JP7071186B2 - Management equipment, management methods and management programs - Google Patents
Management equipment, management methods and management programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7071186B2 JP7071186B2 JP2018057608A JP2018057608A JP7071186B2 JP 7071186 B2 JP7071186 B2 JP 7071186B2 JP 2018057608 A JP2018057608 A JP 2018057608A JP 2018057608 A JP2018057608 A JP 2018057608A JP 7071186 B2 JP7071186 B2 JP 7071186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- database
- unit
- user name
- acquired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 131
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 62
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、管理装置、管理方法および管理プログラムに関する。 The present invention relates to a management device, a management method and a management program.
企業等では、パーソナルコンピュータ(PC)等の物品を労働者に貸与して業務を遂行させる。 Companies, etc. lend goods such as personal computers (PCs) to workers to carry out their work.
そこで、物品と個人その他の情報との対応付けを行う様々な技術が知られている。たとえば、個人の指紋を読み取って二次元バーコード形式に変換し、当該二次元バーコードを照合対象物に貼付し、バーコードと指紋とを照合することで個人を識別する個人識別装置が知られている(特許文献1)。また、バスリセットなどのタイミングで、ネットワーク接続されたデバイスの固有情報を取得してメモリに格納し、メモリに格納されたデバイスに関する追加情報との対応関係を調査する情報処理装置が知られている(特許文献2)。 Therefore, various techniques for associating articles with personal and other information are known. For example, a personal identification device that reads an individual's fingerprint, converts it into a two-dimensional bar code format, attaches the two-dimensional bar code to a collation object, and collates the bar code with the fingerprint to identify the individual is known. (Patent Document 1). Further, there is known an information processing device that acquires unique information of a device connected to a network at a timing such as a bus reset and stores it in a memory, and investigates a correspondence relationship with additional information about the device stored in the memory. (Patent Document 2).
しかしながら、大規模な事業体において、貸与された物品がユーザによって適切に利用されているか否かを追跡することは容易ではない。例えば、退職しているにも関わらず、その者のPCが返却されずに、そのまま使用中となっていた場合やいったん貸与されたが、ほとんど使用されていない場合など管理は容易でない。 However, in a large business entity, it is not easy to track whether the rented goods are properly used by the user. For example, it is not easy to manage when the person's PC is not returned and is in use even though he / she is retired, or when the person is lent once but is rarely used.
そこで、資産の使用状況を容易に追跡することができる管理装置、管理方法および管理プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a management device, a management method, and a management program that can easily track the usage status of an asset.
第1の案では、管理装置は、取得部と、抽出部と、加工部と、更新部と、を備える。取得部は、所定の組織の第1のデータベースから第1のタイミングでユーザIDと当該ユーザIDに対応付けられるユーザ名とを取得する。抽出部は、所定の組織の第2のデータベースに当該組織が管理する資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名と、取得部が取得したユーザIDおよびユーザ名との差分を抽出する。加工部は、抽出部が抽出した差分に基づき、取得部が取得したユーザIDおよびユーザ名を加工する。更新部は、加工部の加工結果に基づき、第2のデータベースを更新する。 In the first plan, the management device includes an acquisition unit, an extraction unit, a processing unit, and an update unit. The acquisition unit acquires a user ID and a user name associated with the user ID from the first database of a predetermined organization at the first timing. The extraction unit extracts the difference between the user ID and the user name stored in the second database of the predetermined organization in association with the assets managed by the organization and the user ID and the user name acquired by the acquisition unit. The processing unit processes the user ID and user name acquired by the acquisition unit based on the difference extracted by the extraction unit. The update unit updates the second database based on the processing result of the processing unit.
本発明の1実施形態によれば、資産の使用状況を容易に追跡することができる。 According to one embodiment of the present invention, the usage status of assets can be easily tracked.
以下に、本願の開示する管理装置、管理方法および管理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the management device, management method, and management program disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment.
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る管理システム1の構成の一例を示す図である。第1の実施形態に係る管理システム1は、管理装置10と、第1のデータベース20と、第2のデータベース30と、を備える。また、管理システム1は、管理装置10、第1のデータベース20および第2のデータベース30を相互に通信可能に接続するネットワーク40、を備える。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the
管理装置10は、第1のデータベース20および第2のデータベース30の独立性を維持しつつ、第1のデータベース20に格納される情報と、第2のデータベース30に格納される情報との連携を実現する情報処理装置である。なお、図1では、管理装置10を独立した装置として図示するが、管理装置10は、第2のデータベース30と一体に構成してもよい。たとえば、管理装置10の機能は、第2のデータベース30に搭載されるプログラムの一部として第2のデータベース30に組み込んでもよい。
The management device 10 maintains the independence of the first database 20 and the
第1のデータベース20は、第1の情報を格納するデータベースである。第1の情報はたとえば、所定の組織の人事に関する情報である。第1のデータベース20は、たとえば、企業の人事部が管理する、人事に関する情報を格納する人事データベースである。第1の情報はたとえば、企業に所属するユーザ(労働者)の氏名、所属、役職、その他の個人情報である。 The first database 20 is a database for storing the first information. The first information is, for example, information about the personnel affairs of a predetermined organization. The first database 20 is, for example, a personnel database managed by the personnel department of a company and storing information related to personnel. The first information is, for example, the name, affiliation, job title, and other personal information of a user (worker) belonging to a company.
図2は、第1の実施形態に係る第1のデータベース20に記憶される情報の構成の一例を示す図である。図2の例では、第1のデータベース20には、「ユーザID」に対応付けて、「ユーザ名」、「部署」、「役職」、「住所」等が記憶される。「ユーザID」とは、各ユーザを一意に特定するための識別子(Identifier)である。「ユーザID」はたとえば、企業において労働者に割り当てられる管理番号である。「ユーザ名」は、対応するユーザIDで特定されるユーザの氏名である。「ユーザ名」はたとえば、企業に所属する労働者の氏名である。「部署」は、対応するユーザIDで特定されるユーザが所属する部署を特定する情報である。「部署」はたとえば、システム部(図2中、略称「SYS」で示す。)、人事部(図2中、略称「PER」で示す。)等である。「役職」は、対応するユーザIDで特定されるユーザの役職である。「役職」はたとえば、「主査」、「課長」、「部長」等である。「住所」は、対応するユーザIDで特定されるユーザの住所である。この他、第1のデータベース20には、人事管理のために必要な任意の情報が記憶される。また、図2中「NA」は該当する情報が第1のデータベース20に記憶されていないことを示す。 FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of information stored in the first database 20 according to the first embodiment. In the example of FIG. 2, in the first database 20, "user name", "department", "post", "address" and the like are stored in association with the "user ID". The "user ID" is an identifier (Identifier) for uniquely identifying each user. The "user ID" is, for example, a control number assigned to a worker in a company. The "user name" is the name of the user specified by the corresponding user ID. The "user name" is, for example, the name of a worker who belongs to a company. The "department" is information that identifies the department to which the user specified by the corresponding user ID belongs. The “department” is, for example, a system department (indicated by the abbreviation “SYS” in FIG. 2), a personnel department (indicated by the abbreviation “PER” in FIG. 2), and the like. The "post" is the title of the user specified by the corresponding user ID. The "position" is, for example, a "chief examiner", a "section chief", a "department manager", or the like. The "address" is the address of the user specified by the corresponding user ID. In addition, the first database 20 stores arbitrary information necessary for personnel management. Further, "NA" in FIG. 2 indicates that the corresponding information is not stored in the first database 20.
たとえば、図2の例では、「ユーザID、S016762」に対応付けて、「ユーザ名、片平剛」、「部署、SYS」、「役職、主査」が記憶される。これは、ユーザID「S016762」で特定されるユーザ(労働者)の氏名は、「片平剛」であることを示す。また、「片平剛」は、システム部(SYS)に所属し、役職は「主査」であることを示す。 For example, in the example of FIG. 2, "user name, Tsuyoshi Katahira", "department, SYS", and "post, chief examiner" are stored in association with "user ID, S016762". This indicates that the name of the user (worker) specified by the user ID "S016762" is "Takeshi Katahira". In addition, "Takeshi Katahira" belongs to the system department (SYS) and indicates that the position is "chief examiner".
第2のデータベース30は、第2の情報を格納するデータベースである。第2の情報はたとえば、所定の組織が所有または使用する資産に関する情報である。第2のデータベース20は、たとえば、企業の資産管理部が管理する資産管理データベースである。第2の情報はたとえば、所定の組織においてユーザ(労働者)に貸与され、または、各部署に配置されるパーソナルコンピュータ(PC)、プリンタ、電話機等の物件の情報である。
The
図3は、第1の実施形態に係る第2のデータベース30に記憶される情報の構成の一例を示す図である。図3の例では、第2のデータベース30には、「物件ID」に対応付けて、「ホスト名」、「ステータス」、「使用者」、「部署」が記憶される。「物件ID」は、当該組織が所有または使用する資産すなわち物件1つ1つを、一意に特定するための識別子である。「ホスト名」は、当該物件がネットワークに接続される物件である場合に、ネットワーク上で当該物件を一意に識別するための識別子である。「物件ID」と「ホスト名」とは同一であってもよい。「ステータス」は、当該物件の使用状況である。たとえば、「ステータス」が「使用中」であれば、当該物件が部署またはユーザの少なくともいずれか一方に割り当てられていることを示す。他方、「ステータス」が「在庫」であれば、当該物件はその時点ではいずれの部署またはユーザにも割り当てられておらず、在庫として管理されていることを示す。「使用者」は、当該物件が割り当てられているユーザ名を示す。図3の例では、「使用者」は、図2の「ユーザID」と「ユーザ名」とを含む。「部署」は、当該物件が割り当てられているユーザが所属している部署を示す。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of information stored in the
たとえば、図3の例では、「物件ID、PC-0001」に対応付けて、「ホスト名、HT-0001」、「ステータス、使用中」、「使用者、片平剛(S016762)」、「部署、SYS」が記憶されている。これは、物件ID「PC-0001」で特定される物件は、ネットワーク上ではホスト名「HT-0001」として認識されることを示す。また、物件ID「PC-0001」で特定される物件は、この時点でいずれかの部署またはユーザに割り当てられていることを示す。また、物件ID「PC-0001」で特定される物件は、ユーザID「S016762」で特定されるユーザである「片平剛」に割り当てられていることを示す。また、「片平剛」は、部署「システム部(SYS)」に所属していることを示す。なお、図2,3,4,6中、説明の便宜上、以下の説明で参照するデータ部分に網掛けを付している。 For example, in the example of FIG. 3, "host name, HT-0001", "status, in use", "user, Tsuyoshi Katahira (S016762)", "department" are associated with "property ID, PC-0001". , SYS "is stored. This indicates that the property specified by the property ID "PC-0001" is recognized as the host name "HT-0001" on the network. Further, the property specified by the property ID "PC-0001" indicates that it is assigned to any department or user at this time. Further, it is shown that the property specified by the property ID "PC-0001" is assigned to the user "Takeshi Katahira" specified by the user ID "S016762". Further, "Takeshi Katahira" indicates that he / she belongs to the department "System Department (SYS)". In FIGS. 2, 3, 4, and 6, for convenience of explanation, the data portions referred to in the following description are shaded.
図1に戻り、ネットワーク40は、管理装置10、第1のデータベース20および第2のデータベース30を相互に通信可能に接続する。ネットワーク40はたとえば、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワークまたはそれらの組み合わせであってよい。また、ネットワーク40は、有線ネットワーク、無線ネットワークまたはそれらの組み合わせであってよい。
Returning to FIG. 1, the
[第1の実施形態に係る管理装置10の構成の一例]
管理装置10の構成および機能の一例につき、図1を参照してさらに説明する。管理装置10は、記憶部100、制御部110、通信部120、入力部130および出力部140を備える。
[An example of the configuration of the management device 10 according to the first embodiment]
An example of the configuration and function of the management device 10 will be further described with reference to FIG. The management device 10 includes a storage unit 100, a control unit 110, a communication unit 120, an input unit 130, and an
記憶部100は、管理装置10における処理に使用される情報および処理の結果生成される情報を記憶する。記憶部100はたとえば、半導体メモリ素子や記憶装置である。半導体メモリ素子としては、VRAM(Video Random Access Memory)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ(flash memory)などが挙げられる。また、記憶装置としては、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置が挙げられる。記憶部100に記憶される情報については後述する。 The storage unit 100 stores information used for processing in the management device 10 and information generated as a result of processing. The storage unit 100 is, for example, a semiconductor memory element or a storage device. Examples of the semiconductor memory element include a VRAM (Video Random Access Memory), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and a flash memory (flash memory). Further, examples of the storage device include storage devices such as hard disks and optical disks. The information stored in the storage unit 100 will be described later.
制御部110は、管理装置10の動作および機能を制御する。制御部110としてたとえば、各種の集積回路や電子回路を採用できる。また、制御部110に含まれる機能部の一部を別の集積回路や電子回路とすることもできる。たとえば、集積回路としては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。また、電子回路としては、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などが挙げられる。制御部110の機能および構成については後述する。 The control unit 110 controls the operation and function of the management device 10. For example, various integrated circuits and electronic circuits can be adopted as the control unit 110. Further, a part of the functional unit included in the control unit 110 can be used as another integrated circuit or electronic circuit. For example, an integrated circuit includes an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). Further, examples of the electronic circuit include a CPU (Central Processing Unit) and an MPU (Micro Processing Unit). The function and configuration of the control unit 110 will be described later.
通信部120は、ネットワーク40を介した他の装置等との通信を実現する機能部である。通信部120はたとえば、ルータ、スイッチ、モデム、ポート等を含む。
The communication unit 120 is a functional unit that realizes communication with other devices and the like via the
入力部130は、管理装置10への外部からの情報の入力を実現する機能部である。入力部130はたとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイクロフォンおよびそれらの周辺回路等を含む。 The input unit 130 is a functional unit that realizes the input of information from the outside to the management device 10. The input unit 130 includes, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, a microphone, and peripheral circuits thereof.
出力部140は、管理装置10から外部への情報の出力を実現する機能部である。出力部140はたとえば、スクリーン、スピーカ、プリンタおよびそれらの周辺回路等を含む。
The
[記憶部100に記憶される情報の一例]
記憶部100は、第1テーブル記憶部101、第2テーブル記憶部102、および第3テーブル記憶部103を有する。図4は、第1の実施形態に係る管理装置10の記憶部100に記憶される情報の構成の一例を示す図である。
[Example of information stored in the storage unit 100]
The storage unit 100 has a first table storage unit 101, a second
第1テーブル記憶部101は、第1のデータベース20から第1のタイミングで取得されるユーザIDとユーザ名とを含む第1テーブルを記憶する。第1テーブルは、第1のデータベース20と第2のデータベース30の双方に格納される項目に関する情報を含む。第1テーブルは、ユーザIDとユーザ名以外の情報も含んでよい。第1テーブル記憶部101に記憶される情報は、第1のタイミングが到来するたびに上書きされる。第1のタイミングは特に限定されない。第1のタイミングは、たとえば、第1のデータベース20に対する他の操作が実行されていない時間帯である。また、第1のタイミングはたとえば、1日の所定の時刻である。たとえば、第1のタイミングは毎日24時等である。
The first table storage unit 101 stores a first table including a user ID and a user name acquired from the first database 20 at the first timing. The first table contains information about items stored in both the first database 20 and the
図4の(A)は、第1テーブル記憶部101に記憶される第1テーブルの構成の一例である。図4の(A)の例では、第1テーブルは、「ユーザID」、「ユーザ名」、「部署」を含む。第1テーブルの各項目は、第1のデータベース20に記憶される情報の各項目と同様である。 FIG. 4A is an example of the configuration of the first table stored in the first table storage unit 101. In the example of (A) of FIG. 4, the first table includes a "user ID", a "user name", and a "department". Each item in the first table is the same as each item of information stored in the first database 20.
第2テーブル記憶部102は、第1のタイミングが到来した時点で第2のデータベース30に記憶されているユーザIDとユーザ名とを含む第2テーブルを記憶する。第2テーブルは、第1テーブルと同様、第1のデータベース20と第2のデータベース30の双方に格納される項目に関する情報を含む。ただし、第2テーブルは、ユーザIDとユーザ名以外の情報も含んでよい。
The second
図4の(B)は、第2テーブル記憶部102に記憶される第2テーブルの例である。図4の(B)の例では、第2テーブルは、「使用者」と「部署」とを含む。第2テーブルの各項目および情報は、第2のデータベース30から取得される。
FIG. 4B is an example of the second table stored in the second
第3テーブル記憶部103は、第1テーブルと第2テーブルとの差分を示す第3テーブルを記憶する。図4の(C)は、第3テーブル記憶部103に記憶される第3テーブルの例である。図4の(C)の例では、第3テーブルは、「ユーザID」、「ユーザ名」および「部署」を含む。「ユーザID」、「ユーザ名」および「部署」は、第1のデータベース20に記憶される情報と同様である。ただし、図4の(C)の例では、第1テーブルと第2テーブルとの間で変更があった項目について変更された内容が記憶される。たとえば、図4の(C)中、「ユーザID、S016764」に対応付けて、「ユーザ名、(第1:NA)(第2:衛府花子)」、「部署、(第1:NA)(第2:DEV)」が記憶される。これは、ユーザID「S016764」に対応付けて記憶されるユーザ名は、第1テーブルには存在しないが、第2テーブルでは「衛府花子」であることを示す。また、ユーザID「S016764」に対応付けて記憶される部署は、第1テーブルには存在しないが、第2テーブルでは「DEV(開発部)」であることを示す。 The third table storage unit 103 stores a third table showing the difference between the first table and the second table. FIG. 4C is an example of the third table stored in the third table storage unit 103. In the example of (C) of FIG. 4, the third table includes a "user ID", a "user name", and a "department". The "user ID", "user name", and "department" are the same as the information stored in the first database 20. However, in the example of FIG. 4C, the changed contents of the items changed between the first table and the second table are stored. For example, in FIG. 4C, in association with "user ID, S016674", "user name, (1: NA) (second: Hanako Efu)", "department, (1: NA)". (2nd: DEV) ”is stored. This indicates that the user name stored in association with the user ID "S016674" does not exist in the first table, but is "Hanako Efu" in the second table. Further, the department stored in association with the user ID "S016674" does not exist in the first table, but indicates that it is "DEV (development department)" in the second table.
なお、第1の実施形態では、第1テーブル、第2テーブルおよび第3テーブルは、第1のタイミングが到来するたびに更新されるものとする。 In the first embodiment, the first table, the second table, and the third table are updated every time the first timing arrives.
[制御部110の機能および構成の一例]
制御部110は、取得部111、抽出部112、加工部113、更新部114および出力制御部115を有する。
[Example of function and configuration of control unit 110]
The control unit 110 includes an acquisition unit 111, an extraction unit 112, a
取得部111は、第1のデータベース20から第1のタイミングでユーザIDと当該ユーザIDに対応付けられるユーザ名とを取得する。取得部111が取得するユーザIDとユーザ名とは、記憶部100の第1テーブル記憶部101に記憶される。取得部111はこのほか、予め定められた項目の情報を第1のデータベース20から取得してもよい。 The acquisition unit 111 acquires a user ID and a user name associated with the user ID from the first database 20 at the first timing. The user ID and the user name acquired by the acquisition unit 111 are stored in the first table storage unit 101 of the storage unit 100. In addition, the acquisition unit 111 may acquire information on predetermined items from the first database 20.
抽出部112は、第2のデータベース30に資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名と、取得部111が取得したユーザIDおよびユーザ名との差分を抽出する。たとえば、抽出部112は、取得部111が第1テーブルを第1テーブル記憶部101に記憶すると、第2のデータベース30から、資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名を抽出し、第2テーブル記憶部102に記憶する。そして、抽出部112は、第1テーブルと第2テーブルとを比較し、抽出した差分を第3テーブル記憶部103に記憶する。
The extraction unit 112 extracts the difference between the user ID and the user name stored in the
加工部113は、第3テーブル記憶部103を参照し、抽出部112が抽出した差分に基づき、取得部111が取得したユーザIDおよびユーザ名を加工する。たとえば、加工部113は、取得部111が取得したユーザIDおよびユーザ名に、差分の種類を示す情報(以下、差分情報とも呼ぶ。)を付加する。たとえば、第2テーブルに存在する情報が第1テーブルには存在しない場合には、加工部113は、「削除」を示す情報を付加する。また、たとえば、第2テーブルに存在する情報が第1テーブルにおいて変更されている場合には、加工部113は、「変更」を示す情報を付加する。また、加工部113は、削除または変更された情報を付加する。
The
図5は、第1の実施形態に係る管理装置10において加工の結果、得られる情報の一例を説明するための図である。たとえば、図4の例においては、第2テーブルに存在する「S016764」というユーザIDに対応付けられるユーザ名「衛府花子」は、第1テーブルにおいては、「NA」となっている。そして、第3テーブルには、「ユーザID、S016764」に対応付けて、ユーザ名「(第1:NA)(第2:衛府花子)」が記憶されている。この場合、加工部113は、「衛府花子」というユーザ名が削除されたと判定し、「削除」を示す情報を「ユーザ名」に付加する。また、加工部113は、削除されたユーザ名を、「削除」を示す情報に付加する。また、加工部113は第1テーブルが記憶された日時に対応する日時、たとえば、差分の抽出に対応する日時を「ユーザ名」に付加する。たとえば、加工部113は、加工の結果、図5に示すように、「ユーザ名」として「削除:20171203 衛府花子」を生成する。これは、第1のタイミングにおいて取得された第1のデータベース20の情報においては、第2のデータベース30に記憶されている情報と比較して「ユーザ名、衛府花子」がなくなっていることを示す。また、ユーザ名の削除という差分の抽出に対応する日時は、2017年12月3日であることを示す。加工部113は、他の項目についても同様に情報を加工することができる。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of information obtained as a result of processing in the management device 10 according to the first embodiment. For example, in the example of FIG. 4, the user name "Hanako Efu" associated with the user ID "S016674" existing in the second table is "NA" in the first table. Then, in the third table, the user name "(1: NA) (second: Hanako Efu)" is stored in association with the "user ID, S016674". In this case, the
更新部114は、加工部113の加工結果に基づき、第2のデータベース30を更新する。
The update unit 114 updates the
たとえば、更新部114は、図3に示される情報を、図5に示される情報で更新することにより、図6に示す情報を生成する。図6は、第1の実施形態に係る管理装置10により更新された情報の構成の一例を示す図である。図6と図3とを比較すると、「使用者」の欄に記憶される情報が図3の「衛府花子(S016764)」から、図6の「(削除:20171203 衛府花子)(S016764)」に更新されている。 For example, the updating unit 114 generates the information shown in FIG. 6 by updating the information shown in FIG. 3 with the information shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of information updated by the management device 10 according to the first embodiment. Comparing FIG. 6 and FIG. 3, the information stored in the "user" column is changed from "Hanako Efu (S016674)" in FIG. 3 to "(Deleted: Hanako Efu) (S016674) in FIG. It has been updated to.
仮に、第2のデータベース30に記憶される情報を第1のデータベース20に記憶される情報で単純に更新したとすると、「使用者」の欄には、「(NA)(S016764)」が記憶されることになる。また、「部署」の欄には、「NA」が記憶されることになる。この場合、更新後の第2のデータベース30に記憶される情報を参照しても、管理者は、物件ID「PC-0004」で特定される物件がどの部署の誰に割り当てられているのかを知ることができない。これに対して、加工部113により処理された情報を用いて第2のデータベース30を更新すると、管理者は、「使用者」に対応して記憶されていた「衛府花子」という情報が2017年12月3日に削除されていることを知ることができる。また、管理者は、「部署」に対応して記憶されていた「DEV」という情報が2017年12月3日に削除されていることを知ることができる。
Assuming that the information stored in the
出力制御部115は、更新部114により更新された第2のデータベース30に記憶される情報のうち、差分が生じた情報を外部に出力する。たとえば、出力制御部115は、第2のデータベース30に記憶される情報のうち、加工部113により加工された情報に対応する部分を外部に出力する。たとえば、出力制御部115は、図6の「物件ID、PC-0004」に対応する行の情報を出力部140に出力させる。出力制御部115は、差分が生じた情報が複数ある場合には、差分が生じた情報をリスト化して出力部140に出力させる。
The output control unit 115 outputs the information in which the difference occurs among the information stored in the
[第1の実施形態に係る管理装置の処理の流れの一例]
図7は、第1の実施形態に係る管理装置10における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。まず、管理装置10の取得部111は第1のタイミングが到来したか否か判定する(ステップS71)。第1のタイミングが到来していないと判定すると(ステップS71、No)、取得部111はステップS71を繰り返す。他方、第1のタイミングが到来したと判定すると(ステップS71、Yes)、取得部111は、第1のデータベース20からユーザIDと当該ユーザIDに対応付けられるユーザ名と、を取得する(ステップS72)。取得部111は、取得したユーザIDおよびユーザ名を第1テーブル記憶部101に記憶する。次に、抽出部112は、資産に対応付けて第2のデータベース30に記憶されるユーザIDおよびユーザ名を抽出して第2テーブル記憶部102に記憶する。抽出部112は、第1テーブルと第2テーブルとを照合し、差分を抽出する(ステップS73)。抽出部112は抽出した差分を第3テーブル記憶部103に記憶する。次に、加工部113は、第3テーブルを参照して、差分の有無を判定する(ステップS74)。差分なしと判定した場合(ステップS74、No)、たとえば第3テーブルに情報が記憶されていないと判定した場合、加工部113はステップS76に進む。他方、差分ありと判定した場合(ステップS74、Yes)、加工部113は、ステップS72で取得した情報を加工する(ステップS75)。たとえば、加工部113は、差分に基づき、ステップS72で取得したユーザIDおよびユーザ名に差分に対応する日時を付加する。差分に対応する日時とは、差分の抽出に対応する日時である。たとえば、差分が抽出された日、または差分が抽出された日を含む資産管理上の締め日等である。また、加工部113は、差分に基づき、ステップS72で取得したユーザIDおよびユーザ名に差分情報を付加する。そして、更新部114は、加工部113により加工された情報(図5参照)に基づき、第2のデータベース30を更新する(ステップS76)。そして、出力制御部115は、更新後の第2のデータベース30において差分情報が対応付けられた資産のリストを出力する(ステップS77)。これで、管理装置10における処理が終了する。
[An example of the processing flow of the management device according to the first embodiment]
FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the processing flow in the management device 10 according to the first embodiment. First, the acquisition unit 111 of the management device 10 determines whether or not the first timing has arrived (step S71). If it is determined that the first timing has not arrived (step S71, No), the acquisition unit 111 repeats step S71. On the other hand, when it is determined that the first timing has arrived (step S71, Yes), the acquisition unit 111 acquires the user ID and the user name associated with the user ID from the first database 20 (step S72). ). The acquisition unit 111 stores the acquired user ID and user name in the first table storage unit 101. Next, the extraction unit 112 extracts the user ID and the user name stored in the
[第1の実施形態の効果]
上記のように、第1の実施形態に係る管理装置は、取得部と、抽出部と、加工部と、更新部と、を備える。取得部は、所定の組織の第1のデータベースから第1のタイミングでユーザIDと当該ユーザIDに対応付けられるユーザ名とを取得する。抽出部は、所定の組織の第2のデータベースに当該組織が管理する資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名と、取得部が取得したユーザIDおよびユーザ名との差分を抽出する。加工部は、抽出部が抽出した差分に基づき、取得部が取得したユーザIDおよびユーザ名を加工する。更新部は、加工部の加工結果に基づき、第2のデータベースを更新する。このため、第1の実施形態に係る管理装置は、資産の使用状況を容易に追跡することができる。たとえば、第1のデータベースが人事部が管理する人事データベースである場合、ユーザが退職すると、第1のデータベースから当該ユーザのユーザ名が削除される。この場合、第1のデータベースには所定のユーザIDに対応するユーザ名がなく、第2のデータベースには所定のユーザIDに対応するユーザ名が記憶された状態となる。かかる場合に、第1のデータベースの情報で、第2のデータベースの対応する箇所を上書きすると、資産がどのユーザに割り当てられているのかを、第2のデータベース上で特定することができない。このため、資産管理部は、資産がどこにあるのかを特定できなくなってしまう。しかし、上記の第1の実施形態のように、第1のデータベースの情報に所定の加工を施した上で、第2のデータベースに反映するようにすれば、第2のデータベース上で必要な情報を保持することができる。また、第2のデータベースに適合させた処理を実現するために第1のデータベース上の情報に影響を与えることがなく、第1のデータベース、第2のデータベースそれぞれの独立性を維持することができる。このように、第1の実施形態に係る管理装置は、第1のデータベースおよび第2のデータベース各々に格納される情報の独立性を損なうことなく、情報の変化の見える化を実現することができる。また、第1の実施形態に係る管理装置は、第1のデータベースと第2のデータベースとの間で差分が生じた部分のみ、差分の種類を特定して情報を付加する。このため、第1の実施形態に係る管理装置は、処理負荷を抑制して迅速に第2のデータベースを更新することができる。
[Effect of the first embodiment]
As described above, the management device according to the first embodiment includes an acquisition unit, an extraction unit, a processing unit, and an update unit. The acquisition unit acquires a user ID and a user name associated with the user ID from the first database of a predetermined organization at the first timing. The extraction unit extracts the difference between the user ID and the user name stored in the second database of the predetermined organization in association with the assets managed by the organization and the user ID and the user name acquired by the acquisition unit. The processing unit processes the user ID and user name acquired by the acquisition unit based on the difference extracted by the extraction unit. The update unit updates the second database based on the processing result of the processing unit. Therefore, the management device according to the first embodiment can easily track the usage status of the assets. For example, if the first database is a personnel database managed by the personnel department, the user name of the user is deleted from the first database when the user leaves the database. In this case, the first database does not have a user name corresponding to the predetermined user ID, and the second database stores the user name corresponding to the predetermined user ID. In such a case, if the corresponding part of the second database is overwritten with the information of the first database, it is not possible to specify on the second database which user the asset is assigned to. For this reason, the asset management department cannot identify where the asset is located. However, as in the first embodiment described above, if the information in the first database is processed in a predetermined manner and then reflected in the second database, the information required on the second database is required. Can be retained. Further, in order to realize the processing adapted to the second database, the information on the first database is not affected, and the independence of each of the first database and the second database can be maintained. .. As described above, the management device according to the first embodiment can realize visualization of changes in information without impairing the independence of the information stored in each of the first database and the second database. .. Further, the management device according to the first embodiment specifies the type of difference and adds information only to the portion where the difference occurs between the first database and the second database. Therefore, the management device according to the first embodiment can suppress the processing load and quickly update the second database.
また、第1の実施形態に係る管理装置において、加工部は、取得部が取得した情報にユーザ名が含まれず、第2のデータベースに記憶される情報にユーザ名が含まれる場合、取得部が取得した情報に当該ユーザ名および差分の抽出に対応する日時を付加する。このため、管理装置は、第1のデータベースに記憶される情報と第2のデータベースに記憶される情報との間に差分が生じた時期を特定して記録することができる。このため、第2のデータベースに記憶される情報に基づき、いつごろから資産が余剰資産となっていたか、いつごろから不適切に使用されていたか、等を管理者が容易に推定することができる。 Further, in the management device according to the first embodiment, when the information acquired by the acquisition unit does not include the user name and the information stored in the second database includes the user name, the processing unit uses the acquisition unit. The date and time corresponding to the extraction of the user name and the difference are added to the acquired information. Therefore, the management device can identify and record the time when the difference occurs between the information stored in the first database and the information stored in the second database. Therefore, based on the information stored in the second database, the administrator can easily estimate when the asset has become a surplus asset, when it has been improperly used, and the like. ..
また、第1の実施形態に係る管理装置は、加工部により加工されたユーザIDおよびユーザ名と、当該ユーザIDに対応する資産と、を出力部に出力させる出力制御部をさらに備える。このため、管理者は、出力部から出力される情報に基づき、退職したユーザに割り当てられていた資産がどれかを推定することができる。このため、管理者は、管理装置からの出力に基づき、迅速かつ適正に資産を配置し直すことができる。また、ユーザIDに紐づけられる情報がユーザ名以外にもある場合は、管理装置は、組織の変更に伴って生じた余剰資産の迅速な発見を促すことができる。たとえば、ユーザIDに対応付けて記憶された部署名が同時に多数変更された場合などは、管理者は、管理装置の出力に基づき、組織の改編や統合などがあったものと推定して迅速な対応を取ることができる。 Further, the management device according to the first embodiment further includes an output control unit that outputs the user ID and the user name processed by the processing unit and the asset corresponding to the user ID to the output unit. Therefore, the administrator can estimate which asset is assigned to the retired user based on the information output from the output unit. Therefore, the manager can quickly and appropriately rearrange the assets based on the output from the management device. Further, when the information associated with the user ID is other than the user name, the management device can promote the rapid discovery of the surplus assets generated by the change of the organization. For example, when many department names stored in association with the user ID are changed at the same time, the administrator presumes that the organization has been reorganized or integrated based on the output of the management device, and is quick. You can take action.
[変形例]
なお、上記第1の実施形態においては、説明の便宜のため、第1テーブル、第2テーブル、第3テーブルをそれぞれ管理装置10上に記憶するものとして説明した。しかし、これに限定されず、管理装置10は、第1テーブルを記憶した後、第2のデータベースを参照しつつ、差分を抽出するように構成してもよい。すなわち、管理装置10は、第2テーブル記憶部102を備えない構成としてもよい。また、たとえば、管理装置10を第2のデータベース30と一体に構成する場合は、第1テーブル乃至第3テーブルは、第2のデータベース30内に記憶してもよい。
[Modification example]
In the first embodiment, for convenience of explanation, the first table, the second table, and the third table are described as being stored on the management device 10. However, the present invention is not limited to this, and the management device 10 may be configured to store the first table and then extract the difference while referring to the second database. That is, the management device 10 may be configured not to include the second
また、上記第1の実施形態においては、第1のデータベースおよび第2のデータベースの例として人事データベースおよび資産管理データベースを用いて説明した。これに限らず、上記第1の実施形態に係る管理装置は、特定の情報(ユーザID等)に紐づけられる同じ情報を各々独立して管理する複数の任意のデータベース間に配置することができる。 Further, in the first embodiment, the personnel database and the asset management database have been described as examples of the first database and the second database. Not limited to this, the management device according to the first embodiment can be arranged between a plurality of arbitrary databases that independently manage the same information associated with specific information (user ID, etc.). ..
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態においては、所定の組織が管理する資産と当該資産を利用するユーザとの対応付けを維持するための構成について説明した。特に、第1の実施形態は、所定の組織に所属していたユーザが当該組織に所属しなくなった場合に、資産が割り当てられる部署およびユーザを追跡できるように構成した。これに対して、第2の実施形態に係る管理システムはさらに、資産の具体的な使用状況の推定を可能にする。第2の実施形態に係る管理システムは、ネットワークを介して資産の使用状況に関連する情報を取得する。そして、管理システムは、取得した情報に基づき、各資産の所定期間中の使用率が所定の基準を満たす資産を出力する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, a configuration for maintaining an association between an asset managed by a predetermined organization and a user who uses the asset has been described. In particular, the first embodiment is configured so that when a user who belonged to a predetermined organization no longer belongs to the organization, the department and the user to which the asset is assigned can be tracked. On the other hand, the management system according to the second embodiment further enables estimation of the specific usage status of the asset. The management system according to the second embodiment acquires information related to the usage status of assets via a network. Then, the management system outputs an asset whose usage rate during a predetermined period of each asset meets a predetermined standard based on the acquired information.
図8は、第2の実施形態に係る管理システム2の構成の一例を示す図である。第2の実施形態に係る管理システム2の構成および機能は概ね、第1の実施形態に係る管理システム1と同様である。以下、第1の実施形態に係る管理システム1と共通の構成および機能については説明を省略する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the management system 2 according to the second embodiment. The configuration and function of the management system 2 according to the second embodiment are substantially the same as those of the
管理システム2は、管理装置10Aと、第1のデータベース20と、第2のデータベース30と、を備える。管理システム2はさらに、管理装置10A、第1のデータベース20および第2のデータベース30を相互に通信可能に接続するネットワーク40を備える。管理システム2はさらに、管理装置10A、第1のデータベース20および第2のデータベース30と、ネットワーク40を介して通信可能に接続されるサーバ50を備える。図8には一つのサーバ50を示すが、管理システム2上で管理装置10Aと接続される情報処理装置の数は特に限定されない。また、サーバ50に限らず、第1、第2のデータベース20,30に格納される情報に関連する情報を有する情報処理装置を、ネットワーク40を介して管理装置10Aに接続することができる。
The management system 2 includes a management device 10A, a first database 20, and a
管理装置10Aは、第1の実施形態に係る管理装置10の機能に加えて、第2のデータベース30により管理される資産の使用状況をネットワーク40を介して取得する。さらに、管理装置10Aは、取得した使用状況に基づき、所定期間中の使用率が第1の閾値以下の資産を抽出する。管理装置10Aはまた、取得した使用状況に基づき、所定期間中の使用率が第2の閾値以上の資産を抽出する。管理装置10Aはまた、取得した使用状況に基づき、所定期間中の資産の平均使用率が第1の閾値以下または第2の閾値以上である部署を抽出する。管理装置10Aは、抽出した情報を出力する。
The management device 10A acquires the usage status of the assets managed by the
このため、管理装置10Aの取得部111A、抽出部112Aおよび出力制御部115Aは、第1の実施形態の管理装置10の取得部111、抽出部112および出力制御部115の機能に加えて以下の機能を有する。 Therefore, the acquisition unit 111A, the extraction unit 112A, and the output control unit 115A of the management device 10A have the following functions in addition to the functions of the acquisition unit 111, the extraction unit 112, and the output control unit 115 of the management device 10 of the first embodiment. Has a function.
取得部111Aは、資産の使用状況をネットワークを介して取得する。たとえば、取得部111Aは、ネットワーク40に接続される資産から当該資産の使用状況を取得する。たとえば、取得部111Aは、資産の電源ON、電源OFF等を取得する。取得部111Aは、直接資産から情報を取得してもよく、資産に接続されるゲートウェイやサーバ50等の装置から情報を取得してもよい。
The acquisition unit 111A acquires the usage status of the asset via the network. For example, the acquisition unit 111A acquires the usage status of the asset from the asset connected to the
抽出部112Aは、取得部111Aが取得した情報に基づき、所定期間中の使用率が第1の閾値以下の資産を抽出する。たとえば、抽出部112Aは、当該組織において資産の使用が開始してから所定期間が経過している資産を抽出する。そして、抽出部112Aは、当該資産の所定期間中の使用率を、取得した情報に基づき算出する。たとえば、抽出部112Aはまず、その時点で、使用が開始してから3カ月以上経過している資産を、第2のデータベース30から抽出する。そして、抽出部112Aは、取得した情報に基づき、3カ月前からその時点までの当該資産の使用率を算出する。抽出部112Aは、そして、使用率が第1の閾値以下の資産を抽出する。たとえば、抽出部112Aは、3カ月前からその時点までの使用率が、10%以下の資産を抽出する。資産が適切に業務に使用されている場合には、当該資産の使用率は所定値を満たすと予想される。第1の閾値は、たとえば、資産が適切に業務に使用されている場合の使用率の平均値である。この場合、使用率が第1の閾値以下の資産は、適切に使用されていないと推定することができる。
The extraction unit 112A extracts assets whose usage rate during a predetermined period is equal to or less than the first threshold value based on the information acquired by the acquisition unit 111A. For example, the extraction unit 112A extracts an asset for which a predetermined period has passed since the start of use of the asset in the organization. Then, the extraction unit 112A calculates the usage rate of the asset during a predetermined period based on the acquired information. For example, the extraction unit 112A first extracts from the
抽出部112Aはまた、取得部111Aが取得した情報に基づき、所定期間中の使用率が第2の閾値以上の資産を抽出する。たとえば、抽出部112Aは、その時点で、使用が開始してから3カ月以上経過している資産を、第2のデータベース30から抽出する。そして、抽出部112Aは、取得した情報に基づき、3カ月前からその時点までの当該資産の使用率を算出する。抽出部112Aは、そして、使用率が第2の閾値以上の資産を抽出する。第2の閾値はたとえば、資産が適切に業務に使用されている場合の使用率を大きく逸脱する値である。たとえば、1日24時間のうち8時間勤務の企業で使用されるPCが、1日20時間以上ログオン状態であるとする。時間外勤務を考慮してもこの値は資産が適切に業務に使用されている場合に予想される値を大きく逸脱している。この場合、使用率が第2の閾値以上の資産は、適切に使用されていないと推定することができる。
The extraction unit 112A also extracts assets whose usage rate during a predetermined period is equal to or higher than the second threshold value based on the information acquired by the acquisition unit 111A. For example, the extraction unit 112A extracts from the
抽出部112Aはまた、第2のデータベース30から資産を、当該資産が割り当てられる部署ごとに抽出する。そして、抽出部112Aは、当該資産の使用状況に基づき、所定期間中の資産の平均使用率が第1の閾値以下または第2の閾値以上である部署を抽出する。このように、抽出部112Aは、資産を適切に使用していないと推定される部署を抽出する。なお、第1の閾値および第2の閾値の設定手法は特に限定されない。
The extraction unit 112A also extracts assets from the
出力制御部115Aは、抽出部112Aが抽出した資産および部署を出力部140に出力させる。たとえば、出力制御部115Aは、第2データベース30に差分情報と対応付けて記憶されている資産のうち、抽出部112Aにより抽出された資産を選択し、選択した資産のリストを出力部140に出力させる。出力制御部115Aは、資産の使用率が第1の閾値以下であるか、第2の閾値以上であるか、に応じて出力するリスト上の表示態様を変更するように構成してもよい(第1のアラート、第2のアラート)。また、出力制御部115Aは、平均使用率が第1の閾値以下または第2の閾値以上である部署を、使用率が第1の閾値以下または第2の閾値以上の資産の表示に重畳してリスト上に表示するように構成してもよい。
The output control unit 115A causes the
管理装置10Aの取得部111A、抽出部112A、出力制御部115A以外の構成および機能は、第1の実施形態に係る管理装置10と同様である。 The configurations and functions of the management device 10A other than the acquisition unit 111A, the extraction unit 112A, and the output control unit 115A are the same as those of the management device 10 according to the first embodiment.
図9は、第2の実施形態に係る管理装置における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。第2の実施形態に係る管理装置は、図9に示す処理と独立して、または、平行して、図7に示す処理を実行する。 FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the processing flow in the management device according to the second embodiment. The management device according to the second embodiment executes the process shown in FIG. 7 independently or in parallel with the process shown in FIG.
まず、取得部111Aは、第2のデータベース30に記憶される資産の使用状況を取得する(ステップS91)。抽出部112Aは、取得した使用状況に基づき、所定期間中の各資産の使用率が第1の閾値以下か否かを判定する(ステップS92)。使用率は第1の閾値以下と判定した場合(ステップS92、Yes)、抽出部112Aは、出力するリスト中、当該資産に対応する第1のアラートを付加するよう出力制御部115Aに指示する(ステップS93)。他方、使用率は第1の閾値を上回ると判定した場合(ステップS92、No)、抽出部112Aは、次に、所定期間中の各資産の使用率が第2の閾値以上か否かを判定する(ステップS94)。使用率は第2の閾値以上と判定した場合(ステップS94、Yes)、抽出部112Aは、出力するリスト中、当該資産に対応する第2のアラートを付加するよう出力制御部115Aに指示する(ステップS95)。他方、抽出部112Aは、使用率は第2の閾値未満と判定した場合(ステップS94、No)、ステップS96に進む。そして、出力制御部115Aは、抽出部112Aの処理に基づき第1のアラートおよび第2のアラートが付加された出力リストを出力部140に出力させる(ステップS96)。これで処理が終了する。
First, the acquisition unit 111A acquires the usage status of the assets stored in the second database 30 (step S91). The extraction unit 112A determines whether or not the usage rate of each asset during a predetermined period is equal to or less than the first threshold value based on the acquired usage status (step S92). When it is determined that the usage rate is equal to or less than the first threshold value (step S92, Yes), the extraction unit 112A instructs the output control unit 115A to add the first alert corresponding to the asset in the output list (step S92, Yes). Step S93). On the other hand, when it is determined that the usage rate exceeds the first threshold value (step S92, No), the extraction unit 112A then determines whether or not the usage rate of each asset during the predetermined period is equal to or higher than the second threshold value. (Step S94). When it is determined that the usage rate is equal to or higher than the second threshold value (step S94, Yes), the extraction unit 112A instructs the output control unit 115A to add a second alert corresponding to the asset in the output list (step S94, Yes). Step S95). On the other hand, when the extraction unit 112A determines that the usage rate is less than the second threshold value (step S94, No), the extraction unit 112A proceeds to step S96. Then, the output control unit 115A causes the
なお、図9に示す処理は、図7の処理に基づきステップS77において出力されるリストに対して第1のアラートおよび第2のアラートを付加するように構成してもよい。また、図9に示す処理は、図7の処理とは別個に管理装置10が実行するよう構成してもよい。また、管理装置10Aは、第1のアラートを付加する処理(ステップS92、S93)および第2のアラートを付加する処理(ステップS94、S95)のうち、一方のみを実行するように構成してもよい。また、管理装置10Aは、図9に示す処理において、所定の部署に対応付けて第2のデータベース30に記憶されている資産のみを処理対象とするように構成してもよい。
The process shown in FIG. 9 may be configured to add a first alert and a second alert to the list output in step S77 based on the process of FIG. 7. Further, the process shown in FIG. 9 may be configured to be executed by the management device 10 separately from the process shown in FIG. 7. Further, the management device 10A may be configured to execute only one of the process of adding the first alert (steps S92 and S93) and the process of adding the second alert (steps S94 and S95). good. Further, in the process shown in FIG. 9, the management device 10A may be configured to process only the assets stored in the
[第2の実施形態の効果]
このように、第2の実施形態に係る管理装置において、取得部はさらに、資産の使用状況をネットワークを介して取得する。抽出部は、取得部が取得した使用状況に基づき、所定期間中の使用率が第1の閾値以下の資産を抽出する。出力制御部は、取得部が取得したユーザIDに対応して第2のデータベースに記憶されている資産のうち、抽出部が抽出した資産を出力部に出力させる。このため、第2の実施形態に係る管理装置は、資産の使用状況を容易に追跡することができる。たとえば、第2の実施形態に係る管理装置によれば、ユーザの退職により余剰資産となった資産を発見することができるだけでなく、当該資産が実際に使用されておらず不要となっていることを管理者が知ることができる。また、第2の実施形態に係る管理装置によれば、在職中のユーザに割り当てられているにもかかわらず有効活用されていない資産を管理者が容易に発見することができる。
[Effect of the second embodiment]
As described above, in the management device according to the second embodiment, the acquisition unit further acquires the usage status of the assets via the network. The extraction unit extracts assets whose usage rate during a predetermined period is equal to or less than the first threshold value based on the usage status acquired by the acquisition unit. The output control unit causes the output unit to output the assets extracted by the extraction unit among the assets stored in the second database corresponding to the user ID acquired by the acquisition unit. Therefore, the management device according to the second embodiment can easily track the usage status of the assets. For example, according to the management device according to the second embodiment, not only can an asset that has become a surplus asset due to the user's retirement be found, but the asset is not actually used and is no longer needed. Can be known by the administrator. Further, according to the management device according to the second embodiment, the manager can easily find an asset that is assigned to the incumbent user but is not effectively utilized.
また、第2の実施形態に係る管理装置において、抽出部は、取得部が取得した使用状況に基づき、所定期間中の使用率が第2の閾値以上の資産を抽出する。そして、出力制御部は、ユーザIDに対応する資産のうち、抽出部が抽出した資産を出力部に出力させる。このため、第2の実施形態に係る管理装置は、電源が投入されたまま放置されている資産等を管理者に発見させて、資産の有効活用に資することができる。また、第2の実施形態に係る管理装置は、資産が適切に管理されないまま利用されている実体等を管理者に容易に発見させることができる。たとえば、管理装置は、退職者が使用していたPCを、当該PCが配備された部署が資産管理部に報告しないまま、他のユーザが使用していることなどの発見を促すことができる。また、第2の実施形態に係る管理装置は、資産の配置が十分ではない部署等を管理者に容易に発見させることができる。 Further, in the management device according to the second embodiment, the extraction unit extracts assets whose usage rate during a predetermined period is equal to or higher than the second threshold value based on the usage status acquired by the acquisition unit. Then, the output control unit causes the output unit to output the assets extracted by the extraction unit among the assets corresponding to the user ID. Therefore, the management device according to the second embodiment can make the manager discover the assets and the like that are left with the power turned on, and contribute to the effective utilization of the assets. In addition, the management device according to the second embodiment allows the manager to easily find an entity or the like in which the asset is used without being properly managed. For example, the management device can promote the discovery that the PC used by the retired person is being used by another user without reporting the PC to which the PC is deployed to the asset management department. In addition, the management device according to the second embodiment allows the manager to easily find a department or the like in which the assets are not sufficiently arranged.
また、第2の実施形態に係る管理装置において、取得部はさらに、第1のデータベースからユーザIDに対応付けられる部署を取得する。そして、第2の実施形態に係る管理装置において、取得部はさらに、資産の使用状況をネットワークを介して取得する。抽出部は、取得部が取得した部署および使用状況に基づき、所定期間中の資産の平均使用率が第1の閾値以下または第2の閾値以上である部署を抽出する。出力制御部は、抽出部が抽出した部署を出力部に出力させる。このため、第2の実施形態によれば、管理装置は、管理装置からの出力により、余剰資産の多い部署を管理者に容易に発見させることができる。また、管理装置は、管理装置からの出力により、資産が不足している部署を管理者に容易に発見させることができる。また、管理装置は、管理装置からの出力により、不適正な資産配置を管理者に迅速に発見させることができる。 Further, in the management device according to the second embodiment, the acquisition unit further acquires the department associated with the user ID from the first database. Then, in the management device according to the second embodiment, the acquisition unit further acquires the usage status of the assets via the network. The extraction unit extracts the departments whose average usage rate of assets during a predetermined period is equal to or less than the first threshold value or equal to or greater than the second threshold value, based on the departments acquired by the acquisition unit and the usage status. The output control unit outputs the department extracted by the extraction unit to the output unit. Therefore, according to the second embodiment, the management device can easily make the manager find a department having a large amount of surplus assets by the output from the management device. In addition, the management device can easily make the manager find a department lacking assets by the output from the management device. In addition, the management device can promptly detect an improper asset allocation by the output from the management device.
また、第2の実施形態に係る管理装置において、取得部は、所定期間より前から使用している資産について所定期間中の使用状況を取得する。このため、管理装置は、使用を開始したばかりの資産等については使用状況の判定には使用しないことで、より的確な使用状況の判定を実現することができる。また、管理装置は、所定期間として、たとえばその時点から直前3カ月等の期間を設定することで、より有効性の高い情報を出力することができる。 Further, in the management device according to the second embodiment, the acquisition unit acquires the usage status of the assets that have been used before the predetermined period during the predetermined period. Therefore, the management device can realize more accurate determination of the usage status by not using the asset or the like that has just started to be used for the determination of the usage status. Further, the management device can output more effective information by setting a predetermined period, for example, a period of 3 months immediately before that point.
[第3の実施形態]
これまで開示の管理装置、管理方法および管理プログラムに関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[Third Embodiment]
Although examples of the disclosed management device, management method, and management program have been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the above-mentioned examples. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below.
[クラウドコンピューティングによる実装]
開示の管理プログラムは、クラウドシステムを構成するサーバに実装し、クラウドシステムを介して、異なるデータベース間で情報を連携させるために使用することができる。このようにすれば、多数の部署間で情報の独立性を保ちつつ、各部署が保持する情報の有効活用を図ることができる。
[Implementation by cloud computing]
The disclosure management program can be implemented on the servers that make up the cloud system and used to link information between different databases via the cloud system. In this way, it is possible to effectively utilize the information held by each department while maintaining the independence of information among a large number of departments.
[分散および統合]
図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。たとえば、上記実施形態において、管理装置10の機能として説明した機能は、第2のデータベース30上で動作するアプリケーションの機能として実装することができる。各機能の配置は、管理装置10および第1のデータベース20の処理能力等に基づき決定することができる。
[Distributed and integrated]
Each component of each of the illustrated devices does not necessarily have to be physically configured as shown. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in any unit according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, in the above embodiment, the function described as the function of the management device 10 can be implemented as the function of the application running on the
[管理プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをサーバ等のコンピュータからタブレット端末やノート型コンピュータ等のコンピュータに配布し、サーバとコンピュータとが処理を協働して実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図10を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する管理プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
[Management program]
Further, in the various processes described in the above embodiment, a program prepared in advance is distributed from a computer such as a server to a computer such as a tablet terminal or a notebook computer, and the server and the computer cooperate to execute the processes. It can be realized by doing. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a management program having the same function as that of the above embodiment will be described with reference to FIG.
図10は、第1~3の実施形態に係る管理プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。図10に示すように、コンピュータ1000は、操作部1100と、ディスプレイ1200と、通信部1300とを有する。さらに、このコンピュータ1000は、CPU(Central Processing Unit)1400と、ROM(Read Only Memory)1500と、RAM(Random Access Memory)1600と、HDD(Hard Disk Drive)1700とを有する。これら1100~1700の各部はバス1800を介して接続される。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a computer that executes the management program according to the first to third embodiments. As shown in FIG. 10, the
HDD1700には、図10に示すように、上記の第1の実施形態で示した各部と同様の機能を発揮するモジュールを実装することができる管理プログラム1700aが予め記憶される。この管理プログラム1700aについては、図1に示した各々の各構成要素と同様、適宜統合または分離してもよい。すなわち、HDD1700に記憶される各データは、常に全てのデータがHDD1700に記憶される必要はなく、処理に必要なデータのみがHDD1700に記憶されればよい。
As shown in FIG. 10, the
そして、CPU1400が、管理プログラム1700aの各モジュールをHDD1700から読み出してRAM1600に展開する。これによって、図10に示すように、管理プログラム1700aは、管理プロセス1600aとして機能する。この管理プロセス1600aは、HDD1700から読み出した各種データを適宜RAM1600上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。なお、管理プロセス1600aは、図1に示した各処理部にて実行される処理を含む。また、CPU1400上で仮想的に実現される各処理部は、常に全ての処理部がCPU1400上で動作する必要はなく、必要な処理部のみが仮想的に実現されればよい。
Then, the
なお、上記の管理プログラム1700aについては、必ずしも最初からHDD1700やROM1500に記憶させておく必要はない。たとえば、コンピュータ1000に挿入されるフレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。または、DVD(Digital Versatile Disc)ディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ1000がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WAN(Wide Area Network)などを介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておいてもよい。そして、コンピュータ1000がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
The
1,2 管理システム
10,10A 管理装置
100 記憶部
101 第1テーブル記憶部
102 第2テーブル記憶部
103 第3テーブル記憶部
110,110A 制御部
111,111A 取得部
112,112A 抽出部
113 加工部
114 更新部
115,115A 出力制御部
120 通信部
130 入力部
140 出力部
20 第1のデータベース
30 第2のデータベース
40 ネットワーク
1, 10A Management system 10, 10A Management device 100 Storage unit 101 First
Claims (8)
前記所定の組織の第2のデータベースに当該組織が管理する資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名と、前記取得部が取得したユーザIDおよびユーザ名との差分を抽出する抽出部と、
前記抽出部が抽出した差分に基づき、前記取得部が取得したユーザIDおよびユーザ名を加工する加工部と、
前記加工部の加工結果に基づき、前記第2のデータベースを更新する更新部と、
を備え、
前記加工部は、前記取得部が取得した情報にユーザ名が含まれず、前記第2のデータベースに記憶される情報にユーザ名が含まれる場合、前記取得部が取得した情報に当該ユーザ名および差分の抽出に対応する日時とともに差分の種類を示す差分情報を付加する
ことを特徴とする管理装置。 An acquisition unit that acquires a user ID and a user name associated with the user ID at the first timing from the first database of a predetermined organization, and
An extraction unit that extracts the difference between the user ID and the user name stored in the second database of the predetermined organization in association with the assets managed by the organization and the user ID and the user name acquired by the acquisition unit. ,
Based on the difference extracted by the extraction unit, the processing unit that processes the user ID and user name acquired by the acquisition unit, and the processing unit.
An update unit that updates the second database based on the processing result of the processing unit,
Equipped with
When the information acquired by the acquisition unit does not include the user name and the information stored in the second database includes the user name, the processing unit includes the user name and the difference in the information acquired by the acquisition unit. Add difference information indicating the type of difference along with the date and time corresponding to the extraction of
A management device characterized by that.
前記抽出部は、前記取得部が取得した使用状況に基づき、所定期間中の使用率が第1の閾値以下の資産を抽出し、
前記出力制御部は、前記ユーザIDに対応する資産のうち、前記抽出部が抽出した資産を出力部に出力させることを特徴とする請求項2に記載の管理装置。 The acquisition unit further acquires the usage status of the asset via the network.
The extraction unit extracts assets whose usage rate during a predetermined period is equal to or less than the first threshold value based on the usage status acquired by the acquisition unit.
The management device according to claim 2 , wherein the output control unit outputs the assets extracted by the extraction unit to the output unit among the assets corresponding to the user ID.
前記抽出部は、前記取得部が取得した使用状況に基づき、所定期間中の使用率が第2の閾値以上の資産を抽出し、
前記出力制御部は、前記ユーザIDに対応する資産のうち、前記抽出部が抽出した資産を出力部に出力させることを特徴とする請求項2に記載の管理装置。 The acquisition unit further acquires the usage status of the asset via the network.
The extraction unit extracts assets whose usage rate during a predetermined period is equal to or higher than the second threshold value based on the usage status acquired by the acquisition unit.
The management device according to claim 2 , wherein the output control unit outputs the assets extracted by the extraction unit to the output unit among the assets corresponding to the user ID.
前記抽出部は、前記取得部が取得した部署および使用状況に基づき、所定期間中の資産の平均使用率が第1の閾値以下または第2の閾値以上である部署を抽出し、
前記出力制御部は、前記抽出部が抽出した部署を出力部に出力させることを特徴とする請求項2に記載の管理装置。 The acquisition unit further acquires the department associated with the user ID from the first database, acquires the usage status of the asset via the network, and obtains it.
The extraction unit extracts departments in which the average usage rate of assets during a predetermined period is equal to or less than the first threshold value or equal to or greater than the second threshold value, based on the department acquired by the acquisition unit and the usage status.
The management device according to claim 2 , wherein the output control unit outputs a department extracted by the extraction unit to the output unit.
所定の組織の第1のデータベースから第1のタイミングでユーザIDと当該ユーザIDに対応付けられるユーザ名とを取得させ、
前記所定の組織の第2のデータベースに当該組織が管理する資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名と、取得した前記ユーザIDおよび前記ユーザ名との差分を抽出させ、
抽出した前記差分に基づき、前記取得したユーザIDおよびユーザ名を加工させ、
加工結果に基づき、前記第2のデータベースを更新させる、
ことを含む各処理を実行させ、
前記加工する処理は、取得した情報にユーザ名が含まれず、前記第2のデータベースに記憶される情報にユーザ名が含まれる場合、取得した情報に当該ユーザ名および差分の抽出に対応する日時とともに差分の種類を示す差分情報を付加する
ことを含む各処理を実行させることを特徴とする管理方法。 On the computer
A user ID and a user name associated with the user ID are acquired from the first database of a predetermined organization at the first timing.
The difference between the acquired user ID and user name and the acquired user ID and user name stored in the second database of the predetermined organization in association with the assets managed by the organization is extracted.
Based on the extracted difference, the acquired user ID and user name are processed.
The second database is updated based on the processing result.
Execute each process including
In the processing, when the acquired information does not include the user name and the information stored in the second database includes the user name, the acquired information includes the user name and the date and time corresponding to the extraction of the difference. Add difference information indicating the type of difference
A management method characterized by executing each process including the above.
前記所定の組織の第2のデータベースに当該組織が管理する資産と対応付けて記憶されるユーザIDおよびユーザ名と、取得した前記ユーザIDおよび前記ユーザ名との差分を抽出させ、
抽出した前記差分に基づき、前記取得したユーザIDおよびユーザ名を加工させ、
加工結果に基づき、前記第2のデータベースを更新させる、
各手順を含む処理をコンピュータに実行させ、
前記加工する処理は、取得した情報にユーザ名が含まれず、前記第2のデータベースに記憶される情報にユーザ名が含まれる場合、取得した情報に当該ユーザ名および差分の抽出に対応する日時とともに差分の種類を示す差分情報を付加する
ことを特徴とする管理プログラム。 A user ID and a user name associated with the user ID are acquired from the first database of a predetermined organization at the first timing.
The difference between the acquired user ID and user name and the acquired user ID and user name stored in the second database of the predetermined organization in association with the assets managed by the organization is extracted.
Based on the extracted difference, the acquired user ID and user name are processed.
The second database is updated based on the processing result.
Let the computer perform the process including each procedure ,
In the processing, when the acquired information does not include the user name and the information stored in the second database includes the user name, the acquired information includes the user name and the date and time corresponding to the extraction of the difference. Add difference information indicating the type of difference
A management program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057608A JP7071186B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Management equipment, management methods and management programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057608A JP7071186B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Management equipment, management methods and management programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169036A JP2019169036A (en) | 2019-10-03 |
JP7071186B2 true JP7071186B2 (en) | 2022-05-18 |
Family
ID=68107366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057608A Active JP7071186B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Management equipment, management methods and management programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7071186B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043010A (en) | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Hitachi Ltd | Asset management system, asset management method and asset management program |
JP2011065264A (en) | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Hitachi Ltd | Asset management system |
JP2013195708A (en) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | Image output device, program and system |
JP2015222526A (en) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 三菱電機株式会社 | Asset management device and asset management program |
JP2016040658A (en) | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 株式会社日立システムズ | Inventory support device, inventory support method, and program |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057608A patent/JP7071186B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043010A (en) | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Hitachi Ltd | Asset management system, asset management method and asset management program |
JP2011065264A (en) | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Hitachi Ltd | Asset management system |
JP2013195708A (en) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | Image output device, program and system |
JP2015222526A (en) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 三菱電機株式会社 | Asset management device and asset management program |
JP2016040658A (en) | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 株式会社日立システムズ | Inventory support device, inventory support method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019169036A (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673543B2 (en) | Role setting device, role setting method, and role setting program | |
US8051298B1 (en) | Integrated fingerprinting in configuration audit and management | |
JP4235177B2 (en) | BACKUP SYSTEM, BACKUP CONTROL DEVICE, BACKUP DATA MANAGEMENT METHOD, BACKUP CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2010108469A (en) | Operation monitoring system and operation monitoring program | |
CN113157489A (en) | Database data backup method and device and computer equipment | |
US20130263222A1 (en) | Computer system and security management method | |
JP2008027322A (en) | Security management system and method | |
US9904813B2 (en) | Information processing device | |
JP5640739B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
JP6507880B2 (en) | Asset management device, asset management system and program | |
JP7071186B2 (en) | Management equipment, management methods and management programs | |
JP7051525B2 (en) | Management equipment, management methods and management programs | |
JP2006244177A (en) | Database device | |
JP2022140752A (en) | Management device, management method and program | |
JP2004054779A (en) | Access right management system | |
US20210303706A1 (en) | Data access control system and data access control method | |
JP5320053B2 (en) | Asset information management system and asset information management program | |
JP5733193B2 (en) | Business management server, business management method, and business management program | |
CN104834277A (en) | Management method, management device, and management system | |
JPH1139382A (en) | Patent supervisory system, patent supervisory method and its recording medium | |
JP6992593B2 (en) | File status check device, file status check method, and file status check program | |
JP2019153054A (en) | Report creating system and program | |
JP2011034421A (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium | |
JP7047307B2 (en) | Electronic document management equipment, information processing systems and programs | |
BE1024521B9 (en) | DATABASE GUARANTEED THROUGH HIS DESIGN PRIVACY AND METHODS WITH THIS DATABASE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7071186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |