Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7100275B2 - リードフレーム及び半導体装置 - Google Patents

リードフレーム及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7100275B2
JP7100275B2 JP2020022251A JP2020022251A JP7100275B2 JP 7100275 B2 JP7100275 B2 JP 7100275B2 JP 2020022251 A JP2020022251 A JP 2020022251A JP 2020022251 A JP2020022251 A JP 2020022251A JP 7100275 B2 JP7100275 B2 JP 7100275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
metal layer
lead
light emitting
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020022251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077888A (ja
Inventor
拓也 中林
義尚 板東
寛人 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2020077888A publication Critical patent/JP2020077888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100275B2 publication Critical patent/JP7100275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、リードフレームならびに、表示装置、照明器具、ディスプレイ及び液晶ディ
スプレイ等のバックライト光源等に利用可能な発光装置に関する。
近年、様々な電子部品が提案、実用化されており、これらに求められる性能が高くなっ
ている。特に、電子部品には、厳しい使用環境下でも長時間性能を維持することが求めら
れている。
メモリ、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)をはじめとする半導体装置
も同様で、特に、一般照明分野、車載照明分野等で使用される発光装置では、さらなる高
出力(高輝度)化、高信頼性が要求されている。
そのために、例えば、硬度及び導電性が高いリードフレーム材として、圧延圧着による
積層構造のクラッド材を用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、半導体装置の用途によって、これらの高性能を維持しながら、より一層の小型化
が求められている。
そのために、半導体素子の構造のみならず、パッケージ構造においても種々の工夫がな
されている。
例えば、より薄膜化を実現し得る半導体装置において、半導体素子を封止樹脂とリード
との密着性を図るために、リード表面に凹凸を設けて表面積を広げるなどによって接合部
材と対向する端面に凹凸を形成することが提案されている(例えば、特許文献2~5等)
特開平5-102386号公報 特開2001-223391号公報 特開2009-141030号公報 特開平11-288957号公報 特開2011-159837号公報
しかし、半導体素子とリードとの封止樹脂での一体化によって密着性を確保しても、半
導体装置のさらなる小型化、薄膜化を図るためには、金属部材に、直接、素子電極に接合
する構造が採用されるなどの工夫がさらに要求されている。
その一方、素子電極と金属部材との直接接合では、素子と金属部材との間の線膨張係数
の差異、特に、素子を構成する半導体層と金属部材との間で、接合破壊が起こりやすいと
いう課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、素子との直接接合に耐え得る高品質なリ
ードフレーム及びそれを利用した信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の発明を含む。
(1)互いに離間しかつ対向して配置され、半導体素子を載置して該半導体素子の一対
の電極と電気的にそれぞれ接合するための一対のリード部を含むユニットが複数連結され
たリードフレームであって、
前記リード部は、その表面に配置され、前記半導体素子を載置する素子載置領域と、
該素子載置領域を囲み、かつ前記一対のリード部の対向する端面から、前記半導体素子
の外周に対応するように、該端面から離れる方向に向かって延長して屈曲する溝部と、を
含むリードフレーム。
(2)同一面側に一対の電極を有する半導体素子と、
請求項1~17のいずれか1つに記載のリードフレームと、
少なくとも前記互いに離間しかつ対向して配置されたリード部間に配置され、前記リー
ドフレームを固定し、前記リードフレームの溝部を被覆する樹脂部材とを含む半導体装置
本発明によれば、半導体素子との直接接合に耐え得る、高品質なリードフレームを提供
することができる。
また、これを用いることにより、高品質かつ高信頼性であり、より小型化及び薄膜化を
実現し得る半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係るリードフレームの1単位が複数単位連結されたリードフレームを示す平面図である。 図1Aのリードフレームの1単位を示す平面図である。 図1BのA-A'線断面図である。 図1Cの要部Xの拡大図である。 本発明の実施形態2に係るリードフレームの部分拡大図である。 本発明の実施形態2の変形例に係るリードフレームの部分拡大図である。 本発明の実施形態3に係るリードフレームの部分拡大図である。 本発明の実施形態4に係る発光装置の平面図である。 図4AのB-B'線の要部の断面図である。 本発明の実施形態4に係る発光装置の概略断面図である。 本発明の実施形態5に係る発光装置の平面図である。 本発明のリードフレームの溝部の形状を説明するための要部の平面図である。 本発明の実施形態6に係るリードフレームの平面図である。 本発明の実施形態6に係る発光装置の平面図である。 本発明の実施形態7に係るリードフレームを示す断面図である。 本発明の実施形態8に係るリードフレームの平面図である。 図9Aのリードフレームに載置する発光素子の電極パターンを示す発光素子の平面図である。 図9Aのリードフレームを発光装置とする場合の裏面におけるリードフレームの露出形態を示す図である。
以下、本発明に係るリードフレーム及び半導体装置の形態について、図面を参照しなが
ら説明する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇
張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については、原則
として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
〔リードフレーム〕
本実施形態のリードフレームは、金属部材であり、電極として機能する一対のリード部
を含むユニットが複数連結されて構成される。ユニットは、通常、このような形状を実現
するパターンの間、それらの外周等に、枠体を有する。半導体装置とする際に、リードフ
レームは、ユニットごとに切断される。以下、リードフレームにおける1ユニットについ
て説明する。
(リード部)
一対のリード部は、互いに離間しており、対向して配置されている。つまり、一対のリ
ード部のうち、一方のリード部は、後述する半導体素子の一対の電極のうちの一方の電極
と、他方のリード部は、半導体素子の他方の電極と、それぞれ電気的に接合されるように
配置され、少なくとも正又は負の電極端子として機能する。
本実施形態において、リード部とは、後述する樹脂部材から露出し、半導体素子の電極
と電気的に接続されて電流を流す部位を指す。
従って、一対のリード部は、その双方の表面において、半導体素子を載置する領域をそ
れぞれ有する。この半導体素子を載置する領域(以下、「素子載置領域」ということがあ
る)は、後述する溝部によって画定される。
素子載置領域は、その上に配置される後述する半導体素子の外周に対応した形状で、半
導体素子の平面形状に対応する形状を有する部位を指す。つまり、一対の素子載置領域と
その間の隙間(後に樹脂部材が設けられる領域)を含む外形が、その上に配置される半導
体素子の外周形状と一致するか、略一致するか、若干大きい又は小さい形状(例えば、±
10%以内の面積割合)を有する。
ただし、素子載置領域上に配置される半導体素子は1つであってもよいし、2つ以上で
もよい。後者の場合は、並べて配置された複数の半導体素子の最外形を、上述した半導体
素子の外周形状とみなすことができる。
具体的なリード部及び素子載置領域の面積は、その上に搭載する半導体素子の平面積、
数、配列状態等によって適宜設定することができる。また、一対の素子載置領域の間の隙
間の形状、位置は、半導体素子に設けられる正負の素子電極の形状によって適宜設定する
ことができる。
リード部の表面は、平坦であることが好ましいが、リードフレーム材料自体に若干の凹
凸が形成されていてもよい。また、リードフレーム材料の凹凸によって、特に、素子載置
領域においては、リードフレーム材料と樹脂とが交互に配列し得るパターン形状を有して
いてもよい。例えば、素子載置領域の表面において、櫛状及び鋸歯状等の形状を形成する
ような凹部(内溝部)を有していてもよい。この凹部は、その一端が、一対のリード部間
の端面に及ぶことが好ましい。これにより、半導体装置の樹脂部材の成形に、リード部間
の端面から樹脂が注入されて、この内溝部内を樹脂で被覆することができる。その結果、
半導体素子のアライメント効果を顕著に発揮させることができる。リード部は、溝部の内
側に、この溝部の一辺と平行な内溝部を有することが好ましい。また、リード部は、素子
載置領域を囲む溝部の一辺と平行な溝部を有することが好ましい。
さらに、リード部の裏面は、リード部の表面と異なる形状(凹凸など)を有していても
よい。図1Bに示すように、素子載置領域11cは、そのリード部の一部に厚みの薄い領
域(クロスハッチングで示す部分)を有している。この厚みの薄い領域は、リード部の裏
面側からエッチング又はプレス等によって表面の端部よりも裏面の端部が内側に位置する
ように加工された領域であり、素子載置領域の1/5~1倍程度の面積を占めるように形
成することができる。
(溝部)
リード部は、上述したように、素子載置領域を、つまり、半導体素子が一対のリード部
を跨いで載置される領域を画定するように、素子載置領域を囲む溝部をその表面に有して
いる。ここでの「素子載置領域を囲む」とは、素子載置領域の全外周を取り囲むのみなら
ず、素子載置領域の全外周に相当する部位を、2以上の分離した溝部で囲むことも包含さ
れる。このような領域によって、画定された素子搭載領域に半導体素子を接合部材によっ
て接合するために、半導体素子をリード部(特に、素子載置領域)の適所に効果的にアラ
イメントさせることができる。
溝部は、半導体素子の外周に対応するように、一対のリード部の端面から始まり、この
端面から離れる方向に向かって延長する部位を有する。溝部が端面から始まることにより
、半導体装置の樹脂部材の成型時に、リード部の端面側から樹脂が注入されて、この溝部
内を樹脂で被覆することができる。これによって、上述したアライメント効果をより顕著
に発揮させることができる。ここでの離れる方向とは、例えば、その端面によって構成さ
れるリード部の縁に対して、直交又は略直交(±10度)する方向、傾斜する方向(45
度±10度)に延長することが好ましい。この延長する部位は、直線状に形成されること
が好ましい。
溝部は、半導体素子の外周に対応するように、この延長する部位から屈曲する部位を有
する。つまり、溝部は、延長して、折れ曲がることにより、半導体素子の外周の2辺に相
当する部位に沿った形状となる。これによって、適所へのアライメント効果を確保するこ
とができる。折れ曲がりは、角を形成できる程度であればよく、鈍角状から鋭角状のいず
れでもよいが、直交又は略直交することが好ましい。
溝部としては、もっともシンプルな形状として、例えば、図6aに示すように、1つの
リード部11aにおける1つの素子載置領域11cをU字状に取り囲む形状の溝部16a
が挙げられる。ここでの両端部は、一対のリード部間の端面11fにおよぶ。
また、溝部としては、L字形状の部位を含む溝部16a(図6b等)、T字形状の部位
を含む溝部16a(図6c、d、e、f、i、j)及び十字形状の部位を含む溝部16a
(図6g、h)であってもよい。この場合、溝部16aは、通常1つの素子載置領域に対
して2つ以上に分離されて配置されることが好ましい(図6b、c、e、f、g、h、i
、j)。このような形状であっても、溝部16aは、一対のリード部間の端面(図6a中
、11f)、一対のリード部間の端面(図6a中、11f)に対向するリード部11aa
の端面(図6i中、11g)又は一対のリード部間の端面(図6a中、11f)と交差す
るリード部11aaの端面(図6j中、11h)におよぶことが好ましい。
このような溝部によって、その表面を後述する樹脂部材で被覆することが容易となる。
その結果、適所へのアライメント効果を確保することができる。
溝部の幅は、樹脂部材の成形時に溶融樹脂が充填できる程度の幅が必要であり、60μ
m~200μm程度が好ましい。溝部の幅が広すぎると、樹脂部材を硬化する際の収縮に
より、溝部に充填された樹脂部材の上面が凹み易く、ダイスの実装異常が懸念される。ま
た、狭すぎると、樹脂が充填されず(ショート)、特に、リードの端部から離れている屈
曲部に樹脂が充填されにくくなるため、好ましくない。溝部の深さは、溝部の幅と同程度
とするのが好ましく、例えば、60μm~200μm程度がより好ましい。溝部の断面形
状は、四角形、三角形、半円形、またはそれを組み合わせた形状とすることができる。溝
部の全体に渡って同じ幅、深さ、断面形状であるのが好ましいが、これに限らず、部位に
よって異なる幅、深さ、断面形状であってもよい。ただし、溝部の内側縁(素子載置領域
側の縁)は、素子外周に対応した形状とすることが好ましい。そのため、部分的に幅が広
くなる場合、狭くなる場合は、溝部の外側縁が曲線又は段差斜線など変化させるのが好ま
しい。
リードフレームとしてクラッド材を用いる場合は、溝部の断面形状は、図1D、2A、
2B、3に示すように、用いる材料とエッチャントとの組み合わせによって、凹凸を有す
る種々の形状とすることができる。
溝部は素子形状に合わせて構成されるが、外周に溝を設けることにより、フレームと素
子との間の応力を緩和させる効果がある。第1金属層が第2金属層よりも線膨張係数及び
/又は熱膨張係数が大きいクラッド材を用いる場合は、溝深さを第1金属層以上にするこ
とにより、さらに応力を緩和することができる。
リードフレームの端部で、樹脂部材から剥離しにくいよう、下面側からハーフエッチし
ている場合、リード部の上面に溝部を設けることで、リードの上面から下面まで貫通して
、上面視においてリード形状の外周が凹凸を有するように形成されてもよい。
(その他の部位)
リードフレームは、一対のリード部のような一単位のみを含むもののみならず、複数単
位を含むものが包含される。従って、リードフレームは、さらに、リード部が延長した部
位、リード部を互いに連結する連結部位、リードフレームを補強する部位、樹脂部材の外
部又は端面に引き出されて外部端子として機能する部位等を含んでいてもよい。さらに、
リードフレームは、放熱性、補強性等の付加的な機能を与えるための部位を含んでいても
よい。この場合、一対のリードフレームとは電気的に分離されていてもよいし、一部が連
結されていてもよい。
これらの部位は、後述する樹脂部材に埋設される部位であってもよいし、露出される部
位であってもよいし、一部埋設及び一部露出する部位であってもよい。
リードフレームの形状は、互いに離間して対向して配置されているリード部を含む限り
特に限定されるものではない。例えば、板状及び波状であってもよいし、部分的に厚くな
る又は薄くなっていてもよいし、板状又は波状のものを屈曲させたものであってもよい。
(材料)
リードフレームは、通常、端子として機能する導電性材料によって形成される。例えば
、Fe、Ni、Co、Ti、Sc、Nb、Zn、Zr、W、Mo、Ta、Cu、Al、A
u、Pt、Ag、Rh、Ru、Pd、Os、Ir、Hf、V、Mn、Cr、La、Y、S
n等の金属又はこれらの合金が挙げられる。これらは単層であってもよいし、積層構造(
例えば、クラッド材)であってもよい。主成分としては、Fe、Ni、Cuを用いるもの
が好ましい。また、微量含有元素としてSi及びPなどの非金属が含まれていてもよい。
リードフレームの膜厚は、例えば、100~1000μm程度が挙げられる。
(クラッド材)
本実施形態のリードフレームは、クラッド材を含んで形成されていることが好ましい。
クラッド材は、少なくとも第1金属層と、第1金属層と異なる金属からなる第2金属層
との積層構造を含むものが好ましい。
第1金属層及び第2金属層は、互いに異なる組成を有していればよく、同じ金属元素を
その一部に含む材料によって形成されているものでもよい。
互いに異なる金属としては、線膨張係数及び/又は熱膨張係数、特定のエッチング液に
対する溶解性、導電率、熱伝導率、反射率及び/又は硬度が互いに異なるものが挙げられ
る。なかでも、線膨張係数及び特定のエッチング液に対する溶解性が互いに異なるものが
好ましい。
第1金属層及び第2金属層は、上述した金属又は合金等から選択することができる。具
体的には、第1金属層は、第2金属層よりも線膨張係数又は特定のエッチング液に対する
溶解性が大きい特性を有するものが好ましく、銅又は銅合金がより好ましく、放熱性に優
れる銅がさらに好ましい。特に、不純物が少なく、熱伝導率が高い無酸素銅がさらに好ま
しい。例えば、電極端子として用いる部分にCuを用いることにより、放熱性に優れた半
導体装置を得ることができる。後述する樹脂部材との接合部分には無酸素銅を用いること
で、樹脂部材とリードフレームとの密着性を向上させ、これらの剥離を抑制することがで
きる。Cuを主成分とする194系合金、EFTEC系合金、KFC系合金とすることで
クラッド材の生産性が向上し、加工時の反り、変形などを抑制することができる。
第2金属層は、鉄又は鉄合金であることが好ましく、Inver、SPCC、Kova
r、SUS等がより好ましく、汎用性や加工性に優れた又は常温付近での線膨張率が小さ
いFe-Ni系合金がさらに好ましい。
このように、異なる金属からなる第1金属層及び第2金属層の積層構造のクラッド材を
採用することにより、各金属の特性を適宜組み合わせて利用することができるために、リ
ードフレームとして、さらにこれを用いた半導体装置において、それらの信頼性をより一
層確保しながら、高品質を与えることが可能となる。
特に、第1金属層が第2金属層よりも線膨張係数が大きい特性を有するものである場合
には、半導体素子等に対する線膨張係数の差を最小限に留めること、または半導体素子の
接合に用いる接合部材の線膨張係数を半導体素子に近づけることができる。その結果、半
導体素子とリードフレームとの接合破壊を有効に防止することが可能となる。この効果は
、半導体素子の一対の電極に接合部材を介してリード部が電気的に接続されたフェイスダ
ウンタイプの半導体装置に対して顕著である。
第1金属層が第2金属層よりもエッチング液に対する溶解性が大きい特性を有する場合
には、第1金属層及び第2金属層の一方の端面が他方の端面よりも突出した形状に容易に
加工することができる。これによって、リードフレームと樹脂部材との接触面積の増大さ
せることが可能となる。また、リードフレームの樹脂部材に対するアンカー効果を発揮さ
せることができる。
さらに、上述したリード部における溝部を、エッチング液に対する溶解性の差を利用す
ることにより容易に形成することができる。
特定のエッチング液としては、代表的には、塩化第二鉄又は塩化第二銅の溶液が挙げら
れる。この溶液の濃度は特に限定されるものではなく、第1金属層及び第2金属層の種類
、厚み、エッチングの際に用いるマスクパターン等を考慮して、通常の金属エッチングに
使用される濃度に設定することができる。
クラッド材は、第1金属と第2金属との積層構造を含んでいればよく、いわゆる全面に
おいてオーバーレイ型であることが好ましいが、オーバーレイ型、インレイ型、エッジレ
ス型の部分を一部含む構造を有していてもよい。また、3層構造、4層以上の構造を含ん
でいてもよい。この場合、第1金属層と第2金属層とのいずれか又は双方が複数層積層さ
れた構造を含んでいてもよいし、これら金属層とは異なる第3、第4、・・・第n金属層
等が、第1金属層と第2金属層との間に積層されていてもよいし、第1金属層と第2金属
層との積層体の一面又は両面に積層されていてもよい。この場合の異なる第3金属層等は
、上述した第1金属層及び第2金属層等の例示材料から選択することができる。
なかでも、リードフレームは、第1金属層及び第2金属層の2層構造を含むか、第1金
属層及び第2金属層がこの順に交互に接合されてなる3層構造又は5層構造を含むクラッ
ド材によって形成されていることが好ましい。2層構造のクラッド材を含む場合は、半導
体素子側に第2金属層が配置されることが好ましい。このような構造は、端面における凹
凸を適切な形状に容易に制御することができる。また、第1金属層及び第2金属層の材料
を適切に選択することにより、線膨張係数を制御することを通じて上述した接合破壊の防
止を確実に行うことができ、放熱性を確保することができる。
特に、リードフレームは、第1金属層/第2金属層/第1金属層の3層構造が好ましい
。これによって、上述した溝部を、一方の第1金属層がエッチング除去された部分とする
ことができる。つまり、溝部の下部を、第1金属層及び第2金属層の2層構造とすること
ができる。このような構成によって、加工条件の設定が簡略化され、容易に溝部を形成す
ることができる。
第1金属層及び第2金属層の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、第1金属層
及び第2金属層は、それぞれ、数十μm~数百μm程度の厚みとすることができる。特に
、第1金属層及び第2金属層の2層構造では、第1金属層は10~300μm程度、第2
金属層は10~300μm程度の厚みとすることが挙げられる。第1金属層、第2金属層
及び第1金属層がこの順に接合されてなる3層構造では、第1金属層はそれぞれ50~2
00μm程度、第2金属層は50~200μm程度の厚みとすることが挙げられる。この
場合、第1金属層は、同じ厚みでもよいし、異なる厚みでもよい。特に、半導体装置に用
いる場合には、半導体素子から遠い側に厚い膜厚の第1金属層を配置することが好ましい
なお、第1金属層及び第2金属層の一方の端面を他方の端面よりも突出した形状とする
場合、アンカー効果を最大限に発揮させ得る形状とすることが好ましい。
例えば、(1)第2金属層の端面が第1金属層の端面よりも突出している、(2)第1
金属層及び第2金属層の一方の厚み方向の全端面が他方の端面よりも突出している、(3
)第1金属層、第2金属層及び第1金属層がこの順に接合されてなる3層構造のクラッド
材では、第2金属層の端面は、第1金属層の端面よりも突出している、(4)第2金属層
の端面は、第1金属層の第2金属層側の縁部から、第1金属層の第2金属層側の縁部に一
致するように傾斜している、(5)第1金属層の端面は、第2金属層の全端面よりも内側
に位置している、(6)第2金属層側に位置する第1金属層の縁部は、第2金属層とは反
対側に位置する第1金属層の縁部よりも外側に位置しているなどの形状が挙げられる。
(めっき膜)
リードフレームは、上述した第1金属層及び第2金属層又は第3金属層等を含むクラッ
ド材の表面又は裏面の一方に、表裏面の双方に、表面又は裏面の一方あるいは表裏面の双
方と端面とに、めっき膜が被覆されていてもよい。
めっき膜の材料としては、Ag、Al、Au又はこれらの合金等が挙げられる。なかで
も、Agによるめっき膜が好ましい。これにより、半導体素子が発光素子である場合、特
に、発光素子からの光を効率よく取り出すことが可能となる。なお、クラッド材において
、第1金属層及び/又は第2金属層が最表面に存在しない場合には、めっき膜はこれら第
1金属層及び第2金属層に接触して被覆されるものではなく、クラッド材の最表面に存在
する層に接触して被覆される。また、クラッド材の表面(端面、上面、下面)には、下地
めっき膜を形成することが好ましい。例えば、最表面をAgめっきとする場合は、その下
地めっきとしてCu、Niめっき膜などを形成するのが好ましい。
めっき膜は、後述するリードフレームを加工(パターン化)した後に形成することが好
ましい。それによって、クラッド材の端面までをもめっき膜で被覆することができる。
めっき膜の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、1~10μm程度が挙げられ
る。
(リードフレームの製造方法)
リードフレームは、公知の方法によって又はそれに準じて製造することができる。
特に、クラッド材は、例えば、芯材及び皮材を固相状態において熱間圧延により高温下
で加圧して接合する方法、肉盛溶接、鋳込み、鋳かけ等による溶融接合する方法、圧延接
合、爆着接合、拡散接合等の非溶融接合する方法、焼結、溶射の半溶融接合する方法等に
よって製造することができる。具体的には、特開平5-102386号公報に記載された
方法を利用することが挙げられる。クラッド材は、強磁性体であるフェライト系ステンレ
ス鋼などの鉄系合金で形成された芯材の上に、銅または銅合金を接合したものが好ましい
リードフレームを加工方法としては、特に限定されるものではなく、プレス、パンチ、
ブラスト、エッチング等の通常のリードフレームの加工に利用される方法によって、リー
ド部等の所定形状にパターニングすることができる。
例えば、クラッド材を利用する場合、第1金属層及び第2金属層の一方の端面を他方の
端面よりも突出させる加工を行うことが好ましい。
このような方法としては、第1金属層及び第2金属層に対するエッチングレートが異な
るエッチング液を利用したウェットエッチング法が挙げられる。この場合、リードフレー
ムの一面に意図する形状をマスクする又は開口するマスクパターンを利用してエッチング
することが適しており、リードフレームの両面に意図する形状をマスクする又は開口する
マスクパターンを利用してエッチングすることが好ましい。これによって、加工時間及び
加工コストを低減させることができる。両面に形成するマスクパターンは、同一形状であ
ってもよいし、異なる形状であってもよい。
なお、ウェットエッチング法では、マスクの開口の大きさ(幅)、マスクの厚み、マス
ク材料の種類、エッチング液の種類、エッチング液の濃度、エッチング液の適用法(例え
ば、浸漬時間の長短、シャワーの強さ)、エッチング液の適用及び洗い流しの頻度/時間
、エッチング液の温度、リードフレームの材料の種類、リードフレームの厚み(積層構造
の場合は各層の厚み)等によって、リードフレームの端面の形状、パターン形状等を容易
に制御することができる。
また、プレス、パンチ、ブラスト等の通常のリードフレームの加工に利用される方法に
よってリードフレームに所望のパターンに成形し、その後、第1金属層及び第2金属層等
のうちの最表面に配置される金属層のみに開口を有するマスクパターンを形成し、ブラス
ト、エッチング等を行って、第1金属層及び第2金属層の一方の端面が他方の端面よりも
突出する形状に加工してもよい。
これらの加工方法では、上述した1単位に相当する形状のみを加工してもよいが、複数
配列した形状で加工することが好ましい。
このような加工方法を利用することにより、容易に第1金属層及び第2金属層の一方の
端面を他方の端面よりも突出させることができ、容易に突出の程度を制御することができ
る。その結果、リードフレームが半導体装置に使用される場合には、後述する樹脂部材に
対して、よりアンカー効果を有効に発揮させることが可能となる。特に、チップサイズが
極小であり、半導体装置の高さが極めて低いものへの適用に対して、より有効に作用する
溝部を形成する方法としては、リードフレームを所定形状にパターニングした後、リー
ドフレームの裏面全面をマスクし、リードフレームの表面に溝部に対応する及び/又は素
子載置領域内の凹部に対応する位置に開口を有するマスクを形成し、上述したウェットエ
ッチングの種々の条件を適宜調整して、その表面のみをエッチングすることが挙げられる
。特に、上述したクラッド材を用いる場合には、エッチング液に対する溶解性の差異を利
用して、第1金属層及び第2金属層のいずれかをエッチングすることにより、簡便に溝部
等を形成することができる。
上述したように、リードフレームが、その表面及び/又は裏面及び/又は端面にめっき
膜を有する場合には、上述したリードフレームの加工の後にめっきを施すことが好ましい
。この場合、リードフレームの加工された端面は露出しない場合があり、特に、クラッド
材を用いる場合は、第1金属層及び第2金属層等が露出しない場合もある。
また、リードフレームは、めっき膜を施した後、切断される場合がある。クラッド材を
用いる場合は、リードフレームの端面の一部において、第1金属層及び第2金属層等が露
出することがあり、それらの端面が面一又は略面一となることもある。
〔半導体装置〕
本実施形態の半導体装置は、上述したリードフレームと、このリードフレーム上に載置
された半導体素子と、リードフレームを固定する樹脂部材とを含む。
(半導体素子)
半導体素子は、特に限定されるものではなく、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体
、III-V族等の化合物半導体から構成されるものであれば、どのような素子であっても
よい。
特に、発光素子であることが好ましい。発光素子は、通常、基板上に積層された、発光
層を含む半導体層から構成される。あるいは、基板上に発光層を含む半導体層を積層した
後に基板を除去することにより得られる半導体層から構成されていてもよい。以下、半導
体素子である発光素子を一例として説明する。
(基板)
基板としては、特に限定されるものではなく、例えば、窒化物半導体層を成長させるた
めに通常用いられるものが挙げられる。なかでも、透光性の基板が好ましい。ここでの透
過性とは、発光素子から出射される光の60%、65%、70%又は80%程度以上を透
過し得る性質を指す。基板としては、サファイア、スピネル、NGO、LiAlO2、L
iGaO3、GaN等が挙げられる。なかでも、酸化物からなる基板が好ましく、ウルツ
鉱型結晶からなる基板がより好ましく、特にサファイア基板がさらに好ましい。
(半導体層)
基板上(例えば、第1の主面上)に積層される半導体層は、少なくとも発光構造を有す
るものが好ましい。具体的には、半導体層は、例えば、基板上に、任意にバッファ層等の
1層又は複数層を介して、第1半導体層(n型半導体層)、発光層及び第2半導体層(p
型半導体層)がこの順に積層されて構成されるものが挙げられる。
半導体層は、第2半導体層側から厚み方向に一領域が除去され、つまり、部分的に除去
され、そこから第1半導体層が露出しており、この露出した領域以外の第1半導体層の他
の領域上に、発光層および第2半導体層が順に積層されて構成されている。
半導体層を構成する第1半導体層、発光層及び第2半導体層としては、特に限定される
ものではなく、例えば、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒
化物系化合物半導体が好適に用いられる。これらの窒化物半導体層は、それぞれ単層構造
でもよいが、組成及び膜厚等の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に
、発光層は、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸又は多重量子井戸構造である
ことが好ましい。
(電極)
半導体素子が有する一対の電極は、半導体層の同一面側に配置されている。これらの一
対の電極は、上述した第1半導体層及び第2半導体層と、それぞれ、電流-電圧特性が直
線又は略直線となるようなオーミック接続されるものであれば、単層構造でもよいし、積
層構造でもよい。このような電極は、当該分野で公知の材料及び構成で、任意の厚みで形
成することができる。例えば、十数μm~300μmが好ましい。
特に、後述するように、半導体素子の一対の電極がそれぞれ接合部材を介してリード部
と電気的に接続される場合には、一対の電極の最も半導体層側の層として、反射層(めっ
き膜、DBR膜等)を配置することが好ましい。
反射層としては、可視光域における反射率の波長依存性が比較的大きく、特に、近紫外
域から長波長側において、反射率が急激に増大する材料によって形成されることが好まし
い。具体的には、350nm以上の波長域(赤色まで)の光を効果的に反射し得る材料に
よって形成されることが好ましく、より好ましくは380nm以上、さらに好ましくは4
00nm以上である。具体的には、Ag又はAg合金が挙げられる。
Ag合金としては、Agと、Pt、Co、Au、Pd、Ti、Mn、V、Cr、Zr、
Rh、Cu、Al、Mg、Bi、Sn、Ir、Ga、Nd及びRe(Reは希土類)から
なる群から選択される1種又は2種以上の合金が挙げられる。反射層の厚みは、照射され
た光を効率的に反射させること等を考慮して、例えば、数十nm~数μm程度が適してい
る。
DBR膜としては、Nb25、TiO2、ZrO2、Ta23、HfO2、SiO2、Al
23、MgF2等が挙げられる。
このような材料を用いることにより、特に発光素子の場合には、半導体層から出射され
た光を反射させて、光を効率的に取り出すことができる。また、放熱性の良好な半導体装
置を得ることができる。その結果、大電流を流した際の発熱を緩和することができ、半導
体素子をより高出力とすることが可能となる。
半導体素子の一対の電極は、通常、後述するリードフレームのリード部(特に素子載置
領域)に接合部材を介して電気的に接続されている。つまり、フェイスダウンにて接続さ
れている。
ここで、半導体素子の「電極の形状」とは、素子載置領域と接する電極(パッド電極)
の表面形状を指す。パッド電極の下に形成され、半導体層と接している電極(オーミック
電極)はパッド電極の形状及び素子載置領域と異なる形状であってもよい。例えば、p電
極の上方に、絶縁膜を介してn電極を積層させるなど、p電極とn電極とを部分的に積層
させた構造とする場合、最表面に露出されているp電極及びn電極の形状が、リードフレ
ームの素子載置領域と対応する形状とすることが好ましい。
また、発光素子としては、あらかじめ蛍光体層を形成した白色発光素子、発光素子の側
面を樹脂又は金属などの反射層で被覆して上面に蛍光体層を形成した白色発光素子を用い
てもよい。さらに、発光素子から実装面に配置される電極の厚みを厚くして、その周囲に
樹脂(白色樹脂)などの応力緩和層を備えた発光素子を用いることもできる。
(接合部材)
接合部材としては、一般に、半導体素子をボンディングする際に用いる材料、例えば、
共晶合金及び半田が挙げられる。好ましい共晶合金としては、AuとSnとを主成分とす
る合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金などが挙げ
られる。半田としては、AgとCuとSnとを主成分とする合金、CuとSnとを主成分
とする合金、BiとSnとを主成分とする合金などが挙げられる。これらの中でもAu-
Snの共晶合金が好ましい。Au-Snの共晶合金を用いると、半導体素子の電極に対す
る熱圧着による劣化を低減させることができ、リードフレームに対して強固に接合させる
ことができる。
(樹脂部材)
樹脂部材は、リードフレームを固定する部材である。また、リードフレームにおける溝
部及び/又は素子載置領域表面の凹部を被覆する部材である。なお、溝部及び/又は凹部
を被覆する場合には、その表面は面一となるように被覆することが好ましい。
半導体素子として発光素子を用いる場合、発光素子からの光を反射可能な反射面を有す
るものが好ましい。
樹脂部材としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂によって形成することがで
きる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキ
シ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコー
ン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ポリフタルアミド(
PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマ
ー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂が挙げ
られる。特に、熱硬化樹脂が好ましい。なかでも、半導体装置として、発光素子を用いた
発光装置とする場合、樹脂部材は、発光素子からの光に対する反射率が60%以上である
ものが好ましく、より好ましくは70%、80%又は90%以上であるものが好ましい。
例えば、樹脂部材には、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カ
リウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどの光反射材が含有され
ていてもよい。これにより、発光素子からの光を効率よく反射させることができる。光反
射材は、樹脂成形法や樹脂流動性などの成形条件、反射率及び機械強度などの特性等によ
って適宜調整することができる。例えば、酸化チタンを用いる場合は、樹脂部材の全重量
に対して、20~40重量%、さらに25~35重量%含有させることが好ましい。
樹脂部材は、上述した一対のリードフレーム(つまり、リード部)の間に配置され、両
者を絶縁分離している。互いに離間しかつ対向して配置されたリード部の間に配置された
樹脂部材は、リードフレームの厚み方向の全端面を被覆することが好ましい。
上述したように、リードフレームの端面の一部が突出した形状の場合、例えば、リード
フレームがクラッド材であって、第1金属層及び第2金属層の一方の端面が他方の端面よ
りも突出した形状を有している場合には、このような厚み方向の全端面が、樹脂部材に被
覆され、埋め込まれていることにより、リードフレームと樹脂部材との接触面積を増大さ
せ、両者の密着性を向上させることができる。また、リードフレームの端面の部分的な突
出によって、効果的にアンカー効果を発揮させることができる。
特に、上述したように、第1金属層、第2金属層及び第1金属層がこの順に接合されて
なる3層構造で、第1金属層及び第2金属層の一方の厚み方向の全端面が他方の端面より
も突出している場合には、上下方向の双方に対するアンカー効果を確保することができる
。また、第2金属層の厚み方向の全端面が、第1金属層の全端面よりも突出していること
又は第1金属層の最も突出した端面よりも突出している場合においても、第1金属層及び
第2金属層の線膨張係数の差異によって、より効果的に樹脂部材に対してアンカー効果を
発揮させることができる。
本実施形態の半導体装置は、特に、半導体素子として発光素子を用いる場合、上述した
樹脂部材とは別に、発光素子及びリードフレームの一部を被覆する透光性部材が配置され
ていてもよい。この透光性部材は、発光素子から出射される光の配光性及び指向性を考慮
して、凹レンズ又は凸レンズ形状が挙げられる。
このような透光性部材は、例えば、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物
、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含む
ハイブリッド樹脂等の樹脂によって形成することができる。
この透光性部材には、発光素子から出射される光を吸収して異なる波長の光に変換する
蛍光体等の波長変換部材を含有されていてもよい。例えば、酸化物系、硫化物系、窒化物
系の蛍光体などが挙げられる。例えば、発光素子として青色発光する窒化ガリウム系発光
素子を用いる場合、青色光を吸収して黄色~緑色系発光するYAG系、LAG系、緑色発
光するSiAlON系(βサイアロン)、赤色発光するSCASN、CASN系、KSF
系蛍光体(K2SiF6:Mn)、硫化物系蛍光体等の蛍光体の単独又は組み合わせが挙げ
られる。また、光散乱材(硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素など
)を含有していてもよい。
なお、半導体装置においては、ツェナーダイオード、ブリッジダイオードなどの保護素
子等が、リードフレーム上に配置されていてもよい。
実施形態1
この実施形態のリードフレーム10は、特に、図1Aに示すように、半導体装置として
、1つの発光装置を構成する1単位Uの形状が、長手方向及びそれに直交する方向におい
て複数配列されている。
このようなリードフレーム10の1単位Uは、図1B及び図1Cに示すように、平面視
において、2つに分割されて、正負一対を構成するリード部11a、11bが配置されて
いる。この2つに分割されたリード部11a、11bは、リードフレーム10の表面に形
成された溝部16によって素子載置領域11cが画定されている。
この溝部16の配置によって、発光素子を半田等の接合部材によってボンディングする
際に、接合部材のフローを防止して、セルフアライメント効果によって適所に発光素子を
ボンディングさせることを可能にする。
特に、この溝部16には、後述する樹脂部材が充填されていることが好ましい。この部
材の配置によって、より効果的にセルフアライメント効果を発揮させることができる。
また、このリードフレーム10には、2つのリード部11a、11bの両側において、
リード部11aからリード部11bを跨ぐように、その側面に平行にサポートバー12が
配置されている。
このリードフレーム10は、特に、図1Dに示すように、上から(発光素子が載置され
る側から)第1金属層として銅合金(194)からなる層(厚み約100μm)と、第2
金属層14として鉄合金(Fe-Ni合金、Ni:36%)からなる層(厚み約50μm
)とが、第1金属層13a/第2金属層14/第1金属層13bの積層構造となるように
積層されたクラッド材によって形成されている。このクラッド材の表裏面、つまり、第1
金属層13a、13bの外側の面と、これらクラッド材の端面に、Agからなるめっき膜
15(厚み約2~3μm)が被覆されている。
リードフレーム10では、第1金属層13aの端面は、第2金属層14の端面よりも突
出している。これにより、アンカー効果を効果的に発揮させることができる。
また、第2金属層14の端面は、第1金属層13aの第2金属層14側の縁部から、第
1金属層13bの第2金属層14側の縁部に一致するように傾斜している。
さらに、第1金属層13bの端面は、第1金属層13aの全端面よりも内側に配置され
ている。
加えて、第2金属層14側に位置する第1金属層13bの縁部は、第2金属層14とは
反対側に位置する第1金属層13bの縁部よりも外側に配置されている。
このような形状により、樹脂部材との密着性を上げると共に、樹脂部材とリードフレー
ムとの間、発光素子とリードフレームとの間の線膨張差を低減することができ、これらの
接合の信頼性を高めることができる。
このようなリードフレームは、以下の製造方法によって製造することができる。
まず、第1金属層13a/第2金属層14/第1金属層13bの積層構造からなるクラ
ッド材を準備する。このクラッド材は、第1の金属層と、第2金属層との接合界面が拡散
結合されており、金属層間での剥離が生じないように形成されている。
クラッド材の表面に、例えば、レジストを全面に設け、フォトリソグラフィ工程を利用
し、所望形状のパターンの露光用マスクを用いて露光し、現像する工程を経ることによっ
て、レジストからなる所望形状のマスクを形成する。このマスクを、リードフレームのエ
ッチング用のマスクとする。この場合のパターン形状は、図1A及び図1D等に示したリ
ード部11a、11b及びサポートバー12等の形状に対応するものとする。
クラッド材の裏面に、同様に所定形状のパターンを形成してレジストからなるマスクを
形成する。この場合のパターン形状は、表面に形成したものと同じ形状であってもよい。
また、表面に形成されたマスクの開口幅よりも若干幅広となる開口を形成してもよい。
ただし、表裏面それぞれのマスクの開口の中心線が、投影視において重なるように配置す
ることが好ましい。
クラッド材の表裏面にレジストからなるマスクを形成した後、例えば、45℃、塩化第
二鉄溶液(FeCl3濃度:3.2mol/L、塩素濃度:0.7~2.0wt%、比重
1.4g/cc)、で約6分間スプレーし、クラッド材をエッチングし、パターンニング
する。
この際、リードフレームの表面側に溝部形成用の開口の狭いマスクを設けて溝部を同時
形成してもよい。
次いで、先に形成したマスクを除去し、リードフレーム10の表面(上面)に、溝部1
6に対応する形状の開口を有するマスクを形成し、かつ裏面全面を被覆するマスクを形成
する。その後、例えば、45℃、塩化第二鉄溶液(FeCl3濃度:3.2mol/L、
塩素濃度:0.7~2.0wt%、比重1.4g/cc)で約4分間スプレーし、クラッ
ド材をエッチングして溝部16を形成する。
あるいは、表面に溝部16に対応する形状の開口を有するマスクを形成し、裏面におい
ては全面マスクを形成する代わりに、素子載置領域11c及び溝部16を含むリード部1
1a、11bの外周、この外周に連結される部位、任意にサポートバー12に対応する形
状の開口を有するマスクを形成し、上記と同様にクラッド材をエッチングしてもよい。
これにより、溝部16が表面側から厚み方向に部分的に(例えば、第1金属層1aの厚
み方向の一部又は全部が)エッチングされる。さらに、素子載置領域11c及び溝部16
を含むリード部11a、11bの外周、この外周に連結される部位、任意にサポートバー
12(図1A及び図1Bでクロスハッチングにて示す部位)が裏面側から厚み方向に部分
的に(例えば、第1金属層1aの厚み方向の一部又は全部が)エッチングなどにより加工
される。よって、これらの部位において、その平面形状を変化させることなく、厚みを小
さくすることができる。このようなエッチングは、以下の問題を解消することができる。
例えば、リードフレームの厚み方向の厚みを部分的に変化させる方法として、従来から
、プレス加工などが用いられていた。しかし、プレス加工を施すと、減少する厚みに対応
する金属が面内方向に押しやられ、その平面形状を変化させることとなる。このような平
面形状の変化は、近年の発光装置の微細化などにより、電極/端子間距離、それらのマー
ジンが縮小する状況下では、電極/端子間でのショートを招く。
このような厚みの変化は、半導体装置のリードフレームとして利用する場合に、リード
の一部分(リード部11a、11b、素子載置領域11c)を樹脂部材の上面及び下面の
両方から露出させて利用することができ、発光素子の放熱性を向上させることができる。
また、リードフレームの表面は、溝部16に樹脂部材など、金属の接合部材(半田など
)と濡れ性の悪い部材を充填することができる。これにより、接合部材を適所において、
適当な大きさに容易に画定することができる。その結果、発光素子のボンディング時にセ
ルフアライメント効果を適切に発揮させ、発光素子を適所に容易に配置することが可能と
なる。
さらに、素子載置領域11c及び溝部16を含むリード部11a、11bの外周、この
外周に連結される部位、任意にサポートバー12の裏面側に、樹脂部材を被覆することが
できるため、リードフレームの短絡を有効に防止することが可能となる。
その後、銀イオンを含むめっき液を用いて、リードフレーム表面にめっき膜を形成する
。めっきの条件は、材料等に応じて適宜調整することができる。めっき膜形成前には、前
処理として、リードフレーム表面の有機物質を除去するために、脱脂工程を設けることが
好ましい。さらに、脱脂工程に次いで、酸処理などによりリードフレームの表面活性化を
行うことが好ましい。また、ストライクめっきなど0.2μm程度の薄いめっきを下地層
として設けるなど、銀めっきとリードフレームとの密着性を向上させる層を設けてもよい

銀めっきを最表面とするめっき膜は種々の積層構造とすることができ、例えば、下から
Ni/Pd/Au/Agとすることで、耐熱性の高いめっき膜とすることができる。リー
ドフレームが鉄を含む場合、例えば、Cu/Fe/Cuなどのクラッド材の場合、加工し
て露出するFeの端面をめっき膜で覆うことにより、Feの端面が腐食することを抑制す
ることができる。
これにより、上述したリードフレームを得ることができる。
実施形態2
この実施形態のリードフレーム50は、特に、図2Aに示すように、第1金属層23a
として、銅合金(194)からなる層(厚み約100μm)と、第2金属層24として鉄
合金(Fe-Ni合金、Ni:36wt%)からなる層(厚み約100μm)とが、第1
金属層23a/第2金属層24/第1金属層23bの積層構造となるように積層されたク
ラッド材によって形成されており、その端面形状において、第2金属層24が第1金属層
23a、23bよりも突出した形状となっている以外、実施形態1のリードフレームの構
成と同様である。
このようなリードフレーム50は、以下の方法によって製造することができる。例えば
、実施形態1で用いたリードフレームのエッチング液を、実施形態2では塩化第二銅とし
、レジストからなるマスクの開口部の大きさ及びエッチング条件を調整する以外は実施形
態1と同じようにすることができる。一例を挙げると、リードフレーム(クラッド材)の
表裏面にレジストからなるマスクを形成した後、45℃、塩化第二銅溶液(CuCl3
度:2.2mol/L、塩素濃度:3.0mol/L、比重1.28g/cc)で約6分
間スプレーし、クラッド材をエッチングし、パターンニングする。塩化第二銅液はFe系
合金に対するエッチングレートが第二塩化鉄より低いため、層の中央部のFe系合金を容
易に残すことが可能となる。
このようなリードフレームによって実施形態1と同様の効果を発揮させることができる
のみならず、特に、リードフレームの厚み方向の真ん中付近で顕著に端面が突出するため
に、容易な手法によって、より一層のアンカー効果を発揮させることができる。
実施形態2の変形例
この実施形態のリードフレーム60は、特に、図2Bに示すように、第1金属層33a
として、銅からなる層(厚み約150μm)と、第2金属層34として鉄合金(Fe-N
i合金、Ni:36%)からなる層(厚み約50μm)とが、第1金属層33a/第2金
属層34/第1金属層33bの積層構造となるように積層されたクラッド材によって形成
されており、その端面形状において、第2金属層34が第1金属層33a、33bよりも
突出した形状となっている以外、実施形態1及び2のリードフレームの構成と同様である

このようなリードフレーム60では、第2金属層の膜厚を小さくする以外、実施形態2
の方法と同様の方法によって製造することができる。
このようなリードフレームによって実施形態2と同様の効果を発揮させることができる
。特に、第2金属層の厚みを調整するという極簡便な方法により、突出の程度を調整する
ことが可能となり、リードフレーム間の短絡等を確実に防止することが可能となる。
実施形態3
この実施形態のリードフレーム70は、特に、図3に示すように、第1金属層43aと
して、銅からなる層(厚み約100μm)と、第2金属層44として鉄合金(Fe―Ni
-Co合金、Ni:31%、Co:5%)からなる層(厚み約100μm)とが、第1金
属層43a/第2金属層44a/第1金属層43b/第2金属層44b/第1金属層43
bの積層構造となるように積層されたクラッド材によって形成されており、その端面形状
において、第2金属層24a、24bが第1金属層43a、43b、43cよりも突出し
た形状となっている以外、実施形態1のリードフレームの構成と同様である。
このようなリードフレーム70は、実施形態2と同様の方法によって製造することがで
きる。
このようなリードフレームによって実施形態1及び2と同様の効果を発揮させることが
できるのみならず、特に、リードフレームの厚み方向の真ん中付近で2段階で端面が突出
するために、容易な手法によって、より一層のアンカー効果を発揮させることができる。
実施形態4
この実施形態の半導体装置(発光装置)20は、特に、図4A及び図4Bに示すように
、実施形態1のリードフレーム10と、リードフレーム10の一部を埋設して固定する樹
脂部材18と、リードフレーム10上に載置された発光素子(図4C中、21参照)とを
備える。図4A及び図4Bでは、リードフレーム、その端子部17及び樹脂部材の位置関
係を明確にするために、これら以外の部材の図示を省略している。
樹脂部材18は、互いに離間し、対向して配置されたリード部11a、11bの間にお
いて、リードフレーム10の厚み方向の全端面を被覆している。
発光素子21は、同一面側に正負一対の素子電極を有している。そして、リードフレー
ム10の2つのリード部11a、11bの素子載置領域11cの間を跨いでフェイスダウ
ンで配置されている。つまり、発光素子21の各電極が、正負の端子部17に延長するリ
ードフレーム10のリード部11a、11bにそれぞれ、接合部材として共晶半田(Au
-Sn)を用いて接続されている。発光素子の正負の素子電極は、リードフレームの素子
載置領域に対応する形状であり、ここでは、正極側と負極側の素子電極が略同じ形状及び
大きさの長方形で形成されている。このような、正負の素子電極を略同じ大きさとするこ
とにより、接合時にかかる応力が均等になり易く、高い接着強度を得ることができる。
また、図4Cに示すように、樹脂部材18の上方であって、リードフレーム10の一部
及び発光素子21を被覆する透光性部材19が、凸レンズ形状で配置している。
図示していないが、発光素子21が載置されていないリードフレーム10上には保護素
子が載置され、リードフレーム10と導電ワイヤにより電気的に接続されている。
ここで用いられているリードフレームは、第2金属層14として、リードフレームとし
て通常用いられるCuよりも線膨張係数の低いFe合金を用いているために、リードフレ
ーム自体の線膨張係数を低下させることができる。
これによって、リードフレームの線膨張係数を、発光素子自体の線膨張係数に近づける
ことができる。その結果、発光素子(例えば、電極)とリードフレームとの間の接合破壊
を抑制することができる。この効果は、特に、発光素子をフェイスダウンでリードフレー
ムに接合する場合に顕著である。
また、発光素子とリードフレームとを接合する接合部材としてどのような部材を用いる
場合においても、接合部材と発光素子との間に線膨張係数の差があっても、リードフレー
ムの線膨張係数の低減によって、この差を相殺することが可能になり、発光素子とリード
フレームとの間の接合破壊をより一層抑制することができる。
さらに、リードフレームの線膨張係数の低減を実現しながら、一般に線膨張係数が発光
素子よりも相当大きいが放熱性が良好な材料をも用いることができる。これにより、発光
素子の放熱性の維持、向上を実現することが可能となる。
リードフレームの線膨張係数の低減を実現しながら、樹脂部材及び/又は接合部材との
密着性の良好な材料をも用いることができる。これにより、より信頼性の高い発光装置を
得ることが可能となる。
このリードフレームは、例えば、第1金属層(表面)が銅又は銅合金の場合には、銅と
半導体素子(発光素子)との線膨張差による応力を緩和することができる。半導体素子(
発光素子)をリードフレームに直接フェイスダウン実装すると、銅と素子との線膨張係数
との差により破断が起こりやすくなるが、上述したように一部をエッチングすることによ
り、第1金属層の銅の実装エリアを外周と溝部とで分断するために、銅と素子との線膨張
差の影響を緩和することができる。
一方、第1金属層(表面)が鉄又は鉄合金の場合には、第2金属層の端面エッチングに
より、樹脂との密着性を向上させることができる。また、鉄がエッチング液に溶解しにく
いために、上面に被覆するエッチングマスクの開口を小さくしてエッチングすることによ
り、内部に向かって膨らむ形状でエッチングすることができるため、リードフレームと樹
脂との密着性を向上させることができる。
実施形態5
この実施形態の発光装置は、図5に示したように、リードフレーム40の素子載置領域
41cの形状が、溝部46によって、リード部41a側で小さく画定されている。また、
リード部41bの表面に、櫛状に凹部(内溝部)を配置した以外は、実質的に実施形態4
の発光装置と同様の構成である。図5では、リードフレーム40、その端子部47及び樹
脂部材18の位置関係を明確にするために、これら以外の部材の図示を省略している。
リード部41b表面の櫛状の凹部は、実施形態1におけるリードフレームの製造方法に
おいて、溝部46を形成する際のマスクに、溝部の開口とともに、櫛状のパターンをも開
口して、溝部46のエッチングと同時にエッチングして、形成することができる。
このような櫛状の凹部によって、リード部41aの素子載置領域41cの形状を、発光
素子の電極形状に対応させることができる。したがって、より一層、発光素子のセルフア
ライン効果を発揮させることができる。その結果、適所に、容易に発光素子をボンディン
グすることが可能となる。
実施形態6
この実施形態の発光装置84は、図7A及び7Bに示したように、リードフレーム80
の素子載置領域81cの形状が、溝部86によって画定されており、リード部81a、8
1bの対向する辺に対して平行な溝部86の辺が、リード部81a、81bの端部まで延
長している以外は、実質的に実施形態4の発光装置と同様の構成である。図7A、7Bで
は、リードフレーム80及び樹脂部材の位置関係を明確にするために、これら以外の部材
の図示を省略している。また、リードフレーム80においては外枠等を表しているため、
発光装置84とした場合の樹脂部材の開口83も一緒に表している。
実施形態7
この実施形態のリードフレームは、図8(a)~(f)に示したように、図1Bに示す
A-A'線に相当する断面における1つの溝部16aの端面形状及び/又は各金属層の積
層順序が異なる以外、実施形態1のリードフレームと同様の構成である。
図8においては、第1金属層13aaが銅又は銅合金、第2金属層14aが鉄又は鉄合
金を示す。溝部16aの幅は、例えば、60~200μmである。深さは、それぞれ、1
0~200μmである。図8(a)~(e)は、表層に銅又は銅合金を有するクラッド材
を示しているが、溝部16aの溝深さ及び形状は充填する樹脂の流動性、実装する素子と
の応力に緩和の必要性により選択される。例えば、素子との線膨張差を緩和する場合は、
図8(a)、(c)~(e)でより深い方が好ましい。また、充填する樹脂との密着性を
確保し、脱落を防止する場合は、図8(d)~(f)の様に異種材料間で突起を設ける。
特に、図8(f)は、鉄又は鉄系合金の低溶解度を利用して、樹脂脱落が起こりにくい構
造とすることができる。
実施形態8
この実施形態のリードフレーム90は、半導体装置(発光装置)用のリードフレームで
あり、発光装置の1単位Uを示す。1単位Uが行列方向に複数配列されており、その1単
位Uでは、図9Aに示したように、リード部91a、91bの素子載置領域91c、91
dの形状が、表面に形成された溝部96によって画定されている。素子載置領域91c、
91dは、複数配列における長手方向及びそれに直交する方向に対して、載置される発光
素子の対角線が平行になるように、言い換えると、発光素子の対向する2つの角がリード
部91aの端部に位置するように配置される形状を有する。従って、溝部96は、リード
部91a、91bにおいて、それぞれ、L字状に形成されている。
図9Bは発光素子97の上面図を示し、正負一対の素子電極95が設けられている。こ
こでは、四角形の一つの角を中心とする1/4円形のn電極95bと、そこから離間して
設けられるp電極95aとを有している。
リードフレーム90の素子載置領域91d、91cは、それぞれ、図9Bに示す発光素
子のp電極95aとn電極95bのパターンに対応した形状を備える。つまり、発光素子
のn電極に対応するリード部91bの素子載置領域91cは、上面視においてその端部が
円弧状に突出した形状を有する。この突出した部分を囲むようにL字型の溝部96が設け
られている。この素子載置領域91cは、リード部91bの内側、つまり、溝部に近い側
において厚みが厚く、突出した形状の部位は、溝部96と同様に、厚みが薄い。
発光素子のp電極に対応するリード部91aの素子載置領域91dは、その端部が、1
/4円形の弧に沿って凹んだ形状に突出した形状を有する。この素子載置領域91dは、
リード部91aの内側、つまり、溝部に近い側において厚みが厚く、突出した形状の部位
は、溝部96と同等に、厚みが薄い。
このような素子載置領域91c、91dによって、発光素子の面積の半分、つまり、対
向する角部を結ぶ対角線を挟んで片方が、リードフレーム90の厚みの厚い領域に、残り
半分は、ほぼ厚みの薄い領域に載置される。
上述した素子載置領域91c、91dの厚みの薄い領域は、リードフレーム90の裏面
側からのエッチング等によって薄膜化することができる。この場合、リードフレーム9は
、積層構造を有していてもよいが、例えば、銅からなる単層構造としてもよい。薄い領域
は、素子載置領域91c、91dが切断されない限り、突出した部位よりも溝部69側に
拡張させていてもよい。
リードフレーム90には、2つのリード部91a、91bの両側において、リード部9
1aからリード部91bを跨ぐように、その側面に平行にサポートバー92が配置されて
いる。
リードフレーム90は、素子載置領域91c、91dのほか、その外周(クロスハッチ
ングにて示す部位)にも、裏面側から厚み方向に部分的にエッチングされた部位を有する
。これによって、発光装置とするために、リードフレーム90に樹脂部材を適用する場合
に、発光装置の裏面側において、図9Cに示すように、リードフレーム90のリード部9
1a、91bが、それぞれ、略四角形で露出されることとなる。
このようなリードフレームによって実施形態1と同様の効果を発揮させることができる
本発明に係る発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディ
スプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機等、種々の発光装
置に使用することができる。また、所謂サイドビュー型の発光装置など、リードフレーム
を用いる全ての発光装置に適用可能である。
10、40、50、60、70、80、90 リードフレーム
11a、11aa、11b、41a、41b、81a、81b、91a、91b リー
ド部
11c、41c、81c、91c、91d 素子載置領域
11f、11g、11h 端面
12、42、82、92 サポートバー
13a、13aa、13b、23a、23b、33a、33b、43a、43b、43
c 第1金属層
14、14a、24、34、44a、44b 第2金属層
15 めっき膜
16、16a、46、86、96 溝部
17、47 端子部
18 樹脂部材
19 透光性部材
20、30、84 発光装置
21 発光素子
U 1単位
83 開口
95 素子電極
95a p電極
95b n電極
97 発光素子

Claims (9)

  1. 互いに隔離しかつ対向して配置され、半導体素子を載置して該半導体素子の一対の電極と電気的にそれぞれ接合するための第1リード部及び第2リード部を含むユニットが複数連結されたリードフレームであって、
    前記第1リード部は、その表面に配置され前記半導体素子を載置する素子載置領域と、前記素子載置領域を囲む凹部と、前記第2リード部と対向する第1側面と、前記第1側面と交差する第2側面と、前記第2側面の反対側に位置する第3側面と、前記第1側面の反対側に位置する第4側面と、を有し、
    前記凹部は、前記第2側面から前記第3側面側に延長する第1凹部と、前記第3側面から前記第2側面側に延長する第2凹部と、を有するリードフレーム。
  2. 前記第1凹部は前記第3側面側に延長する部分から屈曲し、前記第1側面側に延長する部分を有し、
    前記第2凹部は前記第2側面側に延長する部分から屈曲し、前記第1側面側に延長する部分を有する請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 上面視において、前記第1凹部および前記第2凹部は、前記第1側面から離れる請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 上面視において、前記第1凹部および前記第2凹部は、前記第1側面におよぶ請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  5. 上面視において、前記第1凹部と前記第2凹部が離れる請求項1~4のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  6. 上面視において、前記第1凹部と前記第2凹部が繋がる請求項1~4のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  7. 前記第1リード部及び第2リード部は第1方向に並んで配置され、
    前記第1方向に対して直交する第2方向において、前記第1リード部及び第2リード部は重ならない請求項1~6のいずれか1項に記載のリードフレーム。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のリードフレームと、
    前記リードフレーム上に載置された半導体素子と、
    前記リードフレームを固定し、前記凹部を被覆する樹脂部材と、を含む半導体装置。
  9. 前記樹脂部材の上方であって、前記リードフレームの一部及び前記半導体素子を被覆する透光性部材を含む、請求項8に記載の半導体装置。
JP2020022251A 2013-03-05 2020-02-13 リードフレーム及び半導体装置 Active JP7100275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043559 2013-03-05
JP2013043559 2013-03-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041043A Division JP6662400B2 (ja) 2013-03-05 2018-03-07 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077888A JP2020077888A (ja) 2020-05-21
JP7100275B2 true JP7100275B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=51486844

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042501A Active JP6303614B2 (ja) 2013-03-05 2014-03-05 リードフレーム及び半導体装置
JP2018041043A Active JP6662400B2 (ja) 2013-03-05 2018-03-07 発光装置
JP2020022251A Active JP7100275B2 (ja) 2013-03-05 2020-02-13 リードフレーム及び半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042501A Active JP6303614B2 (ja) 2013-03-05 2014-03-05 リードフレーム及び半導体装置
JP2018041043A Active JP6662400B2 (ja) 2013-03-05 2018-03-07 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9548261B2 (ja)
JP (3) JP6303614B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548261B2 (en) * 2013-03-05 2017-01-17 Nichia Corporation Lead frame and semiconductor device
KR20160028014A (ko) * 2014-09-02 2016-03-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 패키지 제조방법
JP6481349B2 (ja) * 2014-12-02 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法
JP6172253B2 (ja) * 2015-12-17 2017-08-02 大日本印刷株式会社 リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置
JP6570997B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-04 株式会社三井ハイテック Led用リードフレーム及びその製造方法
CN105591017B (zh) * 2016-02-04 2018-08-21 中山市鼎立德光电科技有限公司 一种两段式头部可弯折的led封装支架
JP6562027B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10411169B2 (en) 2017-02-03 2019-09-10 Nichia Corporation Light emitting device having leads in resin package
KR102335216B1 (ko) * 2017-04-26 2021-12-03 삼성전자 주식회사 발광소자 패키지
US11677059B2 (en) 2017-04-26 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device package including a lead frame
KR102473399B1 (ko) * 2017-06-26 2022-12-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
JP7012489B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6652117B2 (ja) * 2017-11-29 2020-02-19 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージおよび発光装置
JP6879262B2 (ja) 2018-05-08 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20190355651A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 Texas Instruments Incorporated Two sided bondable lead frame
JP7116303B2 (ja) * 2018-06-25 2022-08-10 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置
CN110875408A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 深圳市聚飞光电股份有限公司 高强度led支架、led及发光装置
JP6717361B2 (ja) * 2018-11-27 2020-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6599575B1 (ja) * 2019-02-15 2019-10-30 大口マテリアル株式会社 Led用リードフレーム
JP7417031B2 (ja) * 2019-03-27 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7448770B2 (ja) * 2019-07-09 2024-03-13 日亜化学工業株式会社 リードフレーム及び発光装置の製造方法
JP7011193B2 (ja) * 2020-01-15 2022-01-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7428890B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-07 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及び発光装置
JP2023072239A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 スタンレー電気株式会社 発光装置及びリードフレーム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134376A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Akita Denshi Systems:Kk 発光ダイオード装置及びその製造方法
JP2011146524A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2011176265A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージの製造方法
JP2012033756A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20120273819A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Led package structure

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805009A (en) * 1985-03-11 1989-02-14 Olin Corporation Hermetically sealed semiconductor package
JPH03188658A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置用リードフレーム用材及び半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH04155950A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用リードフレーム材
JPH05102386A (ja) * 1991-03-29 1993-04-23 Daido Steel Co Ltd 高強度リードフレーム材およびその製造方法
JP4016637B2 (ja) * 2001-10-24 2007-12-05 松下電器産業株式会社 錫−銀合金めっき皮膜を有する電子部品用リードフレーム及びその製造方法
JP3877642B2 (ja) * 2002-05-21 2007-02-07 ローム株式会社 半導体チップを使用した半導体装置
KR100585100B1 (ko) * 2003-08-23 2006-05-30 삼성전자주식회사 적층 가능한 리드 프레임을 갖는 얇은 반도체 패키지 및그 제조방법
US7511361B2 (en) * 2005-01-05 2009-03-31 Xiaotian Zhang DFN semiconductor package having reduced electrical resistance
JP4976673B2 (ja) * 2005-09-13 2012-07-18 ローム株式会社 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
US8334583B2 (en) * 2005-07-20 2012-12-18 Infineon Technologies Ag Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component
US7781872B2 (en) * 2007-12-19 2010-08-24 Fairchild Semiconductor Corporation Package with multiple dies
US8063470B1 (en) * 2008-05-22 2011-11-22 Utac Thai Limited Method and apparatus for no lead semiconductor package
JP2010171379A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 発光デバイス
JP5585013B2 (ja) * 2009-07-14 2014-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5587625B2 (ja) * 2010-02-01 2014-09-10 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム及びledパッケージ用基板
US8283212B2 (en) * 2010-12-28 2012-10-09 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method of making a copper wire bond package
JP5766976B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6024352B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US9748164B2 (en) * 2013-03-05 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor device
JP6499387B2 (ja) * 2013-03-05 2019-04-10 日亜化学工業株式会社 リードフレーム及び発光装置
US9548261B2 (en) * 2013-03-05 2017-01-17 Nichia Corporation Lead frame and semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134376A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Akita Denshi Systems:Kk 発光ダイオード装置及びその製造方法
JP2011146524A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2011176265A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージの製造方法
JP2012033756A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20120273819A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Led package structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101803A (ja) 2018-06-28
JP2014197674A (ja) 2014-10-16
US20140252582A1 (en) 2014-09-11
JP2020077888A (ja) 2020-05-21
JP6303614B2 (ja) 2018-04-04
US9548261B2 (en) 2017-01-17
JP6662400B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100275B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP6265208B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP6499387B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP5573176B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2014029995A (ja) リードフレームおよびその製造方法、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP6641710B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6548066B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、led素子搭載用樹脂付きリードフレーム及び半導体装置
JP6103410B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、および光半導体装置
JP6447580B2 (ja) 発光装置
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP5939474B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6701711B2 (ja) 発光装置
JP6255884B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置用リードフレーム、及びそれらの製造方法
JP2014175375A (ja) パッケージ集合体
JP7140956B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP6123200B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2016042545A (ja) 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151