Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7261868B2 - 負極及び当該負極を含む電気化学装置 - Google Patents

負極及び当該負極を含む電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7261868B2
JP7261868B2 JP2021512527A JP2021512527A JP7261868B2 JP 7261868 B2 JP7261868 B2 JP 7261868B2 JP 2021512527 A JP2021512527 A JP 2021512527A JP 2021512527 A JP2021512527 A JP 2021512527A JP 7261868 B2 JP7261868 B2 JP 7261868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
particles
active material
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518315A (ja
Inventor
唐佳
馮鵬洋
董佳麗
謝遠森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2022518315A publication Critical patent/JP2022518315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261868B2 publication Critical patent/JP7261868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本出願は、エネルギー貯蔵技術分野に関し、特に負極及び当該負極を含む電気化学装置に関する。
リチウムイオン電池は、新たな高エネルギー環境配慮タイプの電池として、ノートパソコン、携帯電話及び新たなエネルギー電気自動車などの分野に広く使用されている。そのため、リチウムイオン電池に対して、より高いエネルギー密度、長いサイクル寿命、低いコスト及び高い安全性などを求めている。
負極の圧縮密度を向上させる方法は、リチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させるための有用の方法であるが、圧縮密度が高過ぎると、負極粒子が破損する恐れがあり、固体電解質界面(SEI)膜の形成が不均一になり、サイクルが劣化する恐れがある。また、圧縮密度が高過ぎると、電解液の浸透が不十分になり、表面抵抗が増加し、リチウム析出や電池の変形などのリスクがある。従来の負極活物質は、ロールプレス及び繰り返し充放電を行った後、変形と膨張が発生しやすい。
上記技術課題を解決するために、本出願は、負極活物質層及び集電体を含む負極であって、前記負極活物質層は、第1配向粒子及び第2配向粒子を含み、当該第1配向粒子は、集電体の方向に対して傾斜する第1傾斜角θを有し、当該第2配向粒子は、集電体の方向に対して傾斜する第2傾斜角θを有し、当該第1傾斜角θと当該第2傾斜角θは異なり、かつ両方とも70°以下である負極を提供する。
ある実施例において、第1配向粒子が有する第1傾斜角は、0°≦θ≦20°である。
ある実施例において、第1配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、9%-23%である。
ある実施例において、第1配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、71.0%-93.0%を占め、粒子径が10μm-35μmである粒子は、7.0%-29.0%を占める。
ある実施例において、負極における第2配向粒子が有する第2傾斜角は、20°<θ≦70°であり、当該第2配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、第1配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合よりも大きい。
ある実施例において、第2配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、37%-55%である。ある実施例において、第2配向粒子において、粒子径が10μm-35μmである粒子は、22.0%-41.0%を占め、粒子径が10μm未満である粒子は、3.5%-5.6%を占める。
ある実施例において、負極活物質層は、第3配向粒子を更に含み、当該第3配向粒子は、集電体の方向に対して傾斜する第3傾斜角θを有し、第3傾斜角の角度が70°<θ≦90°であり、前記第3配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、1.0%-15.0%である。ある実施例において、第3配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、90.0%以上を占める。
ある実施例において、負極が空隙(pores)を有し、当該空隙の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、21.0%-43.0%である。
ある実施例において、負極活物質層は、C004/C110の値が17.0-27.0である。
ある実施例において、負極活物質層の厚さは、90μm-143μmであり、前記負極の圧縮密度は、1.70g/cm-1.90g/cmである。
本出願は、本明細書に記載される負極のいずれかを含む電気化学装置を更に提供する。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満充電されて解体された後、その負極活物質層は、C004/C110の値が10.22-19.35である。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第1配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、11.0%-25.0%である。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第2配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、29.0%-51.0%である。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第3配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、5.0%-19.0%である。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第1配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、62.5%-87.7%を占める。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第1配向粒子において、粒子径が10μm-35μmである粒子は、12.3%-37.5%を占める。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第2配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、2.1%-3.9%を占める。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第2配向粒子において、粒子径が10μm-35μmである粒子は、21.5%-40.2%を占める。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第2配向粒子において、粒子径が35μm超である粒子は、55.9%-76.4%を占める。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極において、第3配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、90.0%以上を占める。
本出願の実施例の他の態様及び利点は、部分的に以下の内容に説明し、例示し、または本出願の実施例を通じて説明する。
以下では、本出願の実施例を説明するために、本出願の実施例または先行技術を説明するための必要な図面を、概要的に説明する。明らかなことに、以下に説明される図面は、本出願の実施例の一部にすぎない。当業者であれば、創造的な労働なしに、依然として、これらの図面に例示される構造から、他の実施例の図面を得ることができる。
図1は、本出願の負極活物質の粒子分布を示す模式図であり、ここで、配向1は、本出願の第1配向粒子を表し、配向2は、本出願の第2配向粒子を表し、配向3は、本出願の第3配向粒子を表し、中央の横線Lは、集電体を表す。 図2は、偏光顕微鏡下での本出願の負極活物質層の画像である。 図3は、負極のX/Yの方向を示す。 図4は、負極のZ軸の方向を示す。
以下、本出願の実施例を詳細に説明する。本出願の明細書の全文では、同じまたは類似の要素及び同じまたは類似の機能を備える要素は、類似的な符号で示される。ここに説明される図面と関連する実施例は、例示的なものであり、図式的なものであり、本出願に対する基本的な理解を提供するために使用されるものである。本出願の実施例は、本出願を限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書に用いられるように、「およそ」、「ほぼ」、「実質的」及び「約」という用語は、小さい変化を表示及び説明するためのものである。事例または状況と組み合わせて使用する場合に、前記用語は、その中での事例または状況が精確に発生する例、及びその中での事例または状況と極めて類似的に発生する例を指すことができる。1つの例を挙げると、数値と組み合わせて使用する場合に、用語は、前記数値の±10%以下の変化範囲、例えば、±5%以下、±4%以下、±3%以下、±2%以下、±1%以下、±0.5%以下、±0.1%以下、または±0.05%以下を指すことができる。1つの例を挙げると、二つの数値の差は、前記数値の平均値の±10%以下であれば(例えば、±5%以下、±4%以下、±3%以下、±2%以下、±1%以下、±0.5%以下、±0.1%以下、または±0.05%以下である)、前記二つの数値は、ほぼ同じであると考える。
また、説明の便宜のために、本明細書では、「第1」、「第2」、「第3」などは、図面または一連の図面の異なる要素を区別するためのものである。「第1」、「第2」、「第3」などは、対応する要素を説明するためのものではない。
なお、本明細書では、量、比及び他の数値は、範囲の形式で表す。当業者にとって理解できるように、このような範囲の形式は、便宜上及び簡潔にするためのものであり、当該範囲に明確に限定されている数値を含むだけでなく、前記範囲に含まれるすべての各々の値またはサブ範囲も含み、それは、各々の値またはサブ範囲を明確に限定することに相当する。
具体的な実施形態及び請求の範囲において、「の1つ」という用語または他の類似的な用語で接続される項のリストとは、リストされる項のいずれかを意味する。例えば、項A及び項Bがリストされる場合、「A及びBの1つ」とは、Aのみ、または、Bのみを意味する。他の実施例において、項A、項B及び項Cがリストされる場合、「A、B及びCの1つ」とは、Aのみ、Bのみ、または、Cのみを意味する。項Aは、単一の素子または複数の素子を含んでいてもよい。項Bは、単一の素子または複数の素子を含んでいてもよい。項Cは、単一の素子または複数の素子を含んでいてもよい。
具体的な実施形態及び請求の範囲において、「少なくとも1つ」という用語または他の類似的な用語で接続される項のリストとは、リストされる項の任意の組み合わせを意味する。例えば、項A及び項Bがリストされる場合、「A及びBの少なくとも1つ」とは、Aのみ、Bのみ、または、A及びBを意味する。他の実施例において、項A、項B及び項Cがリストされる場合、「A、B及びCの少なくとも1つ」とは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びB(Cを除く)、A及びC(Bを除く)、B及びC(Aを除く)、または、A、B及びCの全体を意味する。項Aは、単一の素子または複数の素子を含んでいてもよい。項Bは、単一の素子または複数の素子を含んでいてもよい。項Cは、単一の素子または複数の素子を含んでいてもよい。
負極活物質は、ロールプレス及び繰り返し充放電を行った後、膨張が発生しやすく、かつ、主に集電体に垂直な方向にある。負極活物質における集電体に平行な方向に分布する粒子は、サイクルにおいて、集電体に垂直な方向での膨張がより発生しやすく、そして、集電体に垂直な方向に分布する粒子は、集電体に平行な方向での変形が発生しやすい。
本出願は、負極活物質層における活物質粒子の配向角度及び各々の配向粒子の断面に占める割合を調整することで、負極に高いエネルギー密度を提供できることだけでなく、負極活物質層の厚さの反発及び電池の外観構造の変形も改善することができ、また、リチウムイオンは、負極活物質層において、様々な方向にリチウムを挿入及び脱離することができ、それによって、リチウムイオン電池の急速な充放電特性を大幅に改善する。
1、負極
本出願の1つの形態は、負極活物質層及び集電体を含む負極に関し、ここで、負極活物質層における粒子は、集電体の方向に対して少なくとも二つの異なる傾斜角を有する。
ある実施例において、本出願の負極活物質層は、第1配向粒子及び第2配向粒子を含み、第1配向粒子は、集電体の方向に対して傾斜する第1傾斜角θを有し、第2配向粒子は、集電体の方向に対して傾斜する第2傾斜角θを有し、第1傾斜角θと第2傾斜角θは異なり、かつ両方とも約70°以下である。
ある実施例において、負極活物質層における第1配向粒子が有する第1傾斜角は、約0°≦θ≦約20°であり、例えば、約0°、約5°、約8°、約10°、約15°、約18°、約20°、またはそれらの間での任意の範囲である。
ある実施例において、負極活物質層における第2配向粒子が有する第2傾斜角は、約20°<θ≦約70°であり、例えば、約25°、約30°、約35°、約40°、約45°、約50°、約55°、約60°、約65°、約70°、またはそれらの間での任意の範囲である。
ある実施例において、本出願の負極活物質層は、第3配向粒子を更に含み、当該第3配向粒子は、負極の集電体の方向に対して傾斜する第3傾斜角θを有し、第3傾斜角の角度は、約70°<θ≦約90°であり、例えば、約75°、約80°、約85°、約90°、またはそれらの間での任意の範囲である。
偏光顕微鏡下では、様々な圧縮密度での異方性負極活物質の光学構造を見ることができる。照射された光は等方性材料の表面を伝播する時、各方向での伝播速度は同じであるため、その屈折率は光の伝播方向と関係ない。しかしながら、異方性材料は、一つの光線が異方性材料の表面に入射すると、2つの屈折光線が生成されて、そのうちの1つの屈折光線は、屈折の法則に従って、常光線と呼ばれ、o光と略称され、もう1つの屈折光線は、屈折の法則に従わず、異常光線と呼ばれ、e光を略称される。屈折された上記2つの屈折光線は、互に垂直する直線偏光に分解される。光学的に均質な物体の表面上での偏光の反射は反射の法則に従い、各方向での反射率は、いずれも同じであり、視野は変化しない。そして、光学的に不均質な物体の表面上での反射は、反射率が結晶粒の相によって異なり、視野に反映されるのが明視野と暗視野の消滅の現象である。
一定の圧力で、負極活物質粒子は、様々な配向(即ち、異なる傾斜角を有する)で集電体上に分布し、偏光顕微鏡下では、同じ配向を有する粒子は、グレー値とカラー値が基本的に同じである。同じ配向を有する粒子の面積をそれぞれに計算することで、当該配向を有する粒子の断面に占める面積の割合が得られる。
ある実施例において、本出願の負極における第1配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約9%-約23%であり、例えば、約9%、約10%、約15%、約17%、約20%、約23%、またはそれらの間での任意の範囲であってもよい。
ある実施例において、本出願の負極における第2配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、第1配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合よりも大きい。ある実施例において、第2配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約37%-約55%であり、例えば、約37%、約40%、約45%、約50%、約55%、またはそれらの間での任意の範囲であってもよい。
ある実施例において、第3配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約1.0%-約15.0%であり、例えば、約1.0%、約5.0%、約8.0%、約10.0%、約13.0%、約15.0%、またはそれらの間での任意の範囲であってもよい。
図1に示すように、ある実施例において、本出願の負極活物質層は、第1配向粒子、第2配向粒子及び第3配向粒子を含む。第1配向粒子は、集電体の方向に対して配向1(即ち、第1傾斜角が約0°-約20°である)となり、基本的に集電体に平行であり、第2配向粒子は、集電体の方向に対して配向2(即ち、第2傾斜角が約20°超約70°以下である)となり、かつ、第3配向粒子は、集電体の方向に対して配向3(即ち、第3傾斜角が約70°超約90°以下である)となり、およそ集電体に垂直である。
ある実施例において、本出願の負極活物質層は、第1配向粒子、第2配向粒子及び第3配向粒子からなるものである。ある実施例において、本出願の負極活物質層は、本明細書に説明される第1配向粒子及び第2配向粒子からなるものである。ある実施例において、本出願の負極活物質層は、本明細書に説明される第1配向粒子及び第3配向粒子を含むものであり、または、本明細書に説明される第1配向粒子及び第3配向粒子からなるものである。ある実施例において、本出願の負極活物質層は、本明細書に説明される第2配向粒子及び第3配向粒子を含むものであり、または、本明細書に説明される第2配向粒子及び第3配向粒子からなるものである。
ある実施例において、負極活物質層は、C004/C110の値が約17.0-約27.0であり、例えば、約17.0、約18.0、約20.0、約22.0、約25.0、約27.0、またはそれらの間での任意の範囲である。
本出願の上記した第1配向粒子、第2配向粒子及び第3配向粒子に用いられる負極活物質材料は、天然黒鉛、人工黒鉛またはそれらの組み合わせを含む。黒鉛結晶材料は、Bruker X線回折装置を使用して、X線回折分析通則、人工黒鉛の格子定数の測定方法JIS K 0131-1996、JB/T 4220-2011に従って、XRDを測定する。異なるピーク位置の変化は、黒鉛結晶の単位格子の異なるサイズを表し、黒鉛材料の黒鉛化の程度を反映することができる。ピーク面積は、ピーク強度を半値幅と積分することで得られ、004ピークのピーク面積と110ピークのピーク面積の比はC004/C110であり、C004/C110の値は、リチウムイオンの伝導経路に影響を与える。
一般的に、黒鉛負極材料は、板状の層を積層する構造に属するものであるため、一定の圧力で、通常に、層状構造として、集電体に平行な方向に分布する傾向がある。負極活物質粒子中で、第1配向粒子の断面に占めるの割合は、大きすぎると、電解液の負極内への浸透に深刻な影響を与え、それにより、リチウムイオンの伝導に影響を与え、リチウムイオン電池のレート特性に影響を与える。本出願では、第1配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約23%未満であることで、上記問題を有効的に避けることができる。
本出願によれば、負極における異なる配向を有する粒子が占める面積の割合は、本明細書に説明される範囲にある時に、目標圧縮密度を得ることができるとともに、負極活物質層は、等方性を示すため、リチウムイオンの急速な挿入及び脱離に有利であり、充放電特性を向上することができる。リチウムイオン電池のサイクルプロセス中で、上記した断面に占める面積の割合の第2配向粒子を有する場合に、活物質層間でのリチウムイオンの挿入または脱離による応力は、各方向からの力によって抑制または相殺されることができる。それにより、リチウムイオン電池のサイクルプロセス中での厚さ方向の膨張を大幅に改善できるだけでなく、横方向での膨張による電池の変形も有効的に抑制できる。
特に、負極における第2配向粒子の、断面に占める面積の割合は、約55%未満であると、集電体に垂直な方向での応力は、適切であることにより、負極の高い圧縮密度の要求を満たす。負極における第2配向粒子の、断面に占める面積の割合は、約37%超であることにより、第1配向粒子の、断面に占める面積の割合は大きすぎることによる負極の過圧縮を避け、リチウムイオンの経路の閉塞を防止し、サイクルプロセス中でのリチウムイオン電池の厚さ方向への膨張を低減することができる。
ある実施例において、上記した第1配向粒子、第2配向粒子及び第3配向粒子は、一次粒子及び/または二次粒子を含む。二次粒子は、一次粒子をピッチなどのバインダーと混合した後、黒鉛化によって得られる粒子である。一次粒子の含有量が20-50%であり、二次粒子の含有量が50-80%である。二次粒子が負極活物質層に存在することで、負極活物質層全体のC004/C110の値を減少することができる。活物質層が圧縮されている時、圧力を受ける面が増加し、圧力を受ける方向が増加することにより、圧縮された後でも、集電体の平面に対して一定の角度を維持できることを示す。
また、本出願は、異なる配向粒子における異なる粒子径を有する粒子の割合を更に調整することで、本出願の目的を達成する。
ある実施例において、第1配向粒子において、粒子径が約10μm未満である粒子は、約71.0%-約93.0%を占め、例えば、約71.0%、約75%、約78%、約80%、約85%、約88%、約90%、約93%、またはそれらの間での任意の範囲を占める。ある実施例において、第1配向粒子において、粒子径が約10μm-約35μmである粒子は、約7.0%-約29.0%を占め、例えば、約7.0%、約10.0%、約15.0%、約18.0%、約20.0%、約25.0%、約28.0%、約29.0%、またはそれらの間での任意の範囲を占める。
ある実施例において、第2配向粒子において、粒子径が約10μm-約35μmである粒子は、約22.0%-約41.0%を占め、例えば、約22.0%、約25.0%、約30.0%、約35.0%、約40.0%、約41.0%、またはそれらの間での任意の範囲を占める。ある実施例において、第2配向粒子において、粒子径が約10μm未満である粒子は、約3.5%-約5.6%を占め、例えば、約3.5%、約4.0%、約4.5%、約5.0%、約5.5%、約5.6%、またはそれらの間での任意の範囲を占める。
ある実施例において、負極における第3配向粒子は、基本的に、粒子径が約10μm未満である粒子からなるものであってもよい。例えば、第3配向粒子において、粒子径が約10μm未満である粒子は、約90.0%以上、約95%以上、約98%以上、約100%、またはそれらの間での任意の範囲を占める。
第2配向粒子において、大きい粒子サイズを有する粒子の割合は、約22.0%超であるため、大きい粒子サイズを有する粒子の間の、圧力を受ける面が大きくなり、圧縮プロセス中の摩擦力が大きくなる。従って、大きい粒子サイズを有する粒子は圧縮プロセス中では、集電体に平行な方向に分布する傾向が阻害され、最終的に粒子が集電体に対して一定の角度を示すようになる。また、第2配向粒子において、大きい粒子径を有する粒子が存在することにより、負極は高いエネルギー密度を有することを確保することもできる。
第1配向粒子において、大きい粒子径を有する粒子の割合は、約29.0%未満であるため、大きい粒子径を有する粒子がリチウムイオンの急速な挿入または脱離に影響を与えることによるレート特性の低下を避けることができる。第3配向粒子において、基本的に、小さい粒子径を有する粒子を主成分とする。配向3は、主に集電体に垂直な方向に存在し、小さい粒子を主成分とすることは、圧縮される際に破砕されることを防止することができるからである。
ある実施例において、偏光顕微鏡を利用して、負極活物質層が空隙を有することを見ることができる。負極活物質層における空隙は、偏光顕微鏡下で偏光性を持たないため、活性層と異なる色を示す。負極活物質層における空隙の、断面(集電体の面積を含まず)に占める面積の割合は、計算により得られることができる。空隙率の分布は、負極の圧縮密度と電解液の浸透性とのバレンス関係をある程度で反映する。空隙率が小さすぎる(たとえば、約21.0%未満である)と、負極の圧縮密度が高すぎることによって、電解液の負極への浸透性が悪くなる。空隙率が大きすぎる(例えば、約43.0%超である)と、負極の圧縮密度は、高いエネルギー密度の要求を満たすことができない。
ある実施例において、空隙の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約21.0%-約43.0%であり、例えば、約21.0%、約25.0%、約30.0%、約35.0%、約40.0%、約43.0%、またはそれらの間での任意の範囲である。負極の空隙率は上記範囲内であると、電解液の浸透が良好であると達成することができるとともに、サイクルプロセス中での膨張及び変形を大幅に遅くする。
本出願の負極では、負極活物質層は、バインダー及び分散剤を更に含んても良い。バインダー及び分散剤は、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びポリヘキサフルオロプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリレート、並びにエポキシ樹脂の少なくとも1つを含む。
ある実施例において、負極活物質層の塗工目付量(CW)は、約0.090mg/mm-約0.120mg/mmであり、例えば、約0.090mg/mm、約0.095mg/mm、約0.100mg/mm、約0.105mg/mm、約0.110mg/mm2、約0.120mg/mm、またはそれらの間での任意の範囲である。
ある実施例において、負極活物質層の厚さは、約90μm-約143μmであり、例えば、約90μm、約95μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約143μm、またはそれらの間での任意の範囲である。負極活物質層の厚さが上記範囲内であると、リチウムイオンをより適切に挿入させることができる。
ある実施例において、本出願の負極の圧縮密度は、約1.70g/cm-約1.90g/cmであり、例えば、約1.70g/cm、約1.75g/cm、約1.80g/cm、約1.85g/cm、約1.88g/cm、約1.90g/cm、またはそれらの間での任意の範囲である。
ある実施例において、アンダーコート層が負極集電体上に設けられ、前記アンダーコート層の厚さは、約0.1μm-約5μmであり、例えば、約0.5μm-約4μm、約0.6μm-約3.5μm、約0.7μm-約3μmである。
ある実施例において、負極集電体上に設けられるアンダーコート層は、グラフェン、酸化グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、ハードカーボン、及び人工黒鉛の少なくとも1つを含む導電性材料を含む。
本出願の実施形態における負極活物質層の配向は、負極活物質層の表面に加えられる圧力の大きさを制御することで、調製することができる。加えられる圧力の大きさは、ロール間のギャップ、ロールプレス回数、ロールプレス時間、及び負極活物質層の厚さによって制御することができる。
2、電気化学装置
本出願は、本明細書に説明される負極のいずれかを含む電気化学装置を更に提供する。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満充電されて解体された後、その負極活物質層は、C004/C110の値が約10.0-約19.5であり、例えば、約10.0、約10.22、約10.5、約11.0、約12.0、約13.0、約14.0、約15.0、約16.0、約17.0、約18.0、約19.0、約19.35、約19.5、またはそれらの間での任意の範囲である。
本出願の電気化学装置が、満放電されて解体された後、負極に対して、イオンミリング(CP)及び偏光解析を行う。ある実施例において、第1配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約11.0%-約25.0%であり、例えば、約11.0%、約13.0%、約15.0%、約18.0%、約20.0%、約25.0%、またはそれらの間での任意の範囲である。ある実施例において、第2配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約29.0%-約51.0%であり、例えば、約29.0%、約30.0%、約35.0%、約40.0%、約42.0%、約45.0%、約50.0%、約51.0%、またはそれらの間での任意の範囲である。ある実施例において、第3配向粒子の、負極活物質層の断面に占める面積の割合は、約5.0%-約19.0%であり、例えば、約5.0%、約8.0%、約10.0%、約13.0%、約15.0%、約17.0%、約19.0%、またはそれらの間での任意の範囲である。
ある実施例において、本出願の電気化学装置が満放電されて解体された後の負極は、(1)第1配向粒子において、粒子径が約10μm未満である粒子は、約62.5%-約87.7%を占め、粒子径が約10μm-約35μmである粒子は、約12.3%-約37.5%を占めること、(2)第2配向粒子において、粒子径が約10μm未満である粒子は、約2.1%-約3.9%を占め、粒子径が約10μm-約35μmである粒子は約21.5%-約40.2%を占め、粒子径が約35μm超である粒子は、約55.9%-約76.4%を占めること、及び、(3)第3配向粒子において、粒子径が約10μm未満である粒子は、約90.0%以上を占めることの少なくとも1つを有するものである。
本出願に説明される負極で製造される電気化学装置は、様々な分野での電気デバイスに適用する。
本出願の電気化学装置の使用は、特に限定されず、先行技術で公知の任意の目的に使用することができる。1つの実施例においては、本出願の電気化学装置は、ノートパソコン、ペン入力型コンピューター、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯型ファクシミリ、携帯型コピー機、携帯型プリンター、ステレオヘッドセット、ビデオレコーダー、液晶テレビ、ポータブルクリーナー、携帯型CDプレーヤー、ミニCD、トランシーバー、電子ノートブック、計算機、メモリーカード、ポータブルテープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、オートバイ、補助自転車、自転車、照明器具、おもちゃ、ゲーム機、時計、電動工具、閃光灯、カメラ、大型家庭用ストレージバッテリー、及びリチウムイオンコンデンサーなどに使用しうるが、これらに限定されない。
実施例
以下では、実施例と組み合わせて、本出願の実施形態を説明する。当業者にとって理解できるように、それらの実施例は、本出願の内容を説明するために用いられるだけで、本出願が保護請求する範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1
1.負極の調製
負極活物質の材料である黒鉛(一次粒子が占める割合は20%-60%であり、二次粒子が占める割合は40%-80%である)、バインダーであるスチレンブタジエンゴ厶(SBRと略称する)、及び増粘剤であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMCと略称する)を、重量比95:2:3で、溶媒である脱イオン水に十分に攪拌し、混合して、均一的な負極スラリーを形成させ、当該スラリーを、予めアンダーコート層(例えば、カーボンブラック)を塗工した集電体である銅箔上に塗工し、アンダーコート層の厚さは、1.5μmであり、乾燥し、様々なロール圧力で塗工済みの負極を冷間圧延し、シートに裁断し、タブを熔接し、塗工目付量は0.100mg/mmであり、塗工厚さは130μmであり、圧縮密度は1.70g/cm-1.88g/cmであり、それにより、様々な圧縮密度を有する負極が得られ、かつ様々な圧縮密度での負極の厚さ及び幅を集めた。
2:負極のイオンミリング(クロスセクション)サンプルの調製プロセス
上記処理された負極シートを、0.5cm×1cmのサイズに裁断し、導電性接着剤を用い、裁断した負極シートを、1cm×1.5cmのサイズのシリコンウェハキャリアに貼り付けした後、アルゴンイオンミリング(パラメーター:8KV加速電圧、各サンプルで4時間)を使用して、負極シートの一端を処理した。アルゴンイオンミリングとは、高圧電界を利用して、アルゴンガスをイオン化させてイオン状態となる。生成されたアルゴンイオンが、加速電圧の作用下で、負極シートの表面に高速で衝突し、負極シートを層ずつ削磨されることにより、研磨効果を達成した。
負極のサンプルの調製が完了した後、偏光顕微鏡を用いて分析した。
3:偏光顕微鏡の操作方法は、以下の通りである。
画像採集プロセス:Axio imager正立顕微鏡(Carl Zeiss AG製、Imagine A2)を使用し、画像採集を行って、AxioCam MRc5デジタルカメラ用コネクタを偏光顕微鏡に接続し、1.6秒のシャッター時間で偏光顕微鏡画像を撮影し、デジタルカメラで撮影した画像を自動的にパソコンに転送した。
画像分析プロセス:解析対象として1200ピクセル×1600ピクセルの画像を選択した(480μm×540μmの視野に相当する)。AxioVisionに付属されたMultiphaseソフトウエアを使用して分析した。採集した写真をソフトウエアに導入した後、画像上でのある配向された点をクリックし、それにより、測量対象のグレー値とカラー値に一致するすべての領域がすぐに選択され、同じ方法を使用し、ほかの配向された点を選択することにより、異なる配向による異なるカラーを有する領域が得られた。ここで、第1配向粒子の第1傾斜角は、0°≦θ≦20°であり、第2配向粒子の第2傾斜角は20°<θ≦70°である。AxioVisionの自動計算ソフトウエア(Axio Vision SE64 Rel.4.9)を使用し、画像に異なる配向粒子のデータ及びそれらが占める面積の割合を測定した。
4、リチウムイオン電池の調製
(1)正極の調製:正極活物質であるコバルト酸リチウム(化学式:LiCoO)、導電剤であるアセチレンブラック、及びバインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDFと略称する)を、重量比96:2:2で適切な量のNーメチルピロリドン(NMPと略称する)溶媒に、十分に攪拌し、混合して、均一的な正極スラリーを形成させ、当該スラリーを集電体であるアルミ箔に塗工し、乾燥し、冷間圧延し、シートに裁断し、タブを熔接することにより、正極が得られた。
(2)負極の調製:上記ステップ1で調製した負極を用いた。
(3)セパレータ:セパレータとして厚さ7μmのポリエチレン多孔質ポリマーフィルムを用いた。
(4)電解液の調製:乾燥アルゴンガス雰囲気で、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを、重量比1:1:1で混合し、LiPFを入れ、均一的な溶液までに混合し、基本電解液を形成した。ここで、LiPFの濃度は、1.15mol/Lであった。電解液の合計の重量で、3%フルオロエチレンカーボネート、2%アジポニトリルを加え、均一的な溶液までに混合し、電解液が得られた。
(5)リチウムイオン電池の調製:セパレータが正極と負極との間に設置するように正極、セパレータ及び負極を、この順に重なっている。そして、捲回して、外包装である箔に入れ、かつ上記の調製した電解液を注入し、真空包装し、静置して、エージングし、形成などの工程により、リチウムイオン電池が得られた。
5.電池の電気性能の測定
(1)電池の満充電/満放電
電池の満充電:測定用電池を、温度25°Cで5分静置し、0.7Cの電流にて、リチウムイオン電池を4.4Vまで定電流充電し、4.4Vの定電圧にて0.05Cまで充電した。
電池の満放電:測定用電池を、温度25°Cで5分静置し、0.5Cの電流にて、リチウムイオン電池を3Vまで定電流放電した。
(2)負極でのリチウム析出の測定
測定用電池を、温度25°Cで5分静置し、0.7Cの電流にて、リチウムイオン電池を4.4Vまで定電流充電し、4.4Vの定電圧にて0.05Cまで充電した後、5分静置した。そして、0.5Cの電流にて3.0Vまで定電流放電し、5分静置した。上記充放電の操作を10回繰り返し、電池を満充電し、ドライルームで解体し、負極シートの状態を撮影して記録した。
リチウム析出の程度の判断:満充電されて解体された負極の状態によって判断した。負極の全体は、ゴールデンイエローを示し、かつグレーを示す面積が<2%である場合では、リチウム析出が無いと判断され、負極のほとんどは、ゴールデンイエローを示すが、局部的な部分は、グレーを見え、当該グレーを示す面積が2%-20%である場合では、リチウム析出が僅かにあると判断され、負極は、グレーを示すが、局部的な部分はゴールデンイエローを見え、グレーを示す面積が20%-60%である場合では、リチウム析出があると判断され、負極のほとんどは、グレーを示し、グレーを示す面積が>60%である場合では、リチウム析出が厳重であると判断される。
(3)直流抵抗測定(DCR)
1.5Cにてリチウムイオン電池を、4.4Vまで定電流充電した後、0.05Cまで定電圧充電し、30分静置して、0.1Cにて10秒放電し(0.1秒で、1回採集し、対応する電圧の値U1を記録した)、1Cにて360秒放電した(0.1秒で、1回採集し、対応する電圧の値U2を記録した)。充放電の操作を5回繰り返した。「1C」は、1時間以内に電池容量を完全に放電し切る電流値である。
以下の式でDCRを計算した。DCR=(U2-U1)/(1C-0.1C)本出願に説明されるDCRは、50%SOC(充電状態、state of charge)の状態下での値である。
(4)電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)
a)3電極電池の調製及びリチウムメッキ:上記リチウムイオン電池の調製と一致するように、リチウムイオン電池の調製中で、銅線を参照電極として電池に接続し、20μAの電流で、負極に6時間リチウムをメッキし、リチウムメッキが完了した後にEISを測定した。
b)EIS測定ステップ:リチウムをメッキした3電極電池を、フランスのBiologie製のBio-Logic VMP3B電気化学ワークステーションに接続して、測定した。測定用周波数範囲は30MHz?50kHzであり、振幅は5mVであり、データを採集した後、インピーダンス複素平面図を使用してデータを分析し、Rctのデータが得られた。
(5)負極のX/Yの方向への膨張の測定
測定用電池を、温度25°Cで、5分静置し、0.7Cの電流にて、リチウムイオン電池を、4.4Vまで定電流充電し、4.4Vの定電圧にて0.05Cまで充電した。ダライルームで電池を解体し、部分的な負極を裁断し、オンライン幅ゲージ(CCD)を使用して、負極のX/Yの方向への幅を測定し、上記ステップ1(負極の調製)で得られた負極の幅と比べて、負極のX/Yの方向への膨張率が得られた。負極のX/Yの方向への膨張とは、負極のY軸の方向への増加値である。X、Yは図3に示す。
(6)50%SOCで負極のZ軸の方向への膨張の測定
a)測定用電池を、温度25°Cで、5分静置し、0.7Cの電流にて、リチウムイオン電池を、3.85Vまで定電流充電した(即ち、50%SOC)後、ドライルームで電池を解体し、負極の厚さの値を記録した(採集した箇所>14)。
b)負極の厚さの値を、上記ステップ1(負極の調製)で得られた様々な圧縮密度での負極の厚さの値と比べて、負極のZ軸の方向への膨張率が得られ、Z軸の方向は、図4に示す。
(7)電池のサイクル膨張の測定
測定用電池を、温度45°Cで5分静置し、電池の初期厚さ(PPG和MMC)を記録した後、0.7Cの電流にて、リチウムイオン電池を4.4Vまで定電流充電し、次に、4.4Vの定電圧にて0.05Cまで充電し、電池の厚さ(PPG和MMC)を記録した。5分静置した後、0.5Cの電流にて3.0Vまで定電流放電し、5分静置した。上記充放電の操作を500回繰り返した。最初の200回で、50サイクルごとに、電池の厚さを記録し、そして、201ー500サイクルで、100サイクルごとに、電池の厚さ(PPGxとMMCx、Xはサイクル数を表す)を記録し、かつ、毎回の充放電後の残留容量を記録した。
PPG測定:PPG測定では、PPGソフトパック電池厚さゲージ(Shenzhen Automate Automation Technology Co.、Ltd製)を使用して自動テストを行った。測定プロセスは、電池を機器テストの下部パネルに放置し、測定中に上部カバーを一定の速度で落下させ、電池の厚さは圧力センサーによって測定された。
MMC測定:MMC測定では、マイクロメーターテスター(Mitutoyo製、モデル:MDC-25SX)を使用して、電池の正極のタブにおける厚さを測量した。3箇所(MMC1x、MMC2x、MMC3x)を測量し、番号1、2及び3は異なる測定箇所に対応し、添え字xは、測定サイクル数に対応し、MMC=(MMC1+MMC2+MMC3)/3であり、MMC反発=(MMC-MMC)/MMC×100%である。
記録された電池の厚さから電池の変形を計算した。45°Cでサイクル膨張変形=[PPG/(Max(MMC1、MMC2、MMC3))-1]×100%である。Max(MMC1、MMC2、MMC3)は、三つの測定箇所のうちの最大値を表す。
(8)電池レートの測定
測定用電池を、温度25°Cで5分静置した後、0.7Cの電流にて、リチウムイオン電池を4.4Vまで定電流充電し、次に、4.4Vの定電圧にて0.05Cまで充電し、5分静置した。そして、2Cの電流にて3.0Vまで定電流放電し、5分静置し、放電容量を記録した。そして、0.1Cの放電容量と比べて、放電容量維持率を計算する。
放電容量維持率=2C放電容量/0.1C放電容量×100%
(9)150%SOCプロセス中での変形の測定(Rippling)
測定用電池を、温度25°Cで、5分静置し、電池の初期厚さ(それぞれ、PPG和MMCである)を記録した後、0.5Cの電流にてリチウムイオン電池を、4.4Vまで定電流充電し、次に、4.4Vの定電圧にて、0.025Cまで充電した(即ち、100%SOCである)後、0.1Cの電流にて1時間定電流充電し、30min休んで、電池の厚さを記録し、0.1Cの電流にて定電流充電する操作を合計5回繰り返し(110%SOC、120%SOC、130%SOC、140%SOC及び150SOC%は、それぞれ、第1回の充電、第2回の充電、第3回の充電、第4回の充電及び第5回の充電に対応する)、毎回の充電時間は、1時間であり、毎回の充電終了後、30min休んで、電池の厚さ(それぞれ、PPGとMMCであり、X=1,2,3,4,5)を記録した。測定終了後、電池の変形を計算した。150%SOCプロセス中での変形=[PPG/(Max(MMC1、MMC2、MMC3))-1]×100%である。Max(MMC1、MMC2、MMC3)は、三つの測定箇所のうちの最大値を表す。
様々な圧縮密度で、実施例1-6及び比較例1に用いられた同じ負極材料によって示される負極活物質の配向と電気性能との関係を表1に示す。
Figure 0007261868000001
表1における実施例1-6と比較例1との比較から分かるように、比較例1における圧縮密度は、請求の範囲に記載された圧縮密度の範囲よりも遥かに大きく、電池の変形が厳重である。圧縮密度が大きいと、空隙率が急速に減少し、ほとんどの粒子は、集電体に平行的な角度で分布し、粒子と粒子との間での空隙が急速に減少するからである。結果として、電解液の浸透が悪くなって、材料と電解液の接触面積は、大幅に減少する。それによって、イオンの挿入または脱離が大きく阻害され、リチウムイオンが負極の表面に堆積し、リチウム析出が厳重であることを示す。
様々な圧縮密度で、実施例7-28及び比較例2に用いられた異なる負極によって示される負極活物質の配向と電気性能との関係を表2に示す。第3配向粒子の第3傾斜角は、70°<θ≦90°である。
Figure 0007261868000002
表2における実施例7-28と比較例2との比較から分かるように、比較例2における圧縮密度は、請求の範囲に記載された圧縮密度の範囲を超え、負極のリチウム析出が厳重である。ほとんどの粒子は、集電体に平行的な角度で分布するからである。結果として、電解液の浸透が悪くなる可能性があり、材料と電解液の接触面積は、大幅に減少する。それによって、イオンの挿入または脱離が大きく阻害され、リチウムイオンが負極の表面に堆積し、リチウム析出が厳重であることを示す。
実施例13及び実施例26を分析したところ、同じ圧縮密度で、かつ第2配向の割合と第3配向の割合が類似である条件で、第1配向の占める割合が所定の範囲を超える場合、所定の範囲内での配向分布を有する実施例7-12と比べて、実施例26の方は、リチウムが析出しやすいことを見出す。実施例9及び実施例27を分析したところ、同じ圧縮密度で、かつ第1配向の割合と第2配向の割合が同じである場合、第3配向の増加により、リチウムイオンの挿入及び脱離に有利となって、リチウム析出を改善できるが、第3配向の占める割合が所定の範囲を超えると、電池が変形しやすい。そして、本出願に説明される配向条件を満たす実施例7-12は、リチウム析出及び変形の両方が大幅に改善される。一定圧力の作用で、粒子内の層の分布が請求の範囲に限定される範囲を満たす場合、目標圧縮密度を確実に達成できるとともに、負極は等方性を示すからである。それによって、電解液の負極内部への浸透に有利となり、リチウムイオンの伝導に寄与して、充放電特性を向上する。リチウムイオン電池のサイクルプロセス中で、第1配向が様々な角度で分布するため、リチウムイオンが挿入及び脱離する時に発生する応力を、ある固定的な方向で集中しなく、様々な角度に沿って有効的に分散することができることにより、サイクルプロセス中で横方向の膨張による電池の変形を大幅に改善する。
実施例7-9、10-11及び12-13をそれぞれ分析したところ、同じ圧縮密度で、第3配向が占める割合の増加につれて、電池の変形が厳重になるが、依然として比較的に低い範囲に維持する。実施例14-20及び実施例21-25も同じ法則を示す。原因は上記のものと同じである。第3配向の占める割合が増加すると、負極活物質粒子における集電体となす配向角度が70°ー90°である粒子が占める割合は増加する。当該ことは、リチウムイオンの拡散経路を短くすることに有利であるが、リチウムイオンの挿入及び脱離時に発生する応力は、主に集電体に平行な方向に解放され、電池の変形を引き起こしやすい。
実施例9、実施例15及び実施例19という3つの実施例における3つの配向が占める割合は、類似しており、第1配向の割合が大幅に増加するにつれて、第2配向の割合と第3配向の割合が大幅に減少することにより、リチウム析出が増加する。それは、粒子にかかる圧力が大きいほど、粒子が集電体の方向に分布される傾向が大きくなるため、電解質の浸透に対して有利ではなく、リチウム析出に対して劣化のリスクがあると考えられる。そして、負極の表面にかかる圧力が大きいほど、電池の変形が厳重になる。第1配向の割合が増加することにより、リチウムイオンの挿入及び脱離時に発生する応力が主に集電体に垂直な方向に沿って解放させるため、同様に電池の変形を招きやすいからである。
表3に実施例11、実施例29-34及び比較例3の関連パラメータを示す。即ち、表3に、負極の圧縮密度が1.78g/cmであり、第1配向の割合が15%であり、第2配向の割合が42%であり、第3配向の割合が8%である条件で、各配向に対応する様々な粒子の粒度分布が、25°Cで0.7C/0.5Cリチウム析出、45°Cで500回サイクルした電池の反発、及び電池直流抵抗値(DCR)に与える影響を示す。

Figure 0007261868000003
表3に示すように、実施例11、実施例29-34及び比較例3を分析したところ、大きい粒子が第1配向に占める割合は、所定の範囲を超えると、負極の反発とDCRは、明らかに増加する。ほとんどの第1配向の粒子は、集電体に平行な方向に分布するためと考えられる。大きい粒子が占める割合が多すぎると、電解液の浸透が悪くなる。一方、大きい粒子が占める割合が多すぎると、リチウムが黒鉛に挿入する経路が長くなり、それにより、DCRが大きくなる。そして、リチウムイオンの挿入と脱離のプロセス中で、大きい粒子が受けられる応力は、比較的に小さいため、粒子のサイズが大きいほど、負極に垂直な方向に沿って膨張しやすくなり、それにより、電池の膨張が明らかに悪化する。負極活物質層の断面における空隙率の測定方法は、負極の配向測定における、サンプルを採集する手段と同じで、偏光顕微鏡を使用し、負極シートの断面の写真を撮影して採集し、断面内で、空隙の数を計数し、面積法を用い、空隙率、負極活物質と粘着剤の断面に占める面積の割合を計算した。
表4は、一定の圧縮密度及び一定の配向で、測定された負極活物質層の断面における空隙率が、電池の電池直流抵抗値(DCR)、電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)及びレート特性に与える影響を示す。
Figure 0007261868000004
実施例11、35-38及び比較例4を分析したところ、空隙率が21%-43%の範囲内であると、DCR、Rct及びレートは、いずれも改善されることを見出す。空隙率が当該範囲内であれば、電解液は、黒鉛層の表面により容易に浸透することにより、リチウムイオンが黒鉛の表面に直接に達して、リチウムイオンの挿入を完成できるため、リチウムイオンの伝導経路が大幅に短縮され、かつSEIフィルムの厚さを適切な範囲にし、リチウムイオンの過度の損失を減少するからである。空隙率が小さすぎると、粒子と粒子の接触が近すぎるため、電解液の浸透が悪くなり、界面形成が不安定になる。それによって、比較例5に示すように、DCR、EIS及びレート特性が悪化する。
表5の実施例11、実施例39-42及び比較例5は、充電前後での負極のC004/C110の変化と、負極のX/Yへの膨張率、電池が50%SOCに充電する時に解体された負極の膨張率及び電池が45°Cで500サイクルした後の電池の変形に関するものである。
Figure 0007261868000005
上記の検討に基づいて、実施例11、実施例39-42及び比較例5は、充電前及び充電後での負極のC004/C110の変化と負極のX/Yの方向への膨張、電池が50%SOCに充電された時に解体された負極の膨張率及び電池が25°Cで150%SOCでの電池の変形を更に検討した。充電前及び充電後での負極のC004/C110を、所定の範囲内に制御すると、C004/C110の増加につれて、満充電された負極のX/Yへの膨張率が小さい。一般的に、満充電された負極のX/Yへの膨張率を、0.5%以内に制御すれば、電池の変形のリスクは小さい考えられる。その結論は、25℃で、150%SOCに充電した後の電池の変形データによってよく対応される(電池の変形<3%が正常範囲である)。従って、C004/C110の値を17.0以上に制御することは、電池の変形を制御するのに有利である。ただし、C004/C110が大きくなるにつれて、50%SOCで負極の反発も増加し、比較例5に示すように、負極の反発を所定の範囲内に制御するために、C004/C110の値を27.0以下に制御する必要がある。
表6の実施例11、実施例36及び実施例37は、負極が満放電されて解体された後の負極の粒子の配向、及び測定された負極活物質層の断面における空隙率が、電池の電池直流抵抗値(DCR)、電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)及びレート特性に与える影響を示す。
Figure 0007261868000006
上記の検討に基づいて、実施例11、実施例36及び実施例37は、負極が満放電された後の第1配向粒子、第2配向粒子及び第3配向粒子の、負極における分布割合を示す。
表7の実施例11、実施例39及び実施例42は、満放電されて解体された後の負極における、異なる配向の粒子の粒子径の割合と、充電前後でのC004/C110と、50%SOCで解体された負極の膨張率と、25°C、150%SOCでの電池の変形の状況に関するものである。
Figure 0007261868000007
上記の検討に基づいて、実施例11、実施例39及び実施例42は、電池が満放電された後の負極の第1配向粒子、第2配向粒子及び第3配向粒子における、各粒子径の粒子が占める割合を示す。
明細書全体では、「ある実施例」、「実施例の一部」、「1つの実施例」、「他の実施例」、「例」、「具体例」または「部分例」による引用は、本出願の少なくとも1つの実施例または例は、当該実施例または例に記載の特定の特徴、構造、材料または特性を含むことを意味する。したがって、明細書全体の様々な箇所に記載のこと、例えば「ある実施例において」、「実施例において」、「1つの実施例において」、「他の実施例において」、「1つの例において」、「特定の例において」または「例」は、必ずしも本出願の同じ実施例または例を引用するわけではない。また、本明細書の特定の特徴、構造、材料、または特性は、1つまたは複数の実施例または例において、任意の好適な形態で組み合わせることができる。
例示的な実施例が開示及び説明されるが、当業者は、上述実施例が本出願を限定するものとして解釈されることができなく、かつ、本出願の技術思想、原理、及び範囲から逸脱しない場合に実施例を変更、置換及び変更することができること、を理解すべきである。

Claims (9)

  1. 負極を含む、リチウムイオン電池であって、
    前記負極は、集電体及び前記集電体上に位置する負極活物質層を含み、
    前記負極活物質層は、第1配向粒子及び第2配向粒子を含み、前記第1配向粒子は、前記集電体の方向に対して傾斜する第1傾斜角θを有し、前記第1傾斜角が0°≦θ ≦20°であり、前記第2配向粒子は、前記集電体の方向に対して傾斜する第2傾斜角θを有し、前記第2傾斜角が20°<θ ≦70°であり、
    前記第1配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、9%~23%であり、
    前記第2配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、37%~55%であり、
    前記第1配向粒子において、粒子径が10μm-35μmである粒子が7.0%~29.0%を占め、
    前記負極活物質層は、空隙を有し、前記空隙の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、21.0%~43.0%であり、
    前記負極の圧縮密度は、1.74g/cm~1.90g/cmであり、
    前記リチウムイオン電池が満充電されて解体された後での前記負極活物質層のC004/C110の値は、10.22~19.35であり、
    前記第1配向粒子及び前記第2配向粒子に用いられる負極活物質材料は、天然黒鉛、人工黒鉛またはそれらの組み合わせを含む、リチウムイオン電池
  2. 前記第1配向粒子は、
    (c)前記第1配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子が71.0%-93.0%を占めること、
    を満たす、請求項1に記載のリチウムイオン電池
  3. 前記第2配向粒子において、粒子径が10μm-35μmである粒子は、22.0%-41.0%を占め、粒子径が10μm未満である粒子は、3.5%-5.6%を占める、請求項1に記載のリチウムイオン電池
  4. 前記負極活物質層は、第3配向粒子を更に含み、前記第3配向粒子は、前記集電体の方向に対して傾斜する第3傾斜角θを有し、前記第3傾斜角が70°<θ≦90°であり、前記第3配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、1.0%-15.0%である、請求項1に記載のリチウムイオン電池
  5. 前記第3配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子が90.0%以上を占める、請求項に記載のリチウムイオン電池
  6. 前記負極活物質層は、充電前のC004/C110の値が17.0-27.0である、請求項1に記載のリチウムイオン電池
  7. 前記負極活物質層の厚さは、90μm-143μmである、請求項1に記載のリチウムイオン電池
  8. 前記リチウムイオン電池が満放電されて解体された後での前記負極は、
    (1)前記第1配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、11.0%-25.0%であること、
    (2)前記第2配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、29.0%-51.0%であること、及び、
    (3)前記第3配向粒子の、前記負極活物質層の断面に占める面積の割合は、5.0%-19.0%であること
    の少なくとも1つの要件を満たす、請求項1に記載のリチウムイオン電池
  9. 前記リチウムイオン電池が満放電されて解体された後の前記負極は、
    (4)前記第1配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、62.5%-87.7%を占め、粒子径が10μm-35μmである粒子は、12.3%-37.5%を占めること、
    (5)前記第2配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、2.1%-3.9%を占め、粒子径が10μm-35μmである粒子は、21.5%-40.2%を占め、粒子径が35μm超である粒子は、55.9%-76.4%を占めること、及び、
    (6)前記第3配向粒子において、粒子径が10μm未満である粒子は、90.0%以上を占めること
    の少なくとも1つの要件を満たす、請求項1に記載のリチウムイオン電池
JP2021512527A 2020-01-02 2020-01-02 負極及び当該負極を含む電気化学装置 Active JP7261868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/070076 WO2021134746A1 (zh) 2020-01-02 2020-01-02 一种负极和包含该负极的电化学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518315A JP2022518315A (ja) 2022-03-15
JP7261868B2 true JP7261868B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=76686806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512527A Active JP7261868B2 (ja) 2020-01-02 2020-01-02 負極及び当該負極を含む電気化学装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US12015145B2 (ja)
EP (2) EP4428952A3 (ja)
JP (1) JP7261868B2 (ja)
KR (1) KR20220115812A (ja)
DK (1) DK3872904T3 (ja)
FI (1) FI3872904T3 (ja)
WO (1) WO2021134746A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194076A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
WO2013018180A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013069429A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
CN103078141A (zh) 2013-01-25 2013-05-01 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
JP2013089574A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2013088540A1 (ja) 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と二次電池用負極の製造方法
JP2014137879A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2015138644A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2016091632A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019145529A (ja) 2014-03-25 2019-08-29 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2019186829A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2019175712A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116209A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Wako Pure Chem Ind Ltd ペプチドグリカン又は/及び(1→3)β−D−グルカン含有試料の処理剤及び処理方法
JP4197491B2 (ja) 2003-12-26 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4177885B2 (ja) 2005-11-07 2008-11-05 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP4351732B2 (ja) 2007-08-09 2009-10-28 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
WO2009101815A1 (ja) 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP5900113B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5924253B2 (ja) * 2012-12-10 2016-05-25 株式会社豊田自動織機 電解液を有する蓄電装置の電極、及び電解液を有する蓄電装置の電極の製造方法
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
JP6521323B2 (ja) 2013-12-12 2019-05-29 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池とその製造方法
HUE046248T2 (hu) 2014-01-09 2020-02-28 Showa Denko Kk Negatívelektród-aktívanyag lítium-ion akkumulátorhoz
JP2016184521A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
CN204885268U (zh) 2015-08-13 2015-12-16 株式会社杰士汤浅国际 电极板、蓄电池以及极耳折弯装置
WO2018083917A1 (ja) 2016-11-04 2018-05-11 日産自動車株式会社 電池用電極及び電池
KR102483995B1 (ko) 2016-12-07 2022-12-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 음극 및 그의 제조 방법
CN110249458B (zh) 2017-02-13 2022-04-26 日本碍子株式会社 锂复合氧化物烧结体板
CN108807849B (zh) * 2018-05-16 2019-11-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池
CN109449373B (zh) * 2018-10-17 2020-09-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及电池
KR102570570B1 (ko) * 2019-04-24 2023-08-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194076A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
WO2013018180A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013069429A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
JP2013089574A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2013088540A1 (ja) 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と二次電池用負極の製造方法
JP2014137879A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池
CN103078141A (zh) 2013-01-25 2013-05-01 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
JP2015138644A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019145529A (ja) 2014-03-25 2019-08-29 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2016091632A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019186829A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2019175712A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US12015145B2 (en) 2024-06-18
KR20220115812A (ko) 2022-08-18
EP3872904A1 (en) 2021-09-01
DK3872904T3 (da) 2024-08-26
EP3872904B1 (en) 2024-07-31
US20240290959A1 (en) 2024-08-29
US20220115644A1 (en) 2022-04-14
EP4428952A2 (en) 2024-09-11
WO2021134746A1 (zh) 2021-07-08
FI3872904T3 (fi) 2024-08-28
EP4428952A3 (en) 2024-11-13
EP3872904A4 (en) 2021-12-08
JP2022518315A (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111354944B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
WO2022267552A1 (zh) 钠金属电池、电化学装置
WO2022206196A1 (zh) 电化学装置和电子装置
CN111162275B (zh) 一种负极和包含该负极的电化学装置
US20220200043A1 (en) Electrochemical apparatus, preparation method thereof, and electronic apparatus
US20190067685A1 (en) Negative electrode slurry, negative electrode plate and electrochemical energy storage device
CN113161532B (zh) 负极活性材料及包含该负极活性材料的负极、二次电池和电子设备
EP4156344A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
EP4358188A1 (en) Negative electrode, electrochemical apparatus and electronic apparatus
US11522175B2 (en) Method of producing cathode slurry, cathode and all-solid-state battery, and cathode and all-solid-state battery
US20240047830A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus including the electrochemical apparatus
US20240243339A1 (en) Electrochemical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US20240178367A1 (en) Negative electrode plate, secondary battery, and electric apparatus
CN117317137A (zh) 电化学装置和电子装置
US20230261201A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
US11081700B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
US20240332523A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
CN113597684B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
US20240072306A1 (en) Electrochemical device and electronic device
JP7261868B2 (ja) 負極及び当該負極を含む電気化学装置
US20220223876A1 (en) Electrode plate, electrochemical device, and electronic device
WO2022178655A1 (zh) 电化学装置和电子装置
CN115207281A (zh) 电化学装置和电子装置
EP4075543A2 (en) Electrochemical device and electronic device
EP4456181A1 (en) Secondary battery and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150