JP6347548B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6347548B2 JP6347548B2 JP2014182437A JP2014182437A JP6347548B2 JP 6347548 B2 JP6347548 B2 JP 6347548B2 JP 2014182437 A JP2014182437 A JP 2014182437A JP 2014182437 A JP2014182437 A JP 2014182437A JP 6347548 B2 JP6347548 B2 JP 6347548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas
- forming
- carbon
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 251
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 100
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 586
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 82
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 59
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 58
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 39
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 428
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 137
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 30
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 13
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 7
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 6
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 alkylene chlorosilane Chemical compound 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical class [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WDVUXWDZTPZIIE-UHFFFAOYSA-N trichloro(2-trichlorosilylethyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)CC[Si](Cl)(Cl)Cl WDVUXWDZTPZIIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ABDDAHLAEXNYRC-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilylmethyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C[Si](Cl)(Cl)Cl ABDDAHLAEXNYRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- SFAZXBAPWCPIER-UHFFFAOYSA-N chloro-[chloro(dimethyl)silyl]-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)[Si](C)(C)Cl SFAZXBAPWCPIER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCAUTWJWBFMFU-UHFFFAOYSA-N chloro-dimethyl-trimethylsilylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)[Si](C)(C)Cl GJCAUTWJWBFMFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- JTBAMRDUGCDKMS-UHFFFAOYSA-N dichloro-[dichloro(methyl)silyl]-methylsilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)[Si](C)(Cl)Cl JTBAMRDUGCDKMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N iodine(1+) Chemical compound [I+] OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000101 transmission high energy electron diffraction Methods 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45536—Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45546—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
少なくとも所定元素および酸素を含む第1の膜を形成する工程と、
少なくとも前記所定元素、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが積層されてなる積層膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の一実施形態について、主に図1〜図3を用いて説明する。
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で励起(活性化)させる励起部(活性化機構)としても機能する。
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4、図5を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
少なくとも所定元素としてのSiおよびOを含む第1の膜を形成するステップと、
少なくとも所定元素としてのSi、OおよびCを含む第2の膜を形成するステップと、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、基板としてのウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とが積層されてなる積層膜として、Cを含むシリコン酸化膜(SiO膜)を形成する。Cを含むSiO膜を、Cが添加(ドープ)されたSiO膜、C−doped SiO膜、C含有SiO膜、或いは、単にSiOC膜ともいう。
ウエハ200に対して原料ガスとしてTCDMDSガスを供給するステップ1と、ウエハ200に対して第1の酸化条件下で酸化ガスとしてO3ガスを供給するステップ2と、を含む第1のセットを所定回数(m1回)行うことで、第1の膜として、C非含有のシリコン酸化膜(SiO膜)、或いは、Cを含むSiO膜(SiOC膜)を形成する。なお、第1の膜としてCを含むSiO膜を形成する場合には、第1の膜中におけるC濃度が、後述する第2の膜中のおけるC濃度よりも低くなるようにする。
ウエハ200に対して原料ガスとしてTCDMDSガスを供給するステップ3と、ウエハ200に対して第1の酸化条件とは異なる第2の酸化条件下で酸化ガスとしてO3ガスを供給するステップ4と、を含む第2のセットを所定回数(m2回以上)行うことで、第2の膜として、Cを含むSiO膜(SiOC膜)を形成する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
(TCDMDSガス供給)
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、TCDMDSガスを供給する。
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、TCDMDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d,243eは開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
(O3ガス供給)
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対し、熱で活性化させたO3ガスを第1の酸化条件下で供給する。
第2の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、O3ガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のO3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
上述したステップ1,2を1セット(第1のセット)として、このセットを所定回数(m1回)行うことにより、すなわち、ステップ1,2を交互に1回以上行うことにより、ウエハ200上に、第1の膜として、所定組成および所定膜厚のC非含有のSiO膜、或いは、Cを含むSiO膜を形成することができる。なお、第1の膜としてCを含むSiO膜を形成する場合、この膜中におけるC濃度を、後述する第2の膜中におけるC濃度よりも低くする。このとき、第1の膜の膜厚が、例えば0.1nm以上5nm以下、好ましくは0.1nm以上3nm以下、より好ましくは0.1nm以上1nm以下の膜厚となるように、第1のセットの実施回数を制御する。第1のセットは、例えば1回以上50回以下、好ましくは1回以上30回以下、より好ましくは1回以上10回以下の範囲内で、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、第1のセットを1回行う際に形成される第2の層(SiO層、或いは、Cを含むSiO層)の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第1の膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、第1のセットを複数回繰り返すのが好ましい。
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ3,4を順次実行する。
(TCDMDSガス供給)
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の膜に対し、TCDMDSガスを供給する。
第3の層が形成された後、ステップ1と同様の処理手順により、TCDMDSガスの供給を停止し、また、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層の形成に寄与した後のTCDMDSガスを処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
(O3ガス供給)
ステップ3が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、第1の膜上に形成された第3の層に対し、熱で活性化させたO3ガスを第2の酸化条件下で供給する。
第4の層が形成された後、ステップ2と同様の処理手順により、O3ガスの供給を停止し、また、処理室201内に残留する未反応もしくは第4の層の形成に寄与した後のO3ガスを処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
上述したステップ3,4を1セット(第2のセット)として、このセットを所定回数(m2回)行うことにより、すなわち、ステップ3,4を交互に1回以上行うことにより、第1の膜(SiO膜、或いは、Cを含むSiO膜)上に、第2の膜として、所定組成および所定膜厚のCを含むSiO膜を形成することができる。第2の膜中におけるC濃度は、第1の膜中におけるC濃度よりも高く(大きく)なる。このとき、第2の膜の膜厚が、例えば0.1nm以上5nm以下、好ましくは0.1nm以上3nm以下、より好ましくは0.1nm以上1nm以下の膜厚となるように、第2のセットの実施回数を制御する。第2のセットは、例えば1回以上50回以下、好ましくは1回以上30回以下、より好ましくは1回以上10回以下の範囲内で、複数回繰り返すのが好ましい点は、第1の膜を形成するステップと同様である。
そして、第1の膜を形成するステップと、第2の膜を形成するステップと、を1サイクルとし、このサイクルを所定回数(n回)行うことで、すなわち、第1の膜を形成するステップと、第2の膜を形成するステップと、を交互に1回以上行うことで、ウエハ200上に、第1の膜(SiO膜、或いは、Cを含むSiO膜)と第2の膜(Cを含むSiO膜)とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(以下、ナノラミネート膜ともいう)を形成することが可能となる。
積層膜の形成が完了した後、バルブ243d,243eを開き、ガス供給管232d,232eのそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
本実施形態における成膜シーケンスは、図4、図5に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
図6に示すように、ステップ2では酸化ガスとしてのO2ガスをプラズマ励起させてウエハ200に対して供給し、ステップ4では酸化ガスとしてO3ガスをプラズマ励起させることなくウエハ200に対して供給するようにしてもよい。このように、ステップ2,4で用いる酸化ガスの種類を異ならせることで、ステップ2の処理条件(第1の酸化条件)と、ステップ4の処理条件(第2の酸化条件)と、を異ならせることができる。なお、図6は、第1のセットおよび第2のセットをそれぞれ2回ずつ行い、第1の膜を形成するステップと第2の膜を形成するステップとを含むサイクルをn回繰り返す例を示している。
図7に示すように、ステップ2,4では、それぞれ、酸化ガスとしてのO2ガスをプラズマ励起させてウエハ200に対して供給するようにしてもよい。この際、ステップ2におけるO2ガスの供給流量を、ステップ4におけるO2ガスの供給流量よりも多くすることで、ステップ2の処理条件(第1の酸化条件)と、ステップ4の処理条件(第2の酸化条件)と、を異ならせることができる。また、ステップ2とステップ4とで、O2ガスの供給流量を異ならせるのではなく、O2ガスの供給時間、O2ガスの濃度、処理室201内の圧力、処理室201内におけるO2ガスの分圧を、図4、図5に示す上述の成膜シーケンスと同様に異ならせるようにしてもよい。また、ステップ2における棒状電極269,270間に印加するRF電力の供給量を、ステップ4におけるそれよりも大きくすることで、ステップ2の処理条件(第1の酸化条件)と、ステップ4の処理条件(第2の酸化条件)と、を異ならせるようにしてもよい。また、これらの手法を任意に組み合わせるようにしてもよい。なお、図7は、第1のセットおよび第2のセットをそれぞれ2回ずつ行い、第1の膜を形成するステップと第2の膜を形成するステップとを含むサイクルをn回繰り返す例を示している。
図8に示すように、ステップ2,4では、酸化ガスとしてO2ガスとH2ガスとを供給するようにしてもよい。この場合、第1、第2の酸化条件下でO2ガスとH2ガスとを反応させて原子状酸素(O)を含む水分(H2O)非含有の酸化種(反応種ともいう)を生成させ、この原子状酸素を含む酸化種をウエハ200に対して供給し、第1の層、第3の層の酸化処理をそれぞれ進行させることができる。なお、図8は、第1のセットおよび第2のセットをそれぞれ2回ずつ行い、第1の膜を形成するステップと第2の膜を形成するステップとを含むサイクルをn回繰り返す例を示している。
また例えば、以下に示す成膜シーケンス(順に、変形例4〜8)により、ウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成するようにしてもよい。この際、図4、図5に示す成膜シーケンスや上述の変形例で述べたいずれかの手法を任意に組み合わせ、ステップ2の処理条件(第1の酸化条件)と、ステップ4の処理条件(第2の酸化条件)とを、異ならせればよい。これらの変形例によっても、図4、図5に示す上述の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
図4、図5に示す成膜シーケンスや上述の各変形例では、例えば第2の膜を形成するステップにおいて、C3H6ガス等のC含有ガスを、TCDMDSガス等の原料ガスや、O3ガス等の酸化ガスと同時に供給するようにしてもよい。すなわち、C3H6ガスを供給するステップを、原料ガスを供給するステップ、および、酸化ガスを供給するステップのうち少なくともいずれかのステップと同時に行うようにしてもよい。
第1の膜を形成するステップで供給する原料ガスの種類と、第2の膜を形成するステップで供給する原料ガスの種類と、を異ならせるようにしてもよい。すなわち、第1の膜を形成するステップでは、第2の膜を形成するステップで供給する原料ガスとは、分子構造が異なる原料ガスを供給するようにしてもよい。
ウエハ200に対して酸化ガスをプラズマで活性化して供給するステップでは、MFC241bで制御する酸化ガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。棒状電極269,270間に印加するRF電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜500Pa、好ましくは1〜100Paの範囲内の圧力とする。処理室201内における酸化ガスの分圧は、例えば0.01〜495Pa、好ましくは0.01〜99Paの範囲内の圧力とする。プラズマを用いることで、処理室201内の圧力をこのような比較的低い圧力帯としても、酸化ガスを活性化させることが可能となる。その他の処理条件は、例えば、図4、図5に示す成膜シーケンスのステップ2、或いは、ステップ4と同様の処理条件とする。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
この評価では、サンプル1として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、処理室内のウエハに対してTCDMDSガスを供給するステップと、処理室内のウエハに対して熱で活性化させたO3ガスを供給するステップと、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ上にCを含むSiO膜を形成した。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。なお、O3ガスの濃度は、後述するサンプル2を作成する際に用いたO3ガスの濃度よりも、高濃度とした。
この評価では、サンプル3として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、サンプル1の処理手順と同様の処理手順により、ウエハ上にCを含むSiO膜を形成した。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
少なくとも所定元素および酸素を含む第1の膜を形成する工程と、
少なくとも前記所定元素、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する工程と、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが積層されてなる積層膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜は、炭素非含有であるか、もしくは、さらに炭素を含み、前記第1の膜中における炭素濃度が前記第2の膜中における炭素濃度よりも低い。
付記1又は2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜を形成する工程では、
前記基板に対して前記所定元素および炭素を含み前記所定元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して第1の酸化条件下で酸化ガスを供給する工程と、を含む第1のセットを所定回数(m1回)行い、
前記第2の膜を形成する工程では、
前記基板に対して前記所定元素および炭素を含み前記所定元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第1の酸化条件とは異なる第2の酸化条件下で酸化ガスを供給する工程と、を含む第2のセットを所定回数(m2回以上)行う。
前記基板に対して前記所定元素および炭素を含み前記所定元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して酸化ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数(複数回、すなわち2回以上)行い、
前記サイクルを所定回数行う毎に、酸化ガスの供給条件を、第1の酸化条件と、前記第1の酸化条件とは異なる第2の酸化条件と、の間で交互に切り替えることで、前記積層膜を形成する。
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給流量を、前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給流量よりも少なくする。
付記3又は4に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの濃度を、前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの濃度よりも低くする。
付記3乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給時間を、前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給時間よりも短くする。
付記3乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の酸化条件下で酸化ガスを供給する際の前記基板が存在する空間の圧力を、前記第1の酸化条件下で酸化ガスを供給する際の前記基板が存在する空間の圧力よりも低くする。
付記3乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの種類と、前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの種類と、を異ならせる。
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
原料ガスとして、前記所定元素と炭素との化学結合を有し、アルキル基、アルキレン基、およびアミノ基のうち少なくともいずれかを含むガスを用いる。
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜を形成する工程で供給する原料ガスの種類と、前記第2の膜を形成する工程で供給する原料ガスの種類と、を異ならせる。すなわち、前記第1の膜を形成する工程では、前記第2の膜を形成する工程で供給する原料ガスとは分子構造が異なる原料ガスを供給する。
付記1又は2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜を形成する工程では、
前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して酸化ガスを供給する工程と、を含む第1のセットを所定回数(m1回)行い、
前記第2の膜を形成する工程では、
前記基板に対して前記所定元素および炭素を含み前記所定元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して酸化ガスを供給する工程と、を含む第2のセットを所定回数(m2回以上)行う。
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜および前記第2の膜の膜厚を、それぞれ0.1nm以上5nm以下、好ましくは0.1nm以上3nm以下、より好ましくは0.1nm以上1nm以下の膜厚とする。
付記3乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1のセットおよび前記第2のセットの実施回数を、それぞれ1回以上50回以下、好ましくは1回以上30回以下、より好ましくは1回以上10回以下の回数とする。
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記積層膜は、前記第1の膜と前記第2の膜とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(ナノラミネート膜)である。
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルを所定回数行う際、前記第1の膜の形成を最初に行う。すなわち、前記第1の膜の形成を前記第2の膜の形成よりも先に行う。つまり、前記第2の膜を形成する前に、その形成の下地として前記第1の膜を先に形成する。そして、先に形成した前記第1の膜の上に、前記第2の膜を形成する。すなわち、前記第1の膜と前記第2の膜とが積層されてなる積層膜の最下部を、前記第1の膜により構成する。
付記1乃至15のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルを所定回数行う際、前記第1の膜の形成を最後に行う。つまり、最終サイクルで第2の膜を形成したら、その表面を第1の膜で覆う。すなわち、前記第1の膜と前記第2の膜とが積層されてなる積層膜の最上部を、前記第1の膜により構成する。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して所定元素および炭素を含み前記所定元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
少なくとも前記所定元素および酸素を含む第1の膜を形成する処理と、少なくとも前記所定元素、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する処理と、を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、前記処理室内の基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが積層されてなる積層膜を形成する処理を行わせるように、前記原料ガス供給系および前記酸化ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
少なくとも所定元素および酸素を含む第1の膜を形成する手順と、
少なくとも前記所定元素、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する手順と、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが積層されてなる積層膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232e ガス供給管
Claims (16)
- 基板に対してシリコンおよび炭素を含みシリコンと炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して第1の酸化条件下で酸化ガスを供給する工程と、を含む第1のセットを所定回数行うことで、少なくともシリコンおよび酸素を含む第1の膜を形成する工程と、
前記基板に対してシリコンおよび炭素を含みシリコンと炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第1の酸化条件とは異なる第2の酸化条件下で酸化ガスを供給する工程と、を含む第2のセットを所定回数行うことで、少なくともシリコン、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する工程と、
を交互に複数回行うことで、基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成する工程を有し、
前記第1の膜は、炭素非含有であるか、もしくは、さらに炭素を含み、膜中における炭素濃度が前記第2の膜中における炭素濃度よりも低く、
前記積層膜を形成する工程では、最初に、前記第1の膜を形成する工程を行う半導体装置の製造方法。 - 前記第1の膜と前記第2の膜とが交互に積層されてなる積層膜の最下部を、前記第1の膜により構成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記積層膜を形成する工程では、最後に、前記第1の膜を形成する工程を行う請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の膜と前記第2の膜とが交互に積層されてなる積層膜の最上部を、前記第1の膜により構成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の膜および前記第2の膜の膜厚を、それぞれ0.1nm以上5nm以下とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の膜および前記第2の膜の膜厚を、それぞれ0.1nm以上3nm以下とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の膜および前記第2の膜の膜厚を、それぞれ0.1nm以上1nm以下とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給流量を、前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給流量よりも少なくする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの濃度を、前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの濃度よりも低くする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給時間を、前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの供給時間よりも短くする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の酸化条件下で酸化ガスを供給する際の前記基板が存在する空間の圧力を、前記第1の酸化条件下で酸化ガスを供給する際の前記基板が存在する空間の圧力よりも低くする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化条件下で供給する酸化ガスの種類と、前記第2の酸化条件下で供給する酸化ガスの種類と、を異ならせる請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記原料ガスとして、シリコンと炭素との化学結合を有し、アルキル基、アルキレン基、およびアミノ基のうち少なくともいずれかを含むガスを用いる請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の膜を形成する工程では、前記第2の膜を形成する工程で供給する原料ガスとは分子構造が異なる原料ガスを供給する請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対してシリコンおよび炭素を含みシリコンと炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して第1の酸化条件下で酸化ガスを供給する処理と、を含む第1のセットを所定回数行うことで、少なくともシリコンおよび酸素を含む第1の膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対してシリコンおよび炭素を含みシリコンと炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第1の酸化条件とは異なる第2の酸化条件下で酸化ガスを供給する処理と、を含む第2のセットを所定回数行うことで、少なくともシリコン、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する処理と、を交互に複数回行うことで、前記処理室内の前記基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成する処理を行わせ、前記第1の膜を形成する処理において、前記第1の膜が、炭素非含有であるようにするか、もしくは、さらに炭素を含み、膜中における炭素濃度が前記第2の膜中における炭素濃度よりも低くなるようにし、前記積層膜を形成する処理において、最初に、前記第1の膜を形成する処理を行わせるように、前記原料ガス供給系および前記酸化ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - 基板処理装置の処理室内において、
基板に対してシリコンおよび炭素を含みシリコンと炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する手順と、前記基板に対して第1の酸化条件下で酸化ガスを供給する手順と、を含む第1のセットを所定回数行うことで、少なくともシリコンおよび酸素を含む第1の膜を形成する手順と、
前記基板に対してシリコンおよび炭素を含みシリコンと炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する手順と、前記基板に対して前記第1の酸化条件とは異なる第2の酸化条件下で酸化ガスを供給する手順と、を含む第2のセットを所定回数行うことで、少なくともシリコン、酸素および炭素を含む第2の膜を形成する手順と、
を交互に複数回行うことで、基板上に、前記第1の膜と前記第2の膜とが交互に積層されてなる積層膜を形成する手順と、
前記第1の膜を形成する手順において、前記第1の膜が、炭素非含有であるようにするか、もしくは、さらに炭素を含み、膜中における炭素濃度が前記第2の膜中における炭素濃度よりも低くなるようにする手順と、
前記積層膜を形成する手順において、最初に、前記第1の膜を形成する手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182437A JP6347548B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US14/845,985 US10134586B2 (en) | 2014-09-08 | 2015-09-04 | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium |
KR1020150126415A KR101746282B1 (ko) | 2014-09-08 | 2015-09-07 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182437A JP6347548B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058489A JP2016058489A (ja) | 2016-04-21 |
JP6347548B2 true JP6347548B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=55438157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182437A Active JP6347548B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10134586B2 (ja) |
JP (1) | JP6347548B2 (ja) |
KR (1) | KR101746282B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6594804B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2019-10-23 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6814057B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-01-13 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6877188B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-05-26 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法 |
JP6948803B2 (ja) | 2017-03-02 | 2021-10-13 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法 |
JP6843298B2 (ja) | 2018-04-27 | 2021-03-17 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP7123100B2 (ja) | 2020-09-24 | 2022-08-22 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7221586B2 (en) * | 2002-07-08 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | Memory utilizing oxide nanolaminates |
CN1989608A (zh) * | 2004-10-26 | 2007-06-27 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
US20060151822A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Shrinivas Govindarajan | DRAM with high K dielectric storage capacitor and method of making the same |
US7259111B2 (en) | 2005-01-19 | 2007-08-21 | Applied Materials, Inc. | Interface engineering to improve adhesion between low k stacks |
US20060228903A1 (en) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mcswiney Michael L | Precursors for the deposition of carbon-doped silicon nitride or silicon oxynitride films |
JP2008028249A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8703624B2 (en) * | 2009-03-13 | 2014-04-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Dielectric films comprising silicon and methods for making same |
JP2010267925A (ja) | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
KR101209003B1 (ko) | 2010-10-14 | 2012-12-06 | 주식회사 유진테크 | 3차원 구조의 메모리 소자를 제조하는 방법 및 장치 |
KR101378478B1 (ko) * | 2011-03-23 | 2014-03-27 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
US9165761B2 (en) * | 2011-08-25 | 2015-10-20 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing apparatus and recording medium |
US8569184B2 (en) * | 2011-09-30 | 2013-10-29 | Asm Japan K.K. | Method for forming single-phase multi-element film by PEALD |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014182437A patent/JP6347548B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-04 US US14/845,985 patent/US10134586B2/en active Active
- 2015-09-07 KR KR1020150126415A patent/KR101746282B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016058489A (ja) | 2016-04-21 |
US20160071720A1 (en) | 2016-03-10 |
KR101746282B1 (ko) | 2017-06-12 |
KR20160030058A (ko) | 2016-03-16 |
US10134586B2 (en) | 2018-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6484478B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5775947B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6125946B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
KR101749413B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP6086934B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5886381B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6456764B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6192147B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6529348B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6490374B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6347548B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6523080B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6529780B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2017168786A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2018055724A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2015230945A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2018137356A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6470468B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6339236B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2016143745A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6224258B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6608516B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6654232B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2016038744A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6347548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180717 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |