Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7154917B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154917B2
JP7154917B2 JP2018184601A JP2018184601A JP7154917B2 JP 7154917 B2 JP7154917 B2 JP 7154917B2 JP 2018184601 A JP2018184601 A JP 2018184601A JP 2018184601 A JP2018184601 A JP 2018184601A JP 7154917 B2 JP7154917 B2 JP 7154917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
light
heat dissipation
light modulation
modulation elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052367A5 (ja
JP2020052367A (ja
Inventor
勇二 吉羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018184601A priority Critical patent/JP7154917B2/ja
Priority to US16/573,479 priority patent/US20200103733A1/en
Priority to CN201910902186.2A priority patent/CN110967897A/zh
Publication of JP2020052367A publication Critical patent/JP2020052367A/ja
Publication of JP2020052367A5 publication Critical patent/JP2020052367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154917B2 publication Critical patent/JP7154917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20663Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投射型表示装置に関するものである。
プロジェクタなどの投射型表示装置は、光源からの高強度の光が入射するため使用時に液晶表示素子等の光変調素子の温度が上昇してしまう。しかし製造時に設定された設定温度とは異なる温度で使用されると、光変調素子の変調特性が変化して投射画像にちらつきやむら等の画像劣化が生じることが知られている。そのため、プロジェクタは所定の温度範囲内で光変調素子が使用されるように冷却装置を備えることが一般的である。近年光源にレーザ光源が採用され始めており、光源と同様に長期間にわたって光変調素子もメンテナンス不要であることが求められている。光変調素子を長寿命化させるためには、従来よりもプロジェクタ使用時に低い温度で駆動されるように光変調素子を冷却することが必要であり、このような冷却装置として冷媒を用いて循環冷却する冷却システムが注目されている。
ところで、プロジェクタでは複数の光変調素子が用いられるが、光源から出射される光の発光エネルギーは波長によって異なるため、光変調素子それぞれの発熱量は互いに異なることが知られている。特許文献1には、光変調素子ごとに発熱量が異なったとしても所定の温度範囲に冷却することができる液冷システムの一例が開示されている。具体的には、複数の光変調素子のそれぞれに液体などの流体を供給するヒートパイプ(伝熱部材)が光変調素子ごとに設けられており、共通のペルチェ素子(熱電素子)で光変調素子からの熱を放熱する仕組みが開示されている。そして、ヒートパイプの長さ、材質、径などを調整し、ヒートパイプの熱抵抗の比を光変調素子のそれぞれの発熱量の逆数の比とすることで、各光変調素子を所定の温度範囲に冷却できることが開示されている。
特許第6015076号公報
しかしながら、特許文献1に開示される方法では、発熱量が小さい光変調素子では熱抵抗を上げることになり、当該光変調素子において効率的に放熱ができているとは言えない。このように熱抵抗を上げた状態で所望の温度範囲に冷却しようとすると、熱電素子の大きさを大きくしたり、熱電素子を冷却する冷却ファンの回転数を増加させる必要が生じ、装置の大型化や騒音となる懸念がある。
そこで本発明は、互いに発熱量が異なる複数の光変調素子を、効率的に所望の温度範囲に冷却することができる液冷システムを備えた投射型表示装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の投射型表示装置は、互いに異なる波長の光を変調する複数の光変調素子と、前記複数の光変調素子のそれぞれに対応して設けられ、冷媒を循環させる複数の配管と、前記複数の配管に接続され、冷媒を介して前記複数の光変調素子からの熱を放熱する放熱部材と、前記放熱部材に対向して配置された冷却ファンを備え、前記放熱部材は、前記複数の光変調素子にそれぞれ対応する複数の放熱領域を有し、前記複数の放熱領域のうち第1の発熱量の光変調素子に対応する前記放熱部材の放熱領域は、前記第1の発熱量よりも小さい第2の発熱量の光変調素子に対応する前記放熱部材の放熱領域よりも広く、前記冷却ファンは、前記複数の光変調素子のうち発熱量が最も小さい光変調素子に対応する放熱領域に前記冷却ファンの羽根の回転中心が対向するように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、互いに発熱量が異なる複数の光変調素子であったとしても所定の温度範囲内で駆動されるように、効率的に放熱することができる。
本発明の実施形態にかかる投射型表示装置としてのプロジェクタ装置に関する光学ブロック図である。 第1の実施形態にかかる冷却装置(冷却システム)を説明するための概略図である。 放熱部材(ラジエータ)の外観図である。 冷媒が放熱部材(ラジエータ)内を流れる様子を説明する図である。 放熱部材(ラジエータ)と冷却ファンとの位置関係を説明する図である。 第2の実施形態にかかる循環液体冷却システムを説明するための概略図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に投射型表示装置としてのプロジェクタ装置に関する光学系ブロック図の一例である。ここでは、反射型液晶表示素子を光変調素子として用いたプロジェクタ装置を用いて説明するが、それ以外の光変調素子、例えば、DMD(Digital Mirror Device)、透過型液晶表示素子を用いたプロジェクタ装置にも適用可能である。具体的には、複数の光変調素子が設けられていれば、いずれのプロジェクタ装置にも適用可能である。なお、本発明では3つの光変調素子を用いたプロジェクタ装置を用いて説明するが、それ以外の数の光変調素子を有している場合も適用可能である。
図1において、プロジェクタ装置100は、光源101と、ダイクロイックミラー102、103と、ミラー104と、偏光ビームスプリッター105、106、107と、液晶表示素子108、109、110を備える。
光源101は、白色光を出力する光源であり、例えば超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、レーザー、LEDなどを用いることができる。光源101から照射された白色光はダイクロイックミラー102により、緑(以下Gと記載)成分光と赤(以下Rと記載)、青(以下Bと記載)成分光とに分離される。すなわち所定の波長ごとに分離される。R、B成分光はダイクロイックミラー103へ供給され、R成分光とB成分光とに分離される。
そして、分離されたG、R、Bの各成分光は、それぞれ偏光ビームスプリッター107、106、105に供給される。G、R、Bの成分光は、偏光ビームスプリッター107、106、105からそれぞれ緑色光用の液晶表示素子108、赤色光用の液晶表示素子109、青色光用の液晶表示素子110へ供給される。
G、B、Rの成分光はそれぞれの液晶表示素子により、入力映像信号に応じて偏光が制御され、再度、偏光ビームスプリッター107、106、105に戻る。そして、偏光ビームスプリッター107、106、105で、偏光状態により投影光としてXプリズム111へ供給される成分光と、光源101方向へ戻る成光分とに分離される。Xプリズム111は、それぞれのG、R、B成分光(投影光)を合成し合成光として投射レンズ系114に供給する。投射レンズ系114は、供給された合成光をスクリーン等へ投射し映像を表示する。
図2は、本実施形態にかかる冷却装置の概略図である。プロジェクタ装置が稼働すると、液晶表示素子108、109、110は光源101からの光エネルギーの吸収や変調駆動により発熱し、高温となる。製造時に設定した目標温度より高温で液晶表示素子が駆動されることになると投射画像のちらつきやむらが発生し画質の劣化が生じるばかりか素子自体の劣化も発生するため所定の温度範囲内で駆動されるように冷却することが必要である。本実施形態に係る冷却装置は、冷媒(冷却液)で液晶表示素子108、109、110を冷却する循環型の冷却システムである。このような冷却装置に用いることができる冷媒としては、プロピレングリコールなどの液体を用いることができるが、液晶表示素子108、109、110を冷却することができればこれに限られない。
ポンプ204の圧力によって押し出された冷媒は、液晶表示素子108、109、110ごとに設けられた3つの配管に分配される。一部の冷媒は、緑色光用液晶表示素子108に接続された配管231により、放熱部材として機能するラジエータ205を通過し、その後、受熱部として機能するジャケット201に設けられた流路に送られる。さらに、他の一部の冷媒も、赤色光用液晶表示素子109に接続された配管232によりラジエータ205を通過してジャケット202に設けられた流路に送られる。さらに、他の一部の冷媒も、青色光用液晶表示素子110に接続された配管233によりラジエータ205を通過してジャケット203に設けられた流路に送られる。ラジエータ205には、液晶表示素子の色ごとに対応する流路が設けられており、この中を冷媒が通過することで冷却されるように設けられている。ラジエータ205は金属材料で設けられており、アルミニウム、鉄、銅などを用いることができる。そしてラジエータ205の面と対向する位置には、風によりラジエータを冷却する冷却ファン221が設けられている。ジャケット201、202、203から出てきた冷媒は、再び1つの配管にまとめられ、ポンプ204へと送られる。
液晶表示素子108、109、110のそれぞれには、ジャケット201、202、203が熱的に接続されるように面接着して設けられている。これらのジャケット201、202、203は、アルミや銅などの金属部材で設けられており、冷媒が流れる流路が設けられている。つまり、ジャケット201、202、203は受熱部として機能し、ジャケット201、202、203の内部の流路を冷媒が流動することで液晶表示素子108、109、110で発生した熱を冷媒に伝えることができる。そして冷媒は、ラジエータ205において冷やされ、再度液晶表示素子108、109、110を冷却するために用いられる。
すなわち、冷媒は、ポンプ204→ラジエータ205→ジャケット(液晶表示素子)→ポンプの順で配管を介して循環するように設けられている。なおポンプ、ラジエータ、ジャケットの位置関係は、図2の位置に限られず、冷媒が循環できればよい。
また、本実施形態では、使用時の液晶表示素子の発熱量が緑色光用液晶表示素子>青色用液晶表示素子>赤色用液晶表示素子となっている例を用いて説明を行う。しかし、これらの発熱量の差は、用いられる光源101に応じて決まるため、光源の種類に応じて適宜変更可能である。
図3は、本発明の放熱部材として用いられるラジエータの外観図である。図4は、ラジエータ内を冷媒が流れる様子を説明する図である。図4(a)は、接続部が設けられた側からラジエータ205を見た図であり、図4(b)(a)の図とは反対側からラジエータ205を見た図であり、一部わかりやすさのために流路壁を省略して示している。
図3に示すように、ラジエータ205には、緑色光用の配管231が接続される接続部231a及び231bと、赤色光用の配管232が接続される接続部232a及び232bと、青色光用の配管233が接続される接続部233a及び233bが設けられている。ラジエータは、緑色光用の配管231から送られた冷媒を冷却する放熱領域301と、赤色光用の配管232から送られた冷媒を冷却する放熱領域302と、青色光用の配管233から送られた冷媒を冷却する放熱領域303に区分けされている。
図3及び図4で示す放熱領域は、使用時の液晶表示素子の発熱量に応じて区分けされている。本実施形態では、発熱量が緑色光用液晶表示素子>青色光用液晶表示素子>赤色光用液晶表示素子となっているため、面積が緑色光用の放熱領域301>青色光用の放熱領域303>赤色光用の放熱領域302となるように区分けする。言い換えると、緑色光用の放熱領域301は、緑色光よりも発熱量が少ない青もしくは赤色光の放熱領域よりも広くなるように設ける。さらに、青色光用の放熱領域303は、青色光よりも発熱量が少ない赤色光の放熱領域302よりも広くなるように設ける。これにより発熱量が色ごとに異なる液晶表示素であっても、それぞれ最適な温度範囲内で駆動させることができ、効率的に放熱することができる。なお配管の長さが色ごとに異なる場合には、配管で放熱される熱量も加味して放熱領域を区分けしておくことが好ましい。また、図3ではラジエータ205を上から緑色用、赤色用、青色用と放熱領域を区分けしている例を示したが、この順でなくてもよい。
次に図4(a)(b)を用いて、ラジエータ205内の冷媒の流れについて説明する。緑色光用の配管231の接続部231aから流入した冷媒は、3つの流路311aに分けられて放熱領域に送られ、液室331で一度合流した後に、2つの流路311bに分けて再び放熱領域に送られ、接続部231bから配管231へと送り出される。さらに、赤色用の配管232の接続部232aから流入した冷媒は2つの流路312aに分けられた放熱領域に送られ、液室332で一度合流した後に、流路312bの放熱領域に送られ、接続部232bから配管232へと送り出される。さらに、青色光用の配管233の接続部233aから流入した冷媒は、3つの流路313aに分けられて放熱領域に送られ、液室333で一度合流した後に、2つの流路313bに分けて再び放熱領域に送られ、接続部233bから配管233へと送り出される。放熱領域301、302、303の流路と流路の間などには、フィン321が設けられており、冷媒からの熱はフィン321に伝わり、冷却ファン221から風が吹き付けられることで空気中に排熱される。つまり、放熱領域が広ければ、流路の数やフィン321の面積が増えることになり、放熱量が増えることになる。
図5(a)は、ラジエータ205と冷却ファン221との位置関係を説明する図である。図5(b)は冷却ファン221の冷却領域2221と放熱領域301、302、303との位置関係を示した図である。
冷却ファン221は、ラジエータ205のフィン321が配列された面と対向するよう配置されており、効率的に放熱領域301、302、303に風を送ることができるように設けられている。具体的には、冷却ファン221は、複数の流路311、312、313が配列された面に風が垂直に吹き付けるように設けられている。
ここで示す冷却ファン221のプロペラの旋回中心は、ファンのモータの基盤、軸等が設けられているため、羽根が設けられない形状となっている。羽根に対向する領域は、他の領域よりも風速が早くなっており冷却効率が高い。つまり、図5(b)に示す冷却ファンの羽根に対向する領域である冷却領域2221が、冷却効率が高い領域であり、場所に応じて冷却の効率に差が出る構成となっている。
従って放熱領域301に対向する冷却領域2221aと、放熱領域302に対向する冷却領域2221bと、放熱領域303に対向する冷却領域2221cとは、それぞれ放熱領域の面積比と同様の面積比とすると効率的に放熱できるといえる。そのため、このような比率となる位置に冷却ファン221を配置する。言い換えると放熱領域の面積が放熱領域301>放熱領域303>放熱領域302となっているので、同様に冷却領域2221a>冷却領域2221c>冷却領域2221bとなるように冷却ファン221を配置する。このように冷却ファン221も液晶表示素子の発熱量に応じた配置とすることで、冷却効率を落とすことなく、液晶表示素子の発熱量の差が生じていたとしても効率的に冷却することができ、冷却システムの小型化に寄与することができる。
なお、本実施形態では、ラジエータ205を冷却するために冷却ファン221が設けられているが、ラジエータ205のフィン321からの排熱が十分で液晶表示素子が所定の温度範囲に冷却できれば冷却ファン221は設けなくてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ポンプ204を複数の液晶表示素子108、109、110に対して共通とすることで、冷却装置の小型化を達成していた。しかし、ポンプ204自体が小型化できれば、図6に示すように液晶表示素子108、109、110ごとにそれぞれ個別のポンプ204を設けてもよい。
その他のラジエータ205等の構成については第1の実施形態と同様である。本実施形態においても、発熱量が緑色光用液晶表示素子>青色光用液晶表示素子>赤色光用液晶表示素子となっているため、面積が緑色光用の放熱領域301>青色光用の放熱領域303>赤色光用の放熱領域302となるように区分けする。言い換えると、緑色光用の放熱領域301は、緑色よりも発熱量が少ない青もしくは赤色光の放熱領域よりも広くなるように設ける。さらに、青色光用の放熱領域303は、青色光よりも発熱量が少ない赤色光の放熱領域302よりも広くなるように設ける。これにより発熱量が色ごとにことなる液晶表示素であっても、それぞれ最適な温度範囲内で駆動させることができ、効率的に放熱することができる。
108 緑色光用液晶表示素子(光変調素子)
109 赤色光用液晶表示素子(光変調素子)
110 青色光用液晶表示素子(光変調素子)
205 ラジエータ(放熱部材)
221 冷却ファン
231 緑色光用の配管
232 赤色光用配管
233 青色光用配管
301 緑色用放熱領域
302 赤色用放熱領域
303 青色用放熱領域

Claims (6)

  1. 互いに異なる波長の光を変調する複数の光変調素子と、
    前記複数の光変調素子のそれぞれに対応して設けられ、冷媒を循環させる複数の配管と、
    前記複数の配管に接続され、冷媒を介して前記複数の光変調素子からの熱を放熱する放熱部材と、
    前記放熱部材に対向して配置された冷却ファンを備え、
    前記放熱部材は、前記複数の光変調素子にそれぞれ対応する複数の放熱領域を有し、
    前記複数の放熱領域のうち第1の発熱量の光変調素子に対応する前記放熱部材の放熱領域は、前記第1の発熱量よりも小さい第2の発熱量の光変調素子に対応する前記放熱部材の放熱領域よりも広く、
    前記冷却ファンは、前記複数の光変調素子のうち発熱量が最も小さい光変調素子に対応する放熱領域に前記冷却ファンの羽根の回転中心が対向するように配置されていることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記放熱部材の前記複数の放熱領域は、前記複数の光変調素子のそれぞれの発熱量が大きいほど、面積が広いことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記放熱部材は、前記複数の光変調素子ごとに設けられた冷媒の流路を備えたラジエータであることを特徴とする請求項1または2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記複数の配管が接続され、冷媒を循環させるポンプをさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
  5. 前記ポンプは、前記複数の光変調素子のそれぞれに設けられていることを特徴とする請求項に記載の投射型表示装置。
  6. 前記複数の光変調素子は、液晶表示素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
JP2018184601A 2018-09-28 2018-09-28 投射型表示装置 Active JP7154917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184601A JP7154917B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 投射型表示装置
US16/573,479 US20200103733A1 (en) 2018-09-28 2019-09-17 Projection-type display apparatus
CN201910902186.2A CN110967897A (zh) 2018-09-28 2019-09-24 投影型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184601A JP7154917B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020052367A JP2020052367A (ja) 2020-04-02
JP2020052367A5 JP2020052367A5 (ja) 2021-10-28
JP7154917B2 true JP7154917B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69947317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184601A Active JP7154917B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200103733A1 (ja)
JP (1) JP7154917B2 (ja)
CN (1) CN110967897A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113741126A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 中强光电股份有限公司 散热系统与投影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164908A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nec Viewtechnology Ltd 液晶プロジェクタ装置および液晶プロジェクタ装置の冷却方法
WO2005064397A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
US20180267393A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966296B2 (ja) * 2004-02-10 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP3966295B2 (ja) * 2004-02-10 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4096897B2 (ja) * 2004-03-10 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
TWM307949U (en) * 2006-09-22 2007-03-11 Forcecon Technology Co Ltd Heat-dissipating module structure with heat-conductive panel
WO2011099126A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液冷システムおよび液冷システムを備えた電子機器
TWM486786U (zh) * 2014-01-17 2014-09-21 Hwa Best Optoelectronics Co Ltd 光學投影裝置
TWI544201B (zh) * 2014-12-22 2016-08-01 中強光電股份有限公司 散熱模組及具有散熱模組的投影裝置
JP6281131B2 (ja) * 2015-12-10 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光変換装置およびこれを備えた投射型表示装置
CN207623674U (zh) * 2017-12-19 2018-07-17 深圳市八达威科技有限公司 一种用于三色光光源散热的散热装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164908A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nec Viewtechnology Ltd 液晶プロジェクタ装置および液晶プロジェクタ装置の冷却方法
WO2005064397A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
US20180267393A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200103733A1 (en) 2020-04-02
CN110967897A (zh) 2020-04-07
JP2020052367A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096896B2 (ja) プロジェクタ
US20060203206A1 (en) Cooling apparatus and a projector having the same
JP7046656B2 (ja) 画像投射装置
US10634978B2 (en) Optical device and projector
US10890835B2 (en) Light conversion device, light source apparatus, and projection display apparatus with improved cooling efficiency
US11190740B2 (en) Projection display apparatus
JP2018054975A (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2020071379A (ja) 光源装置及び投射型表示装置
JP2008145486A (ja) プロジェクタ
JP6515647B2 (ja) プロジェクター
JP2005106974A (ja) プロジェクタ
JP4266959B2 (ja) 電子機器の冷却装置および投写型光学装置
JP7154917B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004038105A (ja) 液晶プロジェクタおよび投写ブロック
JP6593901B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置、半導体発光素子の冷却方法
JP2007127856A (ja) 投写型表示装置
JP4860663B2 (ja) 液晶ユニット部の冷却方法
JP2023107102A (ja) 冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置
JP2004157396A (ja) 投写型画像表示装置
JP7136308B2 (ja) 投射型表示装置
US20230205066A1 (en) Cooling device, projection display apparatus, and optical apparatus
JP7574832B2 (ja) 光透過型光学素子モジュール及び電子機器
US20230291875A1 (en) Display device
WO2022038943A1 (ja) 冷却装置及びそれを備える投写型画像表示装置
US20240255750A1 (en) Phosphor unit, light source device, and projector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151