Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7068028B2 - ウェーハの分割方法 - Google Patents

ウェーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7068028B2
JP7068028B2 JP2018090472A JP2018090472A JP7068028B2 JP 7068028 B2 JP7068028 B2 JP 7068028B2 JP 2018090472 A JP2018090472 A JP 2018090472A JP 2018090472 A JP2018090472 A JP 2018090472A JP 7068028 B2 JP7068028 B2 JP 7068028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
water
cutting
protective film
cutting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197793A (ja
Inventor
翼 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018090472A priority Critical patent/JP7068028B2/ja
Priority to CN201910338283.3A priority patent/CN110473830B/zh
Priority to US16/400,186 priority patent/US10840140B2/en
Priority to KR1020190052185A priority patent/KR102680916B1/ko
Priority to TW108115884A priority patent/TWI829689B/zh
Priority to DE102019206713.1A priority patent/DE102019206713B4/de
Publication of JP2019197793A publication Critical patent/JP2019197793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068028B2 publication Critical patent/JP7068028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ウェーハの分割方法に関する。
ICやLSI等のデバイスが形成された半導体ウェーハでは、処理能力向上のため基板の表面にSiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low-k膜)が積層された機能層によって半導体デバイスを形成する製造方法が実用化されている。これらの各種膜は、切削ブレードによる切削では容易に基板から剥離してしまう脆い性質を備えるため、レーザー光線により膜の両側をグルービングして溝を形成し、その両溝の間に切削ブレードを切り込ませて基板を分割する加工方法が実施されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、グルービングで形成した溝の間に切削ブレードを進入させることが困難であると共に、切削ブレードで膜を剥がしてしまうことがある。その対策として、ウェーハの裏面から切削ブレードを切り込ませ、表面側に僅かにシリコンを残して切削溝を形成し、その切削溝を通してレーザー光線をウェーハに照射して僅かに残ったシリコンと膜とをグルービングして半導体ウェーハを分割している(例えば、特許文献2参照)。
特開2005-64231号公報 特開2016-219564号公報
しかし、この僅かに残ったシリコンと膜とをグルービングする際に発生したデブリが切削溝の側面に付着することがあり、付着したデブリは洗浄等によっては落とすことが困難であるという問題がある。
よって、ウェーハを分割する場合には、分割後のチップの側面となる切削溝の側面にデブリを付着させないようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、分割予定ラインで区画された領域にデバイスを形成したウェーハをチャックテーブルに保持させ、切削ブレードを切り込ませてウェーハを切削する切削手段と、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を照射しウェーハを加工するレーザー加工手段とを用いて該分割予定ラインに沿ってウェーハを分割するウェーハの分割方法であって、保護テープが該デバイスが形成された表面に貼着されたウェーハの該保護テープ側を該チャックテーブルで保持させ、ウェーハの裏面側から該切削ブレードを切り込ませ該分割予定ラインに沿って該切削ブレードと該チャックテーブルとを相対的に切削送りさせて、ウェーハを完全切断しない切削溝を形成する切削溝形成工程と、該切削溝形成工程の後、水溶性液状樹脂を該裏面に供給して該切削溝の底面と側面とを含むウェーハ裏面に水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程と、該切削溝の底面にレーザー光線の集光点を位置付け、該水溶性保護膜が形成された該切削溝にウェーハの裏面側からレーザー光線を照射してウェーハを完全切断するレーザー切断工程と、該レーザー切断工程の後、該裏面に洗浄水を噴き付け該水溶性保護膜を溶かしてウェーハ裏面から除去する保護膜除去工程と、を備えるウェーハの分割方法である。
本発明に係るウェーハの分割方法は、前記切削溝形成工程の前に、ウェーハを収容させる開口を有するリングフレームと、該リングフレームの開口に配設したウェーハの表面に前記保護テープを貼着して一体化させたワークセットを準備する準備工程を備え、前記保護膜形成工程は、該ワークセットの該リングフレームを該ウェーハより高い位置に位置付け、該ウェーハで底を形成し該保護テープで側壁を形成して該ウェーハと該保護テープと該リングフレームとで有底逆円錐台状の空間を形成する有底逆円錐台状空間形成工程と、該有底逆円錐台状の空間内に水を供給して貯水してウェーハを該有底逆円錐台状の空間内に水没させる水没工程と、該水没工程で貯水した水に水より比重の大きい水溶性液状樹脂を滴下して水没したウェーハの前記切削溝を含む裏面全面に水溶性液状樹脂を広げ樹脂膜を形成する樹脂膜形成工程と、該樹脂膜形成工程の後、該リングフレームを該ウェーハより低い位置に位置付け該水没工程で貯水した水を排水し該樹脂膜を前記水溶性保護膜とする排水工程と、を備えると好ましい。
本発明に係るウェーハの分割方法は、保護テープがデバイスが形成された表面に貼着されたウェーハの保護テープ側をチャックテーブルで保持させ、ウェーハの裏面側から切削ブレードを切り込ませ分割予定ラインに沿って切削ブレードとチャックテーブルとを相対的に切削送りさせて、ウェーハを完全切断しない切削溝を形成する切削溝形成工程と、切削溝形成工程の後、水溶性液状樹脂を裏面に供給して切削溝の底面と側面とを含むウェーハ裏面に水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程と、切削溝の底面にレーザー光線の集光点を位置付け、水溶性保護膜が形成された切削溝にウェーハの裏面側からレーザー光線を照射してデブリが切削溝の側面に直に付着しないようにしつつウェーハを完全切断するレーザー切断工程と、レーザー切断工程の後、裏面に洗浄水を噴き付け水溶性保護膜を溶かしてウェーハ裏面から除去する保護膜除去工程と、を備えることで、分割後のチップの側面にデブリを付着させないようにすることができる。
本発明に係るウェーハの分割方法においては、切削溝形成工程の前に、ウェーハを収容させる開口を有するリングフレームと、リングフレームの開口に配設したウェーハの表面に保護テープを貼着して一体化させたワークセットを準備する準備工程を備え、保護膜形成工程は、ワークセットのリングフレームをウェーハより高い位置に位置付け、ウェーハで底を形成し保護テープで側壁を形成してウェーハと保護テープとリングフレームとで有底逆円錐台状の空間を形成する有底逆円錐台状空間形成工程と、有底逆円錐台状の空間内に水を供給して貯水してウェーハを有底逆円錐台状の空間内に水没させる水没工程と、水没工程で貯水した水に水より比重の大きい水溶性液状樹脂を滴下して水没したウェーハの切削溝を含む裏面全面に水溶性液状樹脂を広げ樹脂膜を形成する樹脂膜形成工程と、樹脂膜形成工程の後、リングフレームをウェーハより低い位置に位置付け水没工程で貯水した水を排水し樹脂膜を水溶性保護膜とする排水工程と、を備えることで、ウェーハに形成された切削溝の底面と側面とについてもより確実に樹脂膜で被覆・保護することが可能となる。
ワークセットを準備している状態を説明する断面図である。 ウェーハの保護テープ側をチャックテーブルで保持した状態を示す断面図である。 ウェーハの裏面側から切削ブレードを切り込ませて、分割予定ラインに沿ってウェーハを完全切断しない切削溝を形成している状態を説明する断面図である。 保護膜形成装置の保持テーブル上にワークセットが載置された状態を示す断面図である。 有底逆円錐台状空間形成工程と水没工程とを説明する断面図である。 有底逆円錐台状の空間に貯水した水に水より比重の大きい水溶性液状樹脂を滴下して水没したウェーハの切削溝を含む裏面全面に水溶性液状樹脂を広げ樹脂膜を形成する状態を説明する断面図である。 リングフレームをウェーハより低い位置に位置付けて逆円錐台状の空間から水を排水し樹脂膜を水溶性保護膜としている状態を説明する断面図である。 保護膜が形成された切削溝にウェーハの裏面側からレーザー光線を照射してウェーハを完全切断している状態を説明する断面図である。 洗浄水を噴き付け水溶性保護膜を溶かしてウェーハの裏面から除去している状態を説明する断面図である。 ウェーハの厚みよりリングフレームの厚みの方が厚い場合に、有底逆円錐台状空間を作らずにリングフレーム内側に水を貯水してウェーハを水没させて、水溶性液状樹脂を滴下して樹脂膜を形成している状態を説明する断面図である。 リングフレーム内側に貯水された水を排水している状態を説明する断面図である。
以下に、本発明に係るウェーハの分割方法を実施する場合の各工程について説明する。
図1に示すウェーハWは、例えば、シリコンからなる基板W1を備える円形の半導体ウェーハである。基板W1の図1においては下方を向いている表面W1aには、低誘電率絶縁体と金属箔とからなるLow-k膜等が積層された機能層W2が形成されており、該機能層W2によって複数のデバイスDがマトリックス状に形成されている。各デバイスDは、それぞれ直交差するようにウェーハWの表面W2a(機能層W2の表面W2a)に設定された複数の分割予定ラインSによって区画されている。
なお、基板W1はシリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、窒化ガリウム又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよい。
(1)準備工程
例えば、本実施形態においては、ウェーハWを収容させる開口を有するリングフレームFと、リングフレームFの開口に配設したウェーハWの表面W2aに保護テープTを貼着して一体化させたワークセットWSを準備する。なお、準備工程において、ウェーハWは、ウェーハWと略同径の保護テープが表面W2aに貼着されて、表面W2aが保護された状態(リングフレームFによって支持されていない状態)になってもよい。
適度な伸縮性を備える円形状の保護テープTは、ウェーハWよりも大径となっている。まず、ウェーハWがリングフレームFの内周側の開口内に位置するように、ウェーハWとリングフレームFとの位置合わせを行う。この際には、ウェーハWの中心がリングフレームFの開口の中心に略合致するように位置合わせをする。ウェーハWとリングフレームFとの位置合わせを終えた後、ウェーハWの表面W2aに対して保護テープTの粘着面を押し付けて貼着する。また、リングフレームFの開口を塞ぐように保護テープTの粘着面の外周部をリングフレームFに貼着することで、ウェーハWが保護テープTを介してリングフレームFに支持された状態で構成されるワークセットWS(図2参照)を作製できる。ウェーハWは、裏面W1b(基板W1の裏面W1b)が上方に露出した状態となっている。
保護テープTのウェーハWに対する貼着等は、図示しないテープマウンタにおいて転動するローラによって保護テープTをウェーハWに押し付けてなされてもよいし、オペレータによる手作業でなされてもよい。
(2)切削溝形成工程
ワークセットWSは、図2に示す切削装置3のチャックテーブル30に搬送される。
図2に示すチャックテーブル30は、例えば、その外形が円形板状であり、図示しない吸引源に連通する保持面30a上でウェーハWを吸引保持する。また、チャックテーブル30の周囲には、リングフレームFを挟持固定する固定クランプ301が例えば4つ周方向に等間隔を空けて均等に配設されている。チャックテーブル30は、Z軸方向(切り込み送り方向)の軸心周りに回転可能であるとともに、X軸方向(切削送り方向)に往復移動可能となっている。
図2に示すように、保護テープT側を下に向けて保持面30a上にウェーハWが載置される。そして、図示しない吸引源により生み出された吸引力が保持面30aに伝達されることで、チャックテーブル30は保持面30a上で保護テープTを介してウェーハWを吸引保持する。また、固定クランプ301がリングフレームFを挟持固定する。
図3に示すように、チャックテーブル30に吸引保持されたウェーハWは、裏面W1b側から切削手段34の切削ブレード340で切削される。
円形の切削ブレード340は、軸方向がX軸方向に対し水平方向に直交する方向(Y軸方向)であるスピンドル341に装着されている。そして、スピンドル341に連結されたモータ342によりスピンドル341が回転駆動されることに伴って、切削ブレード340もY軸方向の軸心周りに高速回転する。
切削手段34は、図示しない移動手段によってY軸方向に割り出し送りされ、Z軸方向に切り込み送りされる。
ワークセットWSを保持するチャックテーブル30が-X方向(図3においては、紙面奥側)に送られるとともに、図示しない赤外線カメラにより、ウェーハWを裏面W1b側から透過して分割予定ラインSを含むウェーハWの表面W2aについての画像が撮像される。そして、この画像に基づきパターンマッチング等が実施され分割予定ラインSの座標位置が検出される。
切削すべき分割予定ラインSの位置が検出されるのに伴って、切削ブレード340がY軸方向に割り出し送りされ、切削すべきX軸方向に延びる分割予定ラインSと切削ブレード340とのY軸方向における位置合わせがなされる。
スピンドル341が回転することに伴い、切削ブレード340が例えば-Y方向側から見て時計回り方向に高速回転する。さらに、切削手段34が-Z方向に向かって切り込み送りされ、切削ブレード340の最下端が基板W1の表面W1aよりも僅かな距離だけ上方となる高さ位置に、切削手段34が位置付けられる。
チャックテーブル30が所定の切削送り速度で-X方向側(紙面奥側)に送り出されることで、回転する切削ブレード340が分割予定ラインSに沿ってウェーハWの裏面W1b側から基板W1に切り込んでいき、図3に示す機能層W2に至らずウェーハWを完全切断しない切削溝Mが形成されていく。図3に示すように、切削溝Mの底面Mbには、基板W1が僅かな厚さで残った状態になる。機能層W2には切削ブレード340が切り込まないため、機能層W2が剥がれてしまうことはない。
切削ブレード340が一本の分割予定ラインSを切削し終えるX軸方向の所定の位置までウェーハWが送られると、切削ブレード340が上昇してウェーハWから離間し、次いで、ウェーハWが+X方向(紙面手前側)に移動し原点位置に戻る。そして、隣り合う分割予定ラインSの間隔ずつ切削ブレード340を-Y方向に割り出し送りしながらX軸方向の全ての分割予定ラインSについて順次同様の切削を行い、さらに、ウェーハWを90度回転させてから同様の切削加工を行うことで、全ての分割予定ラインSに沿ってウェーハWを完全切断しない切削溝MをウェーハWに形成する。
(3-1)保護膜形成工程における有底逆円錐台状空間形成工程
切削溝形成工程を上記のように実施した後、水溶性液状樹脂を図3に示すウェーハWの裏面W1bに供給して切削溝Mの底面Mbと側面Mcとを含むウェーハ裏面W1bに水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程を行う。そして、本実施形態における保護膜形成工程では、下記に説明する有底逆円錐台状空間形成工程と、水没工程と、樹脂膜形成工程と、排水工程とを実施する。
なお、ウェーハWがリングフレームFによって支持されていない状態となっている場合には、ウェーハWの裏面W1bに対する水溶性液状樹脂のスピンコートによって保護膜形成がなされる。
保護膜形成工程における有底逆円錐台状空間形成工程を実施するべく、切削溝Mが形成されたウェーハWは、図4に示す保護膜形成装置2に搬送される。
保護膜形成装置2は、例えば、保護テープTの外径よりも大きな外径を備える環状テーブル21を具備しており、環状テーブル21の開口21cの直径は保護テープTの外径よりも小さく形成されている。環状テーブル21の外周部には、例えば4つ(図示の例においては、2つのみ図示している)の固定クランプ23が周方向に等間隔を空けて均等に配設されている。固定クランプ23は、ロータリーアクチュエータ等によって回転軸23cを軸に回動可能となっており、環状テーブル21の保持面21aと固定クランプ23の下面との間にリングフレームFを挟み込むことができる。
環状テーブル21は、例えば、周方向に等間隔を空けて配設された複数の環状テーブル昇降手段22によって上下動可能となっている。環状テーブル昇降手段22は、例えばエアシリンダであり、内部にピストン224を備える有底筒状のシリンダチューブ220と、シリンダチューブ220に挿入され下端がピストン224に取り付けられたピストンロッド221とを備える。ピストンロッド221の上端は、環状テーブル21の下面に固定されている。シリンダチューブ220にエアが供給(または、排出)されシリンダチューブ220の内部圧力が変化することで、ピストンロッド221がZ軸方向に移動し、環状テーブル21がZ軸方向に移動する。
環状テーブル21の開口21c内には、円板状の保持テーブル25が高さ位置を固定して配設されており、環状テーブル21の中心と保持テーブル25の中心とは略合致している。保持テーブル25は、図示しない吸引源に連通する保持面25a上でウェーハWを吸引保持する。
なお、環状テーブル昇降手段22に代えて、保持テーブル25の側面に、環状テーブル21と固定クランプ23とを一体的に昇降させる昇降機構を配設するものとしてもよい。
保持テーブル25の下方には、水平方向に延在する固定板250が周方向に等間隔を空けて複数配設されており、各固定板250の一端側の上面は保持テーブル25の下面の外周側の領域に固定されている。各固定板250の他端側には厚さ方向に挿通孔250aが形成されており、該挿通孔250aにピストンロッド221が上下動可能に挿通されている。また、各固定板250の他端側の下面はシリンダチューブ220の上端面に固定されている。よって、ピストンロッド221が上昇するのに伴って環状テーブル21が上昇した場合に、固定された状態の保持テーブル25は環状テーブル21に対して相対的に下降した状態になる。
保持テーブル25の底面の中央には、Z軸方向の軸心を備える回転軸251が接続されており、図示しないモータ等の回転駆動源が回転軸251をZ軸方向の軸心周りに回転させることで、保持テーブル25、環状テーブル昇降手段22、及び環状テーブル21がZ軸方向の軸心周りに一体的に回転する。
保持テーブル25の上方には、洗浄水を噴射することができる洗浄水ノズル270が配設されている。洗浄水ノズル270は、保持テーブル25の上方から退避位置まで水平方向に移動可能となっている。洗浄水ノズル270は、純水等の洗浄水が蓄えられた洗浄水供給源271に連通している。
また、保持テーブル25の上方には、水溶性液状樹脂を滴下することができる液状樹脂ノズル280が配設されている。液状樹脂ノズル280は、保持テーブル25の上方から退避位置まで水平方向に移動可能となっている。液状樹脂ノズル280は、PVP(ポリビニルピロリドン)やPVA(ポリビニルアルコール)等の水溶性の液状樹脂(具体的な一例としては株式会社ディスコ製のHogoMax)が蓄えられた液状樹脂供給源281に連通している。
有底逆円錐台状空間形成工程においては、まず、環状テーブル21の保持面21aに保護テープTを介してリングフレームFが載置される。次いで、固定クランプ23を回動させ、リングフレームFが固定クランプ23と環状テーブル21の保持面21aとの間に挟持固定された状態にする。この状態においては、環状テーブル21の保持面21aと保持テーブル25の保持面25aとは同一の高さ位置にあり、保持テーブル25は保持面25a上で保護テープTを介してウェーハWを吸引保持する。
図5に示すように、環状テーブル昇降手段22が、固定クランプ23との間にリングフレームFを挟み込んだ状態の環状テーブル21を上昇させることで、ウェーハWを吸引保持する保持テーブル25は固定クランプ23に対して相対的に下降し、保護テープTのリングフレームFの内周縁とウェーハWの外周縁との間の領域は径方向外側に向かって拡張される。その結果、ワークセットWSのリングフレームFがウェーハWより高い位置に位置付けられ、ウェーハWで底が形成され保護テープTで側壁が形成されウェーハWと保護テープTとリングフレームFとで有底逆円錐台状の空間Kが形成される。
(3-2)保護膜形成工程における水没工程
次に、洗浄水ノズル270がウェーハWの上方に位置付けられる。そして、洗浄水ノズル270から水が下方に向かって送出されて、有底逆円錐台状の空間K内に水が貯水されていく。有底逆円錐台状の空間K内の水の水面の高さ位置が、ウェーハWの裏面W1bの高さ位置よりも高くなったら、有底逆円錐台状の空間K内への水の供給が止められる。そして、ウェーハW全体が有底逆円錐台状の空間K内に水没した状態になる。
上記では、有底逆円錐台状の空間Kを形成した後、空間Kに水を貯水させているが、保持テーブル25を備えないで、環状テーブル21と固定クランプ23とだけでワークセットWSのリングフレームFを挟持固定した状態で、ワークセットWSのウェーハWに水を供給して、供給した水とウェーハWの重さとで保護テープTを撓ませウェーハWを底とする有底逆円錐台状の空間Kを形成するとともにウェーハWを水没させるようにしてもよい。
(3-3)保護膜形成工程における樹脂膜形成工程
ウェーハW全体が水没した後、液状樹脂ノズル280が有底逆円錐台状の空間K内の水面の上方に位置付けられる。図6に示すように、液状樹脂供給源281が水溶性液状樹脂を液状樹脂ノズル280に供給し、液状樹脂ノズル280から空間Kに貯水された水の水面の中心に所定量の水溶性液状樹脂が滴下される。滴下されている水溶性液状樹脂は水より比重が大きいので、空間Kの水中内で溶解して沈んでいき、空間Kの底を形成するウェーハWの裏面W1bで面方向に広がっていきウェーハWの裏面W1b全面に樹脂膜が形成される。また、切削溝M内に至った水溶性液状樹脂は切削溝Mの側面Mcに倣って下方に延びるように広がり、さらに、切削溝Mの底面Mbにおいてもその面方向に広がっていく。なお、この樹脂膜の切削溝Mの側面Mc及び底面Mbにおける広がりは、後述する排水工程で進行していってもよい。
(3-4)保護膜形成工程における排水工程
上記のように有底逆円錐台状の空間K内の水中において樹脂膜が形成された後、図7に示すように、環状テーブル昇降手段22が環状テーブル21をゆっくりと下降させることで、ウェーハWを吸引保持する保持テーブル25は固定クランプ23に対して相対的に上昇していく。そのため、有底逆円錐台状の空間K内の水が径方向外側に向かって流れていき、保護テープT上、リングフレームF上、及び環状テーブル21上から保護膜形成装置2外へと流下し排水されていく。そして、ワークセットWSのリングフレームFがウェーハWより低い位置に位置付けられることで、有底逆円錐台状の空間Kは無くなり、かつ、保護テープT上等から水が完全に排水される。
上記排水に伴って、有底逆円錐台状の空間K内の底を形成するウェーハWの上面(ウェーハ裏面W1b)に広がっていった樹脂膜をウェーハWの裏面W1bに残し空間Kから水が排水され水溶性保護膜Bが形成される。即ち、図7に示すように、切削溝Mの底面Mbと、側面Mc(チップCの側面)と、チップCの上面とに樹脂膜が乾燥されてなる水溶性保護膜Bが形成された状態になる。
上記のように、水溶性保護膜BがウェーハWの裏面W1bに形成された後、環状テーブル昇降手段22が環状テーブル21を上昇させることで、環状テーブル21の保持面21aと保持テーブル25の保持面25aとが略同一の高さ位置に位置付けられる。
なお、回転軸251を用いて環状テーブル21が保持するワークセットWSを回転させ空間Kに貯水した水を排水させてもよい。
つまり、環状テーブル21で、ワークセットWSのリングフレームFを挟持固定し、ウェーハWに水を供給し、水とウェーハWの重みでウェーハWを空間Kの水中に水没させ、水溶性液状樹脂を供給させた後、回転軸251で環状テーブル21を回転させ空間Kの水を排水させ、切削溝Mを含むウェーハ裏面W1bに水溶性保護膜Bを形成させるようにしてもよい。
このように、ワークセットWSを回転して排水するため、環状テーブル昇降手段22、及び保持テーブル25を備えない構成でもよい。
ウェーハWに形成された切削溝Mの底面Mbと側面Mcとに保護膜を形成する場合に、従来のような通常のスピンコートでは、大量の水溶性液状樹脂をウェーハWに対して供給しないと底面Mbと側面Mcとについて保護膜を形成することが難しいという問題がある。また、大量の水溶性液状樹脂を供給したとしても、切削溝M内に進入し難く、底面Mbと側面Mcとの全面に保護膜が形成できないという問題がある。
一方、本発明に係るウェーハの分割方法においては、切削溝形成工程の前に、ウェーハWを収容させる開口を有するリングフレームFと、リングフレームFの開口に配設したウェーハWの表面W2aに保護テープTを貼着して一体化させたワークセットWSを準備する準備工程を備え、保護膜形成工程は、ワークセットWSのリングフレームFをウェーハWより高い位置に位置付け、ウェーハWで底を形成し保護テープTで側壁を形成してウェーハWと保護テープTとリングフレームFとで有底逆円錐台状の空間Kを形成する有底逆円錐台状空間形成工程と、有底逆円錐台状の空間K内に水を供給して貯水してウェーハWを有底逆円錐台状の空間K内に水没させる水没工程と、水没工程で貯水した水に水より比重の大きい水溶性液状樹脂を滴下して水没したウェーハWの切削溝Mを含む裏面W1b全面に水溶性液状樹脂を広げ樹脂膜を形成する樹脂膜形成工程と、樹脂膜形成工程の後、リングフレームFをウェーハWより低い位置に位置付け水没工程で貯水した水を排水し樹脂膜を水溶性保護膜Bとする排水工程と、を備えることで、大量の水溶性液状樹脂をウェーハWに対して供給しなくとも、ウェーハWに形成された切削溝Mの底面Mbと側面Mcとについてもより確実に水溶性保護膜Bを形成することが可能となる。
(4)レーザー切断工程
裏面W1bに水溶性保護膜Bが形成されたウェーハWは、図8に示すレーザー加工装置1に搬送される。レーザー加工装置1は、例えば、ウェーハWを吸引保持するチャックテーブル10と、チャックテーブル10に保持されたウェーハWに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段11と、を少なくとも備えている。
チャックテーブル10は、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなる水平な保持面10a上でウェーハWを吸引保持する。チャックテーブル10は、鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能であるとともに、図示しない移動手段によってX軸方向及びY軸方向に往復移動可能となっている。チャックテーブル10の外周部には、例えば4つ(図示の例においては、2つのみ図示している)の固定クランプ100が均等に配設されている。
レーザー光線照射手段11は、例えばYAGレーザー或いはYVO4レーザー等のレーザー光線発振器119から発振されウェーハWに対して吸収性を有するレーザー光線を、伝送光学系を介して集光器111の内部の集光レンズ111aに入光させることで、レーザー光線をチャックテーブル10で保持されたウェーハWの所定の高さ位置に正確に集光して照射できる。なお、集光器111によって集光されるレーザー光線の集光点位置は、図示しない集光点位置調整手段によってチャックテーブル10の保持面10aに対して垂直な方向に調整可能となっている。
まず、ウェーハWが、保護テープT側を下にしてチャックテーブル10の保持面10a上で吸引保持され、リングフレームFが固定クランプ100で挟持固定される。そして、レーザー光線をウェーハWに照射するための基準となる切削溝Mの位置が図示しないアライメント手段によって検出される。図示しないアライメント手段は、ウェーハWの切削溝Mが写った撮像画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理を行い、ウェーハWの切削溝Mの座標位置を検出する。
切削溝Mが検出されるのに伴って、チャックテーブル10がY軸方向に移動し、切削溝Mとレーザー光線照射手段11の集光器111との位置合わせがなされる。次いで、集光レンズ111aによって集光されるレーザー光線の集光点位置が切削溝Mの底面Mbの高さ位置に合わせられる。そして、レーザー光線発振器119がウェーハWに吸収性を有する波長のレーザー光線を発振し、レーザー光線をウェーハWの裏面W1b側からウェーハWに集光し照射する。また、ウェーハWが往方向である-X方向(紙面奥側)に所定の加工送り速度で送られ、レーザー光線が切削溝Mに沿ってウェーハWに照射されていくことで、水溶性保護膜B、僅かな厚さで残っていた基板W1、及び機能層W2が溶融することでウェーハWが切削溝Mに沿って完全切断される。
切削溝Mに沿ってレーザー光線を照射し終える所定の位置までウェーハWが-X方向に進行すると、レーザー光線の照射を停止するとともチャックテーブル10が-Y方向に移動され、-X方向での加工送りにおいてレーザー光線照射の際に基準となった切削溝Mの隣に位置する切削溝Mと集光器111とのY軸方向における位置合わせが行われる。ウェーハWが復方向である+X方向(紙面手前側)へ加工送りされ、往方向でのレーザー光線の照射と同様に、ウェーハWの裏面W1b側からレーザー光線を照射してウェーハWを完全切断していく。レーザー光線の照射により発生するデブリは、水溶性保護膜Bによって切削溝Mの側面Mc及び底面Mbに直に付着しない。
なお、往方向への1パスのレーザー光線の照射で1本の切削溝Mに沿ってウェーハWが完全切断されない場合には、1本の切削溝Mに対してレーザー光線を往復で複数パス照射して、ウェーハWを切削溝Mに沿って完全切断する。
順次同様のレーザー光線の照射をX軸方向に延びる全ての切削溝Mに沿って行った後、チャックテーブル10を90度回転させてから同様のレーザー光線の照射を行うと、ウェーハWをデバイスDを備える個々のチップに分割できる。
(5)保護膜除去工程
レーザー切断工程の後、ウェーハWの裏面W1bに洗浄水を噴き付け水溶性保護膜Bを溶かしてウェーハWの裏面W1bから除去するべく、チップCに分割されたウェーハWは、図9に示す保護膜形成装置2に搬送される。なお、ウェーハWは、保護膜形成装置2とは別の洗浄装置によって水溶性保護膜Bが洗浄除去されるものとしてもよい。
まず、水溶性保護膜Bが上方に向かって露出した状態でウェーハWが保持テーブル25によって吸引保持された状態になる。また、各固定クランプ23によってリングフレームFが環状テーブル21に固定される。洗浄水ノズル270が水平方向に移動して、保持テーブル25により吸引保持されたウェーハWの中央領域上方に位置付けられる。そして、洗浄水供給源271が洗浄水を洗浄水ノズル270に供給し、洗浄水ノズル270からウェーハWの中心部に向かって洗浄水が噴射される。また、保持テーブル25がZ軸方向の軸心周りに回転する。なお、環状テーブル昇降手段22が環状テーブル21を所定高さ位置まで下降させることで、ワークセットWSのリングフレームFがウェーハWより低い位置に位置付けられて、洗浄水のワークセットWS上からの排水がより容易になされるようにしてもよい。
これにより、各チップCの水溶性保護膜B全面に洗浄水が行き渡り、水溶性保護膜Bが洗浄水によって溶解し、保持テーブル25の回転により発生する遠心力によって、洗浄水と共にウェーハWの裏面W1b上を外周側に向けて流れていき、保護膜形成装置2外へと流下し排水されていく。そのため、水溶性保護膜Bが各チップCの側面Mc及び上面から除去され、デバイスDを備えるチップCを得ることができる。
本発明に係るウェーハWの分割方法は、保護テープTがデバイスDが形成された表面W2aに貼着されたウェーハWの保護テープT側をチャックテーブル30で保持させ、ウェーハWの裏面W1b側から切削ブレード340を切り込ませ分割予定ラインSに沿って切削ブレード340とチャックテーブル30とを相対的に切削送りさせて、ウェーハWを完全切断しない切削溝Mを形成する切削溝形成工程と、切削溝形成工程の後、水溶性液状樹脂を裏面W1bに供給して切削溝Mの底面Mbと側面Mcとを含むウェーハWの裏面W1bに水溶性保護膜Bを形成する保護膜形成工程と、切削溝Mの底面Mbにレーザー光線の集光点を位置付け、水溶性保護膜Bが形成された切削溝MにウェーハWの裏面W1b側からレーザー光線を照射してデブリが切削溝Mの側面Mcに直に付着しないようにしつつウェーハWを完全切断するレーザー切断工程と、レーザー切断工程の後、裏面W1bに洗浄水を噴き付け水溶性保護膜Bを溶かしてウェーハWの裏面W1bから除去する保護膜除去工程と、を備えることで、分割後のチップCの側面Mcにデブリを付着させないようにすることができる。
なお、本発明に係る分割方法は上記実施形態に限定されるものではなく、添付図面に図示されている各種装置の構成についても、図示の例に限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば、保護膜形成工程においては、水溶性液状樹脂の噴霧をウェーハWの裏面W1bに向かって噴き付けて、切削溝M内の底面Mbと側面Mcに水溶性保護膜を形成させてもよい。
例えば、ウェーハWの厚みよりリングフレームFの厚みの方が厚い場合には、ワークセットWSを準備し、さらに切削溝形成工程を行った後、図10に示すように、保護膜形成工程において、保護膜形成装置2の保持テーブル25の保持面25aと環状テーブル21の上面とが同一の高さでワークセットWSを保持テーブル25で吸引保持させてもよい。ワークセットWSは、リングフレームFの上面がウェーハWの裏面W1bよりも高い位置にあるため、洗浄水ノズル270から水をウェーハWの裏面W1bに向かって供給して、リングフレームFの内側に貯水してウェーハWを水没させることが可能となる。したがって、保護膜形成装置2は、図5に示す環状テーブル昇降手段22を備えなくてよい。
さらに、図10に示すように、液状樹脂ノズル280から水溶性液状樹脂を滴下させ、水溶性液状樹脂を水中内に沈ませていき、ウェーハWの裏面W1bで面方向に広がらせウェーハWの裏面W1b全面に樹脂膜を形成する。また、切削溝M内に至った水溶性液状樹脂は切削溝Mの側面Mcに倣って下方に延びるように広がり、さらに、切削溝Mの底面Mbにおいてもその面方向に広がっていく。
その後、図11に示すように、保持テーブル25の中心を軸とする回転軸251を回転させ保持テーブル25と環状テーブル21とを回転させ、遠心力でリングフレームF内から水を排水させてもよい。この時、図11に示す回転軸251の周りを周回する固定クランプ23Aは、ロータリーアクチュエータ等を備えずにリングフレームFを固定できる構成となっていてもよい。即ち、例えば、固定クランプ23Aの下端側に配設された回転軸23cには、振り子(錘)230が-Z方向から水平方向において回動可能に取り付けられている。そして、環状テーブル21の上記回転に伴って振り子230に加わる遠心力により振り子230が水平方向に向かうように持ち上げられていくことに連動して、回転軸23cが固定クランプ23Aを径方向内側に向かって回動させて、固定クランプ23Aと環状テーブル21との間でリングフレームFが挟持固定される構成となっている。
水がリングフレームF内から完全に排水されることで、図11に示すように、切削溝Mの底面Mbと、側面Mc(チップCの側面)と、チップCの上面とに樹脂膜が乾燥されてなる水溶性保護膜Bが形成された状態になる。
W:ウェーハ W1:基板 W2:機能層 D:デバイス S:分割予定ライン
F:リングフレーム T:保護テープ WS:ワークセット
M:切削溝 Mb:底面 Mc:切削溝の側面
3:切削装置 30:チャックテーブル 301:固定クランプ
34:切削手段 340:切削ブレード 341:スピンドル 342:モータ
2:保護膜形成装置 21:環状テーブル 23:固定クランプ
22:環状テーブル昇降手段 224:ピストン 220:シリンダチューブ 221:ピストンロッド
25:保持テーブル 250:固定板 251:回転軸
270:洗浄水噴射ノズル 271:洗浄水供給源
280:液状樹脂ノズル 281:液状樹脂供給源
K:有底逆円錐台状の空間 B:水溶性保護膜
1:レーザー加工装置 10:チャックテーブル 11:レーザー光線照射手段 111:集光器 C:チップ
23A:固定クランプ 230:振り子

Claims (2)

  1. 分割予定ラインで区画された領域にデバイスを形成したウェーハをチャックテーブルに保持させ、切削ブレードを切り込ませてウェーハを切削する切削手段と、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を照射しウェーハを加工するレーザー加工手段とを用いて該分割予定ラインに沿ってウェーハを分割するウェーハの分割方法であって、
    保護テープが該デバイスが形成された表面に貼着されたウェーハの該保護テープ側を該チャックテーブルで保持させ、ウェーハの裏面側から該切削ブレードを切り込ませ該分割予定ラインに沿って該切削ブレードと該チャックテーブルとを相対的に切削送りさせて、ウェーハを完全切断しない切削溝を形成する切削溝形成工程と、
    該切削溝形成工程の後、水溶性液状樹脂を該裏面に供給して該切削溝の底面と側面とを含むウェーハ裏面に水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    該切削溝の底面にレーザー光線の集光点を位置付け、該水溶性保護膜が形成された該切削溝にウェーハの裏面側からレーザー光線を照射してウェーハを完全切断するレーザー切断工程と、
    該レーザー切断工程の後、該裏面に洗浄水を噴き付け該水溶性保護膜を溶かしてウェーハ裏面から除去する保護膜除去工程と、を備えるウェーハの分割方法。
  2. 前記切削溝形成工程の前に、ウェーハを収容させる開口を有するリングフレームと、該リングフレームの開口に配設したウェーハの表面に前記保護テープを貼着して一体化させたワークセットを準備する準備工程を備え、
    前記保護膜形成工程は、
    該ワークセットの該リングフレームを該ウェーハより高い位置に位置付け、該ウェーハで底を形成し該保護テープで側壁を形成して該ウェーハと該保護テープと該リングフレームとで有底逆円錐台状の空間を形成する有底逆円錐台状空間形成工程と、
    該有底逆円錐台状の空間内に水を供給して貯水してウェーハを該有底逆円錐台状の空間内に水没させる水没工程と、
    該水没工程で貯水した水に水より比重の大きい水溶性液状樹脂を滴下して水没したウェーハの前記切削溝を含む裏面全面に水溶性液状樹脂を広げ樹脂膜を形成する樹脂膜形成工程と、
    該樹脂膜形成工程の後、該リングフレームを該ウェーハより低い位置に位置付け該水没工程で貯水した水を排水し該樹脂膜を前記水溶性保護膜とする排水工程と、を備える請求項1記載のウェーハの分割方法。
JP2018090472A 2018-05-09 2018-05-09 ウェーハの分割方法 Active JP7068028B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090472A JP7068028B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 ウェーハの分割方法
CN201910338283.3A CN110473830B (zh) 2018-05-09 2019-04-25 晶片的分割方法
US16/400,186 US10840140B2 (en) 2018-05-09 2019-05-01 Backside wafer dividing method using water-soluble protective film
KR1020190052185A KR102680916B1 (ko) 2018-05-09 2019-05-03 웨이퍼의 분할 방법
TW108115884A TWI829689B (zh) 2018-05-09 2019-05-08 晶圓的分割方法
DE102019206713.1A DE102019206713B4 (de) 2018-05-09 2019-05-09 Waferteilungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090472A JP7068028B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 ウェーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197793A JP2019197793A (ja) 2019-11-14
JP7068028B2 true JP7068028B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68337007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090472A Active JP7068028B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 ウェーハの分割方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10840140B2 (ja)
JP (1) JP7068028B2 (ja)
KR (1) KR102680916B1 (ja)
CN (1) CN110473830B (ja)
DE (1) DE102019206713B4 (ja)
TW (1) TWI829689B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069465A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN111128764A (zh) * 2019-12-09 2020-05-08 青岛歌尔微电子研究院有限公司 共形屏蔽方法
JP2021136248A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
TWI734549B (zh) * 2020-07-06 2021-07-21 荌益國際有限公司 基板移轉方法及裝置
KR102456864B1 (ko) * 2020-08-18 2022-10-21 (주) 엔지온 반도체 칩 디라미네이션 장치
CN114985957B (zh) * 2022-04-14 2024-03-26 武汉华工激光工程有限责任公司 膜片激光切割方法以及自动灌装封膜生产线
CN114952576A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 广东先导微电子科技有限公司 一种半导体双面抛光装置及半导体抛光方法
KR102510081B1 (ko) * 2022-09-19 2023-03-14 제너셈(주) 레이저 커팅 장치
KR102510082B1 (ko) * 2022-09-19 2023-03-14 제너셈(주) 레이저 커팅 방법
CN115740634A (zh) * 2022-11-29 2023-03-07 荣成歌尔微电子有限公司 产品切割方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096052A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd マイクロマシンウェーハの分割方法及びダイシングフレーム
JP2007149860A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の分割方法および分割装置
JP2009194097A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法および分割装置
JP2015134373A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 日化精工株式会社 レーザー加工用保護膜剤
JP2016219564A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017028170A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017098452A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 株式会社ディスコ 洗浄方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211381A (ja) * 1991-11-12 1993-08-20 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
JPH0685055A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JP2005064231A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2015005558A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6262006B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-17 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および加工装置
JP2016001677A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016115800A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6563728B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-21 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2017059766A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017084932A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017092125A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6587911B2 (ja) * 2015-11-16 2019-10-09 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2017092379A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ディスコ 保護膜被覆方法
JP2017107921A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6739873B2 (ja) * 2016-11-08 2020-08-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018113281A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ディスコ 樹脂パッケージ基板の加工方法
JP7233019B2 (ja) * 2018-06-05 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP7109862B2 (ja) * 2018-07-10 2022-08-01 株式会社ディスコ 半導体ウェーハの加工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096052A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd マイクロマシンウェーハの分割方法及びダイシングフレーム
JP2007149860A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の分割方法および分割装置
JP2009194097A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法および分割装置
JP2015134373A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 日化精工株式会社 レーザー加工用保護膜剤
JP2016219564A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017028170A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017098452A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 株式会社ディスコ 洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110473830B (zh) 2024-02-09
CN110473830A (zh) 2019-11-19
KR20190129002A (ko) 2019-11-19
KR102680916B1 (ko) 2024-07-02
TW201947646A (zh) 2019-12-16
US20190348325A1 (en) 2019-11-14
DE102019206713A1 (de) 2019-11-14
DE102019206713B4 (de) 2024-08-22
US10840140B2 (en) 2020-11-17
JP2019197793A (ja) 2019-11-14
TWI829689B (zh) 2024-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068028B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP4890746B2 (ja) ウエーハの加工方法
US10262899B2 (en) Method of processing wafer
JP4471632B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102210945B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6739873B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR101584821B1 (ko) 보호막 피복 방법 및 보호막 피복 장치
US9640420B2 (en) Wafer processing method
US20150357224A1 (en) Wafer processing method
JP2013207170A (ja) デバイスウェーハの分割方法
KR20140095424A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2016157892A (ja) ウエーハの加工方法
US9761442B2 (en) Protective film forming method for forming a protective film on a wafer
KR20170053115A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2008006379A (ja) 保護被膜の被覆方法
JP2014135348A (ja) ウエーハの加工方法
JP6438304B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2016162809A (ja) ウエーハの加工方法
JP4666583B2 (ja) 保護被膜の被覆方法
KR20150105210A (ko) 판형물의 가공 방법
JP2016162769A (ja) ウエーハの加工方法
JP5288785B2 (ja) ウェーハ加工装置
JP2018113395A (ja) ウェーハの加工方法
JP2023077664A (ja) ウエーハの加工方法
JP2021153126A (ja) 被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150