JP7132092B2 - X線透視撮影装置 - Google Patents
X線透視撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132092B2 JP7132092B2 JP2018210720A JP2018210720A JP7132092B2 JP 7132092 B2 JP7132092 B2 JP 7132092B2 JP 2018210720 A JP2018210720 A JP 2018210720A JP 2018210720 A JP2018210720 A JP 2018210720A JP 7132092 B2 JP7132092 B2 JP 7132092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- ray
- unit
- irradiation
- variation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 127
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 claims description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 74
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/545—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
図1~3を参照して実施形態1のX線透視撮影装置100の処理について説明する。実施形態1では、システム制御部14が、テーブル8の載置面8bからX線の照射部位となる体表までの距離Δdを算出し、距離Δdから透視X線条件を決定する。
図1および図2に示すように、実施形態1のシステム制御部14は、距離d1を用いて距離Δdを算出する距離算出部15と、距離d1に応じて透視X線条件を決定する透視X線条件決定部16と、決定された透視X線条件を高電圧発生器2とX線制御装置3に通知するX線条件変更通知部17とを備える。
Δd=d2-(d1+d3) ・・・(1)
以下、図3のフローを参照し、実施形態1のX線透視撮影装置100が実施する処理手順を説明する。
図3に示すように、X線透視撮影装置100の処理が開始されると、測距部6がX線を照射する被検者101の検査部位の体表までの距離d1を検出する。測距検出制御装置7は、測距部6が算出した距離d1の情報を距離算出部15に通知する。なお、処理開始時には、高電圧発生器2およびX線制御装置3に透視X線条件(パルスレート、X線管1の管電圧、およびX線管1の管電流など)の初期値が設定されている。
支持機構制御装置9は、X線管1からテーブル8の被検者101の載置面8bまでの距離d2を随時算出している。支持機構制御装置9は、算出した距離d2を距離算出部15に通知する。
距離算出部15は、測距部6から受けとった距離d1、支持機構制御装置9から受け取った距離d2、および距離d3を用いた上述の式1から、距離Δdを算出する。距離算出部15は、算出した距離Δdの情報を透視X線条件決定部16に通知する。
透視X線条件決定部16は、予め定めた透視X線条件(パルスレート、X線管1の管電圧、およびX線管1の管電流)のテーブルを参照し、距離算出部15より受け取った距離Δdの情報から、距離Δdに対応する透視X線条件を決定する。なお透視X線条件決定部16は、被検者101の検査部位に応じて、異なる透視X線条件のテーブルを参照して透視X線条件を決定してもよい。透視X線条件決定部16は、決定した透視X線条件をX線条件変更通知部17に通知する。
X線条件変更通知部17は、決定した透視X線条件を高電圧発生器2およびX線制御装置3に通知し、透視X線条件を変更するように指示する。
高電圧発生器2およびX線制御装置3は、設定されていた透視X線条件を、X線条件変更通知部17により決定された透視X線条件に変更する。
高電圧発生器2およびX線制御装置3は、透視X線条件と撮影X線条件(X線管1の管電圧、X線管1の管電流など)とを予め対応付けたテーブルを参照し、透視X線条件から、撮影X線条件を決定する。
システム制御部14は、ユーザがX線透視スイッチをONにしたかを判断する。透視スイッチがONにされている場合、システム制御部14は、高電圧発生器2およびX線制御装置3に透視スイッチがONであることを通知する。
高電圧発生器2およびX線制御装置3は、透視X線条件決定部16により決定された透視X線条件で、X線パルスを照射するようX線管1に指示を送る。これにより被検者101に対して設定された透視X線条件(パルスレート、X線管1の管電圧、およびX線管1の管電流)で透視X線照射が開始され、パルス透視が開始される。
パルス透視が開始されると、被検者101に繰り返しX線パルスが照射されて動画像が生成される。具体的には、まずX線管1が、透視X線条件決定部16により決定された透視X線条件で、被検者101に対してX線パルスを照射する。被検者101を透過したX線は、電荷としてX線検出器10の画素毎に蓄積される。X線検出器10は、蓄積された電荷に基づいて画素毎にX線信号を生成し、X線検出器制御装置11に送信する。X線検出器制御装置11は、受信したX線信号を画像データに変換し、変換した画像データを画像処理装置12に出力する。画像処理装置12は、X線検出器制御装置11から入力された画像データに画像処理を施す。画像処理装置12による画像処理結果は、不図示の記憶装置に保存されるとともに表示装置13に表示される。パルス透視では、X線管1から繰り返しX線パルスが照射されるため、表示装置13に表示される画像が動画像となる。
ステップS20によるパルス透視後、またはステップS18で透視スイッチがOFFの場合、ステップS21に進み、システム制御部14は、撮影スイッチ24が医師などにより押されているか否かを判断する。撮影スイッチ24がONの場合、システム制御部14は、高電圧発生器2およびX線制御装置3に撮影スイッチ24がONであることを通知する。X線透視撮影装置100の処理は、X線撮影を行う次のステップS22に進む。撮影スイッチ24がOFFの場合、X線透視撮影装置100はX線撮影を行わず、ステップS11に戻る。
医師などにより撮影スイッチ24が押されている場合、X線撮影が開始される。高電圧発生器2およびX線制御装置3は、決定した撮影X線条件で、撮影X線を照射するようX線管1に指示を送る。これにより被検者101に対して撮影X線照射が開始され、X線撮影が開始される。
X線管1から被検者101に照射されて被検者101を透過した撮影X線が、X線検出器10で検出される。X線検出器10は、蓄積された電荷に基づいて画素毎にX線信号を生成し、X線検出器制御装置11に送信する。X線検出器制御装置11は、受信したX線信号を画像データに変換し、変換した画像データを画像処理装置12に出力する。画像処理装置12は、X線検出器制御装置11から入力された画像データに画像処理を施す。画像処理装置12による画像処理結果は、不図示の記憶装置に保存されるとともに表示装置13に表示される。なお、X線透視撮影装置100は、単発で静止画を撮影してもよいし、撮影スイッチ24が押されている間に連続撮影するようにしてもよい。
以下、実施形態2のX線透視撮影装置100の処理について図4~6を参照して説明する。実施形態2でX線透視撮影装置100は、距離d1の変動を監視し、予め定められたX線照射の禁止距離d-disおよび許可距離d-enaと、距離d1との関係に応じてX線パルスの照射を許可または禁止する処理を行う。
図6に示すように、ステップS24において、距離変動監視部18は、距離算出部15が受け取った距離d1、d2と、距離算出部15が算出した距離Δdを記録する。X線照射禁止/許可距離設定部19は、予め設定されているX線照射禁止距離d-disおよびX線照射許可距離d-enaを、距離変動監視部18に通知する。距離変動監視部18は、距離d1がX線照射禁止距離d-dis以下(d1≦d-dis)であるか否かを判断する。X線透視撮影装置100の処理は、距離d1がX線照射禁止距離d-dis以下の場合、ステップS25に進み、距離d1がX線照射禁止距離d-disより大きい場合、ステップS26に進む。
ステップS24で距離d1がX線照射禁止距離d-dis以下の場合、距離変動監視部18は、X線管1から体表までの距離d1が近すぎると判断して、X線照射の禁止を決定する。そして距離変動監視部18は、X線照射禁止/許可通知部20にX線照射の禁止を通知する。
ステップS24で距離d1がX線照射禁止距離d-disより大きい場合、距離変動監視部18は、距離d1がX線照射許可距離d-ena以上(d1≧d-ena)であるか否かを判断する。X線透視撮影装置100の処理は、距離d1がX線照射許可距離d-ena以上の場合、ステップS27に進む。距離d1がX線照射許可距離d-enaに満たない場合、ステップS27に進む。
ステップS26で距離d1がX線照射許可距離d-ena以上の場合、距離変動監視部18は、X線管1から体表までの距離d1が十分に確保できていると判断してX線照射の許可を決定する。そして距離変動監視部18は、X線照射禁止/許可通知部20にX線照射の許可を通知する。
ステップS26で距離d1がX線照射許可距離d-enaに満たない場合、距離変動監視部18は、X線管1から体表までの距離d1が不十分であると判断してX線照射の禁止を決定する。そして距離変動監視部18は、X線照射禁止/許可通知部20にX線照射の禁止を通知する。
X線照射禁止/許可通知部20は、距離変動監視部18から受け取ったX線照射の禁止または許可の通知を、高電圧発生器2およびX線制御装置3に通知する。なお高電圧発生器2は、X線照射の許可通知を受け取っている間、X線パルスの照射を継続し、X線照射の禁止通知を受け取った場合、X線パルスの照射を停止するようにX線管1に指示を送る。実施形態2では、ステップS29が終了するとステップS11に戻り、これらのステップS11~S29までの工程が繰り返される。
以下、実施形態3のX線透視撮影装置100の処理について図7~10を参照して説明する。実施形態3のX線透視撮影装置100は、X線パルスを照射するために被検者101(距離d1の変動)が停止しているべき時間(停止時間)tに、測距部6が検出した距離d1の変動が許容可能な変動量d-rgeの範囲内にあるか否かに応じてX線パルスの照射を許可または禁止する処理を行う。
距離変動監視部18は、距離算出部15が受け取った距離d1、d2と、距離算出部15が算出した距離Δdを記録する。許容変動量設定部21は、許容可能な変動量d-rgeを距離変動監視部18に通知する。変動停止時間設定部22は、距離変動監視部18に、停止時間tを通知する。距離変動監視部18は、停止時間tの期間で、距離d1が許容可能な変動量d-rgeの範囲内であるか否かを判断する。このステップS34で距離変動監視部18が実行する処理については、後で詳しく説明する。
距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲内であれば、距離d1の変動が停止していると判断し、X線照射禁止/許可通知部20にX線照射の許可を通知する。
距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲を超えた場合、距離d1の変動が継続していると判断し、X線照射禁止/許可通知部20にX線照射の禁止を通知するとともに、停止時間tの計測を停止してリセットする。
X線照射禁止/許可通知部20は、X線照射の禁止または許可を高電圧発生器2およびX線制御装置3に通知する。なお高電圧発生器2は、X線照射の禁止通知を受け取った場合、X線管1からのX線パルスの照射を停止させる。一方、高電圧発生器2は、X線照射の許可通知を受け取っている間、X線管1からのX線パルスの照射を継続する。実施形態3では、ステップS37が終了するとステップS11に戻り、これらのステップS11~S37までの工程が繰り返される。
距離変動監視部18は、変動判断処理を開始すると、距離d1の変動を判断する停止時間tを更新して、停止時間tの計測を開始する。
距離変動監視部18は、ステップS341で更新された停止時間t内における、距離d1の最大値(最大距離)d1(max)と最小値(最小距離)d1(min)を更新する。
距離変動監視部18は、距離算出部15から受け取った距離d1のうち最新の距離(現在の距離)d1が、ステップS342で更新した最大距離d1(max)以上の値になったか否かを判断する。現在の距離d1は、更新した最大距離d1(max)以上の値であれば、停止時間t内の最大距離d1(max)である。一方、現在の距離d1は、更新した最大距離d1(max)以上の値でなければ、停止時間t内の最大距離d1(max)ではない。
距離変動監視部18は、現在の距離d1が停止時間t内の最大距離d1(max)であると判断した場合、ステップS344に進み、現在の距離d1を最大距離d1(max)に更新する。
距離変動監視部18は、現在の距離d1が停止時間t内の最大距離d1(max)ではないと判断した場合、現在の距離d1が、ステップS342で更新した最小距離d1(min)以下の値であるか否かを判断する。現在の距離d1は、更新した最小距離d1(min)以下の値であれば、停止時間t内の最小距離d1(min)である。一方、現在の距離d1は、更新した最小距離d1(min)以下の値でなければ、停止時間t内の最小距離d1(min)ではない。
距離変動監視部18は、現在の距離d1が、停止時間t内の最小距離d1(min)であると判断した場合、ステップS346に進み、現在の距離d1を最小距離d1(min)に更新する。
距離変動監視部18は、停止時間t内での最大距離d1(max)と最小距離d1(min)との差が、変動量d-rgeの範囲内(|d1(max)-d1(min)|≦d-rge)であるか否かを判断する。ステップS347でYesの場合、停止時間t内で最大距離d1(max)と最小距離d1(min)との差が変動量d-rgeの範囲にある(|d1(max)-d1(min)|≦d-rge)ため、距離変動監視部18は、距離d1が変動量d-rgeの範囲内にあると判断し、処理を図8のステップS35に移行(X線パルスの照射を許可)する。
距離変動監視部18は、X線パルスの照射開始と同時に停止時間tを計測しはじめる。距離変動監視部18は、停止時間t開始して最初に得た(時間tx=1の)距離d1を、最大距離d1(max)および最小距離d1(min)として更新して記憶する。
時間tx=2のとき、距離変動監視部18は、現在の距離d1=31と、これまでに記憶した距離d1(=30)との大小を比較する。この場合、現在の距離d1=31が時間tx=1のときの距離d1=30よりも大きいので、現在の距離d1=31を最大距離d1(max)に更新する。
距離変動監視部18は、現在の距離d1=29と、これまでに記憶したtx=1とtx=2のときの距離d1(=30、31)との大小を比較する。この場合、現在の距離d1=29はこれまでの距離d1よりも小さいので、現在の距離d1を最小距離d1(min)に更新する。
距離変動監視部18は、現在の距離d1=31がこれまでに記憶した距離d1の中で最大の値であるので、現在の距離d1を最大距離d1(max)に更新する。
時間tx=5のとき、距離変動監視部18は、現在の距離d1=30がこれまでに記憶した距離d1の中で最大値または最小値であるかを判断する。ここでは現在の距離d1=30は最大値でも最小値でもないので、最大距離d1(max)および最小距離d1(min)の更新は行わない。そして距離変動監視部18は、最大距離d1(max)=31(tx=2、4のとき)と最小距離d1(min)=29(tx=3のとき)との差が、変動量d-rge=7以下であるか否かを判断する。具体的には、最大距離d1(max)(=31)と最小距離d1(min)(=29)の差をとり、その差の絶対値と変動量d-rge(=7)とを比較する。最大距離d1(max)と最小距離d1(min)の差が変動量d-rge以下であるので(|31-29|≦7)、距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲内にあると判断する。
距離変動監視部18は、距離d1の最新のサンプルを5つ用いて停止時間t=5における距離d1の変動を監視する。そのためtx=6のとき、距離変動監視部18は、時間tx=2~tx=6のときの5サンプルを用いて距離d1の変動を監視する。具体的には、現在の距離d1=40がtx=2~tx=6の間に記憶した距離d1の中で最大値または最小値であるかを判断する。このとき現在の距離d1が最大値なので、距離変動監視部18は、現在の距離d1=40を最大距離d1(max)に更新する。そして距離変動監視部18は、最大距離d1(max)=40と最小距離d1(min)=29(tx=3のとき)との差が、変動量d-rge=7以下であるか否かを判断する。最大距離d1(max)と最小距離d1(min)の差は、変動量d-rgeを超えているので(|40-29|>7)、距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲を超えていると判断し、X線パルスの照射を禁止する。
距離変動監視部18は、tx=7のとき、時間tx=3~tx=7のときの5サンプルを用いて距離d1の変動を監視する。具体的には距離変動監視部18は、現在の距離d1=30がtx=3~tx=7の間に記憶した距離d1の中で最大値または最小値であるかを判断する。このとき、現在の距離d1は最大値でも最小値でもないので、最大距離d1(max)および最小距離d1(min)の更新は行わない。そして距離変動監視部18は、最大距離d1(max)=40と最小距離d1(min)=29との差(40-29)が、変動量d-rge=7以下であるか否かを判断する。40-29>7であるので、距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲を超えていると判断し、X線パルスの照射を禁止し続ける。
距離変動監視部18は、時間tx=4~tx=8のときの5サンプルを用いて距離d1の変動を監視する。このとき、これまで最小距離であったtx=3のサンプルを用いないため、距離変動監視部18は、停止時間t内で最も距離d1が小さくなった時間tx=5、7の距離d1=30を最小距離d1(min)に更新する。そして距離変動監視部18は、最大距離d1(max)=40と最小距離d1(min)=30との差が、変動量d-rge=7以下であるか否かを判断する。40-30>7であるので、距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲を超えていると判断し、X線パルスの照射を禁止し続ける。
tx=9、10のとき、同様に距離変動監視部18は、距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲内にあるか否かを判断する。tx=9、10のときいずれにおいても距離d1の変動が変動量d-rgeの範囲を超えているため、距離変動監視部18は、X線パルスの照射を禁止し続ける。
距離変動監視部18は、時間tx=7~tx=11のときの5サンプルを用いて距離d1の変動を監視する。このとき、これまで最大距離であったtx=6のサンプルを用いないため、距離変動監視部18は、停止時間t内で最も距離d1が大きくなった時間tx=8の距離d1=31を最大距離d1(max)に更新する。そして距離変動監視部18は、最大距離d1(max)=31と最小距離d1(min)=29との差が、変動量d-rge=7以下であるか否かを判断する。31-29≦7であるので、距離変動監視部18は、距離d1が変動量d-rgeの範囲内にあると判断し、X線パルスの照射許可を決定する。
<実施形態4>
以下、実施形態4のX線透視撮影装置100の処理について図11~12を参照して説明する。実施形態4の処理手順は、実施形態3を基本としており、距離変動監視部18は、距離d1の変動がd-rgeの範囲にあるか監視するステップS34まで、実施形態3の処理手順と同じである。実施形態4のX線透視撮影装置100は、距離d1の変動を監視し、変動の停止時間tの間に距離d1の変動が許容可能な変動量d-rgeの範囲内であるか否かに応じてX線パルスのパルスレートを制御する。
図12に示すように、実施形態4で距離変動監視部18は、停止時間tの期間で、距離d1が許容可能な変動量d-rgeの範囲内であるか否かを、実施形態3のステップS34と同様に判断する。X線透視撮影装置100の処理は、距離d1の変動がないと判断された場合、次のステップS45に進み、距離d1の変動が継続していると判断された場合、ステップS46に進む。
距離変動監視部18は、距離d1の変動が許容可能な変動量d-rgeの範囲内にある場合、距離d1の変動が停止していると判断し、距離d1の変動が停止しているという情報を透視X線条件決定部16に通知する。透視X線条件決定部16は、距離d1の変動が停止しているという情報を受け取ると、現在のパルス透視レートを維持することを決定する。
距離変動監視部18は、距離d1の変動が許容可能な変動量d-rgeの範囲を超えた場合、距離d1の変動が継続していると判断し、距離d1の変動が継続していることを透視X線条件決定部16に通知するとともに、停止時間tの計測を停止してリセットする。透視X線条件決定部16は、距離d1の変動が継続しているという情報を距離変動監視部18から受け取ると、パルス透視レートを低く変更することを決定する。
X線条件変更通知部17は、ステップS47またはステップS48で決定したパルス透視レートの維持または変更を高電圧発生器2およびX線制御装置3に通知する。高電圧発生器2は、パルス透視レートの変更通知を受け取った場合、パルス透視レートを低く変更する。実施形態4では、ステップS47が終了するとステップS11に戻り、これらのステップS11~S47までの工程が繰り返される。
以下、実施形態5のX線透視撮影装置100の処理について図13~15を参照して説明する。実施形態5の処理は、実施形態1を基本としており、撮影スイッチ24が押下された際に撮影X線の照射が開始されるステップS22まで、実施形態1の処理と同じである。実施形態5でX線透視撮影装置100は、X線パルスの照射後に撮影X線の照射が開始されてから終了するまでの間に、距離d1の変動が許容可能な変動量d-rgeの範囲内にあるか否かに応じて、撮影の継続または中断を決定する処理を行う。
図15に示すように、ステップS22でX線撮影が開始されると、これにより被検者101に対して撮影X線が照射される。このとき距離変動監視部18は、距離算出部15が受け取った距離d1、d2と、距離算出部15が算出した距離Δdを記録する。許容変動量設定部21は、許容可能な変動量d-rgeを距離変動監視部18に通知する。
距離変動監視部18は、X線撮影中に、距離d1の変動量が許容範囲d-rge内であるか否かを監視する。距離変動監視部18は、撮影スイッチ24が医師などにより押されてX線撮影が開始したタイミングの距離d1(距離d1-rs)を記録する。
X線撮影の開始時における距離d1-rsと、現在の距離d1(tx)との差が許容範囲d-rge内にある場合(|d1-rs-d1(tx)|≦d-rge)、距離変動監視部18は距離d1の変動が許容範囲内であると判断する。距離d1-rsと、現在の距離d1(tx)との差が許容範囲d-rgeを超えた場合、距離変動監視部18は、X線撮影の途中に距離d1が大きく変動したと判断する。X線透視撮影装置100の処理は、距離d1の変動が許容範囲内であると判断された場合、ステップS57に進み、距離d1が大きく変動したと判断された場合、ステップS58に進む。
撮影制御部23は、X線撮影が継続しているかまたは終了したかを判断する。X線撮影が継続している場合、システム制御部14の処理はステップS56に戻る。
距離変動監視部18は、連続的な撮影X線の照射の途中に大きな変動が生じたと判断した場合には、撮影制御部23に撮影制御部23にX線撮影の中断を指示する。撮影制御部23は、X線撮影の中断を高電圧発生器2とX線制御装置3に指示する。高電圧発生器2とX線制御装置3は、連続的なX線撮影の中断指示を受け取ると、X線管1からのX線照射を中断する。
X線撮影の終了または中断により撮影X線の照射が停止した場合、撮影制御部23は、撮影X線の照射が停止したタイミングを距離変動監視部18に通知する。実施形態5では、ステップS59で撮影が終了すると、図3のステップS11に戻る。
以下、実施形態6のX線透視撮影装置100の処理について図16、図17を参照して説明する。実施形態6でX線透視撮影装置100は、距離算出部15が算出した距離Δdを用いて、X線管1のテーブル8に対する傾き(斜入角度θ)に応じて被検者101を透過する実際のX線透過距離ΔDを計算して、変動量d-rgeおよび停止時間tの設定値を変更する。
図17に示すように、ステップS64では、距離算出部15は、支持機構制御装置9により検出されて送信された斜入角度θの情報を受信する。
距離算出部15は、X線管1がテーブル8に対して傾いているか否かを判断する。X線透視撮影装置100の処理は、斜入照射時(θ≠0)にはステップS66に進み、垂直撮影時(θ=0)にはステップS11に戻る。
斜入照射時(θ≠0)、距離算出部15は、システム制御部14が受信した斜入角度θの情報を用いて距離d1、距離d2を角度補正して距離Δdを再計算し、被検者101を透過する実際のX線透過距離ΔDを算出する。
距離算出部15は、許容変動量設定部21および変動停止時間設定部22に、斜入角度θの情報を送信する。許容変動量設定部21は、受信した斜入角度θの情報から、変動量d-rgeの設定値(閾値)を変更する。また変動停止時間設定部22は、停止時間tの設定値(閾値)を変更する。実施形態6では、ステップS67が終了するとステップS11に戻り、これらのステップS11~S67までの工程が繰り返される。
以下、実施形態7のX線透視撮影装置100の処理について図18を参照して説明する。実施形態7は、距離算出部15が算出した距離Δdを用いて、手技または検査部位に変更があった場合、その部位に応じて変動量d-rgeと停止時間tの設定値(閾値)を変更する点が、他の実施形態とは異なっている。
医師などが不図示の操作部を操作すると、画像処理装置12に記憶されている検査部位と手技の少なくとも一方が変更される。画像処理装置12は、検査部位と手技の少なくとも一方が変更されたことを認識すると、変更された検査部位または手技の情報を距離算出部15に通知する。
距離算出部15は、許容変動量設定部21および変動停止時間設定部22に、変更された検査部位または手技の変更情報を通知する。許容変動量設定部21は、受信した検査部位または手技の情報の情報から、変動量d-rgeの設定値(閾値)を変更する。また変動停止時間設定部22は、受信した検査部位または手技の情報の情報から、停止時間tの設定値(閾値)を変更する。実施形態7では、ステップS75が終了するとステップS11に戻り、これらのステップS11~S75までの工程が繰り返される。
Claims (9)
- 所定のパルスレートで繰り返しX線パルスを被検者に照射するX線照射部と、
前記被検者を透過したX線を検出するX線検出器と、
前記X線照射部近傍に設けられ、前記被検者の体表までの第1の距離を測定する測距部と、
少なくとも前記第1の距離に応じて、繰り返し照射されるX線パルスの照射条件を決定するシステム制御部と、を備え、
前記システム制御部は、
前記第1の距離の変動を監視する距離変動監視部と、
前記第1の距離の許容可能な変動量を設定する許容変動量設定部と、
被検者が停止しているべき停止時間を設定する変動停止時間設定部と、を備え、
前記距離変動監視部が前記第1の距離の変動量が前記停止時間内に前記許容可能な変動量を超えたと判断した場合、前記X線照射部は、前記X線パルスの照射を停止し、
被検者が載置されるテーブル面に対して前記X線パルスが傾いて照射される場合、前記システム制御部は、前記X線パルスの射入角度に応じて、前記許容変動量設定部により設定される前記許容可能な変動量と、前記変動停止時間設定部により設定される前記停止時間の少なくとも一方を変更し、前記X線パルスの照射の停止の判断に用いることを特徴とするX線透視撮影装置。 - 所定のパルスレートで繰り返しX線パルスを被検者に照射するX線照射部と、
前記被検者を透過したX線を検出するX線検出器と、
前記X線照射部近傍に設けられ、前記被検者の体表までの第1の距離を測定する測距部と、
少なくとも前記第1の距離に応じて、繰り返し照射されるX線パルスの照射条件を決定するシステム制御部と、を備え、
前記システム制御部は、
前記第1の距離の変動を監視する距離変動監視部と、
前記第1の距離の許容可能な変動量を設定する許容変動量設定部と、
被検者が停止しているべき停止時間を設定する変動停止時間設定部と、
被検者に実施される検査手技または前記X線パルスが照射される被検者の検査部位を認識する検査手技部位認識部と、を備え、
前記システム制御部は、
前記距離変動監視部が前記第1の距離の変動量が前記停止時間内に前記許容可能な変動量を超えたと判断した場合、前記X線照射部は、前記X線パルスの照射を停止し、
前記検査手技部位認識部が前記検査手技または前記検査部位の変更を認識すると、前記許容変動量設定部により設定される前記許容可能な変動量と、前記変動停止時間設定部により設定される前記停止時間の少なくとも一方を、前記検査手技または前記検査部位に応じて変更し、前記X線パルスの照射の停止の判断に用いることを特徴とするX線透視撮影装置。 - 前記システム制御部は、前記X線パルスの前記パルスレートおよび、前記X線パルスの照射の可否の少なくとも一方を前記第1の距離に応じて決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。 - 前記X線照射部及び被検者が載置されるテーブルを支持し、前記X線照射部及び前記テーブルの位置を移動させる支持機構と、
前記支持機構の動作を制御して、前記X線照射部から前記テーブル面までの第2の距離を算出する支持機構制御部と、
前記X線照射部から前記測距部までの第3の距離を算出する測距部制御部と、
前記第1の距離、前記第2の距離および前記第3の距離から、前記テーブル面と前記体表との第4の距離を算出する体厚算出部とをさらに備え、
前記システム制御部は、前記第4の距離を用いて、前記照射条件を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。 - 前記システム制御部により決定された前記照射条件から、X線撮影を行う場合の撮影X線の照射強度を決定する撮影X線条件決定部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。 - 前記システム制御部は、
前記X線パルスの照射を禁止する閾値となる禁止距離または前記X線パルスの照射を許可する閾値となる許可距離を設定する照射禁止/許可距離設定部と、
前記撮影X線条件決定部に前記X線パルスの照射の禁止または許可を通知する照射禁止/許可通知部とを備え、
前記距離変動監視部は、前記禁止距離または前記許可距離と、変動した前記第1の距離とを比較して、前記X線パルスの照射の禁止または許可を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。 - 前記距離変動監視部は、前記停止時間内で前記第1の距離の最大値と前記第1の距離の最小値との差が前記許容可能な変動量を超えたと判断した場合、前記X線照射部は、前記X線パルスの照射を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。
- 前記システム制御部は、
前記X線パルスのパルスレートを制御するパルス透視レート制御部を備え、
前記パルス透視レート制御部は、前記第1の距離の変動量に応じて、前記パルスレートを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。 - 前記システム制御部は、
撮影X線の照射を制御する撮影制御部を備え、
前記距離変動監視部は、前記X線照射部による連続的なX線撮影を行うために連続的に撮影X線を照射している最中に、前記第1の距離が、許容可能な変動量を超えた場合、連続的な撮影X線の照射の中断を撮影制御部に指示することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線透視撮影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210720A JP7132092B2 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | X線透視撮影装置 |
CN201911045128.9A CN111150413B (zh) | 2018-11-08 | 2019-10-30 | X射线透视拍摄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210720A JP7132092B2 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | X線透視撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074978A JP2020074978A (ja) | 2020-05-21 |
JP7132092B2 true JP7132092B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=70555872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018210720A Active JP7132092B2 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | X線透視撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7132092B2 (ja) |
CN (1) | CN111150413B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7354059B2 (ja) | 2020-06-05 | 2023-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014148309A1 (ja) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 株式会社 日立メディコ | 移動型x線装置及びその位置決め制御方法 |
JP2015130906A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置及び体位判定方法 |
JP2016214725A (ja) | 2015-05-25 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | 動態解析システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001137223A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-22 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線透視撮影装置、x線撮影方法およびx線透視撮影方法 |
JP2006116038A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | X線診断装置及びx線撮影方法 |
JP2007097666A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | X線診断装置及びx線診断装置制御プログラム |
DE102005055423A1 (de) * | 2005-11-21 | 2007-05-31 | Yxlon International X-Ray Gmbh | CT-Verfahren zur Aufnahme von Projektionsdaten |
DE102008035548A1 (de) * | 2008-07-30 | 2009-08-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur dreidimensionalen Darstellung einer bewegten Struktur und Röntgensystem zur Durchführung des Verfahrens |
JP5545881B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2014-07-09 | 株式会社リガク | Ct画像処理装置およびct画像処理方法 |
CN104334082B (zh) * | 2012-07-17 | 2017-03-08 | 株式会社日立制作所 | X射线透视成像装置以及x射线透视成像装置的控制方法 |
KR101716421B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2017-03-14 | 삼성전자주식회사 | 정보 제공 방법 및 정보 제공을 위한 의료 진단 장치 |
EP2921100A1 (en) * | 2014-03-21 | 2015-09-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for adapting a medical system to patient motion occurring during medical examination and system therefor |
JP6342437B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2018-06-13 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 放射線断層撮影システム及びその制御プログラム |
-
2018
- 2018-11-08 JP JP2018210720A patent/JP7132092B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-30 CN CN201911045128.9A patent/CN111150413B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014148309A1 (ja) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 株式会社 日立メディコ | 移動型x線装置及びその位置決め制御方法 |
JP2015130906A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置及び体位判定方法 |
JP2016214725A (ja) | 2015-05-25 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | 動態解析システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111150413A (zh) | 2020-05-15 |
CN111150413B (zh) | 2023-11-03 |
JP2020074978A (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7720198B2 (en) | X-ray facility | |
JP5549595B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
US8503607B2 (en) | X-ray imaging apparatus and control method therefor | |
EP1479343A1 (en) | Method and apparatus for object collision detection utilizing a pid controller in a motorized, mobile C-arm | |
JP5269358B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2008530750A (ja) | X線システムにおける線量率の制御 | |
CA3013358A1 (en) | System and method for adjusting dental x-ray exposure | |
JP7132092B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
WO2006077869A1 (ja) | X線ct装置 | |
JP6050356B2 (ja) | X線透視撮影装置及びx線透視撮影装置の制御方法 | |
JPH07204196A (ja) | X線ct装置 | |
JP5697422B2 (ja) | X線診断装置 | |
US7490987B2 (en) | Method and system for optimizing radiation exposure for medical imaging equipment | |
JP5865641B2 (ja) | X線ct装置、及び、放射線治療装置 | |
JP2007244489A (ja) | 診断用x線透視撮影装置 | |
US20120294427A1 (en) | Method for removing motion from non-ct sequential x-ray images | |
JP2773357B2 (ja) | 血管造影撮影装置 | |
KR102378300B1 (ko) | 엑스선 촬영장치 | |
JP6459627B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2018068747A (ja) | 放射線断層撮影装置およびプログラム | |
JP5634684B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP7444326B1 (ja) | 移動型放射線撮影システム | |
JP6565461B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2017131310A (ja) | X線透視撮影装置、撮影方法 | |
KR20220140968A (ko) | 흔들림을 감지하는 x선 촬영 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210618 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |