JP7103597B2 - 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 - Google Patents
含窒素有機物の処理システム及び処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7103597B2 JP7103597B2 JP2018113027A JP2018113027A JP7103597B2 JP 7103597 B2 JP7103597 B2 JP 7103597B2 JP 2018113027 A JP2018113027 A JP 2018113027A JP 2018113027 A JP2018113027 A JP 2018113027A JP 7103597 B2 JP7103597 B2 JP 7103597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- nitrogen
- containing organic
- adsorbent
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
近年では、水の臨界点(374℃、22MPa)以上の高温高圧の条件(超臨界条件)下で含窒素有機物を処理する技術が検討されている。超臨界条件下で含窒素有機物を処理すると、含窒素有機物を完全に分解し、無害化することが可能となる。
特許文献1の発明では、含窒素有機物中の窒素をアンモニアの形態で利用することについて考慮されていない。
[1]含窒素有機物を水の亜臨界条件とし、アンモニアを含む第一の流体を生成する酸化分解装置と、吸着剤を有し、前記第一の流体を前記吸着剤に接触させ、前記第一の流体に含まれるアンモニアを前記吸着剤に吸着させる吸着部を有するアンモニア分離装置とを備え、前記吸着剤が、下記一般式(1)で表される化合物である、含窒素有機物の処理システム。
AxM[M’(CN)6]y・zH2O ・・・(1)
[式(1)中、xは0~3、yは0.1~1.5、zは0~6の数値を表し、Aは、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンからなる群より選択される少なくとも1種の陽イオンを表し、M、M’は、それぞれ独立に原子番号3~83の原子からなる群より選択される少なくとも1種の陽イオン(ただし、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除く。)を表す。]
[2]前記吸着部を減圧する減圧部を備える、[1]に記載の含窒素有機物の処理システム。
[3]前記吸着部を加熱する加熱部を備える、[1]又は[2]に記載の含窒素有機物の処理システム。
[4]分離したアンモニアをエネルギー源として供給するアンモニア供給装置をさらに備える、[1]~[3]のいずれかに記載の含窒素有機物の処理システム。
AxM[M’(CN)6]y・zH2O ・・・(1)
[式(1)中、xは0~3、yは0.1~1.5、zは0~6の数値を表し、Aは、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンからなる群より選択される少なくとも1種の陽イオンを表し、M、M’は、それぞれ独立に原子番号3~83の原子からなる群より選択される少なくとも1種の陽イオン(ただし、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除く。)を表す。]
[6]前記吸着操作の後に、前記吸着部を減圧し、アンモニアを脱離する減圧操作を有する、[5]に記載の含窒素有機物の処理方法。
[7]前記吸着操作の後に、前記吸着部を加熱し、アンモニアを脱離する加熱操作を有する、[5]又は[6]に記載の含窒素有機物の処理方法。
[8]分離したアンモニアをエネルギー源として供給するアンモニア供給工程をさらに備える、[5]~[7]のいずれかに記載の含窒素有機物の処理方法。
本明細書では、上記の水の亜臨界条件での有機汚泥等の含窒素有機物の酸化分解を亜臨界水酸化処理という。
<含窒素有機物の処理システム>
本発明の含窒素有機物の処理システムは、酸化分解装置と、アンモニア分離装置とを備える。
以下に、本発明の含窒素有機物の処理システムの第一実施形態について、図1に基づき詳細に説明する。
吸着部301の内部には、アンモニアを選択的に吸着する吸着剤(不図示)が充填されている。
AxM[M’(CN)6]y・zH2O ・・・(1)
式(1)中、xは0~3、yは0.1~1.5、zは0~6の数値を表し、Aは、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンからなる群より選択される少なくとも1種の陽イオンを表し、M、M’は、それぞれ独立に原子番号3~83の原子からなる群より選択される少なくとも1種の陽イオン(ただし、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除く。)を表す。
式(1)において、yは0.1~1.5であり、0.2~1.3が好ましく、0.3~1.0がより好ましい。
式(1)において、zは0~6であり、0~5が好ましく、0~4がより好ましい。
吸着部302の内部には、アンモニアを選択的に吸着する吸着剤(不図示)が充填されている。
吸着部302の内部の吸着剤は、式(1)で表される化合物である。吸着部302の内部の吸着剤と吸着部301の内部の吸着剤とは、異なっていてもよく、同じでもよい。
第二ヒーター32としては、第一ヒーター22と同様のヒーターが挙げられる。第二ヒーター32と第一ヒーター22とは、異なっていてもよく、同じでもよい。
第二ヒーター32は、吸着部301を加熱する加熱部として機能する。
第三ヒーター36としては、第一ヒーター22と同様のヒーターが挙げられる。第三ヒーター36と第一ヒーター22とは、異なっていてもよく、同じでもよい。第三ヒーター36と第二ヒーター32とは、異なっていてもよく、同じでもよい。
第三ヒーター36は、吸着部302を加熱する加熱部として機能する。
第二測定部34としては、第一測定部24と同様の計器が挙げられる。第二測定部34と第一測定部24とは、異なっていてもよく、同じでもよい。
第三測定部38としては、第一測定部24と同様の計器が挙げられる。第三測定部38と第一測定部24とは、異なっていてもよく、同じでもよい。第三測定部38と第二測定部34とは、異なっていてもよく、同じでもよい。
圧力調整バルブB4~B7としては、圧力調整バルブB1と同様のバルブが挙げられる。圧力調整バルブB4~B7と圧力調整バルブB1とは、異なっていてもよく、同じでもよい。また、圧力調整バルブB4~B7は、それぞれが異なっていてもよく、同じでもよい。
圧力調整バルブB4は、吸着部301を減圧する減圧部として機能する。
圧力調整バルブB5は、吸着部302を減圧する減圧部として機能する。
開閉バルブB3としては、開閉バルブB2と同様のバルブが挙げられる。開閉バルブB3と開閉バルブB2とは、異なっていてもよく、同じでもよい。
配管L1~L11としては、配管L0と同様の配管が挙げられる。配管L1~L11と配管L0とは、異なっていてもよく、同じでもよい。また、配管L1~L11は、それぞれが異なっていてもよく、同じでもよい。
冷却部としては、配管L1を覆う冷却ジャケット、水流ジャケット等が挙げられる。
本発明の含窒素有機物の処理方法は、含窒素有機物を水の亜臨界条件とし、アンモニアを含む第一の流体を生成する酸化分解工程と、第一の流体に含まれるアンモニアを分離するアンモニア分離工程とを備える。
アンモニア分離工程は、第一の流体を吸着剤に接触させ、第一の流体に含まれるアンモニアを吸着剤に吸着させる吸着操作を有する。
処理システム1を用いた含窒素有機物の処理方法について、図1に基づいて説明する。
次に、含窒素有機物を含む混合物と水のスラリー混合物とを供給源10から高圧ポンプP1を介して、それぞれ酸化分解装置20に供給する。
含窒素有機物を含む混合物と水のスラリー混合物とを酸化処理部201に供給した後、第一ヒーター22を加熱し、かつ、高圧ポンプP1を加圧し、含窒素有機物を水の亜臨界条件とする。
含窒素有機物を水の亜臨界条件とすることで、含窒素有機物は、二酸化炭素、水、アンモニア、窒素等に酸化分解され、第一の流体が生成する。
第一処理温度は、水の臨界温度(374℃)以上であり、374℃以上500℃以下が好ましく、400℃以上450℃以下がより好ましい。第一処理温度が上記下限値以上であると、含窒素有機物を十分に酸化分解することができる。第一処理温度が上記上限値以下であると、第一の流体に含まれるアンモニアへの転化率を向上しやすく、第一ヒーター22を加熱する際のエネルギーを節約しやすい。
第一処理温度は、第一ヒーター22により調整できる。
第一処理圧力は、水の臨界圧力(22MPa)未満であり、5MPa以上20MPa以下が好ましく、10MPa以上20MPa以下がより好ましく、10MPa以上15MPa以下がさらに好ましい。第一処理圧力が上記下限値以上であると、含窒素有機物を十分に酸化分解することができる。第一処理圧力が上記上限値以下であると、酸化処理部201にかかる負荷を低減しやすい。
第一処理圧力は、高圧ポンプP1により調整できる。
本実施形態の処理システム1では、酸化処理部201を高温高圧にして含窒素有機物を酸化分解するため、脱水工程及び焼却工程が不要である。
なお、酸化分解工程で生成する含窒素有機物の固形分は、排出ポンプP2を用いて、配管L11を介して酸化分解装置20の外部へと排出できる。
アンモニア分離工程は、第一の流体に含まれるアンモニアを分離する工程である。
開閉バルブB2及び圧力調整バルブB6を開とする。開閉バルブB3及び圧力調整バルブB4、B5、B7を閉とする。
アンモニア分離装置30へと流入した第一の流体は、配管L2を介して吸着部301へと流入する。
吸着部301へと流入した第一の流体は、吸着部301の内部に充填された吸着剤と接触する。第一の流体に含まれるアンモニアは、吸着剤によって選択的に吸着され、分離される(吸着操作)。
第二処理温度は、20℃以上300℃以下が好ましく、20℃以上200℃以下がより好ましく、20℃以上100℃以下がさらに好ましい。第二処理温度が上記下限値以上であると、第一の流体に含まれるアンモニアが吸着剤に吸着されやすい。第二処理温度が上記上限値以下であると、吸着剤の吸着能を維持しやすい。
第二処理温度は、第二ヒーター32又は冷却部(不図示)により調整できる。
第二処理圧力は、水の臨界圧力(22MPa)未満であり、1MPa以上20MPa以下が好ましく、1MPa以上15MPa以下がより好ましく、1MPa以上10MPa以下がさらに好ましい。第二処理圧力が上記下限値以上であると、第一の流体に含まれるアンモニアが吸着剤に吸着されやすい。第二処理圧力が上記上限値以下であると、吸着部301にかかる負荷を低減しやすい。
第二処理圧力は、圧力調整バルブB6により調整できる。
アンモニア分離装置30へと流入した第一の流体は、配管L3を介して吸着部302へと流入する。
吸着部302へと流入した第一の流体は、吸着部302の内部に充填された吸着剤と接触する。第一の流体に含まれるアンモニアは、吸着剤によって選択的に吸着され、分離される(吸着操作)。
第三処理温度は、第二処理温度と同様である。第三処理温度は、第二処理温度と異なっていてもよく、同じでもよい。
第三処理温度は、第三ヒーター36又は冷却部(不図示)により調整できる。
第三処理圧力は、第二処理圧力と同様である。第三処理圧力は、第二処理圧力と異なっていてもよく、同じでもよい。
第三処理圧力は、圧力調整バルブB7により調整できる。
脱離操作は、第二ヒーター32で吸着部301を加熱することによって行ってもよい。吸着部301を加熱することで(加熱操作)、吸着部301の内部の吸着剤に吸着されたアンモニアが脱離する。
エネルギーを節約してアンモニアを脱離できる観点から、脱離操作は、減圧操作により行うことが好ましい。
第四処理圧力は、水の臨界圧力(22MPa)未満であり、15MPa以下が好ましく、10MPa以下がより好ましく、5MPa以下がさらに好ましい。第四処理圧力が上記上限値以下であると、吸着剤に吸着されたアンモニアがより脱離しやすい。第四処理圧力の下限値は特に限定されず、常圧(0.1MPa)であってもよく、真空ポンプやアスピレーター等(不図示)を用いて0.02MPa程度まで減圧してもよい。この場合、真空ポンプやアスピレーター等は、減圧部として機能する。
なお、脱離したアンモニアを液体として供給する場合、第四処理圧力は、0.8MPa以上が好ましい。
第四処理圧力は、圧力調整バルブB4により調整できる。
第四処理温度は、100℃以上350℃以下が好ましく、150℃以上300℃以下がより好ましく、200℃以上250℃以下がさらに好ましい。第四処理温度が上記下限値以上であると、吸着剤に吸着されたアンモニアがより脱離しやすい。第四処理温度が上記上限値以下であると、吸着剤の吸着能を維持しやすい。加えて、第四処理温度が上記上限値以下であると、第二ヒーター32を加熱する際のエネルギーを節約しやすい。
第四処理温度は、第二ヒーター32により調整できる。
この際、アンモニアは、気体であってもよく、液体であってもよい。外部へと供給されるアンモニアは、エネルギー源としての利用において取り扱いが容易となる観点から、液体であることが好ましい。例えば、吸着部301の内部の圧力を0.8MPa以上となるように圧力調整バルブB4を調整することにより、液体としてアンモニアを供給できる。
圧力調整バルブB5を開とすることにより、吸着部302の内部は減圧される。吸着部302を減圧することで(減圧操作)、吸着部302の内部の吸着剤に吸着されたアンモニアが脱離する(脱離操作)。
脱離操作は、第三ヒーター36で吸着部302を加熱することによって行ってもよい。吸着部302を加熱することで(加熱操作)、吸着部302の内部の吸着剤に吸着されたアンモニアが脱離する。
エネルギーを節約してアンモニアを脱離できる観点から、脱離操作は、減圧操作により行うことが好ましい。
第五処理圧力は、第四処理圧力と同様である。第五処理圧力は、第四処理圧力と異なっていてもよく、同じでもよい。
第五処理圧力は、圧力調整バルブB5により調整できる。
第五処理温度は、第四処理温度と同様である。第五処理温度は、第四処理温度と異なっていてもよく、同じでもよい。
第五処理温度は、第三ヒーター36により調整できる。
例えば、吸着部302の内部の圧力を0.8MPa以上となるように圧力調整バルブB5を調整することにより、液体としてアンモニアを供給できる。
脱離操作においては、一方の吸着部でアンモニアを吸着している間に、他方の吸着部を加熱し、アンモニアを吸着剤から脱離させてもよい。
このように、二つの吸着部301と302とを交互に用いることで、効率よくアンモニアを分離できる。
なお、本実施形態では、二つの吸着部を用いているが、吸着部の数は二つに限られず、一つでもよく、三つ以上でもよい。
吸着部301の内部の温度は、第二ヒーター32によって制御できる。吸着部302の内部の温度は、第三ヒーター36によって制御できる。吸着部301の内部の圧力は、圧力調整バルブB4によって制御できる。吸着部302の内部の圧力は、圧力調整バルブB5によって制御できる。
第三ヒーター36の熱源としては、酸化分解工程における亜臨界水酸化処理による反応熱を利用できる。前記反応熱を利用することにより、第三ヒーター36の消費エネルギーを節約できる。
第二の流体から分離された気体は、配管L9を介して処理システム1の外部へと排出される。
第二の流体から分離された液体は、配管L10を介して処理システム1の外部へと排出される。
本実施形態の処理システム1によれば、吸着剤に式(1)で表される化合物を用いているため、含窒素有機物からアンモニアをより容易に分離できる。
<含窒素有機物の処理システム>
図2に、本発明の第二実施形態に係る含窒素有機物の処理システムの模式図を示す。第一実施形態と同じ構成には、同じ符号を付して、その説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の含窒素有機物の処理システム2(以下、単に処理システム2ともいう。)は、アンモニア分離装置30の後段に、アンモニア供給装置40と、アンモニア利用装置50とを備える。
処理システム2を用いた含窒素有機物の処理方法について、図2に基づいて説明する。
アンモニア供給工程は、分離したアンモニアをエネルギー源として供給する工程である。
アンモニア供給装置40へと流入したアンモニアは、圧力調整バルブB11を開とすることにより、配管L12を介してアンモニア利用装置50へと供給される。アンモニア利用装置50へと供給されるアンモニアは、アンモニアボイラーや燃料電池等のアンモニア利用装置50でエネルギー源として利用される。また、アンモニア利用装置50へと供給されるアンモニアは、水素キャリアとして利用される。
この際、アンモニアは、気体であってもよく、液体であってもよい。アンモニア利用装置50へと供給されるアンモニアは、取り扱いが容易となる観点から、液体であることが好ましい。アンモニアの状態は、アンモニア供給装置40の内部の温度及び圧力によって制御できる。
アンモニア分離装置は、上述したアンモニア分離装置30以外の態様であってもよい。例えば、アンモニア分離装置30は、気液分離器305を備えるが、アンモニア分離装置は、気液分離器を備えなくてもよい。
アンモニア分離装置30は、圧力調整バルブB4~B7を備えるが、アンモニア分離装置は、圧力調整バルブに加えて、真空ポンプやアスピレーターを備えていてもよい。
上述の実施形態では、高圧ポンプP1は配管L0に設けられているが、他の配管中の任意の箇所に設けられてもよい。
高圧ポンプは、一つに限られず、二つ以上設けられてもよい。
装置間の流体の移動には、高圧ポンプの代わりに真空ポンプを用いてもよい。
開閉バルブは、他の配管中の任意の箇所に設けられてもよい。
圧力調整バルブは、他の配管中の任意の箇所に設けられてもよい。
本実施形態の吸着剤は、繰り返し使用可能である。しかし、吸着剤は、吸着能に応じて未使用の吸着剤に換えてもよい。
本発明の含窒素有機物の処理システムによれば、アンモニア分離装置で吸着剤を用いてアンモニアを分離できる。アンモニアを分離することで、高い効率でアンモニアを得ることができ、含窒素有機物中の窒素を有効利用できる。
本発明の含窒素有機物の処理システムによれば、含窒素有機物を確実に処理することができる。
ヘキサシアノコバルト(III)酸カリウム(K3[CoIII(CN)6])0.3mmolを5mLの純水に添加し、濃度60mMの水溶液を得た。なお、以下で、[CoIII(CN)6]3-を「HCC」と称する。次に、塩化亜鉛(ZnCl2)0.456mmolを5mLの純水に添加し、濃度91.2mMの水溶液を得た。筒状の遠心分離用のプラスチックチューブに上記K3HCC水溶液を5mL入れ、室温(20℃)で、上記塩化亜鉛水溶液5mLを一気に添加し、振盪機(Shaking Incubator SI-300C (AsOne))により、室温にて24時間振盪した。
CoHCC10~50mgをガス吸脱着装置(BelsorpMax、マイクロトラックベル社製)用のサンプル管に入れ、圧力0~100kPa、温度100℃の環境下で、アンモニアの分圧を制御しながら接触させた。アンモニアの吸着量は、吸着曲線において、温度100℃、アンモニアの分圧90kPaにおいて、14mmol/gであり、温度100℃、アンモニアの分圧10kPaにおいて、10mmol/gであった。
非特許文献:J. Helminen, J. Helenius, E. Paatero and I. Turunen, AIChE Journal, 2000, 46, 1541-1555.。
このようにPB類似体は、活性炭やイオン交換樹脂よりもアンモニアの吸着能に優れる吸着剤であることが分かった。
得られた各PB類似体について、理想的な真空下におけるアンモニア吸脱着の評価を、ガス吸脱着装置(BelsorpMax、マイクロトラックベル社製)により行った。PB類似体の粉末10mgをBelsorpMax装置用のサンプル管に入れ、純アンモニアガスボンベから供給されるアンモニアガスを用い、サンプル管内のアンモニアガスの圧力を少しずつ変化させ、その直後からサンプル管内のアンモニアガスの圧力変化の測定を行った。
図4に示すように、ZnHCCは、100℃の条件において、アンモニアが吸着した後、20kPaに減圧すると、アンモニアが大幅に約40%脱離することが分かった。すなわち、PB類似体の一種であるZnHCCに吸着したアンモニアの脱離する有効な条件が、圧力低下(減圧)であることが分かった。
図5に示すように、CoHCCは、20kPaから100kPaの間の圧力において、温度を20℃から100℃に変化させることでアンモニアの吸着量が約40%、大幅に減少することが分かった。また、CoHCCは、温度を20℃から250℃に変化させることでアンモニアの吸着量が約90%、大幅に減少することが分かった。なお、CoHCCは、Thermogravimetry測定により、250℃に温度を上昇させても分解することはなく、250℃付近の高温において安定であることが分かった。すなわち、PB類似体の一種であるCoHCCに吸着したアンモニアの脱離する有効な条件が、温度上昇(加熱)であることが分かった。
PB類似体に吸着したアンモニアは、減圧によりPB類似体から容易に脱離することが分かった。PB類似体に吸着したアンモニアは、加熱によりPB類似体から容易に脱離することが分かった。
以上のことから、本発明の含窒素有機物の処理システムによれば、含窒素有機物からアンモニアをより容易に分離できることが分かった。
Claims (8)
- 含窒素有機物を374℃超500℃以下で水の亜臨界条件とし、アンモニアを含む第一の流体を生成する酸化分解装置と、吸着剤を有し、前記第一の流体を前記吸着剤に接触させ、前記第一の流体に含まれるアンモニアを前記吸着剤に吸着させる吸着部を有するアンモニア分離装置とを備え、
前記吸着剤が、下記一般式(1)で表される化合物である、含窒素有機物の処理システム。
AxM[M’(CN)6]y・zH2O ・・・(1)[式(1)中、xは0~3、yは0.1~1.5、zは0~6の数値を表し、Aは、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンからなる群より選択される少なくとも1種の陽イオンを表し、M、M’は、それぞれ独立に原子番号3~83の原子からなる群より選択される少なくとも1種の陽イオン(ただし、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除く。)を表す。] - 前記酸化分解装置は、前記含窒素有機物を5MPa超22MPa未満で水の亜臨界条件とする、請求項1に記載の含窒素有機物の処理システム。
- 前記アンモニア分離装置は、20℃以上300℃以下の温度条件下で、前記第一の流体を前記吸着剤に接触させる、請求項1又は2に記載の含窒素有機物の処理システム。
- 前記アンモニア分離装置は、22MPa未満の圧力条件下で、前記第一の流体を前記吸着剤に接触させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の含窒素有機物の処理システム。
- 含窒素有機物を374℃超500℃以下で水の亜臨界条件とし、アンモニアを含む第一の流体を生成する酸化分解工程と、吸着剤を有する吸着部で前記第一の流体を前記吸着剤に接触させ、前記第一の流体に含まれるアンモニアを前記吸着剤に吸着させる吸着操作を有するアンモニア分離工程とを備え、
前記吸着剤が、下記一般式(1)で表される化合物である、含窒素有機物の処理方法。
AxM[M’(CN)6]y・zH2O ・・・(1)[式(1)中、xは0~3、yは0.1~1.5、zは0~6の数値を表し、Aは、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンからなる群より選択される少なくとも1種の陽イオンを表し、M、M’は、それぞれ独立に原子番号3~83の原子からなる群より選択される少なくとも1種の陽イオン(ただし、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンを除く。)を表す。] - 前記吸着操作の後に、前記吸着部を減圧し、アンモニアを脱離する減圧操作を有し、
前記減圧操作は前記吸着部の内部圧力を22MPa未満とする、請求項5に記載の含窒素有機物の処理方法。 - 前記吸着操作の後に、前記吸着部を加熱し、アンモニアを脱離する加熱操作を有し、
前記加熱操作は前記吸着部の内部温度を100℃以上350℃以下とする、請求項5又は6に記載の含窒素有機物の処理方法。 - 前記酸化分解工程は、前記含窒素有機物を5MPa超22MPa未満で水の亜臨界条件とする、請求項5~7のいずれか一項に記載の含窒素有機物の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113027A JP7103597B2 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113027A JP7103597B2 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214025A JP2019214025A (ja) | 2019-12-19 |
JP7103597B2 true JP7103597B2 (ja) | 2022-07-20 |
Family
ID=68919364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113027A Active JP7103597B2 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7103597B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039036A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 有機性廃棄物のバイオガス化処理方法 |
JP2004105855A (ja) | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kurita Water Ind Ltd | 食品廃棄物の処理方法および装置 |
JP2012200654A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Hiroshima Univ | 液体中のアンモニア除去方法及び除去装置 |
WO2015186819A1 (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アンモニア吸着材 |
JP2018030103A (ja) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エアフィルタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4400243A1 (de) * | 1994-01-07 | 1995-07-13 | Bayer Ag | Verfahren zur naßoxidativen Behandlung von organischen Schadstoffen in Abwässern |
JP3354438B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2002-12-09 | 株式会社荏原製作所 | 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置 |
-
2018
- 2018-06-13 JP JP2018113027A patent/JP7103597B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039036A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 有機性廃棄物のバイオガス化処理方法 |
JP2004105855A (ja) | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kurita Water Ind Ltd | 食品廃棄物の処理方法および装置 |
JP2012200654A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Hiroshima Univ | 液体中のアンモニア除去方法及び除去装置 |
WO2015186819A1 (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アンモニア吸着材 |
JP2018030103A (ja) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エアフィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019214025A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Foroutan et al. | Cadmium ion removal from aqueous media using banana peel biochar/Fe3O4/ZIF-67 | |
Zietzschmann et al. | Impacts of ozonation on the competition between organic micro-pollutants and effluent organic matter in powdered activated carbon adsorption | |
JP6345774B2 (ja) | アンモニア吸着材 | |
Katsoyiannis et al. | Application of biological processes for the removal of arsenic from groundwaters | |
Wang et al. | The removal of hydrogen sulfide in solution by ferric and alum water treatment residuals | |
Sarasidis et al. | Novel water-purification hybrid processes involving in-situ regenerated activated carbon, membrane separation and advanced oxidation | |
CN105236354B (zh) | 一种从氚化水中回收氚的装置的实现方法 | |
CN106964197B (zh) | 一种颗粒活性炭负载纳米铁复合滤芯材料及其制备方法 | |
Deravanesiyan et al. | The removal of Cr (III) and Co (II) ions from aqueous solution by two mechanisms using a new sorbent (alumina nanoparticles immobilized zeolite)—Equilibrium, kinetic and thermodynamic studies | |
JP2009024079A (ja) | バイオガス生成システム | |
CN103979631A (zh) | 一种废水中苯酚的吸附-催化氧化降解方法 | |
Kannaujiya et al. | Experimental investigations of hazardous leather industry dye (Acid Yellow 2GL) removal from simulated wastewater using a promising integrated approach | |
Jayanthi et al. | Synthesis and applications of perovskite in heavy metal ions removal-a brief perspective | |
Kim et al. | Adsorption, desorption, and bioregeneration in an anaerobic, granular activated carbon reactor for the removal of phenol | |
Abdel-Shafy et al. | Removal of cadmium, nickel, and zinc from aqueous solutions by activated carbon prepared from corncob-waste agricultural materials | |
CN107789941A (zh) | 微波诱导吸附‑原位催化氧化降解有机污染物的方法 | |
JP7103597B2 (ja) | 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 | |
JP4087927B2 (ja) | オゾン供給装置 | |
Kim et al. | Competitive adsorption of trace organics on membranes and powdered activated carbon in powdered activated carbon-ultrafiltration system | |
JP7462897B2 (ja) | 含窒素有機物の処理システム及び処理方法 | |
KR102193775B1 (ko) | 투수성 반응벽체 및 이를 이용한 오염물질의 선택적 제거 방법 | |
CN208843842U (zh) | 一种用于反渗透浓水有机物去除处理系统 | |
Li et al. | Abiotic humification of phenolic pollutant to form a hybrid adsorbent for toxic metals by LDH based composite | |
JP7300902B2 (ja) | 含窒素有機物の処理装置及び処理方法 | |
Romero-Cano et al. | Coupled adsorption and electrochemical process for copper recovery from wastewater using grapefruit peel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7103597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |