Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6948803B2 - ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法 - Google Patents

ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948803B2
JP6948803B2 JP2017039192A JP2017039192A JP6948803B2 JP 6948803 B2 JP6948803 B2 JP 6948803B2 JP 2017039192 A JP2017039192 A JP 2017039192A JP 2017039192 A JP2017039192 A JP 2017039192A JP 6948803 B2 JP6948803 B2 JP 6948803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
gas supply
film
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145459A (ja
Inventor
克昌 山口
克昌 山口
健索 成嶋
健索 成嶋
宏憲 八木
宏憲 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017039192A priority Critical patent/JP6948803B2/ja
Priority to US15/902,124 priority patent/US11155923B2/en
Priority to KR1020180021217A priority patent/KR102145658B1/ko
Priority to TW107106481A priority patent/TW201843755A/zh
Priority to CN201810174814.5A priority patent/CN108531888B/zh
Publication of JP2018145459A publication Critical patent/JP2018145459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948803B2 publication Critical patent/JP6948803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法に関する。
LSIを製造する際には、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリのワード線等にタングステン膜が広く用いられている。
タングステン膜の成膜方法としては、処理容器内に配置された基板に対し、原料ガスである六塩化タングステン(WCl)ガス及び還元ガスであるHガスを交互に複数回供給する、いわゆる原子層堆積(ALD)法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、原料ガスであるWClガスは、成膜原料タンク内に収容された固体原料であるWClを昇華させることで生成される。
特開2016−145409号公報
ところで、上記の方法では、成膜原料タンク内のWClが少なくなると、成膜原料タンクの交換を行うが、成膜原料タンクの交換後、交換前のプロセス条件で成膜を行っても未成膜の現象が発生する等、プロセス再現性が悪化する場合がある。また、プロセス再現性が悪化した場合、プロセス再現性が得られるまでの目安がはっきりしていなかった。
そこで従来では、プロセス再現性が得られるまで、又は成膜結果が安定するまで、ウエハに対し成膜を繰り返し行っていた。そのため、成膜原料タンクの交換後、プロセスを再開するまでの時間が長く、また、プロセス再現性が得られるまでに余分なウエハを消費するという課題があった。
そこで、本発明の一態様では、成膜原料タンクの交換後、容易に安定した状態で原料ガスを供給することが可能なガス供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るガス供給装置は、原料容器内の原料を気化させて、キャリアガスと共に処理容器内へ原料ガスを供給するガス供給装置であって、前記原料容器の上流側に接続され、前記キャリアガスの流量を制御するマスフローコントローラと、前記原料容器の下流側に接続された流量計と、前記原料容器の交換後、前記マスフローコントローラにより一定流量に制御された前記キャリアガスに対する前記流量計の検出値が安定するまで前記処理容器内へ前記原料ガスを供給しないように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記流量計の検出値と前記マスフローコントローラの流量の検出値とに基づいて算出される前記原料ガスの流量の時間変化率が閾値以下となった場合、前記流量計の検出値が安定したと判断する。
開示のガス供給装置によれば、成膜原料タンクの交換後、容易に安定した状態で原料ガスを供給することができる。
本実施形態に係るガス供給装置を備える成膜装置の一例を示す概略断面図 本実施形態に係る成膜原料の初期安定化工程を示すフローチャート 本実施形態に係る成膜工程のガス供給シーケンスを示す図 成膜原料タンクの交換後の経過時間と原料ガス流量との関係を示す図 タングステン膜の膜中不純物濃度の測定結果を示す図 タングステン膜の膜厚及び抵抗率を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔成膜装置〕
図1は、本実施形態に係るガス供給装置を備える成膜装置の一例を示す概略断面図である。本実施形態に係る成膜装置は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法による成膜、及び化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法による成膜が実施可能な装置として構成されている。
成膜装置は、処理容器1と、処理容器1内で基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハWという。)を水平に支持するためのサセプタ2と、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給するためのシャワーヘッド3と、処理容器1の内部を排気する排気部4と、シャワーヘッド3に処理ガスを供給する処理ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12で開閉可能となっている。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。また、排気ダクト13の外壁には排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。天壁14と排気ダクト13の間はシールリング15で気密にシールされている。
サセプタ2は、ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、支持部材23に支持されている。サセプタ2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル基合金等の金属材料で構成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21はヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、サセプタ2の上面のウエハ載置面近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することにより、ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
サセプタ2には、ウエハ載置面の外周領域、及びサセプタ2の側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスからなるカバー部材22が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材23は、サセプタ2の底面中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24によりサセプタ2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔2aに挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。このようにウエハ支持ピン27を昇降させることにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、金属製であり、サセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には、本体部31及び処理容器1の天壁14の中央を貫通するようにガス導入孔36が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成され、シャワープレート32の環状突起部34の内側の平坦面にはガス吐出孔35が形成されている。
サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート32とサセプタ2との間に処理空間37が形成され、環状突起部34とサセプタ2のカバー部材22の上面が近接して環状隙間38が形成される。
排気部4は、排気ダクト13の排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを備えている。処理に際しては、処理容器1内のガスはスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気部4の排気機構42により排気配管41を通って排気される。
処理ガス供給機構5は、WClガス供給機構51、第1のHガス供給源52、第2のHガス供給源53、第1のNガス供給源54、第2のNガス供給源55、及びSiHガス供給源56を有する。WClガス供給機構51は、原料ガスである金属塩化物ガスとしてのWClガスを供給する。第1のHガス供給源52は、還元ガスとしてのHガスを供給する。第2のHガス供給源53は、添加還元ガスとしてのHガスを供給する。第1のNガス供給源54、及び第2のNガス供給源55は、パージガスであるNガスを供給する。SiHガス供給源56は、SiHガスを供給する。
また、処理ガス供給機構5は、WClガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1のNガス供給ライン64、第2のNガス供給ライン65、及びSiHガス供給ライン63aを有する。WClガス供給ライン61は、WClガス供給機構51から延びるラインである。第1のHガス供給ライン62は、第1のHガス供給源52から延びるラインである。第2のHガス供給ライン63は、第2のHガス供給源53から延びるラインである。第1のNガス供給ライン64は、第1のNガス供給源54から延び、WClガス供給ライン61側にNガスを供給するラインである。第2のNガス供給ライン65は、第2のNガス供給源55から延び、第1のHガス供給ライン62側にNガスを供給するラインである。SiHガス供給ライン63aは、SiHガス供給源56から延び、第2のHガス供給ライン63に接続されるように設けられたラインである。
第1のNガス供給ライン64は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第1の連続Nガス供給ライン66と、パージステップのときのみNガスを供給する第1のフラッシュパージライン67とに分岐している。また、第2のNガス供給ライン65は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第2の連続Nガス供給ライン68と、パージステップのときのみNガスを供給する第2のフラッシュパージライン69とに分岐している。第1の連続Nガス供給ライン66及び第1のフラッシュパージライン67は、第1の接続ライン70に接続され、第1の接続ライン70はWClガス供給ライン61に接続されている。また、第2のHガス供給ライン63、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69は、第2の接続ライン71に接続され、第2の接続ライン71は第1のHガス供給ライン62に接続されている。WClガス供給ライン61及び第1のHガス供給ライン62とは、合流配管72に合流しており、合流配管72は、前述したガス導入孔36に接続されている。
WClガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1の連続Nガス供給ライン66、第1のフラッシュパージライン67、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69の最も下流側には、それぞれ、ALDの際にガスを切り替えるための開閉バルブ73,74,75,76,77,78,79が設けられている。また、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1の連続Nガス供給ライン66、第1のフラッシュパージライン67、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69の開閉バルブの上流側には、それぞれ流量制御器としてのマスフローコントローラ82,83,84,85,86,87が設けられている。マスフローコントローラ83は、第2のHガス供給ライン63におけるSiHガス供給ライン63aの合流点の上流側に設けられており、マスフローコントローラ83と合流点との間には開閉バルブ88が設けられている。また、SiHガス供給ライン63aには、上流側から順に、マスフローコントローラ83a及び開閉バルブ88aが設けられている。したがって、第2のHガス供給ライン63を介してHガス及びSiHガスのいずれか又は両方が供給可能となっている。WClガス供給ライン61及び第1のHガス供給ライン62には、短時間で必要なガスの供給が可能なように、それぞれバッファタンク80,81が設けられている。バッファタンク80には、その内部の圧力を検出可能な圧力計80aが設けられている。
WClガス供給機構51は、WClを収容する原料容器である成膜原料タンク91を有している。WClは常温で固体の固体原料である。成膜原料タンク91の周囲にはヒータ91aが設けられており、成膜原料タンク91内の成膜原料を適宜の温度に加熱して、WClを昇華させるようになっている。成膜原料タンク91内には前述したWClガス供給ライン61が上方から挿入されている。
また、WClガス供給機構51は、成膜原料タンク91内に上方から挿入されたキャリアガス配管92と、キャリアガス配管92にキャリアガスであるNガスを供給するためのキャリアNガス供給源93と、キャリアガス配管92に接続された、流量制御器としてのマスフローコントローラ94、及びマスフローコントローラ94の下流側の開閉バルブ95a及び95bと、WClガス供給ライン61の成膜原料タンク91の近傍に設けられた、開閉バルブ96a及び96b、ならびに流量計97とを有している。キャリアガス配管92において、開閉バルブ95aはマスフローコントローラ94の直下位置に設けられ、開閉バルブ95bはキャリアガス配管92の挿入端の側に設けられている。また、開閉バルブ96a及び96b、ならびに流量計97は、WClガス供給ライン61の挿入端から開閉バルブ96a、開閉バルブ96b、流量計97の順に配置されている。
キャリアガス配管92の開閉バルブ95aと開閉バルブ95bの間の位置、及びWClガス供給ライン61の開閉バルブ96aと開閉バルブ96bの間の位置を繋ぐように、バイパス配管98が設けられ、バイパス配管98には開閉バルブ99が介設されている。開閉バルブ95b,96aを閉じて開閉バルブ99,95a,96bを開くことにより、キャリアNガス供給源93から供給されるNガスがキャリアガス配管92、バイパス配管98を経て、WClガス供給ライン61に供給される。これにより、WClガス供給ライン61をパージすることが可能となっている。
また、WClガス供給ライン61における流量計97の上流側には、希釈ガスであるNガスを供給する希釈Nガス供給ライン100の下流側の端部が合流している。希釈Nガス供給ライン100の上流側の端部には、Nガスの供給源である希釈Nガス供給源101が設けられている。希釈Nガス供給ライン100には、上流側からマスフローコントローラ102と、開閉バルブ103とが介設されている。
WClガス供給ライン61における流量計97の下流位置には、エバックライン104の一端が接続され、エバックライン104の他端は排気配管41に接続されている。エバックライン104のWClガス供給ライン61近傍位置及び排気配管41近傍位置には、それぞれ開閉バルブ105及び開閉バルブ106が設けられている。また、開閉バルブ105と開閉バルブ106との間には、圧力制御バルブ107が設けられている。そして、開閉バルブ99,95a,95bを閉じた状態で開閉バルブ105,106,96a,96bを開けることにより、成膜原料タンク91内、およびバッファタンク80内を排気機構42によって排気することが可能となっている。
制御部6は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒータ、ポンプ等を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラと、ユーザーインターフェースと、記憶部とを有している。プロセスコントローラには成膜装置の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェースは、プロセスコントローラに接続されており、オペレータが成膜装置の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部もプロセスコントローラに接続されている。記憶部には、成膜装置で実行される各種処理をプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラム、即ち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、半導体メモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。必要に応じて、ユーザーインターフェースからの指示等にて所定の処理レシピを記憶部から呼び出してプロセスコントローラに実行させることで、プロセスコントローラの制御の下、成膜装置での所望の処理が行われる。
〔ガス供給方法〕
本実施形態に係るガス供給方法について、前述した成膜装置を用いてタングステン膜を成膜する場合(成膜方法)を例に挙げて説明する。本実施形態に係るガス供給方法は、成膜原料タンク91の交換後であって、ウエハWに対する成膜を行う前に行う成膜原料の初期安定化工程と、成膜原料の初期安定化工程の後に行う成膜工程とを含む。
(成膜原料の初期安定化工程)
成膜原料の初期安定化工程について説明する。図2は、本実施形態に係る成膜原料の初期安定化工程を示すフローチャートである。
最初に、制御部6は成膜原料タンク91が交換されたか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、成膜原料タンク91が交換されていないと判定された場合、処理を終了する。
ステップS11において、成膜原料タンク91が交換されたと判定した場合、制御部6は成膜原料タンク91で生成されるWClガスを排気するように開閉バルブを制御する(ステップS12)。具体的には、制御部6は開閉バルブ99,73を閉じた状態で開閉バルブ95a,95b,96a,96b,103,105,106を開く。これにより、キャリアNガス供給源93から供給されるNガス、成膜原料タンク91で生成されるWClガス、及び希釈Nガス供給源101から供給されるNガスが、エバックライン104を介して排気機構42により排気される。そのため、WClガスを含むNガスは、処理容器1内に供給されることはない。また、制御部6はキャリアNガス供給源93から供給されるNガス及び希釈Nガス供給源101から供給されるNガスの流量が一定流量となるようにマスフローコントローラ94,102を制御する。
次に、制御部6はWClガスの流量の時間変化率が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS13)。WClガスの流量F(mg/min)は、WClガスのNガス換算流量をF0(sccm)、WClの分子量をMとすると、以下の(1)式により算出される値である。
F=F0×C.F./22400×M×1000 (1)
なお、F0は、1周期時間(sec)における流量計97の検出値をF1(scc)、マスフローコントローラ94の流量の検出値をF2(scc)、マスフローコントローラ102の流量の検出値をF3(scc)とすると、以下の(2)式により算出される。
F0={F1−(F2+F3)}/1周期時間×60 (2)
また、C.F.は、Conversion Factor(定数)であり、本実施形態では0.2である。また、WClの分子量Mは、396.56である。閾値は、例えば13mg/minである。
ステップS13において、WClガスの流量の時間変化率が閾値より大きいと判定した場合、制御部6は流量計97の検出値が安定していないと判断し、ステップS12へ戻る。即ち、WClガスを含むNガスを、エバックライン104を介して排気機構42により排気し続ける。
ステップS13において、WClガスの流量の時間変化率が閾値以下であると判定した場合、制御部6は流量計97の検出値が安定し、WClガスを含むNガスを処理容器1内へ供給可能と判断する(ステップS14)。そして、制御部6は開閉バルブ105,106を閉じることにより、エバックライン104を介してのWClガスを含むNガスの排気を停止する。
(成膜工程)
成膜工程について説明する。成膜工程は、前述した成膜原料の初期安定化工程において、制御部6が、WClガスを含むNガスを処理容器1内へ供給可能と判断した場合に実行される。
図3は、本実施形態に係る成膜工程のガス供給シーケンスを示す図である。
ステップS1は、WClガスを処理空間37に供給する原料ガス供給ステップである。ステップS1では、最初に、開閉バルブ76,78を開いた状態で、第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55から、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を経てNガスを供給し続ける。また、開閉バルブ73を開くことにより、WClガス供給機構51からWClガス供給ライン61を経てWClガスを処理容器1内の処理空間37に供給する。このとき、WClガスは、バッファタンク80に一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。また、ステップS1において、第2のHガス供給源53から延びる第2のHガス供給ライン63を経て添加還元ガスとしてHガスを処理容器1内に供給してもよい。ステップS1の際にWClガスと同時に還元ガスを供給することにより、供給されたWClガスが活性化され、その後のステップS3の際の成膜反応が生じやすくなる。そのため、高いステップカバレッジを維持し、且つ1サイクルあたりの堆積膜厚を厚くして成膜速度を大きくすることができる。添加還元ガスの流量としては、ステップS1においてCVD反応が生じない程度の流量とすることができる。
ステップS2は、処理空間37の余剰のWClガス等をパージするパージステップである。ステップS2では、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ73を閉じてWClガスを停止する。また、開閉バルブ77,79を開けて、第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のWClガス等をパージする。
ステップS3は、Hガスを処理空間37に供給する還元ガス供給ステップである。ステップS3では、開閉バルブ77,79を閉じて第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からのNガスを停止する。また、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ74を開く。これにより、第1のHガス供給源52から第1のHガス供給ライン62を経て還元ガスとしてのHガスを処理空間37に供給する。このとき、Hガスは、バッファタンク81に一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。ステップS3により、ウエハW上に吸着したWClが還元される。このときのHガスの流量は、十分に還元反応が生じる量とすることができる。
ステップS4は、処理空間37の余剰のHガスをパージするパージステップである。ステップS4では、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ74を閉じて第1のHガス供給ライン62からのHガスの供給を停止する。また、開閉バルブ77,79を開き、第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、ステップS2と同様、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のHガスをパージする。
以上のステップS1〜S4を短時間で1サイクル実施することにより、薄いタングステン単位膜を形成し、これらのステップのサイクルを複数回繰り返すことにより所望の膜厚のタングステン膜を成膜する。このときのタングステン膜の膜厚は、上記サイクルの繰り返し数により制御することができる。
ところで、本実施形態では、成膜原料タンク91の交換後、タングステン膜の成膜(成膜工程)に先立って、成膜原料であるWClの初期安定化工程を行うが、これは以下のような理由による。
図4は、成膜原料タンク91の交換後の経過時間とWClガスの流量との関係を示す図である。図4中、横軸は成膜原料タンク91の交換後の経過時間(hour)を示し、縦軸はWClガスの流量(mg/min)を示している。
成膜原料タンク91の交換後、交換前のプロセス条件でタングステン膜の成膜を行っても未成膜の現象が発生する等、プロセス再現性が悪化する場合がある。また、プロセス再現性が悪化した場合、プロセス再現性が得られるまでの目安がはっきりしていなかった。そこで従来では、プロセス再現性が得られるまで、又は成膜結果が安定するまで、ウエハWに対し成膜を繰り返し行っていた。そのため、成膜原料タンク91の交換後、プロセスを再開するまでの時間が長く、また、プロセス再現性が得られるまでに余分なウエハWを消費するという課題があった。
そこで、このような成膜原料タンク91の交換後に発生するプロセス再現性の悪化を改善する手法について検討した。その結果、図4に示されるように、成膜原料タンク91の交換後、WClガスの流量の時間変化率が閾値以下になった後、タングステン膜の成膜を行うことが有効であることを見出した。図4においては、WClガスの流量の時間変化率が閾値以下になった時刻をTthで示している。本実施形態では、Tthは約1.8時間である。成膜原料タンク91の交換後、WClガスの流量が閾値以下になった後、タングステン膜の成膜を行うことが有効な理由については後述する。
〔実施例〕
実施例では、図1の成膜装置において成膜原料タンク91の交換後、WClガスを300mg/分の流量でエバックライン104を介して排気機構42により所定時間排気し、その後SiO膜及びTiN膜が形成されたウエハWの上にタングステン膜を成膜した。また、成膜したタングステン膜の膜特性を評価した。
試料1は、WClガスを10時間排気し、その後、タングステン膜を成膜したサンプルである。試料2は、WClガスを2時間排気し、その後、タングステン膜を成膜したサンプルである。試料3は、WClガスを排気することなく、タングステン膜を成膜したサンプルである。なお、タングステン膜の成膜条件は、全ての試料(試料1、試料2、試料3)において同一の条件とした。タングステン膜の成膜条件は以下の通りである。
(タングステン膜の成膜条件)
ウエハ温度:540℃
処理容器内圧力:30Torr(4.0×10Pa)
WClガス流量:300mg/分
ステップS1の時間:0.3秒
ステップS2の時間:0.3秒
ステップS3の時間:0.1秒
ステップS4の時間:0.3秒
サイクル回数:900サイクル
図5は、タングステン膜の膜中不純物濃度の測定結果を示す図であり、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)による測定結果を示している。図5(a)は試料1及び試料3の膜中酸素(O)濃度の測定結果を示し、図5(b)は試料1及び試料3の膜中塩素(Cl)濃度の測定結果を示している。図5(a)中、横軸はSiO膜、TiN膜及びタングステン(W)膜の積層方向の深さ(nm)を示し、縦軸は膜中O濃度を示している。図5(b)中、横軸はSiO膜、TiN膜及びタングステン(W)膜の積層方向の深さ(nm)を示し、縦軸は膜中Cl濃度を示している。また、図5(a)及び図5(b)において、実線は試料1の測定結果を示し、破線は試料3の測定結果を示している。
図5(a)に示されるように、試料1におけるタングステン膜の膜中O濃度は、試料3におけるタングステン膜の膜中O濃度よりも小さいことが分かる。これは、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを10時間排気することで、交換後の成膜原料タンク91内の成膜原料であるWClの表面に形成された酸化物がタングステン膜の膜中に取り込まれることが抑制されたからであると考えられる。
また、図5(b)に示されるように、試料1におけるタングステン膜の膜中Cl濃度は、試料3におけるタングステン膜の膜中Cl濃度よりも小さいことが分かる。これは、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを10時間排気することで、交換後の成膜原料タンク91内の成膜原料であるWClの表面に存在する不純物がタングステン膜の膜中に取り込まれることが抑制されたからであると考えられる。
このように、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを10時間排気した後、タングステン膜を成膜することで、成膜原料タンク91の交換によるタングステン膜の膜質への影響を低減することができる。
図6は、タングステン膜の膜厚及び抵抗率を示す図であり、試料1、試料2及び試料3におけるタングステン膜の膜厚及び抵抗率の測定結果を示している。図6においては、タングステン(W)膜の膜厚(nm)を上段に示し、タングステン(W)膜の抵抗率(μΩcm)を下段に示している。
図6の上段に示されるように、試料1におけるタングステン膜の膜厚は3.8nm、試料2におけるタングステン膜の膜厚は3.7nm、試料3におけるタングステン膜の膜厚は0.5nmであった。即ち、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを2時間以上排気することで、タングステン膜の膜厚が略一定になり安定化することが分かる。これは、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを2時間以上排気することで、交換後の成膜原料タンク91内の成膜原料であるWClの表面に存在する不純物によってタングステン膜の成膜が阻害されることが抑制されたからであると考えられる。
また、図6の下段に示されるように、試料1におけるタングステン膜の抵抗率は10.28μΩcm、試料2におけるタングステン膜の抵抗率は12.44μΩcm、試料3におけるタングステン膜の抵抗率は1.38μΩcmであった。即ち、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを2時間以上排気することで、タングステン膜の抵抗率が略一定となり安定化することが分かる。これは、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを2時間以上排気することで、交換後の成膜原料タンク91内の成膜原料であるWClの表面に存在する不純物がタングステン膜の膜中に取り込まれることが抑制されたからであると考えられる。
このように、成膜原料タンク91の交換後、WClガスを2時間以上排気した後、タングステン膜を成膜することで、成膜原料タンク91の交換によるタングステン膜の膜質への影響を低減することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の実施形態では、金属塩化物ガスとしてWClガスを用いてタングステン膜を成膜する場合を例に挙げて説明したが、金属塩化物ガスと還元ガスとを交互に供給して金属膜を成膜する場合であれば本発明を適用することができる。金属塩化物ガスとしては、WClガス等の他の塩化タングステンガスを用いることができ、WClガスを用いてもWClガスとほぼ同じ挙動を示す。WClガスを用いる場合、成膜原料としては常温で固体のWClを使用することができる。また、例えば塩化モリブデンガスと還元ガスを用いてモリブデン膜を成膜する場合や、塩化タンタルガスと還元ガスを用いてタンタル膜を成膜する場合にも本発明を適用することができる。これらの場合、成膜原料としては常温で固体の塩化モリブデンや塩化タンタルを使用することができる。また、上記の実施形態では、固体原料を昇華させ原料ガスとしていたが、液体原料を気化させて原料ガスとすることもできる。
また、「流量計の検出値が安定するまで処理容器内へ原料ガスを供給しない。」とは、単に処理容器内へ原料ガスを供給しない状態を示すものではなく、概念的には「流量計の検出値が安定するまで基板の処理ガスとして用いない。」ことであるため、原料ガスを処理容器内へ供給する場合であっても、処理用の基板が存在しない状態で流量計の検出値が安定するまで原料ガスを処理容器内へ供給する場合は、「流量計の検出値が安定するまで処理容器内へ原料ガスを供給しない。」に相当する技術となる。
また、上記の実施形態では、還元ガスとしてHガスを用いる場合を例に挙げて説明したが、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。Hガス、SiHガス、Bガス、及びNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。さらに、パージガス及びキャリアガスとしてNガスの代わりにArガス等の他の不活性ガスを用いることもできる。
また、上記の実施形態では、基板として半導体ウエハを例に挙げて説明したが、半導体ウエハはシリコンウエハであってもよく、GaAs、SiC、GaN等の化合物半導体ウエハであってもよい。さらに、基板は半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1 処理容器
2 サセプタ
3 シャワーヘッド
4 排気部
5 処理ガス供給機構
6 制御部
41 排気配管
42 排気機構
51 WClガス供給機構
52 第1のHガス供給源
80 バッファタンク
80a 圧力計
91 成膜原料タンク
91a ヒータ
92 キャリアガス配管
93 キャリアNガス供給源
94 マスフローコントローラ
95a 開閉バルブ
95b 開閉バルブ
96a 開閉バルブ
96b 開閉バルブ
97 流量計
98 バイパス配管
99 開閉バルブ
100 希釈Nガス供給ライン
101 希釈Nガス供給源
102 マスフローコントローラ
103 開閉バルブ
104 エバックライン
105 開閉バルブ
106 開閉バルブ
107 圧力制御バルブ
W ウエハ

Claims (6)

  1. 原料容器内の原料を気化させて、キャリアガスと共に処理容器内へ原料ガスを供給するガス供給装置であって、
    前記原料容器の上流側に接続され、前記キャリアガスの流量を制御するマスフローコントローラと、
    前記原料容器の下流側に接続された流量計と、
    前記原料容器の交換後、前記マスフローコントローラにより一定流量に制御された前記キャリアガスに対する前記流量計の検出値が安定するまで前記処理容器内へ前記原料ガスを供給しないように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記流量計の検出値と前記マスフローコントローラの流量の検出値とに基づいて算出される前記原料ガスの流量の時間変化率が閾値以下となった場合、前記流量計の検出値が安定したと判断する、
    ガス供給装置。
  2. 前記制御部は、前記流量計の検出値が安定するまでの間、前記原料ガスを前記処理容器内へ供給することなく排気する、
    請求項1に記載のガス供給装置。
  3. 一端が前記流量計の下流側に接続され、他端が前記処理容器の排気配管に接続されたエバックラインを備え、
    前記原料ガスは、前記エバックラインを介して排気される、
    請求項2に記載のガス供給装置。
  4. 前記原料は、塩化タングステンの固体原料である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガス供給装置。
  5. 原料容器内の原料を気化させて、キャリアガスと共に処理容器内へ原料ガスを供給するガス供給方法であって、
    前記原料容器の交換後、前記原料容器の上流側に接続されたマスフローコントローラにより一定流量に制御された前記キャリアガスに対する、前記原料容器の下流側に接続された流量計の検出値が安定するまで前記処理容器内へ前記原料ガスを供給しないように制御し、
    前記流量計の検出値と前記マスフローコントローラの流量の検出値とに基づいて算出される前記原料ガスの流量の時間変化率が閾値以下となった場合、前記流量計の検出値が安定したと判断する、
    ガス供給方法。
  6. 原料容器内の原料を気化させて、キャリアガスと共に処理容器内へ原料ガスを供給するステップと、前記処理容器内へ前記原料ガスを還元する還元ガスを供給するステップとを繰り返すことで金属膜を成膜する成膜方法であって、
    前記原料容器の交換後、前記原料容器の上流側に接続されたマスフローコントローラにより一定流量に制御された前記キャリアガスに対する、前記原料容器の下流側に接続された流量計の検出値が安定したか否かを判定する初期安定化工程と、
    前記初期安定化工程において、前記流量計の検出値が安定したと判断された後、前記処理容器内へ前記原料ガスを供給して前記金属膜を成膜する成膜工程と、
    を有し、
    前記初期安定化工程において、前記流量計の検出値と前記マスフローコントローラの流量の検出値とに基づいて算出される前記原料ガスの流量の時間変化率が閾値以下となった場合、前記流量計の検出値が安定したと判断する、
    成膜方法。
JP2017039192A 2017-03-02 2017-03-02 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法 Active JP6948803B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039192A JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
US15/902,124 US11155923B2 (en) 2017-03-02 2018-02-22 Gas supply device, gas supply method and film forming method
KR1020180021217A KR102145658B1 (ko) 2017-03-02 2018-02-22 가스 공급 장치, 가스 공급 방법 및 성막 방법
TW107106481A TW201843755A (zh) 2017-03-02 2018-02-27 氣體供應裝置、氣體供應方法及成膜方法
CN201810174814.5A CN108531888B (zh) 2017-03-02 2018-03-02 气体供给装置、气体供给方法和成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039192A JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145459A JP2018145459A (ja) 2018-09-20
JP6948803B2 true JP6948803B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63357333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039192A Active JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11155923B2 (ja)
JP (1) JP6948803B2 (ja)
KR (1) KR102145658B1 (ja)
CN (1) CN108531888B (ja)
TW (1) TW201843755A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP7149788B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7259281B2 (ja) * 2018-11-21 2023-04-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
JP7226222B2 (ja) * 2019-09-24 2023-02-21 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
JP2021136273A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021147693A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7382893B2 (ja) * 2020-04-17 2023-11-17 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び成膜装置
KR102722199B1 (ko) * 2021-05-10 2024-10-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화티타늄막의 성막 방법, 및 질화티타늄막을 성막하는 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795527B2 (ja) 1991-02-05 1995-10-11 株式会社リンテック 液体原料用気化供給器
US6195504B1 (en) 1996-11-20 2001-02-27 Ebara Corporation Liquid feed vaporization system and gas injection device
JPH11111644A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Japan Pionics Co Ltd 気化供給装置
EP1211333A3 (en) 2000-12-01 2003-07-30 Japan Pionics Co., Ltd. Vaporizer for CVD apparatus
US20050095859A1 (en) 2003-11-03 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Precursor delivery system with rate control
US7409835B2 (en) 2004-07-14 2008-08-12 Air Liquide Process & Construction, Inc. Backup system and method for production of pressurized gas
US20070042119A1 (en) 2005-02-10 2007-02-22 Larry Matthysse Vaporizer for atomic layer deposition system
SI1874686T1 (sl) 2005-04-07 2018-09-28 Yeda Research And Development Co., Ltd. Postopek in aparat za proizvodnjo anorganskih fulerenu podobnih nanodelcev
KR100855582B1 (ko) 2007-01-12 2008-09-03 삼성전자주식회사 액 공급 장치 및 방법, 상기 장치를 가지는 기판 처리설비, 그리고 기판 처리 방법
JP2009076881A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 処理ガス供給システム及び処理装置
JP5461786B2 (ja) 2008-04-01 2014-04-02 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5647083B2 (ja) * 2011-09-06 2014-12-24 株式会社フジキン 原料濃度検出機構を備えた原料気化供給装置
JP5824372B2 (ja) 2012-01-25 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP6081720B2 (ja) * 2012-07-04 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5837869B2 (ja) 2012-12-06 2015-12-24 株式会社フジキン 原料気化供給装置
JP6347548B2 (ja) 2014-09-08 2018-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016134569A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
JP6706903B2 (ja) * 2015-01-30 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2016171244A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6477075B2 (ja) * 2015-03-17 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置及び成膜装置
JP6416679B2 (ja) 2015-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6541438B2 (ja) 2015-05-28 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
JP6478813B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 金属膜の成膜方法
JP6695701B2 (ja) 2016-02-03 2020-05-20 株式会社Screenホールディングス 処理液気化装置と基板処理装置
JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102145658B1 (ko) 2020-08-18
US11155923B2 (en) 2021-10-26
KR20180101186A (ko) 2018-09-12
TW201843755A (zh) 2018-12-16
CN108531888B (zh) 2020-12-01
CN108531888A (zh) 2018-09-14
US20180251898A1 (en) 2018-09-06
JP2018145459A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948803B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6877188B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101573733B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
JPWO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2016058676A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN109504952B (zh) 气体供给装置和成膜装置
KR102179260B1 (ko) 성막 방법
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR102184689B1 (ko) 유량 제어 방법, 유량 제어 장치 및 성막 장치
JP2021172829A (ja) 原料供給装置及び成膜装置
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2019188128A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7300913B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019143204A (ja) タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250