JP7272039B2 - METHOD FOR MANUFACTURING CYLINDRICAL COATING MEMBER, ROLL, AND IMAGE FORMING APPARATUS - Google Patents
METHOD FOR MANUFACTURING CYLINDRICAL COATING MEMBER, ROLL, AND IMAGE FORMING APPARATUS Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272039B2 JP7272039B2 JP2019055418A JP2019055418A JP7272039B2 JP 7272039 B2 JP7272039 B2 JP 7272039B2 JP 2019055418 A JP2019055418 A JP 2019055418A JP 2019055418 A JP2019055418 A JP 2019055418A JP 7272039 B2 JP7272039 B2 JP 7272039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- roll
- covering
- cylinder
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、筒体被覆部材の製造方法、ロール、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a cylindrical covering member, a roll, and an image forming apparatus.
特許文献1には、円筒状弾性層と、該円筒状弾性層の周面を被覆しているフッ素樹脂チューブとを有する定着部材の製造方法であって、(1)押し出し成形によって、該円筒状弾性層の外径よりも小さな内径を有するフッ素樹脂チューブを成形する工程と、(2)該フッ素樹脂チューブを拡径して該円筒状弾性層に被せる工程と、(3)該円筒状弾性層に被せた該フッ素樹脂チューブを長手方向に伸張させ、その状態を維持しつつ該フッ素樹脂チューブを加熱処理する工程と、を含むことを特徴とする定着部材の製造方法が開示されている。 Patent Document 1 discloses a method for manufacturing a fixing member having a cylindrical elastic layer and a fluororesin tube covering the peripheral surface of the cylindrical elastic layer. forming a fluororesin tube having an inner diameter smaller than the outer diameter of the elastic layer; (2) enlarging the diameter of the fluororesin tube to cover the cylindrical elastic layer; and (3) the cylindrical elastic layer. stretching the fluororesin tube covered with the fixing member in the longitudinal direction, and heat-treating the fluororesin tube while maintaining that state.
ここで、内外の圧力差で拡径状態にしたチューブ等の筒体に芯体を挿入し、該圧力差を解消することで、筒体で芯体を被覆する構成では、芯体と筒体との間に空気が残る場合がある。 Here, in a structure in which the core body is covered with the cylindrical body by inserting the core body into a cylindrical body such as a tube whose diameter is expanded by the pressure difference between the inside and the outside and eliminating the pressure difference, the core body and the cylindrical body Air may remain between
本発明は、内外の圧力差で拡径状態にした筒体を、該圧力差を解消するだけで芯体に被覆する場合に比べ、芯体と筒体との間に空気が残ることを抑制することを目的とする。 The present invention suppresses air remaining between the core and the cylinder, compared to the case where the core is covered with the cylinder whose diameter is expanded due to the pressure difference between the inside and the outside by simply eliminating the pressure difference. intended to
第1態様は、容器に第一筒体を収容し、該容器の開口縁に該第一筒体の一端部を保持させる第一工程と、該容器内の気体を吸引し、該第一筒体の内外の圧力差で該第一筒体を拡径状態に維持しつつ、芯体と該芯体の外周に配置された第二筒体とを有する挿入体を、該第一筒体の一端部から該第一筒体に挿入する第二工程と、該吸引を停止し該圧力差を解消して該第一筒体で該挿入体を被覆する第三工程と、該第二筒体を該芯体と該第一筒体との間から引き出して、該第一筒体で該芯体を被覆する第四工程と、を備える。 A first aspect includes a first step of housing a first cylindrical body in a container and holding one end of the first cylindrical body on the opening edge of the container, sucking the gas in the container, and An insert body having a core and a second cylinder arranged on the outer circumference of the core while maintaining the first cylinder in a diameter-expanded state by a pressure difference between the inside and outside of the body is attached to the first cylinder. A second step of inserting one end into the first cylinder, a third step of stopping the suction to eliminate the pressure difference and covering the insert with the first cylinder, and the second cylinder a fourth step of pulling out from between the core and the first cylinder and covering the core with the first cylinder.
第2態様は、前記第三工程の後且つ前記第四工程の前に行われ、前記第三工程おいて前記挿入体を被覆した第一筒体の一端部の保持を解除する第五工程を備える。 In the second aspect, a fifth step is performed after the third step and before the fourth step, in which the holding of one end of the first cylindrical body covering the insert is released in the third step. Prepare.
第3態様では、前記第五工程において、前記第一筒体の一端部の保持を解除した後に、再び、該一端部を保持する。 In the third aspect, in the fifth step, after releasing the holding of the one end of the first cylindrical body, the one end is held again.
第4態様では、前記第五工程において、前記第一筒体の一端部の保持を解除した後、当該解除状態で予め定められた放置時間放置した後、再び、該一端部を保持する。 In the fourth aspect, in the fifth step, after the holding of the one end of the first cylindrical body is released, the one end is held again after being left in the released state for a predetermined time.
第5態様は、前記第三工程の後且つ前記第四工程の前に行われ、前記第三工程おいて前記挿入体を被覆した状態の前記第一筒体の前記一端部において、前記芯体と前記第一筒体との隙間と内部が通じる他の容器の該内部を減圧する第六工程を備える。 A fifth aspect is performed after the third step and before the fourth step, and in the third step, the core body is and a sixth step of depressurizing the inside of another container communicating with the gap between the first cylindrical body and the first cylinder.
第6態様では、前記第四工程において、前記第六工程において前記他の容器の前記内部を減圧した状態を維持したまま、該第二筒体を該芯体と該第一筒体との間から引き出して、該第一筒体で該芯体を被覆する。 In the sixth aspect, in the fourth step, the second cylindrical body is placed between the core and the first cylindrical body while the pressure inside the other container is maintained in the sixth step. and cover the core with the first cylinder.
第7態様は、芯体と、前記芯体の外面を被覆する第一筒体と、を備え、前記芯体の外面と前記第一筒体の内面との間から第二筒体が引き抜かれた引き抜き痕が、前記芯体の外面及び前記第一筒体の内面の少なくとも一方に形成された画像形成装置に用いられるロールである。 A seventh aspect includes a core body and a first cylindrical body covering the outer surface of the core body, and the second cylindrical body is pulled out from between the outer surface of the core body and the inner surface of the first cylindrical body. This is a roll used in an image forming apparatus, in which a pull-out mark is formed on at least one of the outer surface of the core body and the inner surface of the first cylindrical body.
第8態様は、前記引き抜き痕が、前記芯体の外面及び前記第一筒体の内面の両方に形成されている。 In the eighth aspect, the withdrawal marks are formed on both the outer surface of the core body and the inner surface of the first cylindrical body.
第9態様は、前記引き抜き痕が、前記芯体の外面に該芯体の周方向に沿って規則的に形成されている。 In a ninth aspect, the withdrawal marks are regularly formed on the outer surface of the core along the circumferential direction of the core.
第10態様は、記録媒体に画像を転写する転写部と、第7~9態様のいずれかのロールとしての定着ロールを用いて、前記画像を前記記録媒体に定着する定着装置と、を備える。 A tenth aspect comprises a transfer unit that transfers an image onto a recording medium, and a fixing device that fixes the image onto the recording medium using the fixing roll as the roll according to any one of the seventh to ninth aspects.
第1態様によれば、内外の圧力差で拡径状態にした第一筒体を、該圧力差を解消するだけで芯体に被覆する場合に比べ、芯体と第一筒体との間に空気が残ることが抑制される。 According to the first aspect, compared to the case where the core is covered with the first cylindrical body whose diameter is expanded due to the pressure difference between the inside and the outside, the gap between the core and the first cylinder is reduced only by eliminating the pressure difference. It is suppressed that air remains in the
第2態様によれば、第一工程において一端部が保持された第一筒体がその保持状態を維持したまま、第四工程が行われる場合に比べ、芯体を被覆した第一筒体に発生するシワが抑制される。 According to the second aspect, compared to the case where the fourth step is performed while the first cylindrical body whose one end is held in the first step maintains the held state, the first cylindrical body coated with the core is Reduces wrinkles that occur.
第3態様によれば、第五工程において一端部の保持が解除された第一筒体がその解除状態を維持したまま、第四工程が行われる場合に比べ、芯体を被覆した第一筒体に発生するシワが抑制される。 According to the third aspect, compared to the case where the fourth step is performed while the first cylinder whose one end is released in the fifth step maintains the released state, the first cylinder coated with the core Reduces wrinkles on the body.
第4態様によれば、第五工程において一端部の保持が解除された第一筒体がその解除状態で放置されずに再び一端部が保持されて、第四工程が行われる場合に比べ、芯体を被覆した第一筒体に発生するシワが抑制される。 According to the fourth aspect, compared to the case where the first cylindrical body whose one end is released in the fifth step is not left in the released state and the one end is held again and the fourth step is performed, Wrinkles generated in the first cylindrical body covering the core are suppressed.
第5態様によれば、他の容器の内部が常圧のままである場合に比べ、芯体と第一筒体との間に空気が残ることが抑制される。 According to the fifth aspect, air remaining between the core body and the first cylindrical body is suppressed compared to the case where the inside of the other container is kept at normal pressure.
第6態様によれば、他の容器の内部が常圧の状態で、該第二筒体を該芯体と該第一筒体との間から引き出して、該第一筒体で該芯体を被覆する場合に比べ、芯体と第一筒体との間に空気が残ることが抑制される。 According to the sixth aspect, when the inside of another container is in a state of normal pressure, the second cylinder is pulled out from between the core and the first cylinder, and the core is Air is suppressed from remaining between the core and the first cylindrical body, as compared with the case of covering the .
第7態様によれば、芯体の外面及び第一筒体の内面の両方が平滑な面とされた場合に比べ、芯体と第一筒体との間に空気が残ることが抑制される。 According to the seventh aspect, compared to the case where both the outer surface of the core body and the inner surface of the first cylindrical body are smooth surfaces, it is suppressed that air remains between the core body and the first cylindrical body. .
第8態様によれば、芯体の外面及び第一筒体の内面の少なくとも一方が平滑な面とされた場合に比べ、芯体と第一筒体との間に空気が残ることが抑制される。 According to the eighth aspect, compared to the case where at least one of the outer surface of the core body and the inner surface of the first cylindrical body is a smooth surface, it is suppressed that air remains between the core body and the first cylindrical body. be.
第9態様によれば、引き抜き痕が、芯体の外面に芯体の周方向に沿って不規則に形成された場合に比べ、芯体の外面を被覆する第一筒体と、芯体との付着力の周方向でのばらつきが抑制される。 According to the ninth aspect, the first cylinder covering the outer surface of the core body and the core body, compared to the case where the withdrawal traces are irregularly formed on the outer surface of the core body along the circumferential direction of the core body. variation in the circumferential direction of the adhesive force of is suppressed.
第10態様によれば、芯体の外面及び第一筒体の内面の両方が平滑な面とされた定着ロールを用いる場合に比べ、画像不良が抑制される。 According to the tenth aspect, image defects are suppressed as compared with the case of using a fixing roll in which both the outer surface of the core body and the inner surface of the first cylindrical body are smooth surfaces.
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、各図に示す各部材における各部分同士の前後、左右、及び上下の方向の寸法比や、各部材同士の前後、左右、及び上下の方向の寸法比は、実際の寸法比と異なる場合がある。 An example of an embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the dimensional ratios in the front-rear, left-right, and up-down directions of each part of each member shown in each drawing, and the dimensional ratios in the front-rear, left-right, and up-down directions of each member may differ from the actual dimensional ratios. There is
(製造装置10)
まず、製造装置10について説明する。図1には、本実施形態に係る製造装置の構成が示されている。
(Manufacturing device 10)
First, the
製造装置10は、図2に示されるチューブ被覆ロール100(筒体被覆部材の一例)を製造する装置である。具体的には、製造装置10は、図1に示されるように、下容器20と、上容器80と、外筒56と、拡径部材50と、搬送装置300(図5参照)と、下保持機構200(図9参照)と、上保持機構400(図12参照)と、上吸引機構40と、下吸引機構70と、挿入機構90と、を備えている。以下、チューブ被覆ロール100の具体的な構成、及び製造装置10の各部の具体的な構成について説明する。
The
(チューブ被覆ロール100)
製造装置10の製造対象であるチューブ被覆ロール100は、図2に示されるように、ロール体110(芯体の一例)と、ロール体110を被覆するチューブ120(第一筒体の一例)と、を有している。すなわち、チューブ被覆ロール100は、チューブ120でロール体110が被覆されて構成されたロールである。チューブ120は、円筒状(管状)に形成されており、接着剤130によってロール体110に接着されている。
(Tube covering roll 100)
As shown in FIG. 2, the
ロール体110は、円筒状又は円柱状の軸部112と、軸部112の外周に形成された円筒状(管状)の弾性体114と、を有している。軸部112の両端部は、軸受に支持される被支持部116となっている。
The
軸部112には、一例として、金属材料が用いられている。弾性体114には、一例として、シリコンゴムなどのゴム材料が用いられている。チューブ120は、弾性(可撓性)を有しており、チューブ120には、一例として、PFAやPTFEなどのフッ素樹脂が用いられている。
A metal material is used for the
(下容器20)
図1に示される下容器20は、「容器」の一例である。下容器20は、チューブ120を収容するものである(図22参照)。具体的には、下容器20は、図1及び図3に示されるように、胴部24と、胴部24の下側に配置された底部22と、胴部24の上側に配置された頂部30と、を有している。
(Lower container 20)
The
胴部24は、軸方向両端部(上下端部)が開放された円筒状に形成されている。この胴部24は、頂部30における後述の側壁部32とで、下容器20の側壁を構成している。さらに、胴部24には、下吸引機構70における後述の吸引管76が接続される吸引口24Eが形成されている。
The
底部22は、円盤状に形成されている。この底部22は、胴部24の下端部に固定されている。これにより、底部22は、胴部24の下側の開放部分を閉鎖すると共に、下容器20の底壁を構成している。
The
頂部30は、円筒状の側壁部32と、環状(リング状)の環状壁部34と、円筒状の周壁部38と、を有している。
The
環状壁部34は、具体的には、上下方向に厚みを有する板状をしており、平面視にて環状に形成された壁部である。この環状壁部34は、下容器20の上壁を構成している。
Specifically, the
側壁部32は、環状壁部34の外周縁から下側へ延び出るように形成されている。側壁部32の下端部は、胴部24の上端部に取り付けられている。
The
周壁部38は、環状壁部34の内周縁から上側へ立ち上がるように形成されている。周壁部38及び環状壁部34の内周側の内周空間が、下容器20の開口20Aを構成している。そして、周壁部38は、チューブ120の上端部(一端部の一例)が保持される開口縁20Bを有している。
The
そして、下容器20の内部には、胴部24、底部22及び頂部30によって、開口20A及び吸引口24Eのみで開放された閉鎖空間が形成されている。
Inside the
(上容器80)
図1に示される上容器80は、「他の容器」の一例である。上容器80は、下容器20に対する上側に配置されている。具体的には、上容器80は、図1及び図3に示されるように、胴部84と、胴部84の上側に配置された頂部82と、を有している。
(Upper container 80)
The
胴部84は、軸方向両端部(上下端部)が開放された円筒状に形成されている。胴部84には、図1に示されるように、上吸引機構40における後述の吸引管46が接続される吸引口84Eが形成されている。
The
頂部82は、円盤状に形成されている。この頂部82は、胴部84の上端部に固定されている。これにより、頂部82は、胴部84の上側の開放部分を閉鎖すると共に、上容器80の頂壁(すなわち上壁)を構成している。
The
なお、上容器80は、例えば、胴部84に図示しない開閉部を有している。当該開閉部が開放された状態において、上容器80の内部に対して、チューブ120、ロール体110及び外筒56の収容と、製造されたチューブ被覆ロール100の取り出しが可能となる。また、上容器80の内部は、当該開閉部が閉じた状態において閉鎖空間となる。なお、図9、10、15、16、18~21では、上容器80の図示を省略している。
In addition, the
(拡径部材50)
拡径部材50は、図1及び図4に示されるように、ロール体110の下端部の外周にロール体110と同軸に装着される。具体的には、拡径部材50は、ロール体110の下側の被支持部116(軸部112)に装着される。
(Diameter expansion member 50)
The
この拡径部材50は、チューブ120に対する挿入方向(下方)から反対方向(上方)にかけて徐々に大径化されてから徐々に小径化されている。すなわち、拡径部材50は、上下方向中央部で最大径となり、上下方向中央部から上方及び下方のそれぞれへいくにつれて先細りとなるテーパ形状に形成されている。
The
また、拡径部材50は、ロール体110の外径よりも大きい外径を有している。拡径部材50は、具体的には、チューブ120の被覆前においてロール体110に塗布された接着剤130を含めたロール体110の外径よりも外径が大きくなっている。本実施形態では、拡径部材50の上下端での外径は、ロール体110の外径と同一径とされている。なお、拡径部材50は、上下端での外径を含めて、上下方向全体の外径が、ロール体110の外径よりも大きくされていてもよい。また、拡径部材50の上下端での外径が、ロール体110の外径よりも小さくてもよい。このように、拡径部材50としては、ロール体110の外径以下の外径を含んでいてもよく、少なくとも一部において、ロール体110の外径よりも大きい外径を有していればよい。
Moreover, the
そして、本実施形態では、拡径部材50がチューブ120に挿入されることで、チューブ120が弾性域で拡径されるようになっている。なお、拡径部材50には、一例として、フッ素樹脂などの樹脂材料が用いられている。
In this embodiment, the
(外筒56)
外筒56は、「第二筒体」の一例である。この外筒56は、軸方向両端部(上下端部)が開放された円筒状に形成されている。外筒56の内径は、ロール体110の外径より大きくなっている。外筒56の軸方向長さは、ロール体110の弾性体114の軸方向長さと同じ長さとされている。なお、外筒56の軸方向長さは、弾性体114の軸方向長さよりも長くてもよい。また、後述の第一被覆工程にてチューブ120が外筒56に被覆された状態において(図24参照)、チューブ120とロール体110の弾性体114との間に隙間を確保できる程度に、外筒56の軸方向長さが、弾性体114の軸方向長さよりも短くてもよい。
(Outer cylinder 56)
The
外筒56は、例えば、樹脂材料又は金属材料で構成されている。外筒56としては、内面及び外面の摺動性(すなわち、滑り性)が良いものが好ましい。外筒56の内面には、ロール体110の弾性体114の外周面に予め塗布される接着剤130の付着を抑制するため、離型層等を有していてもよい。
The
外筒56は、図4に示されるように、ロール体110の外周に配置される。この外筒56とロール体110とで挿入体59が構成される。そして、当該挿入体59がチューブ120に挿入される。換言すれば、ロール体110は、外周に外筒56が配置された状態で、外筒56と一体にチューブ120に挿入される。
The
具体的には、外筒56は、ロール体110に対して隙間を有した状態で、ロール体110の外周に配置される。さらに具体的には、外筒56は、ロール体110に対して隙間を有する位置に、挿入機構90の後述の支持部94によって支持される。
Specifically, the
(搬送装置300)
搬送装置300は、チューブ120を下容器20の内部へ搬送する装置である。搬送装置300は、具体的には、図5に示されるように、チューブ120の内側にその軸方向に沿って差し入れられる差入体390と、吸引部382と、移動機構349と、を有している。
(Conveyor 300)
The
差入体390は、上下方向(チューブ120に対する差入方向)に沿って長さを有している。差入体390の下端部391は、図6に示されるように、チューブ120に対する差入方向(チューブ120の軸方向)に見た断面にて、円形に形成されている。また、下端部391は、図5に示されるように、差入体390の長手方向に沿って外径が一定である一定部391Aと、徐々に先細りになる先細部391Bと、有している。一定部391Aは円柱状に形成されている。なお、一定部391Aは円筒状であってもよい。一定部391Aの外周(外周長)は、チューブ120の内周(内周長)よりも短くされている。
The
差入体390における下端部391を除く上方側部分393は、図7に示されるように、チューブ120に対する差入方向(チューブ120の軸方向)に見た断面にて、外周に形成された凹部392を有している。凹部392は、前述の断面にて、差入体390の周方向に沿って等間隔で4つ(90度毎に)配置されている。これにより、上方側部分393は、前述の断面にて、略十字状に形成されている。また、差入体390における凹部392(凹面)を含む周長が、チューブ120の内周よりも長くされている。なお、差入体390における凹部392(凹面)を含まない周長(差入体390の外縁で形成される最短距離の周長、すなわち一点鎖線392Sで示される周長)は、チューブ120の内周よりも短くされている。前述の断面にて、上方側部分393の中心393Cから差入体390の外縁までの最長距離393Lと、下端部391の一定部391Aの半径とは、例えば、同じとされている。なお、当該半径と最長距離393Lとは異なる長さであってもよい。
As shown in FIG. 7, an
上方側部分393には、凹部392で開口する孔394が形成されている。孔394は、上方側部分393の内部に差入体390の長手方向に沿って形成された通路396と通じている。通路396は、上端部で吸引部382と通じている。差入体390がチューブ120の内側に差し入れられた状態で、吸引部382が作動することで、孔394を通じて、チューブ120を吸引する。これにより、図8に示されるように、チューブ120が差入体390の外周に吸着されて、チューブ120が差入体390の外周に保持される。
A
移動機構349(図5参照)は、例えば、差入体390を上下方向及び水平方向(左右方向)に移動させる三軸ロボットで構成されている。
The moving mechanism 349 (see FIG. 5) is composed of, for example, a three-axis robot that moves the
(下保持機構200)
下保持機構200は、チューブ120の下端部を保持する機構である。下保持機構200は、具体的には、図9、図10及び図11に示されるように、本体部212と、本体部212に対して可動する可動部214と、可動部214に設けられたエアピッカー等の膨張部216と、ガイドコーン220(嵌合部)と、を有している。
(Lower holding mechanism 200)
The
本体部212は、円盤状の底部22の平面視における中央部を上下方向に貫通した状態で当該中央部に固定されている。また、本体部212は、底部22の上方へ突出する円筒状に形成されている。
The
可動部214は、円柱状に形成されており、上下方向に移動可能に本体部212の内側に支持されている。また、可動部214は、固定機構(図示省略)により、本体部212に対して固定可能となっている。すなわち、可動部214は、本体部212に対して、上下方向に移動可能である自由状態と、本体部212に対して固定された固定状態と、に切り替わるようになっている。さらに、可動部214は、自由状態において、駆動機構(図示参照)により下方へ移動するようになっている。
The
可動部214には、一端が可動部214の上端部で開口し、且つ、他端が可動部214の側部で開口すると共に側断面視にてL字状とされた通路214Aが形成されている。通路214Aは、本体部212をその径方向に貫通する通路212Aと通じている。この通路214A、212Aは、膨張部216がチューブ120の下端部の内周面を内側から保持した状態においても、下容器20の内部空間と、チューブ120の内部空間と、を通じさせる。なお、可動部214が移動した場合でも、可動部214の通路214A及び本体部212の通路212Aは、通じた状態が維持される。
The
膨張部216は、平面視にて中央部に円孔216Aを有する環状(ドーナッツ状)に形成されている。膨張部216は、可動部214の上部を周方向に被覆するゴム等の弾性膜により構成されている。膨張部216の内周端部は、可動部214の上端部に固定され、膨張部216の外周端部は、可動部214の上部の周壁に固定されている。これにより、内部空間を有する袋状に構成されている。
The
膨張部216の内部空間は、可動部214及び本体部212のそれぞれに形成された通路214B、212Bと通じている。通路214B、212Bは、通路214A、212Aとは仕切られた通路である。通路212Bには、空気を供給する供給部213が接続されている。この供給部213が通路214B、212Bを通じて、膨張部216の内部に空気を供給することで、図10及び図11に示されるように、膨張部216は膨張して、チューブ120の下端部の内周面を内側から保持する。
The internal space of the
ガイドコーン220は、図11に示されるように、ロール体110における軸部112(被支持部116)の下端側の開口端112A(被嵌合部)に対して、膨張部216に下端部が保持された保持状態のチューブ120の軸方向に沿って嵌合する部材である。ガイドコーン220は、軸部112の開口端112Aに嵌合される嵌合部分222と、嵌合部分222から下方へ突出され可動部214の上端部に固定された固定軸部224と、を有している。
As shown in FIG. 11 , the
嵌合部分222は、開口端112Aの内側に嵌合される円筒面222Aと、円筒面222Aの上端から上方に行くにつれて徐々に外径が小さくなる円錐面222Bと、を有している。円筒面222Aの外径は、ロール体110の軸部112の内径と同じか、軸部112の内径よりも若干小さくされている。ガイドコーン220は、固定軸部224によって膨張部216と同軸に可動部214に固定されている。これにより、円筒面222Aと、膨張部216の外周面と、は同軸上に配置される。
The
下保持機構200では、可動部214が本体部212に対して可動する構成であったが、可動部214が本体部212に固定され、本体部212が下容器20に対して自由状態と固定状態とに切り替わるようになっていてもよい。なお、下保持機構200による具体的な保持動作は、後述する製造方法にて説明する。
In the
(上保持機構400)
図12に示される上保持機構400は、チューブ120の上端部(一端部の一例)を下容器20とで保持する機構である。具体的には、上保持機構400は、下容器20に収容されたチューブ120の上端部を下容器20の開口縁20Bに保持する機能を有している。さらに具体的には、上保持機構400は、図12及び図13に示されるように、複数(具体的には4つ)の吸着パッド410(吸着機構の一例)と、複数(具体的には4つ)の爪部420と、を有している。
(Upper holding mechanism 400)
The
4つの吸着パッド410は、頂部30の上方において(図12参照)、周壁部38(チューブ120)の周方向に沿って、図13に示されるように、等間隔で90度毎に配置されている。吸着パッド410の吸引口412は、周壁部38の径方向内側に向けられている。吸着パッド410は、吸引口412を通じて吸引することで、下容器20に収容された状態のチューブ120における周壁部38の開口からはみ出した上端部(一端部)の外周を吸着する。
Above the top portion 30 (see FIG. 12), the four
また、吸着パッド410は、図12に示されるように、移動機構415により、矢印Yで示されるように、周壁部38の径方向内側及び径方向外側に移動可能となっている。移動機構415としては、例えば、シリンダが用いられる。
Further, as shown in FIG. 12, the
4つの爪部420は、頂部30の上方において(図12参照)、図13に示されるように、平面視にて、4つの吸着パッド410のそれぞれの間に配置されている。詳細には、4つの爪部420は、周壁部38の周方向に沿って等間隔で90度毎に配置されている。
Above the top portion 30 (see FIG. 12), the four
4つの爪部420は、図12及び図14に示されるように、側面視にて、L字状に形成されている。各爪部420は、周壁部38の径方向内側へ延びる爪部本体422と、爪部本体422の当該径方向内側の端部から下方へ突出する先端部424と、を有している。
As shown in FIGS. 12 and 14, the four
先端部424における径方向外側(爪部本体422側)の接触面423には、図14に示されるように、周壁部38(チューブ120)の周方向に沿った溝部427が複数形成されている。具体的には、溝部427は、例えば、三本が上下に配置されている。
As shown in FIG. 14, a plurality of
また、爪部420は、図12に示されるように、移動機構425により、矢印Yで示されるように、周壁部38の径方向内側及び径方向外側に移動可能であり、且つ、上下方向に移動可能となっている。移動機構425としては、例えば、二軸ロボットが用いられる。そして、4つの爪部420は、チューブ120の上端部を下容器20の周壁部38とで挟んで保持する。なお、上保持機構400による具体的な保持動作は、後述する製造方法にて説明する。
Further, as shown in FIG. 12 , the
(上吸引機構40)
上吸引機構40は、図1に示されるように、吸引ポンプ42と、レギュレータ44と、吸引管46と、を有している。吸引管46は、一端部が吸引ポンプ42に接続され、他端部が、上容器80の吸引口84Eに接続されている。レギュレータ44は、吸引管46の中間部に配置されている。
(Upper suction mechanism 40)
The
上吸引機構40では、吸引ポンプ42が駆動することで、吸引管46を通じて、上容器80の内部の気体(空気)が吸引されて、上容器80の内部が減圧される。レギュレータ44は、上容器80の内部の圧力を調整する調圧機能を有している。なお、上吸引機構40による具体的な吸引動作は、後述する製造方法にて説明する。
In the
(下吸引機構70)
下吸引機構70は、図1に示されるように、吸引ポンプ72と、レギュレータ74と、吸引管76と、を有している。吸引管76は、一端部が吸引ポンプ72に接続され、他端部が、下容器20の吸引口24Eに接続されている。レギュレータ74は、吸引管76の中間部に配置されている。
(Lower suction mechanism 70)
The
下吸引機構70では、吸引ポンプ72が駆動することで、吸引管76を通じて、下容器20の内部の気体(空気)が吸引されて、下容器20の内部が減圧される。レギュレータ74は、下容器20の内部の圧力を調整する調圧機能を有している。
In the
そして、下吸引機構70は、下容器20の内部の気体を吸引することで、上保持機構400により保持されたチューブ120の内外の圧力差(以下、「チューブ120の内外の圧力差」を「内外圧力差」という)でチューブ120を拡径状態に維持する。なお、下吸引機構70による具体的な吸引動作は、後述する製造方法にて説明する。
Then, the
(挿入機構90)
図23等に示される挿入機構90は、下容器20に保持されたチューブ120に挿入体59を挿入する機構である。具体的には、挿入機構90は、軸部93と支持部94とを有する支持部材96と、駆動部98と、を備えている。
(Insertion mechanism 90)
The
軸部93は、上下方向に沿って延びている。この軸部93は、上容器80の頂部82を貫通すると共に、当該頂部82に上下方向に移動可能に支持されている。
The
支持部94は、軸部93の下端部に固定されている。この支持部94は、挿入体59の上部を支持する機能を有している。具体的には、支持部94は、ロール体110の上側の被支持部116、及び外筒56の上部の各々を独立して支持する。さらに具体的には、支持部94は、ロール体110と外筒56との間に隙間を有するように、被支持部116、及び外筒56の上部の各々を独立して支持する。さらに、支持部94は、外筒56のみを支持可能とされている。駆動部98は、軸部93を上下方向に移動させるアクチュエータ等で構成されている。
The
挿入機構90では、支持部94がロール体110の上側の被支持部116及び外筒56の上部を支持した状態で、軸部93を駆動部98によって下降させることで、下吸引機構70により拡径状態に維持されたチューブ120の上端部からチューブ120に挿入体59を挿入する。なお、挿入機構90による具体的な動作は、後述する製造方法にて説明する。
In the
(製造装置10を用いたチューブ被覆ロール100の製造方法)
次に、製造装置10を用いたチューブ被覆ロール100の製造方法について説明する。
(Manufacturing method of
Next, a method for manufacturing the
本製造方法は、準備工程と、搬送工程と、保持工程(第一工程の一例)と、挿入工程(第二工程の一例)と、嵌合工程と、第一被覆工程(第三工程の一例)と、再保持工程(第五工程の一例)と、減圧工程(第六工程の一例)と、第二被覆工程(第四工程の一例)と、取出工程と、切断工程と、を有している。準備工程、搬送工程、保持工程、挿入工程、嵌合工程、第一被覆工程、再保持工程、減圧工程、第二被覆工程、取出工程、及び切断工程は、例えば、この順で行われる。 This manufacturing method includes a preparation step, a conveying step, a holding step (an example of the first step), an inserting step (an example of the second step), a fitting step, and a first covering step (an example of the third step ), a reholding step (an example of the fifth step), a decompression step (an example of the sixth step), a second covering step (an example of the fourth step), a removing step, and a cutting step. ing. The preparing process, the conveying process, the holding process, the inserting process, the fitting process, the first coating process, the re-holding process, the decompression process, the second coating process, the removing process, and the cutting process are performed in this order, for example.
(準備工程)
準備工程では、チューブ被覆ロール100を製造する前述の製造装置10を準備する。
(Preparation process)
In the preparation step, the above-described
(搬送工程)
搬送工程は、チューブ120を下容器20の内部へ搬送する工程である。具体的には、搬送工程は、以下のように行われる。すなわち、搬送工程では、図5に示されるように、まず、搬送装置300の差入体390をチューブ120の内側に差し入れた状態で搬送装置300の吸引部382を作動させる。これにより、チューブ120が差入体390の外周に吸着され、チューブ120が差入体390の外周に保持される(図8参照)。
(Conveyance process)
The transporting step is a step of transporting the
次に、移動機構349により、差入体390を下容器20の開口20Aから下容器20の内部へ降下することで、図15に示されるように、下容器20の内部へチューブ120が搬送される。具体的には、チューブ120は、下端部が差入体390の下側にはみ出した状態で、下容器20の内部へ搬送され、当該はみ出したが下端部の内周側に、下保持機構200の膨張部216が挿入される。
Next, the
(保持工程)
保持工程は、チューブ120を保持する工程である。保持工程は、具体的には、下端部保持工程と、上端部保持工程と、を有している。以下、下端部保持工程及び上端部保持工程について説明する。
(Holding process)
The holding step is a step of holding the
(下端部保持工程)
下端部保持工程は、チューブ120の下端部を保持する工程である。具体的には、図16に示されるように、下端部保持工程では、供給部213が通路212B、214B、を通じて、膨張部216の内部に空気を供給する。これにより、膨張部216は膨張して、チューブ120の下端部の内周面を内側から保持する。なお、このとき、膨張部216が装着された可動部214は、本体部212に対して固定された固定状態となっている。
(Lower end holding step)
The lower end holding step is a step of holding the lower end of the
(上端部保持工程)
上端部保持工程は、チューブ120の上端部を下容器20に保持する工程である。具体的には、上端部保持工程は、以下のように行われる。すなわち、上端部保持工程では、図16及び図17に示されるように、4つの吸着パッド410が、吸引口412を通じて吸引することで、チューブ120における周壁部38の開口からはみ出した上端部(一端部)の外周を吸着する。なお、吸着パッド410の吸引が開始されると、差入体390での吸引部382による吸引が停止される。また、差入体390では、吸引を停止する共に、孔394を通じて空気を噴出してもよい。これにより、差入体390からチューブ120が離れやすくなる。
(Upper edge holding process)
The upper end holding step is a step of holding the upper end of the
次に、図18に示されるように、差入体390が上昇して、差入体390がチューブ120から抜き出される。次に、4つの爪部420は、図18及び図13に示されるように、移動機構425により、4つの吸着パッド410で上端部の外周が吸着された状態のチューブ120の上方の位置から降下することで、チューブ120の上端部の内側に先端部424が差し込まれる。
18, the
さらに、4つの爪部420は、図19に示されるように、接触面423がチューブ120の内周に接触した状態で、移動機構425により、周壁部38の径方向外側へ移動する。これにより、チューブ120の上端部が拡径される。なお、4つの爪部420が周壁部38の径方向外側へ移動する際に、吸着パッド410は、移動機構415によって、周壁部38の径方向外側へ移動する。このため、吸着パッド410は、チューブ120と干渉しない。なお、吸着パッド410の移動は、例えば、爪部420の移動の前、又は同時に行われる。
Furthermore, as shown in FIG. 19, the four
その後、4つの爪部420は、図20に示されるように、周壁部38の外周側で、移動機構425により下方へ移動することで、チューブ120の上端部を折り返した後、図21に示されるように、周壁部38の径方向内側へ移動する。これにより、4つの爪部420によって、チューブ120の上端部が、周壁部38の外壁に押し付けられて、チューブ120の上端部が保持される。このように、4つの爪部420と下容器20の周壁部38とでチューブ120の上端部を挟むことで、チューブ120が周壁部38の開口縁20Bでチューブ120が保持される。
Thereafter, as shown in FIG. 20, the four
(挿入工程)
挿入工程は、上端部及び下端部が保持されたチューブ120に挿入体59を挿入する工程である。具体的には、挿入工程は、以下のように行われる。すなわち、挿入工程では、まず、下吸引機構70の吸引ポンプ72を駆動し、下容器20の内部の空気の吸引を開始する。
(Insertion process)
The inserting step is a step of inserting the
ここで、膨張部216が装着された可動部214は、本体部212に対して上下方向に移動可能である自由状態となっている。この状態において、図22に示されるように、拡径部材50がロール体110の下端部に装着された挿入体59を、挿入機構90によって、チューブ120に挿入する。
Here, the
挿入体59がチューブ120の上端部に挿入され、チューブ120の上部開口を拡径部材50が封止すると、下容器20の内部が減圧され、下容器20の内外の圧力差によって挿入体59に対して下方(挿入方向)へ引き込む力が作用する。本実施形態では、挿入機構90による押し込み力と、下容器20の内外の圧力差による引き込み力と、重力とによって、挿入体59が下降し、挿入体59がチューブ120の上端部から下端部へ挿入される。
When the
図23に示されるように、拡径部材50がチューブ120の各部を通過すると、チューブ120は拡径されることで軸方向に縮む(図28(A)参照)が、膨張部216は、自由状態であるので、チューブ120の下端部を保持した状態を維持したまま、上昇する。
As shown in FIG. 23, when the diameter-expanding
挿入体59が下降すると、チューブ120は、拡径部材50が通過した部位が弾性域で拡径される。拡径された部位は、チューブ120の内外の圧力差によって、拡径状態が維持される(図23参照)。
When the
このように、挿入体59をチューブ120の上端部から下端側へ挿入しつつ、拡径部材50の通過により拡径されたチューブ120の部位をチューブ120の内外の圧力差によって、拡径状態を維持する。
In this way, while inserting the
なお、ロール体110の弾性体114の外周面には、チューブ120に挿入される前に予め接着剤130(図2参照)が塗布されている。
An adhesive 130 (see FIG. 2) is applied in advance to the outer peripheral surface of the
(嵌合工程)
嵌合工程は、ガイドコーン220を挿入体59のロール体110の下端部に嵌合する工程である。具体的には、嵌合工程では、チューブ120に挿入された挿入体59のロール体110の下端部に対して、図23に示されるように、ガイドコーン220が嵌合する嵌合位置まで、挿入体59を下降させる。これにより、ロール体110における軸部112の下端側の開口端112Aに対して、ガイドコーン220の円筒面222Aが嵌合する。この嵌合位置にて、挿入体59の下降を停止する。
(Mating process)
The fitting step is a step of fitting the
(第一被覆工程)
第一被覆工程は、挿入体59にチューブ120を被覆する工程である。具体的には、第一被覆工程では、ガイドコーン220をロール体110の下端部に嵌合した状態で、挿入体59にチューブ120を被覆する。さらに具体的には、第一被覆工程は、以下のように行われる。
(First coating step)
The first covering step is a step of covering the
すなわち、第一被覆工程では、まず、ガイドコーン220をロール体110の下端部に嵌合した状態で、吸引ポンプ72の駆動を停止し、下容器20の内部を大気開放する。これにより、拡径部材50がチューブ120の下端部内にある状態で、チューブ120の内外の圧力差が解消されて、チューブ120が縮径する。このように、チューブ120が縮径することで、図24に示されるように、チューブ120で挿入体59が被覆される。具体的には、チューブ120は、挿入体59における外筒56の外周面を被覆する。
That is, in the first covering step, first, with the
(再保持工程)
再保持工程は、挿入体59を被覆したチューブ120の上端部に対する保持を解除してから、再び、チューブ120の上端部を保持する工程である。具体的には、再保持工程は、以下のように行われる。
(Re-holding step)
The reholding step is a step of releasing the holding of the upper end of the
まず、図25に示されるように、4つの爪部420が移動機構425によって、下容器20の周壁部38の径方向外側へ移動し、周壁部38の外壁に対するチューブ120の上端部の押し付けを解除する。これにより、挿入体59を被覆したチューブ120の上端部に対する保持を解除する。換言すれば、挿入体59を被覆したチューブ120の上端部に対する拘束を弱める。
First, as shown in FIG. 25, the four
次に、チューブ120の上端部に対する保持を解除した後、当該解除状態で予め定められた放置時間、放置する。
Next, after the
放置時間は、例えば、当該保持の解除から、チューブ120に作用していた軸方向の張力が解放されるまでの時間に設定される。具体的には、放置時間は、チューブ120がロール体110の外周面に被覆された際に(後述の第二被覆工程参照)、チューブ120が軸方向に移動しない程度に、チューブ120に作用していた軸方向の張力が弱められる時間に設定される。換言すれば、チューブ120の軸方向の張力が完全に解放される必要はなく、チューブ120がロール体110の外周面に被覆された際にチューブ120が軸方向に移動しない範囲で張力を有していてもよい。放置時間は、具体的には、例えば、1分とされる。
The standing time is set, for example, to the time from when the holding is released until the tension in the axial direction acting on the
そして、当該解除状態で予め定められた放置時間放置した後、再び、チューブ120の上端部を保持する。具体的には、図26に示されるように、4つの爪部420が、移動機構425により、下容器20の周壁部38の径方向内側へ移動し、チューブ120の上端部を、周壁部38の外壁に押し付けて、チューブ120の上端部を保持する。
After being left in the released state for a predetermined standing time, the upper end portion of the
(減圧工程)
減圧工程は、上容器80の内部を減圧する工程である。具体的には、上吸引機構40の吸引ポンプ42を駆動し、下容器20の内部の空気の吸引を開始する。これにより、上容器80の内部が減圧される。
(Decompression process)
The depressurizing step is a step of depressurizing the inside of the
ここで、上容器80の内部は、挿入体59を被覆した状態のチューブ120の上端部において、ロール体110とチューブ120との隙間と通じている。これにより、ロール体110とチューブ120との隙間から空気が吸引される。換言すれば、本工程は、ロール体110とチューブ120との隙間から空気を吸引する工程ともいえる。
Here, the inside of the
なお、ロール体110とチューブ120との隙間には、ロール体110と外筒56との隙間が含まれる。
Note that the gap between the
(第二被覆工程)
第二被覆工程は、ロール体110にチューブ120を被覆する工程である。具体的には、第二被覆工程では、図27に示されるように、外筒56をロール体110とチューブ120との間から引き出して、チューブ120でロール体110を被覆する。さらに具体的には、第二被覆工程は、以下のように行われる。
(Second coating step)
The second covering step is a step of covering the
すなわち、第二被覆工程では、まず、挿入機構90の支持部94が外筒56のみを支持する。次に、上容器80の内部を減圧した状態を維持したまま、挿入機構90の軸部93を駆動部98(図23参照)によって上昇させて、外筒56をロール体110とチューブ120との間から引き出す。これにより、チューブ120でロール体110を被覆する。
That is, in the second covering step, first, the
本実施形態では、外筒56がロール体110とチューブ120との間から上方へ引き出されるため、ロール体110は、下端部から上端部へ向けて徐々にチューブ120で被覆される。
In this embodiment, the
(取出工程)
次に、膨張部216を萎ませて、チューブ120の下端部の保持を解除する。さらに、4つの爪部420を移動機構425により、上端部保持工程における移動動作とは逆の移動動作を実行させる。これにより、チューブ120の上端部の保持を解除する。そして、ロール体110を下容器20の内部から取り出し、さらに、上容器80から取り出す。
(Extraction process)
Next, the
(切断工程)
ロール体110が上容器80から取り出された後、チューブ120の余った下端部及び上端部が切断されると共に、拡径部材50がロール体110から取り外される。これにより、チューブ被覆ロール100が製造される。
(Cutting process)
After the
(チューブ被覆ロール100の補足)
チューブ被覆ロール100は、例えば、電子写真式の画像形成装置の定着ロールとして用いられる。電子写真式の画像形成装置は、帯電、露光、現像、転写、及び定着の各工程を経て画像を記録媒体に形成する装置である。なお、チューブ被覆ロール100としては、例えば、電子写真式の画像形成装置の帯電ロールであってもよく、他の用途に用いられるロールであってもよい。
(Supplement to tube covering roll 100)
The
チューブ被覆ロール100は、前述の製造方法により製造されることで、ロール体110の外面とチューブ120の内面との間から外筒56が引き抜かれた引き抜き痕が、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の両方に形成されている。なお、チューブ被覆ロール100は、引き抜き痕が、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の一方に形成されるものであってもよい。すなわち、引き抜き痕は、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の少なくとも一方に形成されていればよい。
The
また、当該引き抜き痕は、具体的には、ロール体110の外面にロール体110の周方向に沿って規則的に形成されている。具体的には、引き抜き痕は、例えば、ロール体110の周方向に一定の間隔で配置されている。なお、外筒56の内面に周方向に沿って規則的に凸部を設けて、引き抜き痕を意図的(強制的)に形成してもよい。なお、引き抜き痕は、チューブ被覆ロール100を軸方向又は周方向に切断し、ロール体110の外面とチューブ120の内面との界面を観察することでわかる。
More specifically, the pull-out traces are regularly formed on the outer surface of the
チューブ被覆ロール100が定着ロール(以下、定着ロール100という)として用いられる画像形成装置500としては、図29に示される構成の装置が用いられる。図29に示されるように、画像形成装置500は、画像形成部502と、転写部504と、定着装置506と、を有している。画像形成部502は、画像を形成する。具体的には、画像形成部502は、帯電、露光及び現像の各工程を経て画像を形成する。転写部504は、画像形成部502に形成された画像を用紙等の記録媒体Pに転写する。
As an
定着装置506は、定着ロール100と、加圧ロール508と、を有している。定着装置506では、定着ロール100による加熱と、加圧ロール508による加圧とによって、記録媒体Pに転写された画像を記録媒体Pに定着する。このように、定着装置506は、定着ロール100を用いて、画像を記録媒体Pに定着する。
The fixing
(本実施形態の作用)
本実施形態では、前述のように、第二被覆工程において、図27に示されるように、外筒56をロール体110とチューブ120との間から引き出して、チューブ120でロール体110を被覆する。このため、ロール体110は、下端部から上端部へ向けて徐々に、チューブ120で被覆される。これにより、ロール体110とチューブ120との間の空気がロール体110の上方へ排出される。
(Action of this embodiment)
In this embodiment, as described above, in the second covering step, as shown in FIG. 27, the
したがって、本実施形態によれば、内外の圧力差で拡径状態にしたチューブ120を、該圧力差を解消するだけでロール体110に直接被覆する場合に比べ、ロール体110とチューブ120との間に空気が残ることが抑制される。
Therefore, according to the present embodiment, the
また、本実施形態では、前述のように、再保持工程において、挿入体59を被覆したチューブ120の上端部に対する保持を解除する。
Further, in this embodiment, as described above, in the reholding step, the upper end portion of the
ここで、保持工程において上端部が保持されたチューブ120がその保持状態を維持したまま、第二被覆工程が行われる場合(以下、比較例1という)、ロール体110を被覆したチューブ120の張力により、軸方向に縮んで、チューブ120にシワが発生する場合がある。
Here, when the second covering step is performed while the
これに対して、本実施形態では、前述の比較例1に比べ、チューブ120が軸方向に縮みにくく、ロール体110を被覆したチューブ120に発生するシワが抑制される。
On the other hand, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、前述のように、再保持工程において、チューブ120の上端部に対する保持を解除した後、再び、チューブ120の上端部を保持する。
Further, in the present embodiment, as described above, in the reholding step, after releasing the holding of the upper end of the
このため、再保持工程において上端部の保持が解除されたチューブ120がその解除状態を維持したまま、第二被覆工程が行われる場合に比べ、チューブ120の上端部が下容器20から脱落しにくく、当該脱落に起因してチューブ120に発生するシワが抑制される。
For this reason, the upper end of the
また、本実施形態では、前述のように、再保持工程において、チューブ120の上端部に対する保持を解除した後、当該解除状態で予め定められた放置時間放置してから、再び、チューブ120の上端部を保持する。
Further, in the present embodiment, as described above, in the reholding step, after the holding of the upper end of the
このため、再保持工程において、上端部の保持が解除されたチューブ120がその解除状態で放置されずに再び上端部が保持されて、第二被覆工程が行われる場合に比べ、チューブ120の張力により軸方向の縮みが発生しにくく、ロール体110を被覆したチューブ120に発生するシワが抑制される。
For this reason, in the reholding step, the
また、本実施形態では、前述のように、減圧工程において、上容器80の内部は、挿入体59を被覆した状態のチューブ120の上端部において、ロール体110とチューブ120との隙間と通じる上容器80の内部を減圧する。
Further, in the present embodiment, as described above, in the depressurization step, the inside of the
このため、上容器80の内部が常圧のままである場合に比べ、ロール体110とチューブ120との隙間の空気が排出され、ロール体110とチューブ120との間に空気が残ることが抑制される。
Therefore, compared to the case where the inside of the
また、本実施形態では、前述のように、第二被覆工程において、上容器80の内部を減圧した状態を維持したまま、外筒56をロール体110とチューブ120との間から引き出す。このため、上容器80の内部が常圧の状態で、外筒56をロール体110とチューブ120との間から引き出して、チューブ120でロール体110を被覆する場合に比べ、ロール体110とチューブ120との隙間の空気が排出され、ロール体110とチューブ120との間に空気が残ることが抑制される。
Further, in the present embodiment, as described above, in the second covering step, the
また、本実施形態では、チューブ被覆ロール100は、前述の製造方法により製造されることで、ロール体110の外面とチューブ120の内面との間から外筒56が引き抜かれた引き抜き痕が、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の少なくとも一方に形成されている。
Further, in the present embodiment, the
このため、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の両方が平滑な面とされた場合に比べ、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の少なくとも一方に対して、外筒56が密接した状態で引き出されているため、ロール体110とチューブ120との間に空気が残ることが抑制される。
Therefore, the
さらに、ロール体110とチューブ120との間に空気が残ることで、チューブ被覆ロール100を定着ロールとして用いた場合に、定着ムラが抑止され、画像不良が抑制される。
Furthermore, since air remains between the
また、本実施形態では、当該引き抜き痕は、具体的には、ロール体110の外面にロール体110の周方向に沿って規則的に形成されている。
Further, in the present embodiment, specifically, the drawing traces are regularly formed on the outer surface of the
このため、引き抜き痕が、ロール体110の外面にロール体110の周方向に沿って不規則に形成された場合に比べ、ロール体110の外面を被覆するチューブ120と、ロール体110との付着力の周方向でのばらつきが抑制される。
For this reason, the attachment between the
(変形例)
また、本実施形態では、前述のように、再保持工程において、挿入体59を被覆したチューブ120の上端部に対する保持を解除していたが、これに限られない。例えば、保持工程において上端部が保持されたチューブ120がその保持状態を維持したまま、第二被覆工程が行われる製造方法を用いてもよい。
(Modification)
Further, in the present embodiment, as described above, in the reholding step, the upper end portion of the
また、本実施形態では、前述のように、再保持工程において、チューブ120の上端部に対する保持を解除した後、再び、チューブ120の上端部を保持していたが、これに限られない。例えば、再保持工程において上端部の保持が解除されたチューブ120がその解除状態を維持したまま、第二被覆工程が行われる製造方法を用いてもよい。
Further, in the present embodiment, as described above, in the reholding step, the upper end of the
また、本実施形態では、前述のように、再保持工程において、チューブ120の上端部に対する保持を解除した後、当該解除状態で予め定められた放置時間放置してから、再び、チューブ120の上端部を保持していたが、これに限られない。例えば、再保持工程において、上端部の保持が解除されたチューブ120がその解除状態で放置されずに再び上端部が保持されて、第二被覆工程が行われる製造方法を用いてもよい。
Further, in the present embodiment, as described above, in the reholding step, after the holding of the upper end of the
また、本実施形態では、前述のように、減圧工程において、上容器80の内部は、挿入体59を被覆した状態のチューブ120の上端部において、ロール体110とチューブ120との隙間と通じる上容器80の内部を減圧していたが、これに限られない。例えば、上容器80の内部が常圧のままである製造方法を用いてもよい。さらに、上容器80を有さない製造装置を用いてもよい。
Further, in the present embodiment, as described above, in the depressurization step, the inside of the
また、本実施形態では、チューブ被覆ロール100は、前述の製造方法により製造されることで、ロール体110の外面とチューブ120の内面との間から外筒56が引き抜かれた引き抜き痕が、ロール体110の外面及びチューブ120の内面の少なくとも一方に形成されていたが、これに限られない。例えば、チューブ被覆ロール100は、引き抜き痕が形成されていないロールであってもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、当該引き抜き痕は、具体的には、ロール体110の外面にロール体110の周方向に沿って規則的に形成されていたが、これに限られない。例えば、、引き抜き痕が、ロール体110の外面にロール体110の周方向に沿って不規則に形成されているロールであってもよい。
Further, in the present embodiment, specifically, the pull-out traces are regularly formed on the outer surface of the
前述した本実施形態では、チューブ120の上端部が、4つの爪部420により保持されていたが、これに限られない。例えば、周壁部38に形成した複数の吸引孔を通じて、吸引することで、チューブ120の上端部を周壁部38の内周面に吸着して保持する構成であってもよい。
Although the upper end portion of the
芯体として、軸部112と軸部112の外周に形成された円筒状の弾性体114とを有するロール体110を用いたが、これに限られない。芯体としては、例えば、軸部112のみであってもよい。
Although the
製造装置10では、チューブ120は上下方向に沿って配置される構成であったがこれに限られない。例えば、下容器20を水平方向に沿って設置し、チューブ120が水平方向に沿って配置されるように構成してもよい。
In the
前述した実施形態では、筒体被覆部材の一例としてのチューブ被覆ロール100を製造していたが、製造対象である筒体被覆部材としては、これに限られない。例えば、筒体被覆部材としては、ベルト体がチューブ120で被覆されて構成されたチューブ被覆ベルトであってもよい。チューブ被覆ベルトの場合では、芯材と、芯材の外周に形成された円筒状のベルト体(管状体の一例)と、を有する芯体を用いる。すなわち、当該芯体を、前述のロール体110と同様に、チューブ120に挿入して、チューブ120でベルト体を被覆する。その後、チューブ120で被覆されたベルト体から芯材を抜くことで(第六工程の一例)、チューブ被覆ベルトが製造される。ベルト体としては、ポリイミド等で形成された樹脂ベルト、金属ベルトなどが用いられる。
In the embodiment described above, the
前述した製造方法では、下吸引機構70の吸引ポンプ72を駆動して下容器20の内部の空気の吸引を開始した後に、拡径部材50が下端部に装着されたロール体110をチューブ120の上端部に挿入したが、これに限られない。例えば、拡径部材50が下端部に装着されたロール体110をチューブ120の上端部に挿入した後に、下吸引機構70の吸引ポンプ72を駆動して下容器20の内部の空気の吸引を開始してもよい。
In the manufacturing method described above, after the
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications, changes, and improvements are possible without departing from the scope of the invention. For example, the modifications shown above may be configured by appropriately combining a plurality of them.
(評価)
以下に示される実施例及び比較例(図31参照)において、前述の製造方法に則って製造したチューブ被覆ロール100について評価した。本評価では、比較例及び実施例ごとに、前述の製造方法の一部を替えてチューブ被覆ロール100を製造した。また、本評価では、以下の評価方法により、空気層の容量、シワ、引き抜き痕の有無、及び画質を評価した。
(evaluation)
In the examples and comparative examples (see FIG. 31) shown below, the
<実施例1>
前述の製造方法を用いて、チューブ被覆ロール100を製造した。再保持工程における放置時間を1.0分とした。
<Example 1>
A
<実施例2>
前述の製造方法において、減圧工程を行わずに、第二被覆工程を行った。
<Example 2>
In the manufacturing method described above, the second coating step was performed without performing the decompression step.
<実施例3>
前述の製造方法において、再保持工程を行わずに、第二被覆工程を行った。
<Example 3>
In the manufacturing method described above, the second coating step was performed without performing the reholding step.
<実施例4>
前述の製造方法において、減圧工程及び再保持工程を行わずに、第二被覆工程を行った。
<Example 4>
In the manufacturing method described above, the second coating step was performed without performing the decompression step and the reholding step.
<比較例>
前述の製造方法において、外筒56を用いずに、チューブ被覆ロール100を製造した。具体的には、前述の製造方法の挿入工程において、挿入体59に替えて、ロール体110を挿入し、第一被覆工程においてチューブ120でロール体110の外周面を被覆した。したがって、減圧工程、再保持工程及び第二被覆工程は行わない。
<Comparative example>
The
<空気層容量の測定>
チューブ120を被覆する前のロール体110の体積、チューブ被覆ロール100(チューブ120を被覆した後のロール体110)の体積、及び、チューブ120の被覆後にロール体110から剥ぎ取ったチューブ120の体積を測定した。
これらの体積は、大気中の重量、及び置換液中の重量を計測し、図30(A)の式1に基づき算出した。また、これらの体積から、図30(B)の式2に基づき、ロール体110とチューブ120との間に存在する空気層の容量を算出した。
<Measurement of air layer capacity>
The volume of the
These volumes were calculated based on Equation 1 in FIG. Also, from these volumes, the capacity of the air layer existing between the
<シワ評価>
チューブ120を被覆した後のチューブ被覆ロール100について、レーザー外径測定装置(例えば(株)アサカ理研製:ROLL2000)を用いて表面真直度を測定し、最大振幅値を算出した。最大振幅値が大きいほどシワが発生していると評価できる。
<Wrinkle evaluation>
The surface straightness of the
<引き抜き痕>
チューブ被覆ロール100を軸方向又は周方向に切断し、ロール体110の外面とチューブ120の内面との界面を実体顕微鏡で観察し、引き抜き痕の有無を確認した。
<Extraction marks>
The
<画質>
評価のための画像形成を、22℃/55RH%の環境下、加熱ロールの表面温度175℃、且つ、プロセススピード194mm/秒の条件で行った。富士ゼロックス社製カラープリンターC2220の定着装置部分の定着ロールとして、比較例及び実施例1~4のチューブ被覆ロール100を装着し、画質評価を行った。画質評価は、初期と20万枚通紙後との評価を以下の基準で目視によって行った。
A:濃度ムラ等の欠陥無し
B:極軽微な濃度ムラ発生
C:大きな濃度ムラ発生
D:実用不可の濃度ムラ発生
<Image quality>
Image formation for evaluation was performed under the conditions of a heating roll surface temperature of 175° C. and a process speed of 194 mm/sec in an environment of 22° C./55 RH%. The tube covering rolls 100 of Comparative Example and Examples 1 to 4 were mounted as fixing rolls in the fixing device portion of a C2220 color printer manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd., and image quality was evaluated. The evaluation of image quality was performed visually according to the following criteria at the initial stage and after passing 200,000 sheets.
A: No defect such as density unevenness B: Extremely slight density unevenness C: Large density unevenness D: Impractical density unevenness
<評価結果>
図31の表に示されるように、実施例1~4において、比較例に比べ、空気層容量が少なく、シワも小さかった。また、画質において、改善した。また、実施例1~4において、引き抜き痕が確認できた。
<Evaluation results>
As shown in the table of FIG. 31, in Examples 1 to 4, the air layer volume was smaller and wrinkles were smaller than in the comparative example. Also, the image quality has improved. Further, in Examples 1 to 4, traces of drawing were confirmed.
20 下容器(容器の一例)
20B 開口縁
56 外筒(第二筒体の一例)
59 挿入体
80 上容器(他の容器の一例)
100 チューブ被覆ロール(筒体被覆部材の一例)
110 ロール体(芯体の一例)
120 チューブ(第一筒体の一例)
500 画像形成装置
504 転写部
506 定着装置
20 lower container (an example of a container)
59
100 tube covering roll (an example of a tubular body covering member)
110 roll body (an example of core body)
120 tube (an example of the first cylindrical body)
500
Claims (6)
該容器内の気体を吸引し、該第一筒体の内外の圧力差で該第一筒体を拡径状態に維持しつつ、芯体と該芯体の外周に配置された第二筒体とを有する挿入体を、該第一筒体の一端部から該第一筒体に挿入する第二工程と、
該吸引を停止し該圧力差を解消して該第一筒体で該挿入体を被覆する第三工程と、
該第二筒体を該芯体と該第一筒体との間から引き出して、該第一筒体で該芯体を被覆する第四工程と、
を備える筒体被覆部材の製造方法。 A first step of housing a first cylindrical body in a container and holding one end of the first cylindrical body on the opening edge of the container;
A core and a second cylinder arranged on the outer periphery of the core while sucking the gas in the container and maintaining the first cylinder in a diameter-expanded state by the pressure difference between the inside and outside of the first cylinder a second step of inserting an insert having a into the first cylinder from one end of the first cylinder;
a third step of stopping the suction to eliminate the pressure difference and covering the insert with the first cylinder;
a fourth step of pulling out the second cylinder from between the core and the first cylinder and covering the core with the first cylinder;
A method for manufacturing a cylindrical covering member.
を備える請求項1に記載の筒体被覆部材の製造方法。 2. A fifth step, which is performed after said third step and before said fourth step, for releasing the holding of one end of the first cylindrical body covering said insert in said third step. A method for manufacturing the cylindrical covering member described.
請求項2に記載の筒体被覆部材の製造方法。 3. The method of manufacturing a tubular body covering member according to claim 2, wherein in the fifth step, after releasing the holding of the one end of the first tubular body, the one end is held again.
請求項3に記載の筒体被覆部材の製造方法。 4. According to claim 3, in the fifth step, after the holding of one end of the first cylinder is released, the one end of the first cylinder is held again after being left for a predetermined time while the holding is released. A method for manufacturing the cylindrical covering member described.
を備える請求項1~4のいずれか1項に記載の筒体被覆部材の製造方法。 After the third step and before the fourth step, at the one end of the first cylinder covering the insert in the third step, the core body and the first cylinder 5. The method for producing a tubular body covering member according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a sixth step of depressurizing the inside of another container whose inside communicates with the gap with the body.
請求項5に記載の筒体被覆部材の製造方法。 In the fourth step, the second cylindrical body is pulled out from between the core body and the first cylindrical body while maintaining the pressure-reduced state of the inside of the other container in the sixth step. 6. The method for manufacturing a cylindrical body covering member according to claim 5, wherein the core body is covered with the first cylindrical body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019055418A JP7272039B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | METHOD FOR MANUFACTURING CYLINDRICAL COATING MEMBER, ROLL, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019055418A JP7272039B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | METHOD FOR MANUFACTURING CYLINDRICAL COATING MEMBER, ROLL, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152079A JP2020152079A (en) | 2020-09-24 |
JP7272039B2 true JP7272039B2 (en) | 2023-05-12 |
Family
ID=72557334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019055418A Active JP7272039B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | METHOD FOR MANUFACTURING CYLINDRICAL COATING MEMBER, ROLL, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7272039B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006342929A (en) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Yamauchi Corp | Method of manufacturing elastic body covered roller |
JP2008122907A (en) | 2006-10-20 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Belt covered with fluororesin tube, manufacturing method thereof, fixing device and image forming apparatus |
JP2014092217A (en) | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Manufacturing method of tubular body coating member |
JP2017154303A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Manufacturing apparatus for cylindrical body coating member, and manufacturing method for cylindrical body coating member |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053694B2 (en) * | 1978-07-27 | 1985-11-27 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of elastic roller |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019055418A patent/JP7272039B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006342929A (en) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Yamauchi Corp | Method of manufacturing elastic body covered roller |
JP2008122907A (en) | 2006-10-20 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Belt covered with fluororesin tube, manufacturing method thereof, fixing device and image forming apparatus |
JP2014092217A (en) | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Manufacturing method of tubular body coating member |
JP2017154303A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Manufacturing apparatus for cylindrical body coating member, and manufacturing method for cylindrical body coating member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152079A (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160101863A1 (en) | Noise reduction barrier for air cushion supported aircraft cargo loading robot | |
WO2018168360A1 (en) | Glass plate manufacturing method and protective sheet separation device | |
JP6223089B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing fixing member | |
JP7272039B2 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING CYLINDRICAL COATING MEMBER, ROLL, AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP6597399B2 (en) | Cylindrical covering member manufacturing apparatus and cylindrical covering member manufacturing method | |
JP6808445B2 (en) | Method of fixing the resin tube to the mold and method of manufacturing the resin tube coating roll | |
JP7275723B2 (en) | Cylindrical Covering Member Manufacturing Method, Cylindrical Covering Member Manufacturing Apparatus, and Fixing Roll | |
JP6329914B2 (en) | Tire gripping device control method, tire inspection method, and program | |
JP6597121B2 (en) | Method for manufacturing cylindrical covering member, manufacturing apparatus for cylindrical covering member | |
JP7172547B2 (en) | CYLINDRICAL COATING MEMBER MANUFACTURING APPARATUS AND CYLINDRICAL COATING METHOD | |
JP7206876B2 (en) | Method for manufacturing cylindrical covering member | |
JP2008122907A (en) | Belt covered with fluororesin tube, manufacturing method thereof, fixing device and image forming apparatus | |
JP2015047702A (en) | Image forming device | |
TWI414473B (en) | Differential shaft assembly | |
JP6991787B2 (en) | Manufacturing method of fixing member | |
JP2006027797A (en) | Paper feeding device, and image forming device with the same | |
JP2014199269A (en) | Manufacturing method for roller, manufacturing apparatus for roller, fixing roller and pressure roller | |
JP2018116132A (en) | Roll member, fixing device, and image-forming device | |
JP6582808B2 (en) | Conveying device and conveying method | |
CN104787624A (en) | Winding shaft of sheets, winding method of sheets with a low tension, and air tight structure of piston used for such the winding method | |
US20050150996A1 (en) | Reel spool shaft for use with cores | |
JP6742201B2 (en) | Exposure equipment | |
JP7117701B2 (en) | Release paper peeling device | |
JP2022045319A (en) | Transportation device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5103306B2 (en) | Disc chuck device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |