Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6912366B2 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6912366B2
JP6912366B2 JP2017240480A JP2017240480A JP6912366B2 JP 6912366 B2 JP6912366 B2 JP 6912366B2 JP 2017240480 A JP2017240480 A JP 2017240480A JP 2017240480 A JP2017240480 A JP 2017240480A JP 6912366 B2 JP6912366 B2 JP 6912366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
temperature
tire
pneumatic tire
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019107784A (ja
Inventor
倫一 中山
倫一 中山
英樹 島
英樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017240480A priority Critical patent/JP6912366B2/ja
Priority to PCT/JP2018/040322 priority patent/WO2019116757A1/ja
Publication of JP2019107784A publication Critical patent/JP2019107784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912366B2 publication Critical patent/JP6912366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、一対のビード部と、ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤを、金型内で加熱加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法に関する。
ゴム製品である空気入りタイヤを製造する場合、その加硫工程はもっとも時間を要する工程となるため、加硫工程の時間短縮の努力が現在でも行われている。その一方で、加硫工程においてゴム部の加硫が不十分であると、ゴムの加硫反応により発生したエアが加硫ゴム内に残存し、かかる残存エアは製品段階でのタイヤ故障の原因となる場合がある。したがって、通常のタイヤ生産の現場では、季節要因などにより、例えば原料である未加硫の生タイヤの温度、金型内温度、雰囲気温度などがばらつく点を考慮し、加硫工程での全ばらつきを加味した余裕時間を加算して加硫工程に要する時間を設定している。
しかしながら、余裕時間の設定はタイヤの生産性向上の観点からは好ましくなく、タイヤ毎に加硫終了時を決定し、効率良く加硫工程を実行することが望まれていた。
下記特許文献1には、加硫工程が進行している間に加硫試料のインピーダンスを測定し、加硫試料の高分子抵抗値Rpの増加速度が急激に緩慢になる時点を最適の加硫停止時間とする、加硫試料の実時間加硫調節方法が記載されている。しかしながら、この方法では、加硫試料に対するインピーダンス測定を、2個の電極の間に加硫試料を挟んで測定する必要があり、しかもタイヤは通常、複合材料の積層体であるため、この方法をタイヤ加硫時のタイヤに応用することは困難である。
特開2003−211459号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤ毎に加硫工程の終了時点を確実に決定することにより、加硫時間を短縮し、生産性を著しく向上した空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち本発明は、一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤを、金型内で加熱加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法であって、前記加硫工程が、前記生タイヤの加硫最遅部に温度測定プローブを埋設する第1段階と、前記温度測定プローブにより、10秒以下の間隔で取得された温度値を所定数含む時系列データを複数取得する第2段階と、最小二乗法を用いて、前記時系列データが含む所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きを前記時系列データ毎に算出し、加硫時間に対しプロットすることにより、係数曲線を作成する第3段階とを備え、前記係数曲線の、目標加硫温度近傍に到達する加硫時間に現れる変曲点を検出した時点で前記加硫工程を終了することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法に関する。
本発明は、空気入りタイヤの加硫工程に特徴があり、第1〜第3段階を少なくとも有する。まず、一対のビード部と、ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤの加硫最遅部に、温度測定プローブを埋設し(第1段階)、温度測定プローブにより、10秒以下の間隔で取得された温度値を複数含む時系列データを取得する(第2段階)。次いで、最小二乗法を用いて時系列データが含む所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きを各時系列データ毎に算出し、加硫時間に対しプロットすることにより、係数曲線を作成する(第3段階)。そして、係数曲線の、目標加硫温度近傍に到達する加硫時間に現れる変曲点を検出した時点で加硫工程を終了する。これにより、空気入りタイヤの加硫工程において、容易に加硫終点を見極めることができる。その結果、余分な余裕時間の設定が不要となり、空気入りタイヤの生産性を高めることができる。加えて、空気入りタイヤ1本毎に加硫反応が確実に終了していることが確認できるため、品質保証体制を確立することができる。なお、「目標加硫温度近傍」とは、好ましくは設定した目標加硫温度の±20℃の範囲を意味するものとし、より好ましくは設定した目標加硫温度の±10℃の範囲を意味するものとする。
上記空気入りタイヤの製造方法において、前記時系列データにおける温度値の取得間隔が1秒以下であることが好ましく、前記所定数が10〜30であることが好ましい。これにより、空気入りタイヤの加硫終点をより確実に見極めることが可能となり、空気入りタイヤの生産性をさらに高めることができる。
上記空気入りタイヤの製造方法において、前記温度測定プローブが、プラチナ測温抵抗体であることが好ましい。温度測定プローブの感度が悪い場合、目標加硫温度の近傍で加硫反応による発熱を検出した時点に基づく加硫終点の検出、さらにはプロットした加硫温度曲線で目標加硫温度の近傍に最初に現れる、上に凸な変曲点に基づく加硫終点の検出が困難になる場合がある。一方、プラチナ測温抵抗体は温度変化に対する感度が非常に高いため、確実に加硫終点を見極めることが可能となるため、空気入りタイヤの生産性をさらに高めることができる。
上記空気入りタイヤの製造方法において、前記加硫最遅部が、前記トレッド部のショルダー部であることが好ましい。これにより、空気入りタイヤの加硫終点をより確実に見極めることが可能となり、空気入りタイヤの生産性をさらに高めることができる。
上記空気入りタイヤの製造方法において、前記目標加硫温度が120〜200℃であることが好ましい。
本発明に係るタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図 タイヤの加硫に用いる金型を概念的に示す断面図 本発明の一実施形態における係数曲線および加硫温度曲線の一例
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に示した生タイヤ9は、一対のビード部1と、ビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部3とを備えた空気入りタイヤである。ビード部1には、環状のビードコア1aが配されている。
カーカス層4は、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至り、その端部がビードコア1aを介して折り返されている。カーカス層4は、少なくとも一枚のカーカスプライによって構成される。カーカスプライは、タイヤ周方向に対して略90°の角度で延びるカーカスコードをトッピングゴムで被覆して形成されている。
ベルト層5は、トレッド部3でカーカス層4の外側に貼り合わされ、トレッドゴム6により外側から覆われている。ベルト層5は、複数枚(本実施形態では二枚)のベルトプライによって構成される。各ベルトプライは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるベルトコードをトッピングゴムで被覆して形成され、該ベルトコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。
トレッドゴム6は、1層のみで構成しても良く、タイヤ径方向内側のベーストレッドと、その外周側に位置するキャップトレッドとを有する、所謂キャップベース構造で構成しても良い。
図1に示した生タイヤ9は、未加硫状態の生タイヤであり、後述する加硫工程において、製品タイヤの形状にシェーピングされる(図2参照)とともに、そのトレッド表面には種々のトレッドパターンが形成される。
生タイヤ9の加硫成形では、図2に示すような金型10が用いられる。この金型10には、生タイヤ9が未加硫状態のままセットされ、その金型10内の生タイヤ9に加熱加圧を施すことで加硫工程が行われる。
金型10は、生タイヤ9の踏面に接するトレッド型部11と、下方を向いたタイヤ外面に接する下型部12と、上方を向いたタイヤ外面に接する上型部13とを備える。これらは、周囲に設置された開閉機構(不図示)によって、型締め状態と金型開放状態との間で変位自在に構成され、かかる開閉機構の構造は周知である。トレッド型部11はさらに周方向に複数個に分割されており、金型10内に配設される生タイヤ9の径方向に移動可能となっている。また、金型10には、電気ヒータや蒸気ジャケットなどの熱源を有するプラテン板(不図示)が設けられており、これによって各型部の加熱が行われる。
金型10の中心部には、タイヤと同軸状に中心機構14が設けられ、これの周囲にトレッド型部11、下型部12および上型部13が設置されている。中心機構14は、ゴム袋状のブラダー15と、タイヤ軸方向に延びるセンターポスト16とを有し、センターポスト16には、ブラダー15の端部を把持する上部クランプ17と下部クランプ18が設けられている。
中心機構14には、ブラダー15内への加熱媒体の供給を行うための媒体供給路21が上下に延設され、その媒体供給路21の上端に噴出し口22が形成されている。媒体供給路21には、加熱媒体供給源23から供給された加熱媒体や、加圧媒体供給源26から供給された加圧媒体が流れる供給配管24が接続されている。加熱媒体は、バルブ25の開閉操作に応じて供給され、加圧媒体は、バルブ28の開閉操作に応じて供給される。
また、中心機構14には、ブラダー15内の加熱媒体と加圧媒体とが混合された高温高圧流体を排出するための媒体排出路31が上下に延設され、その媒体排出路31の上端に回収口32が形成されている。媒体排出路31には、高温高圧流体が流れる排出配管34が接続され、その開閉を操作するブローバルブ33を排出配管34に設けている。ポンプ35は、媒体排出路31を通る高温高圧流体が媒体供給路21を経由してブラダー15の内部に再供給されるように、高温高圧流体を強制循環させる手法を用いても構わない。
以下、本発明の製造方法における加硫工程について具体的に説明する。
まず、図2のように金型10内に生タイヤ9をセットし、膨張させたブラダー15によって生タイヤ9を金型10の内面形状近くまでシェーピングする。これにより、生タイヤ9は、ブラダー15によって保持され、トレッド型部11、下型部12および上型部13の各々に宛がわれる。この時点で、生タイヤ9の加硫最遅部に温度測定プローブを埋設する(第1段階)。加硫最遅部とは、タイヤの加硫が最も進行し難い部位を意味し、通常はトレッド部3のショルダー部を意味する。特にショルダー部の中でも、加硫後のトレッド部3の内表面の法線に沿って測定される、トレッド部3の厚みが最大になる位置を加硫最遅部とすることが好ましい。いずれにせよ、本発明においては、加硫最遅部における加硫温度を測定するため、温度測定プローブを生タイヤ9の加硫最遅部に埋設する。埋設方法としては、例えば温度測定プローブをトレッド型部11のショルダー部に対応する位置に配設し、トレッド型部11が生タイヤ9の径方向に移動して生タイヤ9が宛がわれる際、温度測定プローブが生タイヤ9内に押し込まれつつ埋設されるように設計することが考えられる。このように生タイヤ9内に埋設された温度測定プローブにより、加硫工程時には生タイヤの温度を測定し、加硫工程終了時にはトレッド型部11を含む金型10からタイヤを脱型する際に加硫最遅部から温度測定プローブを同時に抜き取れば良い。
本発明において、加硫温度を測定する際に使用する温度測定プローブとして、金属の電気抵抗が温度変化に対して変化する性質を利用した測温抵抗体を使用することができる。かかる金属としては、プラチナ、ニッケル、および銅などが例示可能であるが、本発明においては、温度変化に対する抵抗値変化(感度)が大きく、その結果、温度変化に対する感度が非常に高い白金測温抵抗体を特に好適に使用することができる。
続いて、金型10を加熱してタイヤ9をタイヤ外面側から加熱する外側加熱と、金型10内のブラダー15に高温の加熱媒体を供給してタイヤ9をタイヤ内面側から加熱する内側加熱とからなる加熱を行い、生タイヤ9の加硫を実行する。金型10は、上記の蒸気ジャケットなどにより予め加熱されていて、これにより外側加熱が行われる。内側加熱は、タイヤ9のシェーピング後に、媒体供給路21を通じてブラダー15内に加熱媒体を供給することで行われる。加熱媒体を所定時間供給した後、引き続いてブラダー15内に加圧媒体を供給し、タイヤ9を高圧で加圧する。加熱媒体としては、例えばスチームや高温水が使用され、加圧媒体としては、例えば窒素ガスなどの不活性ガスやスチームが使用される。
温度測定プローブにより、10秒以下の間隔で取得された温度値を複数含む時系列データを取得する(第2段階)。かかる時系列データの取得には、市場において一般に流通する高精度デジタルデータロガー(温度分解能0.001℃程度、精度±0.005℃程度、温度値の最小取得間隔1秒)を使用可能である。第2段階において、加硫中の生タイヤの温度の時系列データのデータ取得間隔が短い場合、最終的な加硫終点をより正確に決定することができるため好ましい。具体的には、時系列データ中の温度値の取得間隔は、5秒以下であることが好ましく、1秒以下であることが好ましい。一方、加硫中の生タイヤの温度の時系列データのデータ取得間隔が短すぎると、却ってノイズが大きくなり加硫終点を正確に決定し難くなる恐れがある。このため、時系列データ中の温度値の取得間隔は0.5秒以上が好ましい。
第2段階の後、最小二乗法を用いて時系列データが含む所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きの値を時系列データ毎に算出し、加硫時間に対しプロットすることにより、係数曲線を作成する(第3段階)。図3に本発明の一実施形態における係数曲線および加硫温度曲線の一例を示す。図3中、横軸は金型10の型締め完了時点を加硫開始点としたときの時間(秒)、縦軸は生タイヤの温度(℃)を表し、Aは加硫温度曲線、Bは係数曲線を示す。本実施形態では、温度値の取得間隔を1秒とし、1つの時系列データが含む温度値を20とする((所定数)=20)。具体的には、1秒間隔で取得した20の温度値を1つの時系列データとしてグループ化し、最小二乗法を用いてこの時系列データの傾きを算出し、時系列データ毎に加硫時間に対し、時系列的に算出した傾きをプロットする。図3では、各時系列データに基づき算出した傾きを加硫時間に対し、点でプロットしている。
最小二乗法を用いて直線式に近似する際、使用する温度値の所定数は、時系列的に連続する10〜30であることが好ましく、15〜25であることがより好ましい。所定数が5以下であると、係数曲線のノイズが大きくなり、変曲点の検出が困難になる場合があり、所定数が30を超えると、変曲点の大きさが小さくなり、やはり検出が困難になる場合がある。
本実施形態では、目標加硫温度を150℃に設定したところ、加硫温度曲線が140℃を超えた辺りに変曲点Pが観測されている。この変曲点Pを検出した時点で加硫工程を終了する。本発明においては、目標加硫温度は120〜200℃であることが好ましく、140〜180℃であることがより好ましい。
加硫工程終了後は、金型10を解放状態としつつ、金型10内に配設した温度測定プローブを加硫済タイヤから抜き取る。その結果、タイヤ毎に加硫終点を見極め、加硫時間を短縮しつつ空気入りタイヤを製造することができる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
実施例1、比較例1
本発明の構成と効果を具体的に示すため、図2に記載の加硫金型10を用いて、サンプルタイヤ(タイヤサイズ:275/70R22.5)の加硫を実施した。その際、高精度デジタルデータロガー(Fluke社製、商品名「1586A」)に接続されたプラチナ測温抵抗体(山里産業社製 「細管型測温抵抗体」)を金型10内であって、空気入りタイヤのショルダー部に対応する位置に配設した。
加硫目標温度を150℃に設定し、図3に示す加硫温度曲線となるように、サンプルタイヤを加熱・加硫した。比較例1では変曲点Pの変曲始点時間57分(=3420秒)で加硫工程を終了し、実施例1では変曲点Pの変曲終点時間59分(=3540秒)で加硫工程を終了した。
得られたサンプルタイヤを解体したところ、比較例1ではプローブ先端付近のゴム部にブリスターと呼ばれる1〜2mmの気泡が残存していた。一方、実施例1ではプローブ先端付近のゴム部にブリスターは残存しておらず、加硫反応が確実に終了していることがわかった。

Claims (6)

  1. 一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤを、金型内で加熱加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法であって、
    前記加硫工程が、前記生タイヤの加硫最遅部に温度測定プローブを埋設する第1段階と、前記温度測定プローブにより、10秒以下の間隔で取得された温度値を所定数含む時系列データを複数取得する第2段階と、最小二乗法を用いて、前記時系列データが含む所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きを前記時系列データ毎に算出し、加硫時間に対しプロットすることにより、係数曲線を作成する第3段階とを備え、
    前記係数曲線の、目標加硫温度近傍に到達する加硫時間に現れる変曲点を検出した時点で前記加硫工程を終了することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記時系列データにおける温度値の取得間隔が1秒以下である請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記所定数が10〜30である請求項1または2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記温度測定プローブが、プラチナ測温抵抗体である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記加硫最遅部が、前記トレッド部のショルダー部である請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記目標加硫温度が120〜200℃である請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2017240480A 2017-12-15 2017-12-15 空気入りタイヤの製造方法 Active JP6912366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240480A JP6912366B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 空気入りタイヤの製造方法
PCT/JP2018/040322 WO2019116757A1 (ja) 2017-12-15 2018-10-30 空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240480A JP6912366B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019107784A JP2019107784A (ja) 2019-07-04
JP6912366B2 true JP6912366B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67178674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240480A Active JP6912366B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321040B2 (ja) * 2019-09-17 2023-08-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法
AT523126A1 (de) * 2019-10-15 2021-05-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Sollwertverlaufs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315659A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Bridgestone Corp タイヤおよびタイヤの温度管理方法
JP2007030322A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The グリーンタイヤの加硫制御方法及びその装置
JP6457880B2 (ja) * 2015-04-22 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6465734B2 (ja) * 2015-04-27 2019-02-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019107784A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465734B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP7030500B2 (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
JP6912366B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6457880B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
US20210229384A1 (en) Rubber temperature measuring device and rubber product manufacturing method
JP7178242B2 (ja) 温度センサおよび空気入りタイヤの製造方法
JP6912365B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2021104615A (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
JP6939209B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP2019107790A (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
WO2019116757A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019214158A (ja) タイヤ加硫用ブラダーのパンク検出方法
JP6465735B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP7429546B2 (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
WO2019116778A1 (ja) タイヤ成型用金型および空気入りタイヤの製造方法
JP6489920B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP7321040B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6465731B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP7579699B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP7550639B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2022101835A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2022101837A (ja) タイヤ成型用金型
KR100995661B1 (ko) 가류기 브라다의 내부온도 감지장치
JP7469628B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP7488452B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250