JP6901665B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901665B2 JP6901665B2 JP2017008143A JP2017008143A JP6901665B2 JP 6901665 B2 JP6901665 B2 JP 6901665B2 JP 2017008143 A JP2017008143 A JP 2017008143A JP 2017008143 A JP2017008143 A JP 2017008143A JP 6901665 B2 JP6901665 B2 JP 6901665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- adhesive layer
- laminate
- less
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
条件2 最大荷重2mNで試験した際のナノインデンテーション硬度H2が10MPa以上40MPa以下。
条件2 最大荷重2mNで試験した際のナノインデンテーション硬度H2が10MPa以上40MPa以下
条件3 最大荷重2mNで試験した際の残留変位dp2が1.0μm以上3.0μm以下。
0.30≦(dp2/dmax2)≦0.60 ・・・(1)。
ミクロトーム法を用い、積層体のダイ幅方向−積層体厚み方向に断面を有する超薄切片を作製し、該断面に白金コートをして観察試料とした。次に、日立製作所製電界放射走差電子顕微鏡(S−4800)を用いて、積層体断面を加速電圧1.0kVで観察し、観察画像の任意の箇所から粘着層の厚みおよび積層体の総厚みを計測した。なお、観察倍率は粘着層は10,000倍、積層体は1,000倍とした。さらに、同様の計測を合計5回行い、その平均値を粘着層の厚みおよび積層体の総厚みとして用いた。
エリオニクス製のナノインデンテーションテスターENT−2100を用いて、以下の条件で、バーコビッチ圧子(先端三角錐)を用いて、積層体の粘着層側から負荷−除荷試験による押込み試験を1種類の積層体につき、各条件(最大荷重0.05mNの条件および最大荷重2mNの条件)につきそれぞれ5回実施した。最大荷重0.05mNの条件で測定して得られたナノインデンテーション硬度をH1、最大荷重2mNの条件で測定して得られたナノインデンテーション硬度をH2とした。また最大荷重2mNの条件で測定して得られた最大変位をdmax2、荷重0mNでの残留変位をdp2とし、それぞれ、5回の測定で得られた平均値を用いた。
温度:32℃
最大荷重:0.05mNまたは2mN
負荷速度・除荷速度:0.005mN/s(最大荷重0.05mNのとき)または0.2mN/s(最大荷重2mNのとき)
負荷−除荷試験開始時の荷重:0mN
最大荷重での保持時間:1秒
表面検出方式:傾斜方式
表面検出閾値係数:2.0
ばね補正:無し。
積層体を幅40mmにカットし、幅25mmのプリズムシートに圧着ローラー(ゴム硬度A80、ローラー質量4kg)を幅方向に垂直な方向(プリズムの稜線方向)に3往復させて貼り合せた後、プリズムシートからはみ出した積層体を除去した。なお、プリズムシートはプリズム稜線間の長さが50μm、稜線先端部分の角度が90度のものを使用した。得られたサンプルを25℃の室内にて24時間保管後、粘着力を測定し、以下の3段階で評価した。本発明においては、貼り付き性および剥離性の観点から、A、B、Cの順で好ましく、AまたはBの評価結果を得たものを合格とした。なお、粘着力の測定は引張試験機((株)オリエンテック“テンシロン”万能試験機)を用いて、引張速度300mm/分、剥離角度180°にて実施した。
A:粘着力が2g/25mm以上、かつ5g/25mm未満
B:粘着力が5g/25mm以上、かつ10g/25mm未満
C:粘着力が2g/25mm未満、または10g/25mm以上。
40mm幅の積層体と40mm幅のプリズムシートを圧着ローラー(ゴム硬度A80、ローラー質量4kg)を幅方向に垂直な方向に3往復させて貼り合せた後、24時間保管し、トムソン型打ち抜き機を用いて、幅30mm、長さ50mmのサイズに打ち抜いた。得られたサンプルを50℃の熱風乾燥機の中で3日間保管し、取り出した後の外観を目視で観察し、以下の3段階で評価した。なお、プリズムシートは上記(3)と同様のものを用いた。
◎:プリズムシートから積層体が全く剥離していない
〇:端部付近で積層体がプリズムシートからごくわずかに剥離している
×:端部以外の箇所で積層体がプリズムシートから剥離している。
上記(4)で得られたサンプルを熱風乾燥機から取り出し後、25℃の室温で1時間保管した後、積層体を剥離し、プリズム表面への汚染の状態を目視で確認し、以下の3段階で評価した。
◎:蛍光灯下およびグリーンライト下で全く汚染がみられない
〇:蛍光灯下では全く汚染がみられないが、グリーンライト下でわずかに汚染がみられる
×:蛍光灯下で汚染が認められる。
積層体の引張弾性率は、引張試験機(オリエンテック製万能試験機テンシロン)を用い、JIS K 7113(1995)に準拠し、温度23℃の室内にて、積層体のMD方向に引張測定を行ない、算出した。
上記(4)と同様にして、積層体とプリズムシートを貼り合わせた後、トムソン型打ち抜き機で、幅30mm、長さ50mmのサイズに打ち抜いた。その後、サンプルの短手部分の片側端部を手で把持し、積層体をサンプル長手方向に被着体から剥離した。剥離は各積層体について5回実施し、その際の剥離性を端部剥離性とし、以下の基準で評価した。
◎:5回中5回とも容易に剥離できた
〇:5回中4回は容易に剥離できたが、それ以外は一度で剥離できなかった
△:5回中3回は容易に剥離できたが、それ以外は一度で剥離できなかった
×:5回中2回は容易に剥離できたが、それ以外は一度で剥離できなかった
××:5回中容易に剥離できたのが1回以下であった。
(実施例1)
各層の構成樹脂を次のように準備した。
粘着層を構成する樹脂として、SEBS(“ダイナロン(登録商標)”8903P)の量を70質量%、水添テルペンフェノール(“YSポリスター(登録商標)”TH130)の量を10質量%に変更した以外は実施例1と同様とした。
基材を構成する樹脂として、上記ホモポリプロピレン49.8質量%とMFR(230℃、2.16kg)が4g/10分、エチレン含有量が10質量の市販のプロピレン・エチレンブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)を50質量%と結晶核剤としてアデカ製“アデカスタブ(登録商標)”NA−27を0.2質量%を、あらかじめ二軸押出機で溶融混練し、ペレット化したものを用いたこと以外は、実施例1と同様とした。
粘着層を構成する樹脂として、JSR製“ダイナロン(登録商標)”8903Pにかえて、JSR製“ダイナロン(登録商標)”8300P(スチレン含有量9質量%、MFR7g/10分(230℃、2.16kgで測定))を使用したこと以外は、実施例1と同様とした。
粘着層を構成する樹脂として、SEBS(“ダイナロン(登録商標)”8903P)の量を85質量%、前記4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の量を15質量%に変更した以外は実施例1と同様とした。
基材を構成する樹脂として、上記プロピレン・エチレンブロック共重合体100質量%を用いたこと以外は、実施例2と同様とした。
粘着層を構成する樹脂として、HSBR(JSR製“ダイナロン(登録商標)”1321P;スチレン含有量10質量%、MFR10g/10分(230℃、2.16kgで測定))を30質量%、SEBS(旭化成ケミカルズ製“タフテック(登録商標)”H1052;スチレン含有量20質量%、MFR13g/10分(230℃、2.16kgで測定))を30質量%、密度921kg/m3でMFRが5g/10分(190℃、2.16kgで測定)の直鎖状低密度ポリエチレンを25質量%、水添テルペンフェノール(“YSポリスター(登録商標)”TH130)を15質量%とした以外は実施例1と同様とした。
粘着層を構成する樹脂として、HSBR(“ダイナロン(登録商標)”1321P)を60質量%、比較例1に記載の直鎖状低密度ポリエチレンを20質量%、水添テルペンフェノール(“YSポリスター(登録商標)”TH130)を20質量%とした以外は実施例1と同様とした。
粘着層を構成する樹脂として、HSBR(“ダイナロン(登録商標)”1321P)を95質量%、水添テルペンフェノール(“YSポリスター(登録商標)”TH130)を5質量%とした以外は実施例1と同様とした。
基材を構成する樹脂として、上記プロピレン・エチレンブロック共重合体100質量%を用いたこと以外は、比較例2と同様とした。
Claims (4)
- 基材の少なくとも一方の面に粘着層を有する積層体であって、基材に結晶核剤を含有し、温度32℃におけるナノインデンテーション試験により得られた粘着層側のナノインデンテーション硬度および残留変位が以下の条件1〜3すべてを満たし、積層体の23℃における引張弾性率が800〜2,000MPaである、積層体。
条件1 最大荷重0.05mNで試験した際のナノインデンテーション硬度H1が120MPa以上200MPa以下
条件2 最大荷重2mNで試験した際のナノインデンテーション硬度H2が10MPa以上40MPa以下
条件3 最大荷重2mNで試験した際の残留変位dp2が1.0μm以上3.0μm以下 - 前記ナノインデンテーション試験において、最大荷重2mNで試験した際の最大変位dmax2と残留変位dp2が下記式(1)を満たす請求項1に記載の積層体。
0.30≦(dp2/dmax2)≦0.60 ・・・ (1) - 前記粘着層がスチレン系エラストマーを含む請求項1または2に記載の積層体。
- プリズムシートのプリズム面の表面保護フィルムとして用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016010446 | 2016-01-22 | ||
JP2016010446 | 2016-01-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017132995A JP2017132995A (ja) | 2017-08-03 |
JP6901665B2 true JP6901665B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=59503633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017008143A Active JP6901665B2 (ja) | 2016-01-22 | 2017-01-20 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6901665B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11358374B2 (en) * | 2017-10-31 | 2022-06-14 | Toray Advanced Film Co., Ltd. | Laminated film |
CN113613890B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-10-24 | 东丽薄膜先端加工股份有限公司 | 层叠膜 |
WO2021193223A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 東レフィルム加工株式会社 | 積層フィルム及びフィルムロール |
JPWO2021193312A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | ||
WO2022190927A1 (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | 東レフィルム加工株式会社 | 積層フィルム及びフィルムロール |
CN116031351B (zh) * | 2022-03-25 | 2024-03-08 | 日东电工株式会社 | 光半导体元件密封用片和显示体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009114407A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP5466852B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-04-09 | 出光ユニテック株式会社 | 表面保護フィルム |
JP5881391B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2016-03-09 | 日立マクセル株式会社 | 防水用両面粘着テープ |
CN113652174A (zh) * | 2013-03-15 | 2021-11-16 | 日东电工株式会社 | 粘合片 |
JP2014208734A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 三井化学東セロ株式会社 | 表面保護フィルム |
JP6211083B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-10-11 | 三井化学株式会社 | 表面保護フィルム |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008143A patent/JP6901665B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017132995A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6901665B2 (ja) | 積層体 | |
JP5975414B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5682011B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP6604202B2 (ja) | 積層体 | |
JP6206749B1 (ja) | 積層フィルム | |
CN111246996B (zh) | 层叠膜 | |
JP2017066395A (ja) | 積層体 | |
JP6628101B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2018001620A (ja) | 積層フィルム | |
CN111699091B (zh) | 层叠膜 | |
JP2020186394A (ja) | 積層体 | |
JP7287863B2 (ja) | 積層フィルム | |
TW202102359A (zh) | 積層薄膜 | |
WO2011096351A1 (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |