JP7006385B2 - Heating control device - Google Patents
Heating control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7006385B2 JP7006385B2 JP2018040335A JP2018040335A JP7006385B2 JP 7006385 B2 JP7006385 B2 JP 7006385B2 JP 2018040335 A JP2018040335 A JP 2018040335A JP 2018040335 A JP2018040335 A JP 2018040335A JP 7006385 B2 JP7006385 B2 JP 7006385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- satisfied
- fog
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Description
本発明は、車両に設けられた窓部の内側から窓部越しに窓部の外側の風景を撮像して撮像画像を生成する撮像部を備えた車両に適用され、前記窓部を加熱可能な加熱部を制御する加熱制御装置に関する。 The present invention is applied to a vehicle provided with an image pickup unit that captures a landscape outside the window portion from the inside of the window portion provided in the vehicle through the window portion to generate an image, and can heat the window portion. The present invention relates to a heating control device that controls a heating unit.
車両の外気温度が低い場合、窓部の内側に結露が発生し、窓部が曇る可能性がある。窓部が曇った状態で撮像部が撮像した画像は、「被写体の輪郭がぼやけ且つ画像全体が白っぽく」なる傾向があり、撮像部は窓部の外側の正確な風景を撮像できなくなる可能性が高い。従来から特許文献1に提案されているように、外気温度が設定温度以下となった場合、加熱部に窓部を加熱させることによって、窓部の曇りを除去する加熱制御装置(以下、「従来装置」と称呼する場合もある。)が知られている。
If the outside air temperature of the vehicle is low, dew condensation may occur inside the window and the window may become cloudy. An image captured by the image pickup unit with the window portion cloudy tends to have "the outline of the subject is blurred and the entire image is whitish", and the image pickup unit may not be able to capture an accurate landscape outside the window portion. high. As conventionally proposed in
しかしながら、外気温度が設定温度よりも高い場合であっても湿度及び/又は車室内温度等によっては窓部が曇る場合がある。 However, even when the outside air temperature is higher than the set temperature, the window portion may become cloudy depending on the humidity and / or the vehicle interior temperature and the like.
そこで、撮像部が撮像した画像に基づいて窓部の曇りを検出したときに、加熱部に窓部を加熱させる装置が考えられる。 Therefore, when the image pickup unit detects cloudiness of the window portion based on the image captured by the image pickup unit, a device for heating the window portion by the heating unit can be considered.
ところが、霧が発生している場合にも、窓部に曇りが発生している場合と同様に、撮像部は正確な風景を撮像できなくなる。霧が発生している状況下で撮像された画像は、窓部が曇っている状況下で撮像された画像と同じ特徴を有する。よって、前述した「撮像した画像に基づいて窓部が曇っているか否かを単に判定する装置」は、霧が発生しているのか窓部が曇っているのかを判別できない。このため、前述した装置は、窓部は曇っていないが霧が発生している場合、加熱部に窓部を加熱させてしまう。しかし、霧は車両の外部で発生しているため、霧が発生している場合に加熱部に窓部を加熱させても、意味がなく、無駄な電力が消費される。 However, even when fog is generated, the image pickup unit cannot capture an accurate landscape as in the case where the window portion is cloudy. The image captured under the condition of fog has the same characteristics as the image captured under the condition that the window portion is cloudy. Therefore, the above-mentioned "device that simply determines whether or not the window portion is cloudy based on the captured image" cannot determine whether the fog is generated or the window portion is cloudy. Therefore, in the above-mentioned device, when the window portion is not cloudy but fog is generated, the heating portion heats the window portion. However, since the fog is generated outside the vehicle, it is meaningless to have the heating unit heat the window portion when the fog is generated, and wasteful electric power is consumed.
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、窓部に曇りが発生しているのか霧が発生しているのかを判別し、窓部に曇りが発生している可能性が高いと判定した場合に加熱部に窓部を加熱させることによって、加熱部が無駄に電力を消費する可能性を低下させることができる加熱制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to address the above-mentioned problems. That is, one of the objects of the present invention is when it is determined whether the window portion is cloudy or foggy, and it is determined that there is a high possibility that the window portion is cloudy. It is an object of the present invention to provide a heating control device capable of reducing the possibility that the heating unit wastefully consumes electric power by causing the heating unit to heat the window unit.
本発明の加熱制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両に設けられた窓部(45及び45a)の内側に配設され且つ前記窓部の外側の風景を前記窓部越しに撮像して撮像画像(PI)を生成する撮像部(21及び24)を有する車両に適用され、
前記窓部の内側に配設され且つ前記窓部を加熱可能な加熱部(31)と、
前記加熱部に前記窓部を加熱させる制御部(10)と、を備え、
前記制御部は、
前記生成された撮像画像に含まれる車線の境界線を示す複数のエッジ点、のそれぞれのエッジ強度と、前記複数のエッジ点のそれぞれと前記撮像部との距離と、を取得し、
前記窓部が曇っている場合及び前記車両の外に霧が発生している場合の何れの場合にも成立する、前記取得したエッジ強度に関する所定条件が成立していると判定した場合(ステップ530「Yes」)、
前記撮像部からの距離が所定の一定距離(ΔL)だけそれぞれ増加する複数の区間、のそれぞれにおける前記取得したエッジ強度の変化量(ΔES)を示す傾き(a)を前記取得したエッジ強度と前記取得した距離とに基づいて算出し(ステップ545)、前記算出した傾きが負の値を有する所定の閾値以下となる区間が存在しないときに成立する曇り条件が成立するか否かを判定し(ステップ550)、
前記曇り条件が成立したと判定した場合(ステップ550「Yes」)、前記加熱部に前記窓部を加熱させる(ステップ555)、
ように構成されている。
The heating control device of the present invention (hereinafter, also referred to as “the device of the present invention”) is
Imaging units (21 and 24) arranged inside the windows (45 and 45a) provided in the vehicle and capturing the landscape outside the window through the window to generate an image (PI). Applies to vehicles with
A heating portion (31) disposed inside the window portion and capable of heating the window portion,
The heating unit is provided with a control unit (10) for heating the window unit.
The control unit
The edge intensities of the plurality of edge points indicating the lane boundaries included in the generated captured image and the distance between each of the plurality of edge points and the image pickup unit are acquired.
When it is determined that the predetermined condition regarding the acquired edge strength is satisfied, which is satisfied in both the case where the window portion is cloudy and the case where fog is generated outside the vehicle (step 530). "Yes"),
The slope (a) indicating the change amount (ΔES) of the acquired edge strength in each of the plurality of sections in which the distance from the imaging unit increases by a predetermined constant distance (ΔL) is the acquired edge strength and the said. It is calculated based on the acquired distance (step 545), and it is determined whether or not the cloudy condition that is satisfied when there is no section in which the calculated slope is equal to or less than a predetermined threshold value having a negative value is satisfied (step 545). Step 550),
When it is determined that the fogging condition is satisfied (
It is configured as follows.
車外に霧が発生している場合には大気中に存在する微粒子(水滴)が多いので、反射光の強さは、撮像部からの距離が比較的短い地点から長くなるときに急激に減少する。このため、車線を区画する境界線(白線及び黄線等)のエッジ強度も、撮像部からの距離が比較的短い地点から長くなるときに急激に減少する可能性が高い。換言すれば、車外に霧が発生している場合、ある地点と、その地点から所定の一定距離だけ撮像部から遠い地点と、の間の区間におけるエッジ強度の変化量を示す傾きが「負の値を有する所定の閾値」以下となる可能性が高い。
一方、窓部が曇っている場合、撮像画像全体が霞み且つ白色になるだけで、車外に霧が発生している場合のようなエッジ強度の急激な減少は発生しない可能性が高い。
When fog is generated outside the vehicle, there are many fine particles (water droplets) present in the atmosphere, so the intensity of the reflected light decreases sharply when the distance from the image pickup unit increases from a relatively short point. .. Therefore, the edge strength of the boundary line (white line, yellow line, etc.) that divides the lane is also likely to decrease sharply when the distance from the image pickup unit increases from a relatively short point. In other words, when fog is generated outside the vehicle, the slope indicating the amount of change in edge strength in the section between a certain point and a point far from the image pickup unit by a predetermined fixed distance from that point is "negative". There is a high possibility that it will be less than or equal to a predetermined threshold having a value.
On the other hand, when the window portion is cloudy, it is highly possible that the entire captured image becomes hazy and white, and the sharp decrease in edge strength as in the case where fog is generated outside the vehicle does not occur.
本発明装置は、前記窓部が曇っている場合及び前記車両の外に霧が発生している場合の何れの場合にも成立する、前記取得したエッジ強度に関する所定条件が成立していると判定した場合、撮像部からの距離が所定の一定距離だけそれぞれ増加する複数の区間、のそれぞれにおける車線を区画する境界線のエッジ強度の変化量を示す傾きを算出する。そして、本発明装置は、算出した傾きが負の値を有する所定の閾値以下となる区間が存在しないときに成立する曇り条件が成立したと判定した場合、加熱部に窓部を加熱させる。 The apparatus of the present invention determines that the predetermined condition regarding the acquired edge strength, which is satisfied in both the case where the window portion is cloudy and the case where fog is generated outside the vehicle, is satisfied. If so, the slope indicating the amount of change in the edge strength of the boundary line that divides the lane in each of the plurality of sections in which the distance from the image pickup unit increases by a predetermined fixed distance is calculated. Then, the apparatus of the present invention causes the heating unit to heat the window unit when it is determined that the fogging condition that is satisfied when there is no section where the calculated inclination is equal to or less than a predetermined threshold value having a negative value is satisfied.
これによって、本発明装置は、窓部が曇っているか霧が発生しているかを正確に判別することができる。更に、本発明装置は、窓部が曇っている可能性が高いと判定した場合、加熱部に窓部を加熱させるため、霧が発生している場合に加熱部に窓部を加熱させてしまう可能性を低下させることができる。これによって、無駄に電力を消費する可能性を低下させることができる。 Thereby, the apparatus of the present invention can accurately determine whether the window portion is cloudy or foggy. Further, in the apparatus of the present invention, when it is determined that the window portion is likely to be cloudy, the heating portion heats the window portion, so that the heating portion heats the window portion when fog is generated. The possibility can be reduced. This can reduce the possibility of wasting power.
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。 In the above description, in order to help the understanding of the invention, the name and / or the reference numeral used in the embodiment are added in parentheses to the structure of the invention corresponding to the embodiment described later. However, each component of the invention is not limited to the embodiment defined by the above name and / or reference numeral.
本発明の実施形態に係る加熱制御装置(以下、「本制御装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用される。本制御装置は、図1に示すように、制御ECU10、ヒータ(以下、「加熱部」と称呼される場合がある。)31、表示器32及びスピーカ33を備える。車両は制御ECU10に接続されたカメラセンサ21を備える。
The heating control device according to the embodiment of the present invention (hereinafter, may be referred to as "the control device") is applied to a vehicle. As shown in FIG. 1, the control device includes a
制御ECU10は、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electronic Control Unit)である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
The
図2に示すように、カメラセンサ21は、車両のフロントウィンド45の後面(即ち、車内側の面)の上縁部付近の車幅方向中央部に配置される。より具体的に述べると、フロントウィンド45の後面の上縁部及びその近傍部には、全体形状が略T字形をなす遮光シート46が貼り付けられている。遮光シート46の中央部には前斜め下方に向かって延びる前方延出部46aが形成されている。カメラセンサ21を収容するカバー23の上面には接着面(図示省略)が設けられている。この接着面が前方延出部46aの下面に接着されることによって、カメラセンサ21は前方延出部46aの下面に固定される。
As shown in FIG. 2, the
前方延出部46aの前端近傍部には略台形形状をなす光透過孔46bが形成され、フロントウィンド45の光透過孔46bと対向する部位は光透過部45a(以下、「窓部」と称呼される場合もある。)を構成している。このため、カメラセンサ21が前方延出部46aの下面に固定されたとき、光透過孔46bと対向する位置にカメラセンサ21に備わる撮像部24が位置するようになる。
A
このため、撮像部24は、フロントウィンド45の前方(即ち、車両の前方)に位置する物標(例えば、他の車両)によって後方へ反射された反射光を所定時間が経過する毎に撮像して撮像画像を取得する。この反射光は、フロントウィンド45の光透過部45a及び遮光シート46の光透過孔46bを透過して撮像部24に到達する。そして、撮像部24は、取得した撮像画像をカメラセンサ21に備わる画像処理装置(図示省略)に送信する。
Therefore, the
画像処理装置は、撮像部24が送信した撮像画像に基づいて車両の前方に存在する物標を検出した場合、当該撮像画像に基づいて当該物標の車両に対する位置を取得する。そして、画像処理装置は、取得した物標の位置を示す位置情報及び当該撮像画像を含む物標情報を所定時間が経過する毎に制御ECU10に送信する。
When the image processing device detects a target existing in front of the vehicle based on the captured image transmitted by the
制御ECU10は、物標情報に基づいて、「自動ブレーキ制御、レーンキーピングアシスト制御(レーントレーシングアシスト制御)及びアダプティブハイビーム制御」等を実行したり、自動運転を実施したり、警報を発したりする。以下、撮像画像に基づいて検出された物標に基づくこのような制御は運転支援制御と称呼される。
The
図2に示すように、ヒータ31は、カメラセンサ21の一部の領域に設けられる。より具体的に述べると、ヒータ31は、カメラセンサ21が前方延出部46aに固定されたときに、光透過部45aの下方に位置し且つ光透過部45a全面に渡って対面する領域に設けられる。ヒータ31は、通電時に発熱する金属(例えば、黄銅)によって構成された電熱線である。車両に搭載された電源から電力がヒータ31に供給されてヒータ31の状態が通電状態となると、ヒータ31は発熱する。このヒータ31が発した熱は上方へ伝わるため、光透過部45aが加熱される。光透過部45aが曇っている場合、ヒータ31によって光透過部45aが加熱されて光透過部45a付近の温度が露点温度以上になると、当該曇りは消失する。更に、光透過部45aに氷及び/霜が付着して光透過部45aが曇っている場合も、ヒータ31が光透過部45aを加熱することによって、光透過部45aの温度が上昇し、この氷及び/霜を溶かすことができる。
As shown in FIG. 2, the
図1に示した表示器32は、制御ECU10からの表示信号を受信し、その表示信号が示す情報を運転者に対して表示する液晶ディスプレイである。従って、表示器32は、制御ECU10からの信号に応答して後述する曇り発生表示及び霧発生表示を行うことができる。表示器32は、ヘッドアップディスプレイであってもよい。
スピーカ33は、制御ECU10からの発音信号を受信し、その発音信号に応じた音を発生する。従って、スピーカ33は、制御ECU10からの信号に応答して後述する曇り発生音及び霧発生音を発生することができる。
The
The
(作動の概要)
次に、本制御装置の作動の概要について説明する。
本制御装置は、今回撮像した撮像画像PIから「車両が走行する車線の境界線BL」(図3A及び図3Bに示すBL1及びBL2を参照。)を後述する手法によって抽出し、抽出した境界線BLから処理対象となる対象線OL(図3Aを参照。)を抽出する。そして、本制御装置は、抽出した対象線OLを表すエッジ点のエッジ強度ESの平均値(以下、「平均エッジ強度AvES」と称呼する。)を計算し、計算した平均エッジ強度AvESが所定の閾値強度ESth以下であるか否かを判定する。
(Outline of operation)
Next, the outline of the operation of this control device will be described.
This control device extracts "boundary line BL of the lane in which the vehicle travels" (see BL1 and BL2 shown in FIGS. 3A and 3B) from the captured image PI captured this time by a method described later, and the extracted boundary line. The target line OL (see FIG. 3A) to be processed is extracted from the BL. Then, this control device calculates the average value of the edge strength ES of the edge points representing the extracted target line OL (hereinafter, referred to as "average edge strength AvES"), and the calculated average edge strength AvES is predetermined. It is determined whether or not the threshold intensity is ESth or less.
撮像画像PIがぼやけている(霞んでいる)場合、平均エッジ強度AvESは閾値強度ESth以下になる。この場合、光透過部45aが曇っているか又は車外に霧が発生していると考えられる。
When the captured image PI is blurred (hazy), the average edge intensity AvES is equal to or less than the threshold intensity ESth. In this case, it is considered that the
そこで、本制御装置は、撮像画像PIにおける対象線OLを表すエッジ点のエッジ強度ESと「当該エッジ強度ESが取得された対象線OL上のエッジ点の実際の位置と撮像部24との間の距離L」との関係(図4を参照。)に基づいて、後述する曇り条件が成立しているか否かを判定する。曇り条件が成立している場合、本制御装置は、光透過部45aが曇っていると判定してヒータ31に光透過部45aを加熱させる。一方、曇り条件が成立していない場合、本制御装置は、車外に霧が発生していると判定し、ヒータ31に光透過部45aを加熱させない。
Therefore, in this control device, the edge strength ES of the edge point representing the target line OL in the captured image PI and "between the actual position of the edge point on the target line OL from which the edge strength ES is acquired and the
ここで、曇り条件を説明する。
本制御装置は、上記エッジ強度ESと距離Lとの関係において、所定距離ΔL(図4を参照。)を有する単位区間におけるエッジ強度ESの変化量ΔES(図4を参照。)を示す傾きa1乃至aN(「N」は「2」以上の自然数)を計算する。エッジ強度ESは、距離Lが大きいほど小さくなるので、傾きa1乃至aNのそれぞれは負の値になる。そして、本制御装置は、計算した傾きa1乃至aNに、「0よりも小さな所定の閾値ath以下である傾きa」が存在しているか否かを判定する。傾きa1乃至aNに上記傾きaが存在していない場合、本制御装置は、曇り条件が成立したと判定して光透過部45aが曇っていると判定する。一方、傾きa1乃至aNに上記傾きaが存在している場合、本制御装置は、曇り条件が成立していないと判定して車外に霧が発生していると判定する。
Here, the cloudy condition will be described.
In the relationship between the edge strength ES and the distance L, the control device has an inclination a1 indicating a change amount ΔES (see FIG. 4) of the edge strength ES in a unit interval having a predetermined distance ΔL (see FIG. 4). To aN (“N” is a natural number of “2” or more) is calculated. Since the edge strength ES becomes smaller as the distance L becomes larger, each of the slopes a1 to aN becomes a negative value. Then, the control device determines whether or not the calculated slopes a1 to aN have a "slope a that is smaller than 0 and is equal to or less than a predetermined threshold value at". When the inclination a does not exist in the inclinations a1 to aN, the control device determines that the fogging condition is satisfied and determines that the
図3Aに示すように、光透過部45aが曇っている状況下で撮像された撮像画像PIcは、画像全体が同程度にぼやける(霞む)可能性が高い。一方、図3Bに示すように、車外に霧が発生している状況下で撮像された撮像画像PIfは、撮像部24からの距離が遠くなるにつれて画像が霞む程度は大きくなる。換言すれば、撮像画像PIfでは、撮像部24からの距離が遠くなるにつれて、霧の濃度が濃くなっていくように見える。
As shown in FIG. 3A, the captured image PIc captured in a situation where the
光透過部45aの曇りの原因は、光透過部45aの内側全域にわたって付着した結露及び又は光透過部45aの外側全域にわたって付着した氷(雪及び霜等を含む。)である。このような状況下で撮像された撮像画像PIcに、この光透過部45aに付着した結露及び/又は氷が写り込み、当該撮像画像PIc全体が同程度に霞んでしまう。
The cause of fogging of the
撮像部24に入射する反射光の強さLSは、その反射光の反射点から撮像部24までの距離Lが長くなるほど、減衰する傾向がある。大気中の単位体積あたりに含まれる微粒子(例えば水滴等)が比較的多い場合、反射光の強さLSは、距離Lが次第に増大するとき、距離Lが比較的短いある地点から急減に減少する可能性が高くなる。従って、車外に霧が発生している場合の反射光の強さLSは、距離Lが次第に増大するとき、距離Lが比較的短いある地点から急減に減少する可能性が高い。なお、撮像画像PIの反射光の強さLSが減衰して弱くなった(小さくなった)領域から取得したエッジ強度ESは小さくなる。
The intensity LS of the reflected light incident on the
図4に、以下に示す(A)乃至(C)の状況下で同じ位置から撮像された撮像画像PIの同じ対象線OLから取得されたエッジ強度ESと距離Lとの関係(即ち、対象線OLを示すあるエッジ点の強度とそのエッジ点までの距離Lとの関係)を示す。
(A)光透過部45aが曇っていなく且つ車外に霧も発生していない状況(正常時)
(B)光透過部45aが曇っている状況(曇り時)
(C)車外に霧が発生している状況(霧発生時)
FIG. 4 shows the relationship between the edge intensity ES and the distance L (that is, the target line) acquired from the same target line OL of the captured image PI captured from the same position under the situations (A) to (C) shown below. The relationship between the strength of a certain edge point indicating OL and the distance L to the edge point) is shown.
(A) A situation in which the
(B) Situation where the
(C) Situation where fog is generated outside the vehicle (when fog is generated)
図4に示すように、(A)正常時及び(B)曇り時のエッジ強度ESは、距離Lが長くなるにつれて緩やかに減少する。一方、(C)霧発生時のエッジ強度ESは、距離Lが長くなる場合に比較的短い距離Laから急激に減少する。このため、霧が発生している場合には、平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下となり且つエッジ強度ESは距離Lの増大に伴ってある地点から急激に減少する可能性が高い。よって、霧が発生している場合には、一定の距離ΔLを有する各区間に対応する傾きa1乃至aNに「0よりも小さな閾値ath以下となる傾きa」が存在する可能性が高い。図4に示す例では、霧発生時のエッジ強度ESの傾きa5が上記傾きaとなる。 As shown in FIG. 4, the edge strength ES at the time of (A) normal and (B) cloudy gradually decreases as the distance L becomes longer. On the other hand, (C) the edge strength ES at the time of fog generation sharply decreases from a relatively short distance La when the distance L becomes long. Therefore, when fog is generated, the average edge strength AvES is less than or equal to the threshold strength ESth, and the edge strength ES is likely to decrease sharply from a certain point as the distance L increases. Therefore, when fog is generated, there is a high possibility that the slopes a1 to aN corresponding to each section having a certain distance ΔL have a “slope a that is smaller than 0 and is equal to or less than the threshold value a”. In the example shown in FIG. 4, the slope a5 of the edge strength ES at the time of fog generation is the slope a.
更に、図4に示すように、(B)曇り時のエッジ強度ESは、(A)正常時のエッジ強度ESよりも全体的に小さな値となる。これは、この光透過部45aに付着した結露及び/又は氷が写り込みによって生じる撮像画像PIの霞みが原因である。このため、光透過部45aが曇っている場合、平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下となる可能性が高いが、対象線OLのエッジ強度ESと距離Lとの関係に上述した傾きaが存在しない可能性が高い。
Further, as shown in FIG. 4, (B) the edge strength ES at the time of cloudiness is a smaller value as a whole than (A) the edge strength ES at the time of normal. This is due to the haze of the captured image PI caused by the reflection of dew condensation and / or ice adhering to the
よって、本制御装置は、先ず、平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下であるか否かを判定する。即ち、本制御装置は、光透過部45aである窓部が曇っている場合及び車両10の外に霧が発生している場合の何れの場合にも成立する「エッジ強度ESに関する所定条件」が成立しているか否かを判定する。そして、本制御装置は、平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下である場合、対象線OLから計算した傾きa1乃至aNに上述した傾きaが存在していないとき、曇り条件が成立したと判定してヒータ31に光透過部45aを加熱させる。一方、傾きa1乃至aNに上述した傾きaが存在しているとき、本制御装置は、車外に霧が発生していると判定してヒータ31に光透過部45aを加熱させない。これによって、光透過部45aが曇っているのか車外に霧が発生しているのかをより正確に判定することができる。更に、車外に霧が発生している可能性が高い場合には、ヒータ31に光透過部45aを加熱させないので、ヒータ31が無駄に電力を消費する可能性を低下させることができる。
Therefore, the control device first determines whether or not the average edge strength AvES is equal to or less than the threshold strength ESth. That is, in this control device, the "predetermined condition regarding the edge strength ES" that is satisfied in both the case where the window portion of the
(具体的作動)
制御ECU10のCPUは、図5にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図5に示すルーチンは、光透過部45aの状態及び車外の状態に応じてヒータ31を制御するためのルーチンである。
(Concrete operation)
The CPU of the
従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始し、以下に述べるステップ505及びステップ525をこの順に実行してステップ530に進む。
Therefore, at a predetermined timing, the CPU starts the process from
ステップ505:CPUは、撮像画像PIをカメラセンサ21から取得する。
ステップ510:CPUは、周知の方法を用いて、ステップ505にて取得した撮像画像PIに含まれるエッジ点を抽出するとともに抽出したエッジ点に基づいて境界線BLを検出する。エッジ点に基づく境界線BLの検出方法は周知であり、例えば、特開2013-105179号公報に記載されている。なお、境界線BLの色は、白色、橙色及び黄色等がある。
Step 505: The CPU acquires the captured image PI from the
Step 510: The CPU extracts the edge points included in the captured image PI acquired in
境界線BLの検出方法を簡単に説明する。まず、CPUは、撮像画像PIの輝度値に基づいて輝度値が急激に増加又は減少する点をエッジ点として抽出する。輝度値が急激に増大する点は便宜上「立ち上がりエッジ点」とも称呼される。輝度値が急激に減少する点は便宜上「立ち下がりエッジ点」とも称呼される。これらのエッジ点は、そのエッジ点における輝度の変化量が大きいほど大きいエッジ強度ESを有する。次いで、CPUは、周知のハフ変換を用いてエッジ点を平面視画像へと変換する。そして、CPUは、複数の立ち上がりエッジ点を通る立ち上がり線及び複数の立ち下がりエッジ点を通る立ち下がり線をそれぞれ候補線として選択する。次いで、CPUは、候補線のうち横位置制限を満たし且つ角度制限を満たす立ち上がり線及び立ち下がり線を選択し、両者の間の距離が所定距離以内であるペアを「境界線BLを区画する区画線」として選択する。そして、CPUは、選択したペアの間の領域を境界線BLとして選択する。横位置制限は、候補線が、車両の左端部から左方向へ所定距離離れた位置までの所定範囲を通るか、又は、車両の右端部から右方向へ所定距離離れた位置までの所定範囲を通るという制限である。角度制限は、車両の前端部の左右方向への延長線と候補線とのなす角の大きさが所定角度以下であるという制限である。
なお、図3A及び図3Bに示す例では、CPUは、ステップ510にて境界線BL1及びBL2を抽出する。
The method of detecting the boundary line BL will be briefly described. First, the CPU extracts a point at which the luminance value rapidly increases or decreases based on the luminance value of the captured image PI as an edge point. The point at which the luminance value increases sharply is also referred to as a "rising edge point" for convenience. The point at which the luminance value decreases sharply is also referred to as a "falling edge point" for convenience. These edge points have a larger edge strength ES as the amount of change in luminance at the edge points increases. The CPU then transforms the edge points into a planar image using a well-known Hough transform. Then, the CPU selects a rising line passing through the plurality of rising edge points and a falling line passing through the plurality of falling edge points as candidate lines. Next, the CPU selects a rising line and a falling line that satisfy the horizontal position limit and the angle limit from the candidate lines, and sets the pair in which the distance between the two is within a predetermined distance as "a section for partitioning the boundary line BL". Select as "Line". Then, the CPU selects the area between the selected pairs as the boundary line BL. The lateral position restriction is that the candidate line passes through a predetermined range from the left end of the vehicle to a position a predetermined distance to the left, or a predetermined range from the right end of the vehicle to a position a predetermined distance to the right. It is a restriction to pass. The angle limit is a limit that the size of the angle formed by the extension line in the left-right direction of the front end of the vehicle and the candidate line is not more than a predetermined angle.
In the example shown in FIGS. 3A and 3B, the CPU extracts the boundary lines BL1 and BL2 in
ステップ515:CPUは、車両に最も近い境界線BLを対象線OLとして抽出する。図3A及び図3Bに示す例では境界線BL2が車両に最も近いと仮定する。このため、CPUは、ステップ515にて境界線BL2を対象線OLとして抽出する。
ステップ520:CPUは、対象線OLに含まれるエッジ点のエッジ強度ESを取得する。より具体的に述べると、CPUは、対象線OLを規定する立ち上がり線及び立ち下がり線のうち、車両に最も近い線のエッジ点のエッジ強度ESを取得する。
ステップ525:CPUは、ステップ520にて取得したエッジ強度ESに基づいて、対象線OLの平均エッジ強度AvESを計算する。より具体的に述べると、CPUは、ステップ520にて取得した総てのエッジ強度ESの合計値を「対象線OLに含まれるエッジ点の総数」で除算することによって、平均エッジ強度AvESを計算する。
ステップ530:CPUは、ステップ525にて計算した平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下であるか否かを判定する。
Step 515: The CPU extracts the boundary line BL closest to the vehicle as the target line OL. In the examples shown in FIGS. 3A and 3B, it is assumed that the boundary line BL2 is closest to the vehicle. Therefore, the CPU extracts the boundary line BL2 as the target line OL in
Step 520: The CPU acquires the edge strength ES of the edge points included in the target line OL. More specifically, the CPU acquires the edge strength ES of the edge point of the line closest to the vehicle among the rising line and the falling line defining the target line OL.
Step 525: The CPU calculates the average edge strength AvES of the target line OL based on the edge strength ES acquired in step 520. More specifically, the CPU calculates the average edge strength AvES by dividing the total value of all the edge strength ESs acquired in step 520 by the "total number of edge points included in the target line OL". do.
Step 530: The CPU determines whether or not the average edge strength AvES calculated in
平均エッジ強度AvESが閾値強度ESthよりも大きい場合、光透過部45aの曇り及び車外の霧の何れもが発生していないと考えられる。この場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定し、以下に述べるステップ535を実行し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
When the average edge intensity AvES is larger than the threshold intensity ESth, it is considered that neither cloudiness of the
ステップ535:CPUは、ヒータ31への電源からの電力の供給を停止する。これは、平均エッジ強度AvESが閾値強度ESthよりも大きい場合、光透過部45aが曇っている可能性は極めて低いので、ヒータ31が光透過部45aを加熱する必要がないからである。なお、この時点においてヒータ31へ電力が供給されていない場合、CPUはステップ535の処理をヒータ31への電力が供給されていないことを確認するために実行する。
Step 535: The CPU stops the supply of electric power from the power source to the
その後光透過部45aが曇り始めたことにより撮像画像PIが霞み、対象線OLのエッジ強度ESが小さくなったことによって、平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下となったと仮定する。この場合、CPUがステップ530に進むと、CPUは、そのステップ530にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ540及びステップ545をこの順に実行してステップ550に進む。
After that, it is assumed that the captured image PI becomes hazy due to the
ステップ540:CPUは、「エッジ点のエッジ強度ES」を縦軸とし、「エッジ点と撮像部24との距離L」を横軸としたグラフ上に、対象線OL上の各エッジ点をプロットする。更に、CPUは、プロットした点に基づいて対象線OLのエッジ強度ESと距離Lとの関係を示す近似線ALを計算する。例えば、CPUは、隣接する点同士を通る直線の方程式を計算し、このような直線を対象線OLのエッジ強度ESの総ての点に対して求めることによって近似線ALを計算する。
Step 540: The CPU plots each edge point on the target line OL on a graph with the "edge strength ES of the edge point" as the vertical axis and the "distance L between the edge point and the
ステップ545:CPUは、ステップ540にて計算した近似線ALを「所定距離ΔLを有する複数の区間単位に」分割し、各区間における近似線ALの傾き(傾きの平均値)a1乃至aNを計算する。より具体的に述べると、CPUは、各区間において近似線ALのエッジ強度ESの変化量ΔESを計算する。変化量ΔESは、距離Lがある距離L1であるときに近似線ALにより近似されるエッジ強度ESをエッジ強度ES1とし、距離Lがある距離(L1+ΔL)であるときに近似線ALにより近似されるエッジ強度ESをエッジ強度ES2とするとき、下記の式により計算される。
ΔES=ES2-ES1
そして、CPUは、計算した各区間の変化量ΔESを所定距離ΔLで除算することによって、傾きa1乃至aNを計算する。
Step 545: The CPU divides the approximate line AL calculated in
ΔES = ES2-ES1
Then, the CPU calculates the slopes a1 to aN by dividing the calculated change amount ΔES in each section by a predetermined distance ΔL.
ステップ550:CPUは、ステップ545にて計算した傾きa1乃至aNに所定の閾値ath以下となる傾きaが存在するか否かを判定する。なお、閾値athは「0」よりも小さな値、即ち、負の値に設定されている。換言すると、CPUは、傾きa1乃至aNのうちに、その傾きの大きさ(絶対値)が正の閾値(=|ath|=-ath)以上となる傾きaが存在するか否かを判定する。
Step 550: The CPU determines whether or not the slope a1 to aN calculated in
光透過部45aが曇っている場合、図4(図4の(B))に示したように、対象線OLのエッジ強度ESは距離Lが長くなるにつれて緩やかに減少するので、傾きa1乃至aNに上記傾きaは存在しない。従って、上記傾きaが存在しない場合、曇り条件が成立したと判定できるので、CPUは、ステップ550にて「No」と判定し、以下に述べるステップ555及びステップ560をこの順に実行し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
When the
ステップ555:CPUは、ヒータ31へ電力の供給を開始する。即ち、CPUは、光透過部45aが曇っていると判定したため、ヒータ31へ電力を供給することによって、ヒータ31に光透過部45aを加熱させる。
ステップ560:CPUは、光透過部45aが曇っている旨を運転手に通知するために、曇り発生表示を表示器32に表示させ、曇り発生音をスピーカ33に出力させる。より具体的に述べると、CPUは、表示器32に「フロントウィンドが曇っています」とのメッセージ及び/又は特定の注意喚起マークを表示する処理を実行するとともに、スピーカ33から所定の警告音を出力させる処理を実行する。光透過部45aが曇っている場合には、撮像画像PIに基づく運転支援制御が実施されない。運転者は、曇り発生表示及び曇り発生音により、運転支援制御が実施されない理由を知ることができる。
Step 555: The CPU starts supplying electric power to the
Step 560: In order to notify the driver that the
ヒータ31の加熱により光透過部45aの曇りが除去された場合、霞みのない撮像画像PIを撮影できる。このような撮像画像PIの対象線OLの平均エッジ強度AvESは閾値強度ESthよりも大きくなる。この場合、光透過部45aが曇っていなく且つ車外に霧も発生していない。従って、CPUがステップ530に進んだとき、CPUは、そのステップ530にて「No」と判定し、ステップ535に進む。CPUは、ステップ535にて、ヒータ31への電力の供給を停止し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これによって、光透過部45aから曇りが除去されたことを正確に検出でき、光透過部45aから曇りが除去された場合にはヒータ31への電力供給を停止するので、無駄に消費される電力の量を低減できる。
When the fogging of the
一方、車外に霧が発生した場合、反射光の強さLSは、距離Lが比較的短い地点まではある程度の強さを有するが、距離Lがその地点を過ぎて大きくなると急激に減衰する。このため、車外に霧が発生した場合の撮像画像PIの対象線OLの平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下となる。この場合、CPUがステップ530に進んだとき、CPUは、そのステップ530にて「Yes」と判定し、ステップ540及び545を経由してステップ550に進む。
On the other hand, when fog is generated outside the vehicle, the intensity LS of the reflected light has a certain intensity up to a point where the distance L is relatively short, but is rapidly attenuated when the distance L becomes large after that point. Therefore, the average edge strength AvES of the target line OL of the captured image PI when fog is generated outside the vehicle is equal to or less than the threshold strength ESth. In this case, when the CPU advances to step 530, the CPU determines "Yes" in the
前述したように、車外に霧が発生した場合、距離Lがある値から増大するとき反射光の強さLSが急激に減衰するため、対象線OLのエッジ強度ESも急激に減少する。このため、ステップ545にて計算した傾きa1乃至aNに「閾値ath以下となる傾きa」が存在する。従って、CPUは、ステップ550にて「No」と判定し、以下に述べるステップ565及びステップ570をこの順に実行する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
As described above, when fog is generated outside the vehicle, the intensity LS of the reflected light is abruptly attenuated when the distance L increases from a certain value, so that the edge intensity ES of the target line OL is also abruptly decreased. Therefore, there is a "slope a that is equal to or less than the threshold value a" in the slopes a1 to aN calculated in
ステップ565:CPUは、ヒータ31への電力の供給を停止する。車外に霧が発生している場合にヒータ31へ電力を供給しても霧が除去できないためである。
ステップ570:CPUは、車外に霧が発生している旨を運転手に通知するために、霧発生表示を表示器32に表示させ、霧発生音をスピーカ33に出力させる。より具体的に述べると、CPUは、表示器32に「霧が発生しています」とのメッセージ及び/又は特定の注意喚起マークを表示する処理を実行するとともに、スピーカ33から所定の警告音を出力させる処理を実行する。霧が発生している場合も、光透過部45aが曇っている場合と同様に、撮像画像PIに基づく運転支援制御が実施されないため、運転者は、霧発生表示及び霧発生音により、運転支援制御が実施されない理由を知ることができる。
Step 565: The CPU stops the supply of electric power to the
Step 570: The CPU displays the fog generation display on the
以上から理解されるように、本制御装置は、撮像画像PIの対象線OLの平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下である場合、曇り条件が成立したとき、ヒータ31に光透過部45aを加熱させる。この曇り条件は、対象線OLのエッジ強度ESの近似曲線ALの所定距離ΔL毎の傾きa1乃至aNにおいて「負の所定の値に設定された閾値ath」以下となる傾きaが存在しないときに成立する。
As can be understood from the above, when the average edge intensity AvES of the target line OL of the captured image PI is equal to or less than the threshold intensity ESth, the control device heats the
車外に霧が発生している場合、距離Lがある値から増大するとき反射光の強さが急激に減衰し始めることに起因してエッジ強度ESも急激に減少する可能性が高い。このため、車外に霧が発生している場合、傾きa1乃至aNの中に閾値ath以下となる傾きaが存在する可能性が高い。よって、車外に霧が発生している場合には、上述した曇り条件が成立しない可能性が高い。このため、車外に霧が発生している場合、曇り条件が成立する可能性が低くなるので、本制御装置は、ヒータ31に光透過部45aを無駄に加熱させる可能性を低下させることができる。これによって、車外に霧が発生している場合、ヒータ31が無駄な電力を消費する可能性を低下させることができる。
When fog is generated outside the vehicle, it is highly possible that the edge intensity ES also decreases sharply due to the fact that the intensity of the reflected light begins to decrease sharply when the distance L increases from a certain value. Therefore, when fog is generated outside the vehicle, there is a high possibility that the inclination a that is equal to or less than the threshold value exists in the inclinations a1 to aN. Therefore, when fog is generated outside the vehicle, it is highly possible that the above-mentioned cloudy condition is not satisfied. Therefore, when fog is generated outside the vehicle, the possibility that the cloudy condition is satisfied is low, and the present control device can reduce the possibility that the
<変形例>
本発明の実施形態の変形例は、対象線OLの平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下である場合、対象線OLのエッジ強度ESの近似線ALの傾きa1乃至aNに「閾値ath以下となる傾きa」が存在しても、以下の静止物条件が成立したとき、曇り条件が成立したと判定する。
<Modification example>
In the modification of the embodiment of the present invention, when the average edge strength AvES of the target line OL is equal to or less than the threshold strength ES, the slope a1 to aN of the approximate line AL of the edge strength ES of the target line OL becomes “threshold value at or less”. Even if the inclination a ”exists, it is determined that the cloudiness condition is satisfied when the following stationary object condition is satisfied.
(静止物条件)
静止している物標(以下、「静止物」と称呼する。)のエッジ強度ESと「当該静止物と撮像部24との間の距離L」との関係を表す「エッジ強度ESの近似線」の傾きb1乃至bNに「0よりも小さい所定の閾値bth」以下となる傾きbが存在しないこと
(Still object condition)
An approximate line of "edge intensity ES" representing the relationship between the edge intensity ES of a stationary target (hereinafter referred to as "stationary object") and "the distance L between the stationary object and the
「車両の移動方向側に存在する静止物(例えば、標識等)」と撮像部24との間の距離Lは、車両が移動方向へ移動している間は、時間が経過するにつれて短くなる。本制御装置は、所定時間が経過する毎に撮像された撮像画像PIにて同一と識別される静止物を検出する。
The distance L between the "stationary object (for example, a sign or the like) existing on the moving direction side of the vehicle" and the
より具体的に述べると、本制御装置は、検出する静止物の画像特徴量を予め記憶している。本制御装置は、撮像画像PIを「所定面積を有する複数の領域」に分割し、分割した各領域の画像特徴量を計算する。そして、本制御装置は、計算した画像特徴量と静止物の画像特徴量との差の大きさが所定値以下であれば、この画像特徴量が計算された領域を静止物の領域として検出する。 More specifically, the control device stores in advance the amount of image features of the stationary object to be detected. This control device divides the captured image PI into "a plurality of regions having a predetermined area" and calculates the image feature amount of each divided region. Then, if the magnitude of the difference between the calculated image feature amount and the image feature amount of the stationary object is equal to or less than a predetermined value, the control device detects the area in which the image feature amount is calculated as the stationary object area. ..
更に、本変形例は、車両の速度(車速)を検出する車速センサ(不図示)及び車両に作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ(不図示)を備える。本変形例は、車速センサが検出した車速及びヨーレートセンサが検出したヨーレートに基づいて車両の予想進路を所定時間が経過する毎に推定する。そして、静止物が一旦検出された後、本変形例は、検出された静止物の所定時間が経過した後の位置を示す予想位置を、予想進路に基づいて推定する。そして、本制御装置は、所定経過後の撮像画像PIの予想位置に対応する位置付近に、静止物の画像特徴量と同程度の画像特徴量の領域が存在する場合、当該領域の静止物を前回検出した静止物と同一であると認識する。 Further, this modification includes a vehicle speed sensor (not shown) for detecting the speed (vehicle speed) of the vehicle and a yaw rate sensor (not shown) for detecting the yaw rate acting on the vehicle. In this modification, the predicted course of the vehicle is estimated every time a predetermined time elapses based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor and the yaw rate detected by the yaw rate sensor. Then, after the stationary object is once detected, this modification estimates the predicted position indicating the position after the detected stationary object has elapsed for a predetermined time, based on the predicted course. Then, when the present control device has a region having an image feature amount similar to that of the image feature amount of the stationary object in the vicinity of the position corresponding to the predicted position of the captured image PI after a predetermined lapse, the present control device selects the stationary object in the region. Recognize that it is the same as the stationary object detected last time.
上述したような手法で静止物を検出した後、本変形例は、検出した静止物のエッジ強度ESを取得する。そして、本変形例は、取得したエッジ強度ESと「当該静止物と撮像部24との間の距離L」との関係をプロットし、物標のエッジ強度ESの近似線AL’を計算する。このような処理が繰り返されることで、物標のエッジ強度ESが距離Lに対応してどのように変化するかが把握される。
After detecting the stationary object by the method as described above, in this modification, the edge strength ES of the detected stationary object is acquired. Then, in this modification, the relationship between the acquired edge strength ES and the "distance L between the stationary object and the
なお、静止物と撮像部24との間の距離Lは、カメラセンサ21がステレオカメラである場合、当該ステレオカメラの両眼視差に基づいて取得される。カメラセンサ21が単眼カメラである場合、本制御装置に備わるレーダセンサ(不図示)が取得した物標の位置と単眼カメラが撮像した撮像画像PIとに基づいて、距離Lが取得されてもよい。レーダセンサは、無線媒体を放射して、反射された無線媒体を受信することによって物標の位置に関する情報を検出するセンサである。
When the
車外に霧が発生している場合、静止物のエッジ強度ESも、撮像部24との距離Lが比較的短いある距離よりも短い場合にはある程度の強度になるが、距離がある距離を超えると急激に小さくなる。そこで、本変形例は、近似線AL’を複数の区間に分割し、各区間における近似線AL’の傾き(傾きの平均値)b1乃至bNを計算し、傾きb1乃至bNのうちに「閾値bth以下となる傾きb」が存在しているか否かを判定する。
When fog is generated outside the vehicle, the edge strength ES of the stationary object also becomes a certain strength when the distance L to the
傾きb1乃至bNのうちに上記傾きbが存在しない場合、本変形例は、対象線OLの傾きa1乃至aNに上記傾きaが存在する場合であっても、「霧が発生しておらず、曇り条件が成立した」と判定する。そして、本変形例は、曇り条件が成立したと判定した場合、してヒータ31に光透過部45aを加熱させる。
When the slope b does not exist in the slopes b1 to bN, in this modification, even if the slope a exists in the slopes a1 to aN of the target line OL, "no fog is generated. The cloudy condition is satisfied. " Then, in this modification, when it is determined that the fogging condition is satisfied, the
対象線OLは境界線BLであるので、路面状況及び境界線の掠れ方等により対象線OLのエッジ強度ESは距離Lが大きくなるにつれて急激に減少する可能性がある。特に、境界線BLを覆う水たまりがある場合、当該部分のエッジ強度ESが急激に減少してしまう可能性が高い。これによって、光透過部45aが曇っていて且つ車外に霧が発生していないにもかかわらず、傾きa1乃至aNのうちに上記傾きaが存在していると判定される可能性がある。しかし、このような場合であっても、傾きb1乃至bNのうちには上記傾きbが存在しないので、本変形例は、霧が発生しているのではなく光透過部45aが曇っていると判定することができる。
Since the target line OL is the boundary line BL, the edge strength ES of the target line OL may decrease sharply as the distance L increases depending on the road surface condition and the way the boundary line is blurred. In particular, when there is a puddle covering the boundary line BL, there is a high possibility that the edge strength ES of the portion concerned will decrease sharply. As a result, it may be determined that the inclination a exists in the inclinations a1 to aN even though the
なお、静止物が複数検出されている場合、本変形例は、それぞれの静止物に対して前述した処理を行う。この結果、本変形例は、いずれの静止物のエッジ強度ESの近似線AL’の傾きb1乃至bNのうちに上記傾きbが存在しない場合、静止物条件が成立したと判定する。なお、本変形例は、静止物を対象として静止物条件が成立するか否かを判定したが、先行車両のような移動物に対しても同様な判定を行うことが可能である。 When a plurality of stationary objects are detected, this modification performs the above-mentioned processing for each stationary object. As a result, in this modification, if the slope b does not exist in the slopes b1 to bN of the approximate line AL'of the edge strength ES of any of the stationary objects, it is determined that the stationary object condition is satisfied. In this modification, it is determined whether or not the stationary object condition is satisfied for a stationary object, but the same determination can be made for a moving object such as a preceding vehicle.
更に、本変形例は、車両の現在位置を取得する現在位置取得部(例えば、GPSセンサ)(不図示)と、静止物の位置を特定可能な地図情報を格納したデータベースと、を備えてもよい。この場合、本変形例は、車両の現在位置と、地図情報と、に基づいて距離Lを取得してもよい。 Further, this modification may include a current position acquisition unit (for example, a GPS sensor) (not shown) for acquiring the current position of the vehicle, and a database storing map information capable of specifying the position of a stationary object. good. In this case, in this modification, the distance L may be acquired based on the current position of the vehicle and the map information.
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の種々の変形例を採用することができる。
例えば、本制御装置は、ステップ520にて、対象線OLである境界線BLを区画する立ち上がり線及び立ち下がり線のそれぞれのエッジ点からエッジ強度ESを取得してもよい。
更に、本制御装置は、ステップ515にて、抽出された総ての境界線BLを対象線OLとしてもよい。この場合、CPUは、同じ距離Lにあるエッジ点からエッジ強度ESを取得し、その後の処理では、その平均値をエッジ強度ESとして用いる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications of the present invention can be adopted.
For example, in step 520, the control device may acquire the edge strength ES from the respective edge points of the rising line and the falling line that partition the boundary line BL which is the target line OL.
Further, in this control device, all the boundary lines BL extracted in
更に、光透過部45aが曇っている状況で撮像された撮像画像PI及び車外に霧が発生している状況で撮像された撮像画像PIは、ともに、画像全体が白色となる可能性が高い。このため、本制御装置は、撮像画像PIをグレースケールに変換し、グレースケールに変換後の撮像画像PI含まれる画素値の平均である平均輝度値を白色度として計算する。なお、平均輝度値が大きいほど(即ち、白色度が大きいほど)、白色らしさが高くなる。そして、本制御装置は、白色度が閾値白色度以上である場合、画像全体が白色であると判定する。次いで、本制御装置は、画像全体が白色であり且つ平均エッジ強度AvESが閾値強度ESth以下であるか否かを判定することにより、光透過部45aである窓部が曇っている場合及び車両10の外に霧が発生している場合の何れの場合にも成立する「エッジ強度ESに関する所定条件」が成立しているか否かを判定する。そして、本制御装置は、所定条件が成立していて、且つ、対象線OLのエッジ強度ESの距離Lに対する傾きに傾きaが存在しない場合、光透過部45aが曇っていると判定してもよい。同様に、本制御装置は、所定条件が成立していて、且つ、対象線OLのエッジ強度ESの距離Lに対する傾きに傾きaが存在する場合、光車外に霧が発生していると判定してもよい。
Further, it is highly possible that the entire image of both the captured image PI captured when the
更に、本制御装置は、ステップ530の代わりに、白色度が閾値白色度以上であるか否かのみを判定することにより、上記所定条件が成立しているか否かを判定してもよい。この場合、白色度が閾値白色度以上である場合、本制御装置は、ステップ530にて「Yes」と判定し、ステップ540以降の処理に進む。一方、白色度が閾値白色度未満である場合、本制御装置は、ステップ530にて「No」と判定し、ステップ535の処理に進む。
Further, instead of
このように、ステップ530の処理は、光透過部45aが曇っているか車外に霧が発生している可能性がある場合に成立する所定条件が成立しているか否かを撮像画像PIに基づいて判定する処理であればよい。本実施形態及び変形例では、このような処理の例として、平均エッジ強度AvESを用いる処理と白色度を用いる処理とを示した。
As described above, in the process of
更に、本制御装置は、対象線OLとして抽出された境界線BLの色に応じて、閾値athを変更してもよい。車外に霧が発生している場合、撮像画像PI上で霧が濃い領域は白色が濃くなり、白色の境界線BLは霧による白色と同じである。このため、白色の境界線BLのエッジ強度ESは他の色(例えば橙色及び黄色等)の境界線BLのエッジ強度ESに比べてより急激に減少する傾向がある。よって、本制御装置は、対象線OLとして白色の境界線BLが選択された場合、他の色の境界線BLが選択された場合よりも、「0よりも小さな閾値ath」をより小さな値に設定してもよい。 Further, the control device may change the threshold value at according to the color of the boundary line BL extracted as the target line OL. When fog is generated outside the vehicle, the region where the fog is thick on the captured image PI becomes dark white, and the white boundary line BL is the same as the white caused by the fog. Therefore, the edge intensity ES of the white boundary line BL tends to decrease more rapidly than the edge intensity ES of the boundary line BL of other colors (for example, orange and yellow). Therefore, this control device sets "threshold value less than 0" to a smaller value when the white boundary line BL is selected as the target line OL than when the boundary line BL of another color is selected. It may be set.
更に、本制御装置は、撮像画像PIの平均輝度値が低い場合と高い場合とで閾値athを変更してもよい。より具体的に述べると、撮像画像PIの平均輝度値が高い場合、撮像画像PIの平均輝度値が低い場合に比べて、撮像画像PI全体が白色である可能性が高い。この場合、境界線BLは白色である場合が多く、隣接する画素の輝度値からの変化量が小さくなり、境界線BLのエッジ強度ESは低くなる可能性が高い。このため、撮像画像PIの平均輝度値が高い場合において車外に霧が発生しているときの境界線BLのエッジ強度ESの急激な減少量は、撮像画像PIの平均輝度値が低い場合に比べて、小さくなる。よって、本制御装置は、撮像画像PIの平均輝度値が高い場合の閾値athを、撮像画像PIの平均輝度値が低い場合の閾値athよりも大きな値に設定してもよい。 Further, the control device may change the threshold value at depending on whether the average luminance value of the captured image PI is low or high. More specifically, when the average luminance value of the captured image PI is high, it is more likely that the entire captured image PI is white as compared with the case where the average luminance value of the captured image PI is low. In this case, the boundary line BL is often white, the amount of change from the luminance value of the adjacent pixel is small, and the edge strength ES of the boundary line BL is likely to be low. Therefore, when the average luminance value of the captured image PI is high, the amount of sharp decrease in the edge intensity ES of the boundary line BL when fog is generated outside the vehicle is larger than that when the average luminance value of the captured image PI is low. And become smaller. Therefore, the control device may set the threshold value at when the average luminance value of the captured image PI is high to a value larger than the threshold value when the average luminance value of the captured image PI is low.
更に、カメラセンサ21は、フロントウィンド45とは別の窓部に装着されてもよい。例えば、車両の後方に位置する物標を検出可能となるように、車両の図示しないバックウィンドに装着されてもよい。
Further, the
10…制御ECU、21…カメラセンサ、23…カバー、24…撮像部、31…ヒータ、32…表示器、33…スピーカ、BL…境界線、OL…対象線、ES…エッジ強度。 10 ... Control ECU, 21 ... Camera sensor, 23 ... Cover, 24 ... Imaging unit, 31 ... Heater, 32 ... Display, 33 ... Speaker, BL ... Boundary line, OL ... Target line, ES ... Edge strength.
Claims (2)
前記窓部の内側に配設され且つ前記窓部を加熱可能な加熱部と、
前記加熱部に前記窓部を加熱させる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記生成された撮像画像に含まれる車線の境界線を示す複数のエッジ点、のそれぞれのエッジ強度と、前記複数のエッジ点のそれぞれと前記撮像部との距離と、を取得し、
前記窓部が曇っている場合及び前記車両の外に霧が発生している場合の何れの場合にも成立する、前記取得したエッジ強度に関する所定条件が成立していると判定した場合、
前記撮像部からの距離が所定の一定距離だけそれぞれ増加する複数の区間、のそれぞれにおける前記取得したエッジ強度の変化量を示す傾きを前記取得したエッジ強度と前記取得した距離とに基づいて算出し、前記算出した傾きが負の値を有する所定の閾値以下となる区間が存在しないときに成立する曇り条件が成立するか否かを判定し、
前記曇り条件が成立したと判定した場合、前記加熱部に前記窓部を加熱させる、
ように構成された加熱制御装置。 It is applied to a vehicle having an image pickup unit, which is arranged inside a window portion provided in the vehicle and has an image pickup unit that captures an image of a landscape outside the window portion through the window portion to generate an image.
A heating unit arranged inside the window portion and capable of heating the window portion,
The heating unit is provided with a control unit for heating the window unit.
The control unit
The edge intensities of the plurality of edge points indicating the lane boundaries included in the generated captured image and the distance between each of the plurality of edge points and the image pickup unit are acquired.
When it is determined that the predetermined condition regarding the acquired edge strength is satisfied, which is satisfied in both the case where the window portion is cloudy and the case where fog is generated outside the vehicle.
A slope indicating the amount of change in the acquired edge strength in each of a plurality of sections in which the distance from the imaging unit increases by a predetermined fixed distance is calculated based on the acquired edge strength and the acquired distance. , It is determined whether or not the cloudy condition that is satisfied when there is no section where the calculated slope is equal to or less than a predetermined threshold value having a negative value is satisfied.
When it is determined that the fogging condition is satisfied, the heating unit heats the window unit.
A heating control device configured to.
前記制御部は、 The control unit
前記曇り条件が成立していないと判定した場合、前記加熱部に前記窓部を加熱させない、 If it is determined that the fogging condition is not satisfied, the heating portion does not heat the window portion.
ように構成された加熱制御装置。 A heating control device configured to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040335A JP7006385B2 (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Heating control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040335A JP7006385B2 (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Heating control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019155931A JP2019155931A (en) | 2019-09-19 |
JP7006385B2 true JP7006385B2 (en) | 2022-02-10 |
Family
ID=67995524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018040335A Active JP7006385B2 (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Heating control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7006385B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7211321B2 (en) * | 2019-10-04 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | window glass heating device |
JP7347363B2 (en) * | 2020-08-03 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | heater control device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007255979A (en) | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | Object detection method and object detector |
DE102006055145A1 (en) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Denso Corp., Kariya | On-board mist determining device for vehicle, has image processing electronic control unit determining whether picture taken by on-board camera comprises mist or not, and using image section for mist determination |
JP2012228916A (en) | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | Onboard camera system |
JP2017144937A (en) | 2016-02-19 | 2017-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Imaging System |
JP2017185896A (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Photographing device for vehicle |
JP2018071994A (en) | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社デンソーテン | Attached matter detection apparatus and attached matter detection method |
-
2018
- 2018-03-07 JP JP2018040335A patent/JP7006385B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007255979A (en) | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | Object detection method and object detector |
DE102006055145A1 (en) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Denso Corp., Kariya | On-board mist determining device for vehicle, has image processing electronic control unit determining whether picture taken by on-board camera comprises mist or not, and using image section for mist determination |
JP2012228916A (en) | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | Onboard camera system |
JP2017144937A (en) | 2016-02-19 | 2017-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Imaging System |
JP2017185896A (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Photographing device for vehicle |
JP2018071994A (en) | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社デンソーテン | Attached matter detection apparatus and attached matter detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019155931A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9827956B2 (en) | Method and device for detecting a braking situation | |
US10300852B2 (en) | Water depth estimation apparatus and method | |
JP5680573B2 (en) | Vehicle driving environment recognition device | |
JP6364797B2 (en) | Image analysis apparatus and image analysis method | |
CN103874931B (en) | For the method and apparatus of the position of the object in the environment for asking for vehicle | |
JP6597350B2 (en) | Vehicle imaging system | |
US7944362B2 (en) | Method of detecting a visibility interference phenomenon for a vehicle | |
JP4784452B2 (en) | In-vehicle fog determination device | |
US20090254247A1 (en) | Undazzled-area map product, and system for determining whether to dazzle person using the same | |
JP2009065360A (en) | Image processor, image processor for vehicle, image display device for vehicle and vehicle controller | |
JP2000207563A (en) | Image recognizing device | |
JP7006385B2 (en) | Heating control device | |
JP2010163131A (en) | Road surface state discriminating device | |
JP2009234344A (en) | Adjustment device for photographing means and object detection device | |
JP2007057331A (en) | In-vehicle system for determining fog | |
JP2011033594A (en) | Distance calculation device for vehicle | |
JP4556777B2 (en) | Night driving visibility support device | |
JP2013160895A (en) | Camera exposure setting device | |
US20210256278A1 (en) | Method for Detecting Light Conditions in a Vehicle | |
JP6977616B2 (en) | Heat control device | |
JP2014133425A (en) | Raindrop detection device | |
JP5974902B2 (en) | Raindrop detector | |
KR100893293B1 (en) | Method and system for guaranteeing front view of driver | |
KR20140030726A (en) | Apparatus for preventing rear-end collision of vehicle in fog situation | |
CN117121075A (en) | Object detection method and object detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7006385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |