所定の一方向に積層されることにより、電極部210が形成された。なお、第2実験における固体電解質は、Li7311であった。
2.(b)硬化性樹脂材料の塗布
2枚の型板400の間に、電極部210が挟み込まれた。圧力(P0)が電極部210に加わるように、2枚の型板400が固定された。No.2-1において、圧力(P0)は0.01MPaであった。
硬化性樹脂材料が準備された。第2実験における硬化性樹脂材料は、UV硬化性樹脂材料であった。電極部210に圧力(P0)が加えられた状態で、電極部210の側面213に硬化性樹脂材料が塗布された。これにより、樹脂部220が形成された。
3.(c)硬化
樹脂部220の形成後、圧力(P0)が維持された状態で、UVランプにより硬化性樹脂材料が硬化された。これにより、電池要素200が製造された。
(No.2-2からNo.2-8)
上記「2.(b)硬化性樹脂材料の塗布」および「3.(c)硬化」における圧力(P0)が下記表2に示されるように変更されることを除いては、No.2-1と同様に、電池要素200が製造された。
《評価》
抵抗計により、電池要素200の抵抗が測定された。結果は下記表2に示される。
Figure 0007272304000002
《結果》
図16は、圧力(P0)と、抵抗との関係を示すグラフである。
図16に示されるように、硬化性樹脂材料の塗布および硬化時における圧力(P0)が大きくなると、電池要素200の抵抗が低減する傾向がみられる。
特に、圧力(P0)が0.05MPaから3MPaである範囲において、電池要素200の抵抗が低減する傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、いずれも制限的ではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
10 正極層、11 正極活物質層、12 正極集電体、20 負極層、21 負極活物質層、22 負極集電体、30 固体電解質層、40 仮支持体、50 接着剤、100 筐体、110 第1樹脂層、120 第2樹脂層、130 金属層、200 電池要素、210 電極部、211 第1主面、212 第2主面、213 側面、215 単位積層体、220 樹脂部、221 硬化性樹脂材料、300 拘束部材、311 第1拘束板、312 第2拘束板、321 接続棒、322 ボルト、400 型板、1000 全固体電池。

Claims (6)

  1. 筐体、
    電池要素、および
    拘束部材
    を含み、
    前記筐体は、前記電池要素を収納しており、
    前記電池要素は、電極部および樹脂部を含み、
    前記電極部は、1個以上の単位積層体を含み、
    前記単位積層体は、正極層、固体電解質層、および負極層を含み、
    前記電極部は、第1主面、第2主面、および側面を有し、
    前記第2主面は、前記第1主面と相対しており、
    前記側面は、前記第1主面と前記第2主面とを接続しており、
    前記第1主面から前記第2主面に向かう方向に、前記正極層、前記固体電解質層、および前記負極層が積層されており、
    前記樹脂部は、樹脂硬化物を含み、
    前記樹脂部は、前記電極部の前記側面の少なくとも一部を被覆しており、
    前記拘束部材は、前記筐体の外部に組み付けられており、
    前記拘束部材は、前記第1主面から前記第2主面に向かう方向において、前記電池要素の両側から、前記電池要素に圧力を加えており、
    前記拘束部材は、前記電極部に対して第1圧力を加えており、
    前記拘束部材は、前記樹脂部に対して第2圧力を加えており、
    前記第1圧力に対する前記第2圧力の比は、1.5から18である、
    全固体電池。
  2. 前記樹脂部は、光硬化性樹脂硬化物および熱硬化性樹脂硬化物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. (a)1個以上の単位積層体を含む、電極部を形成すること、
    (b)前記電極部に硬化性樹脂材料を塗布することにより、樹脂部を形成すること、
    および、
    (c)前記樹脂部の形成後、前記硬化性樹脂材料を硬化することにより、電池要素を製造すること、
    を含み、
    前記単位積層体は、正極層、固体電解質層、および負極層を含み、
    前記電極部は、第1主面、第2主面、および側面を有し、
    前記第2主面は、前記第1主面と相対しており、
    前記側面は、前記第1主面と前記第2主面とを接続しており、
    前記第1主面から前記第2主面に向かう方向に、前記正極層、前記固体電解質層および前記負極層が積層され、
    前記硬化性樹脂材料は、前記電極部の前記側面の少なくとも一部を被覆するように塗布され、
    前記(b)において、前記第1主面から前記第2主面に向かう方向において、前記電極部の両側から、前記電極部に圧力を加えられた状態で、前記電極部の前記側面に前記硬化性樹脂材料が塗布され、かつ硬化さ
    さらに、
    (d)前記電池要素を筐体に収納すること、
    および、
    (e)前記筐体の外部に、拘束部材を組み付けることにより、全固体電池を製造すること、
    を含み、
    前記(e)において、前記拘束部材は、前記第1主面から前記第2主面に向かう方向において、前記電池要素の両側から、前記電池要素に圧力を加えるように、組み付けられ、
    前記拘束部材は、前記電極部に対して第1圧力を加え、
    前記拘束部材は、前記樹脂部に対して第2圧力を加え、
    前記第1圧力に対する前記第2圧力の比は、1.5から18である、
    全固体電池の製造方法。
  4. 前記硬化性樹脂材料は、光硬化性樹脂材料および熱硬化性樹脂材料からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項3に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 前記(b)において、前記電極部に加えられる前記圧力は、0.03MPaから0.05MPaである、
    請求項3または請求項4に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 前記(b)において、前記電極部に加えられる前記圧力は、0.05MPa以上3MPa以下である、
    請求項3または請求項4に記載の全固体電池の製造方法。
JP2020047856A 2020-03-18 2020-03-18 全固体電池、および全固体電池の製造方法 Active JP7272304B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047856A JP7272304B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 全固体電池、および全固体電池の製造方法
DE102021105471.0A DE102021105471A1 (de) 2020-03-18 2021-03-08 Festkörperbatterie, verfahren zur herstellung eines batterieelements und verfahren zur herstellung einer festkörperbatterie
KR1020210031893A KR102525019B1 (ko) 2020-03-18 2021-03-11 전고체 전지, 전지 요소의 제조 방법 및 전고체 전지의 제조 방법
US17/202,918 US11876173B2 (en) 2020-03-18 2021-03-16 All-solid-state battery, method of producing battery element, and method of producing all-solid-state battery
CN202110289377.3A CN113497299B (zh) 2020-03-18 2021-03-18 全固体电池、电池要素的制造方法和全固体电池的制造方法
US18/512,840 US20240088434A1 (en) 2020-03-18 2023-11-17 All-solid-state battery, method of producing battery element, and method of producing all-solid-state battery
US18/616,328 US20240234806A1 (en) 2020-03-18 2024-03-26 All-solid-state battery, method of producing battery element, and method of producing all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047856A JP7272304B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 全固体電池、および全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150126A JP2021150126A (ja) 2021-09-27
JP7272304B2 true JP7272304B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=77552643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047856A Active JP7272304B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 全固体電池、および全固体電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11876173B2 (ja)
JP (1) JP7272304B2 (ja)
KR (1) KR102525019B1 (ja)
CN (1) CN113497299B (ja)
DE (1) DE102021105471A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200127671A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
CN118715629A (zh) * 2022-03-10 2024-09-27 三井金属矿业株式会社 电极构件及其制造方法、电池构件及其制造方法、以及电池的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106154A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
WO2006062204A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. バイポーラ電池
JP2015095281A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の充電システム
JP2019197652A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 積層電池の製造方法
JP2019212417A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 日産自動車株式会社 電池装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790556B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-14 E.C.R. - Electro Chemical Research, Ltd. Electrochemical energy storage device having improved enclosure arrangement
JP4992244B2 (ja) * 2005-04-07 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池モジュール、および組電池
JP2008103288A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP2011142040A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電池モジュール
WO2013100001A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
CN104067435B (zh) * 2012-01-20 2016-09-28 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池的制造方法和非水电解质二次电池
JP2014089842A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法
JP5895827B2 (ja) * 2012-11-27 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその製造方法
JP2016018704A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6583837B2 (ja) * 2016-02-03 2019-10-02 昭和電工株式会社 金属箔と樹脂フィルムのラミネート用接着剤、積層体、電池外装用包装材並びに電池ケース及びその製造方法
JP6547768B2 (ja) * 2017-01-17 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP6673249B2 (ja) 2017-02-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート全固体電池の製造方法
JP6977554B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7022307B2 (ja) 2018-01-15 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP6856042B2 (ja) * 2018-03-06 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6962287B2 (ja) * 2018-07-30 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP7105158B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-22 株式会社Screenホールディングス 膜形成方法および膜形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106154A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
WO2006062204A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. バイポーラ電池
JP2015095281A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の充電システム
JP2019197652A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 積層電池の製造方法
JP2019212417A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 日産自動車株式会社 電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021105471A1 (de) 2021-09-23
JP2021150126A (ja) 2021-09-27
KR102525019B1 (ko) 2023-04-25
US11876173B2 (en) 2024-01-16
CN113497299A (zh) 2021-10-12
US20240088434A1 (en) 2024-03-14
KR20210117174A (ko) 2021-09-28
US20240234806A1 (en) 2024-07-11
US20210296689A1 (en) 2021-09-23
CN113497299B (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995155B2 (ja) バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
WO2019103008A1 (ja) 全固体電池用電極体とその製造方法
JP6981868B2 (ja) 全固体二次電池
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
US20240234806A1 (en) All-solid-state battery, method of producing battery element, and method of producing all-solid-state battery
JP2016018704A (ja) 全固体電池
JP7243249B2 (ja) 全固体電池
US10818975B2 (en) Method for production of all-solid-state battery
JP6998993B2 (ja) 全固体型リチウムイオン電池用電極および全固体型リチウムイオン電池
WO2017217079A1 (ja) 全固体電池
JP7293595B2 (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
WO2022234815A1 (ja) 単電池及び電池モジュール
JP6251974B2 (ja) 電池の製造方法
CN113299978B (zh) 全固体电池
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP7135916B2 (ja) 積層体
JP2021128884A (ja) 全固体電池用負極
CN108736011A (zh) 全固体锂离子二次电池用的负极合材、包含其的负极和具有该负极的全固体锂离子二次电池
JP7396320B2 (ja) 全固体電池用負極電極
US20230318028A1 (en) Solid-state secondary battery and method of manufacturing solid-state secondary battery
WO2024214202A1 (ja) リチウム二次電池
JP7578722B2 (ja) 固体電池、及び、固体電池の製造方法
WO2023007919A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP2023004616A (ja) 全固体二次電池、積層全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151