JP2023107102A - 冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置 - Google Patents
冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023107102A JP2023107102A JP2022008218A JP2022008218A JP2023107102A JP 2023107102 A JP2023107102 A JP 2023107102A JP 2022008218 A JP2022008218 A JP 2022008218A JP 2022008218 A JP2022008218 A JP 2022008218A JP 2023107102 A JP2023107102 A JP 2023107102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- airflow
- light
- heating element
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 42
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 73
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】収納空間内における空気を経由した伝熱経路での伝熱効率を向上し、発熱体を効率的に冷却する。【解決手段】発熱体及び該発熱体が設けられているベース部材を収納する収納空間を有する収納容器と、前記発熱体から発せられた熱を前記収納空間の外部へ放熱するために、少なくとも一部が前記収納空間内に配置され、前記収納空間外の空間と熱的に連結されている受熱部と、前記受熱部の少なくとも一部を覆っており、前記発熱体で発せられた熱を含んだ気流を受熱部が受けるための経路を構成する気流経路部材と、を備え、前記気流経路部材を前記発熱体の光が当たる面に対して直交する方向から視たときに、前記発熱体または前記ベース部材の少なくとも一部が前記気流経路部材に対して突出している。【選択図】図1
Description
本発明は、冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置に関する。
プロジェクタ用の光源装置では、白色光を生成するために、赤色、緑色、黄色、青色等の光を出力する光源が必要となる。光源には、LED、レーザ等の固体光源が用いられるが、特に緑色、黄色、赤色等の固体光源は発光効率や温度特性が悪く、明るいプロジェクタとすることが難しい。そこで、従来、プロジェクタ用の光源装置では、発光効率のよい青色レーザ光で蛍光体を励起させて黄色、緑色、赤色等の色を生成する技術が既に多く用いられている。さらに、蛍光体は、青色レーザ光を当てた際に発熱するが、蛍光体の温度が高いほど光変換効率が落ちる。そのため、蛍光体を積極的に冷却し、蛍光体の光変換効率が下がることを防ぐ技術が既に知られている。
特許文献1には、蛍光体の冷却効率を向上させる目的で、複数の羽根を蛍光体ホイールと一体にして回転させることで、収納空間内に気流を発生させる技術が開示されている。
また、蛍光体に限らず、光を当てた際に発熱する部材である発熱体を積極的に冷却する技術が求められている。
一般に、蛍光体のような光を当てることで発熱する発熱体は、防塵のために収納空間内に配置されている。そのため、発熱体の熱を収納空間外に放熱する際は、下記の(1)~(3)で示される収納空間内空気を経由した熱伝達を主とした伝熱経路が知られている。
(1)発熱体やその熱を受けて熱くなるベース部材から収納空間内の空気への伝熱
(2)収納空間内の空気から収納空間内の受熱部への伝熱
(3)収納空間内の受熱部から収納空間外の放熱部への伝熱
(1)発熱体やその熱を受けて熱くなるベース部材から収納空間内の空気への伝熱
(2)収納空間内の空気から収納空間内の受熱部への伝熱
(3)収納空間内の受熱部から収納空間外の放熱部への伝熱
しかしながら、従来の構成では、空気と固体の熱伝達率は低いと一般的に言われている。そのため、上述の(1)~(3)にあたる収納空間内における空気を経由した熱伝達を主とした伝熱経路では、伝熱効率の向上が難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、収納空間内における空気を経由した伝熱経路での伝熱効率を向上し、発熱体を効率的に冷却することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、発熱体及び該発熱体が設けられているベース部材を収納する収納空間を有する収納容器と、前記発熱体から発せられた熱を前記収納空間の外部へ放熱するために、少なくとも一部が前記収納空間内に配置され、前記収納空間外の空間と熱的に連結されている受熱部と、前記受熱部の少なくとも一部を覆っており、前記発熱体で発せられた熱を含んだ気流を受熱部が受けるための経路を構成する気流経路部材と、を備え、前記気流経路部材を前記発熱体の光が当たる面に対して直交する方向から視たときに、前記発熱体または前記ベース部材の少なくとも一部が前記気流経路部材に対して突出している、ことを特徴とする。
本発明によれば、収納空間内における空気を経由した伝熱経路での伝熱効率を向上し、発熱体を効率的に冷却することができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置の実施の形態を詳細に説明する。
以下、本発明における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。また、「収納容器」とは容器内外で空気の行き来がまったくない容器とは限らず、防塵容器も含まれる。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る波長変換装置1の構成を示す図、図2は図1の波長変換装置1を気流排気方向から視た状態を示す図、図3は発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときの発熱体3とベース部材4と気流経路部材(ダクト)7の位置関係を示す図、図4は波長変換装置1の構成を示す分解図である。
図1は第1の実施の形態に係る波長変換装置1の構成を示す図、図2は図1の波長変換装置1を気流排気方向から視た状態を示す図、図3は発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときの発熱体3とベース部材4と気流経路部材(ダクト)7の位置関係を示す図、図4は波長変換装置1の構成を示す分解図である。
まず、冷却装置11を含む波長変換装置(光変換装置)1の構成要素について説明する。
図1ないし図4に示すように、波長変換装置1は、収納容器2と、発熱体3と、発熱体3を支えるベース部材4と、受熱部5と、放熱部6と、気流経路部材であるダクト7と、気流発生装置8と、光学部品9と、駆動源10と、を備える。冷却装置11は、収納容器2と、ダクト7と、受熱部5と、気流発生装置8と、を備える。
収納容器2は、1つまたは複数の部品から構成される。収納容器2の本体は、例えば金属で形成される。収納容器2は、一部に孔が形成されている。なお、収納容器2に形成される孔は、光学部品9やヒートシンクなどで塞がれていても良い。
発熱体3は、光が当たることで発熱するものであって、例えば蛍光体ホイールの蛍光体層(波長変換層)や、カラーホイールのカラーフィルタである。なお、発熱体3は、図3ではベース部材4の外周に配置されているが、外周でなくてもよい。また、発熱体3は、ベース部材4の外周全てではなく、外周の途中で途切れていてもよい。また、発熱体3は、複数の波長変換層がベース部材4に部分ごとに分けて配置されていてもよい。また、発熱体3は、ベース部材4の全面に配置されていても、一部に配置されていてもよい。
発熱体3が設けられたベース部材4は、例えば、光変換層が塗布された円形の平面形状を有するホイール基板である。なお、ベース部材4は、透過性のある材料で形成されていても、反射材料で形成されていてもよい。蛍光体ホイールにおいて、このベース部材4上に、発熱体3である蛍光体層が塗布されていても良い。また、カラーホイールにおいて、ベース部材4上に、発熱体3であるカラーフィルタとなる層が蒸着されていてもよい。
受熱部5は、収納容器2の収納空間内の空気に接しており、収納空間外と熱的に接続されている。これにより、受熱部5は、防塵しながら熱を収納空間外に捨てられ、発熱体3の温度を下げることができる。受熱部5は、熱伝導率の高い金属(例えば、アルミニウムや銅等)で形成されていることが望ましい。受熱部5は、フィン形状であればより受熱効果が高いが、受熱部5の形状はこれに限るものではない。フィン形状とは、凹凸があれば全て該当し、プレートフィン、ピンフィン、コルゲートフィンなど全てを含む。受熱部5をフィン形状とすることにより、循環空気と受熱部5の間の熱交換面積を増やすことができるため、発熱体3の冷却効率が高まる。
なお、受熱部5は、放熱部6と一体型、収納容器2と一体型、ダクト7と一体型であってもよい。また、受熱部5は、収納容器2などの別部品がその機能を担ってもよい。また、受熱部5は、熱的に収納空間外と接続されていることが必要であるが、収納空間外と受熱部5との間が固体の熱伝導部材であっても、ヒートパイプや液冷却などの流体を用いた熱交換器であってもよい。
放熱部6は、受熱部5と熱的に接続され、収納容器2の収納空間外に面した部分を有する。放熱部6は、熱伝導率の高い金属(例えば、アルミニウムや銅等)で形成されていることが望ましい。放熱部6は、フィン形状だとより放熱効果が高いが、放熱部6の形状はこれに限るものではない。フィン形状とは、凹凸があれば全て該当し、プレートフィン、ピンフィン、コルゲートフィンなど全てを含む。
なお、放熱部6は、受熱部5と一体型、収納容器2と一体型であってもよい。また、放熱部6は、収納容器2などの別部品がその機能を担ってもよい。
ダクト7は、受熱部5を覆う形状となっており、受熱部5を気流が通ることが可能なように、吸気口と排気口とが配置されている。例えば、ダクト7は、図1に示すようなプレートフィンの場合には、プレートフィンの面に平行な方向に吸気口と排気口とを配置することが望ましい。また、ピンフィンや凹凸形状のない受熱部5の場合は、吸気口と排気口との位置によらず、気流は流れやすい。しかしながら、気流を曲げない方が圧力損失を減らすことができるため、吸気口と排気口とは直交した配置ではないことが望ましい。
また、ダクト7は、受熱部5に気流を通す役割を果たせれば、受熱部5や収納容器2等などの他部品と一体であってもよい。
また、図1および図2では受熱部5の外形が直方体であるため、ダクト7形状も直方体としているが、同じ形状でなくてもよい。また、ダクト7と受熱部5との間の最小距離は、受熱部5に凹凸を持つ場合の凸と凸の幅の20倍以下であることが、受熱部5表面により多くの風が通すためには望ましいが、その限りではない。
気流発生装置8は、例えば、図1では軸流ファンが使われており、ダクト7の排気側に取り付けられている。なお、気流発生装置8は、軸流ファンに限るものではなく、ブロア(シロッコファン)や圧電素子などの気流を発生できるものであれば、どのようなものであってもよい。また、気流発生装置8の個数は、1つであっても、複数であってもよい。
気流発生装置8の配置場所は、狙いによって選択すればよい。気流発生装置8の下流に受熱部5がある配置にする場合は、例えば受熱部5にあたる気流の乱流を気流発生装置8の排気側に発生させることができる。これにより、受熱部5に乱流があたることで熱伝達率が向上し、発熱体3の冷却効率が高まる。また、気流発生装置8の上流に受熱部5がある配置にする場合は、気流発生装置8の下流は気流が均一に流れるため、受熱部5に均等に気流を流すことができる。これにより、発熱体3の冷却効率が高まる。また、気流発生装置8は、ダクト7に隣接していることが望ましく、気流発生装置8とダクト7の最短距離がダクト7の最長寸法の半分以下であることが望ましい。また、気流発生装置8の位置は、ダクト7の内側であっても、ダクト7の外側であっても構わない。
ここで、図5は気流発生装置8の取付けの一例を示す図である。図5に示す例では、ダクト7が、受熱部5と一体に構成されている。図5に示す受熱部5は、L字あるいはコの字にした放熱フィンを積み重ねることにより、気流が逃げにくくするダクト7機能を有している。図5に示すように、受熱部5は、ダクト7の機能を発揮する面に、気流発生装置8を備えている。
光学部品9は、例えば、光源から照射された光を集光して、発熱体3に当たりやすくする集光レンズである。例えば、光源から照射された光は、発熱体3に当たる前に集光レンズを通ることで、発熱体3が狭い領域に配置されていたとしても、発熱体3の領域のみに当てることができるため、光利用効率を上げることが可能となる。
駆動源10は、発熱体3を搭載するベース部材4を回転させるモータである。高温である発熱体3やベース部材4が回転することで、循環気流との相対速度差が大きくなるため熱伝達率が向上し、発熱体3の冷却効率を高めることができる。なお、図1および図2では、駆動源10がベース部材4の光が当たる側の面に設けられているが、その反対面に設けられていてもよい。また、図1および図2では、駆動源10が収納容器2に取りつけられているが、接続部品などの他部品を介して取り付けられていてもよい。また、図1および図2では、駆動源10が収納容器2に取りつけられているが、ダクト7や受熱部5など別部品に取り付けられていてもよい。
図3に示すように、本実施形態の波長変換装置1は、発熱体3の光が当たる面に対して直交する方向(面直方向)から視たときに、発熱体3とベース部材4の一部がダクト7から突出していて、重ならない。このダクト7から突出した部分には突出していない部分に比べて多くの気流が流れるため、ダクト7から突出していない部分に比べて効率的に冷却することが可能となる。なお、ダクト7から突出した部分が一部であっても全部であってもかまわない。また、ダクト7から突出した部分がベース部材4のみであっても、発熱体3のみでも、ベース部材4と発熱体3との両方であってもかまわない。
続いて、収納容器2の収納空間内の循環気流の流路について説明する。
図1および図2においては、矢印で気流の流れを示している。図1および図2の矢印で示すように、気流発生装置8から噴射された気流は、収納容器2の壁に当たるとともに、発熱体3、発熱体3から受熱して高温のベース部材4に当たる。気流は、ベース部材4とダクト7の隙間、および、ベース部材4と収納容器2の隙間を通りながら、発熱体3やベース部材4から受熱し、気流温度は上昇する。高温となった気流は、吸気口からダクト7内に入る。ダクト7内では受熱部5に高温の気流が通ることで、受熱部5に気流の熱を放熱し、気流温度が下がる。このようにして温度の下がった気流が再び気流発生装置8から噴射され、循環する。
ここで、図6は発熱体3の気流方向の長さlと気流温度との関係を示す図である。発熱体3やベース部材4に当たる循環空気の風量mドット(dm/dt)を大きくすることで、下記の式(1)に示すように、発熱体3やベース部材4を空気が通り抜けるまでの間で上昇する温度ΔT1を抑えることができる。
これにより、下記の式(2)に示す発熱体3やベース部材4と、空気の温度差ΔT2がたとえ一定であっても、図6に示す高温部材の長さlに近づいても、下記の式(3)に示す空気の温度(Tair+ΔT1)を低く保つことができるため、発熱体3やベース部材4(高温部材)の温度Thotを低く保つことが可能となる。つまり、効果的に冷却することが可能となる。
このように本実施形態によれば、光が当たることにより高温になる発熱体3やベース部材4の表面に、大きな風量mドット(dm/dt)を当てることができれば、効率よく冷やすことができる。発熱体3の光が当たる面に対して直交する方向(面直方向)から視たときに、発熱体3とベース部材4の少なくとも一部がダクト7から突出しており、このダクト7から突出した部分には突出していない部分に比べて多くの気流が流れるため、ダクト7から突出していない部分に比べて効率的に冷却することが可能となる。
なお、本実施形態においては、発熱体3とベース部材4と駆動源10をもつ製品として、蛍光体ホイールを例として挙げたが、これに限るものではない。
また、収納容器2の収納空間内の気体は空気に限るものではなく、別の気体であっても構わない。さらに収納容器2の収納空間内に光源や他の光学部品9が含まれていても構わない。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、発熱体3やベース部材4の全部がダクト7から突出している点が、第1の実施の形態と異なるものとなっている。以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図7は、第2の実施の形態に係る波長変換装置1の構成を示す図、図8は発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときの発熱体3とベース部材4と気流経路部材(ダクト)7の位置関係を示す図である。
第1の実施の形態では、発熱体3の光が当たる面に対して直交する方向(面直方向)から視た図で発熱体3やベース部材4の一部がダクト7から突出していた。図7および図8に示すように、第2の実施の形態に係る波長変換装置1は、発熱体3やベース部材4の全部がダクト7から突出している。
このように本実施形態によれば、発熱体3やベース部材4の一部がダクト7から突出している場合に比べて、発熱体3やベース部材4の全部がダクト7から突出している場合の方が、発熱体3やベース部材4のまわりに流路が狭い部分が無くなるため、発熱体3やベース部材4に大風量が当たりやすくなる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、気流発生装置8をダクト7の吸気側に配置する点などが、第1の実施の形態と異なるものとなっている。以下、第3の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図9は第3の実施の形態に係る波長変換装置1の構成を示す図、図10は図9の波長変換装置1をダクト7の排気口方向から視た状態を示す図、図11は発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときの発熱体3とベース部材4と気流経路部材(ダクト)7の位置関係を示す図である。
第1の実施の形態では、気流発生装置8が、ダクト7の排気側に配置されていた。図9に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、気流発生装置8が、ダクト7の吸気側に配置されている。
また、第1の実施の形態では、気流発生装置8の気流噴射方向が、発熱体3へ光が入る方向と直交していた。図9ないし図11に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、気流噴射方向と光が入る方向とが平行である。
また、第1の実施の形態では、ダクト7の吸気口から入る気流方向と、排気口から出る気流方向とが平行であった。図9に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、ダクト7の吸気口から入る気流方向と、排気口から出る気流方向とが平行でない。
また、第1の実施の形態では、ベース部材4の面のうち発熱体3がついた面に駆動源10が取り付けられていた。図9および図10に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、ベース部材4の面のうち光があたる面の反対面に、駆動源10が設けられる。これにより、駆動源10の表面にも大風量が当たりやすくなり、冷却効果の向上が期待できる。
また、第1の実施の形態では、駆動源10が収納容器2に取り付けられていた。図9および図10に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、駆動源10が、駆動源保持具12を介して取り付けられている。
また、第1の実施の形態では、発熱体3の光が当たる面に対して直交する方向(面直方向)から視たときに受熱部5が全てダクト7で覆われていた。図11に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、発熱体3の光が当たる面に対して直交する方向(面直方向)から視たときに受熱部5が一部ダクト7からはみ出ていても良い。
また、図10に示すように、第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、放熱部6の取り付け面の裏面に駆動源10を取りつける。これにより、発熱体3の熱をベース部材4や駆動源10、駆動源保持具12等に伝熱して収納空間外に放熱しやすくなるため、発熱体3の温度を下げやすくなる。
さらに、駆動源10は使用上限温度を有することが一般的であり、駆動源10の温度上昇を抑制することも必要となる。第3の実施の形態に係る波長変換装置1においては、図9に示すような構成にすることで、駆動源10の熱を放熱部6で放熱できることや、ダクト7から排気された温度が下がった気流を駆動源10に当てることで、駆動源10の温度上昇を抑制する効果も期待できる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。
次に、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、ベース部材4を回転させる駆動源10により羽根14が回転する点などが、第1の実施の形態と異なるものとなっている。以下、第4の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図12は第4の実施の形態に係る波長変換装置1の構成を示す図、図13は発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときの発熱体3とベース部材4と気流経路部材(ダクト)7の位置関係を示す図である。
図12および図13に示すように、第4の実施の形態に係る波長変換装置1においては、ベース部材4を回転させる駆動源10により羽根14が回転することで、遠心力により回転の中心から外周方向への気流の流れが生じ、それにより収納空間内に循環気流を発生させる構成としたものである。これにより、駆動源10と羽根14とが気流発生装置8の役割を担うことになり、小型化が可能となる。
このときの気流流路は、図12の矢印で示されるように、駆動源10の回転中心からベース部材4の外周方向に向けてダクト7とベース部材4との間を通る。これにより、ベース部材4から発熱体3の熱を受熱して温度上昇した気流は、ダクト7の外周側からダクト7に入り、受熱部5を通ることで温度が下がる。温度が下がった空気は、ダクト7を抜けてベース部材4に当たり、再び羽根14の遠心力により気流は回転中心から外周方向へ流れる。
図13に示すように、発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときに、ベース部材4の外周付近がダクト7から突出しており、この部分に気流が多く当たることが期待できる。
なお、羽根14はベース部材4に取り付けられていても、ベース部材4を加工してできた一体型のものであっても、ベース部材4とは別に駆動源10に取り付けられたものであってもよい。また、羽根14の形状は直線状ではなく、曲線状のものであってもよい。また、図13に示すダクト7は、中心部に円形の穴が空いた四角形の板であり、ダクト保持具13で保持されているが、ダクト7は四角形に限らず、また、中心部の穴も円形に限らない。また、ダクト7が平面の板ではなく、他部品に直接取り付けることが可能な形状であれば、ダクト保持具13を使う必要はない。
このように本実施形態によれば、羽根14の回転で収納空間内に気流を発生させることができるため、気流発生装置8としての機能も兼ねることができ、波長変換装置1の小型化が可能となる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について説明する。
次に、第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態は、発熱体3やベース部材4が駆動源10により動かない点が、第1の実施の形態と異なるものとなっている。以下、第5の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図14は第5の実施の形態に係る波長変換装置1の構成を示す図、図15は発熱体3の光が当たる面に直交する方向から視たときの発熱体3とベース部材4と気流経路部材(ダクト)7の位置関係を示す図である。
図14および図15に示すように、発熱体3やベース部材4が駆動源10により動かない場合、たとえば静止蛍光体の冷却にも本発明は有効である。発熱体3が動かない場合は、収納空間内空気への伝熱は自然放熱だけになるため、気流発生源を用いて発熱体3やベースの表面に大風量の空気を送ること(強制対流)は、空気への放熱に効果的である。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態について説明する。
次に、第6の実施の形態について説明する。
第6の実施の形態は、第1の実施の形態ないし第5の実施の形態の何れかの波長変換装置1を備える光源モジュールである点が、第1の実施の形態ないし第5の実施の形態と異なるものとなっている。以下、第6の実施の形態の説明では、第1の実施の形態ないし第5の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態ないし第5の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図16は第6の実施の形態に係る光源モジュールを示す図である。図16に示すように、第6の実施の形態に係る光源装置20は、第1の実施の形態ないし第5の実施の形態の何れかの波長変換装置1を備える。
光源装置20は、例えば、光源にLD光源21を用い、第1の実施の形態の波長変換装置1で冷却をした場合、図16に示すようになる。
LD光源21から出た青色レーザ光は、各種光学部品9を通り、発熱体3およびベース部材4である蛍光体ホイールに当たると、蛍光に変換されまた各種光学部品9を通り、カラーホイール22で色が作られて投射系に向かう。蛍光を均一化する光均一化素子23までを光源装置20と呼ぶ。このような構成により、高効率の光源装置20を実現することができる。
なお、図16に示す第6の実施の形態に係る光源装置20は、発熱体3がある空間とLD光源21がある空間とは同一空間であったが、図17に示すように、発熱体3がある第1空間とLD光源21がある第2空間を分けても良い。これにより、空間を分けるための壁24が発熱体3およびベース部材4により多くの風を送る役割を担うことになり、循環流路内に光源や光学系が含まれる場合に比べて、より大流量の気流が発熱体3やベース部材4に当たるようになり、発熱体3の冷却効果が高まる。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態について説明する。
次に、第7の実施の形態について説明する。
第7の実施の形態は、第6の実施の形態に係る光源装置20を備える画像投射装置である点が、第1の実施の形態ないし第6の実施の形態と異なるものとなっている。以下、第7の実施の形態の説明では、第1の実施の形態ないし第6の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態ないし第6の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図18は、第7の実施の形態に係るプロジェクタ100を示す概略構成図である。
プロジェクタ(画像投射装置)100は、筐体110と、光源モジュール30と、光均一化素子23と、照明光学系40と、画像形成素子(画像表示素子)50と、投射光学系60と、制御装置80と、カラーホイール22と、を有している。
筐体110は、光源モジュール30と光均一化素子23と照明光学系40と画像形成素子50と投射光学系60と制御装置80とカラーホイール22とを収納する。
光源モジュール30は、例えば、RGBの各色に対応する波長を含んだ光を出射する。光源モジュール30は、光源装置20である光源部20A、光源装置20である光源部20Bおよび合成部である光路合成素子20Cを有する。光源部20Aおよび光源部20Bは同じ構造のものであって、所定の形状の光束を出射する。光源部20Aと光源部20Bから出射された光束は、光路合成素子20Cによりそれぞれ偏向されて光均一化素子23の入射側面に入射する。なお、本実施の形態においては、光路合成素子20Cとしてプリズムを例として示しているが、これに限るものではない。
図18に示すように、プロジェクタ100は、光源部20Aおよび光源部20Bから対向して出でた集光途中の光束を、互いに略90度の角度でなした二つの反射部(図18では光路合成素子20C)に、それぞれの光束を反射させて偏向し、同一方向に反射させ、それぞれの集光光束を隣接あるいは一部重ね合わせて合成し、同時に光均一化素子23に入射させる。
なお、本実施の形態においては、光源モジュール30は、2つの光源部20A,20Bを用いた例を示しているが、これに限るものではなく、2つ以上例えば4つの光源部を用い、合成する構成としてもよい。
光均一化素子23は、光源モジュール30から出射された光をミキシングすることで均一化する。より詳細には、光均一化素子23は、入射側面から入射した光束を、反射を繰り返しながら内部を伝搬して出射面から出射する。光均一化素子23は、入射側面から入射した光束を、内部で複数回反射することで、均一な面光源を出射面上に形成する。光均一化素子23としては、例えば、内部を中空にして内面に4枚のミラーを組み合わせたライトトンネル、ガラス等の透明な材料で角柱を形成したロッドインテグレータ、フライアイレンズ等が用いられる。例えば、光均一化素子23としてライトトンネルを適用した場合、画像形成素子50のアスペクト比とほぼ同じにして、ライトトンネルの出口の形を画像形成素子50の面上に投射する形とするので、画像形成素子50の面上に無駄なく効率よく照明することができる。
照明光学系40は、光均一化素子23が均一化した光で画像形成素子50を略均一に照明する。照明光学系40は、例えば、1枚以上のレンズや1面以上の反射面等を有している。
画像形成素子50は、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル等のライトバルブを有している。画像形成素子50は、照明光学系40により照明される光(光源装置20の光源光学系からの光)を変調することにより画像を形成する。
制御装置80は、画像形成素子50の面を画素単位で、画像形成素子50に照射された照明光を入力画像に応じて反射あるいは透過するなどしてスイッチングし、投射光学系60へと導く。
投射光学系60は、画像形成素子50が形成した画像をスクリーン(被投射面)70に拡大投射する。投射光学系60は、例えば、1枚以上のレンズを有している。投射光学系60は、画像形成素子50の面の像を、所望のスクリーン(被投射面)70の位置に拡大像として結像するような共役関係としているので、画像形成素子50の面上に空間変調された画像を拡大投射して映し出す。
加えて、光均一化素子23の光の出口には、少なくとも青光、緑光、赤光成分を取り出すようにカラーフィルタを切り替える機能を有したカラーホイール22を設けている。カラーホイール22は、光源部20Aおよび光源部20Bそれぞれに用いられているベース部材4の回転と、カラーホイール22の回転を同期し、カラーフィルタ切り替えを同期駆動させるとともに、それら切り替えのタイミングに応じて画像形成素子50の面上の画像を表示することで、単色の画像を順次に表示する。このような切り替え時間は目の応答速度より早いため、カラー画像として認識されることになる。
このように本実施形態によれば、効率の高い光源装置20を用いるため、同じ投入電力であれば、従来の画像投射装置より明るくなり、同じ明るさであれば消費電力を抑えることができる。
なお、上述した各実施の形態では、本発明の好適な実施具体例を示したが、本発明はその内容に限定されることはない。たとえば、上述の実施形態では、発熱体として蛍光体を例示しているが、発熱体としてカラーホイールが備えるカラーフィルタであっても本発明を適用が可能である。
特に、上述した各実施の形態で例示した各部の具体的形状および数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例にすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
このように、本発明は、上述した各実施の形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することができる。
1 波長変換装置
2 収納容器
3 発熱体、蛍光体
4 ベース部材
5 受熱部
7 気流経路部材
8 気流発生装置
10 駆動源
11 冷却装置
20 光源装置
21 光源
23 光均一化素子
50 画像表示素子
60 投射光学系
100 画像投射装置
2 収納容器
3 発熱体、蛍光体
4 ベース部材
5 受熱部
7 気流経路部材
8 気流発生装置
10 駆動源
11 冷却装置
20 光源装置
21 光源
23 光均一化素子
50 画像表示素子
60 投射光学系
100 画像投射装置
Claims (13)
- 発熱体及び該発熱体が設けられているベース部材を収納する収納空間を有する収納容器と、
前記発熱体から発せられた熱を前記収納空間の外部へ放熱するために、少なくとも一部が前記収納空間内に配置され、前記収納空間外の空間と熱的に連結されている受熱部と、
前記受熱部の少なくとも一部を覆っており、前記発熱体で発せられた熱を含んだ気流を受熱部が受けるための経路を構成する気流経路部材と、
を備え、
前記気流経路部材を前記発熱体の光が当たる面に対して直交する方向から視たときに、前記発熱体または前記ベース部材の少なくとも一部が前記気流経路部材に対して突出している、
ことを特徴とする冷却装置。 - 前記受熱部は、フィン形状である、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。 - 前記収納空間内に気流を発生させる気流発生装置を更に備える、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。 - 前記受熱部は、前記気流発生装置の下流に配置される、
ことを特徴とする請求項3に記載の冷却装置。 - 前記受熱部は、前記気流発生装置の上流に配置される、
ことを特徴とする請求項3に記載の冷却装置。 - 前記ベース部材を回転させるための駆動源を備える、
ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の冷却装置。 - 前記駆動源により回転する羽根を備える、
ことを特徴とする請求項6に記載の冷却装置。 - 前記気流経路部材が前記受熱部と一体に構成されている、
ことを特徴とする請求項1ないし7の何れか一項に記載の冷却装置。 - 前記発熱体に光を照射する光源と、
請求項1ないし8の何れか一項に記載の冷却装置と、
を備えることを特徴とする光源装置。 - 前記発熱体は蛍光体である、
ことを特徴とする請求項9に記載の光源装置。 - 前記発熱体を備える第一空間と、前記光源を備える第二空間を隔てる壁をもつ、
ことを特徴とする請求項9または10に記載の光源装置。 - 請求項9ないし11の何れか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置から入射した光を均一化して出射する光均一化素子と、
前記光均一化素子からの光を変調して画像を形成する画像表示素子と、
前記画像を被投射面に拡大投射する投射光学系と、
を備えることを特徴とする画像投射装置。 - 前記発熱体としての蛍光体と、
請求項1ないし8の何れか一項に記載の冷却装置と、
を備えることを特徴とする波長変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022008218A JP2023107102A (ja) | 2022-01-21 | 2022-01-21 | 冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置 |
US18/086,698 US20230236484A1 (en) | 2022-01-21 | 2022-12-22 | Cooling device, light-source device, image projection apparatus, and wavelength converter |
CN202310084997.2A CN116482921A (zh) | 2022-01-21 | 2023-01-18 | 冷却装置、光源装置、图像投影装置和波长转换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022008218A JP2023107102A (ja) | 2022-01-21 | 2022-01-21 | 冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023107102A true JP2023107102A (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=87225657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022008218A Pending JP2023107102A (ja) | 2022-01-21 | 2022-01-21 | 冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230236484A1 (ja) |
JP (1) | JP2023107102A (ja) |
CN (1) | CN116482921A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200124402A (ko) * | 2019-04-24 | 2020-11-03 | 삼성전자주식회사 | 폴더블 전자 장치 및 그 동작 방법 |
-
2022
- 2022-01-21 JP JP2022008218A patent/JP2023107102A/ja active Pending
- 2022-12-22 US US18/086,698 patent/US20230236484A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-18 CN CN202310084997.2A patent/CN116482921A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116482921A (zh) | 2023-07-25 |
US20230236484A1 (en) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6261061B2 (ja) | 照明光学系の冷却構造、及び投写型表示装置 | |
JP4096896B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5804112B2 (ja) | プロジェクタ | |
US10890835B2 (en) | Light conversion device, light source apparatus, and projection display apparatus with improved cooling efficiency | |
WO2018159536A1 (ja) | 蛍光体ホイールおよびこれを備えた蛍光体ホイール装置、光変換装置、投射型表示装置 | |
US11190740B2 (en) | Projection display apparatus | |
JP4988912B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2017045002A (ja) | 光源装置及び投射型表示装置 | |
JP2022126696A (ja) | 光源装置、及び投写型映像表示装置 | |
JP6515647B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2011133789A (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2010197500A (ja) | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ | |
JP2023107102A (ja) | 冷却装置、光源装置、画像投射装置および波長変換装置 | |
JP6881460B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2012203350A (ja) | 冷却装置及びプロジェクタ | |
JP2018022000A (ja) | 放熱構造、及び投写型映像表示装置 | |
JP6931770B2 (ja) | 蛍光体ホイール装置、光源装置、及び投写型映像表示装置 | |
JP6890248B2 (ja) | 冷却装置、および投写型映像表示装置 | |
JP6662534B2 (ja) | 照明光学系の冷却構造、及び投写型表示装置 | |
US20230110462A1 (en) | Phosphor wheel unit and projection display apparatus | |
US20240004276A1 (en) | Light source device and display apparatus | |
JP7136308B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP6468615B2 (ja) | 照明光学系の冷却構造、及び投写型表示装置 | |
JP4200064B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2024006963A (ja) | 光源装置及び表示装置 |