Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7038524B2 - 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法 - Google Patents

基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038524B2
JP7038524B2 JP2017218700A JP2017218700A JP7038524B2 JP 7038524 B2 JP7038524 B2 JP 7038524B2 JP 2017218700 A JP2017218700 A JP 2017218700A JP 2017218700 A JP2017218700 A JP 2017218700A JP 7038524 B2 JP7038524 B2 JP 7038524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
processing chamber
substrate
processing
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091772A (ja
Inventor
浩平 山田
弘朗 稲富
聡 枇杷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017218700A priority Critical patent/JP7038524B2/ja
Priority to US16/188,671 priority patent/US11295965B2/en
Priority to CN201811353428.9A priority patent/CN109786290B/zh
Priority to KR1020180139863A priority patent/KR102605403B1/ko
Publication of JP2019091772A publication Critical patent/JP2019091772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038524B2 publication Critical patent/JP7038524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/093Cleaning containers, e.g. tanks by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法に関する。
従来、基板である半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)などの表面に乾燥防止用の液膜を形成し、かかる液膜が形成されたウェハを超臨界状態の高圧処理流体に接触させて乾燥処理を行う基板処理装置が知られている。たとえば、特許文献1には、処理室のスペースを狭小に形成することによって、高圧処理流体での基板の処理をスマートに実施することができる基板処理装置が開示されている。
特開2013-12538号公報
しかしながら、上述の基板処理装置では、処理室のスペースが狭小に形成されているために、作業者の手作業によるクリーニングが困難である。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、狭小な処理室の内部を清浄にクリーニングすることができる基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置の洗浄装置は、ノズルと、走査機構とを備える。前記ノズルは、基板を処理する処理室の内壁面に向かってガスを吐出する。前記走査機構は、前記ノズルを前記処理室内で前記内壁面に沿って走査させる。
実施形態の一態様によれば、狭小な処理室の内部を清浄にクリーニングすることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る洗浄処理ユニットの構成を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る乾燥処理ユニットの構成を示す外観斜視図である。 図4は、実施形態に係る洗浄装置の構成を示す外観斜視図である。 図5は、図4のA-A線における断面図である。 図6は、図4のB-B線における断面図である。 図7は、図6のC-C線における断面図である。 図8は、実施形態に係るピックアップ処理を説明するための図である。 図9は、実施形態に係る吸引処理を説明するための図である。 図10は、実施形態に係る排気処理および吐出ガス走査処理を説明するための図である。 図11は、実施形態の変形例に係る排気処理および吐出ガス走査処理を説明するための図である。 図12は、実施形態の変形例に係る洗浄装置の構成を示す外観斜視図である。 図13は、実施形態の変形例に係るノズルの接続部を説明するための断面図である。 図14は、洗浄装置が実行する洗浄処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<基板処理システムの概要>
まずは、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の洗浄処理ユニット16と、複数の乾燥処理ユニット17とを備える。複数の洗浄処理ユニット16と複数の乾燥処理ユニット17とは、搬送部15の両側に並べて設けられる。なお、図1に示す洗浄処理ユニット16および乾燥処理ユニット17の配置や個数は一例であり、図示のものに限定されない。
搬送部15は、内部に基板搬送装置18を備える。基板搬送装置18は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置18は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と、洗浄処理ユニット16と、乾燥処理ユニット17との間でウェハWの搬送を行う。
洗浄処理ユニット16は、基板搬送装置18によって搬送されるウェハWに対して所定の洗浄処理を行う。洗浄処理ユニット16の構成例については後述する。
乾燥処理ユニット17は、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理されたウェハWに対して所定の乾燥処理を行う。乾燥処理ユニット17の構成例については後述する。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部19と記憶部20とを備える。
制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送部12や搬送部15、洗浄処理ユニット16、乾燥処理ユニット17などの制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置4の記憶部20にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部20は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置18によって受渡部14から取り出されて、洗浄処理ユニット16へ搬入される。
洗浄処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、洗浄処理ユニット16によって洗浄処理が施された後、基板搬送装置18によって洗浄処理ユニット16から搬出される。洗浄処理ユニット16から搬出されたウェハWは、基板搬送装置18によって乾燥処理ユニット17へ搬入され、乾燥処理ユニット17によって乾燥処理が施される。
乾燥処理ユニット17によって乾燥処理されたウェハWは、基板搬送装置18によって乾燥処理ユニット17から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<洗浄処理ユニットの概要>
次に、図2を参照しながら、洗浄処理ユニット16の概略構成について説明する。図2は、実施形態に係る洗浄処理ユニット16の構成を示す断面図である。洗浄処理ユニット16は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄処理ユニットとして構成される。
図2に示すように、洗浄処理ユニット16は、処理室を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、洗浄処理ユニット16は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの表面の洗浄処理を行う。
また、洗浄処理ユニット16には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの裏面洗浄が行われる。
上述のウェハWの洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、DIWと呼称する。)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、DHFと呼称する。)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
上述のウェハWのリンス処理の後には、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの表面および裏面に液体状態のIPA(以下、「IPA液体」と呼称する。)を供給し、ウェハWの両面に残存しているDIWと置換する。その後、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
こうして洗浄処理を終えたウェハWは、その表面にIPA液体が液盛りされた状態(ウェハW表面にIPA液体の液膜が形成された状態)のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により基板搬送装置18に受け渡され、洗浄処理ユニット16から搬出される。
ここで、ウェハWの表面に液盛りされたIPA液体は、洗浄処理ユニット16から乾燥処理ユニット17へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット17への搬入動作中に、ウェハW表面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防ぐ、乾燥防止用の液体として機能する。
洗浄処理ユニット16での洗浄処理を終え、表面にIPA液体が液盛りされたウェハWは、乾燥処理ユニット17に搬送される。そして、乾燥処理ユニット17内においてウェハW表面のIPA液体に超臨界状態であるCO2(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)を接触させることにより、かかるIPA液体を超臨界流体に溶解させて除去し、ウェハWを乾燥する処理が行われる。
<乾燥処理ユニットの概要>
つづいて、乾燥処理ユニット17の構成について説明する。図3は、実施形態に係る乾燥処理ユニット17の構成を示す外観斜視図である。
乾燥処理ユニット17は、処理容器31と、保持板32と、蓋体33と、図示しない移動機構とを有する。筐体状の処理容器31は、たとえば直径300mmのウェハWを収容可能な処理室31aが内部に形成された容器であり、かかる処理室31aにウェハWを搬送する搬入口31bが処理室31aに隣接して形成される。なお、処理室31aは、超臨界流体の高圧に耐える必要があることから、狭小(たとえば、高さが8mm程度)に形成される。
保持板32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。蓋体33は、かかる保持板32を支持するとともに、ウェハWを処理室31aに搬入したときに、搬入口31bを塞ぐ。
図示しない移動機構は、蓋体33に設けられ、ウェハWが保持された保持板32と蓋体33とを、搬入口31bから処理室31a内に搬入することができるとともに、処理室31a内から搬入口31b外に搬出することができる。すなわち、かかる移動機構は、図3におけるY軸方向に保持板32と蓋体33とを往復移動させることができる。
また、処理容器31の壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36と排出ポート37とは、それぞれ、乾燥処理ユニット17の上流側と下流側とに設けられる超臨界流体を流通させるための供給流路と排出流路とに接続されている。
供給ポート35は、筐体状の処理容器31において、搬入口31bとは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36および排出ポート37は、処理容器31の底面に接続されている。なお、図3には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、処理室31aには、流体供給ヘッダー38、39と、流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口38a、39aがかかる流体供給ヘッダー38,39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口40aがかかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、処理室31aにおいて、搬入口31bとは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口38aは、搬入口31b側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、処理室31aにおける底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口39aは、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、処理室31aにおける底面の搬入口31b側に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口40aは、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、超臨界流体を処理室31aに供給する。また、流体排出ヘッダー40は、処理室31a内の超臨界流体を処理容器31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー40を介して処理容器31の外部に排出される超臨界流体には、ウェハWの表面から超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
上述のように配置される流体供給ヘッダー38、39の供給口38a、39aから処理室31aに超臨界流体が供給され、また流体排出ヘッダー40の排出口40aを介して超臨界流体が処理室31aから排出されることによって、処理室31aには、ウェハWの周囲で所定の向きに流動する超臨界流体の層流が形成される。
かかる超臨界流体の層流は、たとえば、流体供給ヘッダー38から、ウェハWの上方をウェハWの表面に沿って、搬入口31bの上部に向かって流れる。さらに、超臨界流体の層流は、搬入口31bの上方で下方側に向きを変え、搬入口31bの近傍を通り、流体排出ヘッダー40に向かって流れる。
かかる層流の例では、乾燥処理ユニット17の内部において、保持板32におけるウェハWと蓋体33との間に形成される開孔32aを超臨界流体の層流が通過する。
なお、処理室31aへの超臨界流体の供給時と、処理室31aからの超臨界流体の排出時とにウェハWに加えられうる負荷を軽減する観点からは、流体供給ヘッダーおよび流体排出ヘッダーは、それぞれ複数個設けられることが好ましい。
さらに、処理容器31には、搬入口31b側を上下に貫通する貫通孔41が形成される。そして、かかる貫通孔41に図示しない押圧機構が挿通され、かかる押圧機構が処理室31aに供給された超臨界流体によってもたらされる内圧に抗して、処理室31aに向けて蓋体33を押し付け、処理室31aを密閉する。
かかる乾燥処理ユニット17内において、ウェハW上に形成されているパターンの間のIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解し、パターンの間は徐々に超臨界流体と置き換わる。そして、最終的には、超臨界流体のみによってパターンの間が満たされる。
そして、パターンの間からIPA液体が除去された後に、処理室31aの圧力を高圧状態から大気圧まで減圧することによって、CO2は超臨界状態から気体状態に変化し、パターンの間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンの間のIPA液体は除去され、ウェハWの乾燥処理が完了する。
ここで、超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界流体を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。したがって、実施形態によれば、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体として超臨界状態のCO2を用いているが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、超臨界状態のCO2以外の流体を処理流体として用いてもよい。また、処理室31aに供給された超臨界流体が所定の温度を保てるように、処理容器31の表面には、断熱材やテープヒータなどが設けられていてもよい。
<洗浄装置の概要>
つづいて、実施形態にかかる洗浄装置50の概要について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係る洗浄装置50の構成を示す外観斜視図である。
図4に示すように、洗浄装置50は、ノズル60と、走査機構70とを備える。ノズル60は、処理室31aの内壁面31c(図10参照)に向かってガスG(図5参照)を吐出することができる。ノズル60は、図4に示すように、ノズル形成部61と、ジョイント62と、一対の配管63とを有する。
ノズル形成部61は、ガスGを所定の方向に吐出可能に構成される。ノズル形成部61は、棒状であり、処理容器31の搬入口31bの横幅よりわずかに短い長さを有する。
ジョイント62は、棒状であり、ノズル形成部61と略等しい長さを有する。ジョイント62は、ノズル形成部61と一対の配管63との間に設けられ、ノズル形成部61に形成される溝部61a(図5参照)を覆うとともに、ノズル形成部61と一対の配管63とを接続する。
一対の配管63は、一端がジョイント62に接続されるとともに、他端が蓋体33などを介して図示しないガス供給機構に接続される。そして、かかるガス供給機構からジョイント62を介してノズル形成部61にガスGを供給する。なお、ノズル形成部61と、ジョイント62と、一対の配管63とは、いずれも同じ材料(たとえば、ステンレス)で形成され、溶接などにより一体化されている。
走査機構70は、処理室31aで内壁面31cに沿ってノズル60を走査させることができる。実施形態では、走査機構70が、蓋体33に設けられる図示しない移動機構により構成される。すなわち、実施形態では、蓋体33に元々取り付けられている保持板32を取り外し、代わりにノズル60を蓋体33に取り付けることにより、洗浄装置50が構成される。
次に、ノズル60の詳細な構成について、図5~図7を参照しながら説明する。図5は、図4のA-A線における断面図であり、ノズル形成部61の中央領域における切断図である。
図5に示すように、ノズル形成部61には、溝部61aと、吐出口61b、61cとが形成される。溝部61aは、ノズル形成部61におけるジョイント62と当接する面に、ノズル形成部61の長手方向に沿って形成される。そして、かかる溝部61aをジョイント62で覆うことにより、溝部61aの両端部から複数の吐出口61b、61cにガスGを通流させる流路が形成される。
吐出口61b、61cは、外壁面と溝部61aの内壁面との間を貫通するように形成される。吐出口61bは、走査機構70から離れる方向かつ下方向に向かって形成される。吐出口61cは、走査機構70から離れる方向かつ上方向に向かって形成される。
また、図示してはいないが、吐出口61bおよび吐出口61cは、それぞれノズル形成部61の長手方向に沿って複数並んで形成される。
図6は、図4のB-B線における断面図であり、図7は、図6のC-C線における断面図である。なお、図6および図7は、ノズル形成部61の端部領域における断面図である。図6に示すように、ノズル形成部61の端部領域にも、中央領域と同様に、溝部61aと、吐出口61b、61cとが形成される。
また、図7に示すように、ノズル形成部61には、走査機構70から離れる方向かつ横方向に向かって形成される吐出口61dが形成される。なお、かかる吐出口61dは、ノズル形成部61の他端側にも同様に形成される。
そして、図6および図7に示すように、ジョイント62には、Y軸方向に沿って貫通する貫通孔62aが形成され、かかる貫通孔62aが溝部61aとつながっている。さらに、ジョイント62の貫通孔62aには、配管63がつながっている。
これにより、配管63を通流するガスGは、ジョイント62の貫通孔62aとノズル形成部61の溝部61aとを経由して、吐出口61b、61c、61dから外部に吐出される。
ここまで説明したように、ノズル60がノズル形成部61と、ジョイント62と、一対の配管63とに分割して形成されることにより、複雑な内部形状を有するノズル60を高い精度で形成することができる。
<洗浄処理の詳細>
つづいて、処理容器31の処理室31aを洗浄装置50で洗浄する処理の詳細について、図8~図10を参照しながら説明する。図8は、実施形態に係るピックアップ処理を説明するための図である。なお、図8~図10は、処理容器31を側方(X軸方向)から見た場合の断面図であり、流体供給ヘッダー39および流体排出ヘッダー40の図示を省略している。
図8に示すように、処理室31a内の洗浄処理では、最初に、処理室31a内で破損して散乱するウェハWの破片Fのうち、比較的大きい(たとえば、10mm以上)破片Fをピックアップ治具100でピックアップして除去する(ステップS1)。
かかるピックアップ処理は、たとえば、処理室31aの内壁面31cのうち、下側の主面31c1に落ちる破片Fを目視で確認し、確認された破片Fをピックアップ治具100でピックアップする。
ピックアップ治具100としては、たとえば、真空ピンセットを用いることができる。一方で、ピックアップ治具100は、真空ピンセットに限られず、狭小スペースの処理室31aから破片Fをピックアップすることができる治具であれば、どのような治具を用いてもよい。
なお、ピックアップ処理の前には、処理容器31において搬入口31bの反対側に設けられる供給ポート35や流体供給ヘッダー38を取り外して、図8に示すように、搬入口31bの反対側に開口部42を設けるとよい。
これにより、処理室31aの一方(たとえば、開口部42)から光を照射して、他方(たとえば、搬入口31b)から目視しながらピックアップ治具100で破片Fをピックアップすることができる。したがって、実施形態によれば、ピックアップ処理をさらに容易に実施することができる。
図9は、実施形態に係る吸引処理を説明するための図である。上述のピックアップ処理につづいて、図9に示すように、処理室31a内で破損して散乱するウェハWの破片Fのうち、比較的小さい(たとえば、10mmより小さい)破片Fを吸引治具101で吸引して除去する(ステップS2)。
かかる吸引工程は、たとえば、処理室31aの主面31c1の全体を吸引治具101で走査して、主面31c1に散乱する小さい破片Fを吸引する。
吸引治具101としては、たとえば、掃除機ノズルを用いることができる。一方で、吸引治具101は、掃除機ノズルに限られず、狭小スペースの処理室31aから小さな破片Fを吸引することができる治具であれば、どのような治具を用いてもよい。
図10は、実施形態に係る排気処理および吐出ガス走査処理を説明するための図である。図10の(a)に示すように、処理容器31の開口部42に、処理室31a内を排気する排気機構80が取り付けられる。そして、かかる排気機構80により、処理室31a内を所定の量(たとえば、650L/min)で排気する(ステップS3)。
また、走査機構70が設けられた蓋体33にノズル60を取り付けて洗浄装置50を形成する。そして、ノズル60を搬入口31bに沿って配置し、ノズル60から処理室31aの内壁面31cに向かってガスGを所定の量(たとえば、200L/min)で吐出する(ステップS4)。
具体的には、ノズル形成部61の吐出口61bから吐出されるガスGが、処理室31aの内壁面31cのうち下側の主面31c1に吐出され、ノズル形成部61の吐出口61cから吐出されるガスGが、処理室31aの内壁面31cのうち上側の主面31c2に吐出される。なお、ノズル60から吐出されるガスGとしては、たとえば、空気や窒素ガスなどを用いることができる。
そして、図10の(b)に示すように、走査機構70を動作させて、処理室31a内でノズル60を内壁面31cに沿って走査させる(ステップS5)。具体的には、ノズル60を、処理容器31の搬入口31bから開口部42に向かって所定の速度(たとえば、3mm/s)で走査させる。
ここで、実施形態では、上述のように、ノズル形成部61が搬入口31bの横幅よりわずかに短い長さを有するとともに、ノズル形成部61の長手方向に沿って吐出口61b、61cが複数並んで形成されている。したがって、ノズル60を処理容器31の搬入口31bから開口部42に向かって走査させることにより、主面31c1、31c2に付着する細かな破片Fを主面31c1、31c2の全体から除去することができる。
すなわち、実施形態では、ノズル60から吐出されるガスGを処理室31a内で走査させる吐出ガス走査工程を行うことにより、主面31c1、31c2に付着する細かな破片Fを主面31c1、31c2から効果的に除去することができる。したがって、実施形態によれば、狭小な処理室31aの内部を清浄にクリーニングすることができる。
なお、実施形態では、ノズル形成部61にガスGを側方に向かって吐出させる吐出口61dが形成されることから、主面31c1、31c2のみならず、処理室31aの側面31c3、31c4(図11参照)に付着する細かな破片Fも除去することができる。
また、実施形態では、吐出ガス走査工程を行いながら、排気機構80で処理室31a内を排気する排気工程を行うとよい。これにより、主面31c1、31c2からガスGで吹き飛ばされた細かな破片Fを、処理室31aの外部に効果的に排出することができる。したがって、実施形態によれば、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態では、ノズル60を処理室31a内の内壁面31cのうち、最も面積の大きい主面31c1、31c2に沿って走査させるとよい。これにより、最も面積の大きい主面31c1、31c2に付着した細かな破片Fを除去することができることから、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態では、図10に示すように、吐出ガス走査工程において、ノズル60を排気機構80に向かって走査させるとよい。これにより、処理室31a内でノズル60から排気機構80に向かって流れる気流を形成することができることから、細かな破片Fを処理室31aの外部にさらに効果的に排出させることができる。したがって、実施形態によれば、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態では、図10に示すように、ノズル60から吐出されるガスGの向きを、内壁面31cに向かう方向かつノズル60が走査される方向(すなわち、排気機構80に向かう方向)にするとよい。これにより、処理室31a内で排気機構80に向かって流れる気流をさらに強く形成することができる。したがって、実施形態によれば、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態では、吐出ガス走査工程を複数回(たとえば、15回程度)くり返して行うとよい。これにより、主面31c1、31c2に付着する細かな破片Fを、主面31c1、31c2の全体からしっかりと除去することができる。したがって、実施形態によれば、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
なお、吐出ガス走査工程をくり返して行う場合、ノズル60を処理室31aの開口部42側から搬入口31b側に戻す際には、ノズル60からガスGを吐出しながら戻してもよいし、吐出を止めながら戻してもよい。また、ノズル60を搬入口31b側に戻す作業は、吐出ガス走査工程より速い速度(たとえば、50mm/s)で行うとよい。
なお、吐出ガス走査工程の前に、供給ポート36および排出ポート37に図示しないガス吐出機構を取り付けて、かかるガス吐出機構を動作させることにより、供給ポート36および排出ポート37からガスGを処理室31a内に所定の量(たとえば、80L/min)吐出するとよい(ステップS4a)。
かかる処理により、処理室31a内で破損して供給ポート36や排出ポート37に落下した破片Fを処理室31a内に戻すことができる。したがって、実施形態によれば、供給ポート36や排出ポート37を含んだ処理室31a内をさらに清浄にクリーニングすることができる。
なお、実施形態では、走査機構70として、乾燥処理ユニット17の蓋体33に設けられる移動機構を用い、かかる移動機構によりノズル60を搬入口31bからウェハWが搬入される方向に走査した例について示している。しかしながら、必ずしも蓋体33に設けられる移動機構を走査機構70として用いる必要はない。
しかしながら、実施形態のように蓋体33に設けられる移動機構を走査機構70として用い、かかる移動機構により、ノズル60を搬入口31bからウェハWが搬入される方向に走査することにより、別途専用の走査機構70を用意しなくとも洗浄装置50を構成することができる。したがって、実施形態によれば、洗浄装置50を低コストで構成することができる。
<変形例>
つづいて、上述の実施形態における変形例について、図11~図13を参照しながら説明する。図11は、実施形態の変形例に係る排気処理および吐出ガス走査処理を説明するための図であり、処理容器31を上方から見た場合の断面図である。
上述の実施形態では、ノズル60を搬入口31bからウェハWが搬入される方向に走査した場合について示したが、ノズル60の走査方向はかかる方向に限られず、たとえば、ウェハWが搬入される方向とは垂直な方向にノズル60を走査してもよい。
たとえば、図11の(a)に示すように、処理室31a内を排気する排気機構80の排気部81を、処理室31aの内壁面31cのうち一方側(図ではX軸負方向側)の側面31c3に沿って配置する。そして、かかる排気部81から、処理室31a内を排気する(ステップS11)。
そして、変形例にかかる洗浄装置50のノズル60を、処理室31aの内壁面31cのうち他方側(図ではX軸正方向側)の側面31c4に沿って配置する。
ここで、変形例にかかる洗浄装置50の構成について、図12および図13を参照しながら説明する。図12は、実施形態の変形例に係る洗浄装置50の構成を示す外観斜視図であり、図13は、実施形態の変形例に係るノズル60の接続部64を説明するための断面図である。
図12に示すように、洗浄装置50は、ノズル60と、走査機構70とを備える。ノズル60は、ノズル形成部61と、ジョイント62と、配管63とを有し、接続部64でノズル形成部61と、ジョイント62と、配管63とが接続される。また、走査機構70は、ノズル60の長手方向と垂直な方向にノズル60を走査させることができる。
ノズル形成部61は、ガスGを所定の方向に吐出可能に構成される。ノズル形成部61は、棒状であり、処理室31aの奥行きと略等しい長さを有する。図13に示すように、ノズル形成部61には、実施形態と同様に、ノズル形成部61の長手方向に沿って溝部61aが形成されるとともに、ノズル形成部61の長手方向に沿って複数の吐出口61b、61c(吐出口61cは図示せず)が並んで形成される。
なお、変形例のノズル60では、吐出口61bが、走査機構70から離れる方向と垂直方向かつ下方向に向かって形成され、吐出口61cが、走査機構70から離れる方向と垂直方向かつ上方向に向かって形成される。そして、これら吐出口61b、61cからガスGが吐出される。
ジョイント62は、図12に示すように、略L字状であり、ノズル形成部61よりわずかに長い長さを有する。ジョイント62は、ノズル形成部61に隣接して設けられ、ノズル形成部61の溝部61aを覆うとともに、ノズル形成部61と配管63とを接続する。配管63は、ジョイント62の一端に接続され、図示しないガス供給機構から、ジョイント62を介してノズル形成部61にガスGを供給する。
そして、図13に示すように、ジョイント62には、Y軸方向に沿って一部が貫通する貫通孔62aが形成され、かかる貫通孔62aがノズル形成部61に形成される溝部61aとつながっている。さらに、ジョイント62の貫通孔62aには、配管63がつながっている。
これにより、配管63を通流するガスGは、ジョイント62の貫通孔62aとノズル形成部61の溝部61aとを経由して、吐出口61b、61cから外部に吐出される。
そして、変形例のノズル60では、吐出口61bから、走査機構70から離れる方向と垂直方向かつ下方向に向かってガスGが吐出され、吐出口61cから、走査機構70から離れる方向と垂直方向かつ上方向に向かってガスGが吐出される。
図11の説明に戻る。図11の(a)に示したように、側面31c4に沿って配置したノズル60から、ガスGが排気機構80の排気部81に向かう方向、かつ主面31c1、31c2(図10の(a)参照)に向かう方向に吐出される(ステップS12)。
そして、図11の(b)に示すように、走査機構70を動作させて、処理室31a内でノズル60を内壁面31cに沿って走査させる(ステップS13)。具体的には、ノズル60を、処理容器31における一方の側面31c4から他方の側面31c3に向かって、主面31c1、31c2に沿って走査させる。
これにより、実施形態と同様に、変形例では、主面31c1、31c2に付着する細かな破片Fを主面31c1、31c2の全体から除去することができる。したがって、変形例によれば、主面31c1、31c2に付着する細かな破片Fを主面31c1、31c2から効果的に除去することができることから、狭小な処理室31aの内部を清浄にクリーニングすることができる。
なお、変形例においても、実施形態と同様に、吐出ガス走査処理の前に、供給ポート36および排出ポート37からガスGを処理室31a内に吐出するとよい。これにより、処理室31a内で破損して供給ポート36や排出ポート37に落下した破片Fを処理室31a内に戻すことができることから、供給ポート36や排出ポート37を含んだ処理室31a内をさらに清浄にクリーニングすることができる。
<洗浄処理の詳細>
つづいて、図14を参照しながら、実施形態に係る基板処理装置の洗浄処理の詳細について説明する。図14は、洗浄装置50が実行する洗浄処理の手順を示すフローチャートである。
まず、処理容器31において搬入口31bの反対側に設けられる供給ポート35や流体供給ヘッダー38を取り外して、搬入口31bの反対側に開口部42を設ける。そして、処理室31a内で破損して散乱するウェハWの破片Fのうち、比較的大きい破片Fをピックアップ治具100でピックアップして除去するピックアップ処理を行う(ステップS101)。
かかるピックアップ処理は、たとえば、処理室31aの開口部42から光を照射しながら、搬入口31bから下側の主面31c1に落ちる破片Fを目視で確認する。そして、確認された破片Fをピックアップ治具100でピックアップする。
次に、処理室31a内で破損して散乱するウェハWの破片Fのうち、比較的小さい破片Fを吸引治具101で吸引して除去する吸引処理を行う(ステップS102)。かかる吸引処理は、たとえば、処理室31aの主面31c1の全体を吸引治具101で走査して、主面31c1に散乱する小さい破片Fを吸引する。
次に、処理容器31の開口部42に排気機構80を取り付けて、かかる排気機構80を動作させることにより、処理室31a内を所定の量で排気する排気処理を行う(ステップS103)。
次に、ノズル60を搬入口31bに沿って配置し、ノズル60から処理室31aの内壁面31cに向かってガスGを吐出する。そして、走査機構70を動作させて、ガスGが吐出されたノズル60を内壁面31cに沿って開口部42に向かって走査させる吐出ガス走査処理を行う(ステップS104)。
そして、かかる吐出ガス走査処理を所定の回数くり返して行うことにより、乾燥処理ユニット17に対する一連の洗浄処理が完了する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、実施形態では、処理室31a内で割れたウェハWの除去を目的として洗浄処理を行っているが、その他の目的で処理室31a内の洗浄処理を行ってもよい。
たとえば、CO2の超臨界流体を用いた乾燥処理において、原料CO2の中に流体の状態で保持される水分や油分が、何らかの理由により乾燥処理ユニット17内でミスト化し、処理室31a内にパーティクルとして浮遊・付着する場合がある。そこで、実施形態にかかる洗浄処理を行うことにより、処理室31a内に浮遊・付着するパーティクルを除去し、清浄にクリーニングすることができる。
なお、かかるパーティクルを除去する洗浄処理は、たとえば、それぞれの乾燥処理ユニット17において、パーティクルカウンタにより乾燥処理を行ったウェハWでのパーティクルの数を随時計測し、計測されたパーティクルの数が所定の数以上になった際に実施すればよい。
また、かかる洗浄処理は、たとえば、それぞれの乾燥処理ユニット17において、ウェハWに乾燥処理を行った累計時間が所定の時間以上になった際に行ってもよいし、乾燥処理を行ったウェハWの累計枚数が所定の枚数以上になった際に行ってもよい。
また、実施形態では、超臨界流体を用いた乾燥処理を行う乾燥処理ユニット17に対しての洗浄処理について示したが、実施形態に係る洗浄処理はかかる乾燥処理ユニット17に限られず、狭小な処理室を有する基板処理装置であればどのような基板処理装置であってもよい。
さらに、実施形態では、乾燥処理ユニット17が横置きであり、搬入口31bが処理容器31の側面に形成される例について示したが、乾燥処理ユニット17を縦置きにして、搬入口31bを処理容器31の上面または下面に形成してもよい。
この場合にも、ノズル60は処理容器31の内壁面31cに向かってガスGを吐出しながら、ノズル60を内壁面31cに沿って走査することで、処理室31aの内部を清浄にクリーニングすることができる。
実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50は、ノズル60と、走査機構70とを備える。ノズル60は、基板(ウェハW)を処理する処理室31aの内壁面31cに向かってガスGを吐出する。走査機構70は、ノズル60を処理室31a内で内壁面31cに沿って走査させる。これにより、狭小な処理室31aの内部を清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50は、ノズル60から内壁面31cに吐出されたガスGを処理室31aの外部に排気する排気機構80をさらに備える。これにより、主面31c1、31c2からガスGで吹き飛ばされた細かな破片Fを、処理室31aの外部に効果的に排出することができることから、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50において、走査機構70は、排気機構80に向かってノズル60を走査させる。これにより、処理室31a内でノズル60から排気機構80に向かって流れる気流を形成することができることから、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50において、走査機構70は、処理室31aに基板(ウェハW)を搬入する搬入口31bから、基板(ウェハW)が処理室31a内に搬入される向きに沿ってノズル60を走査させる。これにより、別途専用の走査機構70を用意しなくとも洗浄装置50を構成することができることから、洗浄装置50を低コストで構成することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50において、ノズル60に形成されるガスGの吐出口61b、61cは、内壁面31cに向かう方向かつノズル60が走査される方向に向かってガスGが吐出されるように形成される。これにより、処理室31a内で排気機構80に向かって流れる気流をさらに強く形成することができることから、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50において、走査機構70は、内壁面31cの主面31c1、31c2に沿ってノズル60を走査させる。これにより、最も面積の大きい主面31c1、31c2に付着した細かな破片Fを除去することができることから、狭小な処理室31aの内部をさらに清浄にクリーニングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄装置50において、処理室31aでは、液膜が形成された基板(ウェハW)を超臨界状態の処理流体と接触させて、基板(ウェハW)を乾燥させる処理が実施される。これにより、乾燥処理の際にウェハWのパターンが倒れることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置の洗浄方法は、基板(ウェハW)を処理する処理室31aの内壁面31cに向かってガスGを吐出するノズル60を、処理室31a内で内壁面31cに沿って走査させる吐出ガス走査工程(ステップS104)を含む。これにより、狭小な処理室31aの内部を清浄にクリーニングすることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
17 乾燥処理ユニット
31 処理容器
31a 処理室
31b 搬入口
31c 内壁面
31c1、31c2 主面
33 蓋体
42 開口部
50 洗浄装置
60 ノズル
61 ノズル形成部
61b、61c、61d 吐出口
62 ジョイント
63 配管
70 走査機構
80 排気機構
100 ピックアップ治具
101 吸引治具
G ガス
F 破片

Claims (8)

  1. 基板を処理する処理室の内壁面に向かってガスを吐出するノズルと、
    前記ノズルを前記処理室内で前記内壁面に沿って走査させる走査機構と
    を備え
    前記走査機構は、
    前記処理室に前記基板を搬入する搬入口から、前記基板が前記処理室内に搬入される向きに沿って前記ノズルを走査させること
    を特徴とする基板処理装置の洗浄装置。
  2. 前記ノズルから前記内壁面に吐出された前記ガスを前記処理室の外部に排気する排気機構をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置の洗浄装置。
  3. 前記走査機構は、
    前記排気機構に向かって前記ノズルを走査させること
    を特徴とする請求項2に記載の基板処理装置の洗浄装置。
  4. 前記ノズルに形成される前記ガスの吐出口は、
    前記内壁面に向かう方向かつ前記ノズルが走査される方向に向かって前記ガスが吐出されるように形成されること
    を特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置の洗浄装置。
  5. 前記走査機構は、
    前記内壁面の主面に沿って前記ノズルを走査させること
    を特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置の洗浄装置。
  6. 前記処理室では、
    液膜が形成された前記基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる処理が実施されること
    を特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置の洗浄装置。
  7. 基板を処理する処理室の内壁面に向かってガスを吐出するノズルを、前記処理室内で前記内壁面に沿って走査させる吐出ガス走査工程を含み、
    前記吐出ガス走査工程は
    前記処理室に前記基板を搬入する搬入口から、前記基板が前記処理室内に搬入される向きに沿って前記ノズルを走査させること
    を特徴とする基板処理装置の洗浄方法。
  8. 前記処理室の内部では、液膜が形成された前記基板を超臨界状態の処理流体と接触させて、前記基板を乾燥させる処理が実施されること
    を特徴とする請求項7に記載の基板処理装置の洗浄方法。
JP2017218700A 2017-11-14 2017-11-14 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法 Active JP7038524B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218700A JP7038524B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法
US16/188,671 US11295965B2 (en) 2017-11-14 2018-11-13 Cleaning apparatus and cleaning method of substrate processing apparatus
CN201811353428.9A CN109786290B (zh) 2017-11-14 2018-11-14 基板处理装置的清洗装置和清洗方法
KR1020180139863A KR102605403B1 (ko) 2017-11-14 2018-11-14 기판 처리 장치의 세정 장치 및 세정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218700A JP7038524B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091772A JP2019091772A (ja) 2019-06-13
JP7038524B2 true JP7038524B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=66432395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218700A Active JP7038524B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11295965B2 (ja)
JP (1) JP7038524B2 (ja)
KR (1) KR102605403B1 (ja)
CN (1) CN109786290B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394563B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法及び基板処理システム
JP7517856B2 (ja) 2020-04-02 2024-07-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7557352B2 (ja) * 2020-11-30 2024-09-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2023119497A (ja) 2022-02-16 2023-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2024024804A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012538A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258740A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Nec Corp 半導体プロセスチユ−ブ浄化装置
JP2902222B2 (ja) * 1992-08-24 1999-06-07 東京エレクトロン株式会社 乾燥処理装置
JP3193327B2 (ja) * 1996-09-27 2001-07-30 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
KR19990070794A (ko) * 1998-02-24 1999-09-15 윤종용 반도체장치 제조용 세정설비
TW533503B (en) * 2000-09-14 2003-05-21 Nec Electronics Corp Processing apparatus having particle counter and cleaning device, cleaning method, cleanliness diagnosis method and semiconductor fabricating apparatus using the same
KR20030006245A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 삼성전자 주식회사 웨이퍼 건조장치
JP2006202983A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および処理室内洗浄方法
JP4564454B2 (ja) * 2006-01-19 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム
JP4771845B2 (ja) * 2006-03-22 2011-09-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
US8153533B2 (en) 2008-09-24 2012-04-10 Lam Research Methods and systems for preventing feature collapse during microelectronic topography fabrication
JP2011029598A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2011198892A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄処理装置
JP2013055230A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp 半導体基板の超臨界乾燥方法
JP5939080B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-22 シンフォニアテクノロジー株式会社 パージノズルユニット、パージ装置、ロードポート
KR101972294B1 (ko) * 2014-03-28 2019-04-24 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6387329B2 (ja) * 2015-08-20 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびノズル洗浄方法
US10566182B2 (en) * 2016-03-02 2020-02-18 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012538A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109786290A (zh) 2019-05-21
JP2019091772A (ja) 2019-06-13
KR20190055003A (ko) 2019-05-22
US11295965B2 (en) 2022-04-05
CN109786290B (zh) 2024-03-12
KR102605403B1 (ko) 2023-11-22
US20190148182A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038524B2 (ja) 基板処理装置の洗浄装置および洗浄方法
JP4570008B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR102605399B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6824069B2 (ja) 基板処理装置
JP5494146B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
KR102529576B1 (ko) 기판 처리 장치
US9922849B2 (en) Substrate liquid processing apparatus having nozzle with multiple flow paths and substrate liquid processing method thereof
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP5471740B2 (ja) 基板処理装置
KR102462157B1 (ko) 기판 처리 장치
JPWO2018216476A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6914062B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202014252A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2022081420A (ja) 半導体ストリップ切断及び分類設備におけるパッケージ乾燥装置
US12142474B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system
US20230290632A1 (en) Substrate processing method and substrate processing system
KR20220059406A (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP2008124503A (ja) 液処理装置
JP2018078200A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR20090055422A (ko) 습식세정장치 및 기판처리방법
KR20060035226A (ko) 마란고니형 웨이퍼 세정장치의 웨이퍼 가이드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150