JP7183110B2 - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7183110B2 JP7183110B2 JP2019082143A JP2019082143A JP7183110B2 JP 7183110 B2 JP7183110 B2 JP 7183110B2 JP 2019082143 A JP2019082143 A JP 2019082143A JP 2019082143 A JP2019082143 A JP 2019082143A JP 7183110 B2 JP7183110 B2 JP 7183110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- mode
- setting
- moving image
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/097—Digital circuits for control of both exposure time and aperture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
- H04N23/632—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/002—Details of arrangement of components in or on camera body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
特許文献1には、携帯機器及び撮像装置において、電源が投入されたことが検出されてから所定の時間以上キー入力が行われていないことを検出された場合にショートカットキーを無効にする構成が開示されている。これにより、状況に応じて自動的にキー操作を制限することができる。
また、特許文献2には、撮像装置の操作がロックされた場合に、レリーズ動作と、登録された主項目と副項目のみを操作可能に制限する構成が開示されている。これにより、カメラの操作をロックした場合でも、ユーザが希望する機能を操作可能とすることができる。
しかしながら、この場合、所定の動作モードでの動作時に無効化に切り替えられると、無効化に設定されているのに所定の動作モードになっているという不整合が生じ、ユーザの混乱を招くおそれがある。
また、特許文献2は、撮像装置の操作がロックされた場合の操作を制限するものであり、無効化に設定されている限り、操作部材の操作による指示を常時無効にするものとは異なる。
これら特許文献1及び特許文献2では、上述のように所定の動作モードでの動作時に無効化に切り替えられたときの不整合をなくすことについては考慮されていない。
図1は、実施形態に係る撮像装置100の構成例を示す図である。実施形態に係る撮像装置100は、本発明を適用した電子機器の一例である。本実施形態では、撮像装置としてデジタル一眼レフカメラを説明する。
撮像装置100には、レンズ5を搭載するレンズユニット200が交換可能に装着される。レンズ5は、通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのように図示する。
通信端子6は、レンズユニット200が撮像装置100と通信を行うための通信端子である。通信端子10は、撮像装置100がレンズユニット200と通信を行うための通信端子である。レンズユニット200は、通信端子6、10を介して撮像装置100のマイクロコンピュータ40と通信し、レンズシステム制御回路4により絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介してレンズ5の位置を変位させることで焦点を合わせる。また、撮像装置100のマイクロコンピュータ40は、通信端子6、10を介して、レンズユニット200の開放絞り値及び最小絞り値を取得する。
クイックリターンミラー12は、マイクロコンピュータ40の制御下で、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。クイックリターンミラー12は、通常時はファインダ16へと光束を導くよう反射させるように配置されている(ミラーダウン)。撮影者は、ペンタプリズム14とファインダ16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット200を通して得た被写体の光学像の焦点や構図を確認することができる。AEセンサ15は、レンズユニット200を通した被写体の輝度を測光する。そして、クイックリターンミラー12は、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合に、撮像部を構成する撮像素子20へと光束を導くように上方に跳ね上がり、光束中から待避する(ミラーアップ)。
メモリコントローラ27は、画像処理回路23から入力された未処理の画像データをバッファメモリ26に格納したり、画像処理済みの画像データを記録媒体28に格納したりする。また、メモリコントローラ27は、逆にバッファメモリ26や記録媒体28から画像データを取り込んで画像処理回路23に出力する。また、メモリコントローラ27は、インタフェース29を介して外部から送られてくる画像データを記録媒体28に格納したり、逆に記録媒体28に格納されている画像データをインタフェース29を介して外部に出力したりすることも可能である。インタフェース29としては、USB、IEEE、HDMI(登録商標)等のインタフェースが例として挙げられる。記録媒体28は、メモリカード等の着脱可能な記録媒体でもよいし、内蔵メモリでもよい。
電源制御回路35は、AC電源部30又は2次電池部31より供給される電源を制御する。電源制御回路35は、マイクロコンピュータ40から指示を受けて、電源のオン及びオフを行う。また、電源制御回路35は、電源状態検知回路34により検知された現在の電源状態の情報や電源種類検知回路33により検知された現在の電源の種類の情報をマイクロコンピュータ40に通知する。
シャッタ制御回路36は、マイクロコンピュータ40の制御下で、フォーカルプレーンシャッタ17を制御する。光学フィルタ振動制御回路37は、マイクロコンピュータ40の制御下で、光学フィルタ18に接続されている圧電素子19を振動させる。光学フィルタ振動制御回路37は、振動の振幅、振動時間、振動の軸方向をそれぞれ所定の値で圧電素子を振動させるように、マイクロコンピュータ40の指示に従い振動させる。
マイクロコンピュータ40は、撮像装置100に含まれる各部を制御する制御部である。マイクロコンピュータ40は、不揮発性メモリ38に格納されたプログラムを揮発性メモリ39に展開して実行することにより、後述する各処理を実行する。
レリーズ釦201は、撮影の準備指示及び撮影指示を行うための操作部材である。レリーズ釦201を半押しすることで、被写体の輝度の測定や合焦が行われる。また、レリーズ釦201を全押しすることで、シャッタが切られ、画像の撮影が行われる。
メイン電子ダイヤル202は、回転操作部材により構成され、メイン電子ダイヤル202を回すことで、シャッタ速度や絞り等の設定値の設定を行ったり、拡大モードでの拡大倍率の微調整を行ったりする。
サブ電子ダイヤル203は、回転操作部材により構成され、サブ電子ダイヤル203を回すことで、絞りや露出補正等の設定値の設定を行ったり、画像表示状態での画像の1枚送り操作等を行ったりする。
プロテクト釦205は、撮像装置100内外の記録媒体に保存されている画像に対して、プロテクトやレーティングといった処理を施すための操作部材である。
削除釦206は、撮像装置100内外の記録媒体に保存されている画像に対して、削除を指示するための操作部材である。
拡大モード釦207は、再生状態において、拡大モードへの遷移指示(拡大モードの開始指示)、及び拡大モードから抜ける指示(拡大モードの終了指示)を行う操作を受け付けるための操作部材である。
再生指示釦208は、撮像装置100内外の記録媒体に保存されている画像を液晶表示部25に表示させるための操作部材である。
測距点選択釦210は、オートフォーカスの開始ポイントである測距点を選択するモードに入るための操作部材である。
マルチコントローラ211は、オートフォーカスの開始ポイントである測距点の設定を行ったり、拡大画像表示状態において、拡大枠(拡大している範囲)の移動を行ったりするための複数方向に操作可能な操作部材である。
光学トラッキングポインター213は、タッチ操作を受け付けることが可能な操作部材(例えば赤外線式センサ)である。
オートフォーカス開始釦214は、オートフォーカスの開始を指示するための操作部材である。オートフォーカス開始釦214内に光学トラッキングポインター213が組み込まれており、タッチ操作及びスライド操作をしながら即座にAF開始できるようになっている。
動画レバー有効/無効設定は、例えば以下のようにして行われる。ユーザがメニュー釦209を押下したことに応じて、マイクロコンピュータ40は、液晶表示部25に、各種設定を変更するためのメニュー画面を表示する。メニュー画面の中から、動画レバー有効/無効設定の項目を選択して決定するユーザ操作に応じて、マイクロコンピュータ40は、図8に示すように、液晶表示部25に、動画レバー有効/無効設定画面801を表示する。動画レバー有効/無効設定画面801では、「有効」及び「無効」が選択肢として表示され、ユーザが「有効」又は「無効」を選択することにより、マイクロコンピュータ40は有効化するか、無効化するかの設定を受け付ける。
図3は、撮像装置100が実行する撮影モード処理を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、電源がオン状態になると開始される。図3のフローチャートの各処理は、マイクロコンピュータ40が不揮発性メモリ38に格納されたプログラムを揮発性メモリ39に展開して実行することにより実現される。
ステップS301で、マイクロコンピュータ40は、不揮発性メモリ38から動画レバー有効/無効設定状態を読み出す。
ステップS302で、マイクロコンピュータ40は、動画レバー212がオン位置(動画撮影モードへの遷移を指示する位置)にあるか否かを判定する。動画レバー212がオン位置にある場合はステップS303に進み、動画レバー212がオン位置にない場合はステップS304に進む。
ステップS306で、マイクロコンピュータ40は、動画撮影モード遷移処理を行う。動画撮影モード遷移処理の詳細については後述する。
ステップS308で、マイクロコンピュータ40は、静止画撮影モード遷移処理を行う。静止画撮影モード遷移処理の詳細については後述する。
ステップS310で、マイクロコンピュータ40は、動画レバー有効/無効設定の切替処理を行う。動画レバー有効/無効設定の切替処理の詳細については後述する。
ステップS311で、マイクロコンピュータ40は、電源がオフ状態に切り替えるイベント(電源スイッチ204の操作等)が発生したか否かを判定する。電源をオフ状態に切り替えるイベントが発生していない場合はステップS302に戻り、電源をオフ状態に切り換えるイベントが発生した場合は撮影モード処理を終了する。
図4は、動画撮影モード遷移処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップS401で、マイクロコンピュータ40は、AEセンサ15より被写体の輝度を取得し、取得した被写体輝度に対して、プログラム線図に沿った電子シャッタ速度、絞り値、撮影感度を設定する。
ステップS402で、マイクロコンピュータ40は、クイックリターンミラー12をアップさせるように制御する。
ステップS403で、マイクロコンピュータ40は、ステップS401において設定した絞り値を、通信端子6、10を介してレンズユニット200のレンズシステム制御回路4に送信するように制御する。レンズシステム制御回路4は、この絞り値に基づいて絞り駆動回路2を介して絞り1を絞り込む。
ステップS404で、マイクロコンピュータ40は、フォーカルプレーンシャッタ17を開くように制御する。
ステップS406で、マイクロコンピュータ40は、バッファメモリ26に取り込まれた画像データを画像表示するように制御する。具体的には、マイクロコンピュータ40の制御下で、画像処理回路23は、バッファメモリ26に取り込まれ、メモリコントローラ27により入力される画像データをアナログ信号に変換して、液晶駆動回路24を介して液晶表示部25に出力する。これにより、図9に示すように、液晶表示部25にライブビュー画像901が表示される。
図5は、静止画撮影モード遷移処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップS501で、マイクロコンピュータ40は、クイックリターンミラー12をダウンさせるように制御する。
ステップS502で、マイクロコンピュータ40は、絞り開放指示を、通信端子6、10を介してレンズユニット200のレンズシステム制御回路4に送信するように制御する。レンズシステム制御回路4は、この絞り開放指示に基づいて絞り駆動回路2を介して絞り1を開放する。
ステップS303で、マイクロコンピュータ40は、フォーカルプレーンシャッタ17を閉じるように制御する。
ステップS304で、マイクロコンピュータ40は、タイミング制御回路32を介して撮像素子20の駆動を停止するように制御する。
図6は、動画レバー有効/無効設定の切替処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップS601で、マイクロコンピュータ40は、ステップS309において判定した切替操作に応じて、切替後の動画レバー有効/無効設定状態を不揮発性メモリ38に保存するように制御する。
ステップS602で、マイクロコンピュータ40は、現在の撮影モードが動画撮影モードであるか否か判定する。動画撮影モードである場合はステップS603に進み、動画撮影モードでない場合はステップS605に進む。
ステップS604で、マイクロコンピュータ40は、静止画撮影モード遷移処理を行う。静止画撮影モード遷移処理は、ステップS308と同様であり、ここではその説明を省略する。
ステップS605で、マイクロコンピュータ40は、再起動処理を行う。再起動処理の詳細については後述する。
図7は、再起動理の詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップS701で、マイクロコンピュータ40は、液晶表示部25の表示画面をブラックアウトするように制御する。具体的には、マイクロコンピュータ40の制御下で、画像処理回路23は、黒画像データをアナログ信号に変換して、液晶駆動回路24を介して液晶表示部25に出力する。
ステップS702で、マイクロコンピュータ40は、再起動タイマーを開始するように制御する。
ステップS703で、マイクロコンピュータ40は、再起動タイマーが満了するまで待機し、再起動タイマーが満了すると、ステップS704に進む。
ステップS704で、マイクロコンピュータ40は、内部リセットをかけるように指示する。
なお、マイクロコンピュータ40が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、撮像装置に限らず、有線又は無線通信を介して撮像装置と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明は適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えばスマートフォンやタブレットPC、デスクトップPC等の装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線又は無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
また、本発明は、撮像装置に限定されず、第1の動作モードに遷移させる指示を行うための操作部材を備え、前記操作部材の操作による指示の有効化及び無効化を設定可能にした電子機器に広く適用可能である。このような電子機器としては、例えばパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤ、ゲーム機、電子ブックリーダ等がある。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
Claims (14)
- 複数の動作モードを有する撮像装置であって、
前記撮像装置の動作モードの切り替え指示を行うための操作部材と、
前記操作部材への操作に応じた第1の動作モードへの切替を制限した制限状態に設定する設定手段と、
前記第1の動作モードに設定されている場合に、前記設定手段によって前記制限状態に設定されたことに応じて、前記第1の動作モードとは異なる第2の動作モードに切り替えるように制御する制御手段と、を有し、
前記第1の動作モードは、動画を撮影するための動画撮影モードであることを特徴とする撮像装置。 - 表示部と、
前記表示部とは異なるファインダと、をさらに有し、
前記第1の動作モードは、前記ファインダにより画像を視認できず、前記表示部によりライブビュー画像を確認するモードであり、
前記第2の動作モードは、前記ファインダにより画像を確認可能なモードであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記操作部材は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードを含む複数の動作モードのうちいずれかに対応する位置に変位可能であり、
前記制御手段は、前記操作部材が前記第1の動作モードに対応する位置にあり、前記第1の動作モードに設定されている場合に、前記設定手段によって前記制限状態に設定されたことに応じて、前記第2の動作モードに切り替えるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第1の動作モードでの動作時に、前記設定手段によって前記制限状態に切り替えられたことに応じて、前記撮像装置の再起動処理を伴って前記第2の動作モードに遷移させるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記再起動処理を行うときに画面表示をブラックアウトすることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記設定手段によって前記制限状態に設定された状態でも、前記操作部材の操作による指示とは異なる指示により、前記第1の動作モードに遷移させることが可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記異なる指示はリモート操作による指示であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 前記第2の動作モードは、静止画を撮影するための静止画撮影モードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第2の動作モードに遷移させるときに、ライブビューを撮影可能な状態から光学ファインダで被写体像を確認可能な状態へ遷移させるためのミラーの駆動を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第2の動作モードに遷移させるときにシャッタを閉じることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記操作部材は、所定の位置に位置させることにより、前記第1の動作モードに遷移させる指示を行うレバーであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 複数の動作モードを有する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置の動作モードの切り替え指示を行うための操作部材への操作に応じた第1の動作モードへの切替を制限した制限状態に設定する設定ステップと、
前記第1の動作モードに設定されている場合に、前記設定ステップによって前記制限状態に設定されたことに応じて、前記第1の動作モードとは異なる第2の動作モードに切り替えるように制御する制御ステップと、を有し、
前記第1の動作モードは、動画を撮影するための動画撮影モードであることを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019082143A JP7183110B2 (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
US16/849,841 US11477376B2 (en) | 2019-04-23 | 2020-04-15 | Image capturing apparatus, control method thereof, and recording medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019082143A JP7183110B2 (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020182034A JP2020182034A (ja) | 2020-11-05 |
JP2020182034A5 JP2020182034A5 (ja) | 2022-02-15 |
JP7183110B2 true JP7183110B2 (ja) | 2022-12-05 |
Family
ID=72921804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019082143A Active JP7183110B2 (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11477376B2 (ja) |
JP (1) | JP7183110B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112524079B (zh) * | 2020-12-11 | 2021-09-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种风扇、风扇控制方法、装置及存储介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015122625A (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | カメラ制御装置及びそれを有する撮影システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03291063A (ja) * | 1990-04-09 | 1991-12-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ一体型vtr |
JP4781296B2 (ja) | 2007-02-20 | 2011-09-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP2010098589A (ja) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujifilm Corp | 携帯機器及び撮像装置 |
-
2019
- 2019-04-23 JP JP2019082143A patent/JP7183110B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-15 US US16/849,841 patent/US11477376B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015122625A (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | カメラ制御装置及びそれを有する撮影システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200344416A1 (en) | 2020-10-29 |
US11477376B2 (en) | 2022-10-18 |
JP2020182034A (ja) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018113551A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP4367955B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6381328B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6013772B2 (ja) | 交換レンズ及びカメラボディ | |
JP6071616B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2012034278A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP5868038B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP7183110B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP7558701B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
US9160872B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JPWO2020158008A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP6736410B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 | |
JP6798244B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP6635816B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP2010141778A (ja) | 撮像装置 | |
JP7527112B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2018091971A (ja) | 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2010051037A (ja) | 電子カメラ | |
JP2015055775A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP6976752B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体 | |
JP7171876B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP7389662B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
JP7379046B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム | |
JP6948856B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2024057962A (ja) | 電子機器およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7183110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |