Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7254023B2 - 送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム - Google Patents

送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7254023B2
JP7254023B2 JP2019546572A JP2019546572A JP7254023B2 JP 7254023 B2 JP7254023 B2 JP 7254023B2 JP 2019546572 A JP2019546572 A JP 2019546572A JP 2019546572 A JP2019546572 A JP 2019546572A JP 7254023 B2 JP7254023 B2 JP 7254023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile terminal
information
vehicle
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069590A1 (ja
Inventor
哲二 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JPWO2019069590A1 publication Critical patent/JPWO2019069590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254023B2 publication Critical patent/JP7254023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラムに関する。
従来、特許文献1のように、V2X通信を行う装置が提案されている。
V2X通信では、車車間通信、路車間通信、及び車両と携帯端末間の通信が行われ、車両に対して運転などに有益な情報が送信される。
特開2013-258678号公報
しかしながら、車両と通信する端末が増えると、通信量が増大するおそれがある。その中で、V2X用の送受信装置が搭載された車両(自動車、オートバイク、自転車等)に置かれた携帯端末からは、V2X通信に有益な情報ではなく、V2X用の送受信装置が送受信する情報と重複した情報が発信されている可能性が高い。
従って、本発明の目的は、必要性が低い状況下での通信を抑制する送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラムを提供することである。
本発明に係る送受信装置は、第1通信を行うための第1アンテナと、制御部と、携帯端末の関連情報が登録された記録部とを備え、車両に搭載された送受信装置であって、制御部は、第1通信の通信結果と、記録部に関連情報が登録された携帯端末との第2通信の通信結果の少なくとも一方に基づいて、車両の車室内に携帯端末が位置すると判定した場合に、携帯端末についての第1通信を抑制する制御を行う。
好ましくは、第2通信を行うための第2アンテナを更に備え、第2アンテナを介して携帯端末と第2通信が可能な第1状態の間、制御部は、携帯端末についての第1通信を抑制する制御を行う。
さらに好ましくは、携帯端末についての第1通信を抑制する制御として、制御部は、第1アンテナを介した携帯端末に対してだけの自車情報の発信を停止する。
さらに好ましくは、携帯端末についての第1通信を抑制する制御として、制御部は、第2アンテナを介した、携帯端末との第2通信で、携帯端末に対して、第1通信のための情報の送受信を停止させるための制御信号を送信し、制御信号は、制御信号を受信した携帯端末の携帯端末についての通信のためのプログラムにより、第1通信のための情報の送受信を停止させる。
携帯端末からの情報発信を抑制出来る。このため、同じ車室内に設置された送受信装置だけでなく、当該車両以外の機器(例えば、別の車両に搭載された機器)においても、不要な携帯端末からの情報を除外した状態で、通信を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、車両に設けられた情報出力装置に対して、第1通信で得られた情報を送信する送受信装置であって、制御部は、第1通信で得られた情報のうち第1状態にある携帯端末との第1通信で得られた情報の情報出力装置への送信を停止する。
不要な携帯端末からの情報を除外した状態で、通信で得られた情報を情報出力装置に出力することが可能になる。
さらに好ましくは、第2アンテナは、車両の車室内に複数設けられ、携帯端末との第2通信が可能な第1状態か否かの判定は、複数の第2アンテナのうち、2以上が所定の電波強度以上で第2通信が可能か否かで行われる。
さらに好ましくは、記録部は、関連情報として、携帯端末のデバイス名称と、第1通信を行う際に使用される第1識別情報と、第2通信を行う際に使用される第2識別情報との関係を示すデータベースを有し、データベースは、第1状態であるか否かの判定と、携帯端末についての第1通信を抑制する制御とに用いられる。
さらに好ましくは、制御部は、位置情報と速度情報の少なくとも一方について、第1アンテナを介して得られた携帯端末のものと、車両のものとの比較を行い、比較の結果に基づいて、携帯端末についての第1通信を抑制する制御を行う。
さらに好ましくは、第1通信は、V2X通信である。
V2X通信に不要な携帯端末からのV2X通信に関する情報発信を抑制出来るので、同じ車室内に設置された送受信装置だけでなく、当該車両以外の機器(例えば、別の車両に搭載されたV2X関連機器)においても、V2X通信に不要な携帯端末からの情報を除外した状態で、V2X通信を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、第2通信は、近距離無線通信である。
本発明に係る携帯端末は、第1通信を行うための第1通信部と、端末制御部とを備えた携帯端末であって、端末制御部は、第1通信が可能な送受信装置を搭載した車両の車室内に、携帯端末が位置する場合に、第1通信部による第1通信を抑制する制御を行う。
携帯端末からの情報発信を抑制出来る。このため、同じ車室内に設置された送受信装置だけでなく、当該車両以外の機器(例えば、別の車両に搭載された機器)においても、不要な携帯端末からの情報を除外した状態で、通信を行うことが可能になる。
好ましくは、送受信装置の関連情報が登録された端末記録部と、端末記録部に関連情報が登録され、送受信装置との第2通信を行うための第2通信部を更に備え、端末制御部は、第1通信部の通信結果と、第2通信部の通信結果の少なくとも一方の結果に基づいて、携帯端末が車両の車室内に位置すると判定した場合に、第1通信部による第1通信を抑制する制御を行う。
さらに好ましくは、車室内に携帯端末が位置するか否かの判定には、所定の電波強度以上で第2通信が可能な状態か否かの判定が含まれ、所定の電波強度は、車両の車室内の広さに応じて決定される。
送受信装置を搭載した車両の車室内の広さに応じて、第2通信が可能な状態か否かの判断を行う領域の広さを調整することが可能になる。
さらに好ましくは、第2通信は、送受信装置との間の接続許可通知が無い状態で行われる。
第2通信部を介した、第2通信は、当該携帯端末が送受信装置の第2通信に関する識別情報を取得するためのものであり、送受信装置と当該携帯端末の間で接続許可通知を行う必要はない。このため、当該接続許可通知を必要とする形態に比べて、容易に第2通信を可能な状態に出来る。
さらに好ましくは、端末制御部は、位置情報と速度情報の少なくとも一方について、携帯端末のものと、第1通信部を介してられた車両のものとの比較を行い、比較の結果に基づいて、携帯端末が車両の車室内に位置するか否かを判定する。
さらに好ましくは、第1通信は、V2X通信である。
V2X通信に不要な携帯端末からのV2X通信に関する情報発信を抑制出来るので、同じ車室内に設置された送受信装置だけでなく、当該車両以外の機器(例えば、別の車両に搭載されたV2X関連機器)においても、V2X通信に不要な携帯端末からの情報を除外した状態で、V2X通信を行うことが可能になる。
また、好ましくは、第2通信は、近距離無線通信である。
本発明に係る通信用プログラムは、第1通信を行うための第1通信部と、端末制御部と、を有する携帯端末で実行される通信用プログラムであって、第1通信部との第1通信が可能な送受信装置を搭載した車両の車室内に携帯端末が位置する場合に、第1通信部による第1通信を抑制する制御を行う。
以上のように本発明によれば、必要性が低い状況下での通信を抑制する送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラムを提供することができる。
第1実施形態、第2実施形態における、送受信装置を搭載した車両や、その近辺にある端末(第1携帯端末、第2携帯端末)の構成図である。 第1実施形態、第2実施形態における、送受信装置、第1携帯端末、第2携帯端末、ゲートウェイECU、情報出力装置、速度センサーの構成図である。 第1実施形態における操作部と出力部で、当該出力部に送受信装置と近距離無線通信が可能な携帯端末などの情報を表示した例を示す図である。 第1データベースのコンテンツ例を示す図である。 第1実施形態におけるV2X通信抑制制御の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における端末操作部と端末出力部で、当該端末出力部に携帯端末と近距離無線通信が可能な送受信装置などの情報を表示した例を示す図である。 第2実施形態におけるV2X発信オンオフ制御の手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図を用いて説明する。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
第1実施形態における送受信装置1は、第1アンテナ11、第2アンテナ12、第3アンテナ13、第1信号処理部21、第2信号処理部22、第3信号処理部23、制御部33、操作部35、出力部37、記録部39を備える(図1~図5参照)。
図1に示すように、第1実施形態にかかる送受信装置1が取り付けられる車両(自動車、オートバイク、自転車等)は、ゲートウェイECU(Electronic Control Unit)110、情報出力装置120、速度センサー130を備える。
また、端末の例として、送受信装置1を含む車両の車室内に第1携帯端末a1があり、当該車両の車室外に第2携帯端末a2がある状態を説明する。
このため、図2に示すように、第1携帯端末a1は、送受信装置1とV2X通信も近距離無線通信も可能な状態である。
ただし、後述するV2X通信抑制制御により、V2X通信が抑制される。
また、第2携帯端末a2は、送受信装置1とV2X通信が可能な状態であり、近距離無線通信が不能な状態である。
第1アンテナ11は、IEEE802.11p規格やC-V2X(Cellular-V2X)規格に基づいて、車車間通信、路車間通信、車両と端末間の第1通信(V2X通信)を行うためのアンテナ素子を有する。第1アンテナ11は、他車両(第1アンテナ11が取り付けられた車両と別の車両)、路側機、端末と情報の送受信を行うために使用される。
第1アンテナ11は、主に車外の装置(別の車両、路側機、車両外にある端末)との通信を行うため、車両の外部(例えば、ルーフの上など)に設置されるのが望ましい。ただし、第1アンテナ11が、車室内に設置される形態であってもよい。
第2アンテナ12は、IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標)や、IEEE802.11(無線LAN)やISO/IEC18092(NFC:Near Field Communication)などの規格に基づいて、車室内の端末(例えば、第1携帯端末a1)と第2通信(近距離無線通信)を行うためのアンテナ素子を有する。第2アンテナ12は、車室内に設置されるのが望ましい。
第3アンテナ13は、GNSS(Global Navigation Satellite System/全球測位衛星システム)用のアンテナ素子を有する。第3アンテナ13は、GPS(Global Positioning System)衛星などから、当該衛星の位置情報と時間情報の受信を行うために使用される。
第3アンテナ13は、車両の外部(例えば、ルーフの上など)に設置されるのが望ましい。ただし、第3アンテナ13が、車室内に設置される形態であってもよい。
第1実施形態では、第1アンテナ11~第3アンテナ13が、別々のケースに収納される形態を示す。ただし、第1アンテナ11~第3アンテナ13のうち少なくとも2つが、1つのケース内に収納される形態であってもよい。
また、第1アンテナ11~第3アンテナ13が、別々のアンテナ素子で構成される形態を示す。ただし、第1アンテナ11~第3アンテナ13のうち少なくとも2つが、1つのアンテナ素子を共用する構成であってもよい。
第1信号処理部(V2Xモジュール)21は、第1アンテナ11を介した信号送受信のための変調処理や復調処理を行い、V2X通信に関与する。第1アンテナ11を介した信号送受信は、自車情報の送信、及び車両の外からの情報の受信を含む。
自車情報は、第1信号処理部21で変調され、第1アンテナ11を介して、発信される。自車情報は、位置情報と速度情報と移動方向情報と時間情報を含む。
自車情報のうち、位置情報は、第3信号処理部23で得られた位置情報が用いられる。この位置情報は、第1信号処理部21で変調とその後のD/A変換が施される。
自車情報のうち、速度情報は、速度センサー130から出力され、ゲートウェイECU110、及び送受信部41を介して送信された情報が用いられる。この速度情報は、第1信号処理部21で変調とその後のD/A変換が施される。
自車情報のうち、移動方向情報は、情報出力装置120などに搭載されたジャイロセンサから出力され、若しくは、直近の位置情報に基づいて算出され、ゲートウェイECU110、及び送受信部41を介して送信された情報が用いられる。この移動方向情報は、第1信号処理部21で変調とその後のD/A変換が施される。
自車情報のうち、時間情報は、第3信号処理部23で得られた受信時刻情報が用いられる。この時間情報は、第1信号処理部21で変調とその後のD/A変換が施される。
車両の外からの情報は、第1アンテナ11を介して受信され、第1信号処理部21で復調とA/D変換が施され、送受信部41、ゲートウェイECU110を介して、情報出力装置120に送信される。車両の外からの情報としては、位置情報と速度情報と時間情報を含む他車情報、路側機からの情報、及び端末(例えば、第2携帯端末a2)からの情報が考えられる。
なお、自車情報には、当該自車情報を発信する装置におけるV2X通信用の識別情報(第1識別情報)が含まれる。当該自車情報を発信する装置としては、例えば、第1信号処理部21を含む通信装置が考えられる。
また、車両の外からの情報には、当該車両の外からの情報を発信する装置におけるV2X通信用の識別情報(第1識別情報)が含まれる。
第1識別情報は、車両に搭載された送受信装置1に付与されたV2X通信用の識別情報であってもよい。また、第1識別情報は、当該車両に付与されたV2X通信用の識別情報であってもよい。
第2信号処理部(無線通信モジュール)22は、第2アンテナ12を介して近距離無線通信で、周囲の端末と通信を行う。
なお、第1実施形態及び後述する第2実施形態では、第1アンテナ11を介して行われる通信をV2X通信と定義する。また、第1実施形態及び第2実施形態では、当該V2X通信よりも通信距離が短く、第2アンテナ12を介して行われる通信を近距離無線通信と定義する。
第3信号処理部(位置演算モジュール)23は、第3アンテナ13を介して、衛星の軌道情報と時刻情報を受信する。また、第3信号処理部23は、衛星の軌道情報と時刻情報に基づいて、車両の位置情報(緯度経度情報)と受信時刻を算出する。
衛星の軌道情報と時刻情報を含む信号は、第3アンテナ13を介して受信される。衛星の軌道情報と時刻情報を含む信号は、第3信号処理部23でA/D変換、復調処理され、その後車両の位置情報と受信時刻が算出される。
第3信号処理部23で算出された車両の位置情報と受信時刻情報は、送受信部41、ゲートウェイECU110を介して、情報出力装置120に送信される。
ただし、車両の位置情報の算出、及び受信時刻情報の算出は、情報出力装置120で行われる形態であってもよい。
また、第1信号処理部21、及び第2信号処理部22が、第3信号処理部23で得られた位置情報及び受信時刻情報に関する情報を用いず、それぞれで、位置情報及び受信時刻情報を算出する形態であってもよい。
この場合には、第1アンテナ11は、V2X通信を行うためのアンテナ素子とGNSS用のアンテナ素子を有する。また、第2アンテナ12は、近距離無線通信を行うためのアンテナ素子とGNSS用のアンテナ素子を有する。
第1実施形態では、第1信号処理部21~第3信号処理部23が、別々の信号処理装置で構成される形態を示す。ただし、第1信号処理部21~第3信号処理部23のうち少なくとも2つが、1つの信号処理装置を共用する構成であってもよい。
制御部33は、送受信部41など、送受信装置1の各部を制御する。
特に、第1実施形態では、制御部33は、記録部39の第1データベースD1に近距離無線通信用の識別情報(第2識別情報)を登録した端末であって、第1状態にあるものに関して、当該第1状態の間、V2X通信を抑制するように各部の制御を行う。第1状態は、携帯端末が、第2アンテナ12を介して、送受信装置1と近距離無線通信が可能な状態と定義する。
第2識別情報は、車両に搭載された送受信装置1に付与された近距離無線通信用の識別情報であってもよい。また、第2識別情報は、当該車両に付与された近距離無線通信用の識別情報であってもよい。
操作部35と出力部37は、記録部39に、端末の第2識別情報を登録するために使用される。
具体的には、図3に示すように、第2アンテナ12を介して、近距離無線通信が可能な状態にある端末の第2識別情報が、出力部37に表示される。
表示された第2識別情報のなかから、記録部39に登録するものが、操作部35を使った使用者の操作(登録操作)により、選択される。
図3は、出力部37が、第1表示領域37aと、第2表示領域37bを有し、第1選択ボタン35aが設けられ、第2選択ボタン35bが設けられた例を示す。
第1表示領域37aは、現時点で第2アンテナ12を介した近距離無線通信が可能な端末に関連する情報を表示する。近距離無線通信が可能な端末に関連する情報は、例えば、デバイス名称と第2識別情報を含む。
第2表示領域37bは、既に登録操作が行われ記録部39の第1データベースD1に登録された端末に関連する情報を表示する。第1データベースD1に登録された端末に関連する情報は、例えば、デバイス名称と第2識別情報を含む。
第1選択ボタン35aは、第1表示領域37aで表示された端末ごとに、登録操作を選択するためのボタンである。
第2選択ボタン35bは、第2表示領域37bで表示された端末ごとに、登録状態の解除を選択するためのボタンである。
第1選択ボタン35aが操作されると、対応する端末のデバイス名称と第2識別情報が記録部39に記録された第1データベースD1に加えられる。また、第2選択ボタン35bが操作されると、対応する端末のデバイス名称と第2識別情報が当該第1データベースD1から削除される。
なお、操作部35がキー入力手段であり、出力部37が表示手段であって、タッチ操作などのキー入力と画像表示を通じて、当該登録操作などが行われる形態を説明する。ただし、操作部35が音声入力手段であり、出力部37が音声出力手段であって、音声認識と音声出力を通じて、当該登録操作などが行われる形態であってもよい。
後述する端末操作部205も同様で、キー入力手段であってもよいし、音声入力手段であってもよい。また、後述する端末出力部207も同様で、表示手段であってもよいし、音声出力手段であってもよい。
記録部39は、端末の関連情報として、第1データベースD1を記録する。第1データベースD1は、第2アンテナ12を介して、近距離無線通信を行った端末のうち、操作部35や出力部37を使って登録操作を行ったものに対応するもののデバイス名称と第2識別情報を含む。
ただし、後述する第1抑制制御若しくは第3抑制制御を行う場合には、図4に示すように、第1データベースD1は、デバイス名称と第1識別情報と第2識別情報を含む。
第1データベースD1は、第1状態にあるか否かの判定、及びV2X通信抑制制御に用いられる。
端末の識別情報であって、V2X通信で発信される情報に含まれるもの(第1識別情報)と、近距離無線通信で発信される情報に含まれるもの(第2識別情報)とは、同じものが用いられる形態であってもよいし、異なるものが用いられる形態であってもよい。ここでいう端末は、送受信装置1、第1携帯端末a1、第2携帯端末a2を含む。
同じ識別情報が用いられる場合には、第1データベースD1は、デバイス名称と、当該デバイス名称に対応するV2X通信及び近距離無線通信で発信される情報に含まれる識別情報(第1識別情報=第2識別情報)との関係を示す情報を含む。
異なる識別情報が用いられる場合には、第1データベースD1は、デバイス名称と、当該デバイス名称に対応するV2X通信で発信される情報に含まれる第1識別情報と、当該デバイス名称に対応する近距離無線通信で発信される情報に含まれる第2識別情報との関係を示す情報を含む(図4参照)。
デバイス名称は、端末(ここでは、送受信装置1、第1携帯端末a1、第2携帯端末a2)に設定された品番や商品名など、製造者によって設定された名称、若しくは、使用者によって設定された名称である。デバイス名称は、それぞれの端末に登録されている。
V2X通信の際に受信した情報にデバイス名称と第1識別情報が含まれ、近距離無線通信の際に受信した情報にデバイス名称と第2識別情報が含まれていれば、両者から、デバイス名称と第1識別情報と第2識別情報の関係を示す第1データベースD1を生成することが出来る。
送受信部(イーサネット(登録商標)モジュール)41は、CAN(Controller Area Network)などの車内LANを介して、ゲートウェイECU110と通信を行う。
送受信部41は、LANケーブルを介して、ゲートウェイECU110と接続される。
ゲートウェイECU110は、車内LANを介して、車内に設置された電子機器と信号の送受信を行う。
情報出力装置120は、カーナビゲーションシステム、オーディオ機器など、情報を音声や映像で出力する装置である。情報出力装置120は、送受信装置1から送信されたV2X通信で得られた情報を出力する。
第1実施形態では、送受信装置1と情報出力装置120とが別体であるとして説明する。ただし、情報出力装置120が、送受信装置1の部材の一部又は全部を含む形態であってもよい。
この場合には、操作部35や出力部37など、共通して必要な部品を有効に活用出来る。また、ゲートウェイECU110を介した送受信装置1と情報出力装置120の通信が不要になる。
速度センサー130は、車両の速度に関する情報をパルス信号などで、ゲートウェイECU110に出力する。
ただし、送受信装置1と、車両の各部の接続は、車内LANを介して行われるものに限らない。
図2に示すように、第1携帯端末a1、及び第2携帯端末a2は、第1通信部201、第2通信部202、端末制御部203、端末操作部205、端末出力部207、端末記録部209を有する。第1通信部201は、V2X通信を行うために使用される。第2通信部202は、近距離無線通信を行うために使用される。端末制御部203は、端末内の各部を制御する。
第1通信部201、及び第2通信部202のオンオフ操作は、使用者による端末操作部205の操作によって行われる。
ただし、後述する第2実施形態のように、一定条件下で自動的にオンオフ操作が行われる形態であってもよい(図7のステップS22、ステップS25、ステップS26参照)。
また、第1通信部201、及び第2通信部202のオンオフ状態に関する情報などは、端末出力部207に表示される。
第1携帯端末a1、及び第2携帯端末a2は、いずれも、V2X通信及び近距離無線通信を行うためのプログラム(V2X通信用プログラム)を実行する。V2X通信用プログラムは、起動状態になっている。
第1携帯端末a1及び第2携帯端末a2で実行されるV2X通信用プログラムは、端末記録部209にインストールされる形態であってもよいし、クラウド上に設けられて、端末出力部207に表示されるブラウザ上で動作する形態であってもよい。
次に、第1実施形態におけるV2X通信抑制制御の詳細について説明する。
車両の電源がオン状態にされた後、制御部33は、第1時間T1(例えば、T1=10ms)ごとに図5に示す手順(ステップS11~ステップS14)のV2X通信抑制制御を行う。
ステップS11で、制御部33は、送受信装置1が搭載された車両の車室内に、近距離無線通信を行う端末があるか否かを判定する。
具体的には、制御部33は、第2アンテナ12を介して送受信装置1と近距離無線通信を行う端末があるか否かを判定する。すなわち、制御部33は、近距離無線通信を介して、識別情報を受信出来る端末があるか否かを判定する。
なお、NFCなど、近距離無線通信を行うために、携帯端末を第2アンテナ12と常に数センチメートル単位の近距離に位置する必要がある場合には、第2アンテナ12には、携帯端末を保持する保持部材が設けられるのが望ましい。これにより、常時、携帯端末と第2アンテナ12とが近距離無線通信が可能な状態を維持することが出来る。
また、当該保持部材を設ける形態に代えて、以下の判定制御を行う形態であってもよい。具体的には、携帯端末を、第2アンテナ12を含む領域に触れさせるなど、第2アンテナ12を介して1回目の近距離無線通信が行われた場合に、制御部33は、当該携帯端末が車室内に位置すると判定する。また、もう一度、携帯端末を当該領域に触れさせるなど、第2アンテナ12を介して2回目の近距離無線通信が行われた場合に、制御部33は、当該携帯端末が車室内に位置すると判定した状態を解除する。2回目の近距離無線通信は、携帯端末を保持する所有者が車両から離れる際に行われる。この場合でも、携帯端末が車室内に位置する間に、V2X通信抑制制御を行うことが出来る。
また、当該保持部材を設ける形態に代えて、以下の判定制御を行う形態であってもよい。具体的には、当該携帯端末が車室内に位置すると判定するための第2アンテナ12(登録用アンテナ)と、当該携帯端末が車室内に位置すると判定した状態の解除を行うための第2アンテナ12(解除用アンテナ)とが別々に設けられる。当該登録用アンテナを含む領域に携帯端末を触れさせるなどして近距離無線通信が行われた場合に、制御部33は、当該携帯端末が車室内に位置すると判定する。また、当該解除用アンテナを含む領域に携帯端末を触れさせるなどして近距離無線通信が行われた場合に、制御部33は、当該携帯端末が車室内に位置すると判定した状態を解除する。解除用アンテナを介した近距離無線通信は、携帯端末を保持する所有者が車両から離れる際に行われる。この場合でも、携帯端末が車室内に位置する間に、V2X通信抑制制御を行うことが出来る。
近距離無線通信を行う端末がある場合には、ステップS12で、制御部33は、当該端末の第2識別情報が、記録部39に記録された第1データベースD1に含まれるものか否かを判定する。
車室内にある第1携帯端末a1がV2X通信のために発信する情報(位置情報など)は、第1携帯端末a1が置かれた車両の送受信装置1が発する自車情報と重複する可能性がある。すなわち、第1携帯端末a1からは、V2X通信に有益な情報が発信される状態でない可能性が高い。
この場合、当該車両の送受信装置1は、第1携帯端末a1がV2X通信のために発信する情報を必要とする可能性が低い。
また、他の車両に搭載されたV2X関連機器も、当該車両の送受信装置1がV2X通信のために発信する情報があれば十分である。そして、他の車両に搭載されたV2X関連機器が、第1携帯端末a1がV2X通信のために発信する情報を必要とする可能性は低い。
当該端末の第2識別情報が、第1データベースD1に含まれるものである場合は、第1携帯端末a1が送受信装置1を搭載した車両の車室内に居て、第1携帯端末a1についてV2X通信の必要性が低い状況下であるとして、ステップS13に進められる。ステップS13で、制御部33は、近距離無線通信が可能な状態にある端末(第1携帯端末a1)について、V2X通信を抑制する制御を行う。
具体的には、V2X通信を抑制する制御の一つとして、制御部33は、第1抑制制御を行う。すなわち、制御部33は、第1状態の間、第1アンテナ11を介した、第1携帯端末a1に対してだけの自車情報の発信を停止する。
また、制御部33は、第1データベースD1に基づいて、自車情報の発信先の第1識別情報が第1携帯端末a1に対応するものだけであると判定した場合には、当該自車情報の発信を停止する。
ただし、送信相手を特定しない自車情報の発信については、抑制せず、通常通り行われる。
これにより、V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)へのV2X通信に関する情報発信を抑制出来る。具体的には、V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)への情報を除外した状態で、V2X通信に関する情報を、第1アンテナ11を介して発信することが可能になる。送受信装置1からのV2X通信に関する発信量を減らすことで、無線リソース使用の効率化が出来る。よって、第1携帯端末a1及び送受信装置1の低消費電力化を実現することが可能になる。
また、V2X通信を抑制する制御の一つとして、制御部33は、第2抑制制御を行う。すなわち、制御部33は、第2アンテナ12を介した、第1携帯端末a1との近距離無線通信で、第1携帯端末a1に対して、V2X通信に関する情報発信を止めるための制御信号を送信する。
第1携帯端末a1は、当該制御信号を受信すると、第1状態の間、V2X通信用プログラムで、V2X通信に関する情報の発信を停止する。
第1携帯端末a1は、第2通信部202を介して、送受信装置1との近距離無線通信が可能な状態(第1状態)が解除されると、V2X通信に関する情報の発信を再開する。
この場合には、V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)からのV2X通信に関する情報発信を抑制出来る。このため、同じ車室内に設置された送受信装置1だけでなく、当該車両以外の機器においても、V2X通信に不要な端末(第1携帯端末a1)からの情報を除外した状態で、V2X通信を行うことが可能になる。当該車両以外の機器は、例えば、別の車両に搭載されたV2X関連機器が考えられる。また、第1携帯端末a1からのV2X通信に関する発信量を減らし、無線リソース使用の効率化が出来る。よって、第1携帯端末a1及び送受信装置1の低消費電力化を実現することが可能になる。
また、V2X通信を抑制する制御の一つとして、制御部33は、第3抑制制御を行う。すなわち、制御部33は、第1状態の間、第1携帯端末a1から発信され、第1アンテナ11を介して受信した情報について、他の機器への送信を停止させる。ここで言う「第1アンテナ11を介して受信した情報」は、例えば、第1携帯端末a1の位置情報などが考えられる。また、ここで言う「他の機器」は、例えば、情報出力装置120などが考えられる。
具体的には、制御部33が、第1データベースD1に基づいて、第1アンテナ11を介して受信した情報が、第1携帯端末a1からのものであると判定した場合には、第1信号処理部21若しくは制御部33は、当該情報を、送受信部41を介して外部に送信しない。すなわち、制御部33が、第1アンテナ11を介して受信した情報(V2X通信で得られた情報)の発信者情報に第1携帯端末a1の第1識別情報が含まれると判定した場合には、第1信号処理部21若しくは制御部33は、当該情報を、送受信部41を介して外部に送信しない。
これにより、V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)から送られてきたV2X通信に関する情報の外部機器への発信を抑制出来る。具体的には、V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)からの情報を除外した状態で、V2X通信で得られた情報を情報出力装置120などに出力させることが可能になる。
さらに、制御部33は、V2X通信で得られた情報(他車情報など)を、近距離無線通信を介して、第1携帯端末a1に送信する形態であってもよい。この場合、第1携帯端末a1の端末制御部203が、当該V2X通信で得られた情報を端末出力部207に出力させる。
さらに、使用者による端末操作部205の操作により、V2X通信で得られた情報のうち、端末出力部207に出力させるものが選択される形態であってもよい。
また、制御部33若しくは端末制御部203が、V2X通信で得られた情報について、近くに位置する車両や人物に関する情報など、緊急性の高いものであるか否かを判定する形態であってもよい。そして、当該緊急性が高いものである場合に、端末制御部203は、当該V2X通信で得られた情報を、端末出力部207に出力させる。
当該緊急性の高いものであるか否かの判定は、V2X通信で得られた情報に含まれる所定のパラメータを読み取ることで行われる形態が考えられる。ただし、当該緊急性の高いものであるか否かの判定は、V2X通信で得られた情報のコンテンツを制御部33若しくは端末制御部203が読み取ることで行われる形態であってもよい。
近距離無線通信を行う端末がない場合、若しくは近距離無線通信を行う端末があるが当該端末の第2識別情報が、当該第1データベースD1に含まれるものでない場合、ステップS14に進められる。ステップS14で、制御部33は、V2X通信を抑制する制御を解除する。
(第2実施形態)
第1実施形態における第2抑制制御では、第1携帯端末a1がV2X通信に関する情報発信を止めるための制御信号を受信したことをトリガーとして、第1携帯端末a1におけるV2X通信に関する情報の発信が抑制される形態を説明した。ただし、当該制御信号に依らずに、第1携帯端末a1が、第2通信部202と第2アンテナ12を介して送受信装置1と近距離無線通信が可能な状態の間、V2X通信に関する情報の発信を停止する形態であってもよい(第2実施形態、図1、図2、図6、図7参照)。
端末操作部205と端末出力部207は、端末記録部209に、端末(送受信装置1)の第2識別情報を登録するために使用される。
具体的には、図6に示すように、第2通信部202を介して、近距離無線通信が可能な状態にある端末の第2識別情報が、端末出力部207に表示される。
表示された第2識別情報のなかから、端末記録部209に登録するものが、端末操作部205を使った使用者の操作(登録操作)により、選択される。
図6は、端末出力部207が、第3表示領域207aと、第4表示領域207bを有し、第3選択ボタン205aが設けられ、第4選択ボタン205bが設けられた例を示す。
第3表示領域207aは、現時点で第2通信部202を介した近距離無線通信が可能な端末に関する情報を表示する。近距離無線通信が可能な端末に関連する情報は、例えば、デバイス名称と第2識別情報を含む。
第4表示領域207bは、既に登録操作が行われ端末記録部209に記録された端末に関連する情報を表示する。端末記録部209に記録された端末に関連する情報は、例えば、デバイス名称と第2識別情報を含む。
第3選択ボタン205aは、第3表示領域207aで表示された端末ごとに、登録操作を選択するためのボタンである。
第4選択ボタン205bは、第4表示領域207bで表示された端末ごとに、登録状態の解除を選択するためのボタンである。
第3選択ボタン205aが操作されると、対応する端末(送受信装置1)の第2識別情報が端末記録部209に記録された第2データベースD2に加えられる。また、第4選択ボタン205bが操作されると、対応する端末(送受信装置1)の第2識別情報が当該第2データベースD2から削除される。
端末記録部209は、送受信装置1の関連情報として、第2データベースD2を記録する。第2データベースD2は、第2通信部202を介して、近距離無線通信を行った端末のうち、端末操作部205や端末出力部207を使って登録操作を行ったものに対応するデバイス名称と第2識別情報を含む。
第2データベースD2は、第2状態にあるか否かの判定に用いられる。
端末記録部209の第2データベースD2に登録された第2識別情報に対応する端末と、第2通信部202を介して、近距離無線通信が可能な状態にある端末は、V2X通信のための情報発信を停止する。例えば、送受信装置1と、第2通信部202を介して、近距離無線通信が可能な状態(第2状態)にある第1携帯端末a1は、V2X通信のための情報発信を停止する。
すなわち、第2実施形態では、端末制御部203は、端末記録部209の第2データベースD2に登録された第2識別情報を関連情報とする送受信装置1第2状態にある場合に、当該第2状態の間、V2X通信のための情報発信を停止するように各部の制御を行う。第2状態は、送受信装置1が、第2通信部202を介して携帯端末と近距離無線通信が可能な状態と定義する。
次に、第2実施形態におけるV2X発信オンオフ制御の詳細について説明する。
車両の電源がオン状態にされた後、第1携帯端末a1の端末制御部203は、V2X通信用プログラムの起動中に、第1時間T1ごとに、図7に示す手順(ステップS21~ステップS26)のV2X発信オンオフ制御を行う。
ステップS21で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、近距離無線通信の通信装置(第2通信部202)がオフ状態になっているか否かを判定する。
オフ状態になっている場合は、ステップS22で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、第2通信部202をオン状態にする。
オン状態になっている場合は、ステップS23に進められる。
ステップS23で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、第1携帯端末a1が送受信装置1を搭載した車両の車室内に位置するか否かを判定する。
具体的には、第1携帯端末a1の端末制御部203は、第2通信部202を介して第1携帯端末a1と近距離無線通信を行う端末があるか否かを判定する。すなわち、第1携帯端末a1の端末制御部203は、近距離無線通信を介して、識別情報を受信出来る送受信装置1があるか否かを判定する。
近距離無線通信を行う端末がある場合には、ステップS24で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、当該端末の第2識別情報が、端末記録部209に記録された第2データベースD2に含まれるものか否かを判定する。
当該端末の第2識別情報が、第2データベースD2に含まれるものである場合は、第1携帯端末a1が送受信装置1を搭載した車両の車室内に居て、第1携帯端末a1についてV2X通信の必要性が低い状況下であるとして、ステップS25に進められる。ステップS25で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、V2X通信に関する通信装置(第1通信部201)をオフ状態にする。若しくは、ステップS25で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、第1通信部201によるV2X通信のための情報発信の停止を行う。
近距離無線通信を行う端末がない場合、若しくは近距離無線通信を行う端末があるが当該端末の第2識別情報が、第2データベースD2に含まれるものでない場合、ステップS26に進められる。ステップS26で、第1携帯端末a1の端末制御部203は、第1通信部201をオン状態にし、第1通信部201によるV2X通信のための情報発信を行う。
ただし、第1携帯端末a1と送受信装置1との間の近距離無線通信が一時的に途切れる状態があることが考慮されるのが望ましい。具体的には、ステップS26における、第1通信部201のオフ状態からオン状態への切り替え、若しくは第1通信部201によるV2X通信に関する情報発信のオフ状態からオン状態への切り替えは、所定の場合に限定して行われる。所定の場合は、近距離無線通信を行う端末がない状態が第2時間T2(例えば、T2=10s)以上続いた場合、若しくは近距離無線通信を行う端末があるが当該端末の第2識別情報が、第2データベースD2に含まれるものでない状態が第2時間T2以上続いた場合が考えられる。
V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)からのV2X通信に関する情報発信を抑制出来る。このため、同じ車室内に設置された送受信装置1だけでなく、当該車両以外の機器においても、V2X通信の必要性が低い端末(第1携帯端末a1)からの情報を除外した状態で、V2X通信を行うことが可能になる。当該車両以外の機器は、例えば、別の車両に搭載されたV2X関連機器が考えられる。また、第1携帯端末a1からのV2X通信に関する発信量を減らし、無線リソース使用の効率化が出来る。よって、第1携帯端末a1及び送受信装置1の低消費電力化を実現することが可能になる。
第2実施形態では、第2アンテナ12と第2通信部202を介した、近距離無線通信は、当該端末が送受信装置1の近距離無線通信に関する第2識別情報を取得するためのものであり、送受信装置1と当該端末の間で接続許可通知を行う必要はない。このため、当該接続許可通知を必要とする形態に比べて、容易に近距離無線通信を可能な状態に出来る。
第1実施形態における第1抑制制御や第3抑制制御だけを行い第2抑制制御を行わない場合も同様である。
例えば、送受信装置1が搭載された車両が、不特定多数の者が乗車するバスなどであり、当該車両に乗車した乗客が所有する携帯端末が第1携帯端末a1に相当する場合には、送受信装置1の使用者と、携帯端末の使用者が一致しない。このため、ペアリングなどの接続設定が完了した後の接続許可通知の送受信を行えない可能性がある。
しかしながら、第2実施形態では、当該接続許可通知が無い状態での近距離無線通信で第2状態であるか否かなどの判定を行える。このため、かかる状況下でも、V2X通信に関する情報発信の抑制制御が可能になる。
第2携帯端末a2の端末制御部203も、同様に、V2X発信オンオフ制御が行われる。
なお、第1実施形態、及び第2実施形態において、端末(第1携帯端末a1、及び第2携帯端末a2)と送受信装置1の間の近距離無線通信が可能な状態か否かの判定には、所定の電波強度以上で近距離無線通信が可能な状態か否かの判定が含まれる形態であってもよい。
当該所定の電波強度は、送受信装置1が搭載される車両の車室内の広さに応じて決定されるのが望ましい。
例えば、当該車両の車室内に端末を設置した状態で近距離無線通信を行った際に、この端末と送受信装置1の一方が他方から受ける電波の電波強度が、当該所定の電波強度になるように設定される。この近距離無線通信は、車両の車室内であって、且つ第2アンテナ12から最も離れた位置に端末(第1携帯端末a1若しくは第2携帯端末a2)を設置した状態で行われる。
この場合、当該車両の外側では、当該所定の電波強度よりも低い電波強度でしか、端末(第1携帯端末a1若しくは第2携帯端末a2)と送受信装置1の近距離無線通信が出来ない。このため、送受信装置1との近距離無線通信が出来なければ、当該端末が車室内に無いと判定出来る。
これによって、送受信装置1を搭載した車両の車室内の広さや、第2アンテナ12の設置場所に応じて、近距離無線通信が可能な状態か否かの判定を行う領域の広さを調整することが可能になる。
また、第2アンテナ12は、1つだけ設置される形態に限らず、複数設置される形態であってもよい。
この場合は、当該複数の第2アンテナ12のうち2以上が所定の電波強度以上で近距離無線通信が可能な状態の時に、端末との近距離無線通信が可能な状態であると判定される。
例えば、車室内の四隅に、第2アンテナ12を配置する形態が考えられる。
また、第1状態若しくは第2状態の間、携帯端末からV2X通信に関する情報の発信のすべてが停止される形態を説明した。ただし、V2X通信に関する情報のうち特定の情報の発信だけが停止される形態であってもよい。
また、図5のステップS11や、図7のステップS23で示すように、近距離無線通信の通信結果に基づいて、送受信装置1と近距離無線通信を行えた端末は、車室内に位置すると判定される形態を説明した。すなわち、近距離無線通信を介して、送受信装置1が発信する識別情報を受信することが出来た端末は、車室内に位置すると判定される形態を説明した。しかしながら、V2X通信の通信結果に基づいて、当該端末が車室内に位置するか否かが判定される形態であってもよい。
具体的には、携帯端末の端末制御部203は、当該携帯端末がV2X通信で発する情報(位置情報、速度情報、移動方向)と、送受信装置1からV2X通信を介して受信する自車情報(位置情報、速度情報、移動方向)とを比較する。携帯端末の端末制御部203は、それぞれの差異が閾値以下であるか否かを判断する。いずれの差異も当該閾値以下である間は、携帯端末の端末制御部203は、当該携帯端末が車室内に位置すると判定し、当該携帯端末からのV2X通信のための情報発信の停止を行う。
当該比較や、当該比較に基づく判定が、送受信装置1における制御部33で行われる形態であってもよい。この場合、当該携帯端末が車室内に位置すると判定された場合に、第1実施形態に示すV2X通信を抑制する制御が行われる。
また、当該判断は、位置情報と速度情報と移動方向の全ての比較結果に基づいて行われる形態であってもよいし、位置情報と速度情報の少なくとも一方の比較結果に基づいて行われる形態であってもよい。
なお、少なくとも近距離無線通信の通信結果に基づいて、携帯端末が送受信装置1を搭載した車両の車室内に位置するか否かを判定する場合には、携帯端末におけるV2X通信のための情報受信の停止も行わせる形態であってもよい。具体的には、当該携帯端末が当該車室内に位置すると判定している間(第1状態、第2状態の間)、携帯端末におけるV2X通信のための情報発信の停止だけでなく、携帯端末におけるV2X通信のための情報受信の停止も行われる。
一方、V2X通信の通信結果だけに基づいて、携帯端末が送受信装置1を搭載した車両の車室内に位置するか否かを判定する場合には、携帯端末におけるV2X通信のための情報受信は継続して行う形態が望ましい。具体的には、携帯端末におけるV2X通信のための情報発信の停止状態を解除する判定を行うため、当該携帯端末が当該車室内に位置すると判定している間、携帯端末におけるV2X通信のための情報発信は停止される一方で、携帯端末におけるV2X通信のための情報受信は継続して行われる。
(第3実施形態)
第1実施形態、及び第2実施形態では、第1通信部201がV2X通信を行うために使用される形態を説明した。
しかしながら、第1通信部201は、V2X通信に代えて、若しくはV2X通信に加えて、V2X通信以外の通信を行うために使用されてもよい(第3実施形態)。
第3実施形態では、携帯端末についてのV2X通信の抑制制御に代えて、若しくはV2X通信の抑制制御に加えて、V2X通信以外の通信の抑制制御が行われる。
また、V2X通信以外の通信の一例としては、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に基づき、発呼など電話回線を用いた移動体通信、及びIEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標)や、IEEE802.11(無線LAN)などの規格に基づく通信が考えられるが、他の通信であってもよい。
なお、第1通信部201が、V2X通信を行うために使用され、且つV2X通信以外の通信を行うために使用される場合は、第1通信部201は、V2X通信用のモジュールと、V2X通信以外の通信用のモジュールとが別体で構成されてもよいし、一体で構成されてもよい。
また、第1通信部201が、V2X通信を行うために使用されるものではなく、V2X通信以外の通信を行うために使用される場合は、送受信装置1における第1アンテナ11及び第1信号処理部21は、V2X通信を行うために使用されるものではなく、V2X通信以外の通信を行うために使用されてもよい。
すなわち、第1実施形態及び第2実施形態では、携帯端末についてのV2X通信を抑制する制御について説明した。この場合、第1アンテナ11や第1通信部201を介して行われる「第1通信」は、「V2X通信」に相当する。
しかしながら、上述した第1実施形態及び第2実施形態は、携帯端末についてのV2X通信以外の通信を抑制する制御にも適用可能である。この場合、第1アンテナ11や第1通信部201を介して行われる第1通信は、「V2X通信以外の通信」若しくは、「V2X通信以外の通信と、V2X通信」に相当する。「第1通信」が「V2X通信以外の通信」に相当する場合には、送受信装置1はV2Xを行い、携帯端末はV2X通信を行わない形態、及び送受信装置1も携帯端末もV2X通信を行わない形態が考えられる。
第1の適用例としては、送受信装置1が、第1通信部201によるV2X通信以外の通信を抑制する制御が考えられる。第1通信部201によるV2X通信以外の通信には、携帯端末と基地局との通信、携帯端末と車室外の携帯端末との通信、携帯端末と車室内の他の携帯端末との通信の少なくとも一つが含まれる。
具体的には、送受信装置1は、携帯端末が車室内に位置する場合、すなわち、第1状態の間、携帯端末について、第1通信部201によるV2X通信以外の通信を抑制する制御を行う。例えば、送受信装置1は、携帯端末についてのV2X通信以外の通信を抑制する制御として、携帯端末に制御信号を送信する。当該制御信号を受けた後、携帯端末は、第1通信部201によるV2X通信以外の通信を停止する。より具体的には、携帯端末は、第1通信部201による基地局との情報の送受信を停止させる。また、携帯端末は、第1通信部201による車室外の携帯端末との情報の送受信を停止させる。また、携帯端末は、第1通信部201による車室内の他の携帯端末との情報の送受信を停止させる。
第2の適用例としては、携帯端末が、第1通信部201によるV2X通信以外の通信を抑制する制御が考えられる。
具体的には、携帯端末は、携帯端末が車室内に位置する場合、すなわち、第2状態の間、携帯端末の第1通信部201によるV2X通信以外の通信のための情報発信の停止を行う。例えば、携帯端末は、第1通信部201による基地局との情報の送受信を停止させる。また、携帯端末は、第1通信部201による車室外の携帯端末との情報の送受信を停止させる。また、携帯端末は、第1通信部201による車室内の他の携帯端末との情報の送受信を停止させる。
これにより、携帯端末からの情報発信などを抑制出来る。このため、同じ車室内に設置された送受信装置1だけでなく、当該車両以外の機器(例えば、別の車両に搭載された機器)においても、情報発信などが抑制された携帯端末からの情報を除外した状態で、通信を行うことが可能になる。
第1の適用例、及び第2の適用例のように、携帯端末における第1通信部201によるV2X通信以外の通信のための情報の送受信が停止している場合には、送受信装置1を用いたテザリングが行われてもよい。
具体的には、携帯端末は、第1通信部201によるV2X通信以外の通信のための情報の送受信を停止している場合、第2通信部202による送受信装置1との近距離無線通信を行う。第2通信部202による携帯端末と送受信装置1との近距離無線通信、及び送受信装置1と車室外の各種装置との通信を介して、携帯端末が車室外の各種装置と通信する。これにより、車室内の携帯端末利用者の利便性を向上させることが可能になる。
従って、送受信装置1は、第1実施形態及び第2実施形態で示すようにV2X通信を行うための送受信装置であってもよいが、V2X通信を行わずに、V2X通信以外の通信を行う送受信装置であってもよい。
第1実施形態~第3実施形態では、第2通信が近距離無線通信である形態を説明した。しかしながら、第2通信は近距離無線通信とは異なる他の通信であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 送受信装置
11 第1アンテナ
12 第2アンテナ
13 第3アンテナ
21 第1信号処理部
22 第2信号処理部
23 第3信号処理部
33 制御部
35 操作部
35a 第1選択ボタン
35b 第2選択ボタン
37 出力部
37a 第1表示領域
37b 第2表示領域
39 記録部
41 送受信部
110 ゲートウェイECU
120 情報出力装置
130 速度センサー
201 第1通信部
202 第2通信部
203 端末制御部
205 端末操作部
205a 第3選択ボタン
205b 第4選択ボタン
207 端末出力部
207a 第3表示領域
207b 第4表示領域
209 端末記録部
a1 第1携帯端末
a2 第2携帯端末
D1 第1データベース
D2 第2データベース

Claims (19)

  1. 第1通信を行うための第1アンテナと、
    制御部と、
    前記第1通信と同じ通信を行う携帯端末の関連情報が登録された記録部とを備え、前記携帯端末の前記第1通信と同じ通信と並行して前記第1通信を行うことが可能な車両に搭載された送受信装置であって、
    前記制御部は、前記第1通信の通信結果と、前記記録部に前記関連情報が登録された携帯端末との第2通信の通信結果の少なくとも一方に基づいて、前記車両の車室内に前記携帯端末が位置すると判定した場合に、前記携帯端末についての前記第1通信と同じ通信を抑制する制御を行う、送受信装置。
  2. 前記第2通信を行うための第2アンテナを更に備え、
    前記第2アンテナを介して前記携帯端末と前記第2通信が可能な第1状態の間、前記制御部は、前記携帯端末についての前記第1通信と同じ通信を抑制する制御を行う、請求項1に記載の送受信装置。
  3. 前記携帯端末についての前記第1通信と同じ通信を抑制する制御として、前記制御部は、前記第1アンテナを介した前記携帯端末に対してだけの自車情報の発信を停止する、請求項2に記載の送受信装置。
  4. 前記携帯端末についての前記第1通信と同じ通信を抑制する制御として、前記制御部は、前記第2アンテナを介した、前記携帯端末との前記第2通信で、前記携帯端末に対して、前記第1通信と同じ通信のための情報の送受信を停止させるための制御信号を送信し、
    前記制御信号は、前記制御信号を受信した前記携帯端末の前記携帯端末についての通信のためのプログラムにより、前記第1通信と同じ通信のための情報の送受信を停止させる、請求項2または請求項3に記載の送受信装置。
  5. 前記車両に設けられた情報出力装置に対して、前記第1通信で得られた情報を送信する送受信装置であって、
    前記制御部は、前記第1通信で得られた情報のうち前記第1状態にある携帯端末との前記第1通信で得られた情報の前記情報出力装置への送信を停止する、請求項2から請求項4のいずれかに記載の送受信装置。
  6. 前記第2アンテナは、前記車両の車室内に複数設けられ、
    前記携帯端末との前記第2通信が可能な前記第1状態か否かの判定は、前記複数の前記第2アンテナのうち、2以上が所定の電波強度以上で前記第2通信が可能か否かで行われる、請求項2から請求項5のいずれかに記載の送受信装置。
  7. 前記記録部は、前記関連情報として、前記携帯端末のデバイス名称と、前記第1通信を行う際に使用される第1識別情報と、前記第2通信を行う際に使用される第2識別情報との関係を示すデータベースを有し、
    前記データベースは、前記第1状態であるか否かの判定と、前記携帯端末についての前記第1通信と同じ通信を抑制する制御とに用いられる、請求項2から請求項6のいずれかに記載の送受信装置。
  8. 前記制御部は、位置情報と速度情報の少なくとも一方について、前記第1アンテナを介して得られた前記携帯端末のものと、前記車両のものとの比較を行い、前記比較の結果に基づいて、前記携帯端末についての前記第1通信と同じ通信を抑制する制御を行う、請求項1から請求項7のいずれかに記載の送受信装置。
  9. 前記第1通信は、V2X通信である、請求項1~請求項8のいずれかに記載の送受信装置。
  10. 前記第2通信は、近距離無線通信である、請求項1~請求項9のいずれかに記載の送受信装置。
  11. 第1通信を行うための第1アンテナと、
    制御部と、
    携帯端末の関連情報が登録された記録部と、を備え、車両に搭載された送受信装置であって、
    前記制御部は、前記第1通信の通信結果と、前記記録部に前記関連情報が登録された携帯端末の第2通信の通信結果の少なくとも一方に基づいて、前記車両の室内に前記携帯端末が位置すると判定した場合に、前記携帯端末についての前記第1通信を抑制する制御を行い、
    前記第1通信は、V2X通信である、送受信装置。
  12. 第1通信を行うための第1通信部と、
    端末制御部と、
    車両に搭載された前記第1通信と同じ通信を行う送受信装置の関連情報が登録された端末記録部と、
    前記送受信装置との第2通信を行うための第2通信部と、を備え、前記送受信装置の前記第1通信と同じ通信と並行して前記第1通信を行うことが可能な携帯端末であって
    記端末制御部は、前記第1通信部の通信結果と、前記第2通信部の通信結果の少なくとも一方の結果に基づいて、前記携帯端末が前記車両の車室内に位置すると判定した場合に、前記第1通信部による前記第1通信を抑制する制御を行う、携帯端末。
  13. 前記車室内に前記携帯端末が位置するか否かの判定には、所定の電波強度以上で前記第2通信が可能な状態か否かの判定が含まれ、
    前記所定の電波強度は、前記車両の車室内の広さに応じて決定される、請求項1に記載の携帯端末。
  14. 前記第2通信は、前記送受信装置との間の接続許可通知が無い状態で行われる、請求項1または請求項1に記載の携帯端末。
  15. 前記端末制御部は、位置情報と速度情報の少なくとも一方について、前記携帯端末のものと、前記第1通信部を介して得られた前記車両のものとの比較を行い、前記比較の結果に基づいて、前記携帯端末が前記車両の車室内に位置するか否かを判定する、請求項12から請求項1のいずれかに記載の携帯端末。
  16. 前記第1通信は、V2X通信である、請求項12~請求項1のいずれかに記載の携帯端末。
  17. 前記第2通信は、近距離無線通信である、請求項1~請求項15のいずれかに記載の携帯端末。
  18. 第1通信を行うための第1通信部と
    端末制御部と、を備えた携帯端末であって、
    前記端末制御部は、前記第1通信が可能な送受信装置を搭載した車両の車室内に、前記携帯端末が位置する場合に、前記第1通信部による前記第1通信を抑制する制御を行い、
    前記第1通信は、V2X通信である、携帯端末。
  19. 第1通信を行うための第1通信部と、端末制御部と、車両に搭載され前記第1通信と同じ通信を行う送受信装置の関連情報が登録された端末記録部と、前記送受信装置との第2通信を行うための第2通信部と、を備え、前記送受信装置の前記第1通信と同じ通信と並行して前記第1通信を行うことが可能な携帯端末の前記端末制御部で実行される通信用プログラムであって、
    前記第1通信部の通信結果と、前記第2通信部の通信結果の少なくとも一方の結果に基づいて、前記携帯端末が前記車室内に位置すると判定した場合に、前記携帯端末についての前記第1通信を抑制する制御を行う、通信用プログラム。
JP2019546572A 2017-10-04 2018-08-28 送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム Active JP7254023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194111 2017-10-04
JP2017194111 2017-10-04
PCT/JP2018/031683 WO2019069590A1 (ja) 2017-10-04 2018-08-28 送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069590A1 JPWO2019069590A1 (ja) 2020-11-05
JP7254023B2 true JP7254023B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=65994723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546572A Active JP7254023B2 (ja) 2017-10-04 2018-08-28 送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10904709B2 (ja)
JP (1) JP7254023B2 (ja)
WO (1) WO2019069590A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200336967A1 (en) * 2019-04-22 2020-10-22 Ford Global Technologies, Llc Enhanced portable device operation
US11094150B2 (en) * 2020-01-06 2021-08-17 Denso International America, Inc. Vehicle controlled polling reduction at mobile device based on motion status reported by mobile device
JP7115498B2 (ja) 2020-03-17 2022-08-09 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251762A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内システムおよび経路案内方法
JP2007235530A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信システム及び通信方法
JP2010226257A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Ltd 通信中継プログラム、車載機および通信中継方法
JP2015219641A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 株式会社デンソー 通信端末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085899A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー 車両制御装置
US9799220B2 (en) * 2015-02-04 2017-10-24 Trw Automotive U.S. Llc Keyless entry system linked to vehicle-to-vehicle communications system
EP3292705B1 (de) * 2015-05-05 2020-07-01 Continental Teves AG & Co. OHG Verbindung von steuergeräten und der v2x einheit über wlan oder bluetooth, v2x einheit mit update speicher
US9749470B1 (en) * 2016-01-27 2017-08-29 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for handling communications during user operation of a motor vehicle
US10880904B2 (en) * 2016-03-29 2020-12-29 Lg Electronics Inc. Communication technique setting method for device-to-device direct communication in wireless communication system, and device therefor
US10708751B2 (en) * 2016-08-11 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Detection of technologies for coexistence

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251762A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内システムおよび経路案内方法
JP2007235530A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信システム及び通信方法
JP2010226257A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Ltd 通信中継プログラム、車載機および通信中継方法
JP2015219641A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 株式会社デンソー 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019069590A1 (ja) 2020-11-05
US20200296546A1 (en) 2020-09-17
WO2019069590A1 (ja) 2019-04-11
US10904709B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070318B2 (ja) 車載遠隔操作装置
JP5980175B2 (ja) 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
WO2017134986A1 (en) User terminal, rsu, method and program
JP7254023B2 (ja) 送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム
US11102845B2 (en) Wireless communication device
JP4341703B2 (ja) 電波発信規制機能付き車載装置及び電波発信規制システム
CN108632347A (zh) 使用gnss速度测量和总线监测的碰撞检测
JP5268663B2 (ja) 車載用電子キーシステムおよび車両
JP5239714B2 (ja) 車両用無線通信装置、通信方法
JP4228950B2 (ja) 無線通信システム
KR20190000506A (ko) 자동차 및 자동차의 응급 구난 콜 제어 방법
JP2014185482A (ja) 情報転送システム
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
JP2014192679A (ja) 車載機器とそれを搭載した自動車と車載機器を用いた電子機器システム
JP2013108953A (ja) レーダー探知機
US20220219681A1 (en) System and method for limiting mobile phone use by drivers
WO2021016858A1 (zh) 信息发送、接收方法及装置、发送设备和接收设备
JP2006074424A (ja) 車載端末
JP2015213272A (ja) ハンズフリー式通話装置、および妨害電波制御方法
JP2014241486A (ja) 車載機器
KR102088276B1 (ko) 복수의 콜(Call)을 수행하는 텔레매틱스 단말 및 그 제어 방법
JP6520627B2 (ja) 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法
JP2016136340A (ja) 携帯端末及び通行支援システム
JP2013079848A (ja) レーダー探知機
JP2024136849A (ja) 車内着信音低減方法及び車内着信音低減システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150