Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6943917B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6943917B2
JP6943917B2 JP2019066544A JP2019066544A JP6943917B2 JP 6943917 B2 JP6943917 B2 JP 6943917B2 JP 2019066544 A JP2019066544 A JP 2019066544A JP 2019066544 A JP2019066544 A JP 2019066544A JP 6943917 B2 JP6943917 B2 JP 6943917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
panel
shaped
pair
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167035A (ja
Inventor
瑛理香 小平
瑛理香 小平
宮川 知之
知之 宮川
知由 深谷
知由 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019066544A priority Critical patent/JP6943917B2/ja
Priority to EP20160140.8A priority patent/EP3716413B1/en
Priority to US16/805,084 priority patent/US11121510B2/en
Priority to CN202010136230.6A priority patent/CN111755920A/zh
Publication of JP2020167035A publication Critical patent/JP2020167035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943917B2 publication Critical patent/JP6943917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、板状のパネルに設けられた貫通孔に挿入された状態にてパネルに取り付けられるコネクタに関する。
従来から、車両の車体(例えば、インストルメントパネル等)を構成する板状のパネルに設けられた貫通孔に挿入されて係止されるコネクタが提案されている。例えば、従来のコネクタの一つは、コネクタ本体部から延びる片持ち梁状の係止アームと係止片とを有し、パネルに組み付けられるとき、貫通孔の周縁部を係止アームと係止片とで挟んだ状態でパネルに係止されるようになっている。このコネクタは、係止アームが弾性変形可能であることを利用し、コネクタのパネルに対する相対移動(いわゆるガタツキ)を抑制するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平7−263087号公報
上述した従来のコネクタをパネルへ組み付ける際、パネルの貫通孔にコネクタを挿入した後のコネクタの移動量は、主に、係止アームによって規制されている。具体的には、作業者は、係止アームが貫通孔の周縁部に当接してコネクタがそれ以上進まなくなるまで、コネクタをパネルに対して移動させる。そのため、作業者によっては、係止アームがパネルに強く押し付けられ、係止アームに意図しない損傷などが生じる可能性がある。コネクタは、このような損傷を出来る限り避け得るように、パネルへの組み付けに対する十分な耐久性を有することが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、パネルへの組み付けに対する耐久性に優れたコネクタ、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]〜[3]を特徴としている。
[1]
板状のパネルに設けられた貫通孔に挿入された状態にて前記パネルに組み付けられるコネクタであって、
前記貫通孔に所定の挿入方向に沿って挿入される本体部と、前記本体部に一体的に設けられ且つ前記貫通孔の周縁部を前記挿入方向において挟んだ状態で前記周縁部に係合する第1係止部及び第2係止部と、前記本体部から突出するリブと、を備え、
前記第1係止部及び前記第2係止部の少なくとも一方は、
前記本体部から延出する一対の梁状部と、前記一対の前記梁状部の自由端同士を連結し且つ前記パネルに向けて突出する突出部と、を含む両持ち梁状の形状を有
前記リブは、
前記一対の前記梁状部のうちの一方から前記挿入方向における前方に延出する、
コネクタであること。
[2]
上記[1]に記載のコネクタにおいて、
前記突出部は、
前記一対の前記梁状部の一方に繋がって前記パネルに向けて延びる第1部分と、前記一対の前記梁状部の他方に繋がって前記パネルに向けて延びる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に隙間を画成しながら前記第1部分と前記第2部分とを繋ぐ連結部分と、を有する、
コネクタであること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記一対の前記梁状部の少なくとも一方は、
当該コネクタが前記パネルに組み付けられたときに前記貫通孔の開口領域よりも外側に向けて広がるように前記本体部から延出する形状を有する、
コネクタであること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、コネクタをパネルに係止する第1係止部および第2係止部の少なくとも一方が、両持ち梁状の形状を有する。そのため、上述した従来のコネクタに比べ、パネルへのコネクタの組み付け時に係止部(第1係止部および第2係止部の少なくとも一方)がパネルに強く押し付けられた場合であっても、係止部の意図しない損傷等を抑制できることになる。このように、本構成のコネクタは、パネルへの組み付けに対する耐久性に優れている。
また、上述した従来のコネクタでは、コネクタから延びる電線等が片持ち梁状の係止アームに引っかかることで、パネルへのコネクタの組み付けが妨げられる可能性がある。これに対し、本構成のコネクタは、両持ち梁状の係止部(第1係止部および第2係止部の少なくとも一方)を有するため、電線による組み付けの妨げが生じ難い。
上記[2]の構成のコネクタによれば、係止部(第1係止部および第2係止部の少なくとも一方)を構成する突出部が、隙間をあけて配置された第1部分および第2部分を連結部分で繋いだ形状を有する。よって、このような隙間が無い場合に比べ、この係止部がパネルに当接したとき、突出部がパネルから受ける力が係止部の全体に分散され、突出部の周辺に過大な応力集中が生じ難い。よって、本構成のコネクタは、パネルへの組み付けに対する耐久性に更に優れている。
上記[3]の構成のコネクタによれば、係止部(第1係止部および第2係止部の少なくとも一方)を構成する梁状部が、貫通孔の開口領域よりも外側に向けて広がるように本体部から延出する形状を有する。よって、梁状部が貫通孔の開口領域内に収まる程度の長さを有する場合に比べ、梁状部を長くすることができる。その結果、梁状部が弾性変形可能な範囲が広がり、パネルへの組み付けに対する耐久性を更に向上できる。
本発明によれば、パネルへの組み付けに対する耐久性に優れたコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタ斜視図である。 図2(a)は、図1に示すコネクタの正面図であり、図2(b)は、図1に示すコネクタの上面図である。 図3は、図1に示すコネクタのアーム状係止部の周辺を拡大した部分拡大図である。 図4(a)は、図1に示すコネクタ及びコネクタが取り付けられるパネルの斜視図であり、図4(b)は、コネクタがパネルに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図5は、図1に示すコネクタがパネルに組み付けられた状態における、パネル及びコネクタの上面図である。 図6(a)は、図1に示すコネクタのアーム状係止部に外力が及んでいない状態のアーム状係止部の形状を表す上面図であり、図6(b)は、アーム状係止部に外力が及んでいる場合におけるアーム状係止部の変形の様子を表す概略図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。
図1〜図4(特に図4)に示すように、コネクタ1は、板状のパネルPに設けられた貫通孔Paに挿入された状態にてパネルPに取り付けられ、且つ、相手側コネクタ(図示省略)と嵌合されるように用いられる。パネルPとしては、車両の車体(例えば、インストルメントパネル)を構成する板状体が例示される。コネクタ1の使用態様の一例として、車両に内蔵される故障診断システム(メンテナンス時などに外部装置と接続され、車両に異常が生じているか否かの情報を外部装置に送信するシステム)へアクセスするためのコネクタが挙げられる。本例では、コネクタ1にメス端子が収容され、相手側コネクタにオス端子が収容される。
以下、図1に示すように、「嵌合方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」及び「下」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交する。
図1等に示すように、コネクタ1は、樹脂製のコネクタ本体部10を有する。コネクタ本体部10は、上面の幅方向長さが下面の幅方向長さよりも短い略台形状の断面形状を有する端子収容ブロック部20と、端子収容ブロック部20から一体で後方に延びるパネル組付部30と、を有する。
端子収容ブロック部20には、複数の端子収容室21が嵌合方向に沿って貫通形成されている。複数の端子収容室21には、後方に電線が接続された複数のメス端子(図示省略)が収容・固定されるようになっている。端子収容ブロック部20が相手側コネクタの端子収容ブロック部(図示省略)と接続されることで、コネクタ1と相手側コネクタとが嵌合され、コネクタ1に収容された複数のメス端子と、相手側コネクタに収容された複数のオス端子との電気的導通がそれぞれ達成されるようになっている。
端子収容ブロック部20の上面の中央部には上方に向けて突出し且つ嵌合方向に延びる凸部22が設けられている。凸部22は、コネクタ1と相手側コネクタとの嵌合時、相手側コネクタの端子収容ブロック部に設けられた案内凹部(図示省略)に挿入・案内されることにより、コネクタ1と相手側コネクタとの軸ズレを抑制するようになっている。
パネル組付部30には、上面32の幅方向両端部および下面の幅方向両端部の4箇所にアーム状係止部31が設けられている。アーム状係止部31は、パネル組付部30から延びる一対の梁状部31aと、梁状部31aの自由端同士を連結してパネルPに向けて嵌合方向前方に向けて突出する突出部31bと、を有する。アーム状係止部31は、全体として、両持ち梁状の形状を有する。
図3に示すように、梁状部31aの一方は、上面32の後方側かつ幅方向外側の端部から幅方向外側に向けて延び、上方に延びた後、幅方向内側に向けて延びている。梁状部31aの他方は、上面32から上方に延出するリブ33の後方側かつ上下方向の上端から幅方向外側に向けて延びている。
突出部31bは、上面視で略U字状の形状を有する形状を有し、一対の梁状部31aの自由端同士を繋ぎながら、嵌合方向前方に突き出している。より具体的には、図3,5に示すように、突出部31bは、一対の突出壁31cの嵌合方向前方の端部同士が連結壁31dを介して連結された形状を有している。一対の突出壁31cは、それらの間に隙間を画成した状態で連結壁31dによって連結されており、パネルPから外力F(図6を参照)を受けない状態では互いに接触しない。アーム状係止部31と上面32との間には、隙間34が設けられている。なお、図5に示すように、コネクタ1がパネルPの貫通孔Paに挿入されたとき、アーム状係止部31は、貫通孔Paの周縁部において嵌合方向後方側のパネル面P1に当接する。
パネル組付部30には、幅方向両端部の2箇所に係合爪部36が設けられている。係合爪部36は、パネル組付部30の側面から幅方向外側に突出しており、図4(b)及び図5に示すように、コネクタ1がパネルPの貫通孔Paに挿入されたとき、貫通孔Paの周縁部において、嵌合方向前方側のパネル面P2に係合する。
これにより、アーム状係止部31と係合爪部36とでパネルPを挟んだ状態となり、コネクタ1がパネルPに対して嵌合方向に相対移動しないように(ガタツキが抑制されるように)、コネクタ1がパネルPに組み付けられることになる。
ここで、係合爪部36の嵌合方向前方側には、後方に移動するにつれて係合爪部36の頂面が幅方向外側に移動するように傾斜する傾斜面36aが形成されている。傾斜面36aは、パネルPにコネクタ1を挿入する際の貫通孔Paに対するコネクタ1の幅方向の位置決めを行い易くする(案内する)ために設けられている。
一方、パネル組付部30のリブ33の嵌合方向前方には、後側に移動するにつれてリブ33の頂面が上方に移動するように傾斜する傾斜面33aが形成されている。傾斜面33aは、パネルPにコネクタ1を挿入する際の貫通孔Paに対するコネクタ1の上下方向の位置決めを行い易くする(案内する)ために設けられている。図4(a)及び図4(b)に示すように、リブ33は、貫通孔Paの周縁部の上方に設けられた窪みPbに入ることにより、幅方向における位置決めを行いやすくする(案内する)効果も有する。
また、図2等に示すように、リブ33の後端部から後端壁35が幅方向内側に延びるように設けられている。パネル組付部30の上面側の後端壁35は、パネル組付部30の幅方向中央部において分断されており、パネル組付部30の下面側の後端壁35は、分断されることなく幅方向に延びている。
次いで、図4(a)及び図4(b)、並びに、図5を参照しながら、パネルPにコネクタ1を取り付ける際の手順について簡単に説明する。なお、図示はしていないが、実際には、パネルPへの組み付けの時点で、端子収容ブロック部20には複数のメス端子が収容されており、複数のメス端子の後端側にそれぞれ接続された複数の電線が端子収容ブロック部20から後方へ延出している。
まず、図4(a)に示すように、コネクタ1の端子収容ブロック部20がパネル組付部30よりも嵌合方向前方に位置する状態で、端子収容ブロック部20をパネルPの貫通孔Paに挿入していく。そうすると、端子収容ブロック部20の嵌合方向前方側の端部から徐々に貫通孔Paを通過し、係合爪部36の傾斜面36aが貫通孔Paの周縁部に接触する。そして、傾斜面36aの傾きに沿うようにパネル組付部30が幅方向において案内されることで、パネル組付部30の幅方向における位置決めがなされる。同様に、リブ33の傾斜面33aが窪みPbの周縁部に接触し、傾斜面33aに傾きに沿うようにパネル組付部30が上下方向において案内されることで、パネル組付部30の上下方向における位置決めがなされる。
このように位置決めがなされた状態で、更に、コネクタ1が嵌合方向前方に移動すると、端子収容ブロック部20が完全に貫通孔Paを通過する。また、リブ33が窪みPbに入った状態で、貫通孔Paの幅方向両縁部が係合爪部36に当接し乗り上がる。これに伴い、係合爪部36が幅方向内側に弾性変形し、貫通孔Paの縁部が弾性変形した係合爪部36を乗り越える。そして、図5に示すように、係合爪部36が弾性復帰してパネルPのパネル面P2に係合する。
このとき、図5に示すように、パネルPのパネル面P1に、アーム状係止部31の突出部31bの嵌合方向前方側の端部(具体的には、連結壁31dの嵌合方向前方側の端部)が当接した状態となる。即ち、パネルPの貫通孔Paの周縁部が、一対の係合爪部36と4つのアーム状係止部31との間に挟まれるように、コネクタ1(より具体的には、パネル組付部30)がパネルPに係止される。これにより、パネルPへのコネクタ1の組み付けが完了する(図4(b)の状態)。
ここで、突出部31bの嵌合方向前方側の端部と、係合爪部36と、の間の距離a(図2(b)参照)は、パネルPの厚さb(図5参照)よりも所定程度小さくなるように設計されている。そのため、図5に示すように、パネルPを係合爪部36とアーム状係止部31とで挟んだ状態では、アーム状係止部31は、図中の矢印に示すように、嵌合方向後方向きの外力Fを受け、嵌合方向後方に若干撓むように変形した状態となる。換言すると、アーム状係止部31は、パネルPのパネル面P2に弾性的に接触した状態となる。これにより、パネルPに対するコネクタ1のガタツキが抑制される。
より具体的には、図6(a)及び図6(b)に示すように、パネル面P1からの外力Fが連結壁31dの嵌合方向前方側の端部に及んだとき、一対の突出壁31cの間の距離が広がる(即ち、隙間が大きくなる)ように、一対の突出壁31cだけでなく連結壁31d及び梁状部31aの全体が湾曲する。そして、パネル面P1からの外力Fがアーム状係止部31の全体に適度に分散される。その結果、例えば、一対の突出壁31cの間に隙間が無い場合に比べ、突出部31bの周辺における応力集中が緩和され、外力Fに対するアーム状係止部31の耐久性が高まることになる。このような応力集中の緩和を生み出す構造は、パネルPにコネクタ1を組み付ける際にアーム状係止部31に大きな外力Fが及んだ場合においても同様に、アーム状係止部31の耐久性を高める効果がある。
以上に説明したように、本実施形態に係るコネクタ1によれば、コネクタ1をパネルPに係止するアーム状係止部31が、両持ち梁状の形状を有する。そのため、上述した従来のコネクタに比べ、パネルPへのコネクタ1の組み付け時にアーム状係止部31がパネルPに強く押し付けられた場合であっても、アーム状係止部31の意図しない損傷等を抑制できることになる。このように、コネクタ1は、パネルPへの組み付けに対する耐久性に優れている。なお、本例では、コネクタ1をパネルPに係止するアーム状係止部31及び係合爪部36のうちの一方であるアーム状係止部31が、上述した両持ち梁状の形状を有する。しかし、コネクタ1は、アーム状係止部31及び係合爪部36の双方が両持ち梁状の形状を有するように構成されてもよい。
また、上述した従来のコネクタでは、コネクタから延びる電線等が片持ち梁状の係止アームに引っかかることで、パネルPへのコネクタの組み付けが妨げられる可能性がある。これに対し、本実施形態に係るコネクタ1は、両持ち梁状のアーム状係止部31を有するため、電線による組み付けの妨げが生じ難い。
更に、アーム状係止部31を構成する突出部31bが、隙間をあけて配置された一対の突出壁31cを連結壁31dで繋いだ形状を有する。よって、このような隙間が無い場合に比べ、アーム状係止部31がパネルPに当接したとき、突出部31bがパネルPから受ける力がアーム状係止部31の全体に分散され、突出部31bの周辺に過大な応力集中が生じ難い。よって、コネクタ1は、パネルPへの組み付けに対する耐久性に更に優れている。
更に、アーム状係止部31を構成する梁状部31aが貫通孔Paの開口領域よりも外側に向けて広がるようにパネル組付部30から延出する形状を有する。よって、梁状部31aが貫通孔Paの開口領域内に収まる程度の長さを有する場合に比べ、梁状部31aを長くすることができる。その結果、梁状部31aが弾性変形可能な範囲が広がり、パネルPへの組み付けに対する耐久性を更に向上できる。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1の実施形態の特徴を以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
板状のパネル(P)に設けられた貫通孔(Pa)に挿入された状態にて前記パネル(P)に組み付けられるコネクタ(1)であって、
前記貫通孔(Pa)に所定の挿入方向に沿って挿入される本体部(30)と、前記本体部(30)に一体的に設けられ且つ前記貫通孔(Pa)の周縁部を前記挿入方向において挟んだ状態で前記周縁部に係合する第1係止部(31)及び第2係止部(36)と、を備え、
前記第1係止部(31)及び前記第2係止部(36)の少なくとも一方は、
前記本体部(30)から延出する一対の梁状部(31a)と、前記一対の前記梁状部(31a)の自由端同士を連結し且つ前記パネル(P)に向けて突出する突出部(31b)と、を含む両持ち梁状の形状を有する、
コネクタ(1)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(1)において、
前記突出部(31b)は、
前記一対の前記梁状部(31a)の一方に繋がって前記パネル(P)に向けて延びる第1部分(31c)と、前記一対の前記梁状部(31a)の他方に繋がって前記パネル(P)に向けて延びる第2部分(31c)と、前記第1部分(31c)と前記第2部分(31c)との間に隙間を画成しながら前記第1部分(31c)と前記第2部分(31c)とを繋ぐ連結部分(31d)と、を有する、
コネクタ(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタ(1)において、
前記一対の前記梁状部(31a)の少なくとも一方は、
当該コネクタ(1)が前記パネル(P)に組み付けられたときに前記貫通孔(Pa)の開口領域よりも外側に向けて広がるように前記本体部(30)から延出する形状を有する、
コネクタ(1)。
1 コネクタ
10 コネクタ本体部
20 端子収容ブロック部
30 パネル組付部(本体部)
31 アーム状係止部(第1係止部)
31a 梁状部
31b 突出部
36 係合爪部(第2係止部)
P パネル
Pa 貫通孔

Claims (3)

  1. 板状のパネルに設けられた貫通孔に挿入された状態にて前記パネルに組み付けられるコネクタであって、
    前記貫通孔に所定の挿入方向に沿って挿入される本体部と、前記本体部に一体的に設けられ且つ前記貫通孔の周縁部を前記挿入方向において挟んだ状態で前記周縁部に係合する第1係止部及び第2係止部と、前記本体部から突出するリブと、を備え、
    前記第1係止部及び前記第2係止部の少なくとも一方は、
    前記本体部から延出する一対の梁状部と、前記一対の前記梁状部の自由端同士を連結し且つ前記パネルに向けて突出する突出部と、を含む両持ち梁状の形状を有
    前記リブは、
    前記一対の前記梁状部のうちの一方から前記挿入方向における前方に延出する、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記突出部は、
    前記一対の前記梁状部の一方に繋がって前記パネルに向けて延びる第1部分と、前記一対の前記梁状部の他方に繋がって前記パネルに向けて延びる第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に隙間を画成しながら前記第1部分と前記第2部分とを繋ぐ連結部分と、を有する、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記一対の前記梁状部の少なくとも一方は、
    当該コネクタが前記パネルに組み付けられたときに前記貫通孔の開口領域よりも外側に向けて広がるように前記本体部から延出する形状を有する、
    コネクタ。
JP2019066544A 2019-03-29 2019-03-29 コネクタ Active JP6943917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066544A JP6943917B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 コネクタ
EP20160140.8A EP3716413B1 (en) 2019-03-29 2020-02-28 Connector
US16/805,084 US11121510B2 (en) 2019-03-29 2020-02-28 Connector
CN202010136230.6A CN111755920A (zh) 2019-03-29 2020-03-02 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066544A JP6943917B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167035A JP2020167035A (ja) 2020-10-08
JP6943917B2 true JP6943917B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69742970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066544A Active JP6943917B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11121510B2 (ja)
EP (1) EP3716413B1 (ja)
JP (1) JP6943917B2 (ja)
CN (1) CN111755920A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230369794A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Molex, Llc Connector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE715385A (ja) * 1967-06-15 1968-10-16
JPS5980982U (ja) * 1982-11-25 1984-05-31 南部工業株式会社 電気配線用器具
JP2761840B2 (ja) 1994-03-24 1998-06-04 矢崎総業株式会社 ガタつき防止機構付きコネクタハウジング
US6095854A (en) * 1999-04-12 2000-08-01 Molex Incorporated Panel mounting system for electrical connectors
JP3944179B2 (ja) * 2004-03-12 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2006073479A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Yazaki Corp パネル貫通型コネクタ
JP4829000B2 (ja) * 2006-03-10 2011-11-30 富士通コンポーネント株式会社 コネクタソケットモジュール
JP2008084793A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよび検知端子
KR101455866B1 (ko) * 2008-06-30 2014-11-03 타이코에이엠피(유) 도어 커넥터
US9033729B2 (en) * 2012-01-26 2015-05-19 Tyco Electronics Corporation Panel mounted connector assembly
JP6537805B2 (ja) * 2014-10-29 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3716413B1 (en) 2023-02-15
EP3716413A1 (en) 2020-09-30
US20200313369A1 (en) 2020-10-01
CN111755920A (zh) 2020-10-09
JP2020167035A (ja) 2020-10-08
US11121510B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301329B2 (ja) コネクタ
KR101655207B1 (ko) 전선 대 기판 커넥터
JP5809203B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6393301B2 (ja) コネクタ
CN110739573B (zh) 电连接器
JP6138428B2 (ja) コネクタ
JP2001230021A (ja) コネクタ
JP7256961B2 (ja) コネクタおよび端子金具
JP3101203B2 (ja) リテーナを有する電気コネクタ
JP6943917B2 (ja) コネクタ
JP5005497B2 (ja) 掛け止め金具付きコネクタハウジング及び電気コネクタ装置
CN112928513B (zh) 阴端子及阴连接器
JP5432647B2 (ja) コネクタ端子
JP4738310B2 (ja) 端子金具およびカードエッジコネクタ
US11245219B2 (en) Joint connector
KR100927885B1 (ko) 커넥터
JP5217602B2 (ja) コネクタ
JP7145399B2 (ja) コネクタ
JP6506904B2 (ja) コネクタ
JP7472810B2 (ja) コネクタ固定構造及び電気接続箱
JP7042580B2 (ja) コネクタ、ハウジング、カバー体、及びコネクタ付ワイヤーハーネス
JP4223033B2 (ja) パネル取付用コネクタ
JP3787293B2 (ja) コネクタ構造
JP7469175B2 (ja) コネクタ
CN110165474B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250