Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6604202B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6604202B2
JP6604202B2 JP2015542067A JP2015542067A JP6604202B2 JP 6604202 B2 JP6604202 B2 JP 6604202B2 JP 2015542067 A JP2015542067 A JP 2015542067A JP 2015542067 A JP2015542067 A JP 2015542067A JP 6604202 B2 JP6604202 B2 JP 6604202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mass
resin
laminate
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047321A1 (ja
Inventor
奈穂子 田邨
康之 石田
夏樹 中道
宏光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Publication of JPWO2016047321A1 publication Critical patent/JPWO2016047321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604202B2 publication Critical patent/JP6604202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • C09J125/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は表面形状がさまざまな被着体に貼り合わせた際の粘着特性に優れ、かつ、高温、高圧力の過酷条件下で保管された場合にも、被着体に汚染を生じにくい積層体を提供するための組成物、および前記組成物から構成される積層体に関する。
合成樹脂、金属、ガラス等の各種素材からなる製品には、加工工程、輸送工程、保管中に生じるキズや汚れを防止するため、表面を保護する材料を貼って取り扱うことが多々ある。その代表的なものが表面保護フィルムであり、一般に、熱可塑性樹脂や紙からなる支持基材の上に、粘着層が形成されたものを用いており、粘着層面を被着体に貼着させて支持基材で被覆することにより表面を保護するものである。
特に近年、液晶ディスプレイやタッチパネルデバイスの普及が進んでいるが、これらは合成樹脂からなる多数の光学シートや光学フィルム等の部材から構成されている。かかる光学用部材は、光学的な歪み等の欠点を極力低減させる必要があることから、欠点の原因となり得るキズや汚れを防止するため、表面保護フィルムが多用されている。
表面保護フィルムの特性としては、温度、湿度などの環境変化や小さな応力を受けた程度では被着体から容易に剥離しないこと、被着体から剥離した際に被着体に粘着剤及び粘着剤成分が残らないことなどが挙げられる。
上記光学用部材のなかでも、拡散板やプリズムシートのように表面に凹凸を有する部材では、表面保護フィルムを貼り合わせた直後は、凹凸部への粘着層の追従が不十分で、所望の粘着力が得られず、剥離してしまう場合がある。このような点に対して、粘着層をやわらかくする方法や粘着付与剤を用いて粘着力を高くする方法等が知られている(例えば、特許文献1〜5)。
特開2008−214437号公報 特開2005−298630号公報 特開2012−77244号公報 特開平05−194923号公報 特開2012−111793号公報
しかしながら、上記の方法では時間の経過とともに粘着力が増大し、剥離性が悪化する場合がある。また、高温や圧力がかかった状態で保管された場合にも、同様に剥離性が悪くなる場合がある。さらに、剥離の際に、被着体表面に粘着層成分が付着し、汚れの原因となる場合があった。
本発明は、上述の課題に鑑み、表面に凹凸を有するさまざまな被着体に対しても適度な粘着特性を有し、かつ、高温、高圧力の過酷条件下で保管された場合にも、被着体に汚染を生じにくい積層体を提供するための組成物、および前記組成物を用いて構成される積層体を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、以下の発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。
1)下記の条件1を満たすことを特徴とする組成物。
条件1 周波数1Hz、ひずみ0.01%において測定された、動的粘弾性の損失正接の温度分散が、−50℃以上50℃以下の範囲に少なくとも2つの極大値を有する
2)前記組成物が下記の条件2を満たす1)に記載の組成物。
条件2 前記損失正接の温度分散の高温側の極大値が、0.1以上1.0以下
3)前記組成物が下記の条件3を満たす1)または2)に記載の組成物。
条件3 前記損失正接の温度分散の高温側の極大値が、0.3以上1.0以下
本発明によれば、上述の課題に鑑み、表面に凹凸を有するさまざまな被着体に対しても適度な粘着特性を有し、かつ、高温、高圧力の過酷条件下で保管された場合にも、被着体に汚染を生じにくい積層体を提供するための組成物および前記組成物から構成される積層体を提供することができる。

以下、本発明の組成物および積層体の構成要件について詳細に説明する。
<組成物>
本発明の組成物は、以下の条件1を満たす。
条件1:周波数1Hz、ひずみ0.01%において測定された、動的粘弾性の損失正接の温度分散が、−50℃以上50℃以下の範囲に少なくとも2つの極大値を有する。
前記した範囲に2つの極大値を有することで、本発明の組成物を、被着体を保護するための積層体の粘着層に用いた際に、プリズムシートなどの表面に凹凸を有する被着体に対しても良好な貼り付き性が得られ、経時でも剥がれにくく、さらに被着体から剥離する際には良好な剥離性が得られる。
ここで、極大値とは、連続的な変化をしている動的粘弾性の損失正接の温度分散が、その温度の前後で増加から減少に転じる点の値を意味しており、動的粘弾性の損失正接の温度分散曲線の形状、もしくは、その微分係数から判断することができる。すなわち、微分係数がゼロとなる点であり、かつその前後で微分係数がプラスからマイナスに転じる点が極大値となる。
ここで、動的粘弾性測定とは、試料に時間によって変化(振動)する歪みまたは応力を与えて、それによって発生する応力または歪みを測定することにより、試料の力学的な性質を調べる測定で、その測定モードには引っ張り/圧縮、せん断、3点曲げなど複数あるが、ここではせん断による測定値を対象とする。
また、損失正接とは、動的粘弾性測定により得られる損失弾性率を貯蔵弾性率で除した値のことをいう。ここで、損失弾性率は、応力を加えた際に、与えたエネルギーが熱となって逃げてしまう粘性成分を意味し、貯蔵弾性率は、内部に蓄えられた応力を保持する弾性成分を意味する。
また、温度分散とは、周波数一定、ひずみ量一定の条件、すなわち本発明の周波数1Hz、ひずみ0.01%の条件において、温度を変化させながら、動的粘弾性の温度依存性を求める手法である。粘弾性挙動の測定方法詳細については後述する。
さらに、前述の少なくとも2つの極大値は、低温側の極大値が−50℃以上10℃以下の範囲に存在し、高温側の極大値が−10℃以上50℃以下の範囲に存在することが好ましい。低温側の極大値は、より好ましくは−50℃以上0℃以下、さらに好ましくは−50℃以上−10℃以下の範囲に存在することが好ましく、高温側の極大値は、0℃以上40℃以下の範囲に存在することがより好ましい。ここで、−50℃以上50℃以下の範囲に前記極大値が3つ以上ある場合は、最も大きい極大値および2番目に大きい極大値のうち、低温側のものを低温側の極大値、高温側のものを高温側の極大値とする。低温側の極大値を前記範囲に調整することで、積層体を被着体から剥がす際に良好な剥離性が得られるため好ましい。また、高温側の極大値を前記範囲に調整することで、被着体への良好な貼り付き性が得られるため好ましい。
加えて、前記高温側の損失正接の極大値は、0.1以上1.0以下が好ましく、0.3以上1.0以下がさらに好ましく、0.5以上0.8以下が特に好ましい。高温側の極大値が0.1未満の場合、被着体に貼り合わせた際の貼り付き性が不足する場合がある。高温側の極大値が1.0より大きい場合は、貼り付き性が過剰となり、被着体から剥がす際に剥離しにくい場合や、被着体に汚染(糊残り)を生じる場合がある。
本発明の組成物は、構成要件である条件1を満たせば特に限定されず、アクリル系、シリコーン系などの架橋系、天然ゴム系、合成ゴム系などの非架橋系もしくは擬似架橋系(熱可塑系)のいずれの材料を用いてもよいが、リサイクル性の観点から熱可塑性樹脂を主成分とすることが好ましい。ここで、熱可塑性樹脂を主成分とするとは、組成物中の熱可塑性樹脂の割合が50質量%以上であることを意味し、より好ましくは70質量%以上である。
本発明の組成物は、構成要件である条件1を満たせば、単一の樹脂であっても、複数の樹脂からなる混合物から構成されていてもよいが、条件1と同様にして測定した損失正接の温度分散の極大値を示す温度が異なる、少なくとも二種類以上の樹脂からなる混合物を用いる方法が好ましい。低温側に前記損失正接の極大値を有する樹脂としては、−50℃以上10℃以下、好ましくは−50℃以上0℃以下、より好ましくは−50℃以上−10℃以下の範囲に極大値を有する樹脂が好ましく、高温側に前記損失正接の極大値を有する樹脂としては−10℃以上50℃以下、好ましくは0℃以上40℃以下の範囲に極大値を有する樹脂が好ましく用いられる。
低温側に損失正接の極大値を有する樹脂としては、当該分野で公知のものを用いることができるが、例えばスチレン系エラストマーが挙げられ、具体的にはスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)等のスチレン・共役ジエン系共重合体およびそれらの水添物、例えば水添スチレン・ブタジエン共重合体(HSBR)やスチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)や、スチレン・イソブチレン系共重合体、例えば、スチレン・イソブチレン・スチレントリブロック共重合体(SIBS)やスチレン・イソブチレンジブロック共重合体(SIB)、またはこれらの混合物等が挙げられる。これらのスチレン系エラストマーは1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を併用することもできる。
スチレン系エラストマーの重量平均分子量は、好ましくは50,000〜400,000の範囲、より好ましくは50,000〜200,000の範囲である。重量平均分子量が50,000未満では粘着層の凝集力が低下して被着体から剥離した際に糊残りが生じる場合があり、400,000を超えると粘度が高くなり生産性が低下する場合がある。
スチレン系エラストマー中のスチレン含有量は、5〜30質量%の範囲が好ましく、8〜20質量%の範囲がより好ましい。スチレン含有量が5質量%未満では粘着層の凝集力が低下して、被着体から剥離した際に糊残りが生じる場合があり、30質量%を超えると被着体への貼り付き性が低下することになり、特に凹凸を有する被着体に対して粘着性が不足する場合がある。
高温側に損失正接の極大値を有する樹脂としては、特に限定されないが、本発明の組成物の構成要件である条件1と同様にして測定した損失正接の温度分散の極大値が−10℃以上50℃以下、好ましくは0℃以上40℃以下の範囲に存在し、かつその値が0.3以上であることが好ましい。極大値はより好ましくは0.5以上、特に好ましくは0.8以上である。極大値が0.3未満の場合、本発明の組成物が条件1を満たさない場合がある。すなわち、本発明の組成物が、上記損失正接の温度分散において、−50℃以上50℃以下の範囲に極大値を1つしか示さない場合がある。
高温側に損失正接の極大値を有する樹脂としては、例えば、低結晶性ポリプロピレン、非晶性ポリプロピレン、α−オレフィン共重合体等のオレフィン系エラストマーや、スチレン・ビニルイソプレン・スチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体およびこれらの水添物等のスチレン系エラストマーを挙げることができる。
前記α−オレフィン共重合体としては、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体等が挙げられる。α−オレフィンとしては、炭素原子数2〜20の直鎖状または分岐状のα−オレフィンが好ましく、炭素原子数2〜10が特に好ましい。例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられるが、これに限らず使用することができる。
高温側に損失正接の極大値を有する樹脂は、上記したなかでも、低結晶性ポリプロピレン、非晶性ポリプロピレン、α−オレフィン共重合体等のオレフィン系エラストマーが好ましく用いられ、より好ましくは例えば特開2013−194132号公報に開示されているような4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体が好ましく用いられる。
一般に複数の樹脂を混合して使用する場合、相溶性の良い樹脂同士が選択される。あるいは、相溶性が悪い場合は、相溶性を高めるために相溶化剤を用いる場合がある。一方、本発明の組成物において、前述の低温側に損失正接の極大値を有する樹脂および高温側に損失正接の極大値を有する樹脂は、相溶性の低い樹脂同士を組み合わせて使用することが好ましい。相溶性に優れる樹脂同士を用いた場合、本発明の組成物が条件1を満たさない場合がある。すなわち、本発明の組成物が、上記損失正接の温度分散において、−50℃以上50℃以下の範囲に極大値を1つしか示さず、本発明の目的を達成できない場合がある。
低温側に損失正接の極大値を有する樹脂および高温側に損失正接の極大値を有する樹脂の含有量は、その合計量を100質量%としたとき、それぞれ、10〜90質量%の範囲で調整されることが好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%が特に好ましい。低温側に損失正接の極大値を有する樹脂および高温側に損失正接の極大値を有する樹脂の含有量を上記範囲で調整することで、組成物の損失正接の温度分散を好ましく調整することができる。
本発明の組成物は、上記した材料を適宜組み合わせて構成することができるが、例えば、低温側に損失正接の極大値を有する樹脂として、水添スチレン・ブタジエン共重合体(HSBR)および/またはスチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)および/またはスチレン・イソブチレン系共重合体、例えば、スチレン・イソブチレン・スチレントリブロック共重合体(SIBS)および/またはスチレン・イソブチレンジブロック共重合体(SIB)、高温側に損失正接の極大値を有する樹脂として、低結晶性ポリプロピレンおよび/または非晶性ポリプロピレンおよび/またはα−オレフィン共重合体を選択し、組み合わせることが好ましい。より好ましくは、低温側に損失正接の極大値を有する樹脂として、スチレン・イソブチレン系共重合体、例えば、スチレン・イソブチレン・スチレントリブロック共重合体(SIBS)および/またはスチレン・イソブチレンジブロック共重合体(SIB)、高温側に損失正接の極大値を有する樹脂として、4−メチル−1ペンテン・α−オレフィン共重合体を用いる組み合わせが挙げられる。
また、本発明の組成物は、上記したスチレン・イソブチレン系共重合体および4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体を含有する場合、さらにスチレン・共役ジエン系共重合体またはその水添物を含有してもよく、これにより、本発明の組成物を被着体の表面を保護するための積層体の粘着層に用いた場合、粘着層表面の外観に優れた積層体を得ることができる。
上記スチレン・共役ジエン系共重合体またはその水添物は、公知のものを用いることができるが、水添スチレン・ブタジエン共重合体(HSBR)やスチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体(SEBS)が好ましく用いられる。
本発明の組成物は、前述の低温側に損失正接の極大値を有する樹脂および高温側に損失正接の極大値を有する樹脂のみから構成されていてもよいし、これら以外の他の成分を含んでいてもよい。組成物中の低温側に損失正接の極大値を有する樹脂および高温側に損失正接の極大値を有する樹脂の合計含有量は、組成物全体を100質量%としたとき、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。前記組成物の含有量が30質量%未満の場合は、積層体を被着体に貼り合わせた際に十分な貼り付き性が得られない場合がある。
本発明の組成物は、低温側に損失正接の極大値を有する樹脂および高温側に損失正接の極大値を有する樹脂以外に、本発明の目的を損なわない範囲で適宜他の成分を添加することができる。
例えば、本発明の組成物は以下の(d)、(e)および(f)から選ばれる少なくとも1つを含有してもよく、これにより、粘着力を調整したり積層体として用いたときの粘着層表面の外観を良好に制御したりすることができる。
(d)パラフィンワックス、オレフィンワックスおよびこれらの変性ワックスから選ばれる少なくとも1つのワックス
(e)石油樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール系樹脂、ロジン系樹脂、アルキルフェノール系樹脂、キシレン系樹脂およびこれらの水添物から選ばれる少なくとも1つの樹脂
(f)脂肪酸、脂肪酸金属塩および脂肪酸アミドから選ばれる少なくとも1つの滑剤。
上記したワックスは公知のものを用いることができ、パラフィンワックス、オレフィンワックスおよびこれらの変性ワックスを用いることができる。例えばオレフィンワックスの場合、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリブテンワックスやこれらの変性ワックスを用いることができる。また、本発明に用いるワックスは融点が70〜170℃であることが好ましく、90〜160℃がより好ましく、110〜160℃がさらに好ましい。融点が70度未満ではべたつきが生じる場合があり、また160℃より高いと成形性に劣る場合があり、取り扱いが困難になる場合がある。組成物中のワックスの含有量は、組成物全体を100質量%としたとき、10質量%以下が好ましい。10質量%より多い場合は、粘着性に劣る場合がある。
また、上記(e)の樹脂としては、粘着付与剤として一般的に用いられるものを使用することができ、例えば、石油樹脂の場合は脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体系や脂環式系共重合体等を用いることができる。上記(e)の樹脂の含有量は、組成物全体を100質量%としたとき、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。上記(e)の樹脂の含有量が10質量%より多いと、粘着層を溶融押出法にて成型した場合、上記(e)の樹脂の一部が昇華して口金を汚染し、さらに製品に付着してしまう場合がある。また、本発明の積層体を被着体に貼り合わせた後、積層体から剥離する際に糊残りが生じて被着体を汚染する場合がある。
また、上記した滑剤は、公知のものを使用することができ、炭素数4〜60のアルキル基またはアルケニル基、特に炭素数4〜30の直鎖アルキル基または直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩を用いることができ、例えば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸等の脂肪酸やこれらの脂肪酸の金属塩やアミド化合物等が挙げられる。滑剤の含有量は、組成物全体を100質量%としたとき、2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。滑剤の含有量が2質量%より多い場合は、表面にブリードアウトして、被着体を汚染する場合や、粘着性に劣る場合がある。
また、本発明の組成物は前述の高温側に損失正接の極大値を有する樹脂として用いたものとは別にポリオレフィン等の樹脂を添加してもよく、これにより、粘着力を調整したり、積層体として用いたときに粘着層表面の外観を良好に制御したりすることができる。
前記ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低結晶性あるいは非晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体(ランダム共重合体および/またはブロック共重合体)、プロピレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリブテン、エチレン・エチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・メチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、これらは単独で用いても併用してもよい。なお、前記α−オレフィンとしては、プロピレンやエチレンと共重合可能であれば特に限定されず、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ペンテン、1−ヘプテン等を挙げることができる。上記したポリオレフィンのなかでも、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィン共重合体、ポリブテンがより好ましい。前記ポリオレフィンは、組成物全体を100質量%としたとき、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。
本発明の組成物は、前記した成分以外に、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、粘着昂進防止剤等の添加剤を含有してもよい。これらの添加剤は単体で用いても、併用してもよいが、総含有量は、組成物全体を100質量%としたときに、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。添加剤の総含有量が3質量%より多い場合は、粘着層からブリードアウトして、製品に欠点を生じる場合や、被着体を汚染する場合がある。
本発明の組成物は、アセトン溶解率が5%以下であることが好ましい。本発明において、組成物のアセトン溶解率(S)は、下記の方法により求めた。まず、後述の実施例に示す方法で厚み2mmに成型した組成物とアセトンを1:9の質量比で混合し、25℃の室内で5時間攪拌した後、残存固形分を取り出し、80℃のオーブン中で3時間乾燥させた後に質量(W)を測定した。その後、アセトン溶解前の組成物の質量(W)および、上記で求めたアセトン不溶分の質量(W)より、下記式(a)の通り、アセトン溶解率を算出した。
S=((W−W)/W)×100 ・・・ (a)
S:アセトン溶解率(%)
:アセトン溶解前の組成物の質量(g)
:アセトン不溶分の質量(g)。
<積層体>
本発明の積層体は、基材の一方の面に粘着層を有する積層体であり、前記粘着層が前述の組成物を含む。以下、本発明の積層体について詳細に説明する。
<基材>
本発明の積層体を構成する基材は、特に限定されないが、例えばポリオレフィンやポリエステル等の樹脂を用いることができる。なかでも、生産性や加工適性等の観点から、ポリオレフィンを主成分とすることが好ましい。ここで、ポリオレフィンを主成分とするとは、基材全体を100質量%としたとき、ポリオレフィンの割合が50質量%以上であることを意味し、より好ましくは70質量%以上である。
前記ポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低結晶性あるいは非晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体(ランダム共重合体および/またはブロック共重合体)、プロピレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・エチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・メチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。これらは単独で用いても併用してもよい。なお、前記α−オレフィンとしては、プロピレンやエチレンと共重合可能であれば特に限定されず、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ペンテン、1−ヘプテン等を挙げることができる。上記したポリオレフィンのなかでも、高剛性が得られるポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体(ランダム共重合体および/またはブロック共重合体)、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等のプロピレン系材料がより好ましい。
本発明の基材に主として用いるポリオレフィンのメルトフローレート(MFR、230℃、2.16kgの条件で測定)は、2〜30g/分の範囲が好ましく、特に5〜30g/分の範囲が好ましい。MFRが2g/分未満では、溶融粘度が高すぎるため生産性が低下する場合がある。また、MFRが30g/分より大きいと、基材が脆くなり積層体製造時や使用時に取り扱いにくい場合がある。
本発明における基材は、2層構成以上とすることもできる。
また、本発明の基材を構成する組成物中には、本発明の積層体としての特性を損なわない範囲で、滑剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、結晶核剤、顔料等の各種添加剤を適宜添加してもよい。
基材の厚みは、積層体の要求特性にあわせて適宜調整することができるが、5〜200μmが好ましく、さらに好ましくは10〜100μm、特に好ましくは10〜80μmである。5μmより薄いと強度が不足し、製造工程での搬送が困難な場合や、加工時や使用時に破れてしまう場合がある。200μmより厚い場合は、フィルムの透明性が不足したり、生産性が低下したりする場合がある。
<粘着層>
本発明の積層体を構成する粘着層は前述の組成物が好ましく用いられる。
本発明の粘着層の厚みは、被着体の材質、厚み、表面形状や要求レベルに応じて適宜調整できるが、1〜20μmが好ましく、2〜10μmがさらに好ましく、2〜8μmが特に好ましい。粘着層の厚みが1μmより小さいと、被着体に対して十分な粘着力を発現できない場合があり、20μmより大きい場合は粘着力が過剰となったり、生産性が低下したりする場合がある。
<離型層>
本発明の積層体は、少なくとも基材と粘着層とを有する積層体であるが、基材の粘着層と反対側の面に離型層を設けて3層積層構成とすることは好ましい一態様である。離型層を構成する材料や厚み、表面形状は、粘着層の粘着力や、積層体製造時や使用時の加工適性等の観点から選択、調整すればよく、当該分野で公知の技術を用いることができる。好ましくは、離型性を良好に制御するという観点から、ポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を同時に有する含フッ素化合物を0.5質量%〜10質量%含有したプロピレン系樹脂を主として構成されることが好ましい。
かかるプロピレン系樹脂としては、上記基材を構成するプロピレン系樹脂と同一のものであっても、異なるものであってもよいが、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンとの共重合体を少なくとも20質量%以上含有することが、後述の該離型層の表面粗さをRzで3.0μm以上と粗面化する上で好ましい。プロピレン系重合体がエチレンおよび/またはα−オレフィンとの共重合体の場合、単量体含有量が多くなるほど、該共重合体の融点を低下せしめることができ、共押出の容易さ、低温押出可能なことから、単量体含有量としては3〜7質量%の範囲がより好ましい。なお、離型層に耐熱性を付加したい場合は、かかる単量体含有量を少なくし、所望の耐熱性を得られるよう適宜選定することもできる。
また、前記プロピレン系樹脂の230℃でのMFRは3〜40g/10分の範囲が好ましい。特に、MFRが10〜40g/10分の範囲のものは、低温押出でき、かつ、低密度ポリエチレンと組み合わせることで離型層を粗面化し易いことから、より好ましい。
なお、離型層を粗面化するため、前記プロピレン系樹脂と相溶性の乏しい高圧法低密度ポリエチレンを少なくとも4質量%含有するのが好ましい。
更にまた、上記離型層は、ポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を同時に含有する含フッ素化合物を0.5質量%〜10質量%含有したプロピレン系樹脂から構成されてなるのが好ましい。かかるポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を有する含フッ素化合物は、例えば単量体(a)として炭素数1〜18のパーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができ、後述の単量体(b)、単量体(c)のポリオキシエチレン基を有する(メタ)アクリル酸エステル等とを共重合して得ることができる。
上記単量体(a)のパーフルオロアルキル基としては炭素数1〜18が好ましく、特に1〜6のものがより好ましい。かかるパーフルオロアルキル基は直鎖状及び分岐状のどちらでも構わない。これらは1種のみ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
かかるパーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは共栄社化学(株)等から市販されているが、あるいは市販されているフッ素含有化合物を原料として既知の方法で合成することもできる。
ポリオキシエチレン基を含有する単量体(b)としては、オキシエチレン単位(−CH−CH−O−)が1〜30連鎖した構造を有するものが好ましく、特に該単位が1〜20のものがより好ましい。なお、該連鎖中にオキシプロピレン単位(−CH−CH(CH)−O−)を含有してもよい。好ましい例として、オキシエチレン単位が8つのポリエチレングリコールモノメタクリレート等を例示することができる。単量体(b)は、1種のみを単独で、または2種以上組み合わせてもよい。
また、ポリオキシエチレン基を含有するもう1つ別の単量体(c)としては、オキシエチレン単位が1〜30連鎖した構造を有し、かつ、両末端に2重結合を有するジ(メタ)クリレート、好ましい具体例としては、連鎖数8のポリエチレングリコールジメタクリレート等を例示することができる。かかる単量体(c)も1種のみを単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
かかる単量体(a)、単量体(b)、単量体(c)それぞれの割合としては、単量体(a)が1〜80質量%、単量体(b)が1〜80質量%、単量体(c)が1〜50質量%であるのが好ましい。
なお、上記ポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を有する含フッ素化合物には、上記3つの単量体の他に、これらと共重合し得る単量体を50質量%未満の範囲で共重合してもよい。かかる単量体としては、メチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニル、ハロゲン化ビニル、スチレン、メチルスチレン、(メタ)アクリル酸とそのエステル、(メタ)アクリルアミド単量体、(メタ)アリル単量体などを挙げることができる。
上記単量体を用いて、上記ポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を有する含フッ素化合物を得るための重合方式は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれでもよく、また熱重合以外に光重合、エネルギー線重合も採用できる。
重合開始剤としては、既存の有機アゾ化合物、過酸化物、過硫酸塩等を用いることができる。
本発明で用いる該含フッ素化合物の重量平均分子量は1,000〜100,000が好ましく、特に5,000〜20,000が好ましい。重量平均分子量の調整はチオール、メルカプタン、α−メチルスチレンなどの重合連鎖移動剤により調整できる。
また、本発明の離型層中の該含フッ素化合物の割合は0.5質量%〜10質量%が好ましい。0.5質量%未満では粘着層とのブロッキングが生じ易く、所望する巻戻力を得るのが困難な場合がある。また、10質量%を超えて含有させようとすると、樹脂への溶解度が低いため、均一に混ざり難い他、溶融押出時、離型層構成用のプロピレン系樹脂が該含フッ素化合物の影響を受け、押出スクリュー部で滑り、均一に吐出するのが困難となる場合がある。
なお、本発明の離型層は、かかる含フッ素化合物に加え、平均粒子径1〜20μmの無機ないしは有機粒子を同時に0.1質量%〜10質量%含有するのがより好ましい。かかる無機ないしは有機粒子の平均粒子径は3〜15μmと比較的大きな粒径のものが滑り性及びブロッキング性の観点から、特に好ましい。
かかる無機粒子としては、シリカ以外、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、クレー、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ゼオライト等を挙げることができるが、なかでもシリカがより好ましい。
有機粒子としては、ポリスチレンやポリメチルメタクリレート等を挙げることができる。
上記含フッ素化合物と無機ないし有機粒子と後述する離型層の表面粗さの相乗効果によって、ブロッキングし難く、良好な巻出性を得られやすくなる。
本発明の離型層の表面粗さは十点平均粗さ(Rz)で3μm以上が好ましい。Rzが3μm未満では、積層体の製造工程でロール状に巻き取るときに、シワが発生しやすくなり、品質を劣化させる。かかる表面粗さは主体とするプロピレン系樹脂に前述の如く相溶性の乏しいエチレン系樹脂を少量混合添加する方法などで達成することができる。
<積層体の製造方法>
次に本発明の積層体の製造方法について説明する。
本発明の積層体の製造方法は特に限定されず、例えば、基材、粘着層、離型層の3層積層構成の場合、各々を構成する樹脂組成物を個別の押出機から溶融押出し、口金内で積層一体化させるいわゆる共押出法や、上記基材、粘着層、離型層をそれぞれ個別に溶融押出した後に、ラミネート法により積層する方法等が挙げられるが、生産性の観点から共押出法で製造されることが好ましい。各層を構成する材料は、ヘンシェルミキサなどで各々混合したものを用いてもよいし、予め各層の全てまたは一部の材料を混練したものを用いてもよい。共押出法については、インフレーション法、Tダイ法等の公知の方法が用いられるが、厚み精度に優れることや表面形状制御の観点から、Tダイ法による熱溶融共押出法が特に好ましい。
<用途例>
本発明の組成物から構成される積層体は、合成樹脂板、金属板、ガラス板等の製造、加工、運搬時の傷付き防止、汚れ付着防止用の表面保護フィルムとして用いることができるが、特に凹凸を有する被着体に好適に用いられる。例えば、合成樹脂からなるディスプレイ用部材である拡散板やプリズムシート等に用いられ、なかでも本発明の組成物から構成される積層体はプリズムシートの表面保護に特に好ましく用いられる。
本発明の組成物から構成される積層体が保護するプリズムシートは、シートの片面に、三角柱状のプリズムがその稜線が外面になるようにシート表面に並行に配置されたものである。プリズムを構成する材料は特に限定されないが、透光性を有する樹脂が用いられ、例えばアクリル系樹脂やポリカーボネートなどが挙げられる。プリズムの隣接する稜線間の距離は、10〜1,000μmが好ましく、10〜300μmがより好ましい。プリズムの高さ(三角柱の底辺から稜線までの垂線の長さ)は、5〜200μmが好ましく、10〜100μmがさらに好ましい。また、本発明が保護するプリズムシートは、同じ形状のプリズムのみから構成されていてもよいし、2種類以上の異なる形状のプリズムから構成されていてもよい。異なる形状のプリズムから構成される場合、例えば、高さの異なる大小のプリズムが1つずつ交互に配置されていたり、大きいプリズム1個と小さいプリズム複数個が交互に配置されていたりする場合があるが、目的に応じて適宜設計される。
また、本発明の積層体が保護するプリズムシートは、プリズム部分の圧縮強さが3,000mN/mm以下であることが好ましく、2,000mN/mm以下がさらに好ましく、1,000mN/mm以下が特に好ましく、500mN/mm以下が最も好ましい。なお、本発明において、プリズムの圧縮強さとは、後述の実施例に記載の方法で算出したものをいう。上記プリズムに対して、本発明の積層体は良好な貼り付き性を示し、特に好ましく用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各種物性の測定および評価は、以下の方法により実施した。
(1)組成物の粘弾性
実施例1〜9および比較例1〜3に示す組成物を所定の混合比で配合し、東洋精機製作所製ラボプラストミル100MR3を用いて、温度200℃、回転数20rpmで15分間混練した。続いて、得られた混練物を厚み2mmに溶融成型し、ティー・エイ・インスツルメント社製レオメーターAR2000exを用いて、温度−80〜120℃、昇温速度3℃/分、周波数1Hz、ひずみ0.01%で、せん断モードで組成物の粘弾性を評価した。得られた結果より、−50℃以上50℃以下の損失正接の温度分散における極大値の数を確認した。また、前記極大値が2つ以上の場合には、高温側の極大値を求めた。
(2)組成物のアセトン溶解率
上記(1)と同様にして得られた厚み2mmの組成物とアセトンを1:9の質量比で混合し、25℃の室内で5時間攪拌した後、残存固形分を取り出し、80℃のオーブン中で3時間乾燥させた後で質量(W)を測定した。その後、アセトン溶解前の組成物の質量(W)および、上記で求めたアセトン不溶分の質量(W)より、下記式(a)の通り、アセトン溶解率を算出した。
S=((W−W)/W)×100 ・・・ (a)
S:アセトン溶解率(%)
:アセトン溶解前の組成物の質量(g)
:アセトン不溶分の質量(g)。
(3)プリズムの圧縮強さ
島津製作所製の微小圧縮試験機MCTW−500を用いて、プリズム先端の稜線部分を負荷速度41mN/s、室温23℃の室内でダイヤモンド製平面圧子(φ=50μm)で圧縮し、荷重−変位曲線を得た。さらに、3μm変形時の荷重を、圧縮時に平面圧子に接触していたプリズムの稜線部分の長さ(接触長さ)で割り返したものをプリズムの圧縮強さとした。なお、前記接触長さは、プリズム1本のみが平面圧子に接触している場合は、その1本が接触している長さのことをいい、プリズム2本以上が平面圧子に接触している場合は、それぞれのプリズムが接触している長さの合計値のことをいう。
(4)プリズムへの貼り合わせ
下記の実施例1’〜9’、2’’および比較例1’〜3’で得られた積層体を、各々の実施例または比較例に示す所定のプリズムシートにロールプレス機((株)安田精機製作所特殊圧着ローラ)を用い、0.35MPaの条件で貼り合わせた。
(5)貼り付き性
上記(4)で得られたサンプルについて、貼り合わせ直後および25℃の室内にて1週間保管した後の、貼り付き状態を観察し、貼り付き性について下記5段階で評価した。
5:貼り付け直後、1週間保管後ともに全面貼り付いている。
4:貼り付け直後は全面貼り付いているが、1週間保管後に端部がわずかに剥離している。
3:貼り付け直後、1週間後ともに、端部がわずかに剥離している
2:貼り付け直後に、貼り付け面の1/2以上に剥がれが発生している。
1:貼り付け直後に、貼り付け面の全面に剥がれが発生している。
(6)汚染性
上記(4)で得られたサンプルを、50℃の熱風乾燥機の中で10g/cmの荷重下で3日間保管した後に、積層体を剥離し、プリズムシート表面への汚染性を目視で確認し、下記の通り3段階で評価した。
5:全く汚染がみられない
3:ごく一部汚染が認められる
1:汚染が明らかに認められる。
(7)粘着層の表面粗さ
下記の実施例1’〜9’、2’’および比較例1’〜3’で得られた積層体の粘着層について、(株)小坂研究所製の高精度微細形状測定器(SURFCORDER ET4000A)を用い、JIS B0601−1994に準拠し、フィルム横方向に2mm、長手方向(マシン方向)に10μm間隔で21回測定し3次元解析を行い、算術平均粗さ(Ra)を求め、下記の通り3段階で評価した。なお、触針先端半径2.0μmのダイヤモンド針を使用、測定力100μN、カットオフ0.8mmで測定した。また、粘着フィルムの外観を目視観察した結果、下記評価の数値が大きいほど、すなわち算術平均粗さ(Ra)が小さいほど、粘着層表面の荒れが少なく、外観良好な結果であった。
5:Ra<0.3μm
3:0.3μm≦Ra<0.7μm
1:Ra≧0.7μm。
(組成物)
以下の組成物A〜I、X〜Zの材料を実施例1〜9、比較例1〜3に示す通り準備し、上記(1)、(2)の方法で粘弾性およびアセトン溶解率を評価した。結果を表1に示す。
(実施例1)
組成物A:低温側に損失正接の極大値を有する樹脂としてSEBS(旭化成ケミカルズ製タフテックH1052)を80質量%、高温側に損失正接の極大値を有する樹脂として4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体20質量%を用いた。なお、前記4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体は、共重合比率が4−メチル−1−ペンテンが73モル%、プロピレンが27モル%であり、また、上記(1)に記載の粘着層の粘弾性と同様に測定して得られた損失正接の温度分散が、30℃に極大を示し、その値が2.9のものを用いた。
(実施例2)
組成物B:低温側に損失正接の極大値を有する樹脂にSEBS(旭化成ケミカルズ製タフテックH1052)40質量%とスチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)40質量%、高温側に損失正接の極大値を有する樹脂として組成物Aで用いたものと同様の4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体20質量%を用いた。
(実施例3)
組成物C:SEBS(旭化成ケミカルズ製タフテックH1052)の比率を20質量%、スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)の比率を50質量%、4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の比率を30質量%とした以外は、組成物Bと同様とした。
(実施例4)
組成物D:SEBS(旭化成ケミカルズ製タフテックH1052)の比率を0質量%、スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)の比率を50質量%、4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の比率を50質量%とした以外は、組成物Bと同様にした。
(実施例5)
組成物E:低温側に損失正接の極大値を有する樹脂にSEBS(旭化成ケミカルズ製タフテックH1052)10質量%とスチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)55質量%、高温側に損失正接の極大値を有する樹脂として組成物Aで用いたものと同様の4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体30質量%、粘着付与剤として水添テルペンフェノール(ヤスハラケミカル製YSポリスターTH130)5質量%を用いた。
(実施例6)
組成物F:スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)の比率を70質量%、4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の比率を30質量%とした以外は、組成物Dと同様にした。
(実施例7)
組成物G:スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)の比率を67質量%、4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の比率を30質量%とし、さらにワックスとしてポリプロピレンワックス(三洋化成製ビスコール550P)を3質量%用いたこと以外は、組成物Dと同様にした。
(実施例8)
組成物H:スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)の比率を65質量%、4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の比率を30質量%とし、さらに粘着付与剤として水添テルペンフェノール(ヤスハラケミカル製YSポリスターTH130)を5質量%用いたこと以外は、組成物Dと同様にした。
(実施例9)
組成物I:スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)の比率を69.8質量%、4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体の比率を30質量%とし、さらに滑剤としてステアリン酸カルシウムを0.2質量%用いたこと以外は、組成物Dと同様にした。
(比較例1)
組成物X:スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)のみを用いた。
(比較例2)
組成物Y:スチレン・イソブチレン系ブロック共重合体(カネカ製シブスター062M)70質量%、粘着付与剤として水添テルペンフェノール(ヤスハラケミカル製YSポリスターTH130)30質量%を用いた。
(比較例3)
組成物Z:4−メチル−1−ペンテン・プロピレン共重合体を95質量%、粘着付与剤として水添テルペンフェノール(ヤスハラケミカル製YSポリスターTH130)を5質量%用いた。
(積層体)
下記の実施例および比較例に示す通り、積層体を作成し、評価を実施した。評価結果を表2に示す。
(実施例1’)
各層の構成樹脂を次のように準備した。
粘着層:実施例1に示す組成物Aを用いた。
基材:230℃で測定されたMFRが5g/10分の市販のホモポリプロピレンを用いた。
離型層:基材に用いたものと同一のホモポリプロピレンを45質量%、230℃で測定されたMFRが35g/10分のプロピレン−エチレン・ランダムコポリマを24質量%(エチレン含量5質量%)、190℃で測定されたMFRが2g/10分の密度0.92g/cmの低密度ポリエチレンを6質量%に加え、あらかじめ上記ホモポリプロピレン90質量%に平均粒子径11μmのシリカ4質量%、ポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を有する含フッ素化合物6質量%からなる混合組成物をマスターバッチとして準備し、25質量%をヘンシェルミキサにて均一に混合した。
ここで、ポリフルオロ炭化水素基及びポリオキシエチレン基を有する含フッ素化合物は、単量体(a)として、C13のパーフルオロアルキルアクリレート(CH=CHCOOC13)を25質量%、単量体(b)として、オキシエチレン繰り返し単位8つのポリエチレングリコールモノアクリレート{CH=CHCOO(CHCHO)H}を50質量%、及び単量体(c)として、オキシエチレン繰り返し単位8つのポリエチレングリコールジメタクリレート{CH=C(CH)COO(CHCHO)COC(CH)=CH}を25質量%の割合で、溶媒にトリフルオロトルエンを用い、重合開始剤として2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を、また連鎖移動剤としてラウリルメルカプタンを用いて、窒素気流下、撹拌しながら60℃で5時間重合させ、しかる後、メタノール中で沈殿・濾過した後、減圧乾燥したものを用いた。
次に、各層の構成樹脂を、φ115mm(基材用)、φ90mm(粘着層用)、φ65mm(離型層用)からなる3台の押出機を有する口金幅2,400mmのマルチマニホールドのTダイ複合製膜機のそれぞれの押出機に投入し、粘着層厚み比率12.5%、離型層厚み比率8.5%、基材厚み比率79%となるよう各押出機の吐出量を調整し、複合Tダイから押出温度それぞれ200℃にて押出し、フィルム厚み40μmの3層積層フィルムを成型した。その後、プリズム圧縮強さが380mN/mmであるプリズムシートを用いて、得られた積層体の貼り付き性、汚染性、粘着層の表面粗さを評価した。
(実施例2’)
粘着層に実施例2に示す組成物Bを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例2’ ’)
プリズム圧縮強さが1,650mN/mmのプリズムシートを用いたこと以外は、実施例2’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例3’)
粘着層に実施例3に示す組成物Cを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例4’)
粘着層に実施例4に示す組成物Dを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例5’)
粘着層に実施例5に示す組成物Eを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例6’)
粘着層に実施例6に示す組成物Fを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例7’)
粘着層に実施例7に示す組成物Gを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例8’)
粘着層に実施例8に示す組成物Hを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(実施例9’)
粘着層に実施例9に示す組成物Iを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(比較例1’)
粘着層に比較例1に示す組成物Xを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(比較例2’)
粘着層に比較例2に示す組成物Yを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
(比較例3’)
粘着層に比較例3に示す組成物Zを用いたこと以外は、実施例1’と同様にして、積層体を作成し、評価を実施した。
Figure 0006604202
Figure 0006604202
本発明の要件を満足する実施例1’〜9’および2’’は、粘着特性、汚染性、外観に優れる一方、本発明の要件を満たさない比較例1’〜3’は、粘着特性、汚染性、外観のバランスに劣る。
本発明の組成物および積層体は、表面に凹凸を有する被着体のキズや汚れを防止する表面保護フィルムのみならず、合成樹脂、金属、ガラス等の各種素材からなる種々の製品の表面保護フィルム用途として好ましく用いることができる。

Claims (6)

  1. 基材の一方の面に粘着層を有する積層体であって、該粘着層が、4−メチル−1−ペンテン・α−オレフィン共重合体(但し、α−オレフィンはエチレンを除く)およびスチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体を含む組成物を含み、該組成物は下記の条件1〜3を満たし、
    プリズムシートの表面保護に用いられることを特徴とする積層体。
    条件1 周波数1Hz、ひずみ0.01%において測定された、動的粘弾性の損失正接の温度分散が、−50℃以上50℃以下の範囲に少なくとも2つの極大値を有する
    条件2 損失正接の温度分散の高温側の極大値が、0.3以上1.0以下
    条件3 粘着層の厚みが2〜8um
  2. 前記組成物が以下の(a)含有する請求項1記載の積層体
    (a)スチレン・イソブチレン系共重合体
  3. 前記組成物が以下の(d)、(e)および(f)から選ばれる少なくとも1つを含有する請求項1または2に記載の積層体
    (d)パラフィンワックス、オレフィンワックスおよびこれらの変性ワックスから選ばれる少なくとも1つのワックス
    (e)石油樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール系樹脂、ロジン系樹脂、アルキルフェノール系樹脂、キシレン系樹脂およびこれらの水添物から選ばれる少なくとも1つの樹脂
    (f)脂肪酸、脂肪酸金属塩および脂肪酸アミドから選ばれる少なくとも1つの滑剤
  4. 前記組成物のアセトン溶解率が5%以下である請求項1〜のいずれかに記載の積層体
  5. 前記積層体が共押出法により成型される請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 圧縮強さが3,000mN/mm以下であるプリズムシートの表面保護に用いられる請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
JP2015542067A 2014-09-25 2015-08-20 積層体 Active JP6604202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194719 2014-09-25
JP2014194719 2014-09-25
JP2015072323 2015-03-31
JP2015072323 2015-03-31
PCT/JP2015/073348 WO2016047321A1 (ja) 2014-09-25 2015-08-20 組成物および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047321A1 JPWO2016047321A1 (ja) 2017-07-06
JP6604202B2 true JP6604202B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=55580850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542067A Active JP6604202B2 (ja) 2014-09-25 2015-08-20 積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6604202B2 (ja)
KR (1) KR102323855B1 (ja)
CN (2) CN111944450B (ja)
TW (1) TWI720949B (ja)
WO (1) WO2016047321A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866072B2 (ja) * 2016-04-28 2021-04-28 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
EP3604436A1 (en) * 2017-03-29 2020-02-05 Zeon Corporation Resin composition, and molding and production method therefor
WO2020203214A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 東レフィルム加工株式会社 積層フィルム
JP7275804B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US20230193087A1 (en) * 2020-03-19 2023-06-22 Mitsui Chemicals, Inc. Self-adhesive sheet
CN111662515B (zh) * 2020-07-07 2021-12-28 西安交通大学 一种聚四甲基一戊烯—二氧化钛纳米片复合薄膜的制备方法
KR20230072485A (ko) * 2020-11-17 2023-05-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 점착제, 적층체, 표면 보호 필름, 표면 보호 필름의 제조 방법 및 면을 보호하는 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713519B2 (ja) 1991-01-31 1998-02-16 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP3370198B2 (ja) * 1993-12-28 2003-01-27 三井化学株式会社 表面保護フィルム
DE69428261T2 (de) * 1993-12-28 2002-04-11 Mitsui Chemicals, Inc. Film zum Oberflächenschutz
JPH10298514A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 表面保護フィルム
JP3873379B2 (ja) * 1997-06-30 2007-01-24 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP2002212523A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Mitsui Chemicals Inc 表面保護フィルムおよびその使用方法
JP4128058B2 (ja) * 2002-09-24 2008-07-30 三井化学株式会社 粘着フィルム及びその使用方法
JP2005298630A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護用粘着フィルム
JP2005298703A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 粘着性フィルム、筐体およびそれを用いた有機el発光素子
JP2008214437A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
WO2011016446A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 三井化学東セロ株式会社 表面保護フィルム
WO2011055803A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン・α-オレフィン共重合体、該共重合体を含む組成物および4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物
CN102844392B (zh) * 2010-03-31 2014-04-23 东丽薄膜先端加工股份有限公司 表面保护膜
JP2012077244A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Idemitsu Unitech Co Ltd 表面保護フィルム
JP5719151B2 (ja) 2010-11-19 2015-05-13 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム
JP5850773B2 (ja) 2012-03-19 2016-02-03 三井化学株式会社 粘着剤、積層体および表面保護フィルム
WO2013191222A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 積水化学工業株式会社 衝撃吸収材及びシール材
KR101791803B1 (ko) * 2013-07-26 2017-10-30 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 표면 보호 필름

Also Published As

Publication number Publication date
TWI720949B (zh) 2021-03-11
WO2016047321A1 (ja) 2016-03-31
CN106795374A (zh) 2017-05-31
JPWO2016047321A1 (ja) 2017-07-06
TW201615786A (zh) 2016-05-01
CN111944450A (zh) 2020-11-17
KR102323855B1 (ko) 2021-11-09
KR20170063508A (ko) 2017-06-08
CN106795374B (zh) 2020-09-15
CN111944450B (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604202B2 (ja) 積層体
KR101750357B1 (ko) 표면 보호 필름
JP5975414B2 (ja) 表面保護フィルム
KR101946322B1 (ko) 적층 필름
JP6901665B2 (ja) 積層体
JP6628101B2 (ja) 積層フィルム
KR102509299B1 (ko) 적층 필름
JP2017066395A (ja) 積層体
JP2018001620A (ja) 積層フィルム
WO2020203214A1 (ja) 積層フィルム
JP2020186394A (ja) 積層体
JP7287863B2 (ja) 積層フィルム
WO2024116704A1 (ja) 表面保護フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250