Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7146362B2 - 水硬性組成物の製造方法 - Google Patents

水硬性組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7146362B2
JP7146362B2 JP2016083632A JP2016083632A JP7146362B2 JP 7146362 B2 JP7146362 B2 JP 7146362B2 JP 2016083632 A JP2016083632 A JP 2016083632A JP 2016083632 A JP2016083632 A JP 2016083632A JP 7146362 B2 JP7146362 B2 JP 7146362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibers
surface area
hydraulic composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193458A (ja
Inventor
理紗 吉田
泰道 神代
博則 丹羽
紘史 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016083632A priority Critical patent/JP7146362B2/ja
Publication of JP2017193458A publication Critical patent/JP2017193458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146362B2 publication Critical patent/JP7146362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、水硬性組成物の製造方法、及び、水硬性組成物に関する。
水硬性組成物の一例であるコンクリートは、火災時に爆裂する可能性があり、特に、コンクリートの強度が高いほど爆裂する可能性が高いことが知られている。そこで、このような爆裂を防止するために、有機繊維を混入したコンクリートが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000-143322号公報
有機繊維の混入量を多くすることで爆裂防止効果(耐火性)を高めることが期待できるが、混入量が多くなりすぎると、フレッシュコンクリートの流動性が低くなる。このため有機繊維が均等に混ざらなかったり、作業性が低下したりするおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その主な目的は、流動性と耐火性の両立を図ることにある。
かかる目的を達成するために本発明の水硬性組成物の製造方法は、水と、セメントを含む結合材と、高性能減水剤と、有機繊維とを含有した水硬性組成物の製造方法であって、前記水と前記結合材との重量比である水結合材比を変えずに、混入する前記有機繊維の混入量を増やしていき、耐火試験の残存面積率が変化しなくなる変曲点を求める工程と、前記変曲点以上の前記有機繊維を、前記水結合材比の前記水及び前記結合材に混合して前記水硬性組成物を製造する工程と、を有し、前記水結合材を14.3%以上35%以下とし、前記水結合材比が14.3%以上16%以下の場合は、スランプフローを60.5cm以上70.0cm以下とし、前記水結合材比が16%より大きく25%以下の場合は、スランプフローを50cm以上700cm未満とし、前記水結合材比が25%より大きく35%以下の場合は、スランプフローを40cm以上68.5cm未満としたことを特徴とする。
このような水硬性組成物の製造方法によれば、混入する有機繊維を、少なくとも爆裂が発生しない量(変曲点)に抑えることが可能であり、流動性と耐火性の両立を図ることができる。
かかる水硬性組成物の製造方法であって、前記有機繊維の混入量は、有機繊維の総表面積であることが望ましい。
このような水硬性組成物の製造方法によれば、繊維の形状(径や長さ)によらずに評価することができる。
かかる水硬性組成物の製造方法であって、前記水結合材比を14.3%以上16%以下とし、前記有機繊維の総表面積を24.4×107mm2/m3以上とし、スランプフローを60cm以上としてもよい。
このような水硬性組成物の製造方法によれば、水結合材比が14.3%以上16%以下の水硬性組成物を製造する際に流動性と耐火性の両立を図ることができる。
かかる水硬性組成物の製造方法であって、前記水結合材比を16%より大きく25%以下とし、前記有機繊維の総表面積を13.2×10mm/m以上とし、スランプフローを50cm以上700cm未満としてもよい。
このような水硬性組成物の製造方法によれば、水結合材比が16%より大きく25%以下の水硬性組成物を製造する際に流動性と耐火性の両立を図ることができる。
本発明によれば、流動性と耐火性の両立を図ることができる。
繊維による爆裂抑制メカニズムを説明するための概念図である。 図2Aは、第1実施例の使用材料の説明図であり、図2Bは、第1実施例で使用するPP繊維の種類(形状)の説明図であり、図2Cは、第1実施例の試験体の調合条件の説明図である。 第1実施例の各試験体の繊維条件と評価結果の詳細説明図である。 第1実施例の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。 第2実施例の試験体の調合条件の説明図である。 第2実施例の評価結果の詳細説明図である。 水結合材比が14.3%の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。 水結合材比が16.0%の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。 水結合材比が20.0%の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。 水結合材比が25.0%の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。 図11Aは、第3実施例の使用材料の説明図であり、図11Bは、第3実施例で使用するPP繊維の種類(形状)の説明図であり、図11Cは、第3実施例の試験体の調合条件の説明図である。 第3実施例の耐火試験のRABT曲線を示す図である。 第3実施例の各試験体の評価結果の詳細を示す図である。 第3実施例の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。
===実施形態===
<爆裂防止のメカニズムについて>
爆裂とは、コンクリートが火災などにより強く加熱されたときに爆発的に破裂(剥離)する現象である。コンクリートは、強度が高いほど火災時に爆裂する可能性が高いとされている。その原因としては、高強度コンクリートの組織は緻密であり、内部で蒸発した水分は散逸しづらいため、加熱されたときに空隙内圧が上昇し、二次的な応力を発生して爆裂する可能性が高いと考えられている。
この爆裂を防止するため、有機繊維を混入したコンクリートが開発されている。有機繊維としては、例えば、ポリプロピレン繊維(以下、PP繊維ともいう)が用いられている。
図1は、繊維による爆裂抑制メカニズムを説明するための概念図である。
図に示すように、コンクリート10にはPP繊維20が複数本混入されている。
このコンクリート10を加熱すると、右側の図に示すように、PP繊維20は160℃で溶融して管状空隙となる。そして、この管状空隙が蒸気圧逸散ネットワークとなり、当該蒸気圧逸散ネットワークが、蒸気溜り内の圧力をマイクロクラックから逃がすことで爆裂を抑制できる。
ところで、コンクリート10に混入するPP繊維20の量(混入量)が多いほど、爆裂防止効果を高めることが期待できるが、その反面、フレッシュコンクリートの流動性(フレッシュ性状)が低くなって作業性が低下する。特に、高強度のコンクリート10では、PP繊維20を混入していない状態においても粘性が高いため、PP繊維20が混ざり難く、これにより爆裂防止の効果が得られなくなるおそれがある。
本発明者等は、後述するように、コンクリート10の水結合材比(水と結合材との重量比)を一定にして、混入するPP繊維20の量を増やしていくと、表面剥離しなくなる(換言すると、耐火試験の残存面積率が100%となる)変曲点があることを確認した。つまり、試験体の評価により上記変曲点を予め求めておくことで、コンクリート10を製造する際に、表面剥離が発生しない最小限(変曲点以上)のPP繊維20を混入するようにできることがわかった。これにより、爆裂の発生を抑制することが可能であり、作業性の低下も抑制できる。よって、流動性と耐火性の両立を図ることができる。
なお、本実施形態のコンクリート10(及び後述する各試験体)の製造方法としては、まず、水と、結合材と、細骨材と、膨張材等を混合して間攪拌し、次に、粗骨材を投入(混合)して攪拌し、さらに、所定量のPP繊維20を投入(混合)して攪拌している。
<<第1実施例>>
PP繊維の形状、混入量をパラメータとした試験体を作成し、流動性(フレッシュ試験)と耐火性(耐火試験)について評価を行った。
<試験体>
図2Aは、第1実施例の使用材料の説明図であり、図2Bは、第1実施例で使用するPP繊維の種類(形状)の説明図であり、図2Cは、第1実施例の試験体の調合条件の説明図である。
(組成について)
図2A、図2Cに示すように、第1実施例の各試験体は、設計強度(Fc)が150N/mm2の高強度コンクリートであり、結合材(B)、膨張材(EX)、細骨材(S)、粗骨材(G)、膨張材(EX)、化学混和剤(SP、AE)、及び水(W)等を含んで構成されている。なお、結合材(B)としては、中庸熱セメント87%とシリカフューム13%を含んで構成されたシリカフュームプレミックスセメントを用いた。高強度コンクリートの場合、コンクリートが乾燥しなくても自己収縮するので、その収縮低減のため膨張材を添加している。また、各試験体には、爆裂防止のために有機繊維を混入している。本実施例では、この有機繊維として、PP繊維(PP1)を用いた。また、比較例としてPP繊維を混入していない試験体(試験体名:base)も作成した。
(PP繊維について)
図2Bに示すように、長さが一定(10mm)で繊維径(繊度)の異なる3種類のPP繊維を用いた。具体的には、繊度が0.8デシテックス、2.2デシテックス、17デシテックスのPP繊維を用いた。なお、デシテックス(dtex)とは、単位長さあたりの径の大きさを示す単位であり、1万m当たり1gで1デシテックスである。この値が大きいほど繊維径が太いことになる。例えば、繊維を真円として円柱換算した場合、0.8デシテックスは繊維径10μm(D10)、2.2デシテックスは繊維径18μm(D18)、17デシテックスは繊維径48μm(D48)となる。また、各PP繊維の密度は0.91g/cm3である。
(調合について)
上記の組成を図2Cのように調合し、各試験体を作成した。水結合材比(W/B)は、水と結合材(セメント+シリカフューム)との重量比(水量/結合材量)であり、コンクリートの強度は、この水結合材比(W/B)に依存する。ここでは水結合材比(W/B)を14.3%と小さくして、コンクリートを高強度(設計強度150N/mm2)にしている。
図3は、第1実施例の各試験体の繊維条件と評価結果の詳細を示す図である。評価結果については後述する。図3の試験体名は左側から順にPP繊維の径(D10、D18、D48)、PP繊維の長さ、PP繊維の混入量(kg/cm3)を示している。例えば、試験体名がD10-10(2)は、混入しているPP繊維の繊維径が10μm(0.8デシテックス)、繊維長さが10mm、混入量が2kg/cm3であることを示している。また、比較例としてPP繊維を混入していない試験体(試験体名:base)も評価した。また、PP繊維の混入量については、繊維表面積を評価した。
<試験項目>
(フレッシュ試験)
フレッシュ試験として、練り上がりのスランプフロー(SF)、空気量(AIR)、温度(CT)を測定した。なお、スランプ測定はJIS A 1101,JIS A 1150に従い、空気量の測定はJIS A 1128に従って行った。
(耐火試験)
各試験体を耐火炉に入れて、ISO834に規定される標準加熱温度曲線に従って60分加熱を行った。そして、耐火試験後の試験体の表面の残存面積を、ノギスを用いて計測し、試験体全体の表面積との比率から残存面積率を求めた。
<試験結果>
図4は、第1実施例の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。図の横軸は、繊維表面積の合計(総繊維表面積に相当)であり、左側の縦軸はスランプローの値(cm)であり、右側の縦軸は、残存面積率(%)である。
(流動性について)
セメント量が非常に多いため、流動性が高く、繊維表面積の合計が極微小な範囲では流動性予測は困難であるが、繊維面表面積の合計が9.2(×107mm2/m3)以上ではある程度流動性は予測可能である。図には、スランプフローと繊維表面積の合計とから求めた回帰線を示している。このように、繊維表面積の合計とスランプフローの値はほぼ比例関係になっており、PP繊維の繊維表面積の合計が大きくなるにつれてスランプフローの値が低下している。
(耐火性について)
PP繊維を混入していない比較例(bese)は、激しく爆裂して原形をとどめなかった(残存面積率0%)。一方、PP繊維を混入した試験体では、図3及び図4に示すように、PP繊維の混入により残存面積率が大きくなり、24.4×107mm2/m3以上で、残存面積率が100%となった(変化しなくなった)。すなわち、24.4×107mm2/m3が変曲点に相当し、これ以上であれば残存面積率は100%であると予測できる。
以上の結果から、混入するPP繊維の繊維表面積が24.4×107mm2/m3となるようにすれば爆裂を防止でき、また、作業性の低下も抑制できる。よって、流動性と耐火性の両立を図ることができる。なお、繊維表面積の合計を24.4×107mm2/m3以上としてもよいが、作業性の低下(流動性の低下)を抑制するためスランプフローは60cm以上となるように設定することが望ましい。
また、本実施例では、PP繊維の混入量として繊維表面積を評価している。これにより、繊維の形状(径や長さ)によらずに評価することができる。
<<第2実施例>>
第1実施例では、混入するPP繊維の形状(径)が異なっていた。第2実施形態では、PP繊維の形状は一定とし、水結合比(W/B)を変えている。換言すると、コンクリートの強度を変えている。
<試験体>
試験体に使用する材料については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。なお、使用するPP繊維は、径が10μm(0.8デシテックス)、長さ10mmのものである。
図5は、第2実施例の試験体の調合条件の説明図である。
第2実施例では、コンクリートの設計強度(Fc)として、150、120、100、80(N/mm2)の4種類の試験体を用いている。図5に示すように、コンクリートの設計強度が150N/mm2の試験体は水結合材比を14.3%、設計強度が120N/mm2の試験体は水結合材比を16.0%、設計強度が100N/mm2の試験体は水結合材比を20.0%、設計強度が80N/mm2の試験体は水結合材比を25%としている。
また、各強度の試験体において、それぞれ、PP繊維の混入量を変えており。これらの各試験体を用いて、第1実施例と同様のスランプ試験や耐火試験を行った。なお、図5の試験体名の左端の数字は設計強度を示し、その右側の括弧内はPP繊維の混入量(重量%)を示している。例えば、150-PP1(0.3)は、設計強度150N/mm2であり、繊維径10μm(0.8デシテックス)のPP繊維を0.3kg/m3混入したことを示している。また、第2実施例においても、PP繊維を混入していない比較例(Base)を作成している。
<試験結果>
図6は、第2実施例の評価結果の詳細説明図である。また、図7~図10は、第2実施例の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。図7は水結合材比が16.0%、図8は水結合材比が16.0%、図9は水結合材比が20.0%、図10は水結合材比が25.0%のときの結果をそれぞれ示している。
(水結合材比14.3%)
図7に示すように、繊維表面積の合計が26.4×107mm2/m3以上で残存表面積が100%となっているが、第1実施例と設定強度が同じであることから、繊維表面積の合計が24.4×107mm2/m3以上で爆裂が発生しないと予測できる。また、流動性についても第1実施例と同様にスランプフローが60cm以上となるように繊維表面積の合計を設定することが望ましい。
(水結合材比16.0%)
図8に示すように、繊維表面積の合計とスランプフローは線形的な比例関係にあり、PP繊維の繊維表面積の合計が大きくなるにつれてスランプフローの値が低下している。なお、水結合材比14.3%の場合よりも傾きが大きくなっている。このように、流動性は繊維面積の合計の値から近似式によって予測可能であり、スランプフローは60cm以上にすることが望ましい。
また、図8に示すように、繊維表面積の合計が26.4×107mm2/m3以上で残存表面積が100%となっている。ただし、第1実施例よりも設定強度が低いことから、繊維表面積の合計が24.4×107mm2/m3以上で爆裂が発生しないと予測できる。
(水結合材比20.0%)
図9に示すように、繊維表面積の合計とスランプフローは線形的な比例関係にあり、PP繊維の繊維表面積の合計が大きくなるにつれてスランプフローの値が低下している。このように、流動性は繊維面積の合計の値から近似式によって予測可能であり、スランプフローは50cm以上にすることが望ましい。
また、図9に示すように、繊維表面積の合計が13.2×107mm2/m3以上で残存表面積が100%となっている。よって、繊維表面積の合計が13、2×107mm2/m3以上で爆裂が発生しないと予測できる。
(水結合材比25.0%)
図10に示すように、繊維表面積の合計とスランプフローは線形的な比例関係にあり、PP繊維の繊維表面積の合計が大きくなるにつれてスランプフローの値が低下している。なお、各試験体の中で傾きが最も大きくなっている。このように、流動性は繊維面積の合計の値から近似式によって予測可能であり、20%の場合と同様にスランプフローを50cm以上にすることが望ましい。
また、図10に示すように、繊維表面積の合計が13.2×107mm2/m3以上で残存表面積が100%となっている。よって、繊維表面積の合計が13、2×107mm2/m3以上で爆裂が発生しないと予測できる。
<<第3実施例>>
前述の実施例では高強度のコンクリートで評価を行っていたが、第3実施例では、前述の実施例よりも強度を低くしたコンクリート(水結合材比W/Bが大きいコンクリート)で評価を行っている。
<試験体>
図11Aは、第3実施例の使用材料の説明図であり、図11Bは、第3実施例で使用するPP繊維の種類(形状)の説明図であり、図11Cは、第3実施例の試験体の調合条件の説明図である。
第3実施例では、結合材(B)として、セメント(普通ポルトランドセメント)と混和材(高炉スラグ微粉末)を用いている。また、水結合材比(W/B)は35%である。
また、第3実施例では、爆裂防止用のPP繊維(PP1)以外に、剥落防止用のPP繊維(PP2)も使用している。
なお、第3実施例においても第1実施例と同じ3種類のPP繊維(PP1)を使用している。第3実施例では各試験体へのPP繊維(PP1)の混入率は全て0.1vol%であるが、PP繊維(PP1)の形状が異なるため、PP繊維の表面積の合計が異なっている。例えば、繊維径が18μmの場合は0.1vol%で表面積が22.2×107mm2/m3なのに対し、繊維径が10μmの場合は0.1vol%で表面積が40.0×107mm2/m3である(図13参照)。
<試験項目>
第3実施例においても、前述の実施例と同様に、フレッシュ試験と耐火試験を行った。ただし、耐火試験は、壁式耐火炉でRABT60分火災温度時間曲線(最高温度1200℃)に従って一面加熱した。
図12は、第3実施例の耐火試験のRABT曲線を示す図である。図12の横軸は経過時間を示し、縦軸は温度を示している。
また、第3実施例において残存面積率は、Photoshopにて試験体の写真を損傷の有無で二色に分けて、色域指定で選択することでピクセル数の割合から求めた。すなわち、
残存面積率=損傷していない部分のピクセル数/写真における試験体のピクセル数
で残存面積率を算出した。
<試験結果>
図13は、第3実施例の各試験体の評価結果の詳細を示す図であり、図14は、第3実施例の耐火性及び流動性の評価結果の説明図である。
図14に示すように、繊維表面積の合計とスランプフローは線形的な比例関係にあり、流動性は繊維面積の合計の値から近似式によって予測可能である。水結合材比35%ではスランプフローを40cm以上にすることが望ましい。
また、図14において残存面積率の繊維表面積が小さい部分は、2点(0,13)(8.3,98.1)より、原点を通るように回帰式を求めた。この結果より、繊維表面積の合計が8.5×107mm2/m3以上で残存表面積が100%になる(爆裂が発生しない)と予測できる。
つまり、繊維表面積の合計を8.5×107mm2/m3にすることで耐火性と流動性の両立を図ることが出来る。
なお、第3実施例では、PP繊維の混入率は全て0.1vol%であるが、PP繊維の形状が異なるため、繊維表面積の合計の値が異なっていた。例えば、繊維径が10μmの場合は表面積が40.0×107mm2/m3であった。また、上記の結果より、繊維表面積の合計が8.5×107mm2/m3以上で爆裂が発生しないので、例えば、細径(繊維径10μ)のPP繊維では、混入率を0.1vol%の半分以下にしてもよいことになる。このように、PP繊維の繊維径が小さいほど、本数が多くなることで繊維表面積を稼ぐことができ、少ない混入量(繊維本数)で爆裂を抑制できる。また、流動性の低下も抑制でき有効である。
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
コンクリートに混入する有機繊維はPP繊維には限られない。例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、PET、ビニロン系などの合成樹脂繊維でもよい。この場合も界面活性剤でコーティングすることによりコンクリートに混ざりやすくすることができる。また、有機繊維以外に無機繊維(例えば鋼繊維)を混入してもよい。
また、結合材としてセメント、シリカフューム、スラグ以外に、フライアッシュなどを添加していてもよい。
10 コンクリート
20 PP繊維

Claims (4)

  1. 水と、セメントを含む結合材と、高性能減水剤と、有機繊維とを含有した水硬性組成物の製造方法であって、
    前記水と前記結合材との重量比である水結合材比を変えずに、混入する前記有機繊維の混入量を増やしていき、耐火試験の残存面積率が変化しなくなる変曲点を求める工程と、
    前記変曲点以上の前記有機繊維を、前記水結合材比の前記水及び前記結合材に混合して前記水硬性組成物を製造する工程と、
    を有し、
    前記水結合材を14.3%以上35%以下とし、
    前記水結合材比が14.3%以上16%以下の場合は、スランプフローを60.5cm以上70.0cm以下とし、
    前記水結合材比が16%より大きく25%以下の場合は、スランプフローを50cm以上700cm未満とし、
    前記水結合材比が25%より大きく35%以下の場合は、スランプフローを40cm以上68.5cm未満とした
    ことを特徴とする水硬性組成物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の水硬性組成物の製造方法であって、
    前記有機繊維の混入量は、有機繊維の総表面積である
    ことを特徴とする水硬性組成物の製造方法。
  3. 請求項2に記載の水硬性組成物の製造方法であって、
    前記水結合材比を14.3%以上16%以下とし、前記有機繊維の総表面積を24.4×10mm/m以上とし、スランプフローを60.5cm以上70.0cm以下とした
    ことを特徴とする水硬性組成物の製造方法。
  4. 請求項2に記載の水硬性組成物の製造方法であって、
    前記水結合材比を16%より大きく25%以下とし、前記有機繊維の総表面積を13.2×10mm/m以上とし、スランプフローを50cm以上700cm未満とした
    ことを特徴とする水硬性組成物の製造方法。
JP2016083632A 2016-04-19 2016-04-19 水硬性組成物の製造方法 Active JP7146362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083632A JP7146362B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 水硬性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083632A JP7146362B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 水硬性組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193458A JP2017193458A (ja) 2017-10-26
JP7146362B2 true JP7146362B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=60155246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083632A Active JP7146362B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 水硬性組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7146362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115677B2 (ja) * 2018-06-01 2022-08-09 株式会社竹中工務店 水硬性組成物及び水硬性硬化体
JP7381623B2 (ja) * 2022-02-02 2023-11-15 戸田建設株式会社 超高強度鉄筋コンクリートセグメント及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143322A (ja) 1998-11-11 2000-05-23 Takenaka Komuten Co Ltd 耐爆裂性コンクリート
JP2004331428A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Taisei Corp 繊維補強材及び高流動性コンクリート
JP2010120839A (ja) 2008-10-24 2010-06-03 Ohbayashi Corp 耐火性コンクリート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4220274C2 (de) * 1992-06-20 1997-08-21 Hans Jaklin Gegen Abplatzungen bei Brandbeanspruchung beständiges Bauteil
FR2804952B1 (fr) * 2000-02-11 2002-07-26 Rhodia Chimie Sa Composition de beton ultra haute performance resistant au feu
JP4071983B2 (ja) * 2002-04-10 2008-04-02 株式会社竹中工務店 耐爆裂性コンクリート
JP4045169B2 (ja) * 2002-10-30 2008-02-13 太平洋セメント株式会社 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP2012153584A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kuraray Co Ltd 耐爆裂性水硬性硬化体
JP5885973B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-16 株式会社クラレ 低収縮型耐爆裂性水硬性硬化体
JP7049755B2 (ja) * 2015-07-06 2022-04-07 株式会社大林組 コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
JP2017119604A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社クラレ 水硬性組成物に基づく硬化体のひび割れを抑制するための繊維およびそれを含む硬化体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143322A (ja) 1998-11-11 2000-05-23 Takenaka Komuten Co Ltd 耐爆裂性コンクリート
JP2004331428A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Taisei Corp 繊維補強材及び高流動性コンクリート
JP2010120839A (ja) 2008-10-24 2010-06-03 Ohbayashi Corp 耐火性コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017193458A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Etxeberria et al. Use of recycled fine aggregates for Control Low Strength Materials (CLSMs) production
CA2985958C (en) Concrete composition with very low shrinkage
JP2011042534A (ja) 高じん性・高強度モルタル組成物
JP7146362B2 (ja) 水硬性組成物の製造方法
JP5629629B2 (ja) 爆裂防止超高強度コンクリート
JP2009096657A (ja) 左官用セメントモルタル
JP6633282B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
US20100168281A1 (en) Spalling-Preventing Composite Material Composed of Fiber and Powder Having Different Diameters and Melting Points, and High-Strength Refractory Concrete Comprising the Same
JP6803775B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
JP7049755B2 (ja) コンクリート、及び、コンクリートの製造方法
JP4878086B2 (ja) 耐爆裂性セメントモルタルの製造方法
JP5366695B2 (ja) 耐火性コンクリート
JP5627121B2 (ja) セメントモルタルの永久型枠
KR101626860B1 (ko) 하이브리드 섬유보강 고강도 콘크리트
JP5885973B2 (ja) 低収縮型耐爆裂性水硬性硬化体
JP6961872B2 (ja) 高強度セメント硬化体爆裂防止用繊維及びそれを含む高強度セメント硬化体
JP7338163B2 (ja) セメント組成物
JP6728696B2 (ja) 耐爆裂性コンクリート
JP7115677B2 (ja) 水硬性組成物及び水硬性硬化体
JP2007186372A (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
Sobia et al. Post Elevated Temperature Effect on the Strength and Microstructure of Thin High Performance Cementitious Composites (THPCC)
JP7384636B2 (ja) 高強度モルタルまたは高強度コンクリートの耐火性能の向上方法
JP2004149346A (ja) 耐爆裂性高強度セメント質硬化体およびその製造方法
JP2006016218A (ja) 耐火性吹付けコンクリート及び高強度覆工コンクリート
JP2012153584A (ja) 耐爆裂性水硬性硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210212

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210216

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220726

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220823

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150