Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7265682B2 - 防汚層付き光学フィルム - Google Patents

防汚層付き光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7265682B2
JP7265682B2 JP2022536374A JP2022536374A JP7265682B2 JP 7265682 B2 JP7265682 B2 JP 7265682B2 JP 2022536374 A JP2022536374 A JP 2022536374A JP 2022536374 A JP2022536374 A JP 2022536374A JP 7265682 B2 JP7265682 B2 JP 7265682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antifouling layer
antifouling
optical film
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022014570A5 (ja
JPWO2022014570A1 (ja
Inventor
幸大 宮本
智剛 梨木
豊 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2022014570A1 publication Critical patent/JPWO2022014570A1/ja
Publication of JPWO2022014570A5 publication Critical patent/JPWO2022014570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265682B2 publication Critical patent/JP7265682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

本発明は、防汚層付き光学フィルムに関する。
タッチパネルディスプレイなどのディスプレイにおける画像表示側の外表面には、防汚性の観点から、例えば、防汚層付き光学フィルムが貼り合わせられる。防汚層付き光学フィルムは、透明基材と、当該透明基材の一方面側の最表面に配置された防汚層とを備える。防汚層により、ディスプレイ表面において、手脂などの汚染物質の付着が抑制され、また、付着した汚染物質が除去されやすくなる。このような防汚層付き光学フィルムに関する技術については、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開2020-52221号公報
防汚層付き光学フィルムの使用時において、防汚層に付着した汚染物質は、例えば、拭取り作業によって除去される。しかしながら、防汚層に対する拭取り作業の繰り返しは、防汚層の防汚性低下の原因となり、また、防汚層の剥離の原因となる。防汚層付き光学フィルムの防汚機能の観点から、防汚層の防汚性低下および剥離は、好ましくない。
本発明は、防汚層において耐剥離性を確保しつつ防汚性の低下を抑制するのに適した、防汚層付き光学フィルムを提供する。
本発明[1]は、透明基材と、ハードコート層と、無機酸化物下地層と、防汚層とをこの順で備え、前記防汚層が、前記無機酸化物下地層上に配置されたドライコーティング膜であり、前記防汚層における前記無機酸化物下地層とは反対側の表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度が、1.05GPa以上である、防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明[2]は、前記防汚層の前記表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率と、前記硬度(GPa)との積が、0.8以上である、上記[1]に記載の防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明[3]は、前記防汚層の前記表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率が、0.76以上である、上記[1]または[2]に記載の防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明[4]は、前記防汚層が、1nm以上25nm以下の厚さを有する、上記[1]から[3]のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明[5]は、前記無機酸化物下地層が二酸化ケイ素を含む、上記[1]から[4]のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明[6]は、前記無機酸化物下地層が、50nm以上の厚さを有する、上記[1]から[5]のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明[7]は、前記ハードコート層が、1μm以上50μm以下の厚さを有する、上記[1]から[6]のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルムを含む。
本発明の防汚層付き光学フィルムは、上記のように、防汚層が、無機酸化物下地層上に配置されたドライコーティング膜である。このような構成は、防汚層付き光学フィルムにおける防汚層の高い接合力の確保に適し、従って、防汚層の耐剥離性の確保に適する。また、防汚層付き光学フィルムは、防汚層における無機酸化物下地層とは反対側の表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度が1.05GPa以上である。このような構成は、防汚層に対する拭取り作業に抗して防汚層の防汚性低下を抑制するのに適する。
本発明の光学フィルムの一実施形態の断面模式図である。 本発明の光学フィルムの変形例の断面模式図である(本変形例では、光学フィルムは反射防止層を備える)。 実施例1~9および比較例1の各光学フィルムについて測定された表面硬度H(横軸)および第2の消しゴム摺動試験後の水接触角θ(縦軸)の測定結果がプロットされたグラフである。
本発明の防汚層付き光学フィルムの一実施形態としての光学フィルムFは、図1に示すように、透明基材11と、ハードコート層12と、無機酸化物下地層13と、防汚層14とを、厚さ方向Tの一方側に向かってこの順で備える。光学フィルムFは、本実施形態では、透明基材11と、ハードコート層12と、密着層15と、無機酸化物下地層13と、防汚層14とを、厚さ方向Tの一方側に向かってこの順で備える。また、光学フィルムFは、厚さ方向Tに直交する方向(面方向)に広がる形状を有する。
透明基材11は、可撓性を有する透明な樹脂フィルムである。透明基材11の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリアリレート樹脂、およびポリビニルアルコール樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、およびポリエチレンナフタレートが挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびシクロオレフィンポリマー(COP)が挙げられる。セルロース樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)が挙げられる。これら材料は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。透明基材11の材料としては、透明性および強度の観点から、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、およびセルロース樹脂からなる群より選択される一つが用いられ、より好ましくは、PET、COP、およびTACからなる群より選択される一つが用いられる。
透明基材11におけるハードコート層12側表面は、表面改質処理されていてもよい。表面改質処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、およびカップリング剤処理が挙げられる。
透明基材11の厚さは、強度の観点から、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上である。透明基材11の厚さは、取扱い性の観点から、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下である。
透明基材11の全光線透過率(JIS K 7375-2008)は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上である。このような構成は、タッチパネルディスプレイなどのディスプレイの表面に光学フィルムFが備えられる場合に当該光学フィルムFに求められる透明性を、確保するのに適する。透明基材11の全光線透過率は、例えば100%以下である。
ハードコート層12は、透明基材11の厚さ方向Tの一方面上に配置されている。ハードコート層12は、光学フィルムFの露出表面(図1では上面)に擦り傷が形成されにくくするための層である。
ハードコート層12は、硬化性樹脂組成物の硬化物である。硬化性樹脂組成物が含有する硬化性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、アミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、およびメラミン樹脂が挙げられる。これら硬化性樹脂は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。ハードコート層12の高硬度の確保の観点からは、硬化性樹脂としては、好ましくはアクリルウレタン樹脂が用いられる。
また、硬化性樹脂組成物としては、例えば、紫外線硬化型の樹脂組成物、および、熱硬化型の樹脂組成物が挙げられる。高温加熱せずに硬化可能であるために光学フィルムFの製造効率向上に役立つ観点から、硬化性樹脂組成物としては、好ましくは、紫外線硬化型の樹脂組成物が用いられる。紫外線硬化型の樹脂組成物には、紫外線硬化型モノマー、紫外線硬化型オリゴマー、および紫外線硬化型ポリマーからなる群より選択される少なくとも一種類が含まれる。紫外線硬化型の樹脂組成物の具体例としては、特開2016-179686号公報に記載のハードコート層形成用組成物が挙げられる。
硬化性樹脂組成物は、微粒子を含有してもよい。硬化性樹脂組成物に対する微粒子の配合は、ハードコート層12における硬さの調整、表面粗さの調整、屈折率の調整、および防眩性の付与に、役立つ。微粒子としては、例えば、金属酸化物粒子、ガラス粒子、および有機粒子が挙げられる。金属酸化物粒子の材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、および酸化アンチモンが挙げられる。有機粒子の材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル・スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、およびポリカーボネートが挙げられる。
ハードコート層12の厚さは、ハードコート層12の硬度の確保による防汚層14表面の硬度の確保の観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは5μm以上である。ハードコート層12の厚さは、光学フィルムFの柔軟性確保の観点から、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは35μm以下、特に好ましくは30μm以下である。
ハードコート層12における密着層15側表面は、表面改質処理されていてもよい。表面改質処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、およびカップリング剤処理が挙げられる。ハードコート層12と密着層15との間において高い密着力を確保する観点からは、ハードコート層12における密着層15側表面は、好ましくはプラズマ処理されている。
密着層15は、透明基材11に対する無機酸化物層(本実施形態では無機酸化物下地層13)の密着力を確保するための層である。密着層15は、ハードコート層12の厚さ方向Tの一方面上に配置されている。密着層15の材料としては、例えば、シリコン、インジウム、ニッケル、クロム、アルミニウム、錫、金、銀、白金、亜鉛、チタン、タングステン、ジルコニウム、パラジウム等の金属、これら金属の2種類以上の合金、および、これら金属の酸化物が挙げられる。有機層(具体的にはハードコート層12)および無機酸化物層(本実施形態では具体的には無機酸化物下地層13)の両方に対する密着性と、密着層15の透明性との両立の観点からは、密着層15の材料としては、好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITO)または酸化シリコン(SiOx)が用いられる。密着層15の材料として酸化シリコンが用いられる場合、好ましくは、化学量論組成よりも酸素量の少ないSiOxが用いられ、より好ましくは、xが1.2以上1.9以下のSiOxが用いられる。
密着層15の厚さは、ハードコート層12と無機酸化物下地層13との間の密着力の確保と、密着層15の透明性との両立の観点から、好ましくは1nm以上10nm以下である。
無機酸化物下地層13は、防汚層14において、耐剥離性を確保するための層である。無機酸化物下地層13の材料としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO)およびフッ化マグネシウムが挙げられ、好ましくは二酸化ケイ素が用いられる。
無機酸化物下地層13の厚さは、防汚層14における耐剥離性の確保の観点から、好ましくは50nm以上、より好ましくは65nm以上、更に好ましくは80nm以上、特に好ましくは90nm以上である。無機酸化物下地層13の厚さは、例えば300nm以下である。
防汚層14は、防汚機能を有する層である。防汚層14は、無機酸化物下地層13の厚さ方向Tの一方面上に配置されている。防汚層14は、厚さ方向Tの一方側に表面14a(外表面)を有する。防汚層14の防汚機能には、光学フィルムFの使用時のフィルム露出面に対する手脂などの汚染物質の付着の抑制機能、および、付着した汚染物質を除去しやすくする機能が含まれる。
防汚層14の材料としては、例えば、フッ素基含有の有機化合物が挙げられる。フッ素基含有の有機化合物としては、好ましくは、パーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン化合物が用いられる。パーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン化合物としては、例えば、下記の一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
-R-X-(CH)-Si(OR) (1)
一般式(1)において、Rは、アルキル基における一つ以上の水素原子がフッ素原子に置換された、直鎖状または分岐状のフッ化アルキル基(炭素数は例えば1以上20以下)を表し、好ましくは、アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換されたパーフルオロアルキル基を表す。
は、パーフルオロポリエーテル(PFPE)基の繰り返し構造を少なくとも一つ含む構造を表し、好ましくは、PFPE基の繰り返し構造を二つ含む構造を表す。PFPE基の繰り返し構造としては、例えば、直鎖状PFPE基の繰り返し構造、および、分岐状PFPE基の繰り返し構造が挙げられる。直鎖状PFPE基の繰り返し構造としては、例えば、-(OC2n)-で表される構造(nは、1以上20以下の整数を表し、pは、1以上50以下の整数を表す。以下同じ)が挙げられる。分岐状PFPE基の繰り返し構造としては、例えば、-(OC(CF))-で表される構造、および、-(OCFCF(CF)CF)-で表される構造が挙げられる。PFPE基の繰り返し構造としては、好ましくは、直鎖状PFPE基の繰り返し構造が挙げられ、より好ましくは、-(OCF)-および-(OC)-が挙げられる。
は、炭素数1以上4以下アルキル基を表し、好ましくはメチル基を表す。
Xは、エーテル基、カルボニル基、アミノ基、またはアミド基を表し、好ましくはエーテル基を表す。
mは、1以上の整数を表す。また、mは、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下の整数を表す。
このようなパーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン化合物のうち、好ましくは、下記の一般式(2)に示される化合物が用いられる。
CF-(OCF)-(OC)-O-(CH)-Si(OCH) (2)
一般式(2)において、qは、1以上50以下の整数を表し、rは、1以上50以下の整数を表す。
また、パーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン化合物は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
防汚層14は、ドライコーティング法で形成された膜(ドライコーティング膜)である。ドライコーティング法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、およびCVDが挙げられる。防汚層14は、好ましくは、真空蒸着法で形成された膜(真空蒸着膜)である。
防汚層14の材料が、パーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン化合物を含有し、且つ、防汚層14が、ドライコーティング膜(好ましくは真空蒸着膜)である構成は、無機酸化物下地層13に対する防汚層14の高い接合力の確保に適し、従って、防汚層14の耐剥離性の確保に適する。防汚層14の耐剥離性が高いことは、防汚層14の防汚機能の維持に役立つ。
防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度(表面硬度H)は、1.05GPa以上であり、好ましくは1.1GPa以上、より好ましくは1.15GPa以上、更に好ましくは1.2GPa以上、殊更に好ましくは1.25GPa以上、特に好ましくは1.3GPa以上である。このような構成は、防汚層14に対する拭取り作業に抗して防汚層14の防汚性低下を抑制するのに適する。防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度(表面硬度H)は、好ましくは30GPa以下、より好ましくは20GPa以下、更に好ましくは15GPa以下である。このような構成は、防汚層14の屈曲性を確保するのに適し、従って、光学フィルムFの屈曲性を確保するのに適する。
ナノインデンテーション法とは、試料の諸物性をナノメートルスケールで測る技術である。本実施形態において、ナノインデンテーション法は、ISO14577に準拠して実施される。ナノインデンテーション法では、ステージ上にセットされた試料に圧子を押し込む過程(荷重印加過程)と、それより後に試料から圧子を引き抜く過程(除荷過程)とが実施されて、一連の過程中、圧子-試料間に作用する荷重と、試料に対する圧子の相対変位とが測定される(荷重-変位測定)。これにより、荷重-変位曲線を得ることが可能である。この荷重-変位曲線から、測定試料について、ナノメートルスケール測定に基づく硬さや弾性率などの物性を求めることが可能である。ナノインデンテーション法による防汚層表面の荷重-変位測定には、例えば、ナノインデンター(商品名「Triboindenter」,Hysitron社製)を使用できる。その測定において、測定モードは単一押込み測定とし、測定温度は25℃とし、使用圧子はBerkovich(三角錐)型のダイヤモンド圧子とし、荷重印加過程での測定試料に対する圧子の最大押込み深さ(最大変位H1)は200nmとし、当該圧子の押込み速度は20nm/秒とし、除荷過程での測定試料からの圧子の引抜き速度は20nm/秒とする。本測定によって得られる荷重-変位曲線に基づき、最大荷重Pmax(最大変位H1にて圧子に作用する荷重)、接触投影面積Ap(最大荷重時における圧子と試料との間の接触領域の投影面積)、および、除荷過程後の試料表面における塑性変形量H2(試料表面から圧子を離した後に当該試料表面に維持される凹部の深さ)を得ることができる。そして、最大荷重Pmaxと接触投影面積Apから、防汚層表面の硬度(=Pmax/Ap)を算出することができる。また、最大変位H1と塑性変形量H2から、荷重印加とその後の除荷とを経た防汚層表面の後記の弾性回復率(=(H1-H2)/H1)を算出することができる。
防汚層14における表面硬度Hを調整する手法としては、例えば、ハードコート層12の硬度の調整および厚さの調整、並びに、防汚層14にとっての下地層の硬度の調整および厚さの調整が、挙げられる。
防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率(弾性回復率R)は、好ましくは0.76以上であり、より好ましくは0.80以上、更に好ましくは0.815以上、特に好ましくは0.85以上である。このような構成は、防汚層14に対する拭取り作業に抗して防汚層14の防汚性低下を抑制するのに適する。防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率(弾性回復率R)は、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.95以下である。このような構成は、防汚層14の屈曲性を確保するのに適し、従って、光学フィルムFの屈曲性を確保するのに適する。防汚層14における弾性回復率Rを調整する手法としては、例えば、ハードコート層12の硬度の調整および弾性率の調整、並びに、防汚層14にとっての下地層の硬度の調整および弾性率の調整が、挙げられる。
防汚層14における表面硬度H(GPa)と弾性回復率Rとの積は、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは1.0以上、特に好ましくは1.1以上である。このような構成は、防汚層14に対する拭取り作業に抗して防汚層14の防汚性低下を抑制するのに適する。防汚層14における表面硬度H(GPa)と弾性回復率Rとの積は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.7以下、更に好ましくは1.5以下である。このような構成は、防汚層14の屈曲性を確保するのに適し、従って、光学フィルムFの屈曲性を確保するのに適する。
防汚層14の表面14aの水接触角(純水接触角)は、好ましくは110°以上であり、好ましくは111°以上、より好ましくは112°以上、更に好ましくは113°以上、特に好ましくは114°以上である。表面14aにおける水接触角がこの程度に高い構成は、防汚層14において高い防汚性を実現するのに適する。同水接触角は、例えば130°以下である。水接触角は、防汚層14の表面14a(露出表面)に直径2mm以下の水滴(純水の液滴)を形成して、表面14aに対する当該水滴の接触角を測定することにより、求められる。表面14aの水接触角は、例えば、防汚層14の組成、表面14aの粗さ、ハードコート層12の組成、および、ハードコート層12の防汚層14側の表面の粗さの調整によって、調整できる。
防汚層14の厚さは、好ましくは1nm以上、より好ましくは3nm以上、更に好ましくは5nm以上、特に好ましくは7nm以上である。このような構成は、防汚層14において上記の表面硬度を実現するのに適する。防汚層14の厚さは、好ましくは25nm以下、より好ましくは20nm以下、更に好ましくは18nm以下である。このような構成は、防汚層14において上記の水接触角を実現するのに適する。
光学フィルムFは、透明基材11を用意した後、例えばロールトゥロール方式において、透明基材11上にハードコート層12、密着層15、および防汚層14を順次に形成することによって、作製できる。
ハードコート層12は、例えば、透明基材11上に硬化性樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した後、この塗膜を硬化させることによって形成できる。硬化性樹脂組成物が紫外線化型樹脂を含有する場合には、紫外線照射によって前記塗膜を硬化させる。硬化性樹脂組成物が熱硬化型樹脂を含有する場合には、加熱によって前記塗膜を硬化させる。
透明基材11上に形成されたハードコート層12の露出表面は、必要に応じて、表面改質処理される。表面改質処理としてプラズマ処理する場合、不活性ガスとして例えばアルゴンガスを用いる。また、プラズマ処理における放電電力は、例えば10W以上であり、また、例えば10000W以下である。
無機酸化物下地層13は、ドライコーティング法で材料を成膜することによって形成する。ドライコーティング法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、およびCVDが挙げられ、好ましくはスパッタリング法が用いられる。
スパッタリング法では、スパッタ室内に真空条件下でガスを導入しつつ、カソード上に配置されたターゲットにマイナスの電圧を印加する。これにより、グロー放電を発生させてガス原子をイオン化し、当該ガスイオンを高速でターゲット表面に衝突させ、ターゲット表面からターゲット材料を弾き出し、弾き出たターゲット材料を所定面上に堆積させる。成膜速度の観点から、スパッタリング法としては、反応性スパッタリングが好ましい。反応性スパッタリングでは、ターゲットとして金属ターゲットを用い、上述のガスとして、アルゴンなどの不活性ガスと酸素(反応性ガス)との混合ガスを用いる。不活性ガスと酸素との流量比(sccm)の調整により、成膜される無機酸化物に含まれる酸素の割合を調整できる。
スパッタリング法を実施するための電源としては、例えば、DC電源、AC電源、RF電源、および、MFAC電源(周波数帯が数kHz~数MHzのAC電源)が挙げられる。スパッタリング法における放電電圧は、例えば200V以上であり、また、例えば1000V以下である。また、スパッタリング法が実施されるスパッタ室内の成膜気圧は、好ましくは0.01Pa以上、より好ましくは0.05Pa以上、更に好ましくは0.1Pa以上である。このような構成は、材料が緻密に堆積した防汚層14を形成する観点から好ましい。また、成膜気圧は、放電安定性の観点から、例えば2Pa以下である。
防汚層14は、無機酸化物下地層13上に、例えばフッ素基含有の有機化合物を、ドライコーティング法で成膜することによって形成する。ドライコーティング法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、およびCVDが挙げられ、好ましくは真空蒸着法が用いられる。
例えば以上のようにして、光学フィルムFを製造できる。光学フィルムFは、透明基材11側が例えば粘着剤を介して被着体に貼り合わされて、使用される。被着体としては、例えば、タッチパネルディスプレイなどのディスプレイにおける画像表示側に配置される透明カバーが挙げられる。
光学フィルムFは、上述のように、防汚層14が、無機酸化物下地層13上に配置されたドライコーティング膜である。このような構成は、光学フィルムFにおける防汚層14の高い接合力の確保に適し、従って、防汚層14の耐剥離性の確保に適する。防汚層14の耐剥離性が高いことは、防汚層14の防汚機能の維持に役立つ。
光学フィルムFでは、防汚層14の表面14a(防汚層14における無機酸化物下地層13とは反対側の表面)の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での表面硬度Hが、上述のように、1.05GPa以上であり、好ましくは1.1GPa以上、より好ましくは1.15GPa以上、更に好ましくは1.2GPa以上、殊更に好ましくは1.25GPa以上、特に好ましくは1.3GPa以上である。このような構成は、防汚層14に対する拭取り作業に抗して防汚層14の防汚性低下を抑制するのに適する。
加えて、光学フィルムFでは、防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率Rが、上述のように、好ましくは0.76以上、より好ましくは0.80以上、更に好ましくは0.815以上、特に好ましくは0.85以上である。このような構成は、防汚層14に対する拭取り作業に抗して防汚層14の防汚性低下を抑制するのに適する。
更に加えて、光学フィルムFでは、防汚層14における表面硬度Hと弾性回復率Rとの積が、上述のように、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは1.0以上、特に好ましくは1.1以上である。このような構成は、防汚層14に対する拭取り作業に抗して防汚層14の防汚性低下を抑制するのに適する。
以上のように、光学フィルムFは、防汚層14において耐剥離性を確保しつつ防汚性の低下を抑制するのに適する。
光学フィルムFは、所定の光学的機能を有する層(光学機能層)を備えてもよい。光学機能層が複数の層を含む場合、そのような光学機能層の防汚層14側表面の層は、上述の無機酸化物下地層13を兼ねるのが好ましい。
図2は、光学フィルムFが、密着層15と防汚層14との間に光学機能層20を備える場合を表す。この光学機能層20は、後述のように、無機酸化物下地層13を兼ねる層を防汚層14側表面に有する。
光学機能層20は、密着層15の厚さ方向Tの一方面上に配置されている。本変形例では、光学機能層20は、外光の反射強度を抑制するための反射防止層である。すなわち、光学フィルムFは、本変形例では、防汚層付き反射防止フィルムである。
光学機能層20(反射防止層)は、相対的に屈折率が大きな高屈折率層と、相対的に屈折率が小さな低屈折率層とを、厚さ方向に交互に有する。反射防止層では、同層に含まれる複数の薄層(高屈折率層,低屈折率層)における複数の界面での反射光間の干渉作用により、正味の反射光強度が減衰される。また、反射防止層では、各薄層の光学膜厚(屈折率と厚さとの積)の調整により、反射光強度を減衰させる干渉作用を発現させることができる。このような反射防止層としての光学機能層20は、本実施形態において具体的には、第1高屈折率層21と、第1低屈折率層22と、第2高屈折率層23と、上述の無機酸化物下地層13を兼ねる第2低屈折率層24とを、厚さ方向Tの一方側に向かってこの順で有する。
第1高屈折率層21および第2高屈折率層23は、それぞれ、波長550nmにおける屈折率が好ましくは1.9以上の高屈折率材料からなる。高屈折率と可視光の低吸収性との両立の観点から、高屈折率材料としては、例えば、酸化ニオブ(Nb)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、スズドープ酸化インジウム(ITO)、およびアンチモンドープ酸化スズ(ATO)が挙げられ、好ましくは酸化ニオブが用いられる。
第1高屈折率層21の光学膜厚(屈折率と厚さとの積)は、例えば20nm以上であり、また、例えば55nm以下である。第2高屈折率層23の光学膜厚は、例えば60nm以上であり、また、例えば330nm以下である。
第1低屈折率層22および第2低屈折率層24は、それぞれ、波長550nmにおける屈折率が好ましくは1.6以下の低屈折率材料からなる。低屈折率と可視光の低吸収性との両立の観点から、低屈折率材料としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO)およびフッ化マグネシウムが挙げられ、好ましくは二酸化ケイ素が用いられる。SiOおよびフッ化マグネシウムは、上述のように、無機酸化物下地層13の材料としても好ましい。
第1低屈折率層22の光学膜厚は、例えば15nm以上であり、また、例えば70nm以下である。第2低屈折率層24の光学膜厚は、例えば100nm以上であり、また、例えば160nm以下である。
第1高屈折率層21、第1低屈折率層22、および第2高屈折率層23は、それぞれ、ドライコーティング法で材料を成膜することによって形成できる。無機酸化物下地層13を兼ねる第2低屈折率層24は、ドライコーティング法で材料を成膜することによって形成する。ドライコーティング法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、およびCVDが挙げられ、好ましくはスパッタリング法が用いられる。スパッタリング法としては、成膜速度の観点から、反応性スパッタリングが好ましい。スパッタリング法の条件は、無機酸化物下地層13の形成に関するスパッタリング法の条件として上記したのと同様である。
図2に示す光学フィルムFでは、防汚層14が、第2低屈折率層24(無機酸化物下地層13)上に配置されたドライコーティング膜である。図2に示す光学フィルムFでは、防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度(表面硬度H)が、1.05GPa以上であり、好ましくは1.1GPa以上、より好ましくは1.15GPa以上、更に好ましくは1.2GPa以上、殊更に好ましくは1.25GPa以上、特に好ましくは1.3GPa以上である。図2に示す光学フィルムFでは、防汚層14の表面14aの、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率(弾性回復率R)が、好ましくは0.76以上、より好ましくは0.80以上、更に好ましくは0.815以上、特に好ましくは0.85以上である。図2に示す光学フィルムFでは、防汚層14における表面硬度H(GPa)と弾性回復率Rとの積が、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは1.0以上、特に好ましくは1.1以上である。このような光学フィルムFは、防汚層14において耐剥離性を確保しつつ防汚性の低下を抑制するのに適する。
本発明について、以下に実施例を示して具体的に説明する。本発明は実施例に限定されない。また、以下に記載されている配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上述の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合量(含有量)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」または「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」または「超える」として定義されている数値)に代替できる。
〔実施例1〕
まず、透明基材としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「50U48」,厚さ50μm,東レ社製)の片面に、ハードコート層を形成した(ハードコート層形成工程)。具体的には、まず、紫外線硬化型のモノマーおよびオリゴマーの混合物(ウレタンアクリレートを主成分として含む)の酢酸ブチル溶液(商品名「ユニディック17-806」,固形分濃度80質量%,DIC社製)100質量部(固形分換算)と、光重合開始剤(商品名「IRGACURE906」,BASF社製)5質量部と、レベリング剤(商品名「GRANDICPC4100」,DIC社製)0.01質量部とを混合して、混合液を得た。次に、シクロペンタノン(CPN)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)との混合溶媒(CPNとPGMの質量比は45:55)の添加により、混合液の固形分濃度を36%に調整した。これにより、紫外線硬化性の樹脂組成物(ワニス)を調製した。次に、上記PETフィルムの片面に樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、加熱により乾燥させた後、紫外線照射により硬化させた。加熱の温度は90℃とし、加熱の時間は60秒間とした。紫外線照射では、光源として高圧水銀ランプを使用し、波長365nmの紫外線を用い、積算照射光量を300mJ/cmとした。これにより、PETフィルム上に厚さ5μmのハードコート層(HC)を形成した。
次に、ロールトゥロール方式のプラズマ処理装置により、HC層付きPETフィルムのHC層表面を、1.0Paの真空雰囲気下でプラズマ処理した。このプラズマ処理では、不活性ガスとしてアルゴンガスを用い、放電電力を780Wとした。
次に、プラズマ処理後のHC層付きPETフィルムのHC層上に、密着層と、無機酸化物下地層とを順次に形成した(スパッタ成膜工程)。具体的には、ロールトゥロール方式のスパッタ成膜装置により、HC層付きPETフィルムのHC層上に、密着層としての厚さ2.0nmのインジウムスズ酸化物(ITO)層と、無機酸化物下地層としての厚さ165nmのSiO層とを、順次に形成した。密着層の形成では、ITOターゲットを用い、不活性ガスとしてのアルゴンガスと、アルゴンガス100体積部に対して10体積部の反応性ガスとしての酸素ガスとを用い、放電電圧を350Vとし、成膜室内の気圧(成膜気圧)を0.4Paとし、MFACスパッタリングによってITO層を成膜した。無機酸化物下地層の形成では、Siターゲットを用い、100体積部のアルゴンガスおよび30体積部の酸素ガスを用い、放電電圧を350Vとし、成膜気圧を0.3Paとし、MFACスパッタリングによってSiO層を形成した。
次に、防汚層を形成した(防汚層形成工程)。具体的には、パーフルオロポリエーテル基含有のアルコキシシラン化合物を蒸着源として用いた真空蒸着法により、厚さ12nmの防汚層を、無機酸化物下地層上に形成した。蒸着源は、信越化学工業社製の「KY1903-1」(パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン化合物,固形分濃度20質量%)を乾燥して得た固形分である。また、真空蒸着法における蒸着源の加熱温度は260℃とした。
以上のようにして、実施例1の光学フィルムを作製した。実施例1の光学フィルムは、透明基材(樹脂フィルム)と、ハードコート層と、密着層と、無機酸化物下地層と、防汚層とを、厚さ方向一方側に向かってこの順で備える。
〔実施例2〕
HC層の厚さを5μmに代えて10μmとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例2の光学フィルムを作製した。
〔実施例3〕
HC層の厚さを5μmに代えて10μmとし、且つ無機酸化物下地層の厚さを165nmに代えて100nmとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例3の光学フィルムを作製した。
〔実施例4〕
無機酸化物下地層の形成時の成膜気圧を0.3Paに代えて0.1Paとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例4の光学フィルムを作製した。
〔実施例5〕
HC層の厚さを5μmに代えて10μmとし、且つ無機酸化物下地層の形成時の成膜気圧を0.3Paに代えて0.1Paとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例5の光学フィルムを作製した。
〔実施例6〕
防汚層の厚さを12nmに代えて8nmとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例6の光学フィルムを作製した。
〔実施例7〕
防汚層の厚さを12nmに代えて6nmとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例7の光学フィルムを作製した。
〔実施例8〕
防汚層の厚さを12nmに代えて16nmとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、実施例8の光学フィルムを作製した。
〔実施例9〕
まず、透明基材としてのPETフィルム(商品名「50U48」,厚さ50μm,東レ社製)の片面に、ハードコート層を形成した。具体的には、まず、紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂(商品名「Z-850-50H-D」,固形分濃度44質量%,アイカ工業社製)100質量部(固形分換算)と、光重合開始剤(商品名「OMNIRAD2959」,BASF社製)4質量部と、レベリング剤(商品名「LE-303」,共栄社化学社製)0.05質量部とを混合して、混合液を得た。次に、この混合液へのメチルイソブチルケトンの添加により、混合液の固形分濃度を40%に調整した。これにより、紫外線硬化性の樹脂組成物(ワニス)を調製した。次に、上記PETフィルムの片面に樹脂組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、加熱により乾燥させた後、紫外線照射により硬化させた。加熱の温度は80℃とし、加熱の時間は60秒間とした。紫外線照射では、光源として高圧水銀ランプを使用し、波長365nmの紫外線を用い、積算照射光量を300mJ/cmとした。これにより、PETフィルム上に厚さ5μmのハードコート層(HC)を形成した。
次に、ロールトゥロール方式のプラズマ処理装置により、HC層付きPETフィルムのHC層表面を、1.0Paの真空雰囲気下でプラズマ処理した。このプラズマ処理では、不活性ガスとしてアルゴンガスを用い、放電電力を150Wとした。
次に、プラズマ処理後のHC層付きPETフィルムのHC層上に、密着層と反射防止層とを順次に形成した。具体的には、ロールトゥロール方式のスパッタ成膜装置により、プラズマ処理後のHC層付きPETフィルムのHC層上に、密着層としての厚さ1.5nmのインジウムスズ酸化物(ITO)層と、第1高屈折率層としての厚さ12nmのNb層と、第1低屈折率層としての厚さ28nmのSiO層と、第2高屈折率層としての厚さ100nmのNb層と、第2低屈折率層としての厚さ85nmのSiO層とを、順次に形成した。密着層の形成では、ITOターゲットを用い、不活性ガスとしてのアルゴンガスと、アルゴンガス100体積部に対して10体積部の反応性ガスとしての酸素ガスとを用い、放電電圧を400Vとし、成膜室内の気圧(成膜気圧)を0.2Paとし、MFACスパッタリングによってITO層を成膜した。第1高屈折率層の形成では、Nbターゲットを用い、100体積部のアルゴンガスおよび5体積部の酸素ガスを用い、放電電圧を415Vとし、成膜気圧を0.7Paとし、MFACスパッタリングによってNb層を成膜した。第1低屈折率層の形成では、Siターゲットを用い、100体積部のアルゴンガスおよび30体積部の酸素ガスを用い、放電電圧を350Vとし、成膜気圧を0.7Paとし、MFACスパッタリングによってSiO層を成膜した。第2高屈折率層の形成では、Nbターゲットを用い、100体積部のアルゴンガスおよび13体積部の酸素ガスを用い、放電電圧を460Vとし、成膜気圧を0.7Paとし、MFACスパッタリングによってNb層を成膜した。第2低屈折率層の形成では、Siターゲットを用い、100体積部のアルゴンガスおよび30体積部の酸素ガスを用い、放電電圧を340Vとし、成膜気圧を0.7Paとし、MFACスパッタリングによってSiO層を成膜した。以上のようにして、HC層付きPETフィルムのHC層上に、密着層を介して反射防止層(第1高屈折率層,第1低屈折率層,第2高屈折率層,第2低屈折率層)を積層形成した。本実施例では、第2低屈折率層が、防汚層にとっての無機酸化物下地層である。
次に、形成された反射防止層上(即ち、第2低屈折率層上)に防汚層を形成した。具体的には、実施例1での防汚層形成工程と同様である。
以上のようにして、実施例9の光学フィルムを作製した。実施例9の光学フィルムは、透明基材(樹脂フィルム)と、ハードコート層と、密着層と、反射防止層(無機酸化物下地層である第2低屈折率層を含む)と、防汚層とを、厚さ方向一方側に向かってこの順で備える。
〔比較例1〕
HC層の厚さを5μmに代えて10μmとし、且つ、無機酸化物下地層の厚さを165nmに代えて30nmとしたこと以外は、実施例1の光学フィルムと同様にして、比較例1の光学フィルムを作製した。
〈防汚層表面の硬さと弾性回復率〉
実施例1~9および比較例1の各光学フィルムの防汚層表面について、ナノインデンテーション法による荷重-変位測定を行った。具体的には、まず、光学フィルムから、測定試料(5mm×5mm)を切り出した。次に、ナノインデンター(商品名「Triboindenter」,Hysitron社製)を使用して、測定試料における防汚層表面の荷重-変位測定をISO14577に準拠して行い、荷重-変位曲線を得た。本測定では、測定モードは単一押込み測定とし、測定温度は25℃とし、使用圧子はBerkovich(三角錐)型のダイヤモンド圧子とし、荷重印加過程での測定試料に対する圧子の最大押込み深さ(最大変位H1)は200nmとし、その圧子の押込み速度は20nm/秒とし、除荷過程での測定試料からの圧子の引抜き速度は20nm/秒とした。得られた荷重-変位曲線に基づき、最大荷重Pmax(最大変位H1にて圧子に作用する荷重)、接触投影面積Ap(最大荷重時における圧子と試料との間の接触領域の投影面積)、および、除荷過程後の試料表面における塑性変形量H2(試料表面から圧子を離した後に当該試料表面に維持される凹部の深さ)を得た。そして、最大荷重Pmaxと接触投影面積Apから、防汚層の表面硬度(=Pmax/Ap)を算出した。また、最大変位H1と塑性変形量H2から、荷重印加とその後の除荷とを経た防汚層表面の弾性回復率(=(H1-H2)/H1)を算出した。これら表面硬度(GPa)および弾性回復率を表1に示す。
〈水接触角〉
実施例1~9および比較例1の各光学フィルムについて、防汚層表面の水接触角を調べた。まず、光学フィルムの防汚層表面に、約1μLの純水の滴下によって水滴を形成した。次に、防汚層表面上の水滴の表面と防汚層表面とがなす角度を測定した。測定には、接触角計(商品名「DMo-501」,協和界面科学社製)を使用した。その測定結果を、初期の水接触角θとして表1に示す。
〈消しゴム摺動試験〉
実施例1~9および比較例1の各光学フィルムについて、消しゴム摺動試験を経ることによる防汚層表面の防汚性低下の程度を調べた。具体的には、まず、光学フィルムの防汚層表面に対して消しゴムを摺動させつつ往復動させる摺動試験を実施した(第1の消しゴム摺動試験)。この試験では、Minoan社製の消しゴム(Φ6mm)を使用し、防汚層表面に対する消しゴムの荷重を1kg/6mmΦとし、防汚層表面上の消しゴムの摺動距離(往復動における片道)を20mmとし、消しゴムの摺動速度を40rpmとし、防汚層表面に対して消しゴムを往復動させる回数は3000往復とした。次に、光学フィルムの防汚層表面における消しゴム摺動箇所の水接触角を、初期の水接触角θの測定方法と同様の方法で測定した。その測定結果を、第1の消しゴム摺動試験後の水接触角θとして、表1に示す。
次に、光学フィルムの防汚層表面に対して、更に消しゴムを摺動させつつ往復動させる摺動試験を実施した(第2の消しゴム摺動試験)。摺動条件は、第1の消しゴム摺動試験と同じである(消しゴムを往復動させる回数は、第1の消しゴム摺動試験とその後の第2の消しゴム摺動試験とで、合計6000往復である)。次に、光学フィルムの防汚層表面における消しゴム摺動箇所の水接触角を、初期の水接触角θの測定方法と同様の方法で測定した。その測定結果を、第2の消しゴム摺動試験後の水接触角θとして、表1に示す。図3は、実施例1~9および比較例1の各光学フィルムの表面硬度Hおよび水接触角θがプロットされたグラフである。図3のグラフでは、横軸は、表面硬度H(GPa)を表し、縦軸は水接触角θ(°)を表す。図3において、プロットE1~E9は実施例1~9における測定結果を表し、プロットC1は比較例1における測定結果を表す。
〈評価〉
実施例1~9の各光学フィルムでは、比較例1の光学フィルムと比較して、消しゴム摺動試験(第1の消しゴム摺動試験,第2の消しゴム摺動試験)を経ることによる防汚層表面における水接触角の低下の程度が有意に小さく、従って、防汚性の低下が有意に小さい(防汚層表面では、水接触角の低下が小さいほど、防汚性の低下は小さい)。
Figure 0007265682000001
上述の実施形態は本発明の例示であり、当該実施形態によって本発明を限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記の請求の範囲に含まれる。
本発明の防汚層付き光学フィルムは、例えば、防汚層付き反射防止フィルム、防汚層付き透明導電性フィルム、および、防汚層付き電磁波遮蔽フィルムに適用できる。
F 光学フィルム(防汚層付き光学フィルム)
11 透明基材
12 ハードコート層
13 無機酸化物下地層
14 防汚層
14a 表面
15 密着層
20 光学機能層
21 第1高屈折率層
22 第1低屈折率層
23 第2高屈折率層
24 第2低屈折率層

Claims (6)

  1. 透明基材と、ハードコート層と、無機酸化物下地層と、防汚層とをこの順で備え、
    前記無機酸化物下地層が二酸化ケイ素を含み、
    前記防汚層が、前記無機酸化物下地層上に配置された、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン化合物の真空蒸着膜であり、7nm以上の厚さを有し、
    前記パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン化合物が、下記の一般式(1)で示される化合物であり、
    -R-X-(CH)-Si(OR) (1)
    一般式(1)において、Rはパーフルオロアルキル基を表し、Rは、-(OCF)-と-(OC)-と含むパーフルオロポリエーテル基繰り返し構造を表し、pは1以上50以下の整数を表し、Rは炭素数1以上4以下アルキル基を表し、Xは、エーテル基、カルボニル基、アミノ基、またはアミド基を表し、mは1以上の整数を表し、
    前記防汚層における前記無機酸化物下地層とは反対側の表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度が、1.05GPa以上である、防汚層付き光学フィルム。
  2. 透明基材と、ハードコート層と、無機酸化物下地層と、防汚層とをこの順で備え、
    前記無機酸化物下地層が二酸化ケイ素を含み、
    前記防汚層が、前記無機酸化物下地層上に配置された、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン化合物の真空蒸着膜であり、
    前記パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン化合物が、下記の一般式(1)で示される化合物であり、
    -R -X-(CH ) -Si(OR ) (1)
    一般式(1)において、R はパーフルオロアルキル基を表し、R は、-(OCF ) -と-(OC ) -とを含むパーフルオロポリエーテル基繰り返し構造を表し、pは1以上50以下の整数を表し、R は炭素数1以上4以下アルキル基を表し、Xは、エーテル基、カルボニル基、アミノ基、またはアミド基を表し、mは1以上の整数を表し、
    前記防汚層における前記無機酸化物下地層とは反対側の表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での硬度が、1.05GPa以上であり、
    前記防汚層の前記表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率と、前記硬度(GPa)との積が、0.8以上である、防汚層付き光学フィルム。
  3. 前記防汚層の前記表面の、ナノインデンテーション法により測定される25℃での弾性回復率が、0.76以上である、請求項1または2に記載の防汚層付き光学フィルム。
  4. 前記防汚層が、25nm以下の厚さを有する、請求項1から3のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルム。
  5. 前記無機酸化物下地層が、100nm超の厚さを有する、請求項1から4のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルム。
  6. 前記ハードコート層が、1μm以上50μm以下の厚さを有する、請求項1から5のいずれか一つに記載の防汚層付き光学フィルム。
JP2022536374A 2020-07-13 2021-07-13 防汚層付き光学フィルム Active JP7265682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120131 2020-07-13
JP2020120131 2020-07-13
JP2020146144 2020-08-31
JP2020146144 2020-08-31
JP2020166844 2020-10-01
JP2020166847 2020-10-01
JP2020166847 2020-10-01
JP2020166844 2020-10-01
JP2020190465 2020-11-16
JP2020190465 2020-11-16
PCT/JP2021/026248 WO2022014570A1 (ja) 2020-07-13 2021-07-13 防汚層付き光学フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022014570A1 JPWO2022014570A1 (ja) 2022-01-20
JPWO2022014570A5 JPWO2022014570A5 (ja) 2022-09-30
JP7265682B2 true JP7265682B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=79555572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536374A Active JP7265682B2 (ja) 2020-07-13 2021-07-13 防汚層付き光学フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7265682B2 (ja)
KR (1) KR20230037012A (ja)
TW (1) TW202216430A (ja)
WO (1) WO2022014570A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024072451A (ja) 2022-11-16 2024-05-28 日東電工株式会社 光学フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188102A (ja) 1999-12-27 2001-07-10 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2002243904A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Toppan Printing Co Ltd 光吸収性反射防止積層体、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006134867A (ja) 2004-10-06 2006-05-25 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2006261091A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2019032524A (ja) 2017-08-08 2019-02-28 日東電工株式会社 反射防止フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217118B2 (ja) 2018-09-26 2023-02-02 日東電工株式会社 保護フィルム付き光学フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188102A (ja) 1999-12-27 2001-07-10 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム
JP2002243904A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Toppan Printing Co Ltd 光吸収性反射防止積層体、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006134867A (ja) 2004-10-06 2006-05-25 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2006261091A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2019032524A (ja) 2017-08-08 2019-02-28 日東電工株式会社 反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230037012A (ko) 2023-03-15
WO2022014570A1 (ja) 2022-01-20
JPWO2022014570A1 (ja) 2022-01-20
CN115835957A (zh) 2023-03-21
TW202216430A (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130893B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7265682B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7185101B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7186331B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7185102B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
CN115835957B (zh) 带防污层的光学薄膜
JP7219849B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7186333B2 (ja) 積層体
JP2022079332A (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7538196B2 (ja) 防汚層付き光学フィルムおよびその製造方法
JP7389259B2 (ja) 防汚層付き光学フィルム
JP7186334B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150