JP7131706B2 - Scadaウェブhmiシステム - Google Patents
Scadaウェブhmiシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7131706B2 JP7131706B2 JP2021534900A JP2021534900A JP7131706B2 JP 7131706 B2 JP7131706 B2 JP 7131706B2 JP 2021534900 A JP2021534900 A JP 2021534900A JP 2021534900 A JP2021534900 A JP 2021534900A JP 7131706 B2 JP7131706 B2 JP 7131706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- data
- display
- identifier
- hmi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013515 script Methods 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 description 59
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4155—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32404—Scada supervisory control and data acquisition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Marketing (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Public Health (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
(1)HMI(Human Machine Interface)
HMIは、対象プロセス(監視対象装置)のデータをオペレータに提示し、オペレータがプロセスを監視し制御できるようにする機構である。例えば特許文献1には、SCADAクライアント上で動作するHMI画面を備えるSCADA HMIが開示されている。
(2)監視制御システム
監視制御システムは、プロセス上の信号データ(PLC信号)を収集し、プロセスに対して制御コマンドを送る。監視制御システムは、PLC(Programable Logic Controller)などによって構成される。
(3)遠方入出力装置(Remote Input Output:RIO)
遠方入出力装置は、プロセス内に設置されたセンサと接続し、センサの信号をデジタルのデータに変換し、そのデジタルデータを監視制御システムに送る。
(4)通信基盤
通信基盤は、監視制御システムと遠方入出力装置を接続する。
(1)ウェブブラウザは、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPCなどの多くの端末機器に搭載されているため、様々な端末機器をSCADA HMIサブシステムとして利用可能である。
(2)ウェブブラウザは、高機能なレンダリング機能を有しており、アニメーションをはじめとする高度なGUIインタラクション機能を作り込み易い。
図21の(A)は、上位電圧階級の母線がOFFの場合を表している。
図21の(B)は、上位電圧階級の母線がONかつ、両方の遮断器がOFFの場合を表している。
図21の(C)は、上位電圧階級の母線がONかつ、左側の遮断器のみがONの場合を表している。
図21の(D)は、上位電圧階級の母線がONかつ、右側の遮断器のみがONの場合を表している。
<全体システム>
図1は、SCADAのシステム構成を示す図である。SCADAは、SCADAウェブHMI実行装置3、監視制御システム4、通信基盤5、RIO6をサブシステムとして備える。SCADAは、監視制御システム4またはRIO6を介して監視対象装置7に接続する。本明細書では、HMI実行環境であるSCADAウェブHMI実行装置3と、HMI開発環境であるSCADAウェブHMI設計装置1とを含めてSCADAウェブHMIシステムと称する。
SCADAウェブHMI設計装置1は、後述する図10に示すように、少なくとも一つのプロセッサ1aと、エンジニアリングツール10が実行する処理について記載されたプログラムを記憶するメモリ1bとを備える。プログラムは、プロセッサ1aにより実行されることで、プログラムに記載された処理をプロセッサ1aに実行させる。
図3を参照して、HMI画面として用いられる図面を作成するための製図処理11について説明する。図3は、エンジニアリングツール10が表示する図面作成画面の一例である。図面作成画面は、ディスプレイ1c(図10)上に表示される。
図2の部品データ生成処理12は、図3の製図エリア111上に部品が配置されたときに、固有の部品データを自動生成する。
部品データ生成処理12は、製図エリア111に配置された部品の「配置情報」と、「部品識別子」と、「属性識別子」と、「表示情報」とを関連付けた部品データを生成する。
「部品識別子」は、1つの図面上に配置された各部品を特定するユニークな識別子であり、例えば部品番号である。
「属性識別子」は、当該部品の動的な表示属性を示す識別子である。
「表示情報」は、当該属性識別子にアサインされる属性値に対応する当該部品の表示状態を定めた情報である。属性が表示色である場合、カラールールとも称される。
図2の部品データ編集処理13は、部品データ生成処理12により自動生成された部品データを編集する。自動生成された部品データの「表示情報」はデフォルトの内容であるため、HMI画面設計者は、監視制御対象のプラントのHMI画面仕様に応じて「表示情報」の内容を編集する。
さらに、エンジニアリングツール10は、HMIサブシステムのHMI画面上の部品に割り当てるアイテム名を統合することにより、PLC信号点数の削減、エンジニアリング効率の向上、ランタイム性能の向上のため、統合処理16を実行可能である。
図6および図7は、エンジニアリングツール10を用いた統合処理16の流れについて説明するためのフローチャートである。
図2のウェブHMIデータ生成処理14について説明する。ここでは、図4の部品データについて統合処理16を実行した後の図5の部品データに対するウェブHMIデータ生成処理14について説明する。
図2のデバイスリスト生成処理15について説明する。ここでは、図4の部品データについて統合処理16を実行した後の図5の部品データに対するデバイスリスト生成処理15について説明する。
図1に戻り、SCADAウェブHMI実行装置3について説明する。SCADAウェブHMI実行装置3は、後述する図10に示すように、少なくとも一つのプロセッサ3aと、SCADAウェブHMI実行装置3が実行する処理について記載されたプログラムを記憶するメモリ3bと、を備える。プログラムは、プロセッサ3aにより実行されることで、プログラムに記載された処理をプロセッサ3aに実行させる。
ウェブサーバ31は、ウェブHMIデータ2とデバイスリスト23とを読み込む。ウェブサーバ31は、ウェブHMIデータ2を読み込み、静的表示属性データ21とランタイム属性データ22をHMIウェブランタイムコンテンツとして配置する。ウェブサーバ31は、デバイスリスト23を読み込み、ウェブブラウザ32と監視制御システム4との間で信号を送受信可能な状態とする。
(1)アプリケーションサーバを内蔵し、ウェブブラウザ32に対して、HMIウェブランタイムコンテンツを供給する。
(2)監視制御システム4(PLC)と通信し、監視対象装置7からの信号データをHMIウェブランタイム321に送信するとともに、HMIウェブランタイム321からの制御コマンドを監視制御システム4へ送信する。
図2を参照して、ウェブブラウザ32の処理について説明する。ウェブブラウザ32は、ウェブHMIデータ2(静的表示属性データ21およびランタイム属性データ22)を読み込んで、静的表示処理と動的表示処理を実行可能である。ここでは、ウェブHMIデータ2は、上述した図5の部品データに基づいて作成されたデータであるとして説明する。
上述した統合処理16を変電制御システムに適用した例を、図8と図9を参照して説明する。
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、SVG形式の図面データを用いているが、図面データはこれに限定されるものではない。ウェブブラウザ32がWebGLに対応している場合は、図面データはWebGLに対応する形式であってもよい。
SCADAウェブHMIシステムの主要部のハードウェア構成について図10を参照して説明する。図10は、SCADAウェブHMIシステムが有するハードウェア構成例を示すブロック図である。
次に、図11~図15を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは、データ定義が異なる点を除き実施の形態1と同様であるため、共通する説明は省略する。
第1部品と第2部品とを選択して統合処理16が実行される。
図14は、上述した図8と同様にHMI画面として描かれる変電制御回路図の一例である。変電制御回路図は、変電制御システムにおける2つの異なる電圧階級の制御回路を表している。グループ分けについては図8と同様であるため説明を省略する。
次に、図16~図19を参照して本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態のシステムは、データ定義が異なる点を除き実施の形態1と同様であるため、共通する説明は省略する。
1a プロセッサ
1b メモリ
1c ディスプレイ
1d 入出力インタフェース
2 ウェブHMIデータ
3 SCADAウェブHMI実行装置
3a プロセッサ
3b メモリ
3c ディスプレイ
3d 入力インタフェース
3e ネットワークインタフェース
4 監視制御システム(PLC)
5 通信基盤
6 RIO
7 監視対象装置
10 エンジニアリングツール
11 製図処理
12 部品データ生成処理
13 部品データ編集処理
14 ウェブHMIデータ生成処理
15 デバイスリスト生成処理
16 統合処理
17 統合部品識別子生成処理
18 部品データ変更処理
19 統合アイテム名生成処理
21 静的表示属性データ
22 ランタイム属性データ
23 デバイスリスト
31 ウェブサーバ
32 ウェブブラウザ
41 第1部品データ
42 第2部品データ
51 第1部品データA
52 第1部品データB
53 第2部品データA
54 第2部品データB
55 第2部品データC
61-68 部品
110 ステンシルエリア
111 製図エリア
112 範囲指定
110a 水平ライン部品の原型
110b 垂直ライン部品の原型
110c 四角形部品の原型
110d 円形部品の原型
311 HMIサーバランタイム
321 HMIウェブランタイム
401-420 部品
Claims (5)
- HMI画面を表示するウェブブラウザを有し、プログラマブルロジックコントローラから受信したPLC信号の値に応じて前記HMI画面に配置された部品の外観を変化させるSCADAウェブHMIシステムであって、
前記HMI画面に配置された第1部品の配置情報と、前記第1部品の第1部品識別子と、前記第1部品の動的な表示属性を示す第1属性識別子と、前記第1属性識別子にアサインされる属性値に対応する前記第1部品の表示状態を定めた第1表示情報と、を関連付けた第1部品データを生成する第1部品データ生成手段と、
前記HMI画面に配置された第2部品の配置情報と、前記第2部品の第2部品識別子と、前記第2部品の動的な表示属性を示す第2属性識別子と、前記第2属性識別子にアサインされる属性値に対応する前記第2部品の表示状態を定めた第2表示情報と、を関連付けた第2部品データを生成する第2部品データ生成手段と、
前記第1部品データの前記第1属性識別子と前記第2部品データの前記第2属性識別子とが同一の属性識別子である場合に、統合部品識別子を新たに生成する統合部品識別子生成手段と、
前記第1部品データの前記第1部品識別子および前記第2部品データの前記第2部品識別子を前記統合部品識別子に変更する部品データ変更手段と、
前記HMI画面の画面識別子と、前記統合部品識別子と、前記同一の属性識別子とを組み合わせた統合アイテム名を生成する統合アイテム名生成手段と、
前記第1部品の前記配置情報と、前記第2部品の前記配置情報と、前記統合アイテム名と、前記第1表示情報と、前記第2表示情報と、前記受信したPLC信号に応じて前記第1部品および前記第2部品の表示状態を変更するスクリプトと、を含むウェブHMIデータを生成するウェブHMIデータ生成手段と、を備え、
前記ウェブブラウザは、
前記ウェブHMIデータを読み込み、
前記HMI画面を表示し、
前記受信したPLC信号が前記統合アイテム名に対応する場合に、前記受信したPLC信号の値に応じて、前記第1部品の表示状態を前記第1表示情報に従って変更しかつ前記第2部品の表示状態を前記第2表示情報に従って変更すること、
を特徴とするSCADAウェブHMIシステム。 - 前記ウェブHMIデータは、
前記第1部品の前記配置情報と、前記第2部品の前記配置情報と、前記統合アイテム名とを関連付けた静的表示属性データと、
前記統合アイテム名と、前記第1表示情報と、前記第2表示情報と、前記スクリプトとを関連付けたランタイム属性データとを含み、
前記ウェブブラウザは、
前記静的表示属性データを読み込み、前記HMI画面を表示する静的表示手段と、
前記ランタイム属性データを読み込み、前記統合アイテム名と前記第1表示情報と前記第2表示情報とを設定パラメータとして適用した前記スクリプトを用いて、前記受信したPLC信号が前記統合アイテム名に対応する場合に、前記受信したPLC信号の値に応じて、前記第1部品の表示状態を前記第1表示情報に従って更新しかつ前記第2部品の表示状態を前記第2表示情報に従って更新する動的表示手段と、を備えること、
を特徴とする請求項1記載のSCADAウェブHMIシステム。 - 前記第1部品および前記第2部品は、前記受信したPLC信号の値に応じて表示色が変化する表示用部品であること、
を特徴とする請求項1または2に記載のSCADAウェブHMIシステム。 - 前記第1部品および前記第2部品は、前記受信したPLC信号の値に応じて表示位置が変化する表示用部品であること、
を特徴とする請求項1または2に記載のSCADAウェブHMIシステム。 - 前記第1部品および前記第2部品は、前記受信したPLC信号の値に応じて回転角が変化する表示用部品であること、
を特徴とする請求項1または2に記載のSCADAウェブHMIシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/046195 WO2021106082A1 (ja) | 2019-11-26 | 2019-11-26 | Scadaウェブhmiシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021106082A1 JPWO2021106082A1 (ja) | 2021-12-09 |
JP7131706B2 true JP7131706B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=76129246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021534900A Active JP7131706B2 (ja) | 2019-11-26 | 2019-11-26 | Scadaウェブhmiシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12032358B2 (ja) |
JP (1) | JP7131706B2 (ja) |
CN (1) | CN113179656B (ja) |
PH (1) | PH12021551335A1 (ja) |
TW (1) | TWI746271B (ja) |
WO (1) | WO2021106082A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7478924B2 (ja) * | 2021-07-07 | 2024-05-08 | 株式会社Tmeic | Scadaウェブhmiシステム |
CN114254923B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-01-17 | 中国长江三峡集团有限公司 | 基于opcua的plc控制流程生成方法及系统 |
US12068927B1 (en) * | 2023-07-27 | 2024-08-20 | Argus Consulting, Inc. | Systems and methods for optimizing facility asset operation |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033787A (ja) | 2003-06-23 | 2005-02-03 | Boc Group Inc:The | 分散制御のために監視制御及びデータ収集(scada)システムを自己設定する方法及び装置 |
JP2007065907A (ja) | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Digital Electronics Corp | 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびにプログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2008503797A (ja) | 2004-05-04 | 2008-02-07 | フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド | プロセス環境におけるスクリプト化グラフィックス |
JP2012103978A (ja) | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Toshiba Corp | プラント監視制御システムの表示装置、及び、その表示画面の作成方法 |
WO2014064819A1 (ja) | 2012-10-25 | 2014-05-01 | 三菱電機株式会社 | システム構築支援ツール及びシステム |
JP6552775B1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-07-31 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | ハイブリッドレンダリングhmi端末装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613933A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-09 | Kajima Corp | 特殊作業室の空調制御方法 |
JP2929824B2 (ja) * | 1992-02-18 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | ユーザ・インタフェース制御方式 |
KR100315912B1 (ko) * | 1998-04-27 | 2002-02-19 | 윤종용 | 파일서버를이용한자동화시스템과그제어방법 |
JP2005004392A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Sun Corp | Webページ作成支援装置 |
US6799080B1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-09-28 | The Boc Group, Inc. | Configurable PLC and SCADA-based control system |
JP4778312B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-09-21 | 株式会社デジタル | データ処理装置、プログラム、エディタ装置および記録媒体 |
JP4971226B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-07-11 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 設計支援装置 |
JP5587344B2 (ja) | 2009-02-02 | 2014-09-10 | プラネタリー・エミッションズ・マネージメント | 温室ガスフラックスを監視するためのシステム |
JP5444166B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-03-19 | アズビル株式会社 | 設備管理装置、画面表示方法、およびプログラム |
CN104412243B (zh) * | 2012-06-26 | 2018-03-30 | 三菱电机株式会社 | 设备管理系统、设备管理装置以及设备管理方法 |
JP5869992B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-02-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 転送プログラム生成装置 |
CN203368127U (zh) * | 2013-05-22 | 2013-12-25 | 广东电网公司惠州供电局 | 变电站网络备自投控制设备 |
WO2016135859A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 監視制御装置 |
CN107548475B (zh) | 2015-03-27 | 2020-04-14 | 布勒有限公司 | 自适应跨设备控制和操纵系统及其对应的方法 |
US10409254B2 (en) | 2015-07-16 | 2019-09-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Knowledge-based programmable logic controller with flexible in-field knowledge management and analytics |
JP6477319B2 (ja) | 2015-07-17 | 2019-03-06 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | プラント制御システム |
US10480980B2 (en) * | 2016-06-13 | 2019-11-19 | Relevant Solutions, LLC | Human machine interface for a remote terminal unit |
US20180059921A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-01 | Honeywell International Inc. | Custom gui control for visualizing field data |
US11323519B2 (en) * | 2017-04-19 | 2022-05-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Internet of things pub-sub data publisher |
JP7063009B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-05-09 | オムロン株式会社 | 表示装置、画面生成方法、および画面生成プログラム |
US10663960B2 (en) * | 2018-08-03 | 2020-05-26 | Bauer Compressors, Inc. | System and method for controlling operational facets of a compressor from a remote location |
US11281684B2 (en) * | 2019-12-17 | 2022-03-22 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Electronic device description language (EDDL) search and navigation assistant |
-
2019
- 2019-11-26 US US17/413,581 patent/US12032358B2/en active Active
- 2019-11-26 WO PCT/JP2019/046195 patent/WO2021106082A1/ja active Application Filing
- 2019-11-26 JP JP2021534900A patent/JP7131706B2/ja active Active
- 2019-11-26 CN CN201980078091.1A patent/CN113179656B/zh active Active
-
2020
- 2020-11-18 TW TW109140338A patent/TWI746271B/zh active
-
2021
- 2021-06-07 PH PH12021551335A patent/PH12021551335A1/en unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033787A (ja) | 2003-06-23 | 2005-02-03 | Boc Group Inc:The | 分散制御のために監視制御及びデータ収集(scada)システムを自己設定する方法及び装置 |
JP2008503797A (ja) | 2004-05-04 | 2008-02-07 | フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド | プロセス環境におけるスクリプト化グラフィックス |
JP2007065907A (ja) | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Digital Electronics Corp | 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびにプログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2012103978A (ja) | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Toshiba Corp | プラント監視制御システムの表示装置、及び、その表示画面の作成方法 |
WO2014064819A1 (ja) | 2012-10-25 | 2014-05-01 | 三菱電機株式会社 | システム構築支援ツール及びシステム |
JP6552775B1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-07-31 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | ハイブリッドレンダリングhmi端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202127166A (zh) | 2021-07-16 |
US20220057780A1 (en) | 2022-02-24 |
CN113179656A (zh) | 2021-07-27 |
PH12021551335A1 (en) | 2021-12-06 |
WO2021106082A1 (ja) | 2021-06-03 |
US12032358B2 (en) | 2024-07-09 |
TWI746271B (zh) | 2021-11-11 |
CN113179656B (zh) | 2024-08-16 |
JPWO2021106082A1 (ja) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109597375B (zh) | 配置和呈现图形显示视图的方法和用户接口 | |
JP7131706B2 (ja) | Scadaウェブhmiシステム | |
US10481770B2 (en) | System and method for visualizing technical equipment of an industrial plant | |
TWI682645B (zh) | 混合顯現hmi終端裝置 | |
JP2008059594A (ja) | グラフィック・プログラミング言語オブジェクトを編集及び報告する方法及び編集・報告システム | |
DE102018124414A1 (de) | Systeme und verfahren zur einfachen entwicklung der grafischen anzeigekonfiguration in einer prozesskontrollanlage | |
DE102019123645A1 (de) | Systeme und verfahren zum einbetten eines web-frames in prozessgrafik | |
CN116796504A (zh) | 基于数字孪生的生产线仿真方法及其相关设备 | |
JP7168129B2 (ja) | Scadaウェブhmiシステム | |
CN114398071A (zh) | 一种控制系统的控制逻辑组态实现方法及系统 | |
CN109086515A (zh) | 基于svg的智能变电站ssd中一次设备绘图信息的建模方法 | |
CN112292659B (zh) | 通过从语义变焦增强用户接口调用开发工具来从控制计算机编写装置的代码 | |
JP2019091410A (ja) | 図形要素に対する構成要素 | |
Martin et al. | Integrated design of Human-Machine Interfaces for production plants | |
WO2024171267A1 (ja) | Hmi画面設計装置及びscadaウェブhmiシステム | |
US11803179B2 (en) | SCADA web HMI system | |
DE102018124379A1 (de) | Systeme und verfahren zur unterstützung mehrsprachiger kapazitäten einer display-anzeige in einer verfahrenstechnischen steuerungsanlage | |
JP2000057187A (ja) | プラントのブロック線図の表示方法 | |
CN100390732C (zh) | 用于为自动化设备配置固件的计算机系统 | |
CN111651142B (zh) | 一种组态型示教器管理系统 | |
CN112035903A (zh) | 一种现场布线的设计系统及其设计方法 | |
DE102018124373A1 (de) | Anlagen-/projektnormen und anzeigeschemata in einer prozesssteuerungsanlage | |
DE102018124362A1 (de) | Systeme und verfahren zum konfigurieren und darstellen einer anzeige-navigationshierarchie in einer prozessanlage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7131706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |