Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6954239B2 - 電力変換器及びモータシステム - Google Patents

電力変換器及びモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6954239B2
JP6954239B2 JP2018135596A JP2018135596A JP6954239B2 JP 6954239 B2 JP6954239 B2 JP 6954239B2 JP 2018135596 A JP2018135596 A JP 2018135596A JP 2018135596 A JP2018135596 A JP 2018135596A JP 6954239 B2 JP6954239 B2 JP 6954239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
current
reactor
current sensor
midpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014328A (ja
Inventor
健 利行
健 利行
浩一 坂田
浩一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018135596A priority Critical patent/JP6954239B2/ja
Priority to US16/458,346 priority patent/US20200028430A1/en
Priority to DE102019119323.0A priority patent/DE102019119323A1/de
Priority to CN201910647779.9A priority patent/CN110739847A/zh
Publication of JP2020014328A publication Critical patent/JP2020014328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954239B2 publication Critical patent/JP6954239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、電力変換器と、その電力変換器を利用したモータシステムに関する。
特許文献1に、並列に接続されているスイッチング素子を有する電力変換器が開示されている。その電力変換器は、2個のスイッチング素子と、2個のダイオードと、メインリアクトルと、2個のサブリアクトルを備えている。第1スイッチング素子と第1ダイオードは直列に接続されており、第2スイッチング素子と第2ダイオードも直列に接続されている。2組の直列回路は並列に接続されている。メインリアクトルは夫々の直列回路の中点と接続されている。メインリアクトルと一方の中点(第1スイッチング素子の側の中点)の間に第1サブリアクトルが接続されており、メインリアクトルと他方の中点(第2スイッチング素子側の中点)の間に第2サブリアクトルが接続されている。電力変換器のコントローラは、2個のスイッチング素子を交互にオンオフする。夫々のスイッチング素子がオフからオンに切り換わる際、2個のサブリアクトルの誘導電圧によりスイッチング損失が抑えられる。また、特許文献2にも、複数のリアクトルを使ってスイッチング損失を抑える技術が開示されている。
特開2001−186768号公報 特開2007−288876号公報
一般に電力変換器は、メインリアクトルに流れる電流を測定するための電流センサも備えている。電流センサの1つのタイプは、導体を囲む集磁リングコアを備えている。電流センサは、導体に流れる電流に起因して生じる磁束を集磁リングコアで集める。電流センサは、集磁リングコアを通る磁束を計測し、計測された磁束から導体を流れる電流を得る。一方、サブリアクトルは、スイッチング損失を抑えることが目的であり、小さなインダクタンスを有していればよい。本願の発明者は、サブリアクトルに要求される特性(インダクタンスの大きさ)と電流センサの集磁リングコアの特性が近く、集磁リングコアとそれに挿通された導体がサブリアクトルとして兼用可能であることに気が付いた。本明細書は、この知見を用いてスイッチング損失を低減できる電力変換器を少ない部品数で実現する技術を提供する。
本明細書が開示する電力変換器は、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第1ダイオード、第2ダイオード、第1電流センサ、第2電流センサ、リアクトル、コントローラを備えている、第1、第2スイッチング素子は並列に接続されている。コントローラは、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を交互にオンさせる。第1ダイオードは第1スイッチング素子の正極端に接続されており、第2ダイオードは第2スイッチング素子の正極端に接続されている。別言すれば、第1スイッチング素子と第1ダイオードの直列回路と第2スイッチング素子と第2ダイオードの直列回路が並列に接続されている。スイッチング素子の正極端は、n型トランジスタの場合、コレクタあるいはドレインに相当する。
第1スイッチング素子と第1ダイオードの直列回路の中点を第1中点と称し、第2スイッチング素子と第2ダイオードの直列回路の中点を第2中点と称する。リアクトルの一端は、第1中点と第2中点に接続されている。第1電流センサは、リアクトルと第1中点の間を流れる電流を計測する。第2電流センサは、リアクトルと第2中点の間を流れる電流を計測する。第1電流センサは、リアクトルと第1中点の間の第1導体が挿通されている第1集磁リングコアを備えている。第2電流センサは、リアクトルと第2中点の間の第2導体が挿通されている第2集磁リングコアを備えている。第1集磁リングコアと第2集磁リングコアの夫々がサブリアクトルとして機能する。リアクトル(メインリアクトル)を流れる電流は、第1電流センサと第2電流センサの計測値を合算することで得ることができる。従来の電力変換器は3個の電気部品(2個のサブリアクトルと1個の電流センサ)を必要としていたが、本明細書が開示する電力変換器は、2個の電気部品(2個の電流センサ)で同じ機能を実現することができる。即ち、本明細書が開示する電力変換器は、従来よりも少ない部品点数でスイッチング損失を低減することができる。なお、スイッチング損失抑制のメカニズムは実施例にて説明する。
本明細書が開示する技術は、リアクトルを備えた電圧変換器に適用することができるとともに、インバータと交流モータを含んでいるモータシステムに適用することができる。モータシステムの場合、モータの巻線がメインリアクトルに相当する。上記した電力変換器の2個のスイッチング素子の並列回路が、インバータの下アームスイッチング素子に対応する。2個のダイオードは、上アームスイッチング素子に逆並列に接続される還流ダイオードに対応する。2個の電流センサの計測値の合計値が、モータ(メインリアクトル)に流れる電流に相当する。そのようなモータシステムは、2個の電流センサの合計値を利用してモータに流れる電流を制御することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の電力変換器の回路図である。 パワーモジュールとリアクトルの斜視図である。 電流センサの斜視図である。 リアクトルを流れる電流とスイッチング素子のゲート電圧のタイムチャートである。 図4のタイムチャートの各時刻における電流の流れを示す図である。 第2実施例の電力変換器の回路図である。 リアクトルを流れる電流とスイッチング素子のゲート電圧のタイムチャートである(第2実施例)。 第3実施例(モータシステム)のブロック図である。 スイッチング回路のブロック図である。 変形例の電流センサの斜視図である。 誤差を相殺するための電流センサの配置図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の電力変換器を説明する。第1実施例の電力変換器は、昇圧コンバータ10である。図1に、昇圧コンバータ10の回路図を示す。昇圧コンバータ10の低電圧端12にバッテリ90が接続されている。図示を省略しているが、高電圧端13には、インバータなどの負荷が接続される。昇圧コンバータ10は、低電圧端12に印加された電圧を昇圧して高電圧端13から出力する。なお、低電圧端12の正極と負極をそれぞれ低圧正極端12aと低圧負極端12bと称し、高電圧端13の正極と負極をそれぞれ高圧正極端13aと高圧負極端13bと称する。低圧負極端12bと高圧負極端13bは、共通負極線14で直接に接続されている。
昇圧コンバータ10は、第1スイッチング素子31、第2スイッチング素子32、第1下ダイオード41、第2下ダイオード42、第1上ダイオード43、第2上ダイオード44、リアクトル22、フィルタコンデンサ20、平滑コンデンサ50を備えている。
第1スイッチング素子31の負極端は共通負極線14に接続されている。第1スイッチング素子31の正極端は第1上ダイオード43のアノードに接続されている。第1上ダイオード43のカソードは高圧正極端13aに接続されている。第1スイッチング素子31と第1上ダイオード43の直列回路の中点を第1中点27と称する。第1下ダイオード41が第1スイッチング素子31に逆並列に接続されている。第1スイッチング素子31、第1下ダイオード41、第1上ダイオード43を囲む破線はパワーモジュール62を表している。パワーモジュール62については後述する。
第2スイッチング素子32の負極端は共通負極線14に接続されている。第2スイッチング素子32の正極端は第2上ダイオード44のアノードに接続されている。第2上ダイオード44のカソードは高圧正極端13aに接続されている。第2スイッチング素子32と第2上ダイオード44の直列回路の中点を第2中点28と称する。第2下ダイオード42が第2スイッチング素子32に逆並列に接続されている。第2スイッチング素子32、第2下ダイオード42、第2上ダイオード44を囲む破線はパワーモジュール64を表している。パワーモジュール64については後述する。
第1、第2スイッチング素子31、32は、ともに、n型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。第1、第2スイッチング素子31、32は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、別のタイプのスイッチング素子であってもよい。n型MOSFETの場合、スイッチング素子の正極端はドレインと呼ばれる。n型IGBTの場合、スイッチング素子の正極端はコレクタと呼ばれる。MOSFETの場合は負極端から正極端に電流を流すこともできるが、本明細書では、便宜上、n型スイッチング素子のコレクタあるはドレインを正極端と称する。
リアクトル22の一端は第1中点27と第2中点28の夫々と接続されており、リアクトル22の他端は低圧正極端12aに接続されている。
フィルタコンデンサ20は低圧正極端12aと低圧負極端12bの間に接続されており、平滑コンデンサ50は高圧正極端13aと高圧負極端13bの間に接続されている。
図1に示されているように、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32は並列に接続されている。図1に示す昇圧コンバータ10は、並列に接続された2個のスイッチング素子31、32に電力が分散されるので、大きな電力を昇圧することができる。なお、図1に示す回路の昇圧動作については図5を参照しつつ後に説明する。
リアクトル22と第1中点27を接続する第1導体23に第1電流センサ24が配置されており、リアクトル22と第2中点28を接続する第2導体25に第2電流センサ26が配置されている。図1の回路図において太線で示されている部分が第1導体23と第2導体25に相当する。第1電流センサ24は、リアクトル22と第1中点27の間を流れる電流を計測し、第2電流センサ26はリアクトル22と第2中点28の間を流れる電流を計測する。第1電流センサ24と第2電流センサ26の出力の合計がリアクトル22を流れる電流に相当する。
第1電流センサ24と第2電流センサ26の計測値はコントローラ54へ送られる。コントローラ54は、2個の電流センサの計測値からリアクトル22を流れる電流を算出する。一方、コントローラ54は、不図示の上位コントローラから昇圧コンバータ10の目標出力を受信する。コントローラ54は、昇圧コンバータ10の出力が目標出力に追従するように、第1、第2電流センサ24、26の計測値を使って第1、第2スイッチング素子31、32を制御する。コントローラ54は、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32を交互にオンオフする。第1、第2スイッチング素子31、32の動作については後に図4、図5を使って説明する。
図2と図3を使って昇圧コンバータ10の一部の部品のハードウエアを説明する。図2は、パワーモジュール62、64とリアクトル22の斜視図である。図1の第1スイッチング素子31、第1下ダイオード41、第1上ダイオード43は、パワーモジュール62に収容されている。パワーモジュール62は、樹脂パッケージと端子で構成される。第1スイッチング素子31、第1下ダイオード41、第1上ダイオード43を実現する半導体チップがパッケージに収容されている。パッケージの内部で第1スイッチング素子31と第1下ダイオード41は逆並列に接続されており、第1スイッチング素子31と第1上ダイオード43が直列に接続されている。パッケージから延びるパワー端子63は、パッケージの内部で第1スイッチング素子31と第1上ダイオード43の直列回路の中点と導通している。即ち、パワーモジュール62のパワー端子63が図1の第1中点27に対応する。
図1の第2スイッチング素子32、第2下ダイオード42、第2上ダイオード44は、パワーモジュール64のパッケージに収容されている。パワーモジュール64の構造はパワーモジュール62と同一である。パワーモジュール64のパッケージから延びるパワー端子63は、パッケージの内部で第2スイッチング素子32と第2上ダイオード44の直列回路の中点と導通している。即ち、パワーモジュール64のパワー端子63が図1の第2中点28に対応する。
リアクトル22は、高透磁率材料で作られているコア22aに巻線22bを複数回巻き付けた構造を備えている。リアクトル22の一端、即ち、巻線22bの一端とパワーモジュール62のパワー端子63が第1導体23で接続されている。巻線22bの一端とパワーモジュール64のパワー端子63が第2導体25で接続されている。第1導体23に第1電流センサ24が備えられており、第2導体25に第2電流センサ26が備えられている。第1導体23と第2導体25は、バスバと呼ばれる金属細板である。
図3に第1電流センサ24の斜視図を示す。第1電流センサ24は、第1導体23が挿通されている第1集磁リングコア24bと、ホール素子24hを備えている。第1集磁リングコア24bは、高透磁率材料で作られている。第1集磁リングコア24bは1箇所が切り欠かれており、その切欠にホール素子24hが配置されている。第1導体23に電流IL1が流れると、第1集磁リングコア24bに磁束B1が発生する。磁束B1は、第1集磁リングコア24bにより集められる。一方、ホール素子24hにはコントローラ54から一定の電流(バイアス電流Ib1)が供給されている。磁束B1とバイアス電流Ib1により発生するローレンツ力により、ホール素子24h内の電子が移動し、この移動より電圧が発生する。この電圧を増幅させたものが電圧Vout1となり、この電圧Vout1から、第1電流センサ24は、第1導体23を流れる電流IL1を測定することができる。第1電流センサ24は、測定した電流IL1をコントローラ54に送信する。第1電流センサ24は電圧Vout1を出力し、コントローラ54が電圧Vout1を電流IL1に換算してもよい。
第2電流センサ26の構造は第1電流センサ24と同様であり、第2導体25が挿通される第2集磁リングコア26bとホール素子を備えている。第2電流センサ26は、第2導体25を流れる電流IL2を計測する。計測された電流IL2もコントローラ54に送信される。第1電流センサ24と第2電流センサ26の計測値の合計が、リアクトル22を流れる電流に相当する。
先に述べたように、コントローラ54は、第1電流センサ24と第2電流センサ26の計測値からリアクトル22を流れる電流を取得し、リアクトル22の電流値に基づいて第1、第2スイッチング素子31、32を制御する。
図3に示したように、第1電流センサ24は、第1導体23が挿通される第1集磁リングコア24bを備えている。第1導体23に流れる電流に起因して第1集磁リングコア24bに磁束B1が発生する。磁束B1は、第1集磁リングコア24bが有するインダクタンスによって生じる。即ち、第1導体23が挿通される第1集磁リングコア24bはリアクトルとして機能する。第2電流センサ26が備える第2集磁リングコア26bもリアクトルとして機能する。
第1電流センサ24の第1集磁リングコア24bと第2電流センサ26の第2集磁リングコア26bがともにリアクトルとして機能すると、図1の回路構成において、第1スイッチング素子31がオフからオンに切り換わる直前に第1導体23の電流がゼロの状態を作り出せる。スイッチング素子がオフからオンに切り換わるときにその上流側の導体の電流がゼロであると、スイッチング損失が抑制できる。
集磁リングコア24b、26bのインダクタンスは1[μH]程度である。一方、リアクトル22に要求されるリアクタンスは50−100[μH]である。このリアクタンスの差が、リアクトル22の機能に大きな影響を及ぼさずにスイッチング損失を抑制するのに都合がよい。
図4と図5を参照しつつ、スイッチング損失が抑制されるメカニズムを説明する。図4と図5は、昇圧コンバータ10の動作を説明する図でもある。図4はリアクトルを流れる電流とスイッチング素子31、32のゲート電圧のタイムチャートである。図5は、図4のタイムチャートの各時刻における電流の流れを示す図である。図4のグラフG1は、リアクトル22を流れる電流ILmを示している。グラフG2は、第1導体23を流れる電流IL1と第2導体25を流れる電流IL2を示している。実線が第1導体23を流れる電流IL1を示しており、破線が第2導体25を流れる電流IL2を示している。グラフG3は第1スイッチング素子31のゲート電圧Vg31を示しており、グラフG4は第2スイッチング素子32のゲート電圧Vg32を示している。ゲート電圧のHIGHレベルの期間がスイッチング素子のオン期間に相当し、ゲート電圧のLOWレベルの期間がスイッチング素子のオフ期間に相当する。ゲート電圧Vg31の立ち上がりが、第1スイッチング素子31がオフからオンに切り換わるタイミングに対応する。ゲート電圧Vg31の立ち下りが、第1スイッチング素子31がオンからオフに切り換わるタイミングに対応する。ゲート電圧Vg32と第2スイッチング素子32の間にも同様の関係がある。ゲート電圧Vg31、Vg32は、コントローラ54によって制御される。
図4に示すように、時刻T1で第1スイッチング素子31がオフからオンに切り換わり、時刻T3で第1スイッチング素子31がオンからオフに切り換わる。時刻T1から時刻T4の間、第2スイッチング素子32はオフに保持される。第2スイッチング素子32は、時刻T4でオフからオンに切り換わり、時刻T6でオンからオフに切り換わる。第1スイッチング素子31は、時刻T3から時刻T6の間、オフに保持される。別言すれば、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32は、交互にオンオフされる。別言すれば、コントローラ54は、第1スイッチング素子31がオンの間、第2スイッチング素子32をオフに保持し、第2スイッチング素子32がオンの間、第1スイッチング素子31をオフに保持する。スイッチング素子31、32は、時刻T1から時刻T6までの動作を繰り返す。
図5には、時刻T1−T6の各時刻における電流の流れを示してある。なお、図5では、昇圧コンバータ10の回路構成を、図1よりも簡略化して示している。また、図5では、第1電流センサ24の第1集磁リングコア24b、及び、第2電流センサ26の第2集磁リングコア26bをコイルの記号で表している。これは、それら集磁リングコアがリアクトルとして機能するからである。
各時刻における動作を説明する。時刻T1にて第1スイッチング素子31がオフからオンに切り換わる。第2スイッチング素子32はオフに保持されている。詳しくは後述するが、第1スイッチング素子31がオンに切り換わる直前において第1導体23には電流が流れていない。即ち、ゼロ電流スイッチング(ZCS:Zero Current Switching)が実現され、スイッチング損失が抑えられる。ゼロ電流スイッチングが実現されるメカニズムについては後述する。
第1スイッチング素子31がオンに切り換わると、低圧正極端12aからリアクトル22、第1導体23、第1スイッチング素子31を通って共通負極線14へ電流IL1が流れ始める。また、時刻T1の直前には、低圧正極端12aからリアクトル22、第2導体25、第2上ダイオード44を通じて高圧正極端13aへと電流IL2が流れている。時刻T1の直前の状態、即ち、時刻T6における状態については後述する。
時刻T1から時刻T2までの間は、第2導体25を流れていた電流が第1導体23へ移るので、電流IL2が急速に減少し、電流IL1が急速に増加する。この間、リアクトル22を流れる電流ILmはほとんど変化しない。なお、電流IL1、IL2の変化率は、集磁リングコア24b、26bのリアクタンスに依存する。
時刻T2で第2導体25を流れる電流IL2がゼロになる。即ち、時刻T2で第2上ダイオード44を流れる電流がゼロになり、ダイオード44がオフに切り換わる。ダイオード44がオフに切り換わる際に逆回復電流がカソードからアノードへ流れる。この逆回復電流はスイッチング損失とノイズの一因となる。しかしながら、第1導体23と第2導体25にはサブリアクトルとして機能する第1集磁リングコア24bと第2集磁リングコア26bが配置されている。第1集磁リングコア24bと第2集磁リングコア26bのリアクタンスにより、第2上ダイオード44の最大電流変化率が小さくなり、逆回復電流が抑えられる。即ち、第1集磁リングコア24bと第2集磁リングコア26bによって、第2上ダイオード44がオフするときのスイッチング損失とノイズが抑えられる。
時刻T2以降は、リアクトル22の誘導電圧と第1集磁リングコア24bの誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が弱まり、低圧正極端12aから流入する電流が増加する。その結果、リアクトル22を流れる電流ILmと第1導体23を流れる電流IL1がともに増加する。
時刻T3に第1スイッチング素子31がオンからオフに切り換わる。第1スイッチング素子31がオフに切り換わると、リアクトル22と第1集磁リングコア24bが電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じる。この誘導電圧によって、低圧正極端12aからリアクトル22、第1導体23、第1上ダイオード43を通じて電流IL1が流れる。第1上ダイオード43を通じて流れる電流IL1によって平滑コンデンサ50(図1参照)が充電され、高圧正極端13aの電圧が上昇する。即ち、低電圧端12に印加された電圧が昇圧されて高電圧端13から出力される。時刻T3以後、リアクトル22及び第1集磁リングコア24bの誘導電圧(電流IL1を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、電流IL1が徐々に減少する。このため、リアクトル22を流れる電流ILmも徐々に減少する。
時刻T3以後、第1上ダイオード43に電流が流れると、順電圧降下により第1上ダイオード43のカソード電圧がアノード電圧よりも下がる。その結果、リアクトル22から第2導体25と第2上ダイオード44を通じて電流が流れようとする。しかし、第2導体に配置された第2集磁リングコア26bのリアクタンスにより、リアクトル22から第2上ダイオード44へ向かう電流が抑制される。第2集磁リングコア26bのリアクタンスの効果により、次の時刻T4の直前に第2導体25には電流が流れていない。
時刻T4にて第2スイッチング素子32がオフからオンに切り換わる。前述したように、時刻T4の直前にて第2導体25には電流が流れていない。従って第2スイッチング素子32がオンに切り換わる際、ゼロ電流スイッチングが実現される。第2スイッチング素子32がオンに切り換わるので、低圧正極端12aから、リアクトル22、第2導体25、及び、第2スイッチング素子32を通じて共通負極線14へ電流IL2が流れる。時刻T4の直前には第1導体23と第1上ダイオード43を通じて電流IL1が流れている。第2スイッチング素子32がオンに切り換わることで、第1導体23を流れていた電流が第2導体25へと移る。その結果、電流IL1が急速に減少すると同時に電流IL2が急速に増加する。この間、リアクトル22を流れる電流ILmほとんど変化しない。
時刻T5で第1導体23を流れる電流IL1がゼロになる。即ち、時刻T5で第1上ダイオード43を流れる電流がゼロになり、ダイオード43がオフに切り換わる。このとき逆回復電流がカソードからアノードへ流れる。先に述べたように、逆回復電流はスイッチング損失とノイズの一因となる。しかしながら、第1導体23と第2導体25にはサブリアクトルとして機能する第1集磁リングコア24bと第2集磁リングコア26bが配置されている。第1集磁リングコア24bと第2集磁リングコア26bのリアクタンスにより、第1上ダイオード43における最大電流変化率が抑制され、逆回復電流が抑制される。その結果、スイッチング損失とノイズが低減できる。
時刻T5以降は、リアクトル22の誘導電圧と第2集磁リングコア26bの誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が弱まり、低圧正極端12aから流入する電流が増加する。その結果、リアクトル22を流れる電流ILmと第2導体25を流れる電流IL2がともに増加する。
時刻T6に第2スイッチング素子32がオンからオフに切り換わる。第2スイッチング素子32がオフに切り換わると、リアクトル22と第2集磁リングコア26bが電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じるので、低圧正極端12aからリアクトル22、第2導体25、第2上ダイオード44を通じて電流IL2が流れる。第2上ダイオード44を通じて流れる電流IL2によって平滑コンデンサ50(図1参照)が充電され、高圧正極端13aの電圧が上昇する。即ち、低電圧端12に印加された電圧が昇圧されて高電圧端13から出力される。時刻T6以後、リアクトル22及び第2集磁リングコア26bの誘導電圧(電流IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、電流IL2が徐々に減少する。このため、リアクトル22を流れる電流ILmも徐々に減少する。
時刻T6以後、第2上ダイオード44に電流が流れると、順電圧降下により第2上ダイオード44のカソード電圧がアノード電圧よりも下がる。その結果、リアクトル22から第1上ダイオード43へ向けて電流が流れようとする。しかし、第1導体に配置された第1集磁リングコア24bのリアクタンスにより、リアクトル22から第1上ダイオード43へ向かう電流が抑制される。第1集磁リングコア24bのリアクタンスの効果により、次の時刻T1(2周期目の時刻T1)の直前に第1導体23には電流が流れていない。
以後、時刻T1からT6までの動作が繰り返される。このように、コントローラ54は第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32を交互にオンオフする。そして、図1の回路を備える昇圧コンバータ10は、集磁リングコアを有する電流センサを第1導体23と第2導体25の夫々に配置することで、スイッチング損失を低減することができる。従来であれば2個のサブリアクトルと1個の電流センサで実現したスイッチング損失低減効果を、第1実施例の昇圧コンバータ10では2個の電流センサで実現している。第1実施例の昇圧コンバータ10は、少ない部品でスイッチング損失を低減できる。
(第2実施例)次に、図6と図7を参照して第2実施例の電力変換器を説明する。第2実施例の電力変換器は、双方向DC−DCコンバータ10aである。以下では、説明の便宜のため、双方向DC−DCコンバータ10aを単純に双方向コンバータ10aと称する。
図6に、双方向コンバータ10aの回路図を示す。双方向コンバータ10aは、図1の回路に第3スイッチング素子33と第4スイッチング素子34を加えた構成を備えている。第3スイッチング素子33は、第1上ダイオード43に対して逆並列に接続されている。第4スイッチング素子34は、第2上ダイオード44に対して逆並列に接続されている。第3、第4スイッチング素子33、34はn型MOSFETであり、正極端(ドレイン)から負極端(ソース)へ電流を流すことが可能であるとともに、負極端(ソース)から正極端(ドレイン)へ電流を流すこともできる。
昇圧動作に関しては、図1の昇圧コンバータ10と同じである。一方、高電圧端13に電圧が印加された場合、第3、第4スイッチング素子33、34がオンオフすることで、降圧動作が実現される。リアクトルとして機能する電流センサ24、26を除き、図6の回路構成と動作はよく知られているので詳しい説明は省略する。
図6の双方向コンバータ10aが昇圧動作を行うとき、第1実施例の昇圧コンバータ10と同じ利点、即ち、スイッチング損失低減効果が得られる。
双方向コンバータ10aは、昇圧動作を行うときに第3、第4スイッチング素子33、34を活用することで、第1上ダイオード43と第2上ダイオード44の負荷を軽減することができる。第3、第4スイッチング素子33、34を活用した昇圧動作のタイミングチャートを図7に示す。グラフG1からG4は、図4のグラフと同じである。グラフG5は、第3スイッチング素子33のゲート電圧Vg33を示しており、グラフG6は第4スイッチング素子34のゲート電圧Vg34を示している。第1、第2スイッチング素子31、32と同様に、ゲート電圧のHIGHレベルの期間がスイッチング素子のオン期間に相当し、ゲート電圧のLOWレベルの期間がスイッチング素子のオフ期間に相当する。ゲート電圧Vg33、Vg34もコントローラ54によって制御される。
コントローラ54は、時刻T3と時刻T4の間で第3スイッチング素子33をオンに保持する。図7において符号Aが示す箇所がオンに保持される期間である。それ以外の期間は、第3スイッチング素子33はオフに保持される。第1実施例で説明したように、時刻T3から時刻T4の間、第1上ダイオード43に電流IL1が流れている。この期間に第3スイッチング素子33をオンに保持することで、電流IL1は第1上ダイオード43と第3スイッチング素子33に分散して流れる。その結果第1上ダイオード43の負荷が軽減される。
コントローラ54は、時刻T6と時刻T1の間で第4スイッチング素子34をオンに保持する。図7において符号Bが示す箇所がオンに保持される期間である。それ以外の期間は、第4スイッチング素子34はオフに保持される。第1実施例で説明したように、時刻T6から時刻T1の間、第2上ダイオード44に電流IL2が流れている。この期間に第4スイッチング素子34をオンに保持することで、電流IL2は第2上ダイオード44と第4スイッチング素子34に分散して流れる。その結果第2上ダイオード44の負荷が軽減される。昇圧動作の間、第3、第4スイッチング素子33、34を常にオフに保持した場合、双方向コンバータ10aの動作は、図4、図5で説明した動作と同一となる。
(第3実施例)次に、図8、9を参照して第3実施例を説明する。第3実施例は、インバータ110と交流モータ130で構成されるモータシステム100である。交流モータ130を以下ではモータ130と称する。インバータ110の入力端112の入力正極端112aと入力負極端112bに直流電力が入力される。インバータ110は、入力された直流電力を三相交流に変換し、モータ130に供給する。
インバータ110は、3個のスイッチング回路110a−110cを備えている。スイッチング回路110a−110cは、入力正極端112aと入力負極端112bの間で並列に接続されている。スイッチング回路110a−110cの夫々が直流を交流に変換する。
スイッチング回路110a、110b、110cのそれぞれには、対応するモータ配線120a、120b、120cが接続されている。モータ配線120a、120b、120cの他端は、モータ130に接続されている。モータ130は、3つのコイル222a、222b、222cを有している。モータ配線120aがコイル222aに接続されており、モータ配線120bがコイル222bに接続されており、モータ配線120cがコイル222cに接続されている。コイル222a−222cの一端同士が接続されている。このようなコイルの接続関係はスター結線と呼ばれている。
次に、スイッチング回路110a、110b、110cについて説明する。なお、スイッチング回路110a、110b、110cの構成は同じであるので、以下では、スイッチング回路110cについて説明する。
図9に、スイッチング回路110cの回路図を示す。スイッチング回路110cの構成は、図6に示した第2実施例の双方向コンバータ10aの構成と同じである。そこで以下では、スイッチング回路110cの構成要素のうち、第2実施例の双方向コンバータ10aの構成要素に対応する構成要素については、第2実施例と同じ参照番号を付して説明する。スイッチング回路110cは、スイッチング素子31〜34を有している。第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32は並列に接続されている。第1、第2スイッチング素子31、32の負極端はインバータ110の入力負極端112bに接続されている。第1スイッチング素子31に第1下ダイオード41が逆並列に接続されており、第2スイッチング素子32に第2下ダイオード42が逆並列に接続されている。
第1スイッチング素子31の正極端に第1上ダイオード43のアノードが接続されており、第2スイッチング素子32の正極端に第2上ダイオード44のアノードが接続されている。第1、第2上ダイオード43、44のカソードはインバータ110の入力正極端112aに接続されている。第1上ダイオード43に第3スイッチング素子33が逆並列に接続されており、第2上ダイオード44に第4スイッチング素子34が逆並列に接続されている。
第1スイッチング素子31と第1上ダイオード43の直列回路の中点(第1中点27)とモータ130のコイル222cが接続されている。第2スイッチング素子32と第2上ダイオード44の直列回路の中点(第2中点28)とコイル222cが接続されている。コイル222cと第1中点27を接続する第1導体23に第1電流センサ24が備えられており、コイル222cと第2中点28を接続する第2導体25に第2電流センサ26が備えられている。第1、第2電流センサ24、26は、第1実施例の第1電流センサ24と同じ構造を有している。即ち、第1電流センサ24は、第1導体23が挿通される第1集磁リングコア24bを備えており、第2電流センサ26は、第2導体25が挿通される第2集磁リングコア26bを備えている。第3実施例における第1、第2電流センサ24、26と第1、第2導体23、25とコイル222cの関係は、図2においてリアクトル22をコイル222cに置き換えた構成に相当する。
良く知られているように、インバータは、2個のスイッチング素子の直列接続の組を3組備えている。インバータの正極端側のスイッチング素子は上アームスイッチング素子と呼ばれており、インバータの負極端側のスイッチング素子は下アームスイッチング素子と呼ばれている。夫々のスイッチング素子にはダイオードが逆並列に接続されている。そのダイオードは還流ダイオードと呼ばれている。
図8と図9から明らかな通り、第1、第2スイッチング素子31、32は下アームスイッチング素子に対応し、第3、第4スイッチング素子33、34は上アームスイッチング素子に対応する。第1、第2上ダイオード43、44は、上アームスイッチング素子に逆並列に接続される還流ダイオードに対応する。
コントローラ54は、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32を交互にオンオフするとともに、第1スイッチング素子31と第3スイッチング素子33を交互にオンオフする。また、コントローラ54は、第2スイッチング素子32と第4スイッチング素子34を交互にオンオフする。結局、コントローラ54は、第1スイッチング素子31と第4スイッチング素子34を同期してオンオフし、第2スイッチング素子32と第3スイッチング素子33を、第1スイッチング素子31と逆位相でオンオフする。
スイッチング回路110a、110bは、スイッチング回路110cと同じ構造を有している。コントローラ54は、3個のスイッチング回路110a−110cを120度の位相差で駆動する。そうすると、3個のスイッチング回路110a−110cの夫々から、120度の位相差を有する交流(即ち三相交流)が出力される。
コイル222a−222cは第1実施例のリアクトル22と同様に所定のインダクタンスを有している。そして、コントローラ54は、並列に接続されている第1、第2スイッチング素子31、32を交互にオンオフする。それゆえ、モータ130とインバータ110を有しているモータシステム100は、電流センサ24、26の集磁リングコア24b、26bがサブリアクトルとして機能し、スイッチング損失が低減される。モータシステム100は固有のサブリアクトルを備えることなく、スイッチング損失を抑えることができる。即ち、モータシステム100は従来よりも少ない部品数でスイッチング損失を低減することができる。
<電流センサの変形例>第1実施例の電力変換器(昇圧コンバータ10)が有する第1、第2電流センサ24、26は、ホール素子タイプであった。本明細書が開示する電力変換器は、ホール素子タイプでなくとも、集磁リングコアを有していればよい。図10に、変形例の電流センサの斜視図を示す。図6の電流センサ124は、コイルタイプである。コイルタイプの電流センサ124は、第1導体23が挿通される集磁リングコア124bと、集磁リングコア124bに巻回されているコイル124cを備えている。第1導体23を流れる電流IL1により、第1集磁リングコア124bに磁束B1が発生する。コントローラ54は、第1集磁リングコア124bに巻かれているコイル124cに電流Ic1を流す。この電流Ic1は、磁束B1を打ち消す方向(あるいは磁束B1を増大させる方向)の磁束Bcを集磁リングコア124bに発生させる。磁束Bcの大きさは、コイル124cを流れる電流Ic1の大きさに比例する。集磁リングコア124bの磁束がゼロになったときの電流と、コイル124cの巻き数及び抵抗124dから、第1導体23を流れる電流IL1を測定することができる。図10の電流センサを実施例の第1電流センサ24、第2電流センサ26の代わりに用いてもよい。
<2個の電流センサの誤差の相殺>次に、電流センサの誤差について説明する。先に述べたように、コントローラ54は、第1電流センサ24が測定した電流IL1と、第2電流センサ26が測定した電流IL2を合算することにより、リアクトル22を流れる電流ILmを取得する。電流センサにはオフセット誤差が含まれる場合があり、以下では、2個の電流センサの計測値を合算することでオフセット誤差を相殺する仕組みについて説明する。
第1実施例の電力変換器(昇圧コンバータ10)は、第1、第2電流センサ24、26として、図3に示したホール素子タイプを用いる。図3のホール素子タイプの第1電流センサ24を例として、オフセット誤差の例について説明する。
第1電流センサ24は、第1集磁リングコア24bに挿通されている第1導体23を流れる電流IL1を計測する。電流IL1が第1集磁リングコア24bに発生させる磁束をB1とし、比例定数をK、コントローラ54がホール素子24hに流す一定の電流をIb1とする。この場合において、ホール素子24hに発生する電圧Vout1は、K×Ib1×B1+Voffsetで求められる。ここで、Voffsetは、ホール素子24hに対する入力信号がゼロのときに発生している電圧である。この電圧Voffsetが、ホール素子24hが有する誤差(オフセット誤差)である。オフセット誤差Voffsetの値は、ホール素子24hを切り出すウェハの特性により決まるため、同一ウェハから構成されたホール素子のオフセット誤差Voffsetの値のバラつきは非常に小さい。従って、第2電流センサ26のホール素子26hも同一のウェハから構成されている場合、第2電流センサ26のオフセット誤差は、第1電流センサ24のオフセット誤差と概ね等しい。第2導体25を流れる電流IL2が第2集磁リングコア26bに発生させる磁束をB2、コントローラ54がホール素子26hに流す一定の電流をホール素子24hと同様のIb1とすると、ホール素子26hに発生する電圧Vout2は、K×Ib1×B2+Voffsetとなる。このまま電圧Vout1と電圧Vout2を合算すると、オフセット誤差Voffsetが2倍となってしまい、誤差が大きくなってしまう。
第1実施例の昇圧コンバータ10において、第1、第2電流センサ24、26の配置を工夫するとともに、さらに差分器を導入することでオフセット誤差の相殺が図れる。図11に、オフセット誤差を相殺するための電流センサの配置を示す。第1電流センサ24は、リアクトル22から第1中点27へ向けて電流が流れたときに正値を出力するように配置され、第2電流センサ26は、リアクトル22から第2中点28へ向けて電流が流れたときに負値が出力されるように配置される。別言すれば、第1電流センサ24と第2電流センサ26は、第1導体23と第2導体25の夫々に同じ方向の電流が流れたときに、出力値の正負が互いに逆となるように配置される。さらに別言すれば、第1電流センサ24と第2電流センサ26は、第1導体23と第2導体25の夫々に同じ方向の電流が流れたときに出力が逆極性(逆特性)となるように配置される。
具体的には、図11に示すように、第1電流センサ24と第2電流センサ26の幾何学的な配置は同じにする。他方、第1電流センサ24のホール素子24hと第2電流センサ26のホール素子26hには、互いに逆方向のバイアス電流Ib1を流す。図11の例では、第1電流センサ24のホール素子24hには図中の座標系の+X方向にバイアス電流Ib1が流れ、第2電流センサ26のホール素子26hには−X方向のバイアス電流Ib1が流れる。そうすると、第1導体23と第2導体25に同じ方向の電流(リアクトル22から中点へ向けて流れる電流)が流れたときに、一方の電流センサ(例えば第1電流センサ24)の出力は正値となり、他方の電流センサ(例えば第2電流センサ26)の出力は負値となる。
リアクトル22から第1中点27へ向けて電流IL1が流れたときに第1集磁リングコア24bに発生する磁束をB1とすると、ホール素子24hに発生する電圧Vout1は、先の式から、Vout1=K×Ib1×B1+Voffsetとなる。一方、リアクトル22から第2中点28へ向けて電流IL2が流れたときに第2集磁リングコア26bに発生する磁束をB2とすると、ホール素子26hに発生する電圧Vout2は、Vout2=−K×Ib1×B2+Voffsetとなる。Vout1とVout2の正負が逆転するのは、バイアス電流Ib1の向きが第1電流センサ24と第2電流センサ26で逆だからである。このとき、リアクトル22に流れる電流は、第1電流センサ24の出力Vout1と第2電流センサ26の出力Vout2の差分を取ればよい。図11の例では、差分器52によってVout1とVout2の差分が取られ、その結果がコントローラ54に入力される。Vout1とVout2の差分を取ることで、2個の電流センサ24、26のオフセット誤差Voffsetが相殺される。図11に示した部品配置と差分器52を実施例の電力変換器(昇圧コンバータ10や双方向コンバータ10aなど)に適用することで、リアクトル22を流れる電流を高精度で計測することができる。
一般に、センサはオフセット誤差を有しているため、ホール素子タイプの電流センサに限らず、他のタイプの電流センサを用いても、2個の電流センサが逆特性となるように配置するとともに差分器を導入することで、電流センサのオフセット誤差を低減することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:昇圧コンバータ
10a:双方向DC−DCコンバータ
20:フィルタコンデンサ
22:リアクトル
23:第1導体
24、26、124:電流センサ
24b、26b、124b:集磁リングコア
25:第2導体
27:第1中点
28:第2中点
31−34:スイッチング素子
41−44:ダイオード
50:平滑コンデンサ
52:差分器
54:コントローラ
62、64:パワーモジュール
90:バッテリ
100:モータシステム
110:インバータ
110a−110c:スイッチング回路
130:交流モータ

Claims (3)

  1. 第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子に並列に接続されている第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子の正極端に接続されている第1ダイオードと、
    前記第2スイッチング素子の正極端に接続されている第2ダイオードと、
    一端が前記第1スイッチング素子と前記第1ダイオードの直列回路の中点(第1中点)、及び、前記第2スイッチング素子と前記第2ダイオードの直列回路の中点(第2中点)に接続されているリアクトルと、
    前記リアクトルと前記第1中点の間を流れる電流を計測する第1電流センサと、
    前記リアクトルと前記第2中点の間を流れる電流を計測する第2電流センサと、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子を交互にオンさせるコントローラと、
    を備えており、
    前記第1電流センサが、前記リアクトルと前記第1中点の間の第1導体が挿通されている第1集磁リングコアを備えており、
    前記第2電流センサが、前記リアクトルと前記第2中点の間の第2導体が挿通されている第2集磁リングコアを備えている、電力変換器。
  2. 前記第1電流センサは前記リアクトルから前記第1中点へ向かって電流が流れたときに正値を出力し、前記第2電流センサは前記リアクトルから前記第2中点へ向かって電流が流れたときに負値を出力するように配置されており、
    前記第1電流センサの出力と前記第2電流センサの出力の差分をとる差分器をさらに備えている、請求項1に記載の電力変換器。
  3. 請求項1又は2に記載の電力変換器を含んでいるモータシステムであって、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子は、インバータの下アームスイッチング素子として組み込まれており、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードは上アームスイッチング素子の還流ダイオードとして組み込まれており、
    前記リアクトルは、モータの巻線である、モータシステム。
JP2018135596A 2018-07-19 2018-07-19 電力変換器及びモータシステム Active JP6954239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135596A JP6954239B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 電力変換器及びモータシステム
US16/458,346 US20200028430A1 (en) 2018-07-19 2019-07-01 Power converter and electric motor system
DE102019119323.0A DE102019119323A1 (de) 2018-07-19 2019-07-17 Leistungswandler und Elektromotorsystem
CN201910647779.9A CN110739847A (zh) 2018-07-19 2019-07-18 电力变换器以及马达系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135596A JP6954239B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 電力変換器及びモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014328A JP2020014328A (ja) 2020-01-23
JP6954239B2 true JP6954239B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=69148455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135596A Active JP6954239B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 電力変換器及びモータシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200028430A1 (ja)
JP (1) JP6954239B2 (ja)
CN (1) CN110739847A (ja)
DE (1) DE102019119323A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112242795B (zh) * 2020-10-29 2021-08-20 南通大学 可实现软开关的单相单级式升压逆变器及控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681596B2 (ja) * 1999-12-24 2005-08-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電源装置
JP2001244770A (ja) * 2000-12-27 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp ノイズフィルター
DE10257578A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil
EP1598930B1 (en) * 2003-06-05 2019-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive device, vehicle using the same, and computer-readable recording medium containing a program for controlling a voltage converter
JP4768498B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-07 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置
JP6499821B2 (ja) * 2013-05-23 2019-04-10 株式会社タムラ製作所 電流センサ
JP2015056940A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社デンソー 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置
DE102013225645A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Deere & Company Stromsensor und Regelschaltung
CN109314461B (zh) * 2016-06-24 2020-11-03 本田技研工业株式会社 电源装置、设备及控制方法
JP7078220B2 (ja) 2017-02-22 2022-05-31 学校法人トヨタ学園 金属製品の製造方法
JP6936693B2 (ja) * 2017-10-23 2021-09-22 株式会社Soken 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019119323A1 (de) 2020-01-23
CN110739847A (zh) 2020-01-31
US20200028430A1 (en) 2020-01-23
JP2020014328A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271099B1 (ja) 直流電圧変換回路
JP4430531B2 (ja) 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
US7151364B2 (en) DC/DC converter and program
EP2730017B1 (en) Isolated boost flyback power converter
WO2007148745A1 (ja) 多直列蓄電セル、直列蓄電セル装置、直列セルの電圧バランス補正回路
US11239754B2 (en) Bidirectional power converter, electric vehicle, and control method for bidirectional power converter
JP6771693B1 (ja) 電力変換装置
JP6009003B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20130162303A1 (en) Proportional bias switch driver circuit with current transformer
US9496790B2 (en) Power conversion device
JP2020039228A (ja) 電圧変換装置
JP2009177935A (ja) 直流電源装置
US10312825B2 (en) Five-level half bridge inverter topology with high voltage utilization ratio
US8787055B2 (en) Inverter device
JP5177019B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020103009A (ja) 電力変換器及びモータシステム
JP6954239B2 (ja) 電力変換器及びモータシステム
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
JP4796133B2 (ja) 電源装置
JP6129244B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6091324B2 (ja) 直流電源装置
JP2010022125A (ja) 多相力率改善回路
US12119736B2 (en) Power supply unit capable of reducing possibility of overcurrent and current shortage
JPH10337044A (ja) 電力変換装置
JP2024085230A (ja) 昇圧コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151