JP6992707B2 - Parking support device - Google Patents
Parking support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992707B2 JP6992707B2 JP2018161529A JP2018161529A JP6992707B2 JP 6992707 B2 JP6992707 B2 JP 6992707B2 JP 2018161529 A JP2018161529 A JP 2018161529A JP 2018161529 A JP2018161529 A JP 2018161529A JP 6992707 B2 JP6992707 B2 JP 6992707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic key
- area
- mobile terminal
- parking
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両の駐車を支援する駐車支援装置に関する。 The present invention relates to a parking support device that assists in parking a vehicle.
特許文献1には、リモート端末を用いて車外から車両の操作が可能な駐車支援装置が記載されている。特許文献1に記載の駐車支援装置では、タッチパネルを備える専用のリモート端末を用い、リモート端末の認証が成功したことを条件に、リモート端末のタッチパネルからの車両操作の指示を許可している。 Patent Document 1 describes a parking support device capable of operating a vehicle from outside the vehicle using a remote terminal. The parking support device described in Patent Document 1 uses a dedicated remote terminal provided with a touch panel, and permits the instruction of vehicle operation from the touch panel of the remote terminal on condition that the authentication of the remote terminal is successful.
特許文献1に記載の駐車支援装置のように専用のリモート端末を用いる代わりに、従来の電子キーとスマートフォン等の汎用の携帯端末とを組み合わせて用い、電子キーによるユーザ認証に成功したことを条件に、携帯端末からの駐車支援操作を許可する構成が考えられる。 Instead of using a dedicated remote terminal like the parking support device described in Patent Document 1, a conventional electronic key and a general-purpose mobile terminal such as a smartphone are used in combination, and the user authentication by the electronic key is successful. In addition, a configuration that allows parking support operations from a mobile terminal can be considered.
しかしながら、車両の周囲に複数の電子キーが存在する場合、携帯端末から駐車支援操作を要求するユーザの電子キーを特定できないため、駐車支援操作を要求するユーザが電子キーを保持していても、要求通りに駐車支援操作が行われない可能性がある。 However, when there are a plurality of electronic keys around the vehicle, the electronic key of the user requesting the parking assistance operation cannot be specified from the mobile terminal, so that even if the user requesting the parking assistance operation holds the electronic key, Parking assistance operations may not be performed as requested.
それ故に、本発明は、車両の周囲に複数の電子キーが存在する場合でも、携帯端末からの駐車支援操作を可能とする駐車支援装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a parking support device that enables a parking support operation from a mobile terminal even when a plurality of electronic keys are present around the vehicle.
本発明に係る駐車支援装置は、車両の周囲の所定範囲内に正規の電子キーが存在することを条件に、携帯端末から要求される車両の駐車支援操作を許可する駐車支援装置であって、所定範囲内に存在する正規の電子キーを検出する検出部と、検出部により所定範囲内に複数の正規の電子キーが検出された場合、所定範囲内において、駐車支援操作を要求する携帯端末が存在するエリアを特定するエリア特定部と、エリア特定部によって特定されたエリア内に1つの正規の電子キーが存在することが、前記検出部によって検出された場合、携帯端末から要求される駐車支援操作を許可する制御部とを備える。 The parking support device according to the present invention is a parking support device that permits a vehicle parking support operation requested from a mobile terminal, provided that a legitimate electronic key exists within a predetermined range around the vehicle. A detection unit that detects a legitimate electronic key existing within a predetermined range, and a mobile terminal that requests a parking support operation within the predetermined range when a plurality of legitimate electronic keys are detected within the predetermined range by the detection unit. When the detection unit detects that there is one legitimate electronic key in the area identification unit that identifies the existing area and the area specified by the area identification unit, the parking support required from the mobile terminal is required. It is provided with a control unit that permits operation.
本発明によれば、車両の周囲に複数の電子キーが存在する場合でも、携帯端末からの駐車支援操作を可能とする駐車支援装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a parking support device that enables a parking support operation from a mobile terminal even when a plurality of electronic keys are present around the vehicle.
実施形態に係る駐車支援装置は、車両の周囲の所定範囲内に正規の電子キーが存在することを条件に、車外の携帯端末からの駐車支援操作を許可する。車両の周囲の所定範囲内に複数の電子キーが存在することが検出されると、駐車支援操作を要求する携帯端末が存在するエリアを特定し、特定したエリアに存在する正規の電子キーが1つであれば、特定したエリアの電子キーを、駐車支援操作を指示しているユーザの電子キーと確定して、要求された駐車支援操作を許可する。 The parking support device according to the embodiment permits a parking support operation from a mobile terminal outside the vehicle, provided that a legitimate electronic key exists within a predetermined range around the vehicle. When it is detected that a plurality of electronic keys exist within a predetermined range around the vehicle, the area where the mobile terminal requesting the parking assistance operation exists is specified, and the legitimate electronic key existing in the specified area is 1. If so, the electronic key of the specified area is confirmed as the electronic key of the user instructing the parking support operation, and the requested parking support operation is permitted.
以下、具体的な実施形態を説明する。 Hereinafter, specific embodiments will be described.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る駐車支援装置の機能ブロック図である。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a functional block diagram of the parking support device according to the first embodiment.
駐車支援装置11は、車両に搭載され、正規の電子キー30が車両の周囲の所定範囲内にある場合に、スマートフォン等の携帯端末20から送信される指示に基づいて、駐車支援操作を行う装置である。以下の説明では、携帯端末20から実行可能な駐車支援操作として、車外からのリモート駐車を例として説明する。駐車支援装置11は、第1の送受信部1と、第2の送受信部2と、エリア特定部3と、制御部4とを備える。
The
第1の送受信部1は、無線通信により携帯端末20との間で信号の送受信を行う。第1の送受信部1と携帯端末20との間の通信方式は、特に限定されないが、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等を利用できる。
The first transmission / reception unit 1 transmits / receives a signal to / from the
第2の送受信部2は、無線通信により電子キー30との間で信号の送受信を行う。第2の送受信部2は、例えば、LF通信により電子キー30に対して信号を送信し、RF通信により電子キー30から送信される信号を受信可能である。電子キー30からは、例えば、電子キー30が受信したLF信号の電波強度を表す情報を含む信号が送信される。尚、電子キー30は、予め対応付けられた車両からのLF信号に対して応答信号を送信する。第2の送受信部2は、携帯端末20においてリモート駐車アプリケーションが起動された旨の通知を第1の送受信部1が受信したことを契機として、LF信号を送信し、電子キー30からの応答信号の受信の有無に基づいて、車両の周囲の所定範囲内(第2の送受信部2から出力されるLF信号の到達範囲内)にある電子キー30の存在及び数を検出する。
The second transmission /
エリア特定部3は、第2の送受信部2によって、車両の周囲の所定範囲内に複数の正規の電子キー30が検出された場合、車両の周囲の所定範囲内における、リモート駐車の操作を行う携帯端末20が存在するエリアを特定する。本実施形態では、後述するように、エリア特定部3が第1の送受信部2を介して携帯端末20にエリア選択画面の表示を指示し、携帯端末20において選択されたエリアを第1の送受信部1を介して取得することにより、リモート駐車の要求を送信した携帯端末20が存在するエリアを特定する。
When the second transmission /
制御部4は、エリア特定部3によってリモート駐車の操作者(携帯端末20を保持するユーザ)が存在するエリアが特定されると、第2の送受信部2に指示して、特定されたエリア内の電子キー30を探索する。制御部4は、第2の送受信部2による探索の結果、特定されたエリア内に1つの正規の電子キー30が検出された場合、携帯端末20から要求されたリモート駐車を許可し、車両の運動を制御する図示しない制御部(ECU)に対して、リモート駐車の実行を指示する。
When the
以下、図1~図3を併せて参照しながら、第1の実施形態に係る駐車支援装置の詳細を説明する。 Hereinafter, the details of the parking support device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
図2は、図1に示した駐車支援装置が実行する制御処理の一例を示すフローチャートであり、図3は、ユーザの携帯端末に表示される操作エリア選択画面の一例を示す図である。図2に示す制御処理は、携帯端末20においてリモート駐車アプリケーションが起動されたことの通知を、第1の送受信部1が携帯端末20から受信したことを契機として開始される。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a control process executed by the parking support device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation area selection screen displayed on a user's mobile terminal. The control process shown in FIG. 2 is started when the first transmission / reception unit 1 receives a notification from the
ステップS1:第2の送受信部2が車両周辺の電子キー30を探索する。上述した通り、電子キーの探索は、第2の送受信部2によるLF信号の送信と、送信したLF信号に対する応答信号の受信によって行うことができる。その後、処理はステップS2に進む。
Step S1: The second transmission /
ステップS2:第2の送受信部2は、探索の結果、複数の電子キー30が存在するか否かを判定する。ステップS2の判定がYESの場合、処理はステップS3に進み、それ以外の場合、処理はステップS10に進む。
Step S2: The second transmission /
ステップS3:第2の送受信部2によって車両の周囲の所定範囲内に複数の電子キー30が存在すると判定された場合、エリア特定部3は、第1の送受信部1を介して携帯端末20に対して、例えば図3に示すようなエリア選択画面の表示を指示する。図3の例では、携帯端末20の表示画面21に、エリア選択画面として、車両を表す画像22と、車両の周囲を6つのエリアに区画するエリア枠23とが表示されている。リモート駐車の実行を要求するユーザは、携帯端末20に表示されたエリア選択画面の区画をタップするなどして、自分がいるエリアを選択し、駐車支援装置11に携帯端末20の位置を通知することができる。
Step S3: When the second transmission /
ステップS4:エリア特定部3は、第1の送受信部1が、選択されたエリアを携帯端末20から受信したか否かを判定する。ステップS4の判定がYESの場合、処理はステップS5に進み、それ以外の場合、再度ステップS4の判定を行う。
Step S4: The
ステップS5:制御部4は、第2の送受信部2に指示して、ユーザの選択に基づいて特定されたエリア内の電子キー30を探索する。このステップにおいても、電子キーの探索は、第2の送受信部2によるLF信号の送信と、送信したLF信号に対する応答信号の受信によって行うことができる。また、特定のエリア内の電子キー30の探索する方法としては、車両の各部に設けられた複数のLF信号の送信アンテナの一部を用いる方法が挙げられる。例えば、車両の前後左右のそれぞれにLF送信アンテナが設けられている場合、第2の送受信部2は、使用するLF送信アンテナの組み合わせと、電子キー30から受信した応答信号に含まれる受信強度とに基づいて、特定されたエリアにおける電子キー30の有無及び数を判定することができる。
Step S5: The control unit 4 instructs the second transmission /
ステップS6:制御部4は、探索したエリア内に複数の電子キー30が存在するか否かを判定する。ステップS6の判定がYESの場合、処理はステップS7に進み、それ以外の場合、処理はステップS10に進む。尚、ステップS6において、特定したエリア内に複数の電子キーが存在すると判定された場合、制御部4は、第1の送受信部1を介して携帯端末20に対して、携帯端末20を保持するユーザがいるエリアに複数の電子キー30が存在することを通知しても良い。
Step S6: The control unit 4 determines whether or not a plurality of
ステップS7:制御部4は、ユーザの選択に基づいて特定されたエリア内の電子キー30の探索を継続して実行する。その後、処理はステップS8に進む。 Step S7: The control unit 4 continuously executes the search for the electronic key 30 in the area specified based on the user's selection. After that, the process proceeds to step S8.
ステップS8:制御部4は、探索したエリア内に存在する電子キー30の数が1つに減少したか否かを判定する。ステップS8の判定がYESの場合の場合、処理はステップS9に進み、それ以外の場合、処理はステップS7に進む。
Step S8: The control unit 4 determines whether or not the number of
ステップS9:制御部4は、ユーザによって選択されたエリア内の電子キー30の数が1つに減少したことを第1の送受信部1を介して携帯端末20に通知し、リモート駐車を継続することの確認処理を実施する。この確認処理は、例えば、携帯端末20の表示画面にリモート駐車を継続するか否かを入力するためのボタン等を表示することによって行うことができる。
Step S9: The control unit 4 notifies the
ステップS10:制御部4は、探索したエリア内に残った1つの電子キー30を、リモート駐車を要求したユーザの電子キー30として確定し、携帯端末20から要求されたリモート駐車の実行を許可する。その後、制御部4は、ユーザからの指示に応じて、車両の運動を制御する図示しない制御部に対して、リモート駐車の実行を指示する。その後、処理を終了する。
Step S10: The control unit 4 determines the one
(効果等)
ここで、エリア特定部3によって、駐車支援操作の要求を送信した携帯端末20が存在するエリアを特定することの利点を説明する。
(Effects, etc.)
Here, the advantage of specifying the area where the
図4は、車両と電子キーを保持したユーザの位置関係を示す図である。尚、図4において、駐車支援装置11からのLF信号の到達範囲を二点鎖線で示す。
FIG. 4 is a diagram showing the positional relationship between the vehicle and the user holding the electronic key. In FIG. 4, the reachable range of the LF signal from the
図4に示すように、車両40の周囲における所定の操作可能範囲内(二点鎖線の範囲内)に、正規の電子キー30と携帯端末20の両方を保持し、リモート駐車の操作を行うユーザ51と、正規の電子キー30を保持するユーザ52とが存在する場合を考える。二点鎖線で示す操作可能範囲内では、駐車支援装置11は、電子キー30を探索するためのLF信号が定期的に出力されるため、2つの正規の電子キー30のそれぞれから応答信号を受信する。ユーザ51がリモート駐車アプリケーションを起動した際に、駐車支援装置11では、各電子キー30がどのユーザの電子キーであるかを判別できないため、リモート駐車の操作者でないユーザ52が保持する電子キー30を、リモート駐車の操作者であるユーザ51の電子キーであると認識する可能性がある。ユーザ52が保持する電子キー30を、携帯端末20を保持するユーザ51の電子キーであると認識すると、以下のような問題が生じ得る。
As shown in FIG. 4, a user who holds both the legitimate electronic key 30 and the
まず、ユーザ51が位置P1において携帯端末20を操作してリモート駐車アプリケーションを起動した後、ユーザ52が位置P3から位置P4に移動して二点鎖線で示す操作可能範囲外に出た場合を考える。駐車支援装置11が、ユーザ52の電子キー30を、リモート駐車の操作者の電子キーであると認識している場合、ユーザ51が操作可能範囲内で携帯端末20からリモート駐車の実行を要求しても、電子キー30が操作可能範囲外にあると判定して、リモート駐車の実行を許可しない。この場合、リモート駐車の操作者であるユーザ51は、操作可能範囲内にいるにもかかわらず、リモート駐車の操作をすることができないという問題が生じる。
First, consider a case where the
次に、ユーザ51が位置P1において携帯端末20を操作してリモート駐車アプリケーションを起動した後、ユーザ51が位置P1から位置P2に移動して二点鎖線で示す操作可能範囲外に出た場合を考える。車両の自動操舵に関する国際基準UN-R79において、リモート駐車を行う場合の操作可能範囲が定められているため、リモート駐車の実行開始時及び実行中には、リモート駐車の操作者が操作可能範囲内に存在するかどうかを確認する必要がある。しかしながら、駐車支援装置11が、ユーザ52の電子キー30を、リモート駐車の操作者の電子キーであると認識している場合、操作者であるユーザ51が操作可能範囲外に出ても、リモート駐車の継続が可能となってしまい、国際基準の要件を満たせなくなる。
Next, when the
これに対して、本実施形態に係る駐車支援装置11は、操作可能範囲内に複数の正規の電子キー30が存在する場合、まず、図3に示したような操作エリア選択画面により、操作者であるユーザ51が存在するエリアを特定する。そして、特定したエリアに存在する電子キー30を再度探索し、特定したエリア内に1つの正規の電子キー30が検出されると、検出された電子キー30を操作者であるユーザ51の電子キーと確定する。これらの処理を行うことにより、駐車支援装置11は、操作者であるユーザ51が保持する電子キー30を特定するため、操作者51の電子キー30が操作可能範囲内にあれば、リモート駐車の操作を行わないユーザ52が保持する電子キー30の位置にかかわらず、リモート駐車を実行することができる。また、駐車支援装置11は、操作者であるユーザ51(携帯端末20)が保持する電子キー30が特定されているため、ユーザ51が操作可能範囲外にある場合には、リモート駐車を行わないように制御することができ、国際基準の要件に準拠したものとなる。
On the other hand, in the
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る駐車支援装置の機能ブロック図である。以下、本実施形態と第1の実施形態との相異点を中心に説明する。
(Second embodiment)
FIG. 5 is a functional block diagram of the parking support device according to the second embodiment. Hereinafter, the differences between the present embodiment and the first embodiment will be mainly described.
本実施形態に係る駐車支援装置12では、第1の実施形態のように、携帯端末20に表示されるエリア選択画面からの選択に基づいて携帯端末20を保持するユーザの存在エリアを特定する代わりに、エリア特定部3は、車載カメラ6が撮像した車両周辺の画像に基づいて、携帯端末20を保持するユーザの存在エリアを特定する。本実施形態に係る第1の送受信部1、第2の送受信部2及び制御部4は、第1の実施形態において説明したものと同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
In the
以下、図5及び図6を併せて参照しながら、第2の実施形態に係る駐車支援装置の詳細を説明する。 Hereinafter, the details of the parking support device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
図6は、図1に示した駐車支援装置が実行する制御処理の一例を示すフローチャートであり、図7は、図6に示したステップS20で用いられる、車両の周囲の画像の一例を示す図である。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of the control process executed by the parking support device shown in FIG. 1, and FIG. 7 is a diagram showing an example of an image around the vehicle used in step S20 shown in FIG. Is.
図6に示すフローチャートは、図2で説明したフローチャートのステップS3及びS4に代えて、ステップS20を設けたものである。 The flowchart shown in FIG. 6 is provided with step S20 in place of steps S3 and S4 of the flowchart described with reference to FIG.
ステップS1~S2:第1の実施形態と同様に、第1の送受信部1が携帯端末20からリモート駐車アプリケーションの起動通知を受信すると、第2の送受信部2が車両周辺の電子キー30を探索し、車両の周囲の所定範囲内に複数の電子キー30が存在するか否かを判定する。
Steps S1 to S2: Similar to the first embodiment, when the first transmission / reception unit 1 receives the activation notification of the remote parking application from the
ステップS20:第2の送受信部2によって車両の周囲の所定範囲内に複数の電子キー30が存在すると判定された場合(ステップS2でYES)、エリア特定部3は、車載カメラ6が撮像した車両周辺の画像を取得し、取得した車両周辺の画像に基づいて、携帯端末20を操作しているユーザの存在するエリアを特定する。エリア特定部3が取得する画像は、特に限定されないが、例えば、図7に示すような、車両の上方から車両およびその周囲を見下ろした画像を利用することができる。図7に示す画像では、携帯端末20を操作しているユーザ51と、携帯端末を保持していないユーザ52とが、車両40の周囲の所定範囲に存在している。エリア特定部3は、図7に示す画像に写り込んだ、携帯端末20を操作しているユーザ51の位置を検出し、検出した位置に基づいて、携帯端末20を操作しているユーザ51(すなわち、リモート駐車の操作者)の存在するエリアを、車両の右側方であると特定する。尚、図7に示すような画像は、車両の前後左右にそれぞれ設けられたカメラの画像を処理することによって取得することができる。ただし、エリア特定部3は、図7に示す画像を生成する前の車両の前後左右の画像に基づいて、携帯端末20を操作しているユーザ51の存在するエリアを特定しても良い。ステップS20の後、処理はステップS5に進む。
Step S20: When it is determined by the second transmission /
ステップS5~S10:第1の実施形態と同様に、ステップS20で特定したエリア内にある電子キー30を探索し、当該エリア内に存在する電子キー30が1つである場合または1つとなった場合に、探索したエリア内にある1つの電子キー30を、リモート駐車を要求したユーザの電子キーとして確定し、携帯端末20から要求されたリモート駐車の実行を許可する。その後、制御部10は、ユーザからの指示に応じて、車両の運動を制御する図示しない制御部に対して、リモート駐車の実行を指示する。その後、処理を終了する。
Steps S5 to S10: Similar to the first embodiment, the electronic key 30 in the area specified in step S20 is searched, and the number of
(効果等)
本実施形態に係る駐車支援装置12は、操作可能範囲内に複数の正規の電子キー30が存在する場合、車載カメラ6が撮影した車両周辺の画像に基づいて携帯端末20の操作者(リモート駐車の操作者)が存在するエリアを特定する。そして、特定したエリアに存在する電子キー30を再度探索し、特定したエリア内に1つの正規の電子キー30が検出されると、検出された電子キー30を操作者の電子キーと確定する。これらの処理を行うことにより、駐車支援装置12は、リモート駐車の操作者(携帯端末20を保持するユーザ)が保持する電子キー30を特定するため、リモート駐車の操作者の電子キー30が操作可能範囲内にあるか否かに応じて、リモート駐車の実行の可否を制御することができる。また、本実施形態では、駐車支援装置12における画像処理によってリモート駐車の操作者が存在するエリアを特定できるので、ユーザによるエリアの選択操作等を行う必要がなく、ユーザにとっての利便性が向上する。
(Effects, etc.)
In the
(その他の変形例等)
尚、上記の各実施形態において、電子キーの認証処理は適宜行うことができる。車両周辺にある電子キーの探索時に電子キーの認証を行っても良いし、リモート駐車の操作者の電子キーの確定時に電子キーの認証を行っても良い。
(Other modifications, etc.)
In each of the above embodiments, the electronic key authentication process can be performed as appropriate. The electronic key may be authenticated when searching for the electronic key around the vehicle, or the electronic key may be authenticated when the electronic key of the remote parking operator is confirmed.
また、上記の各実施形態において、リモート駐車アプリケーションが起動された後に、リモート駐車アプリケーションからの操作指示が行われた際や、リモート駐車の実行中に、操作者の電子キーとして確定した電子キーが操作可能範囲内に存在することを適宜確認することが好ましい。 Further, in each of the above embodiments, the electronic key confirmed as the operator's electronic key is used when an operation instruction is given from the remote parking application after the remote parking application is started, or during remote parking. It is preferable to appropriately confirm that it is within the operable range.
また、上記の各実施形態のステップS2において、車両の周囲の操作可能範囲内に1つの電子キーが存在すると判定された場合でも、エリア特定部によってリモート駐車の操作者のエリアを特定し、特定したエリア内の電子キーを再探索することにより、リモート駐車の操作者がいるエリア内にある電子キーが1つであることを確認しても良い。 Further, even when it is determined in step S2 of each of the above embodiments that one electronic key exists within the operable range around the vehicle, the area specifying unit identifies and specifies the area of the remote parking operator. It may be confirmed that there is only one electronic key in the area where the remote parking operator is located by re-searching the electronic key in the area.
本発明は、車外からリモート駐車等の駐車支援操作の実行を可能とする駐車支援装置に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a parking support device that enables execution of parking support operations such as remote parking from outside the vehicle.
1 第1の送受信部
2 第2の送受信部
3 エリア特定部
4 制御部
11、12 駐車支援装置
20 携帯端末
30 電子キー
1 First transmission /
Claims (1)
前記所定範囲内に存在する前記正規の電子キーを検出する検出部と、
前記検出部により前記所定範囲内に複数の前記正規の電子キーが検出された場合、前記所定範囲内において、前記駐車支援操作を要求する前記携帯端末が存在するエリアを特定するエリア特定部と、
前記エリア特定部によって特定されたエリア内に1つの前記正規の電子キーが存在することが、前記検出部によって検出された場合、前記携帯端末から要求される前記駐車支援操作を許可する制御部とを備える、駐車支援装置。 A parking support device that permits a vehicle parking support operation requested by a mobile terminal, provided that a legitimate electronic key exists within a predetermined range around the vehicle.
A detector that detects the legitimate electronic key that exists within the predetermined range, and
When a plurality of the legitimate electronic keys are detected within the predetermined range by the detection unit, an area specifying unit that specifies an area in which the mobile terminal requesting the parking support operation exists within the predetermined range, and an area specifying unit.
When the presence of one legitimate electronic key in the area specified by the area specifying unit is detected by the detection unit, the control unit that permits the parking support operation requested from the mobile terminal. A parking support device equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161529A JP6992707B2 (en) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | Parking support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161529A JP6992707B2 (en) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | Parking support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032895A JP2020032895A (en) | 2020-03-05 |
JP6992707B2 true JP6992707B2 (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=69666779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161529A Active JP6992707B2 (en) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | Parking support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6992707B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7372599B2 (en) * | 2020-09-15 | 2023-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016182855A (en) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 株式会社デンソー | User discrimination system, and vehicular portable tool |
JP2016211157A (en) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing apparatus and unlocking control method |
JP2017141640A (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicle control system |
JP2017172145A (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Electronic key system |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161529A patent/JP6992707B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016182855A (en) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 株式会社デンソー | User discrimination system, and vehicular portable tool |
JP2016211157A (en) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing apparatus and unlocking control method |
JP2017141640A (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicle control system |
JP2017172145A (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Electronic key system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020032895A (en) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109564730B (en) | Vehicle and control method | |
JP6354541B2 (en) | Vehicle remote control system, portable communication device | |
US11520328B2 (en) | Mobile terminal and remote operation method | |
WO2015064020A1 (en) | Vehicle control device | |
US9037130B2 (en) | Vehicle-mounted apparatus, method of controlling vehicle-mounted apparatus, and program | |
EP3023943B1 (en) | Controller, control method, and computer-readable recording medium | |
JP2017007399A (en) | Parking support device and method | |
KR20180067605A (en) | On-board device and authentication system | |
WO2014119225A1 (en) | Control system | |
CN111344215A (en) | Method for controlling a parking process of a vehicle | |
JP2015035181A (en) | Remote travel control system, remote travel control unit, and on-vehicle travel control device | |
JP4887877B2 (en) | Remote operation system and in-vehicle terminal device constituting the system | |
JP6992707B2 (en) | Parking support device | |
CN108622017A (en) | The method for executing automatic driving of motor vehicle process for using long-distance operating device | |
CN112825530A (en) | Vehicle control device, vehicle, operation method of vehicle control device, and storage medium | |
JP2019028663A (en) | Vehicle allocation system and on-vehicle unit | |
KR100809244B1 (en) | Apparatus for monitoring backside of car | |
JP5556785B2 (en) | Control device and radio communication system | |
JP2019158648A (en) | Driving support device, control method, and program | |
JP2019046371A (en) | Vehicle controller recognizing traffic sign and method of the same | |
US20150017969A1 (en) | In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal | |
JP2012199796A (en) | Parking support system | |
JP6417798B2 (en) | Vehicle drive device | |
WO2021186529A1 (en) | Parking assistance method and parking assistance system | |
WO2019106943A1 (en) | Wireless operation system, wireless operation program and recoding medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6992707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |