JP7170253B2 - Shellfish farming equipment - Google Patents
Shellfish farming equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7170253B2 JP7170253B2 JP2017169716A JP2017169716A JP7170253B2 JP 7170253 B2 JP7170253 B2 JP 7170253B2 JP 2017169716 A JP2017169716 A JP 2017169716A JP 2017169716 A JP2017169716 A JP 2017169716A JP 7170253 B2 JP7170253 B2 JP 7170253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shellfish
- section
- water
- eggs
- mother
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/60—Fishing; Aquaculture; Aquafarming
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Hydroponics (AREA)
Description
本発明は、貝類を陸上で養殖する養殖装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an aquaculture apparatus for cultivating shellfish on land.
シジミやアサリ等の貝類の安定供給のために貝類の養殖の研究が盛んに行われている。貝類の養殖方法としては、従来、海中養殖が主流であったが、貝類の成長が天候や海中環境等に左右されるため、近年では育成環境を管理しやすい陸上養殖が注目されている。 For the stable supply of shellfish such as freshwater clams and short-necked clams, research on shellfish farming has been actively carried out. In the past, marine aquaculture was the mainstream method for cultivating shellfish, but in recent years land-based aquaculture has been attracting attention because the growth of shellfish is affected by the weather and the underwater environment.
貝類の陸上養殖装置としては、傾斜させた水路状水槽を複数並設し、貝類の餌となるプランクトン等を多く含む海水、淡水、汽水等の育成水を上流側から下流側へと流し、水路状水槽内に貝類を配置して、流れのある自然環境に近い環境下で貝類を育成する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a land-based aquaculture system for shellfish, a plurality of inclined channel-like water tanks are installed side by side, and growing water such as seawater, freshwater, brackish water, etc. containing a large amount of plankton, which is the food for shellfish, flows from the upstream side to the downstream side of the waterway. A device is known in which shellfish are placed in a water tank and the shellfish are raised in an environment close to a natural environment with flowing water (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の貝類の養殖装置にあっては、貝類の成長を良好に促進するものとして有効である。しかしながら、育成中の貝類が産卵した場合の対処について検討されておらず、育成中に貝類が産卵した場合には、卵又は卵からふ化した浮遊幼生の大部分が育成水とともに養殖装置の外部に排出されてしまい、水路状水槽内に着底した浮遊幼生のみが残存するような構成であるため、貝類の個体数を増やすという観点からは有効なものではなかった。また、育成水には、卵又は浮遊幼生(例えば、0.1mm~0.3mm程度)よりも大型の動物性プランクトン(例えば、1mm~3mm程度のミジンコや、ユリスカ、線虫類の幼虫等)が含まれており、卵又は浮遊幼生が捕食されてしまい、卵又は浮遊幼生の生存率が著しく低下してしまうという問題があった。 The shellfish farming apparatus of Patent Literature 1 is effective as a device for favorably promoting the growth of shellfish. However, no study has been made on how to deal with spawning of shellfish during cultivation. Since only the floating larvae that have been discharged and landed on the bottom of the channel-like tank remain, it is not effective from the viewpoint of increasing the population of mollusks. In addition, zooplankton larger than eggs or floating larvae (e.g., about 0.1 mm to 0.3 mm) (e.g., daphnids of about 1 mm to 3 mm, Eurisca, nematode larvae, etc.) are added to the growing water. is included, and the eggs or floating larvae are predated, and there is a problem that the survival rate of the eggs or floating larvae is significantly reduced.
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、貝類の個体数を効果的に増やすことができる貝類の養殖装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a shellfish farming apparatus capable of effectively increasing the population of shellfish.
前記課題を解決するために、本発明の貝類の養殖装置は、
上流から下流に向けて育成水が流れる流下水槽を有する貝類の養殖装置であって、
前記流下水槽は、母貝を育成する母貝育成部と、前記母貝育成部の下方に設けられ母貝の通過を規制する面材の分岐口を介して連通する区画部と、前記母貝育成部の下流側に設けられた堰と、を備え、下流に向けて低位となるように複数連設されており、
前記面材の下方には、前記母貝育成部で産卵された卵又は該卵からふ化した浮遊幼生が通過可能であり、動物性プランクトンの通過を規制する細孔部を有するフィルターが配置されており、
前記育成水は、上流側の前記流下水槽の前記堰をオーバーフローして下流側の前記流下水槽の前記母貝育成部に流入し、
前記卵又は浮遊幼生は、前記母貝育成部から前記面材の分岐口を通過し、かつ下方の前記フィルターを介して前記区画部に流入することを特徴としている。
この特徴によれば、母貝育成部で産卵された卵又は浮遊幼生は、育成水の流れとともにフィルターの細孔部を介して区画部内に回収されるため、卵又は浮遊幼生が養殖装置外へ排出されることを抑制できるとともに、卵又は浮遊幼生を捕食する大型の動物性プランクトンは、フィルターにより区画部内への流入が抑制されることとなり、動物性プランクトンにより卵又は浮遊幼生が捕食されることを低減できるため、貝類の個体数を効果的に増やすことができる。
また、上流側の区画部で回収されなかった卵又は浮遊幼生を下流側の区画部で回収することができるため、卵又は浮遊幼生の回収量を増やすことができる。
In order to solve the above problems, the shellfish aquaculture apparatus of the present invention includes:
A shellfish farming apparatus having a downstream water tank in which growing water flows from upstream to downstream,
The flow-down water tank comprises a mollusk breeding section for cultivating mollusks, a partition provided below the mollusk breeding section and communicating with each other through a branch opening of a face member for restricting the passage of the molluscs, and the molluscs . a weir provided on the downstream side of the cultivating section, and a plurality of the weirs are continuously installed so as to become lower toward the downstream,
Below the surface material, a filter is arranged, through which the eggs laid in the mother shellfish breeding section or floating larvae hatched from the eggs can pass, and which has a pore portion for regulating the passage of zooplankton. cage,
The nurturing water overflows the weir of the upstream flowing water tank and flows into the mother shell growing section of the downstream flowing water tank,
The eggs or floating larvae are characterized in that they pass through the branch opening of the face material from the mother shell-raising section and flow into the partition section via the filter below.
According to this feature, the eggs or floating larvae spawned in the mother shellfish breeding section are collected into the compartment through the fine pores of the filter along with the flow of the breeding water, so that the eggs or floating larvae escape from the aquaculture apparatus. Large zooplankton that prey on eggs or floating larvae can be suppressed from being discharged, and the inflow of large zooplankton that preys on eggs or floating larvae is suppressed by the filter, and eggs or floating larvae are preyed on by zooplankton. can be reduced, so the population of shellfish can be effectively increased.
In addition, since the eggs or floating larvae that have not been collected in the upstream compartment can be collected in the downstream compartment, the amount of collected eggs or floating larvae can be increased.
前記区画部は、前記母貝育成部の床面よりも低い位置に配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、区画部が窪地となり、育成水の流れの影響が低減するため、卵又は浮遊幼生を区画部内に効果的に留めておくことができる。
The partition section is characterized in that it is arranged at a position lower than the floor surface of the mother shellfish breeding section.
According to this feature, the compartment becomes a depression and the influence of the flow of the growing water is reduced, so that the eggs or floating larvae can be effectively kept in the compartment.
前記育成水を循環させるポンプを備えることを特徴としている。
この特徴によれば、区画部で回収できなかった卵又は浮遊幼生をポンプにより再度上流側に戻すことができるため、卵又は浮遊幼生の回収率を向上させることができる。
It is characterized by comprising a pump for circulating the growing water.
According to this feature, eggs or floating larvae that could not be collected in the compartment can be returned to the upstream side again by the pump, so that the recovery rate of eggs or floating larvae can be improved.
本発明に係る貝類の養殖装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。 A mode for carrying out the shellfish farming apparatus according to the present invention will be described below based on an embodiment.
実施例に係る貝類の養殖装置につき、図1から図8を参照して説明する。以下、図1の紙面左側を貝類の養殖装置の正面側(下流側)として説明する。 An apparatus for cultivating shellfish according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. Hereinafter, the left side of the paper surface of FIG. 1 will be described as the front side (downstream side) of the shellfish farming apparatus.
本実施例の貝類の養殖装置1は、出願人:有限会社ゼロ・スタッフ、出願人:種村公平による平成26年10月31日出願の特開2016-86800の発明「アクアリウム水槽」の内容である「魚類飼育水槽の上方に載置される汚水処理台の内部に設けられ、かつその内部に貝類を放流して飼育する貝類飼育槽と、貝類産卵槽とを備えた循環水路が形成された汚水処理槽と、前記汚水処理槽の内部に導水仕切板を設けて貝濾床を画成すると共に、一旦貝濾床を通過した水を滝状に越流させる越流堰を設け、この越流堰をオーバーフローした水を底面の排水口を通して魚類飼育水槽に戻す環流排水槽から成ることを特徴とする」という技術の一部を循環型養殖技術に応用したものである。 The shellfish farming apparatus 1 of the present embodiment is the content of the invention "Aquarium tank" of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-86800 filed on October 31, 2014 by Applicant: Zero Staff Co., Ltd., Applicant: Kohei Tanemura. "Sewage in which a circulating water channel is formed inside a sewage treatment table placed above a fish breeding tank and equipped with a shellfish breeding tank in which shellfish are released and reared, and a shellfish spawning tank. A treatment tank and a water-conducting partition plate are provided in the inside of the sewage treatment tank to define a shell filter bed, and an overflow weir is provided for causing the water that has once passed through the shell filter bed to overflow in the form of a waterfall. It is characterized by a circulating drainage tank that returns the water overflowing the weir to the fish breeding tank through the drainage port on the bottom".
図1に示すように、本実施例の貝類の養殖装置1(以下、単に養殖装置1という)は、陸上においてシジミを養殖するための養殖装置である。養殖装置1は、プランクトンを含む育成水Wを貯留する第1プール2と、第1プール2から育成水Wが流入する養殖部3と、養殖部3からオーバーフローした育成水Wが流入する第2プール4と、第1プール2から養殖部3に育成水Wを送り出すポンプP1と、第2プール4から第1プール2に育成水Wを送り出すポンプP2と、から主に構成されている。
As shown in FIG. 1, a shellfish farming apparatus 1 (hereinafter simply referred to as a farming apparatus 1) of this embodiment is a farming apparatus for farming freshwater clams on land. The aquaculture apparatus 1 includes a
第1プール2、養殖部3、及び第2プール4は、漸次低位となるように配置されており、その傾斜により第1プール2から第2プール4に向けて育成水Wが流れるようになっている。また、第2プール4に貯留された育成水Wは、ポンプP2により第1プール2に汲み上げられる。つまり、育成水Wが養殖装置1内で循環するようになっている。
The
また、本実施例では、第2プール4は、野菜や植物などの水耕栽培や、ナマズ、ヤマメ、モズクガニ等の水生生物の養殖場として利用されている。養殖部3及び第2プール4は、建物内に設けられており、これにより温度管理を行いやすくなっている。
Also, in this embodiment, the
また、養殖部3が設けられる建物の屋根には、複数のソーラーパネル5,5,…が設置されており、ポンプP1、ポンプP2、建物内の照明等に電気を供給できるようになっている。また、第2プール4が設けられる建物の屋根は、透光性を有する部材(例えば、ガラスなど)により構成されており、日光を取り入れることができるため、水耕栽培や水生生物の養殖に好適な環境を作ることができる。
In addition, a plurality of
また、第2プール4では、水生生物の残餌や排泄物などが発生するが、これらはポンプP2により第1プール2に汲み上げられ、ここで栄養源として植物プランクトンに吸収される。さらに第1プール2で増殖した植物プランクトンは、養殖部3の貝に餌を豊富に含む栄養化の高い育成水Wとして供給される。また、養殖部3に供給された育成水Wに残存する溶存有機物は、養殖部3において貝や砂礫濾床に付着する細菌を主体とする好気性微生物群により酸化分解除去されるため、有機物が過剰に増えた状態の育成水Wが第2プール4に流入することを抑制できる。
Also, in the
また、第1プール2と第2プール4の育成水Wが貯留される各プール内にクヌギやナラに代表される広葉樹の落葉を一定の網状の袋Nに適量封入して一定期間、各プールに浸し沈めることで育成水Wにリグニンなどの木質成分を微生物が分解した後に残るフミン質(山から海へと流れ込む腐植物質が水生生物に好影響を与えているとされるが当該出願では、これをフミン質と定義する。)を落葉から溶出させていることも特徴である。これによれば、養殖部3のマシジミ母貝、稚貝の甲殻部のカルシウム溶解による死骸例を防ぐための必須栄養成分を供給できることと第2プール4の水耕栽培や淡水生物の育成行程に多大な育成効果を上げられることができる。
In addition, in each pool in which the growth water W of the
次に、養殖部3の具体的構成について説明する。図2及び図3に示すように、養殖部3は、上流側(第1プール2側)から下流側(第2プール側)に向けて漸次低位となるように階段状に連設される複数の流下水槽31,31,…と、最下流の流下水槽31の下流側に連設される稚貝水槽32と、流下水槽31,31,…及び稚貝水槽32の側面を囲繞する側壁33,33,…と、から主に構成されている。尚、流下水槽31,31,…は、左右方向にも複数連設されている。
Next, a specific configuration of the
図3及び図4に示すように、各流下水槽31は、大別すると、母貝Cを育成する母貝育成部6と、母貝育成部6と区画された区画部7と、から構成されており、各区画部7は、パイプ8を通じて稚貝水槽32に連通している(図7参照)。尚、パイプ8の所定箇所には、図示しないバルブが設けられており、バルブを閉状態とすることにより後述する卵又は浮遊幼生を区画部7内に貯留可能な状態とすることができるとともに、バルブを開状態とすることにより卵又は浮遊幼生を稚貝水槽32に流入可能な状態とすることができるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, each
次いで、流下水槽31の具体的な構成について図4~図7に基づいて説明する。図4及び図5に示すように、各流下水槽31は、ベース部材10と、ベース部材10に載置されるフィルター部材11と、フィルター部材11上に配置される金網部材12と、から主に構成されている。
Next, a specific configuration of the
ベース部材10は、金属板を折り曲げ加工することにより構成されており、水平に延びる平板状の基部10aと、基部10aの上流側が上方に傾斜するように折り曲げられた第1傾斜部10bと、基部10aの下流側において下方に向けて略垂直に折り曲げられる垂直部10cと、垂直部10cの下端から下流側に向けて水平に折り曲げられる水平部10dと、水平部10dから上流側に向けて上方に傾斜するように折り曲げられる第2傾斜部10eと、を有している。
The
垂直部10c、水平部10d、及び第2傾斜部10eにより、他の空間(母貝育成部6)と区画された断面視略三角形状の空間が左右方向に延びて形成されており、この空間が前述した区画部7となっている。また、第2傾斜部10eの上端は、垂直部10cから下流側に離間しており、これにより区画部7に連通する開口部7aが左右に延びるスリット状に形成されている。この開口部7aは、母貝育成部6を流れる育成水Wを区画部7に分岐させる分岐口として機能している。
A space having a substantially triangular shape in cross section, which is separated from the other space (mother shell growing part 6) by the
また、第1傾斜部10bには、下流側に向けて水平方向に延びる板状の片部10fが固着されている。また、第1傾斜部10bの上端には、複数の細孔部が形成されたフィルター13の一端が接着剤等の固定部材により固定されており、このフィルター13の他端は、上流側に隣接する流下水槽31の堰構成部材14に前記固定部材により固定されている。
A plate-
また、最上段の流下水槽31の上流側には、第1プール2から送り出される育成水Wを受け止める受止部34が区画部7’を介して配設されており、最上段の流下水槽31におけるフィルター13’の他端は、受止部34を構成する基部34aに対し前記固定部材により固定されている。すなわち、区画部7の開口部7a及び区画部7’の開口部7a’は、フィルター13,13’により被覆される。尚、本実施例のフィルター13,13’の細孔部の目合は、略0.5mmに形成されている。
Further, on the upstream side of the uppermost flowing-down
堰構成部材14は、平板状の金属板により構成されており、正面視略横長長方形状の基部14aと、該基部14aの左右両端において下方側に突出する突出部14b,14bと、突出部14b,14bの間の部分が上流側に折り曲げられた折曲部14cと、を備えている。この堰構成部材14は、突出部14b,14bがベース部材10における垂直部10cの上方近傍に溶接などで固定される。これにより、ベース部材10と堰構成部材14との間には、基部14a、突出部14b,14b、及び垂直部10cにより囲まれたスリット15が形成される。
The weir-constituting
フィルター部材11は、上面視略矩形上の枠11aと、枠11aの内側に張設される複数の細孔部を有するフィルター11bと、を備えており、このフィルター部材11は、ベース部材10の片部10f及び堰構成部材14の折曲部14cに渡って載置される。よって、フィルター部材11がベース部材10の基部10aよりも所定間隔上方に離間した状態で設置される。
The
尚、フィルター部材11の枠11aとベース部材10の片部10f及び堰構成部材14の折曲部14cとの接触部分には、図示しないシール部材が配設されており、枠11aと片部10f及び折曲部14cとの間から育成水Wが回り込まないようになっている。また、本実施例のフィルター11bは、フィルター13,13’と同一のもの(細孔部の目合が略0.5mm)を使用している。
A sealing member (not shown) is disposed at the contact portion between the
金網部材12は、複数の凹凸形状を有する断面視波板網状の面材で箱状に形成されており、床面部12eと、床面部12eの周縁部から該金網部材12を囲うように立設する側壁部12a,12b,12c,12dを有している。床面部12e及び側壁部12a,12b,12c,12dには、フィルター11bの細孔部よりも粗い貫通孔部が複数形成されている。すなわち、金網部材12の各面は、メッシュ状の面材を構成している。また、金網部材12は、フィルター部材11の上方に載置され、該金網部材12の床面部12e上には複数の母貝Cが載置される。つまり、金網部材12の床面部12e上の空間は、母貝育成部6を構成している。尚、金網部材12は、母貝育成部6となる床面部12eを有していればよく、側壁部12a,12b,12c,12dの構成を省略してもよい。
The
また、金網部材12の下方空間Sは、スリット15まで延設されている。尚、金網部材12の貫通孔部は、母貝育成部6を流れる育成水Wを区画部7に分岐させる分岐口として機能している。
Further, the lower space S of the
このように母貝育成部6の床面は、砂や小石を使用しないため、母貝Cが小石を挟み込んだり、内臓内に砂を吸い込んだりすることがなく、出荷時の砂抜き作業等を行う必要がない。尚、金網部材12の荷重の大部分は、フィルター部材11の枠11aに預けられるため、フィルター11bにかかる金網部材12の荷重を抑制することができる。
In this way, since the floor surface of the mother
また、金網部材12の凹部は、母貝Cが入り込まない程度の大きさに形成されており、母貝Cと金網部材12との間に前記凹部分の隙間が形成されるため、母貝Cが金網部材12の貫通孔部を閉塞しにくくなっている。また、金網部材12の凸部は、母貝Cが複数の凸部に接するような幅で形成されており、上方に積み重ねられた母貝C,C,…による最下方の母貝Cへの荷重が分散され、最下方の母貝Cにかかる負担が少なくなっている。
In addition, the recess of the
金網部材12における正面側の側壁部12a及び正面から見て左右方向に位置する側壁部12b,12cは、金網部材12から略垂直方向に立設されており、後面側(上流側)の側壁部12dは、第1傾斜部10bに沿って傾斜するように立設されている。また、前後の側壁部12a及び側壁部12dの上端には、略垂直方向に延びる把持部12A,12Bがそれぞれ固定されている。この把持部12A,12Bは、金属製の板部材から構成されている。尚、この把持部12A,12Bは、金網部材12の側壁部12a及び側壁部12dを延設させることで構成されていてもよい。
A
これによれば、把持部12A,12Bを把持して金網部材12を母貝C,C,…ごと持ち上げることができるため、フィルター部材11の目詰まりを防止するための清掃作業などのメンテナンスを簡便に行うことができるようになっている(図8参照)。また、把持部12A,12Bは、上端部が折り返されて段部が形成されているため、指などを引っ掛けやすくなっている。尚、左右方向に位置する側壁部12b,12cについては、図5、図7、図8にのみ図示し、図2~図4及び図6においては図示を省略している。
According to this, the
図6に示すように、流下水槽31に流入する育成水Wは、堰構成部材14により母貝育成部6内に充填され、その育成水Wの一部は、フィルター11bを通過した後スリット15を介して区画部7内に向けて分岐するとともに、堰構成部材14をオーバーフローして下流側に隣接する別の流下水槽31に流入する。尚、堰構成部材14の高さを変更することで、母貝育成部6内の育成水Wの水位を調整しやすくなっている。
As shown in FIG. 6, the nurturing water W flowing into the flow-down
上述のように、各流下水槽31は、階段状に連設されており、且つ段差部分には堰構成部材14が配設されているため、流下する育成水Wの流れが緩やかになり、河川のような自然に近い環境を再現できる。
As described above, each of the flowing-down
また、図6(a)に示すように、区画部7は、堰構成部材14からオーバーフローする育成水Wに開口部7aを向けた状態で該堰構成部材14の下流側近傍に配置されているため、堰構成部材14からオーバーフローした育成水Wの一部は、フィルター13を通過して区画部7内に分岐するようになっている。
Further, as shown in FIG. 6(a), the
また、区画部7の開口部7aは、その前後寸法L1が該区画部7の底部(水平部10d側)の前後寸法L2よりも小さくなっている(L1<L2)。言い換えれば、区画部7は、その開口部7aの開口領域よりも外側方向に広がるように形成されている。また、区画部7は、上流側の母貝育成部6の床面、つまり上流側の金網部材12の床面部12eよりも低い位置に配置される(図6(a)の仮想線α参照)。
The front-rear dimension L1 of the
次に、区画部7内に卵又は浮遊幼生が回収される様子を図6(b)に基づいて説明する。尚、ここでは、大型の動物性プランクトンを「〇」で示し、卵又は浮遊幼生を「ドット」で示しているが、説明の便宜上、動物性プランクトンと卵又は浮遊幼生との比率を考慮していない。また、小型の動物性プランクトン(0.5mm以下)や植物性プランクトン等の記載は省略している。
Next, how the eggs or floating larvae are collected in the
図6(b)に示すように、母貝育成部6において母貝Cが産卵すると、産卵された卵又は卵から孵化した浮遊幼生は、育成水W中を浮遊する。育成水Wの水面側に浮遊する卵又は浮遊幼生は、該育成水Wとともに堰構成部材14からオーバーフローされ、卵又は浮遊幼生のうち一部がフィルター13を通過して区画部7内に回収される。
As shown in FIG. 6(b), when the mother shellfish C lays eggs in the mother
具体的には、卵又は浮遊幼生は、一般的に0.1mm~0.3mm程度の大きさであるため、フィルター13の細孔部(0.5mm)を通過して区画部7内に回収されるようになる。対して、卵又は浮遊幼生を捕食する大型の動物性プランクトンは、ミジンコや、ユスリカ、線虫類の幼虫等であり、一般的に1mm~3mm程度の大きさであるため、フィルター13の細孔部をほとんど通過することができない。したがって、区画部7内には、大型の動物性プランクトンが進入しにくく、該区画部7内に回収された卵又は浮遊幼生が捕食されることがないため、卵又は浮遊幼生の生存率が向上する。
Specifically, since eggs or floating larvae generally have a size of about 0.1 mm to 0.3 mm, they pass through the fine pores (0.5 mm) of the
また、区画部7内には、0.5mm以下の動物性プランクトンが進入することがあるが、卵又は浮遊幼生と比べて大きさの差がほとんどないため、卵又は浮遊幼生が捕食されることが低減される。
In addition, zooplankton of 0.5 mm or less may enter the
また、区画部7は、堰構成部材14からオーバーフローする育成水Wに開口部7aを向けた状態で該堰構成部材14の下流側近傍に配置されているため、堰構成部材14からオーバーフローされた育成水Wとともに卵又は浮遊幼生を効果的に区画部7内に回収することができる。
In addition, since the
尚、区画部7内に回収されなかった卵又は浮遊幼生は、下流側に隣接する流下水槽31に移動する。流下水槽31は下流側に複数連設されているため、上流側の区画部7で回収されなかった卵又は浮遊幼生を下流側の区画部7で回収することができるため、卵又は浮遊幼生の回収量を増やすことができる。
Eggs or floating larvae not collected in the
一方、母貝育成部6の底部側に浮遊する卵又は浮遊幼生は、育成水Wとともに金網部材12及びフィルター11bを通過して該フィルター11bよりも下側の下方空間S内に移動する。このとき、卵又は浮遊幼生を捕食する動物性プランクトンは、フィルター11bにより区画部7内への進入が阻害される。下方空間Sに移動した卵又は浮遊幼生は、スリット15を介して区画部7内に回収される。このように、金網部材12における床面部12eの貫通孔部、つまり、母貝育成部6の底部の略全面を利用して広い範囲で卵又は浮遊幼生を効果的に回収することができる。
On the other hand, eggs or floating larvae floating on the bottom side of the mother
また、前述のように、金網部材12の凹部分には、母貝Cが入り込まないことから、母貝Cが金網部材12における凹部分の貫通孔部を閉塞しにくくなっているため、卵又は浮遊幼生が金網部材12における凹部分の貫通孔部を通過しやすくなっている。
In addition, as described above, since the mother shellfish C does not enter the recessed portion of the
また、前述のように、区画部7の開口部7aは、その前後寸法L1が該区画部7の底部の前後寸法L2よりも小さくなっているため、開口部7aの周縁が返しとなり、区画部7内に一旦取込まれた卵又は浮遊幼生が、育成水Wの流れにより巻き上がり、再度区画部7外へ流出することを抑制できる。
Further, as described above, the front-rear dimension L1 of the
また、区画部7は、母貝育成部6の床面(仮想線α)よりも低い位置に配置されるため、区画部7が窪地となり、区画部7に対する育成水Wの流れの影響が低減する。つまり、区画部7の底部側は育成水Wが滞留しやすくなっているため、卵又は浮遊幼生を区画部7内に効果的に留めておくことができる。
In addition, since the
このように区画部7に回収された卵又は浮遊幼生は、パイプ8のバルブを閉状態とすることにより、該区画部7内に貯留され所定期間育成される。ここでいう所定期間とは、卵又は浮遊幼生が着底稚貝となるまでの期間を指す。所定期間経過後、前記バルブを開状態とすることにより前記着底稚貝を稚貝水槽32に流入させる。
By closing the valve of the
具体的には、図7に示すように、左右に連設された区画部7のうち最も右側に配置される区画部7の右端(一端)には、パイプ8が接続されており、左右に連設された区画部7のうち最も左側に配置される区画部7の左端(他端)には、育成水Wを供給可能な供給パイプ(図示略)が接続されている。パイプ8のバルブを開状態とし、供給パイプから育成水Wを供給することにより、該育成水Wの水圧により着底稚貝がパイプ8を介して稚貝水槽32に送り出される。また、稚貝水槽32の底面には、面状の金網部材12’が敷設されており、該稚貝水槽32内に流入した着底稚貝は、足糸により金網部材12’に付着し、その状態で育成される(図3参照)。
Specifically, as shown in FIG. 7 , a
尚、卵は、受精からおよそ1日程度で浮遊幼生(所謂、D型幼生)となり、受精からおよそ7日~10日程度で着底稚貝となるため、供給パイプの育成水Wにより着底稚貝を稚貝水槽32に送り出す作業は、10日程度のサイクルで行われる。更に尚、着底稚貝を稚貝水槽32に送り出す作業のサイクルは、自由に変更してもよい。
In addition, the eggs become floating larvae (so-called D-type larvae) about one day after fertilization, and become bottom-seated fry about seven to ten days after fertilization. The operation of sending young clams to the
このように、卵又は浮遊幼生を区画部7内に回収して動物性プランクトンにより捕食されることを抑制しつつ、着底稚貝とした後に稚貝水槽32内で育成できるため、貝類の個体数を効果的に増やすことができる。また、稚貝水槽32内に流入した着底稚貝は、金網部材12’に付着することで稚貝水槽32内に留まるが、動物性プランクトンは、育成水Wとともに第2プール4に排出されるため、着底稚貝が動物性プランクトンにより捕食されることを低減できる。
In this way, eggs or floating larvae can be collected in the
また、卵又は浮遊幼生の状態で稚貝水槽32に流入する場合があり、この場合、卵又は浮遊幼生が稚貝水槽32からオーバーフローされ、第2プール4に流入する虞がある(図3参照)。第2プール4に流入した卵又は浮遊幼生は、ポンプP2により育成水Wとともに第1プール2に汲み上げられ、再度養殖部3に流入されるため、養殖装置1外へ排出されることがなく、卵又は浮遊幼生の回収率を高めることができる。
In addition, eggs or floating larvae may flow into the
尚、本実施例では、ポンプP2により育成水Wを養殖装置1内で循環させる形態を例示したが、育成水Wが養殖部3内を随時流れる構成であれば、育成水Wを循環させずに養殖装置1外へ排出されるようになっていてもよい。この場合であっても、区画部7により卵又は浮遊幼生が回収されるため、区画部7を設けない従来の養殖装置に比べ卵又は浮遊幼生の回収率を高めることができ、貝類の個体数を効果的に増やすことができる。
In this embodiment, the pump P2 circulates the cultivation water W in the aquaculture apparatus 1. However, if the cultivation water W is configured to flow through the
また、区画部の形状及び位置は、前記実施例の形態に限られず、母貝育成部6を流れる育成水Wの一部が分岐して流入可能であり、且つ卵及び浮遊幼生を収容可能に区画されていれば自由に構成してもよい。例えば、母貝育成部6を流れる育成水Wの上流側に分岐口が向くように構成される断面視凹形状の区画部が、該育成水Wの水面側に配置されていてもよい。
Further, the shape and position of the compartment are not limited to those of the above-described embodiment. As long as they are partitioned, they may be configured freely. For example, a division part having a concave cross-sectional shape and having a branch opening facing the upstream side of the nurturing water W flowing through the mother
また、前記実施例では、区画部7に育成水Wの一部を分岐させる分岐口が2つ(開口部7a及び金網部材12の貫通孔部)設けられている形態を例示したが、区画部に対する分岐口は、1つであってもよいし、3つ以上設けられていてもよい。尚、分岐口の形状は、自由に設計してもよい。
Further, in the above-described embodiment, an embodiment is illustrated in which two branch ports (the
また、前記実施例では、養殖装置1において養殖される貝類をシジミとして説明したが、これに限られず、例えば、アサリ、カキ、アワビなど種々に変更可能である。 Further, in the above-described embodiment, shellfish cultured in the aquaculture apparatus 1 is explained as freshwater clams, but it is not limited to this, and can be changed variously, for example, short-necked clams, oysters, and abalones.
また、前記実施例では、フィルター11b,13,13’における細孔部の目合が略0.5mmに形成されている形態を例示したが、これに限定されるものではなく、0.1mm~0.3mm程度の大きさの卵又は浮遊幼生が通過可能であり、且つ1mm~3mm程度の大きさの動物性プランクトンが通過しにくくなっていればよい。つまり、0.01mm~1mm程度の目合であればよく、また0.05mm~0.5mm程度の目合がさらに好ましい。尚、養殖装置1において養殖される貝類の卵又は浮遊幼生の大きさに合わせてフィルターの細孔部の目合の大きさを変更すればよい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、前記実施例では、流下水槽31,31,…が下流に向けて低位となるように階段状に形成される形態を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、流下水槽を傾斜面により構成し、該傾斜面が直線状に連続するように複数配置されていてもよい。また、流下水槽31,31,…の段差の高さを変更することで、育成水Wの流速を適宜調整してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the
尚、ベース部材の変形例として次のようなものもある。例えば、図8に示されるように、ベース部材100は、平面視矩形状をなす箱状の枠体であり、金網部材12を横方向に複数(例えば3つ)並べて配置できるスペースを有しており、各スペースは区画壁100a,100aにより区画されている。尚、ベース部材100における下流側には、区画部が配置されており、ベース部材100の下流側の側壁部には、前記区画部と上流側の区画部とを連通するスリットが設けられている(図示略)。これによれば、複数の金網部材12をユニット化して取り扱えるので養殖装置1の設置作業を簡便に行うことができる。また、金網部材12を持ち上げることでフィルター部材11の目詰まりを防止するための清掃作業などのメンテナンスを簡便に行うことができるようになっている。また、区画壁100a,100a,100aにより金網部材12の出し入れをガイドすることができる。
There are also the following modifications of the base member. For example, as shown in FIG. 8, the
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and any changes or additions within the scope of the present invention are included in the present invention. be
例えば、前記実施例では、フィルター11b,13,13’を固定する固定部材として接着剤を用いる形態を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、ネジ等により固定されていてもよい。
For example, in the above-described embodiment, an adhesive is used as a fixing member for fixing the
また、前記実施例では、稚貝水槽32が最下流の流下水槽31の下流側に連設される形態を例示したが、各区画部7,7’,…と接続されるようになっていればよく、例えば、流下水槽31,31,…と直接連設されずに独立して設けられる稚貝水槽を利用してもよい。これによれば、稚貝水槽内に大型の動物性プランクトンが流入することが抑制されるため、稚貝水槽内で卵又は浮遊幼生や着底稚貝が捕食されることを低減できる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、稚貝水槽32と各区画部7,7’,…とを接続するパイプ8には、稚貝水槽32と各区画部7,7’,…との連通状態を切替えるバルブが設けられる形態を例示したが、バルブの構成を省略して稚貝水槽32と各区画部7,7’,…とが常時連通するようにしてもよい。
In addition, the
また、前記実施例では、金網部材12の上面を母貝育成部6として説明したが、金網部材12の構成を省略して、フィルター部材11の上面を母貝育成部6としてもよい。
In the above embodiment, the upper surface of the
1 養殖装置
6 母貝育成部
7,7’ 区画部
7a,7a’ 開口部(分岐口)
11b フィルター
12 金網部材(メッシュ状の面材)
13,13’ フィルター
14 堰構成部材(堰)
31 流下水槽
32 稚貝水槽(流下水槽とは別の水槽)
C 母貝
P1 ポンプ
P2 ポンプ
W 育成水
1
13, 13'
31
C Mother shellfish P1 Pump P2 Pump W Nurturing water
Claims (3)
前記流下水槽は、母貝を育成する母貝育成部と、前記母貝育成部の下方に設けられ母貝の通過を規制する面材の分岐口を介して連通する区画部と、前記母貝育成部の下流側に設けられた堰と、を備え、下流に向けて低位となるように複数連設されており、
前記面材の下方には、前記母貝育成部で産卵された卵又は該卵からふ化した浮遊幼生が通過可能であり、動物性プランクトンの通過を規制する細孔部を有するフィルターが配置されており、
前記育成水は、上流側の前記流下水槽の前記堰をオーバーフローして下流側の前記流下水槽の前記母貝育成部に流入し、
前記卵又は浮遊幼生は、前記母貝育成部から前記面材の分岐口を通過し、かつ下方の前記フィルターを介して前記区画部に流入することを特徴とする貝類の養殖装置。 A shellfish farming apparatus having a downstream water tank in which growing water flows from upstream to downstream,
The flow-down water tank comprises a mollusk breeding section for cultivating molluscs, and a partition section provided below the mollusk breeding section and communicating with each other through a branch opening of a face member that restricts the passage of the molluscs.a weir provided on the downstream side of the parent shell growing section;withMultiple are installed so that it becomes low toward the downstream,
Below the surface material, a filter is arranged, through which the eggs laid in the mother shellfish breeding section or floating larvae hatched from the eggs can pass, and which has a pore portion for regulating the passage of zooplankton. cage,
the nurturing water overflows the weir of the upstream flowing water tank and flows into the mother shell growing section of the downstream flowing water tank;
A shellfish aquaculture apparatus, wherein the eggs or floating larvae pass through a branch opening of the face member from the mother shellfish breeding section and flow into the partition section through the filter below.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017169716A JP7170253B2 (en) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | Shellfish farming equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017169716A JP7170253B2 (en) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | Shellfish farming equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019041701A JP2019041701A (en) | 2019-03-22 |
JP7170253B2 true JP7170253B2 (en) | 2022-11-14 |
Family
ID=65812838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017169716A Active JP7170253B2 (en) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | Shellfish farming equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7170253B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251029B2 (en) * | 2019-05-28 | 2023-04-04 | 佐々木食品工業株式会社 | Aquaculture method and aquaculture system of Japanese clam |
JP7253794B2 (en) * | 2019-08-21 | 2023-04-07 | 合同会社ヒムカの夢郷 | Shellfish farming equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125668A (en) | 2001-10-29 | 2003-05-07 | Nakatsuka Kensetsu Kk | Device for culturing shellfishes on land |
JP2009244200A (en) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Fine substance sampling device and its using method |
JP2009273404A (en) | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toa Harbor Works Co Ltd | Artificial oviposition device and method for tapes philippinarum |
CN101946737A (en) | 2010-09-10 | 2011-01-19 | 江苏省海洋水产研究所 | Method for inducing spawning of parent Solen grandis and collecting fertilized eggs |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5243677Y2 (en) * | 1975-04-24 | 1977-10-04 | ||
JPH032135Y2 (en) * | 1984-09-12 | 1991-01-22 | ||
JPH0743287U (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-22 | 光男 中村 | A juvenile shell collector that can be used for breeding kawana |
-
2017
- 2017-09-04 JP JP2017169716A patent/JP7170253B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125668A (en) | 2001-10-29 | 2003-05-07 | Nakatsuka Kensetsu Kk | Device for culturing shellfishes on land |
JP2009244200A (en) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Fine substance sampling device and its using method |
JP2009273404A (en) | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toa Harbor Works Co Ltd | Artificial oviposition device and method for tapes philippinarum |
CN101946737A (en) | 2010-09-10 | 2011-01-19 | 江苏省海洋水产研究所 | Method for inducing spawning of parent Solen grandis and collecting fertilized eggs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019041701A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610296B2 (en) | Multi-stage aquaculture equipment and culture method for bottom organisms such as bivalves, and biofilter using the same | |
KR101270631B1 (en) | Multi complex tank for an aquaculture using the bio-flac | |
EP3008995B1 (en) | Method of culturing organism to be cultured, and culturing facility | |
CN103004666A (en) | Breeding method for intermediate breeding of Anguilla marmorata fries | |
CN103392675A (en) | Stereoscopic comprehensive ecological culture method of multiple species in stichopus japonicus pond | |
KR101330704B1 (en) | Recirculating aquaculture system using air lift apparatus | |
US3477406A (en) | Method of cultivation of penaeid shrimp | |
KR101606673B1 (en) | Device for raising Shellfish | |
US5144907A (en) | Scallop aquaculture | |
WO1993012651A1 (en) | Method of and apparatus for cultivating marine organisms | |
JP7170253B2 (en) | Shellfish farming equipment | |
CN106942096A (en) | A kind of many squamas shovel the artificial propagation breeding method of jaw fish | |
KR101402282B1 (en) | Upwelling and downwelling reversible flow with built-up-type cagelike device for rearing of shellfish seed | |
JP4898414B2 (en) | Abalone larvae culture method and equipment | |
KR20200084309A (en) | Growing Apparatus for Macrobrachium Rosenbergii seeds | |
KR101549211B1 (en) | Indoor culture system using upwelling flow for shellfish spat | |
JP2019050764A (en) | Aquaculture method and aquaculture device of asian clam | |
JP3215559U (en) | Aquaculture tank | |
Altamirano et al. | Hatchery production of sea cucumbers (sandfish Holothuria scabra) | |
JP2008092946A (en) | Apparatus for culturing sand-submerged bivalve | |
KR101412045B1 (en) | Aquaculture tank made by glass. | |
KR101725614B1 (en) | Cultivating Apparatus of Bivalia for the Integrated Culture in Embankment Pond | |
KR101606630B1 (en) | The cephalopoda assembly farming equipment with thigmotaxis | |
JP2017201976A (en) | Shellfish breeding system and shellfish breeding method | |
JP4041915B1 (en) | Submarine bivalve culture method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180628 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7170253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |