Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7056178B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7056178B2
JP7056178B2 JP2018013194A JP2018013194A JP7056178B2 JP 7056178 B2 JP7056178 B2 JP 7056178B2 JP 2018013194 A JP2018013194 A JP 2018013194A JP 2018013194 A JP2018013194 A JP 2018013194A JP 7056178 B2 JP7056178 B2 JP 7056178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
switch
particulate matter
wave height
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132628A (ja
Inventor
良三 ▲高▼須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018013194A priority Critical patent/JP7056178B2/ja
Priority to US16/244,153 priority patent/US10724936B2/en
Priority to CN201910063901.8A priority patent/CN110095390B/zh
Publication of JP2019132628A publication Critical patent/JP2019132628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056178B2 publication Critical patent/JP7056178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N2015/025Methods for single or grouped particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • G01N2015/0261Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections using impactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、微小粒子状物質の濃度を測定する測定装置及び測定方法に関する。
大気汚染の指標の一つとして、大気に含まれる微小粒子状物質の濃度が使われている。最近では、健康への影響との関連から、例えばPM2.5等の微小粒子状物質の濃度を測定するために、多くの大気測定局等が設置されている。大気測定局では、微小粒子状物質の濃度を、例えばベータ(β)線吸収方式の測定装置、又は、TEOM(Tapered Element Oscillating Microbalance)方式の測定装置を用いて測定する。しかし、これらの測定装置は、高価、且つ、大型であるため、例えば個人が使用するのには適さない。
一方、光散乱法を用いる簡便な測定装置が提案されている。このような測定装置は、微小粒子に光を照射して得られる散乱光を測定することで、微小粒子状物質の濃度を測定する。光散乱法を用いる測定装置は、大気測定局で用いる測定装置と比較すると、安価、且つ、小型であり、より手軽に使用できるので、例えば個人が使用するのにも適している。このため、光散乱法を用いる測定装置は、例えば作業環境等の、ユーザの周囲の環境を測定するのに多用されている。
光散乱法を用いる測定装置は、長期間使用していると、光源、光検出器等の光学系の表面が汚染されるため、測定値が不正確になる。汚染の原因は、光源、光検出器等の光学系の表面に付着する、主に測定対象である微小粒子状物質である。しかし、微小粒子状物質による汚染を防ぐ目的で測定装置に何らかのフィルタを設けたのでは、測定対象である微小粒子状物質の測定値に影響を及ぼしてしまう。このため、測定装置にフィルタを設けることは、好ましくない。一方、光学系を清掃すれば、測定装置の測定精度は回復するが、清掃に伴う工数が増加する。例えば長期間無人で連続運転する測定装置の場合、清掃に伴う工数が増加することは、好ましくない。ところが、清掃に伴う工数を増加させることなく光学系の汚染の影響を抑えて、微小粒子状物質の濃度を高精度で測定することは難しい。
また、光散乱法により散乱光を測定する方式としては、以下に説明するカウンティング検出方式、アナログ検出方式等の、複数の方式が提案されている。
カウンティング検出方式は、光検出器の視野内を微小粒子状物質が通過する際に発生する光パルスを検出することにより、個々の微小粒子を計数する。このため、カウンティング検出方式は、低濃度の微小粒子状物質の測定精度が高いが、高濃度の微小粒子状物質の測定精度は低濃度の場合と比較すると低い。それは高濃度の微小粒子状物質をカウンティング検出方式で測定する場合、微小粒子数が多い場合には微小粒子の数え落としによる飽和が発生するためである。
一方、アナログ検出方式は、微小粒子群に光を照射して得られる反射光の光強度を測定する。このため、アナログ検出方式は、高濃度の微小粒子状物質の測定精度が高いが、低濃度の微小粒子状物質の測定精度は高濃度の場合と比較すると低い。低濃度の微小粒子状物質をアナログ検出方式で測定する場合、光源が出射する光の光強度のふらつき等に起因して、測定精度が高濃度の場合と比較すると相対的に低下する。
従って、光散乱法を用いる簡便な測定装置では、低濃度の微小粒子状物質から高濃度の微小粒子状物質までを連続して高精度で測定することは難しい。
特開2009-30988号公報 特開2006-10353号公報
従来の光散乱法を用いる簡便な測定装置では、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲で微小粒子状物質を高精度で測定することは難しい。
そこで、1つの側面では、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲で微小粒子状物質を高精度で測定できる測定装置及び測定方法を提供することを目的とする。
1つの案によれば、吸気口及び排気口を有する測定槽と、前記排気口に設けられたファンと、前記測定槽内の微小粒子状物質に光を照射する光源と、前記測定槽内の前記微小粒子状物質からの散乱光を検出する光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて、前記測定槽内を前記吸気口から前記排気口側へ流れる前記微小粒子状物質の個々の微小粒子を検出する第1の回路と、前記光検出器の出力に基づいて、前記測定槽内を前記吸気口から前記排気口側へ流れる前記微小粒子状物質の微小粒子群を検出する第2の回路と、前記光検出器の出力を前記第1の回路に入力する第1の状態と、前記第2の回路に入力する第2の状態のうち一方の状態に切り換えられる切換器と、前記ファンの駆動及び停止と、前記光源の点灯及び消灯と、前記切換器の状態の切り換えとを制御する制御器と、を備え、前記制御器は、前記ファンを駆動中に前記光源を点灯し、前記第1の回路の出力から算出した前記微小粒子状物質の濃度が閾値以上であると前記切換器を前記第2の状態に切り換えるように制御すると共に、前記第2の回路の出力から算出した前記微小粒子状物質の濃度が前記閾値未満であると前記切換器を前記第1の状態に切り換えるように制御し、前記第1の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力される波高弁別器と、前記波高弁別器の出力が入力される計数器とを有し、前記第2の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力されるアナログ・デジタル変換器を有し、前記制御器は、前記波高弁別器が前記光検出器の出力からノイズを除去するための波高閾値を設定し、前記計数器は、前記波高弁別器が弁別した前記波高閾値以上のパルス数を計数し、前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記アナログ・デジタル変換器の出力を前記微小粒子状物質の濃度へ変換する変換関数を決定し、前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記アナログ・デジタル変換器の出力と、前記変換関数とに基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出する測定装置が提供される。
一態様によれば、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲で微小粒子状物質を高精度で測定することができる。
一実施例における測定装置を示す図である。 微小粒子状物質の濃度とADCのデジタル出力値との関係の一例を説明する図である。 検量線の傾きとゼロ点の移動量との関係の一例を模式的に示す図である。 カウンティング検出方式を説明する図である。 アナログ検出方式により検出した光学系の汚染の程度をカウンティング検出方式に反映する一例を説明する図である。 微小粒子状物質の濃度の測定結果の一例を説明する図である。 微小粒子状物質の粒径分布の測定結果の一例を説明する図である。 コンピュータの一例を示すブロック図である。 測定装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 測定装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 一実施例における環境測定装置の一例を示すブロック図である。
開示の測定装置及び測定方法では、測定槽内で光を照射された微小粒子状物質からの散乱光の検出方式を、微小粒子状物質の濃度に応じて切り換え、低濃度の場合は微小粒子状物質の個々の微小粒子を検出する方式を採用し、高濃度の場合は微小粒子状物質の微小粒子群を検出する方式を採用することで、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲で微小粒子状物質を測定する。
以下に、開示の測定装置及び測定方法の各実施例を図面と共に説明する。
図1は、一実施例における測定装置を示す図である。図1に示す測定装置1は、測定槽11と、切換器12と、第1の回路13と、第2の回路14と、切換器15と、制御器16と、出力装置17とを有する。
測定槽11の吸気口11Aには、バーチャルインパクタ21が設けられている。バーチャルインパクタ21は、測定対象の粒径以下の微小粒子状物質を通過させる。測定槽11の排気口11Bには、ファン22が設けられている。また、この例では、測定槽11内に、光源23及び光検出器24が設けられている。ファン22が駆動されて回転すると、吸気口11Aからバーチャルインパクタ21を通して微小粒子状物質が測定槽11内に導入され、光源23からの光が微小粒子状物質に照射され、光検出器24が微小粒子状物質からの散乱光で受光する。光検出器24は、受光した散乱光の光強度に対応する信号強度の電気信号出力に変換する。
測定槽11の形状は、特に限定されず、例えば図1に示す吸気口11Aから排気口11Bへの大気等の気流が円滑に保たれる形状であることが好ましい。また、測定槽11の形状は、光源23が測定槽11内の微小粒子状物質へ光を円滑に照射でき、且つ、光検出器24が測定槽11内の微粒子状物質からの散乱光を円滑に検出できる形状であることが好ましい。
なお、光源23の位置は、測定槽11内の微小粒子状物質に光を照射可能な位置であれば特に限定されない。例えば、測定槽11に設けられた窓を介して光を照射する場合には、光源23は測定槽11の外部に配置されていても良い。また、光検出器24の位置も、測定槽11内の微小粒子状物質からの散乱光を検出可能な位置であれば特に限定されない。例えば、測定槽11に設けられた窓を介して散乱光を受光する場合には、光検出器24は測定槽11の外部に配置されていても良い。
第1の回路13は、カウンティング検出方式で微小粒子状物質からの散乱光を測定する回路の一例である。第1の回路13は、光検出器24の電気信号出力に基づいて、測定槽11内を吸気口11Aから排気口11B側へ流れる微小粒子状物質の個々の微小粒子を計数する。第1の回路13は、時定数τ1を有する増幅器131と、波高弁別器132と、計数器133とを有する。波高弁別器132は、増幅器131により増幅された光検出器24の電気信号出力のうち、波高閾値以上の高さ(又は、振幅)を有するパルス状波形(以下、単に「パルス」とも言う)を弁別する。具体的には、波高弁別器132は、増幅器131により増幅された光検出器24の電気信号出力の信号パルスの高さが波高閾値以上であると信号を出力する。計数器133は、波高弁別器132が弁別した波高閾値以上の高さのパルス数を計数した計数値を出力する。
一方、第2の回路14は、アナログ検出方式で微小粒子状物質からの散乱光を測定する回路の一例である。第2の回路14は、光検出器24の電気信号出力に基づいて、測定槽11内を吸気口11Aから排気口11B側へ流れる微小粒子状物質の微小粒子群を検出する。第2の回路14は、時定数τ2を有する増幅器141と、アナログ・デジタル変換器(ADC:Analog-to-Digital Converter)142とを有する。この例では、第1の回路13の増幅器131の時定数τ1は、第2の回路14の増幅器141の時定数τ2よりも小さい。ADC142は、増幅器141により増幅された光検出器24の電気信号出力をデジタル値に変換して出力する。ADC142は、増幅器141により増幅された光検出器24の電気信号出力を、例えばデジタル電圧値等のデジタル出力値に変換する。
切換器12は、第1の状態では端子a側に接続されて光検出器24の電気信号出力を第1の回路13に入力し、第2の状態では端子b側に接続されて光検出器24の電気信号出力を第2の回路14に入力する。また、切換器15は、第1の状態では端子a側に接続されて第1の回路が出力する計数値を制御器16に入力し、第2の状態では端子b側に接続されて第2の回路が出力するデジタル出力値を制御器16に入力する。
制御器16は、ファン22の駆動(即ち、回転)及び停止と、光源23の点灯及び消灯と、切換器12,15の状態の切り換えとを制御する。制御器16は、切換器12の状態と同期して、切換器15の状態を第1の状態又は第2の状態に制御する。また、制御器16は、第2の回路14からデジタル出力値が入力されると、デジタル出力値に基づいて微小粒子状物質の濃度を算出する。制御器16は、第1の回路13から計数値が入力されると、計数値に基づいて微小粒子状物質の濃度を算出する。
制御器16は、ファン22を駆動中(即ち、回転中)に光源23を点灯し、第1の回路13から入力された計数値に基づき算出された濃度が閾値以上であると、切換器12,15を第2の状態に切り換えるように制御する。また、制御器16は、第2の回路14から入力されたデジタル出力値に基づき算出された濃度が閾値未満であると、切換器12,15を第1の状態に切り換えるように制御する。また、制御器16は、第1の回路13の波高弁別器132が、増幅器131により増幅された光検出器24の電気信号出力からノイズを除去するための波高閾値を設定する。制御器16は、後述するように、例えばCPU等のプロセッサとメモリ等の記憶装置を含むコンピュータにより形成しても良い。
出力装置17は、制御器16が算出した微小粒子状物質の濃度等を出力する。出力装置17は、微小粒子状物質の濃度等を表示する表示装置、音声出力するスピーカ等で形成可能である。
なお、この例では、第1の回路13と第2の回路14は、物理的に別々の回路で形成されているが、第1の回路と第2の回路14は、単一の回路装置(又は、モジュール)内に設けられていても良い。また、単一の回路装置(又は、モジュール)が、切換器12,15と、第1の回路13と、第2の回路14と、制御器16とを有しても良い。更に、第1の回路13の波高弁別器132及び計数器133は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)等で形成しても良い。波高弁別器132及び計数器133を形成する単一のDSPが、制御器16をも形成する構成であっても良い。
次に、第2の状態での測定装置1の動作を説明する。第2の状態では、切換器12,15が端子b側に接続されている。第2の状態において、制御器16がファン22を駆動して回転すると、吸気口11Aからバーチャルインパクタ21を通して微小粒子状物質が測定槽11内に導入される。光源23からの光は、微小粒子状物質で散乱され、光検出器24で受光される。測定槽11内の微小粒子状物質の濃度は、散乱光の光強度に比例するため、光検出器24の電気信号出力の信号強度は、微小粒子状物質の濃度を反映している。従って、ADC142の出力に基づいて、微小粒子状物質の濃度を測定できる。
図2は、微小粒子状物質の濃度とADC142のデジタル出力値との関係の一例を説明する図である。図2中、縦軸はADC142のデジタル出力値を任意単位で示し、横軸は微小粒子状物質の濃度を任意単位で示す。ADC142のデジタル出力値は、図2中、細い実線Iで示すように、微小粒子状物質の濃度と比例関係にあるが、光源23、光検出器24等の光学系における迷光のため、図2中、細い破線IIで示すようなオフセット値を含んでいる。このオフセット値は、微小粒子状物質の濃度に依存しない。このため、微小粒子状物質の濃度は、制御器16が、ADC142のデジタル出力値に基づいて次のようなステップST1~ST4を実行することで算出できる。
ステップST1では、制御器16がファン22を駆動して吸気口11Aからバーチャルインパクタ21を通して微小粒子状物質が測定槽11内に導入される状態にして、ADC142のデジタル出力値を読み取る。この場合、微小粒子状物質による散乱光と迷光の合計に相当する光強度が測定される。
ステップST2では、制御器16がファン22を停止し、測定槽11内の微小粒子状物質が沈降又は内壁に吸着するまでの一定時間後に、ADC142のデジタル出力値を読み取る。これにより、迷光の光強度が測定される。測定槽11内の微小粒子状物質が沈降又は内壁に吸着するまでの一定時間は、測定槽11の大きさ、形状等に応じて設定可能であり、経験値に設定しても良い。
ステップST3では、制御器16がステップST1で読み取ったデジタル出力値から、ステップST2で読み取ったデジタル出力値を差し引いた差分を直線Iの傾きで除算する。これにより、微小粒子状物質の濃度が算出される。
ステップST4では、制御器16が上記のステップST1~ST3の処理を繰り返すことで、連続した測定が可能となる。ただし、上記のステップST1~ST3のループ動作中で、制御器16は毎回ステップST2の処理を実行する必要はなく、光源23、光検出器24等の光学系の汚染が進行すると経験的に予測される時期まで適宜省略しても良い。
測定装置1による測定を長期間続けると、光源23、光検出器24等の光学系が汚染されるため、図2中、太い破線IVで示すように迷光は増加する。逆に、微小粒子状物質による散乱光は、光源23、光検出器24等の光学系の汚染によって遮蔽されるため、図2中、太い実線IIIで示すように光検出器24への到達量が減少する。図2からもわかるように、光学系の汚染進行時における太い実線IIIの傾きは、光学系の清浄時における細い実線Iの傾きよりが小さくなる。
つまり、迷光の光強度は、光源23、光検出器24等の光学系の汚染の程度を表す指標となり、微小粒子状物質の濃度とADC142のデジタル出力値との関係を示す検量線の傾きは、迷光の光強度の関数とみなすことができる。図3は、検量線の傾きと、汚染量に相当するゼロ点の移動量との関係の一例を模式的に示す図である。図3中、縦軸は検量線の傾きを任意単位で示し、横軸は汚染量に相当するゼロ点の移動量を任意単位で示す。図3に示すように、光源23、光検出器24等の光学系の汚染は、測定装置1の使用時間に応じて徐々に蓄積されるため、汚染量は連続的に変化する。
迷光の光強度と検量線の傾きの関係は、実際の光学系の設計や付着する物質の成分に依存する。そこで、一実施例における測定装置1による実際の測定に先立って、微小粒子状物質の濃度測定装置と、一実施例における測定装置1とで、並行して同時に濃度測定を行う。微小粒子状物質の濃度測定装置と、一実施例における測定装置1の夫々により測定された微小粒子状物質の濃度から、経験的に、迷光の光強度と検量線の傾きの関係を表す式を求めておくこともできる。
なお、第2の状態では、微小粒子状物質の微小粒子群を検出するので、制御器16は、光源23をパルス点灯するように制御しても良い。この場合、光源23からの光パルスを検出する光検出器24の電気信号出力は、第2の回路14の増幅器141を介してADC142に入力される。このため、ADC142は、パルス点灯に合わせた同期検出を行うことで、光源23を常時点灯する場合と比較すると、より低消費電力で精度の高い微小粒子状物質の濃度測定が可能となる。
次に、第1の状態での測定装置1の動作を説明する。第2の回路14から入力されたデジタル出力値に基づき算出された微小粒子状物質の濃度が閾値未満であると、制御器16は切換器12,15を制御して端子a側に切り換え、第1の状態とする。第1の状態において、制御器16がファン22を駆動して回転すると、吸気口11Aからバーチャルインパクタ21を通して微小粒子状物質が測定槽11内に導入される。光源23からの光は、微小粒子状物質で散乱され、光検出器24で受光される。測定槽11内の微小粒子状物質の濃度は、散乱光の光強度に比例するため、光検出器24の電気信号出力の信号強度は、微小粒子状物質の濃度を反映している。従って、増幅器131により増幅された光検出器24の電気信号出力のうち、波高弁別器132が弁別した波高閾値以上の高さのパルス数を計数器133で計数した計数値に基づいて、微小粒子状物質の濃度を測定できる。
図4は、第1の回路13が用いるカウンティング検出方式を説明する図である。また、図5は、第2の回路14が用いるアナログ検出方式により検出した光学系の汚染の程度を、第1の回路13が用いるカウンティング検出方式に反映する一例を説明する図である。図4及び図5において、縦軸は光検出器24の電気信号出力の信号強度を任意単位で示し、横軸は時間を任意単位で示す。光検出器24の電気信号出力が表す信号強度は、検出された光強度に相当する。
図4に示すように、光検出器24の視野の中を微小粒子状物質が横切ると、光検出器24の電気信号出力には、散乱光に相当するパルス状波形が現れる。散乱光に相当する波高値、即ち、パルス状波形の高さ(又は、振幅)は、微小粒子状物質の粒径、粒子の形状、粒子の反射率等に応じて変わる。そこで、ノイズと区別して、測定対象の粒径以下の微小粒子状物質を測定対象から除外するために、波高弁別器132に波高閾値T1を設定する。増幅器131により増幅された光検出器24の電気信号出力のうち、波高弁別器132が弁別したこの波高閾値T1以上の高さのパルス数を計数器133で計数することで、測定対象の粒径以下の微小粒子状物質の濃度を測定できる。
図6は、微小粒子状物質の濃度の測定結果の一例を説明する図である。図6中、縦軸は微小粒子状物質の濃度を任意単位で示し、横軸は微小粒子状物質の粒径を任意単位で示す。図6中、クロスハッチングは、測定対象の粒径がr1~rnの範囲内である微小粒子状物質の濃度を示す。
微小粒子状物質の粒径分布を求める場合は、例えば波高弁別器132と計数器133の対を複数対用意し、複数の閾値T2,...,Tn(ここで、nは3以上の自然数)毎に波高弁別器132が弁別したパルス数を計数しても良い。この場合、制御器16は、切換器12,15を制御して第1の状態に切り換え、第1の回路13の複数の波高弁別器132に対して複数の閾値T2,...,Tnを決定し、複数の計数器133は、各閾値T2,...,Tn毎に複数の波高弁別器132が弁別したパルス数を計数する。波高弁別器132と計数器133の複数対が単一のDSPで形成される場合、制御器16は、複数の閾値T2,...,Tnを決定し、各閾値T2,...,Tn毎に波高弁別器132が弁別したパルス数を計数器133が計数するようにDSPを制御すれば良い。このように波高弁別器132及び計数器133を制御する制御器16自体の処理を、DSPにより実行しても良い。制御器16は、各閾値T2,...,Tn毎の計数値に基づいて、微小粒子状物質の粒径分布を算出する。
図7は、微小粒子状物質の粒径分布の測定結果の一例を説明する図である。図7中、縦軸は微小粒子状物質の濃度を任意単位で示し、横軸は微小粒子状物質の粒径を任意単位で示す。図7中、ハッチングは、測定対象の粒径の微小粒子状物質の粒径分布r1~r2,...,rn-1~rnを示す。
ところで、第1の状態での測定装置1の動作中も、光源23、光検出器24等の光学系の汚染は進行する。このため、図5に示すように、光検出器24への入射光に含まれる、迷光によるオフセットは増大し、波高値(即ち、パルス状波形の高さ)は減少する。そこで、波高弁別器132に設定する閾値T1,T2,...,Tnを、光学系の汚染の程度に合わせて閾値T'1,T'2,...,T'nに補正することが望ましい。具体的には、波高弁別器132に設定する閾値は、次のようなステップST11~ST15を実行することで補正できる。
ステップST11では、制御器16がファン22を駆動することで、吸気口11Aからバーチャルインパクタ21を通して微小粒子状物質が測定槽11内に導入される状態で、切換器12,15を端子a側の第1の状態に制御して、測定対象の粒径以下の微小粒子状物質が正しく検出されるように閾値T1,T2,...,Tnを決定する。
ステップST12では、制御器16が切換器12,15を端子b側の第2の状態に制御して、ファン22を停止させる。測定槽11内の微小粒子状物質が沈降又は内壁に吸着するまでのある一定時間後に、ADC142のデジタル出力値を読み取り、迷光の強さを測定する。
ステップST13では、制御器16が実際の測定に先立って第2の回路14を用いて測定しておいた、図3に示すような迷光の強さと検量線の傾きの関係に基づき、閾値T'1,T'2,...,T'nを算出し、第1の回路13の波高弁別器132に設定する。
ステップST14では、制御器16がファン22を駆動することで吸気口11Aからバーチャルインパクタ21を通して微小粒子状物質が測定槽11内に導入される状態で、切換器12,15を端子a側の第1の状態に制御して、第1の回路13の計数器133の計数値を読み取る。
ステップST15では、制御器16がステップST12~ST14の処理を繰り返す。
ただし、ステップST12~ST14のループ動作中で、制御器16は毎回ステップST12の処理を実行する必要はなく、光学系の汚染が進行すると予測される時期まで適宜省略しても良い。
従って、光学系の汚染の程度を第2の状態時の光検出器24の電気信号出力のドリフト量から見積もり、汚染量に対応した検量線を用いて第2の状態時の濃度測定精度を維持することができる。また、第1の状態時の波高閾値の設定に汚染量を反映させることで、第1の状態時にも汚染の影響を抑えた濃度測定を行うことができる。
図8は、コンピュータの一例を示すブロック図である。図8に示すコンピュータ50は、プロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)51と、記憶装置の一例であるメモリ52と、出力装置の一例であるディスプレイ53とを有する。メモリ52は、CPU51が実行するプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体の一例を形成可能である。コンピュータ読取可能な記憶媒体又は記憶装置は、例えばCD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等を用いるディスクドライブ等により形成可能である。メモリ52は、CPU51が実行する演算で用いるパラメータ、演算の中間結果及び最終結果等の各種データを記憶可能である。CPU51は、メモリ52記憶されたプログラムを実行し、上記制御器16の処理を実行可能である。ディスプレイ53は、CPU51が算出した微小粒子状物質の濃度、微小粒子状物質の粒径分布、メンテナンス警告を含むユーザへのメッセージ等を表示可能である。
次に、測定装置1の動作の一例を、図9及び図10と共に説明する。図9及び図10は、測定装置の動作の一例を説明するフローチャートである。図9及び図10に示す処理は、例えば測定装置1の制御器16、又は、図8に示すCPU51により実行可能である。説明の便宜上、以下では、CPU51が図9及び図10の処理を実行する例を説明する。
図9に示すステップS1では、CPU51が、ファン22を停止する。ステップS2では、CPU51が、切換器12,15を制御して第2の状態に切り換える。ステップS3では、CPU51が、光源23をパルス点灯する。ステップS4では、CPU51が、第2の回路14からのデジタル出力値を読み取り光強度を測定する。ステップS5では、CPU51が、測定した光強度が設定値以下であるか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS6へ進む、判定結果がYESであると処理はステップS7へ進む。ステップS6では、CPU51がメンテナンス警告を出力し、光学系の清掃等の、測定装置1のメンテナンスが必要であることをユーザに通知する。メンテナンス警告の出力方法は特に限定されず、例えば測定装置1が有する図8に示すコンピュータ50のディスプレイ53に表示しても良い。
一方、ステップS7では、CPU51が、第2の回路14用の検量線、第1の回路13用の検量線、及び第1及び第2の状態間の状態切り換えに用いる閾値を算出する。ステップS8では、CPU51が、ファン22を駆動して回転する。ステップS9では、CPU51が、第2の回路14からのデジタル出力値を読み取り光強度を測定する。ステップS10では、CPU51が、第2の回路14用の検量線を用いてデジタル出力値を微小粒子状物質の濃度に換算する。ステップS11では、CPU51が、微小粒子状物質の濃度が閾値以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであると処理はステップS12へ進む。一方、ステップS11の判定結果がNOであると、処理は後述する図10に示すステップS16へ進む。
ステップS12では、CPU51が、微小粒子状物質の濃度を出力装置17へ出力する。ステップS13では、CPU51が、出力した微小粒子状物質の濃度値を時間積分する。ステップS14では、CPU51が、前回の濃度測定からの積分値が所定値を超えたか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS15へ進み、判定結果がYESであると処理はステップS1へ戻る。ステップS15では、CPU51が、前回の濃度測定から一定時間が経過したか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS9へ戻り、判定結果がYESであると処理はステップS1へ戻る。
図10に示すステップS16では、CPU51が、切換器12,15を制御して第1の状態に切り換える。ステップS17では、CPU51が、第1の回路13の波高弁別器132に波高閾値を設定する。ステップS18では、CPU51が、光源23を常時点灯する。ステップS19では、CPU51が、第1の回路13の計数器133が計数した、第1の回路13の波高弁別器132が弁別したパルス数の計数値を読み取る。ステップS20では、CPU51が、第1の回路13用の検量線を用いて読み取った計数値を微小粒子状物質の濃度に換算する。ステップS21では、CPU51が、微小粒子状物質の濃度が閾値以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであると処理はステップS22へ進む。一方、ステップS21の判定結果がNOであると、処理は後述するステップS23へ進む。ステップS22では、CPU51が、切換器12,15を制御して第2の状態に切り換え、処理は図9に示すステップS9へ戻る。
ステップS23では、CPU51が、微小粒子状物質の濃度を出力装置17へ出力する。ステップS24では、CPU51が、出力した微小粒子状物質の濃度値を時間積分する。ステップS25では、CPU51が、前回の濃度測定からの積分値が所定値を超えたか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS26へ進み、判定結果がYESであると処理は図9に示すステップS1へ戻る。ステップS26では、CPU51が、前回の濃度測定から一定時間が経過したか否かを判定し、判定結果がNOであると処理はステップS19へ戻り、判定結果がYESであると処理は図9に示すステップS1へ戻る。
ところで、光学系の汚染は、光源23、光検出器24等への直接的な汚染に限定されない。例えば、光源23が測定槽11の外部に配置されており、測定槽11に設けられた窓を介して光を照射する場合には、窓に設けられた透明部材が汚染される。同様に、光検出器24が測定槽11の外部に配置されており、測定槽11に設けられた窓を介して散乱光を受光する場合には、窓に設けられた透明部材が汚染される。
上記の実施例によれば、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲で微小粒子状物質を高精度で測定することができる。また、光散乱法を用いるため、大気測定局で用いるベータ線吸収方式やTEOM方式の測定装置と比較すると、安価、且つ、小型の測定装置を提供できる。更に、長期間にわたる測定装置の使用により発生する測定値のずれを補正して、微小粒子状物質を高精度で測定することができる。このため、清掃に伴う工数を増加させることなく光学系の汚染の影響を抑えて、微小粒子状物質の濃度を高精度で測定することができる。
図11は、一実施例における環境測定装置の一例を示すブロック図である。図11に示す環境測定装置200は、上記の実施例における測定装置1と、センサ部201とを有する。センサ部201は、温度、湿度、気圧、ガス、及び放射線のうち少なくとも1つを測定する周知のセンサを含む。このような環境測定装置200によれば、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲で測定環境における微小粒子状物質を高精度で測定すると共に、測定環境における温度、湿度、気圧、ガス、及び放射線のうち少なくとも1つを測定可能であり、複数種類の環境情報を並行して測定できる。また、測定装置1は、清掃に伴う工数を増加させることなく、光学系の汚染の影響を抑えて微小粒子状物質の濃度を高精度で測定できるので、適切なセンサ部201を用いることで、長期間複数種類の環境情報を高精度で測定できる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
吸気口及び排気口を有する測定槽と、
前記排気口に設けられたファンと、
前記測定槽内の微小粒子状物質に光を照射する光源と、
前記測定槽内の前記微小粒子状物質からの散乱光を検出する光検出器と、
前記光検出器の出力に基づいて、前記測定槽内を前記吸気口から前記排気口側へ流れる前記微小粒子状物質の個々の微小粒子を検出する第1の回路と、
前記光検出器の出力に基づいて、前記測定槽内を前記吸気口から前記排気口側へ流れる前記微小粒子状物質の微小粒子群を検出する第2の回路と、
前記光検出器の出力を前記第1の回路に入力する第1の状態と、前記第2の回路に入力する第2の状態のうち一方の状態に切り換えられる切換器と、
前記ファンの駆動及び停止と、前記光源の点灯及び消灯と、前記切換器の状態の切り換えとを制御する制御器と、
を備え、
前記制御器は、前記ファンを駆動中に前記光源を点灯し、前記第1の回路の出力から算出した前記微小粒子状物質の濃度が閾値以上であると前記切換器を前記第2の状態に切り換えるように制御すると共に、前記第2の回路の出力から算出した前記微小粒子状物質の濃度が前記閾値未満であると前記切換器を前記第1の状態に切り換えるように制御することを特徴とする、測定装置。
(付記2)
前記第1の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力される波高弁別器と、前記波高弁別器の出力が入力される計数器とを有し、
前記第2の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力されるアナログ・デジタル変換器を有し、
前記制御器は、前記波高弁別器が前記光検出器の出力からノイズを除去するための波高閾値を設定し、
前記計数器は、前記波高弁別器が弁別した前記波高閾値以上のパルス数を計数することを特徴とする、付記1記載の測定装置。
(付記3)
前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、
前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記アナログ・デジタル変換器の出力を前記微小粒子状物質の濃度へ変換する変換関数を決定し、
前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記アナログ・デジタル変換器の出力と、前記変換関数とに基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、付記2記載の測定装置。
(付記4)
前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高弁別器の前記波高閾値を決定し、
前記制御器は、前記切換器を制御して前記第1の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記波高閾値を前記波高弁別器に設定し、前記計数器の計数値に基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、付記2又は3記載の測定装置。
(付記5)
前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高閾値を補正することを特徴とする、付記2乃至4のいずれか1項記載の測定装置。
(付記6)
前記制御器は、前記切換器を制御して前記第1の状態に切り換え、前記波高弁別器の複数の波高閾値を決定し、
前記計数器は、各波高閾値毎に前記波高弁別器が弁別したパルス数を計数し、
前記制御器は、前記各波高閾値毎の計数値に基づいて、前記微小粒子状物質の粒径分布を算出することを特徴とする、付記2乃至5のいずれか1項記載の測定装置。
(付記7)
前記制御器は、前記第2の状態では、前記光源の点灯時に前記光源をパルス点灯するように制御することを特徴とする、付記1乃至6のいずれか1項記載の測定装置。
(付記8)
前記第1の状態では前記第1の回路の出力を前記制御器に入力し、前記第2の状態では前記第2の回路の出力を前記制御器に入力する別の切換器を更に備え、
前記制御器は、前記切換器の状態と同期して、前記別の切換器の状態を前記第1の状態又は第2の状態に切り換えることを特徴とする、付記1乃至7のいずれか1項記載の測定装置。
(付記9)
前記吸気口に設けられ、測定対象の粒径以下の微小粒子状物質を通過させて前記測定槽内に導入するバーチャルインパクタを更に備えたことを特徴とする、付記1乃至8のいずれか1項記載の測定装置。
(付記10)
請求項1乃至9のいずれか1項記載の測定装置と、
温度、湿度、気圧、ガス、及び放射線のうち少なくとも1つを測定するセンサ部と、
を備えたことを特徴とする、環境測定装置。
(付記11)
測定槽内で、吸気口からファンが設けられた排気口側へ流れる微小粒子状物質に光源からの光を照射して、光検出器が前記微小粒子状物質からの散乱光を検出し、
第1の状態では、第1の回路が、前記光検出器の出力に基づき前記微小粒子状物質の個々の微小粒子を検出し、
第2の状態では、第2の回路が、前記光検出器の出力に基づき前記微小粒子状物質の微小粒子群を検出し、
制御器が、前記ファンを駆動中に前記光源を点灯し、前記第1の回路の出力に基づき算出された濃度が閾値以上であると前記第2の状態に制御すると共に、前記第2の回路の出力に基づき算出された濃度が前記閾値未満であると前記第1の状態に制御することを特徴とする、測定方法。
(付記12)
前記制御器が、前記第1の状態で前記光検出器の出力が入力される波高弁別器と、前記波高弁別器の出力が入力される計数器とを有する前記第1の回路のうち、前記波高弁別器が前記光検出器の出力からノイズを除去するための波高閾値を設定し、前記計数器が、前記波高弁別器が弁別した前記波高閾値以上のパルス数を計数することを特徴とする、付記11記載の測定方法。
(付記13)
前記制御器が、前記第2の状態で、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の、前記第2の回路が有するアナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記アナログ・デジタル変換器の出力を前記微小粒子状物質の濃度へ変換する変換関数を決定し、
前記制御器が、前記第2の状態で、前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記アナログ・デジタル変換器の出力と、前記変換関数とに基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、付記12記載の測定方法。
(付記14)
前記制御器が、前記第2の状態で、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の、前記第2の回路が有するアナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高弁別器の前記波高閾値を決定し、
前記制御器が、前記第1の状態で、前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記波高閾値を前記波高弁別器に設定し、前記計数器の計数値に基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、付記12又は13記載の測定方法。
(付記15)
前記制御器が、前記第2の状態で、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の、前記第2の回路が有するアナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高閾値を補正することを特徴とする、付記12乃至14のいずれか1項記載の測定方法。
(付記16)
前記制御器が、前記第1の状態で、前記波高弁別器の複数の波高閾値を決定し、
前記計数器が、各波高閾値毎に前記波高弁別器が弁別したパルス数を計数し、
前記制御器が、前記波高閾値毎の計数値に基づいて、前記微小粒子状物質の粒径分布を算出することを特徴とする、付記12乃至15のいずれか1項記載の測定方法。
(付記17)
前記制御器が、前記第2の状態では前記光源の点灯時に前記光源をパルス点灯するように制御することを特徴とする、付記11乃至16のいずれか1項記載の測定方法。
以上、開示の測定装置及び測定方法を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
1 測定装置
11 測定槽
11A 吸気口
11B 排気口
12,15 切換器
13 第1の回路
14 第2の回路
16 制御器
17 出力装置
21 バーチャルインパクタ
22 ファン
23 光源
24 光検出器
131,141 増幅器
132 波高弁別器
133 計数器
142 ADC
200 環境測定装置
201 センサ部

Claims (7)

  1. 吸気口及び排気口を有する測定槽と、
    前記排気口に設けられたファンと、
    前記測定槽内の微小粒子状物質に光を照射する光源と、
    前記測定槽内の前記微小粒子状物質からの散乱光を検出する光検出器と、
    前記光検出器の出力に基づいて、前記測定槽内を前記吸気口から前記排気口側へ流れる前記微小粒子状物質の個々の微小粒子を検出する第1の回路と、
    前記光検出器の出力に基づいて、前記測定槽内を前記吸気口から前記排気口側へ流れる前記微小粒子状物質の微小粒子群を検出する第2の回路と、
    前記光検出器の出力を前記第1の回路に入力する第1の状態と、前記第2の回路に入力する第2の状態のうち一方の状態に切り換えられる切換器と、
    前記ファンの駆動及び停止と、前記光源の点灯及び消灯と、前記切換器の状態の切り換えとを制御する制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、前記ファンを駆動中に前記光源を点灯し、前記第1の回路の出力から算出した前記微小粒子状物質の濃度が閾値以上であると前記切換器を前記第2の状態に切り換えるように制御すると共に、前記第2の回路の出力から算出した前記微小粒子状物質の濃度が前記閾値未満であると前記切換器を前記第1の状態に切り換えるように制御し、
    前記第1の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力される波高弁別器と、前記波高弁別器の出力が入力される計数器とを有し、
    前記第2の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力されるアナログ・デジタル変換器を有し、
    前記制御器は、前記波高弁別器が前記光検出器の出力からノイズを除去するための波高閾値を設定し、
    前記計数器は、前記波高弁別器が弁別した前記波高閾値以上のパルス数を計数し、
    前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、
    前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記アナログ・デジタル変換器の出力を前記微小粒子状物質の濃度へ変換する変換関数を決定し、
    前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記アナログ・デジタル変換器の出力と、前記変換関数とに基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、測定装置。
  2. 前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高弁別器の波高閾値を決定し、
    前記制御器は、前記切換器を制御して前記第1の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記波高閾値を前記波高弁別器に設定し、前記計数器の計数値に基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、請求項記載の測定装置。
  3. 前記制御器は、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高閾値を補正することを特徴とする、請求項1又は2記載の測定装置。
  4. 前記制御器は、前記切換器を制御して前記第1の状態に切り換え、前記波高弁別器の複数の波高閾値を決定し、
    前記計数器は、各波高閾値毎に前記波高弁別器が弁別したパルス数を計数し、
    前記制御器は、前記各波高閾値毎の計数値に基づいて、前記微小粒子状物質の粒径分布を算出することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項記載の測定装置。
  5. 測定槽内で、吸気口からファンが設けられた排気口側へ流れる微小粒子状物質に光源からの光を照射して、光検出器が前記微小粒子状物質からの散乱光を検出し、
    第1の状態では、第1の回路が、前記光検出器の出力に基づき前記微小粒子状物質の個々の微小粒子を検出し、前記第1の回路は、切換器を介して前記光検出器の出力が入力される波高弁別器と、前記波高弁別器の出力が入力される計数器とを有し、
    前記計数器が、前記波高弁別器が弁別した前記波高閾値以上のパルス数を計数し、
    第2の状態では、第2の回路が、前記光検出器の出力に基づき前記微小粒子状物質の微小粒子群を検出し、前記第2の回路は、前記切換器を介して前記光検出器の出力が入力されるアナログ・デジタル変換器を有し、
    制御器が、
    前記ファンを駆動中に前記光源を点灯し、前記第1の回路の出力に基づき算出された濃度が閾値以上であると前記第2の状態に制御すると共に、前記第2の回路の出力に基づき算出された濃度が前記閾値未満であると前記第1の状態に制御し、
    前記波高弁別器が前記光検出器の出力からノイズを除去するための波高閾値を設定し、
    前記制御器が、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、
    前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記アナログ・デジタル変換器の出力を前記微小粒子状物質の濃度へ変換する変換関数を決定し、
    前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記アナログ・デジタル変換器の出力と、前記変換関数とに基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする、測定方法。
  6. 前記制御器が、
    前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高弁別器の波高閾値を決定し、
    前記切換器を制御して前記第1の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを駆動し、前記波高閾値を前記波高弁別器に設定し、前記計数器の計数値に基づいて前記微小粒子状物質の濃度を算出する
    ことを特徴とする、請求項5記載の測定方法。
  7. 前記制御器が、前記切換器を制御して前記第2の状態に切り換え、前記光源を点灯中に前記ファンを停止してから一定時間後の前記アナログ・デジタル変換器の出力に基づいて、前記波高閾値を補正することを特徴とする、請求項5又は6記載の測定方法。
JP2018013194A 2018-01-30 2018-01-30 測定装置及び測定方法 Active JP7056178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013194A JP7056178B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 測定装置及び測定方法
US16/244,153 US10724936B2 (en) 2018-01-30 2019-01-10 Measurement apparatus, environment measurement apparatus and measurement method
CN201910063901.8A CN110095390B (zh) 2018-01-30 2019-01-23 测量设备、环境测量设备和测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013194A JP7056178B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132628A JP2019132628A (ja) 2019-08-08
JP7056178B2 true JP7056178B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67391951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013194A Active JP7056178B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 測定装置及び測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10724936B2 (ja)
JP (1) JP7056178B2 (ja)
CN (1) CN110095390B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056178B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-19 富士通株式会社 測定装置及び測定方法
CN116337699A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 晋城三赢精密电子有限公司 颗粒物光学检测系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223907A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 富士通株式会社 測定装置および測定システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934183A (en) * 1989-05-30 1990-06-19 Pacific Scientific Company Excess air contamination level indicator
JPH0413927A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Nippondenso Co Ltd デジタル式電子計器の表示方法
US7759123B2 (en) * 1998-11-13 2010-07-20 Mesosystems Technology, Inc. Removing surface deposits of concentrated collected particles
US20140226158A1 (en) * 2004-03-06 2014-08-14 Michael Trainer Methods and apparatus for determining particle characteristics
JP2006010353A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 微粒子測定装置
JP4792611B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-12 リオン株式会社 粒子計測装置
JP4981569B2 (ja) 2007-07-24 2012-07-25 リオン株式会社 粒子計数装置
JP5473931B2 (ja) * 2007-11-16 2014-04-16 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 光学粒子計数器を較正検証するためのシステム及び方法
US8573034B2 (en) * 2008-01-22 2013-11-05 Ct Associates, Inc. Residue concentration measurement technology
WO2012131944A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士通株式会社 大気環境測定装置、大気環境測定方法及び大気環境測定システム
WO2013043600A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Tsi, Incorporated Apparatus and system for characterizing an aerosol particle flow
TWI609175B (zh) * 2012-10-16 2017-12-21 愛克斯崔里斯科技有限公司 用於決定煙霧進入一煙霧偵測系統中的至少一進入點的方法及裝置,及煙霧偵測器
US9677990B2 (en) * 2014-04-30 2017-06-13 Particles Plus, Inc. Particle counter with advanced features
KR20160097188A (ko) * 2013-10-16 2016-08-17 엑스트랄리스 테크놀로지 리미티드 다양한 흐름 변형에 의한 흡입된 입자 탐지
US9754774B2 (en) * 2014-02-14 2017-09-05 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Systems and methods for automated analysis of output in single particle inductively coupled plasma mass spectrometry and similar data sets
GB201415783D0 (en) * 2014-09-05 2014-10-22 Malvern Instr Ltd Particle characterisation
JP6531528B2 (ja) * 2015-07-15 2019-06-19 富士電機株式会社 粒子検出装置
US10859473B2 (en) * 2016-04-06 2020-12-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Bioaerosol detection systems and methods of use
KR102637410B1 (ko) * 2016-06-16 2024-02-16 엘지전자 주식회사 먼지 측정 장치 및 방법
US10921224B2 (en) * 2017-11-14 2021-02-16 Aerodyne Microsystems Inc. Thermophoretic particle detection system with variable channel geometry
JP7056178B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-19 富士通株式会社 測定装置及び測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223907A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 富士通株式会社 測定装置および測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190234855A1 (en) 2019-08-01
JP2019132628A (ja) 2019-08-08
US10724936B2 (en) 2020-07-28
CN110095390B (zh) 2021-10-08
CN110095390A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10859487B2 (en) Automatic power control liquid particle counter with flow and bubble detection systems
JP7463632B2 (ja) 光学式粒子分析計のための較正検証
JP2010520997A (ja) 粒子を検知する方法およびシステム
JP7056178B2 (ja) 測定装置及び測定方法
CN109791100B (zh) 具有质量分离流体通道和风扇控制的粉尘传感器
KR20130117653A (ko) 생물학적 물질의 검출 방법 및 장치
JP2016128795A (ja) 粒子測定装置、空気清浄機、及び、粒子測定方法
US8497989B2 (en) Particle counting method
JP6375509B2 (ja) 報知装置、空気清浄機、および、報知方法
US8149401B2 (en) System and method for distinguishing particles in a transient fluid
JP6270700B2 (ja) 浮遊粒子検出装置
JP2010091548A (ja) 空気中の繊維を高精度でカウントする装置
CN105651673B (zh) 滤芯的效能检测装置、检测方法及呼吸机
US20200064250A1 (en) Systems, methods, and devices for sensing particulate matter
CN102967542B (zh) 一种识别、计量烟雾粒子的方法及装置
JP3995684B2 (ja) 粒子計数器
JP6233711B2 (ja) 粒子測定装置
JP2011045547A (ja) 電気掃除機
JP2016212024A (ja) 微粒子検知装置
CN207472723U (zh) 一种具有自归零校准的粒子浓度检测系统
KR102343927B1 (ko) 공기청정기의 먼지농도 측정방법
GB2541773A (en) Particle detection apparatus for measuring size and concentration of particles by photon counting
RU2504753C1 (ru) Фотоэлектрический способ определения размеров и концентрации взвешенных частиц
JP2019196901A (ja) 空気清浄システムおよび空気清浄方法
JP2006234619A (ja) 粒子計数器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150