JP7244595B2 - 木質耐震壁 - Google Patents
木質耐震壁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7244595B2 JP7244595B2 JP2021144088A JP2021144088A JP7244595B2 JP 7244595 B2 JP7244595 B2 JP 7244595B2 JP 2021144088 A JP2021144088 A JP 2021144088A JP 2021144088 A JP2021144088 A JP 2021144088A JP 7244595 B2 JP7244595 B2 JP 7244595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- joint
- wooden
- earthquake
- wooden earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
まず、本発明の実施の形態1について説明する。
図4に示すように、この変形例1に係る木質耐震壁101は、上部壁体10Aの左側上端に正面視でL字状に窪んだ切欠部32を設けるとともに、この切欠部32にガセットプレート34をラグスクリューボルト36で上下方向、左右方向に取付け固定して梁接合部を構成したものである。ガセットプレート34は、上梁12に接合したプレート38に対してプレート40および高力ボルト42を介して連結している。なお、図には示していないが、上部壁体10Aの右側上端、下部壁体10Bの左右下端についても同様の梁接合部の構造を有している。この変形例1では、切欠部32の高さ、幅はそれぞれ0.3m程度を想定している。このようにしても、上記の実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。なお、施工時には、この梁接合部の部分で施工誤差を吸収してもよい。
図5に示すように、この変形例2に係る木質耐震壁102は、上記の変形例1の切欠部32の割れ防止を図るため、切欠部32の代わりに、上部壁体10Aの左上端を正面視で斜めに切断した切欠部32Aを備えたものである。この斜面状の切欠部32Aにガセットプレート46をボルト44で斜め方向に取付け固定して梁接合部を構成する。ガセットプレート46は、上梁12に接合したプレート38に対して高力ボルト48を介して連結している。なお、図には示していないが、上部壁体10Aの右側上端、下部壁体10Bの左右下端についても同様の梁接合部の構造を有している。このようにしても、上記の実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
次に、本発明の効果を検証するために行ったドリフトピン接合部の要素実験と、この実験による検証結果について、図9~図13を参照しながら説明する。
実験は、2面せん断接合部のせん断実験とし、直径24、32、12mmの3種類のピンについて、ピン1本の基本性状を調べるための実験1、図9(1)に示す荷重に対する図9(3)の距離a、b決定のための実験2、図9(3)に示す偶力に対する距離b決定のための実験3を、実験1、2は圧縮試験、実験3は引張試験の形式で実施した。図10に試験体と加力方法の概略、図11に試験体一覧を示す。
図12(1)~(3)に、No.24-1-1~6、No.32-1-1~6、No.12-1-1~6の荷重-変形関係を示す。図の縦軸は図10(1)に示した載荷荷重、横軸はピン中心位置とCLT最下端の間の木材表面の変位である。
図13(1)に、試験後の解体時の木材とピンの状況を示す。
実験は、図9(3)に示した距離a、bをパラメータとし、a=3d=80、b=4d=100mm(dはピン径)を中心に、a=2d、3d、4d、b=2d、3d、4d、5dとした。
実験は、図9(3)に示した距離bをパラメータとし、b=4d=100mm(dはピン径)を中心に、b=2d、3d、4d、5d、7dとした。図12(6)にNo.24-bの荷重-変形関係を示す。図の縦軸は図10(3)に示した載荷荷重、横軸は試験側のピン中心位置とCLT最下端の間の木材表面の変位である。図13(2)に解体状況の例を示す。
国産スギ材を使用したCLTと鋼板のピン接合部の要素実験により、図9(3)に示す距離aは3d以上、距離bは4d以上(dはピン径)を確保することで変形性能に優れた接合となることを確認した。
10A 上部壁体
10B 下部壁体
12 上梁
14 下梁
16,50 梁接合部
18 壁接合部
20,24,34,52 ガセットプレート(鋼板)
22,26,54 ドリフトピン(連結部材)
28 間柱
30 接合部
32,32A 切欠部
36,56 ラグスクリューボルト
38,40,46,60,62,64 プレート
42,48,66 高力ボルト
44 ボルト
58 ベースプレート
100,101,102,200 木質耐震壁
Claims (2)
- CLTからなる壁体を備え、この壁体の上端と下端が鋼材からなる上梁と下梁に梁接合部を介してそれぞれ接合された木質耐震壁であって、
壁体の上端と下端のいずれか一方の梁接合部は、所定の荷重が作用すると他方の梁接合部に先行して破壊する構造であり、
前記一方の梁接合部は、前記壁体に挿入配置される鋼板と、この鋼板と前記壁体とを連結するピン部材からなる連結部材とから構成され、前記鋼板と前記壁体とにはそれぞれ対応する位置に貫通孔が設けられており、各貫通孔に前記ピン部材からなる連結部材が通されており、
前記一方の梁接合部は、前記ピン部材に降伏が生じる破壊モードで破壊するものであることを特徴とする木質耐震壁。 - 壁体の左右両側が間柱に接合されることを特徴とする請求項1に記載の木質耐震壁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218824 | 2016-11-09 | ||
JP2016218824 | 2016-11-09 | ||
JP2017210887A JP7079587B2 (ja) | 2016-11-09 | 2017-10-31 | 木質耐震壁 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017210887A Division JP7079587B2 (ja) | 2016-11-09 | 2017-10-31 | 木質耐震壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021191942A JP2021191942A (ja) | 2021-12-16 |
JP7244595B2 true JP7244595B2 (ja) | 2023-03-22 |
Family
ID=62198724
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017210887A Active JP7079587B2 (ja) | 2016-11-09 | 2017-10-31 | 木質耐震壁 |
JP2021144088A Active JP7244595B2 (ja) | 2016-11-09 | 2021-09-03 | 木質耐震壁 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017210887A Active JP7079587B2 (ja) | 2016-11-09 | 2017-10-31 | 木質耐震壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7079587B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079587B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2022-06-02 | 清水建設株式会社 | 木質耐震壁 |
JP7119731B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-08-17 | 積水ハウス株式会社 | 間仕切耐力壁 |
JP7252841B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-04-05 | 大成建設株式会社 | Clt耐力壁 |
JP7499042B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2024-06-13 | 清水建設株式会社 | 木質耐震壁の強度評価方法 |
JP7510272B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2024-07-03 | 鹿島建設株式会社 | 壁構造および壁構造の施工方法 |
JP7528013B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-08-05 | 株式会社熊谷組 | 木質壁の取付構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001295497A (ja) | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート梁に対する粘性系制震壁の取付け構造 |
JP2003314083A (ja) | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | 変形吸収層を有する木質耐震壁 |
JP2010121315A (ja) | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Shinshu Univ | 木質系建物の高剛性耐力壁装置 |
CN104790562A (zh) | 2015-04-27 | 2015-07-22 | 南京工业大学 | 一种采用植钢板连接的钢框架内填木质剪力墙结构 |
CN110924566A (zh) | 2019-11-22 | 2020-03-27 | 苏州科技大学 | 一种钢框架内填clt板约束钢板剪力墙组合结构 |
JP7079587B2 (ja) | 2016-11-09 | 2022-06-02 | 清水建設株式会社 | 木質耐震壁 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3261949B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2002-03-04 | 鹿島建設株式会社 | 既存建築物の壁を用いた制震構造 |
JP5620062B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2014-11-05 | 株式会社竹中工務店 | 柱壁構造、及び柱壁構造を有する建物 |
JP6353697B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2018-07-04 | 株式会社竹中工務店 | 木質耐震壁構造 |
-
2017
- 2017-10-31 JP JP2017210887A patent/JP7079587B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-03 JP JP2021144088A patent/JP7244595B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001295497A (ja) | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート梁に対する粘性系制震壁の取付け構造 |
JP2003314083A (ja) | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | 変形吸収層を有する木質耐震壁 |
JP2010121315A (ja) | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Shinshu Univ | 木質系建物の高剛性耐力壁装置 |
CN104790562A (zh) | 2015-04-27 | 2015-07-22 | 南京工业大学 | 一种采用植钢板连接的钢框架内填木质剪力墙结构 |
JP7079587B2 (ja) | 2016-11-09 | 2022-06-02 | 清水建設株式会社 | 木質耐震壁 |
CN110924566A (zh) | 2019-11-22 | 2020-03-27 | 苏州科技大学 | 一种钢框架内填clt板约束钢板剪力墙组合结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018080569A (ja) | 2018-05-24 |
JP7079587B2 (ja) | 2022-06-02 |
JP2021191942A (ja) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7244595B2 (ja) | 木質耐震壁 | |
Loss et al. | Simple cross-laminated timber shear connections with spatially arranged screws | |
Loss et al. | Experimental investigation on in-plane stiffness and strength of innovative steel-timber hybrid floor diaphragms | |
US9909308B2 (en) | Composite beam having truss reinforcement embedded in concrete | |
US10323402B1 (en) | Beam-column connection structure | |
JP5859250B2 (ja) | 異種構造部材の接合構造、及び複合構造物 | |
JP2019065685A (ja) | 建物 | |
Mohammad et al. | Connections Connections in cross-laminated timber buildings | |
JP6503318B2 (ja) | 連結構造 | |
JP6638905B2 (ja) | 柱梁接合構造および柱梁接合方法 | |
Vilguts et al. | Moment resisting frames and connections using threaded rods in beam-to-column timber joints | |
Stahl et al. | Improved analysis of timber rivet connections | |
JP2018204397A (ja) | 木−鋼ハイブリッド構造およびその構築方法 | |
JP7187188B2 (ja) | 木質軸部材の接合構造 | |
JP6387236B2 (ja) | 柱梁接合構造。 | |
JP7052949B2 (ja) | フラットスラブ構造 | |
JP6937457B2 (ja) | 木造十字型複合柱を扁平型pc造梁で緊結圧着する連結体 | |
JP7220049B2 (ja) | Cltの接合構造 | |
JP2020002641A (ja) | 柱梁接合構造および柱梁接合方法 | |
JP2008144577A (ja) | 耐力壁ユニット及び耐力壁施工工法 | |
JP6660724B2 (ja) | 柱接合構造 | |
Cochran et al. | Design of special concentric braced frames | |
JP2014201870A (ja) | Cwood | |
Zhang et al. | Connection and performance of two-way CLT plates | |
JP6557900B2 (ja) | 非構造壁、及び非構造壁構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7244595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |