Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6909982B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6909982B2
JP6909982B2 JP2018178368A JP2018178368A JP6909982B2 JP 6909982 B2 JP6909982 B2 JP 6909982B2 JP 2018178368 A JP2018178368 A JP 2018178368A JP 2018178368 A JP2018178368 A JP 2018178368A JP 6909982 B2 JP6909982 B2 JP 6909982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
protrusion
emitting device
light
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053449A (ja
Inventor
拓也 長本
拓也 長本
紘一 甘利
紘一 甘利
友士 榊原
友士 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018178368A priority Critical patent/JP6909982B2/ja
Priority to US16/566,206 priority patent/US10884172B2/en
Publication of JP2020053449A publication Critical patent/JP2020053449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909982B2 publication Critical patent/JP6909982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
光源として例えばLED(Light Emitting Diode)を含む発光装置を使った照明機器において、発光装置から出た光の配光を制御する場合には、発光装置とは別に設けたレンズ(2次レンズ)、リフレクタ、プリズムシートなどが用いられている。
特開2006−286701号公報 特開2011−124023号公報 特開2017−50329号公報
本開示は、発光装置自体の構造で配光制御された発光装置を提供する。
本開示の一態様によれば、発光装置は、発光面を有する発光素子と、前記発光面上に配置され、互いに分離した複数の透光性の突起部と、を備えている。前記突起部は、円形またはn角形(nは5以上の整数)の底面と、前記底面に対して傾斜した傾斜面と、前記底面に対して垂直な側面とを有する。前記底面の中心を通り前記底面に垂直な軸が、前記傾斜面を通る。前記突起部は、前記軸について非対称性である。前記複数の突起部の前記傾斜面は前記発光面に対して同じ角度に揃えられ、前記複数の傾斜面の法線は互いに平行である。前記複数の突起部において隣り合う2つの突起部の一方の突起部の前記傾斜面の下端が、他方の突起部の前記側面の下端に接続している。
本開示によれば、発光装置自体の構造で配光制御された発光装置を提供することができる。
本開示の実施形態の発光装置の上面図である。 本開示の実施形態の発光装置における基板および発光素子の一部破断斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における配光制御部材の模式断面図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。 本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、本開示の実施形態の発光装置1の上面図である。
図2は、本開示の実施形態の発光装置1における基板11および発光素子10の一部破断斜視図である。
発光装置1は、基板11と、発光素子10と、配光制御部材20とを有する。図2に示すように、基板11上に発光素子10が配置されている。発光素子10上に、図1に示す配光制御部材20が配置されている。
発光素子10は、基板11上に配置されたチップ13と、チップ13上に配置された蛍光体層14とを有する。
チップ13は、発光層を含む半導体積層部と、電極を有する。1つまたは複数のチップ13が基板11上に配置されている。図2に示す例では、4つのチップ13が基板11上に配置されている。基板11上には樹脂部材12も配置されている。樹脂部材12は、チップ13の周囲に配置され、チップ13の側面を覆っている。
蛍光体層14は、チップ13の上面上および樹脂部材12の上面上に配置されている。蛍光体層14の上面が発光素子10の発光面15となる。または、発光素子10は蛍光体を含まない透光層を含んでいてもよい。あるいは、発光素子10は、チップ13の上に別の部材を含まなくてもよく、その場合チップ13の上面が発光素子10の上面となる。
蛍光体層14は、母材と、母材に分散された蛍光体とを有する。蛍光体層14の母材の材料として、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ガラスなどを用いることができる。蛍光体は、チップ13が発する光によって励起され、チップ13が発する光の波長とは異なる波長の光を発する。
チップ13の半導体積層部は、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、X+Y≦1)を含み、青色系の光を発光することができる。青色系の光を発光するチップ13に対して、例えば黄色系の発光をする蛍光体を含む蛍光体層14を組み合わせることができる。または、青色系の光を発光するチップ13に対して、緑色系の発光をする蛍光体および赤色系の発光をする蛍光体を含む蛍光体層14を組み合わせることができる。
樹脂部材12は、発光素子10が発する光(チップ13が発する光および蛍光体が発する光)に対して反射性または遮光性を有する。樹脂部材12は、例えば、母材と、母材に分散された反射材または遮光材とを有する。母材は、蛍光体層14の母材と同じものを用いることができる。反射材は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどが挙げられる。
発光素子10の発光面15(蛍光体層14の上面)上に、図1に示す配光制御部材20が配置されている。配光制御部材20は、発光面15の面内に収まる領域に配置されている。
図3は、配光制御部材20の模式断面図である。
配光制御部材20は、発光素子10が発する光(チップ13が発する光および蛍光体が発する光)に対して透光性を有する。配光制御部材20は、例えばガラス材料を用いることができる。または、配光制御部材20は、樹脂材料から形成されていてもよい。
配光制御部材20は、ベース部25と、ベース部25上に設けられた複数の突起部21とを有する。ベース部25と複数の突起部21は、同じ材料で一体に設けられている。
ベース部25は、突起部21と発光面15との間に配置され、発光面15の面内に連続して広がっている。ベース部25は、複数の突起部21を一体に支持している。ベース部25は、発光面15(蛍光体層14の上面)に接している。または、ベース部25は、発光素子10が発する光に対して透光性を有する膜等を介して、発光面15上に配置されている。
複数の突起部21は互いに分離しており、隣り合う突起部21同士の間には空気が介在している。複数の突起部21が、図1に示すように、発光面15の全領域にわたって均等配置されている。
突起部21は、図3に示す断面視において例えば三角形状の断面とすることができる。すなわち、突起部21は、発光面15に対して傾斜した傾斜面21bを備える形状とすることができる。
図4は、突起部21の斜視図である。
突起部21は、円柱の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部21は、発光面15に対して平行な底面21aと、底面21aに対して傾斜した傾斜面21bと、底面21aに対して垂直な側面21cとを有する。突起部21は、底面21aの中心を通り底面21aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面21bを通り、軸C上に突起部21の頂点およびエッジが位置しない。
傾斜面21bは平面である。または、傾斜面21bは曲面であってもよい。平面の傾斜面21bは、曲面の傾斜面21bよりも、突起部21の形成を容易にする。
図3に示すように、突起部21の傾斜面21bおよび側面21cは空気に接している。
発光素子10の発光面15から出射した光は配光制御部材20に入射する。配光制御部材20に入射した光は、ベース部25内を進んで、突起部21の傾斜面21bと空気との界面で反射される。突起部21は、空気よりも屈折率が大きい例えばガラス材料を用いることができ、ある一定の入射角(臨界角)以上で傾斜面21bに入射した光を全反射することができる。
発光面15から上方に出射された光は、傾斜面21bで反射されることで、特定の方向(発光面15に対して傾斜した方向または発光面15に平行な方向)に屈折される。傾斜面21bで反射された光は、突起部21の側面21cから、発光装置1の外部に出射される。これにより、発光装置1から出射される光を、特定方向への光の強度が相対的に高く、その特定方向以外の方向への光の強度が相対的に低い配光となるように制御することができる。
実施形態によれば、発光装置1自体で配光制御されている。そのため、発光装置1とは別に備えられる2次レンズ、リフレクタ、プリズムなどを小型化すること、それらの部品数を削減することが可能になる。また、用途によっては、2次レンズ、リフレクタ、プリズムを不要にすることも可能である。したがって、そのような発光装置1を搭載した照明機器の小型化、構成の簡略化、部品数の削減が可能になる。
傾斜面21bと空気との界面で全反射させやすくするために、突起部21の材料は、屈折率が高いガラス材料が好ましい。
また、図3に示すように、複数の突起部21の複数の傾斜面21bの発光面15に対する傾斜角度は同じ角度に揃えられ、複数の傾斜面21bの法線は互いに平行である。これにより、発光装置1から出射される光の配光のばらつきを小さくする。
または、発光面15上における第1領域に配置された複数の傾斜面21bは、発光面15に対して第1角度で傾斜し、発光面15上における第2領域に配置された複数の傾斜面21bは、発光面15に対して第1角度とは異なる第2角度で傾斜する構成にしてもよい。
図5〜図10は、突起部の他の例を示す斜視図である。図5〜図10に示す突起部は、前述した突起部21に置き換えて、本実施形態の発光装置1に適用することができる。
図5に示す突起部31は、六角形の底面31aを備える六角柱の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部31は、発光面15に対して平行な底面31aと、底面31aに対して傾斜した傾斜面31bと、底面31aに対して垂直な側面31cとを有する。傾斜面31bは平面である。または、傾斜面31bは曲面であってもよい。
突起部31は、底面31aの中心を通り底面31aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面31bを通り、軸C上に突起部31の頂点およびエッジが位置しない。
図6に示す突起部41は、円形の底面41aを備える円錐台形の側面の一部をカットしたような形状とすることができる。突起部41は、底面41aと、上面41dと、傾斜面41bと、側面41cとを有する。
底面41aおよび上面41dは、発光面15に対して平行である。傾斜面41bは、底面41aに対して傾斜している。傾斜面41bは曲面である。側面41cは、底面41aに対して垂直である。上面41dの中心は、底面41aの中心に対してずれている。
突起部41は、底面41aの中心を通り底面41aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面41bを通り、軸C上に上面41dが位置しない。
図7に示す突起部51は、円形の底面51aを備える円錐の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部51は、発光面15に対して平行な底面51aと、底面51aに対して傾斜した傾斜面51bとを有する。傾斜面51bは平面である。または、傾斜面51bは曲面であってもよい。
突起部51は、底面51aの中心を通り底面51aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面51bを通り、軸C上に突起部51の頂点およびエッジが位置しない。
図8に示す突起部61は、円形の底面61aを備える円柱における複数箇所(例えば2箇所)の部分を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部61は、発光面15に対して平行な底面61aと、底面61aに対して傾斜した2つの傾斜面61b、61cを有する。傾斜面61b、61cは平面である。または、傾斜面61b、61cは曲面であってもよい。
突起部61は、底面61aの中心を通り底面61aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面61bを通り、軸C上に突起部61の頂点およびエッジが位置しない。
図9に示す突起部71は、円形の底面71aを備える円柱における複数箇所(例えば3箇所)の部分を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部71は、発光面15に対して平行な底面71aと、底面71aに対して傾斜した3つの傾斜面71b、71c、71dを有する。傾斜面71b、71c、71dは平面である。または、傾斜面71b、71c、71dは曲面であってもよい。
突起部71は、底面71aの中心を通り底面71aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面71dを通り、軸C上に突起部71の頂点およびエッジが位置しない。
図10に示す突起部81は、円形の底面81aを備える円柱の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部81は、発光面15に対して平行な底面81aと、発光面15に対して平行な上面81cと、底面81aに対して傾斜した傾斜面81bと、発光面15に対して垂直な側面81dとを有する。傾斜面81bは平面である。または、傾斜面81bは曲面であってもよい。
突起部81は、底面81aの中心を通り底面81aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面81bを通り、軸C上に突起部81の上面81c、頂点、およびエッジが位置しない。
以上、具体例を参照しつつ、本開示の実施形態について説明した。しかし、本開示は、これらの具体例に限定されるものではない。本開示の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本開示の要旨を包含する限り、本開示の範囲に属する。他、本開示の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本開示の範囲に属するものと了解される。
1…発光装置、10…発光素子、11…基板、12…樹脂部材、13…チップ、14…蛍光体層、15…発光面、20…配光制御部材、21…突起部、21b…傾斜面

Claims (5)

  1. 発光面を有する発光素子と、
    前記発光面上に配置され、互いに分離した複数の透光性の突起部と、
    を備え、
    前記突起部は、円形またはn角形(nは5以上の整数)の底面と、前記底面に対して傾斜した傾斜面と、前記底面に対して垂直な側面とを有し、
    前記底面の中心を通り前記底面に垂直な軸が、前記傾斜面を通り、
    前記突起部は、前記軸について非対称性であり、
    前記複数の突起部の前記傾斜面は前記発光面に対して同じ角度に揃えられ、前記複数の傾斜面の法線は互いに平行であり、
    前記複数の突起部において隣り合う2つの突起部の一方の突起部の前記傾斜面の下端が、他方の突起部の前記側面の下端に接続している発光装置。
  2. 前記傾斜面は、平面である請求項1記載の発光装置。
  3. 前記傾斜面は、空気に接している請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記突起部は、ガラス材料からなる請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、蛍光体層を含み、
    前記発光面は、前記蛍光体層の上面である請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2018178368A 2018-09-21 2018-09-25 発光装置 Active JP6909982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178368A JP6909982B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 発光装置
US16/566,206 US10884172B2 (en) 2018-09-21 2019-09-10 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178368A JP6909982B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053449A JP2020053449A (ja) 2020-04-02
JP6909982B2 true JP6909982B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=69997623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178368A Active JP6909982B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-25 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909982B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070018186A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Lg Chem, Ltd. Light emitting diode device having advanced light extraction efficiency and preparation method thereof
JP2007150259A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011159650A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Corp 発光素子
JP5395742B2 (ja) * 2010-05-25 2014-01-22 シチズンホールディングス株式会社 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法
CN103199165A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 昆山中辰矽晶有限公司 发光二极管基板及其加工方法与发光二级管
JP5909111B2 (ja) * 2012-02-24 2016-04-26 日本放送協会 発光素子
JP2014011197A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 発光装置
US20140217355A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Rensselaer Polytechnic Institute Semiconductor light emitting device
JP2014160742A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sharp Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053449A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666306B2 (ja) 波長変換を備える側面放射装置
US9960330B2 (en) Flip-chip side emitting LED with top reflector, peripheral wavelength conversion element, and optical element between light emitting element and lightguide element
TW202144823A (zh) 發光模組及面狀光源
JP5025636B2 (ja) 発光装置
KR102607320B1 (ko) 발광 장치
CN113253513A (zh) 发光模块以及面状光源
JP7002714B2 (ja) 発光モジュール、面状光源、及び発光モジュールの製造方法
JP6912747B1 (ja) 発光モジュール及び面状光源
TWI786715B (zh) 發光模組及面狀光源
KR20160101093A (ko) 균일한 인광체 조명을 갖는 led 모듈
US10180237B2 (en) Light emitting device and wavelength conversion member
JP7117127B2 (ja) 発光装置
JP6850437B2 (ja) 発光装置
JP6909982B2 (ja) 発光装置
JP5970215B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2020053447A (ja) 発光モジュール
US10884172B2 (en) Light emitting device
US11892671B2 (en) Light-emitting module and planar light source
JP7213454B2 (ja) 発光モジュール
JP7417067B2 (ja) 発光装置
JP7445145B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2016206633A (ja) 発光装置及びそのレンズ構造
JP2023066718A (ja) 面状光源
JP7066963B2 (ja) 発光装置
JP2022096128A (ja) 発光装置及び面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250