JP7103137B2 - ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材 - Google Patents
ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7103137B2 JP7103137B2 JP2018190593A JP2018190593A JP7103137B2 JP 7103137 B2 JP7103137 B2 JP 7103137B2 JP 2018190593 A JP2018190593 A JP 2018190593A JP 2018190593 A JP2018190593 A JP 2018190593A JP 7103137 B2 JP7103137 B2 JP 7103137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- polyester
- pressure
- mol
- polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
さらに、近年では、ポリオレフィン基材を被着体とする用途、例えば、自動車内装・外装材や建材等の用途が増えており、ポリオレフィン基材への接着性の要望が非常に高くなっている。
なお、本発明において、「カルボン酸類」との用語は、カルボン酸に加え、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステル等のカルボン酸誘導体も含むものである。
このような本発明のポリエステル系粘着剤組成物を構成する各成分について、以下、順次説明する。
ポリエステル系樹脂(A)は、通常、構成原料として、多価カルボン酸類(a1)およびポリオール(a2)を含む共重合成分を共重合することにより得られ、そのポリエステル系樹脂(A)は、その樹脂組成として、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位およびポリオール(a2)由来の構造単位を有するようになる。
ポリエステル系樹脂(A)の構成原料として用いられる上記多価カルボン酸類(a1)としては、例えば、二価カルボン酸類、三価以上の多価カルボン酸類があり、ポリエステル系樹脂(A)を安定的に得られる点から二価カルボン酸類が好ましく用いられる。
フタル酸類、テレフタル酸類、イソフタル酸類、ベンジルマロン酸類、ジフェン酸類、4,4’-オキシジ安息香酸類、さらに1,8-ナフタレンジカルボン酸類、2,3-ナフタレンジカルボン酸類、2,7-ナフタレンジカルボン酸類等のナフタレンジカルボン酸類、等の芳香族ジカルボン酸類;
1,3-シクロペンタンジカルボン酸類、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸類、1,3-シクロペンタンジカルボン酸類、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸類、2,5-ノルボルナンジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸類、等の脂環族ジカルボン酸類;
等が挙げられる。
これらの多価カルボン酸類(a1)は単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
また、ポリオレフィン基材への接着性を重視する場合は、多価カルボン酸類(a1)全体に対して、5~100モル%であることが好ましく、特に好ましくは10~95%モル%、さらに好ましくは20~90モル%、殊に好ましくは30~80モル%である。かかる含有量が少なすぎると樹脂が結晶化し充分な粘着性能が得られなくなる傾向がある。なお、多すぎるとポリオレフィン基材への接着性が低下する傾向がある。
ポリエステル系樹脂(A)の構成原料として用いられるポリオール(a2)としては、二価アルコール、三価以上のポリオールがある。
1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等の脂環族ジオール;
4,4’-チオジフェノール、4,4’-メチレンジフェノール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、o-,m-およびp-ジヒドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール、およびそれらのエチレンオキサイド付加体やプロピレンオキサイド付加体等の芳香族ジオール等が挙げられる。
さらに、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステルや、オレイン酸や、エルカ酸等から誘導されるダイマージオール、グリセロールモノステアレート等が挙げられる。
また、上記三価以上のポリオールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオール等が挙げられる。
上記のこれらポリオール(a2)は単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
なお、分岐構造含有ポリオール(a2-1)としては、後述の水添ポリブタジエンポリオール(a3-1)を除くものである。
本発明に用いられるポリエステル系樹脂(A)は、上記のように、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位を有する。このようなポリエステル系樹脂(A)の構成原料としては、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)を適宜配合することができるが、本発明の目的を達成する点から、多価カルボン酸類(a1)およびポリオール(a2)の少なくとも一方として、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)を含有することが好ましい。
重縮合反応の反応条件としては、上記のエステル化反応で用いるものと同様の触媒をさらに同程度の量配合し、反応温度を好ましくは220~280℃、特に好ましくは230~270℃として、反応系を徐々に減圧して最終的には5hPa以下で反応させることが好ましい。かかる反応温度が低すぎると反応が充分に進行しにくい傾向があり、高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。
なお、測定温度範囲は-90℃から100℃で、温度上昇速度は、10℃/分である。
本発明のポリエステル系粘着剤組成物(以下、「粘着剤組成物」と略すことがある)は、上記ポリエステル系樹脂(A)と共に、加水分解抑制剤(B)を含有することが好ましい。かかる加水分解抑制剤(B)は、長期耐久性を担保させるために含有されるものである。
また、加水分解抑制剤(B)としては、耐加水分解性の観点から重量平均分子量が高いものを用いる方が好ましい。加水分解抑制剤(B)の重量平均分子量は、500以上であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましく、3,000以上であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量の上限は通常50,000である。
加水分解抑制剤(B)の重量平均分子量が小さすぎると、耐加水分解性が低下する傾向がある。なお、重量平均分子量が大きすぎると、ポリエステル樹脂との相溶性が低下する傾向がある。
(a)に対する(b)のモル比が低すぎると、耐湿熱性能が低下する傾向がある。なお、(a)に対する(b)のモル比が高すぎると、ポリエステル系樹脂(A)との相溶性が低下したり、粘着力、凝集力、耐久性能が低下する傾向がある。
本発明の粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂(A)を含有するものであり、好ましくは上記加水分解抑制剤(B)を含むものであるが、反応速度の点からウレタン化触媒(C)を含有することがより好ましい。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトネート等が挙げられる。
鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2-エチルヘキサン酸鉄等が挙げられる。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレート等が挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等が挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2-エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルト等が挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂(A)を含有するものであり、好ましくは加水分解抑制剤(B)を含むものであるが、通常は架橋剤(D)をさらに含有することが好ましく、架橋剤(D)を含有させることにより、ポリエステル系樹脂(A)を架橋剤(D)で架橋させ凝集力に優れたものとなり、粘着剤としての性能を向上させることができる。
かかる架橋剤(D)に含まれる反応性基の当量数が小さすぎると凝集力が低下する傾向があり、大きすぎると柔軟性が低下する傾向がある。
なお、本発明において「シート」とは、「フィルム」や「テープ」をも含めた意味として記載するものである。
粘着シートは、例えば、つぎのようにして作製することができる。
かかる粘着シートの製造方法としては、公知一般の粘着シートの製造方法にしたがって製造することができ、例えば、基材上に、上記粘着剤組成物を塗工、乾燥し、反対側の粘着剤組成物層面に離型シート(または離型フィルム)を貼合し、必要により養生することで基材上に、粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する本発明の粘着シートが得られる。
また、上記発泡体シートは、充填材を含んでいてもよい。発泡体シートに充填材を含ませることにより、剪断強度を高めることができる。このことによって、粘着シートを被着体から引き剥がすことに対する抵抗力(剥離強度)を向上させることができる。また、充填材の使用により、発泡体シートの過度の変形を抑え、粘着シート全体としての柔軟性と凝集性とのバランスを好適に調整することができる。
上記粒子状物質の外形は、例えば、球状、フレーク状、不定形状等が挙げられる。そして、上記粒子状物質の粒子構造は、例えば、緻密構造、多孔質構造、中空構造等が挙げられる。
なかでも、発泡体シートが、上記充填材として中空構造の粒子状物質(以下「中空粒子」ともいう。)を含むことが好ましく、無機材料からなる中空粒子を含むことがより好ましい。そのような中空粒子の例として、中空ガラスバルーン等のガラス製のバルーン;中空アルミナバルーン等の金属化合物製の中空バルーン;中空セラミックバルーン等の磁器製の中空バルーン等が挙げられる。
また、中空粒子の平均粒子径は、通常、発泡体シートの厚みの50%以下であることが適当であり、30%以下、さらには10%以下であることが好ましい。
中空粒子の使用量は特に限定されず、例えば、発泡体シート全体の体積の1~70体積%とすることができ、好ましくは5~50体積%とすることが適当であり、特に好ましくは10~40体積%とすることが好ましい。
発泡体シートは、上記充填材によって気泡を有する場合の他、直接気泡を有していてもよい。発泡体シートに気泡を含ませることにより、粘着シートのクッション性が向上し、柔軟性を高めることができる。粘着シートの柔軟性が高くなると、該粘着シートの変形により被着体表面の凹凸や段差を吸収しやすくなるため、被着体表面に粘着面をよりよく密着させることができる。被着体表面に対して粘着面がよく密着することにより、低極性の表面その他の各種表面に対する剥離強度の向上に有利に寄与することができる。
また、上記平均気泡径は、通常、発泡体シートの厚みの50%以下であることが適当であり、30%以下、さらには10%以下であることが好ましい。
界面活性剤の使用量は特に限定されず、例えば、発泡体シートに含まれる合成樹脂100重量部に対して、固形分基準で、通常0.01~3重量部程度である。
また、下記実施例中におけるポリエステル系樹脂のガラス転移温度の測定に関しては、前述の方法にしたがって測定した。
以下の製造例で記載するモルとは、多価カルボン酸類(a1)の合計量を100モル%とした場合のモル比を示す。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸(IPA)66.3部(20モル%)およびセバシン酸(SebA)322.9部(80モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール(NPG)207.9部(100モル%)、1,4-ブタンジオール(1.4BG)89.9部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン(TMP)4.0部(1.5モル%)、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)として水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製、「GI-1000」)9.0部(0.3モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-1)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A-1)のガラス転移温度は-46.8℃、出来上がり成分由来の構造単位比(以下、「出来上がり成分比」と略すことがある)は、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸/セバシン酸=20モル%/80モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/水添ポリブタジエンポリオール=64.5モル%/33.7モル%/1.5モル%/0.3モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A-1)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、1.7重量%であった。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸64.6部(20モル%)およびセバシン酸314.4部(80モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール200.4部(99モル%)、1,4-ブタンジオール87.6部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン3.9部(1.5モル%)、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)として水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製、「GI-1000」)29.1部(1モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-2)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A-2)のガラス転移温度は-47.7℃、出来上がり成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸/セバシン酸=20モル%/80モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/水添ポリブタジエンポリオール=63.8モル%/33.7モル%/1.5モル%/1モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A-2)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、5.5重量%であった。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸43.7部(20モル%)およびセバシン酸212.7部(80モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール123.2部(90モル%)、1,4-ブタンジオール59.2部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン3.5部(1.5モル%)、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)として水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製、「GI-1000」)157.7部(8モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-3)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A-3)のガラス転移温度は-47.5℃、出来上がり成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸/セバシン酸=20モル%/80モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/水添ポリブタジエンポリオール=56.9モル%/33.1モル%/2モル%/8モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A-3)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、32.3重量%であった。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸67.4部(20モル%)、アゼライン酸(AzA)152.7部(40モル%)およびセバシン酸164.1部(40モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール211.2部(100モル%)、1,4-ブタンジオール91.4部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン4.1部(1.5モル%)、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)として水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製、「GI-1000」)9.1部(0.3モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-4)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A-4)のガラス転移温度は-45.7℃、出来上がり成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸/アゼライン酸/セバシン酸=20モル%/40モル%/40モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/水添ポリブタジエンポリオール=64.5モル%/33.7モル%/1.5モル%/0.3モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A-4)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、1.7重量%であった。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてアゼライン酸308.6部(100モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール163.9部(96モル%)、1,4-ブタンジオール73.9部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン4.4部(2モル%)、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)として水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製、「GI-1000」)49.2部(2モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-5)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A-5)のガラス転移温度は-59.4℃、出来上がり成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてアゼライン酸=100モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/水添ポリブタジエンポリオール=62.2.モル%/33.8モル%/2モル%/2モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A-5)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、10.7重量%であった。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸16.9部(20モル%)およびセバシン酸82.1部(80モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール20.1部(38モル%)、1,4-ブタンジオール22.9部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン1.4部(1.5モル%)、水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)として水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製、「GI-1000」)456.7部(60モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.02部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.02部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A’-1)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A’-1)のガラス転移温度は-43.6℃、出来上がり成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸/セバシン酸=20モル%/80モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/水添ポリブタジエンポリオール=15.3モル%/22.7モル%/2モル%/60モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A’-1)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、80重量%であった。
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸67.3部(20モル%)およびセバシン酸327.5部(80モル%)、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール189.7部(90モル%)、1,4-ブタンジオール91.2部(50モル%)、トリメチロールプロパン3.5部(1モル%)、1,6-ヘキサンジオール(1.6HG)20.8部(9モル%)、および触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A’-2)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A’-2)のガラス転移温度は-48.5℃、出来上がり成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸/セバシン酸=20モル%/80モル%、ポリオール(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン/1,6-ヘキサンジオール=58.5モル%/34.0モル%/1.3モル%/6.2モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A’-2)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量は、0重量%であった。
上記で得られた各ポリエステル系樹脂を用いて下記実施例および比較例のポリエステル系粘着剤組成物を製造し、下記評価基準に従ってヘイズおよび溶液透明性を評価するとともに、ゲル分率は前記した方法によって算出し、それらの結果を表2に示す。
上記で得られたポリエステル系樹脂(A-1)をトルエンで固形分濃度50%に希釈し、このポリエステル系樹脂(A-1)溶液200部(固形分として100部)に対し、加水分解抑制剤(日清紡ケミカル社製、「カルボジライトV-09BG」)1部(固形分)、および架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(東ソー社製、「コロネートL55E」)3部(固形分)、ウレタン化触媒としてアセチルアセトンで固形分濃度1%に希釈したジルコニウム系化合物(マツモトファインケミカル社製、「オルガチックスZC-150」)0.01部(固形分)配合し、撹拌、混合することにより、ポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1において、ポリエステル系樹脂(A-1)をポリエステル系樹脂(A-2)に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1において、ポリエステル系樹脂(A-1)をポリエステル系樹脂(A-3)に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1において、ポリエステル系樹脂(A-1)をポリエステル系樹脂(A-4)に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1において、ポリエステル系樹脂(A-1)をポリエステル系樹脂(A-5)に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1において、ポリエステル系樹脂(A-1)をポリエステル系樹脂(A’-1)に変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1において、ポリエステル系樹脂(A-1)をポリエステル系樹脂(A’-2)に、架橋剤3部を2部に、トルエンを酢酸エチルに変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル系粘着剤組成物を得た。
実施例1~5および比較例1~2で得られたポリエステル系粘着剤組成物を、厚み38μmのPET製離型フィルム(三井化学東セロ社製、「SP-PET-03-BU」)(α)上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で4分間乾燥し、粘着剤組成物層の厚みが50μmの離型フィルム付き粘着シートを得た。
次いで、得られた離型フィルム付き粘着シートの粘着剤組成物層表面を上記離型フィルム(α)とは剥離力の異なる厚み38μmのPET製離型フィルム(三井化学東セロ社製、「SP-PET-01-BU」)(β)で覆い、40℃で4日間エージング処理を行い、両面離型フィルム付き粘着シートを得た。
実施例1~5および比較例1~2で得られたポリエステル系粘着剤組成物を、厚み38μmのPETフィルム(東レ社製、「ルミラーT60」)上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で3分間乾燥し、粘着剤組成物層の厚みが25μmのPETフィルム付き粘着シートを得た。
次いで、得られたPETフィルム付き粘着シートの粘着剤組成物層表面を厚み38μmのPET製離型フィルム(β)で覆い、40℃で4日間エージング処理を行い、片面離型フィルム付き粘着シートを得た。
[粘着力]
上記で得られた片面離型フィルム付き粘着シートを、23℃、50%RHの環境下で25mm×200mmの大きさに裁断した後、離型フィルム(β)を剥がし、粘着剤層側を、鏡面仕上げステンレス鋼板(SUS-BA板)、および、ポリプロピレン(PP)板に、それぞれ2kgローラーを往復させ加圧貼付し、同雰囲気下で24時間放置した後に、オートグラフ(島津製作所社製、「オートグラフAGS-H 500N」)を用いて、剥離速度300mm/minで180度剥離度(N/25mm)を測定した。
上記で得られた両面離型フィルム付き粘着シートの粘着剤層から一方の面の離型フィルム(β)を剥がし、粘着剤層側を無アルカリガラス板(コーニング社製、イーグルXG)に貼合した後、もう一方の離型フィルム(α)を剥がし粘着剤層付き無アルカリガラス板を得た。上記粘着剤層付き無アルカリガラス板のヘイズを、HAZE MATER NDH2000(日本電色工業社製)を用いて測定し、下記の基準にて評価した。なお、本機はJIS K7361-1に準拠している。
(評価基準)
◎・・・1.0%以下
○・・・1.0%より大きく5.0%以下
×・・・5.0%より大きい
上記実施例1~5および比較例1~2において用いられたポリエステル系樹脂溶液200部(固形分として100部)と、加水分解抑制剤(日清紡ケミカル社製、「カルボジライトV-09BG」)1部(固形分)のみを配合して配合液を調製し、その配合前後における外観変化を目視により下記の基準にて評価した。
(評価基準)
◎・・・外観変化なし
○・・・光は透過するが濁りあり
×・・・光が透過せず濁り大
これに対して、比較例1は接着性には優れるものの、ヘイズおよび溶液透明性に劣るものであった。また、比較例2は、ヘイズおよび溶液透明性に優れるものの、PP板のようなポリオレフィン基材に対する接着性に劣るものであった。
したがって、実施例は、ポリオレフィン基材に対する接着性と、ヘイズおよび溶液透明性とを両立する優れたポリエステル系粘着剤組成物であることが分かる。
Claims (13)
- 水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有するポリエステル系粘着剤組成物であって、
水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位の含有量が、ポリエステル系樹脂(A)に対して0.01~20重量%であり、上記ポリエステル系樹脂(A)の重量平均分子量が20,000~200,000、酸価が3mgKOH/g以下であることを特徴とするポリエステル系粘着剤組成物。 - ポリエステル系樹脂(A)が、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位およびポリオール(a2)由来の構造単位を有し、上記水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)が、ポリオール(a2)中の水添ポリブタジエンポリオール(a3-1)であり、上記水添ポリブタジエン構造含有化合物(a3)由来の構造単位が、ポリオール(a2)由来の構造単位中に0.001~10モル%含有することを特徴とする請求項1記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- 多価カルボン酸類(a1)として、非対称の芳香族多価カルボン酸類(a1-1)を含有することを特徴とする請求項2記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- 多価カルボン酸類(a1)として、炭素数が奇数の脂肪族多価カルボン酸類(a1-2)を含有することを特徴とする請求項2または3に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- ポリオール(a2)として、分岐構造含有ポリオール(a2-1)を含有することを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- ポリオール(a2)として、直鎖ポリオール(a2-2)を含有することを特徴とする請求項2~5のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が-80~20℃であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- さらに、加水分解抑制剤(B)を含有することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- さらに、ウレタン化触媒(C)を含有することを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- さらに、架橋剤(D)を含有することを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物が、架橋されてなることを特徴とするポリエステル系粘着剤。
- 請求項11記載のポリエステル系粘着剤を含有する粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
- 請求項11記載のポリエステル系粘着剤を含有する粘着剤層および光学部材を有することを特徴とする粘着剤層付き光学部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198821 | 2017-10-12 | ||
JP2017198821 | 2017-10-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073685A JP2019073685A (ja) | 2019-05-16 |
JP7103137B2 true JP7103137B2 (ja) | 2022-07-20 |
Family
ID=66543089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190593A Active JP7103137B2 (ja) | 2017-10-12 | 2018-10-09 | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7103137B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3848429A4 (en) | 2018-09-05 | 2021-10-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | DUCT TAPE |
JP2021084918A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材 |
JP2021084916A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材 |
JP7354788B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2023-10-03 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材 |
WO2022176658A1 (ja) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | 日東電工株式会社 | 接着剤層および接着剤層を有する光学積層体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078035A1 (ja) | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Mitsubishi Plastics, Inc. | 接着剤及びそれを用いた電気資材用被覆フィルム |
JP2009209279A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 光学部材用粘着剤及び光学部材、並びに、光及び/又は熱架橋型光学部材用粘着剤組成物 |
JP2015134906A (ja) | 2013-12-20 | 2015-07-27 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS617370A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Unitika Ltd | 接着剤組成物 |
JPH0678478B2 (ja) * | 1986-03-19 | 1994-10-05 | ユニチカ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2749402B2 (ja) * | 1989-11-28 | 1998-05-13 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP2880228B2 (ja) * | 1990-02-19 | 1999-04-05 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP3080591B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2000-08-28 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリエステル系樹脂組成物及びその用途 |
JP3080592B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2000-08-28 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリエステル系樹脂組成物及びその用途 |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190593A patent/JP7103137B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078035A1 (ja) | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Mitsubishi Plastics, Inc. | 接着剤及びそれを用いた電気資材用被覆フィルム |
JP2009209279A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 光学部材用粘着剤及び光学部材、並びに、光及び/又は熱架橋型光学部材用粘着剤組成物 |
JP2015134906A (ja) | 2013-12-20 | 2015-07-27 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019073685A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7103137B2 (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材 | |
WO2014136767A1 (ja) | 両面粘着テープ | |
US12098312B2 (en) | Polyester pressure-sensitive adhesive composition, polyester pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive sheet and optical member with pressure-sensitive adhesive layer | |
JP7067038B2 (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材 | |
JP2021191867A (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体 | |
JP7334762B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP2012107153A (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート | |
JP2024086754A (ja) | 粘着剤および粘着シート | |
JP7173252B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着剤層 | |
JP2021134354A (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤および粘着シート | |
JP7439561B2 (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤及び粘着シート | |
JP2022153321A (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材 | |
JP7388044B2 (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材 | |
WO2021162056A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP2022058084A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP7530156B2 (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材 | |
JP2020063431A (ja) | 粘着剤層及び粘着シート | |
JP7363185B2 (ja) | 粘着テープ | |
KR20190098155A (ko) | 폴리에스테르계 점착제 조성물, 폴리에스테르계 점착제, 점착 시트 및 점착제층 부착 광학 부재 | |
JP2022069282A (ja) | 粘着剤、光学部材またはウィンドウフィルム貼り合わせ用粘着剤、粘着シートおよび粘着シートの製造方法 | |
JP2022007974A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP2022188512A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP2022188511A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP2022058132A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP2022058131A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181009 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7103137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |