JP7035231B2 - 細隙灯顕微鏡 - Google Patents
細隙灯顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035231B2 JP7035231B2 JP2021003155A JP2021003155A JP7035231B2 JP 7035231 B2 JP7035231 B2 JP 7035231B2 JP 2021003155 A JP2021003155 A JP 2021003155A JP 2021003155 A JP2021003155 A JP 2021003155A JP 7035231 B2 JP7035231 B2 JP 7035231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength selection
- slit lamp
- lamp microscope
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 117
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 53
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 52
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
[外観構成]
この実施形態に係る細隙灯顕微鏡の外観構成について、図1を参照しながら説明する。細隙灯顕微鏡1には、コンピュータ100が接続されている。コンピュータ100は、各種の制御処理や演算処理を行う。なお、顕微鏡本体(光学系等を格納する筐体)とは別にコンピュータ100を設ける代わりに、顕微鏡本体に同様のコンピュータを搭載した構成を適用することも可能である。
細隙灯顕微鏡1の光学系の構成について、図2を参照しながら説明する。細隙灯顕微鏡1は観察系(撮影系)6と照明系8を有する。
観察系6は左右一対の光学系を備えている。左右の光学系は、ほぼ同様の構成を有する。検者は、この左右の光学系により被検眼Eを双眼で観察することができる。なお、図2には、観察系6の左右の光学系の一方のみが示されている。符号O1は観察系6の光軸(観察光軸)である。
照明系8は、光源51、線形可変フィルタ60、リレーレンズ52、照明絞り56、集光レンズ53、細隙形成部54及び集光レンズ55を有する。符号O2は、照明系8の光軸(照明光軸)を示す。
細隙灯顕微鏡1の制御系について、図6を参照しながら説明する。細隙灯顕微鏡1の制御系は、制御部101を中心に構成されている。なお、図6には、この実施形態で特に注目する構成部位のみが記載されており、それ以外の構成部位は省略されている。
制御部101は、細隙灯顕微鏡1の各部を制御する。たとえば、制御部101は、観察系6の制御や照明系8の制御などを行う。観察系6の制御としては、変倍光学系32の制御、絞り33の制御、撮像素子43の露光時間(電荷蓄積時間)、感度、フレームレート等の制御などがある。照明系8の制御としては、光源51の制御、線形可変フィルタ60の制御、照明絞り56の制御、細隙形成部54の制御などがある。
記憶部102には各種の情報が記憶される。特に、記憶部102には、制御情報102Aと、設定情報102Bとがあらかじめ記憶されている。記憶部102は、操作部104に対する操作内容に対応付けられた制御情報102Aをあらかじめ記憶する。記憶部102は、複数の操作内容に対応した複数の制御情報102Aを記憶することが可能である。
表示部103は、制御部101の制御を受けて各種の情報を表示する。表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)等のフラットパネルディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの任意の表示デバイスを含んで構成される。表示部103は、細隙灯顕微鏡1の装置本体に設けられていてもよいし、コンピュータ100に設けられていてもよい。
操作部104は、操作デバイスや入力デバイスを含んで構成される。操作部104には、装置本体に設けられたボタンやスイッチ(たとえば操作ハンドル5等)や、コンピュータ100のマウス、キーボードなどが含まれる。また、トラックボール、専用の操作パネル、スイッチ、ボタン、ダイアルなど、任意の操作デバイスや入力デバイスを用いることも可能である。
細隙灯顕微鏡1の動作について説明する。細隙灯顕微鏡1の動作の例を図7に示す。
まず、ユーザが操作部104を用いて観察モードを指定すると、制御部101は、解析部101Aにより操作部104に対する操作内容を解析し、その解析結果に対応した制御情報を記憶部102から読み出す。制御部101は、記憶部102から読み出された制御情報に基づいて、指定された観察モードに対応した波長選択特性を有する波長選択領域が照明光の入射位置となるように線形可変フィルタ60を移動させる。
続いて、制御部101は、S2において記憶部102から読み出された制御情報に基づいて、指定された観察モードに対応したスリット幅となるように細隙形成部54を制御する。
次に、制御部101は、光源51を点灯させる。このとき、制御部101は、あらかじめ決められた初期点灯条件で光源51を点灯させてもよいし、前回の点灯条件で光源51を点灯させてもよい。光源51の点灯条件には、照明光の光量などがある。照明光の照射方向を自動で変更可能な場合には、光源51の点灯条件に、照明光の照射角度などが含まれてもよい。
細隙灯顕微鏡1は、指定した観察モードで細隙光を用いた被検眼Eの観察が可能な状態となり、たとえば、撮像装置13を用いて被検眼Eの画像を取得する。なお、ユーザは、接眼部9aを用いた肉眼観察を行ってもよい。
細隙灯顕微鏡1の効果について説明する。
第1実施形態では、実施形態に係る波長選択部材の一例として線形可変フィルタを例に説明したが、実施形態に係る波長選択部材は、これに限定されるものではない。
細隙灯顕微鏡の効果について説明する。
第1実施形態とその変形例では、光の入射方向(照明光の光路)に交差する方向に2次元的に移動させることにより線形可変フィルタ60を移動させる場合について説明したが、実施形態に係る波長選択部材は、これに限定されるものではない。
細隙灯顕微鏡の効果について説明する。
第1実施形態では、波長選択部材としての線形可変フィルタ60の波長選択特性として図4に示す特性を例に説明したが、実施形態に係る波長選択部材は、これに限定されるものではない。中心波長から所定の波長幅だけ同一の透過率となるような波長選択特性を有していてもよい。波長幅は、細隙形成部54により形成された細隙光のスリット幅より広い幅であってよい。この場合、細隙光の光束は、同一の波長選択特性により波長選択された光束となる。
実施形態に係る細隙灯顕微鏡の構成は、第1実施形態又はその変形例に係る細隙灯顕微鏡1の構成に限定されるものではない。
上記の実施形態又はその変形例では、光源51から出力された照明光から細隙形成部54により細隙光を生成する場合について説明したが、実施形態に係る細隙灯顕微鏡は、これに限定されるものではない。たとえば、光源51、細隙形成部54、及び線形可変フィルタ60の順序で照明光路に配置され、細隙光を線形可変フィルタ60に入射させるようにしてもよい。以下、プロジェクタにより細隙光を生成し、生成された細隙光を線形可変フィルタ60に入射させる場合について説明する。
制御部101cは、この実施形態に係る細隙灯顕微鏡の各部を制御する。たとえば、制御部101cは、観察系6の制御や照明系8cの制御などを行う。照明系8cの制御としては、プロジェクタ70の制御、線形可変フィルタ60の制御などがある。
細隙灯顕微鏡の効果について説明する。
第3実施形態において、たとえば、プロジェクタ70により2以上の光束を出力し、それぞれが異なる波長選択領域を通過させ、その後にこれらの光束を合成することにより細隙光を生成するようにしてもよい。それにより、任意の波長帯を含む細隙光で被検眼を照明することができる。なお、照明系が複数の光源を含み、これら複数の光源から2以上の光束を出力させてもよい。また、照明系が単一の光源を含み、単一の光源からの光路を分割することにより2以上の光束を出力させてもよい。
6 観察系
8、8b、8c 照明系
13 撮像装置
43 撮像素子
51 光源
54 細隙形成部
54A、60A アクチュエータ
54B、60B 移動機構
60、60a 線形可変フィルタ
61 リレーレンズ
70 プロジェクタ
100 コンピュータ
101、101c 制御部
101A 解析部
102、102c 記憶部
102A、102C 制御情報
102B、102D 設定情報
103 表示部
104 操作部
E 被検眼
Claims (4)
- レンズを有するプロジェクタに設けられた照明光源からの光の経路に配置され、波長選択特性が異なる複数の波長選択領域が設けられた波長選択部材を備え、細隙光で被検眼を照明する照明系と、
前記被検眼からの細隙光の戻り光を撮像装置に導く観察系と、
を含み、
前記プロジェクタは、2以上の光束を出力し、
前記2以上の光束のそれぞれは、前記波長選択部材において異なる波長選択領域を通過し、
前記照明系は、前記波長選択部材を通過した2以上の光束を合成することにより前記細隙光を生成する、細隙灯顕微鏡。 - 前記プロジェクタは、あらかじめ設定されたパターンの光を出力可能であることを特徴とする請求項1に記載の細隙灯顕微鏡。
- 複数の観察モードに対応した複数の制御情報をあらかじめ記憶する記憶部と、
前記複数の観察モードのいずれか1つを指定するための指定部と、
前記指定部により指定された観察モードに対応して前記記憶部に記憶された制御情報に基づいて波長選択特性を変更する制御部と、
を含む
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の細隙灯顕微鏡。 - 前記記憶部は、前記波長選択部材に対して過去に実行された制御内容を記憶し、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記制御内容に基づいて波長選択特性を変更する
ことを特徴とする請求項3に記載の細隙灯顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003155A JP7035231B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 細隙灯顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003155A JP7035231B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 細隙灯顕微鏡 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160833A Division JP2020062380A (ja) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | 細隙灯顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021058730A JP2021058730A (ja) | 2021-04-15 |
JP7035231B2 true JP7035231B2 (ja) | 2022-03-14 |
Family
ID=75381863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003155A Active JP7035231B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 細隙灯顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035231B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000245699A (ja) | 1998-12-30 | 2000-09-12 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2000321421A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Jds Uniphase Inc | 光共振空洞、光フィルタ、およびエタロン光フィルタ装置並びにそれらを使用した光増幅器と増幅ビームの利得チルト制御方法 |
JP2002125935A (ja) | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Topcon Corp | 眼科蛍光染色画像表示システム |
JP2009294316A (ja) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nikon Corp | 光学フィルタ及び光学装置 |
JP2014023868A (ja) | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Topcon Corp | 眼科観察装置 |
-
2021
- 2021-01-13 JP JP2021003155A patent/JP7035231B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000245699A (ja) | 1998-12-30 | 2000-09-12 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2000321421A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Jds Uniphase Inc | 光共振空洞、光フィルタ、およびエタロン光フィルタ装置並びにそれらを使用した光増幅器と増幅ビームの利得チルト制御方法 |
JP2002125935A (ja) | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Topcon Corp | 眼科蛍光染色画像表示システム |
JP2009294316A (ja) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nikon Corp | 光学フィルタ及び光学装置 |
JP2014023868A (ja) | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Topcon Corp | 眼科観察装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021058730A (ja) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6118442B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP6518126B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP6624793B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP5748268B2 (ja) | マイボーム腺観察装置 | |
US10485703B2 (en) | Laser treatment apparatus | |
JP2016179004A (ja) | スリットランプ顕微鏡及びその制御方法 | |
JP2005237901A (ja) | 眼科装置 | |
US10039449B2 (en) | Slit lamp microscope | |
JP2019126735A (ja) | 眼の検査装置 | |
JP6585377B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP6431562B2 (ja) | スリットランプ顕微鏡 | |
JP2014033812A (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP7035231B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP2016174759A (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP2019155147A (ja) | スリットランプ顕微鏡を含む眼科システム | |
JP3649957B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP6784550B2 (ja) | 眼科装置及び被検眼表示方法 | |
JP2020062380A (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP6490472B2 (ja) | 眼科撮影装置、およびその制御方法 | |
JP2016174758A (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
US20240324876A1 (en) | Slit-lamp microscope | |
JP6860637B2 (ja) | 眼科撮影装置、およびその制御方法 | |
JP6691596B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2019058786A (ja) | スリットランプ顕微鏡 | |
JP6220037B2 (ja) | 眼科観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |