Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7190660B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7190660B2
JP7190660B2 JP2019019579A JP2019019579A JP7190660B2 JP 7190660 B2 JP7190660 B2 JP 7190660B2 JP 2019019579 A JP2019019579 A JP 2019019579A JP 2019019579 A JP2019019579 A JP 2019019579A JP 7190660 B2 JP7190660 B2 JP 7190660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
lock function
optical axis
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204076A (ja
Inventor
隆朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to EP19157741.0A priority Critical patent/EP3570104B1/en
Priority to US16/280,746 priority patent/US10948806B2/en
Publication of JP2019204076A publication Critical patent/JP2019204076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190660B2 publication Critical patent/JP7190660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本開示は、フォーカスレンズ又はズームレンズ等の光軸方向位置調整レンズに対する操作部材を操作し、手動で合焦状態又はズーム状態を調整可能な撮像装置に関する。
撮像装置は、光軸方向の位置を調整可能な光軸方向位置調整レンズを有する。光軸方向の位置を調整することでフォーカス状態やズーム状態を調整する。また、光軸方向位置調整レンズであるフォーカスレンズを手動で操作するための操作部材としてフォーカスリングを備えた撮像装置がある。例えば、特許文献1は、被写体の合焦状態を調整するフォーカスレンズと、使用者の操作を受け付ける操作部(フォーカスリング)と、操作部の操作に基づいてフォーカスレンズを駆動する駆動部と、を備える撮像装置を開示する。駆動部は、フォーカス位置を単位距離動かすときの操作部の操作量が被写体距離によらず一定となるようにフォーカスレンズを駆動する。
特開2016-191908号公報
撮像装置においてフォーカスリングを操作して所望の合焦状態を得た後、誤ってフォーカスリングを操作した場合、また、意図せずにフォーカスリングに触れてしまった場合、フォーカスレンズ位置が変動してしまう。このため、再度、所望の合焦状態に調整する必要が生じ、ユーザの手間となる。
本開示は、光軸方向位置調整レンズの位置調整の後において、誤操作等による、意図しない操作部材の操作による光軸方向位置調整レンズの位置の変動を防止できる撮像装置を提供する。
本開示の一態様において、光軸方向位置調整レンズと、ユーザが光軸方向位置調整レンズを駆動する操作を行うための操作部材とを有する交換レンズを装着可能な撮像装置が提供される。撮像装置は、ユーザの設定操作の操作指示を取得する取得部と、撮像装置の動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、操作部材の操作に応じて光軸方向位置調整レンズの位置を調整するマニュアルモードと、自動で光軸方向位置調整レンズの位置を調整するオートモードとを有する。制御部は、取得部でのユーザによる操作指示にしたがい、マニュアルモードにおいて操作部材に対するユーザ操作がなされても光軸方向位置調整レンズを駆動しないロック機能の有効/無効を設定する。
本開示の撮像装置によれば、マニュアルモードにおいて、操作部材(例えば、フォーカスリング)の操作を無効に設定できる。このため、マニュアルモードにおいて、一旦光軸方向レンズ位置(フォーカス位置又はズーム位置)を調整後にレンズ位置を固定したいときは、操作部材の操作を無効に設定することで、誤操作等による意図しない操作部材の移動によるレンズ位置の変動を防止できる。
本開示の実施の形態1におけるデジタルカメラの構成を示す図 フォーカスリングロック機能の設定(マニュアルフォーカスモードにおけるフォーカスリング操作の無効設定)のためのメニュー画面の例を示す図 メニュー画面上でのフォーカスリングロック機能の設定変更がなされたときに実施されるカメラコントローラの処理を示すフローチャート マニュアルフォーカスモードにおいてフォーカスリング操作がなされたときに実施されるレンズコントローラの処理を示すフローチャート フォーカスリングロック機能がONに設定されていることを示すアイコンの一例を示す図 本開示の実施の形態2におけるデジタルカメラの構成を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1-1.構成]
実施の形態1におけるデジタルカメラは、光軸方向位置調整レンズとして、フォーカスレンズを例に挙げて説明する。なお、光軸方向位置調整レンズには、フォーカスレンズ以外にもズームレンズも含まれる。したがって、以下の実施の形態1をズームレンズについても適用することができる。実施の形態1におけるデジタルカメラは、ユーザのマニュアル操作によりフォーカスレンズを移動してフォーカスを調整するマニュアルフォーカスモード(以下「MFモード」という)と、デジタルカメラが自動でフォーカスレンズを合焦位置に移動してフォーカスを調整するオートフォーカスモード(以下「AFモード」という)とを有する。
図1は、実施の形態1におけるデジタルカメラの構成を示す図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、カメラボディ100と交換レンズ200とから構成される。交換レンズ200には、ユーザがフォーカス操作を行うためのフォーカスリング214が設けられている。ユーザは、MFモードにおいて、フォーカスリング214を回転操作することによりマニュアルで合焦動作を行うことができる。以下、カメラボディ100と交換レンズ200のより詳細な構成を説明する。
[1-1-1.カメラボディ]
カメラボディ100は、CMOSイメージセンサ110と、液晶モニタ120と、カメラコントローラ140と、ボディマウント150と、カードスロット170とを備える。
カメラコントローラ140は、レリーズ釦からの指示に応じたCMOSイメージセンサ110等の制御を含む、デジタルカメラ1全体の動作を制御する。カメラコントローラ140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。カメラコントローラ140は制御部の一例である。
CMOSイメージセンサ110は、交換レンズ200を介して入射される被写体像を撮像してアナログ画像信号を生成するイメージセンサである。生成されたアナログ画像信号は、ADコンバータ(ADC)111でデジタル画像データに変換される。ADコンバータ111で変換された画像データは、カメラコントローラ140で様々な画像処理が施される。様々な画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理などの画像圧縮処理等である。
CMOSイメージセンサ110は、カメラコントローラ140で生成されるタイミングで動作する。CMOSイメージセンサ110は、静止画または動画の撮像、スルー画像の撮像等を行う。スルー画像とは、撮像後、メモリカード171に記録しない画像である。スルー画像は、主に動画であり、液晶モニタ120に表示され、ユーザにより撮像画像の構図を決定するために参照される。
液晶モニタ120は、カメラコントローラ140で画像処理された表示用画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ120は動画も静止画も選択的に表示可能である。液晶モニタ120に代えて、有機ELディスプレイ等の他の種類の表示デバイスを用いてもよい。
操作部130は、ユーザがデジタルカメラ1に対して指示や設定を行うための操作部材を含む。例えば、操作部130は、レリーズ釦、カーソルキー、ジョグダイヤル、モードダイヤル、タッチパネル等を含む。
カードスロット170は、メモリカード171を装着可能である。カードスロット170は、カメラコントローラ140からの制御に基づいて、メモリカード171を制御する。すなわち、カメラコントローラ140の画像処理により生成された画像データがメモリカード171に格納される。メモリカード171には種々の画像ファイルが格納可能であり、例えばJPEG画像ファイルが格納される。また、メモリカード171から、それに格納される画像データ又は画像ファイルが読み出し可能である。メモリカード171から読み出された画像データ又は画像ファイルは、カメラコントローラ140で画像処理される。例えば、カメラコントローラ140は、メモリカード171から取得した画像データ又は画像ファイルを伸張して表示用画像データを生成する。
ボディマウント150は、交換レンズ200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント150は、レンズマウント250を介して、交換レンズ200との間でデータを送受信可能である。
なお、カメラボディ100には、図示してないが、デジタルカメラ1の設定をAF(オートフォーカス)モードとMF(マニュアルフォーカス)モードとの間で切り替えるためのモード切替スイッチが設けられている。モード切替スイッチは、ユーザによる操作に応じて切替信号をカメラコントローラ140に出力する。カメラコントローラ140は、切替信号に応じたフォーカスモードに設定する制御信号をレンズコントローラ240に送信する。これによって、デジタルカメラ1の設定をAFモードとMFモードの間で切り替えることができる。
[1-1-2.交換レンズ]
交換レンズ200は、光学系とレンズコントローラ240とレンズマウント250とを備える。交換レンズ200の光学系はズームレンズ210、OISレンズ220、絞り260、フォーカスレンズ230を含む。
ズームレンズ210は、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ210は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。駆動機構211は、ユーザが回転操作可能なズームリング213の動きに機械的に連動してズームレンズ210を移動させる機構である。駆動機構211は、ユーザによるズームリング213の操作に基づき、ズームレンズ210を光学系の光軸方向に沿って移動させる。
第1検出器212は、駆動機構211によるズームレンズの移動または駆動量を検出する。また、第1検出器212はズームリング213の位置すなわちズームレンズ210の位置を検出する。レンズコントローラ240は、第1検出器212における検出結果を取得することにより、光学系におけるズーム倍率、ズームレンズ210の位置、並びに、ズームリング213の位置、回転量及び回転速度を把握することができる。
OISレンズ220は、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像のぶれを補正するためのレンズである。OISレンズ220は、デジタルカメラ1のぶれを相殺する方向に移動することにより、CMOSイメージセンサ110上の被写体像のぶれを小さくする。OISレンズ220は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。アクチュエータ221は、OIS用IC223からの制御を受けて、光学系の光軸に垂直な面内でOISレンズ220を駆動する。位置検出センサ222は、光学系の光軸に垂直な面内におけるOISレンズ220の位置を検出するセンサである。OIS用IC223は、位置検出センサ222の検出結果及びジャイロセンサなどのぶれ検出器の検出結果に基づいて、アクチュエータ221を制御する。
絞り260は、光学系を通過する光の量を調整するための部材である。絞り260は、例えば、複数の絞り羽根からなり、羽根で構成する開口部を開閉することにより、光量を調整可能である。
フォーカスレンズ230は、光学系でCMOSイメージセンサ110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ230は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。
フォーカスモータ233は、レンズコントローラ240の制御に基づいて、フォーカスレンズ230が光学系の光軸に沿って進退するよう駆動する。これにより、光学系でCMOSイメージセンサ110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させることができる。本実施の形態においては、フォーカスモータ233としてステッピングモータを用いる。但し、フォーカスモータはこれに限定されず、例えば、DCモータで構成してもよいし、超音波モータで構成してもよい。
フォーカスリング214は、交換レンズ200の外装に設けられ、ユーザからフォーカスレンズ230を移動させるための操作(指示)を受け付ける操作部材である。
第2検出器215は、フォーカスリング214がユーザによって操作されると、フォーカスリング214の操作量(回転量)を検知する。第2検出器215はフォトインタラプタを備え、フォトインタラプタがフォーカスリング214の操作量を検知し、検知した操作量を示す操作信号(パルス信号)をレンズコントローラ240に出力する。第2検出器215は、フォトインタラプタに代えて、フォーカスリング214の操作量を検知する摺動抵抗を備えてもよい。
レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140からの制御信号に基づいて、OIS用IC223やフォーカスモータ233の制御を含む交換レンズ200全体を制御する。例えば、レンズコントローラ240は、AFモードにおいては、カメラコントローラ140からの制御信号に基づいて、フォーカスレンズ230を光軸に沿って所定の駆動方法で進退させるようにフォーカスモータ233を制御する(ウォブリング制御)。または、MFモードにおいては、ユーザによるフォーカスリング214の操作、すなわち、第2検出器215からの検出信号に応じて、フォーカスレンズ230を移動させる。
また、レンズコントローラ240は、第1、第2検出器212、215、OIS用IC223などから信号を受信して、カメラコントローラ140に送信する。レンズコントローラ240は、カメラコントローラ140との間で、レンズマウント250及びボディマウント150を介してデータの送受信を行う。
レンズコントローラ240は、SRAM241をワークメモリとして使用する。また、フラッシュメモリ242は、レンズコントローラ240の制御に使用するプログラムやパラメータを保存する。
カメラコントローラ140及びレンズコントローラ240はプログラムを実行して所定の機能を実現する。ここで、実行されるプログラムはDVD-ROM、CD-ROM等の記録媒体によってデジタルカメラ1に提供されてもよいし、通信回線を介してネットワーク上のサーバからダウンロードされてもよい。また、カメラコントローラ140及びレンズコントローラ240の機能は、ハードウェアとソフトウェア(アプリケーションプログラム)の協働により実現したが、所定の機能を実現するように専用に設計されたハードウェア回路のみで実現してもよい。カメラコントローラ140及びレンズコントローラ240は、それぞれ、CPU、MPUのみならず、DSP、FPGA、ASIC等で構成することができる。
[1-2.動作]
以上のように構成されるデジタルカメラ1についてフォーカスリング操作に関する動作について説明する。
本実施の形態のデジタルカメラ1では、MF(マニュアルフォーカス)モードにおいては、ユーザによるフォーカスリング214の操作に応じてフォーカスレンズ230が移動し、合焦状態が変化する。具体的には、MFモードにおいて、フォーカスリング214が操作されると、第2検出器215がその操作量を検出し、検出した操作量を示す情報をレンズコントローラ240に送信する。
レンズコントローラ240は、その操作量に応じた移動量だけフォーカスレンズ230を移動させるようにフォーカスモータ233を制御する。これにより、フォーカスレンズ230は、フォーカスリング214の操作量に応じて移動する。
以上のように、MFモードでは、フォーカスリング214の操作に応じてフォーカスレンズ230が駆動され、ユーザはマニュアル操作でフォーカスを調整することが可能となる。しかしながら、この場合、下記の問題が考えられる。
例えば、天体撮影時の場合、ユーザは、時間をかけてフォーカスリング214を操作して合焦状態を調整する。この場合、一旦、合焦状態に調整した後、ユーザが誤ってフォーカスリング214に触れてしまうと、意図せずにフォーカスレンズ230が移動し、合焦状態が変動してしまう。そして、ユーザは再度時間をかけて合焦状態に調整する必要があり、これはユーザにとって非常な負荷となる。または、予め所望の位置にピントを合わせた状態でデジタルカメラを固定し、被写体(例えば、列車)がその位置を通過するのを待って撮影する場合もある。このような場合も、一旦合焦させた後に、ユーザが誤ってフォーカスリング214に触れてしまうと、意図せずにフォーカスレンズ230が移動し、合焦状態が変動してしまうことがある。この場合も、ユーザは再度時間をかけて合焦状態に調整しなければならず、ユーザに負担がかかる。
以上の問題を解決すべく、本実施の形態のデジタルカメラ1では、MFモードにおいてフォーカスリング214の操作の有効/無効を設定できるフォーカスリングロック機能を設けた。フォーカスリングロック機能は、MFモードにおいて、フォーカスリング214が操作された場合であっても、フォーカスレンズ230を駆動しないようにする機能である。
図2は、フォーカスリングロック機能の有効/無効を設定するためのメニュー画面の例を示した図である。このメニュー画面125は液晶モニタ120に表示される。ユーザは、メニュー画面125上で、タッチパネル機能またはカーソルキー、ダイヤル等の操作部130の操作により各項目の設定を行うことができる。このメニュー画面125上で、「フォーカスリングロック」の項目が「ON」に設定された場合、フォーカスリングロック機能が有効(ON)に設定される。「フォーカスリングロック」の項目が「OFF」に設定された場合、フォーカスリングロック機能が無効(OFF)に設定される。
フォーカスリングロック機能が有効に設定された場合、MFモードにおいて、ユーザによりフォーカスリング214が操作されても、フォーカスレンズ230は駆動されない。すなわち、フォーカスリング操作は無効に設定される。一方、フォーカスリングロック機能が無効に設定された場合、MFモードにおいて、ユーザによりフォーカスリング214が操作されると、フォーカスリング214の操作に応じてフォーカスレンズ230が駆動される。すなわち、フォーカスリング操作は有効に設定される。
図3は、フォーカスリングロック機能の設定が変更されたときに実施される処理を示すフローチャートである。以下、図3のフローチャートの処理を説明する。
メニュー画面125上でフォーカスリングロック機能の設定が変更され(S1でYES)、かつ、フォーカスリングロック機能が「ON」に設定された場合(S2でYES)、カメラコントローラ140は、レンズコントローラ240に対して、フォーカスリングロック機能をONに設定するためのロック設定信号を送信する(S3)。レンズコントローラ240は、ロック設定信号を受信すると、交換レンズ200におけるフォーカスリングロック機能をONに設定する。これにより、MFモードにおいてフォーカスリング214の操作が無効となる。
一方、フォーカスリングロック機能が「OFF」に設定された場合(S2でNO)、カメラコントローラ140は、フォーカスリングロック機能をOFFに設定するためのロック解除信号をレンズコントローラ240に送信する(S4)。レンズコントローラ240は、ロック解除信号を受信すると、交換レンズ200におけるフォーカスリングロック機能をOFFに設定する。これにより、MFモードにおいてフォーカスリング214の操作が有効となる。
図4は、MFモードにおいてフォーカスリング操作がなされたときに実行されるレンズコントローラ240の処理を示すフローチャートである。以下、図4のフローチャートの処理を説明する。
MFモードにおいて、ユーザにより意図的にまたは意図せずにフォーカスリング214が操作され、フォーカスリング214が回転した場合、第2検出器215はフォーカスリング214の操作量を示す操作信号をレンズコントローラ240に送信する。
レンズコントローラ240は、第2検出器215から操作信号を受信すると(S10でYES)、交換レンズ200においてフォーカスリングロック機能がONに設定されているか否か、すなわち、フォーカスリング操作が無効に設定されているか否かを検出する(S11)。フォーカスリングロック機能がONに(すなわち、フォーカスリング操作が無効)に設定されている場合(S11でYES)、レンズコントローラ240は、第2検出器215からの操作信号を無視する(S12)。これにより、フォーカスリング操作がなされたにもかかわらず、フォーカスレンズ230は駆動されない。
一方、交換レンズ200において、フォーカスリングロック機能がONに設定されていない場合、すなわち、フォーカスリング操作が無効に設定されていない場合(S11でNO)、レンズコントローラ240は、第2検出器215からの操作信号に応じてフォーカスレンズ230を移動させるようにフォーカスモータ233を制御する(S13)。これにより、フォーカスリング214の操作量に応じてフォーカスレンズ230が駆動される。
以上のように、フォーカスリングロック機能がONに設定されている場合は、MFモードにおいてフォーカスリング214が回転したとしても、フォーカスレンズ230が駆動されないため、合焦状態が変動することがない。
なお、上記の例では、MFモードにおいて、第2検出器215からの操作信号を無視することで、フォーカスリング操作を無効化した。この方法に代えて、フォーカスリングロック機能がONに設定された場合に、第2検出器215(すなわち、フォトインタラプタ)への通電をOFFすることで、フォーカスリング操作の検出を不能にし、これにより、フォーカスリング操作を無効化してもよい。すなわち、フォーカスリングロック機能がONに設定された場合、MFモードにおいて、第2検出器215(すなわち、フォトインタラプタ)への通電をOFFする。これによっても、フォーカスリング操作を無効化することができる。
また、MFモードにおいて、フォーカスリングロック機能がONに設定されている場合、フォーカスリングロック機能がONであることを示す表示(アイコン、マーク、テキスト等)を液晶モニタ120に表示してもよい。例えば、フォーカスリングロック機能がONに設定されている場合、図5に示すようなアイコン127(MFL: Manual Focus, Lock)を表示してもよい。この表示により、ユーザはフォーカスリング操作が無効に設定されていることを認識できる。
また、デジタルカメラ1の電源がOFFにされたときにフォーカスレンズ位置が初期位置にリセットされる場合、デジタルカメラ1においてフォーカスリングロック機能がONに設定されている状態で、デジタルカメラ1の電源オフの操作がなされた場合、デジタルカメラ1の電源が遮断される直前のフォーカスレンズ230の位置をフラッシュメモリ142に記憶しておいてもよい。そして、その後にデジタルカメラ1の電源がオンされたときに、カメラコントローラ140は、デジタルカメラ1の起動時に、フラッシュメモリ142から以前のフォーカスレンズ位置を読み出し、その位置まで、フォーカスレンズ230を移動させるようにしてもよい。
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ1またはカメラボディ100は、フォーカスレンズ230と、ユーザがフォーカスレンズ230を駆動する操作を行うためのフォーカスリング214とを有する交換レンズ200を装着可能な撮像装置である。デジタルカメラ1またはカメラボディ100は、ユーザが設定操作を行う操作部130と、デジタルカメラ1の動作を制御するカメラコントローラ140と、を備える。カメラコントローラ140は、フォーカスリング214の操作に応じてフォーカスを調整するMFモードと、自動でフォーカスを調整するAFモードとを有する。カメラコントローラ140は、操作部130でのユーザ設定にしたがい、MFモードにおいてフォーカスリング214に対するユーザ操作がなされてもフォーカスレンズ230を駆動しないフォーカスロック機能の有効(ON)/無効(OFF)を設定する。
上記のデジタルカメラによれば、MFモードにおいて所望の合焦状態にある場合にフォーカスロック機能を有効(ON)に設定することで、ユーザの意図に反してフォーカスリング214が移動した場合であっても、フォーカスレンズ230は移動しない。このため、合焦状態の変動を防止し、所望の合焦状態に維持することができる。
(実施の形態2)
次に、図6を参照して実施の形態2におけるデジタルカメラ1Aについて説明する。図6は、本開示の実施の形態2におけるデジタルカメラ1Aの構成を示す図である。
実施の形態2におけるデジタルカメラ1Aが実施の形態1のデジタルカメラ1と異なる点は、実施の形態2におけるデジタルカメラ1Aは、フォーカスロック機能のON/OFFを操作部130からの操作指示に代えて、又は、加えて、携帯端末300からも操作指示できる点である。したがって、この点及び以下に記載された事項以外の点について、実施の形態2におけるデジタルカメラ1Aは、実施の形態1におけるデジタルカメラ1と共通である。
携帯端末300は、例えば、スマートフォンである。携帯端末300には、デジタルカメラ1Aを操作するためのアプリケーションがダウンロードされている。このアプリケーションを起動することで、携帯端末300からデジタルカメラ1Aを操作することが可能である。携帯端末300はデジタルカメラ1Aに対して、操作部130と同じ指示や設定を行うことができる。なお、携帯端末300の代わりに、リモートコントローラを用いて遠隔でデジタルカメラ1Aを操作してもよい。ユーザの操作によるリモートコントローラからの操作信号は通信部180で受信される。
デジタルカメラ1Aは、携帯端末300からの操作信号を受信する通信部180を有する。通信部180に受信した操作信号は、カメラコントローラ140に送られる。また、液晶モニタ120に送られる情報は、通信部180を介して携帯端末300へ送信される。通信部180と携帯端末300との通信規格は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、BLE(Bluetooth Low Energy)等を用いてもよい。
実施の形態1と同様にメニュー画面125が携帯端末300の液晶モニタ320に表示される。ユーザは、メニュー画面125上で、タッチパネル機能または釦等の操作により各項目の設定を行うことができる。このメニュー画面125上で、「フォーカスリングロック」の項目が「ON」に設定された場合、フォーカスリングロック機能が有効(ON)に設定される。「フォーカスリングロック」の項目が「OFF」に設定された場合、フォーカスリングロック機能が無効(OFF)に設定される。
携帯端末300において設定されたフォーカスリングロック機能の設定の操作信号は、通信部180、カメラコントローラ140をそれぞれ介してレンズコントローラ240に送られる。
携帯端末300から遠隔でデジタルカメラ1Aを操作することで、カメラボディ100に触れること無くMFモードにおいてフォーカスリング214の操作のロック設定をすることができる。カメラコントローラ140は、操作部130でのユーザ設定にしたがい、MFモードにおいてフォーカスリング214に対するユーザ操作がなされてもフォーカスレンズ230を駆動しないフォーカスロック機能の有効(ON)/無効(OFF)を設定する。これにより、カメラボディ100の部材を操作することでロックする場合と比べて、ロック操作による音や振動の発生を低減することができる。
電気的に又はソフトウェア的にフォーカスレンズ230のロック設定をするので、交換レンズ200またはカメラボディ100に取り付けられた操作部材を操作してロック設定する場合に比べて、カメラボディ100での音や振動の発生を低減することができる。このことは、特に動画撮影中にロック設定する場合に有効である。ロック設定の音が記録されるのを防止し、撮影される動画に振動が発生するのを防止することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記の実施の形態では、MFモードにおいて、合焦後に合焦状態に固定したいときは、フォーカスリング214の回転操作を無効に設定することで、誤操作等による意図しない操作部材の移動による合焦状態の変動を防止した。しかし、フォーカスリングロック機能は、合焦状態の変動を防止するだけではなく、イルミネーションの撮影など意図的に非合焦状態でフォーカス位置を固定して玉ボケや図形ボケを撮影する場合のように、一旦フォーカス位置を調整後にフォーカスレンズ位置を固定したいときは、フォーカスリング214の回転操作を無効に設定することで、誤操作等による意図しない操作部材の移動によるフォーカスレンズ位置の変動を防止してもよい。
上記の実施の形態では、交換レンズ200内のレンズコントローラ240がフォーカスリング214の操作を示す操作信号を受けてフォーカスモータ233を制御してフォーカスレンズ230を駆動した。フォーカスリング214の操作に基づくフォーカスレンズ230の駆動を、カメラボディ100のカメラコントローラ140が制御してもよい。この場合、カメラボディ100のカメラコントローラ140は、マウント250、150を介して、交換レンズ200からフォーカスリング214の操作を示す操作信号を受信する。カメラコントローラ140は、操作信号に基づきフォーカスレンズ230の駆動信号を生成し、マウント250、150を介して、交換レンズ200に送信する。フォーカスリングロック機能がONに設定されている場合、カメラコントローラ140は、交換レンズ200から受信した操作信号を無視するようにすればよい。
上記の実施の形態では、フォーカスレンズを操作するための操作部材の一例としてフォーカスリングを例示したが、この操作部材は、フォーカスレンズの駆動を指示するものであれば、レバーやスイッチ等、他の種類の操作部材でもよい。
上記の実施の形態では、フォーカスリングロック機能の有効/無効の設定を行う操作部の一例としてメニュー画面を示したが、操作部はこれに限定されない。操作部は、例えば、カメラボディ100に配置された物理的なスイッチ、ボタンまたはダイヤルでもよい。
上記の実施の形態では、フォーカスレンズ230のフォーカリングロック機能の有効/無効の設定を行っていたがこれに限定されない。ズームレンズ210のズーム調整ロック機能の有効/無効の設定に適用してもよい。フォーカスレンズ230もズームレンズ210もどちらも、光軸方向の位置を調整することで、フォーカス位置及びズーム位置を調整することができるレンズである。したがって、フォーカスレンズ230のフォーカスリングロック機能の有効/無効の設定をズームレンズ210のズーム調整ロック機能の有効/無効の設定に適用することができる。
上記の実施の形態では、第2検出器215からの操作信号を無視することで、フォーカスリングロック機能を実現していたがこれに限定されない。すなわち、電気的に又はソフトウェア的にロック機能を実現する代わりにメカニカル的にロック機能を実現してもよい。例えば、フォーカスレンズ230の光軸方向の移動をロックする係止機構を備えてもよい。フォーカスリングロック機能の有効が設定されると係止機構がフォーカスレンズ230を固定し、フォーカスリングロック機能の無効が設定されると係止機構がフォーカスレンズ230の固定を解除してもよい。
上記の実施の形態では、レンズ交換が可能なデジタルカメラを撮像装置の例として用いて説明したが、撮像装置はレンズとボディが一体型のものであってもよい。
撮像装置の一例として上記のデジタルカメラを説明したが、本開示の思想は、他の種類の撮像装置にも適用できる。すなわち、フォーカスを調整するための操作部材を備えた撮像装置であれば、本開示の思想を適用することができる。
上記の実施の形態では、撮像部としてCMOSイメージセンサを例示したが、撮像部はこれに限定されるものではない。撮像部は他の種類のイメージセンサであってもよく、例えば、CCDイメージセンサやNMOSイメージセンサを用いても良い。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、フォーカスレンズを操作する操作部材を介して合焦状態を調整可能な撮像装置に有用である。
1 デジタルカメラ
100 カメラボディ
130 操作部
140 カメラコントローラ
150 ボディマウント
200 交換レンズ
210 ズームレンズ
230 フォーカスレンズ
233 フォーカスモータ
211 駆動機構
212 検出器
213 ズームリング
240 レンズコントローラ
250 レンズマウント

Claims (9)

  1. 光軸方向位置調整レンズと、ユーザが前記光軸方向位置調整レンズを駆動する操作を行うための操作部材とを有する交換レンズを装着可能な撮像装置であって、
    ユーザの設定操作の操作指示を取得する取得部と、
    前記撮像装置の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記操作部材の操作に応じて前記光軸方向位置調整レンズの位置を調整するマニュアルモードと、自動で前記光軸方向位置調整レンズの位置を調整するオートモードとを有し、
    前記制御部は、前記取得部でのユーザによる操作指示にしたがい、前記マニュアルモードにおいて前記操作部材に対するユーザ操作がなされても前記光軸方向位置調整レンズを駆動しないロック機能の有効/無効を設定し、
    前記光軸方向位置調整レンズが所望の光軸方向の位置にある場合において、前記取得部でのユーザによる操作指示にしたがい前記ロック機能を有効に設定する、
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記交換レンズにおいて前記ロック機能の有効/無効を設定するための制御信号を前記交換レンズに送信する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ロック機能が有効に設定されている場合、前記交換レンズは、前記操作部材による操作に応じた操作信号を無効にする、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記ロック機能が有効に設定されていることを示す所定の情報を表示する表示部をさらに備えた、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記ロック機能が有効に設定されている状態で前記撮像装置の電源がオフされた場合、その後に前記撮像装置の電源がオンされたときに、電源がオフされる直前の光軸方向位置調整レンズの位置に前記光軸方向位置調整レンズを移動させるように前記交換レンズを制御する、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記光軸方向位置調整レンズは、フォーカスレンズである、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記取得部は、ユーザが設定操作を行う操作部である、請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記操作部は、前記ロック機能を設定するためのメニュー画面を含む、請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記取得部は、ユーザが設定操作を行うリモートコントローラ又は携帯端末からの操作指示を受信する通信部である、請求項1に記載の撮像装置。
JP2019019579A 2018-05-17 2019-02-06 撮像装置 Active JP7190660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19157741.0A EP3570104B1 (en) 2018-05-17 2019-02-18 Image capturing device
US16/280,746 US10948806B2 (en) 2018-05-17 2019-02-20 Image capturing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095671 2018-05-17
JP2018095671 2018-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204076A JP2019204076A (ja) 2019-11-28
JP7190660B2 true JP7190660B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=68726892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019579A Active JP7190660B2 (ja) 2018-05-17 2019-02-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7190660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024849A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 ソニーグループ株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041063A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation カメラ本体、交換レンズユニットおよびカメラシステム
WO2009139193A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP2010281846A (ja) 2007-09-28 2010-12-16 Panasonic Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2010281848A (ja) 2007-12-28 2010-12-16 Panasonic Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2016206604A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム、交換レンズ、およびレンズ制御方法
JP2017123519A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041063A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation カメラ本体、交換レンズユニットおよびカメラシステム
JP2010281846A (ja) 2007-09-28 2010-12-16 Panasonic Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2010281848A (ja) 2007-12-28 2010-12-16 Panasonic Corp カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
WO2009139193A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP2016206604A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム、交換レンズ、およびレンズ制御方法
JP2017123519A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204076A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605188B2 (en) Camera having a rear-surface display section and an in-viewfinder display section
US8724012B2 (en) Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens
WO2007083545A1 (ja) 撮像装置
WO2013021728A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6598028B2 (ja) 撮像装置
US20150006183A1 (en) Electronic device, control method by electronic device, and computer readable recording medium
EP3570104B1 (en) Image capturing device
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP2007072252A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
JP2013061628A (ja) 交換レンズ及びカメラボディ
JP6742002B1 (ja) 撮像装置
JP7190660B2 (ja) 撮像装置
JP5465224B2 (ja) レンズ装置および撮像システム
US9160872B2 (en) Display control apparatus and display control method
US20240098365A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2011049750A (ja) 撮像装置
JP2010141778A (ja) 撮像装置
JP7183110B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5213379B2 (ja) 撮像装置
JP6741974B1 (ja) 撮像装置及びカメラボディ
JP2023003956A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP5441666B2 (ja) 光学機器
JP2024092437A (ja) 交換レンズ、撮像装置、及びプログラム
WO2020100244A1 (ja) 撮像装置及びカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7190660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151