Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6942413B2 - 通信装置、通信システム、及び通信制御方法 - Google Patents

通信装置、通信システム、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6942413B2
JP6942413B2 JP2017121316A JP2017121316A JP6942413B2 JP 6942413 B2 JP6942413 B2 JP 6942413B2 JP 2017121316 A JP2017121316 A JP 2017121316A JP 2017121316 A JP2017121316 A JP 2017121316A JP 6942413 B2 JP6942413 B2 JP 6942413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
vehicle
vehicle information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008397A (ja
Inventor
多加夫 板津
多加夫 板津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017121316A priority Critical patent/JP6942413B2/ja
Priority to US15/955,306 priority patent/US10623925B2/en
Priority to EP18178521.3A priority patent/EP3419318B1/en
Publication of JP2019008397A publication Critical patent/JP2019008397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942413B2 publication Critical patent/JP6942413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信システム、及び通信制御方法に関する。
無線LAN(Local Area Network)の規格であるIEEE802.11aをベースにした5.9GHz帯の通信規格であるIEEE802.11pを用いて、車両間の通信である車車間通信を行う通信装置が知られている。
例えば、データ通信網に接続する広域通信部と、IEEE802.11pの通信方式により他の車両と車車間通信を行う車車間通信部とを有し、所定の条件により、車車間通信部によるデータ送信を許可する通信装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−133882号公報
IEEE802.11pの通信方式による、車車間通信、路車間通信、歩車間通信等のV2X(Vehicle to Everything)通信は、米国において義務化され、各車両には専用のハードウェアが搭載されることが想定されている。
一方、V2X通信により取得した情報を利用して車両の自動運転を行う協調型の自動運転では、IEEE802.11pの通信方式より応答時間の短い通信方式が望まれており、例えば、セルラー技術をベースにしたセルラーV2X通信の利用が検討されている。
しかし、セルラー技術をベースにした通信(広域通信)は、V2X通信以外のモバイル通信にも用いられるので、V2X通信を行うことにより、モバイル通信が利用できない、或いはモバイル通信のスループットが低下する等の問題が懸念される。
本発明の実施形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、車両に搭載され、広域通信により他の車両から車両情報を取得する通信装置において、モバイル通信への影響を低減しつつ、他の車両から車両情報を取得することができるようにする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る通信装置は、車両に搭載される通信装置であって、第1の通信範囲内で第1の無線通信が可能な狭域通信部と、前記第1の通信範囲より広い第2の通信範囲内で第2の無線通信が可能な広域通信部と、前記第1の無線通信により、前記第1の通信範囲内にある他の車両から第1の車両情報を取得する第1の情報取得部と、前記第1の情報取得部が、予め定められた情報を含む前記第1の車両情報を取得した場合、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得を許可する通信制御部と、前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得が許可された場合、前記第2の無線通信により、前記第2の通信範囲内にある他の車両から前記第2の車両情報を取得する第2の情報取得部と、を有し、前記通信制御部は、前記第2の情報取得部が前記第2の車両情報を取得したときに、前記第1の情報取得部が前記第1の車両情報を取得できたか否かを判断し、前記第1の情報取得部が前記第1の車両情報を取得できなかった場合、前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得を禁止する。
本発明の実施形態によれば、車両に搭載され、広域通信により他の車両から車両情報を取得する通信装置において、モバイル通信への影響を低減しつつ、他の車両から車両情報を取得することができるようになる。
一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る車両情報に含まれる情報の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信システムの処理のイメージを示す図である。 第1の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャート(1)である。 第1の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャート(2)である。 第2の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る通信システムの処理について説明するための図である。 第3の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る送信処理を含む通信制御処理の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る自動運転のイメージを示す図である。 一実施形態に係るV2Xの利用シーンの一例を示す図である。 一実施形態に係るV2X通信とモバイル通信との関係の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
なお、本実施形態に係る通信装置の構成について説明する前に、背景となる自動運転、及びV2X(Vehicle to Everything)通信の概要について説明する。
(自動運転について)
図11は、一実施形態に係る自動運転のイメージを示す図である。
近年、自動車等の車両101に搭載されたカメラやレーダ等の車載センサ等を用いて、自律的に車両101の自動運転を行う自律型の自動運転の開発が進められている。このような、自律型の自動運転では、例えば、合流、車線変更、及び交差点への進入等の危険や障害がある状況において、いかにして車両101を安全に制御するか、という技術的な課題がある。
また、自律型の自動運転に対して、車両101に搭載された通信装置110によるV2X通信で取得した情報を利用して、車両101の自動運転を行う協調型の自動運転の検討も進められている。
ここで、V2X通信とは、車両と他の通信対象との間の通信の総称であり、例えば、他の車両1101と通信する車車間通信(V2V: Vehicle to Vehicle)、道路上に設けられた対応機器1102と通信する路車間通信(V2I: Vehicle to Infrastructure)等が含まれる。また、V2X通信には、歩行者用端末1103と通信を行う歩車間通信(V2P: Vehicle to Pedestrian)等も含まれる。
このような、V2X通信により、車載センサでは検知できない、周辺にあるもの(例えば、車両、設備、歩行者等)を把握することにより、車両101の自動運転システムは、危険や障害がある状況においても、より安全に車両101を制御することができる。
また、車両101の自動運転システムは、通信装置110によるV2X通信で取得した情報に基づいて、車両101に搭載された車載表示装置120等に、注意を促す情報、危険を通知する情報等を、より速い段階で表示させることができるようになる。
(V2X通信の利用シーン)
図12は、一実施形態によるV2Xの利用シーンの一例を示す図である。
図12に示す「同一車線における利用例」1201では、車両101に搭載された通信装置110は、他の車両1101と車車間通信を行い、例えば、位置情報、車速、進行方向、加速度、車両サイズ等の車両情報を取得する。これにより、通信装置110は、例えば、車両101の自動運転システム等に、車線変更を行うための情報や、追突を未然に防ぐための情報等を提供することができるようになる。
また、図12に示す「交差点における利用例」1202では、車両101に搭載された通信装置110は、道路上の対応機器1102との路車間通信により、交差点の情報等を取得し、他の車両1101との車車間通信により、前述した車両情報等を取得する。これにより、通信装置110は、例えば、車両101の自動運転システム等に、出会い頭の事故を防止するための情報等を提供することができるようになる。さらに、通信装置110は、歩行者用端末1103との歩車間通信により、車両101の周辺にいる歩行者の情報を取得し、例えば、車両101の自動運転システム等に歩行者に関する情報を提供することができるようになる。
(V2X通信の種類について)
V2X通信には、IEEE802.11p規格に準拠した狭域通信(DSRC: Dedicated Short Range Communications)と、セルラー技術をベースにした広域通信を用いたセルラーV2X通信とがある。
狭域通信は、無線LAN(Local Area Network)の規格であるIEEE802.11aをベースにした5.9GHz帯の通信規格であるIEEE802.11pの技術を利用したV2X通信である。この狭域通信は、米国において義務化され、各車両には専用のハードウェアが搭載されることが想定されている。
しかし、協調型の自動運転では、狭域通信の応答時間(100ms程度)より応答時間が短い通信方式が望まれており、例えば、セルラーV2X通信の利用が検討されている。
セルラーV2X通信は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の3GPP(Third Generation Partnership Project)規格に準拠した広域通信を利用したV2X通信である。セルラーV2X通信では、狭域通信の通信範囲より広い通信範囲でV2X通信が可能であり、かつ狭域通信の応答時間(100ms程度)より短い応答時間で通信が可能である。例えば、第5世代のセルラー技術を利用したセルラーV2X通信では、協調型の自動運転で要求される応答時間(例えば、1〜10ms程度)が達成されることが期待されている。
セルラーV2X通信では、基地局を介して他の車両1101等と通信を行うこともできるし、他の車両1101と直接V2X通信を行うこともできる。ここでは、通信装置110は、他の車両1101等と直接セルラーV2X通信を行うものとして以下の説明を行う。
(V2X通信とモバイル通信との関係について)
このように、車両101が、協調型の自動運転を行うためには、応答時間が短いセルラーV2X通信を利用して、自動運転に必要な情報を取得することが望ましい。
しかし、広域通信を行うためのモデム(以下、広域通信モデムと呼ぶ)は、例えば、地図データの取得や、Webの閲覧、コンテンツの配信等、V2X通信以外のデータ通信(以下、モデム通信と呼ぶ)にも用いられる。
図13は、一実施形態に係るV2X通信とモバイル通信との関係の一例を示す図である。広域通信(例えば、LTE等)では、複数のアンテナを搭載し、通信速度、通信品質等を向上させるMIMO(Multi Input Multi Output)技術が採用されている。
図13(a)は、通信装置110が、送信側2本、受信側で2本のアンテナを用いて通信を行う2×2MIMOの構成を有する広域通信モデム1301と、狭域通信モジュール1302を有している場合のイメージを示している。
この場合、例えば、図13(a)の左側に示すように、通信装置110は、セルラーV2X通信を行っていないとき、2×2MIMOの構成でモバイル通信を行うことができる。しかし、通信装置110が、セルラーV2X通信を開始すると、例えば、図13(a)の右側に示すように、広域通信モデム1301がセルラーV2X通信で利用されるため、モバイル通信を行うことができなくなるという問題がある。
また、図13(b)は、通信装置110が、送信側4本、受信側4本のアンテナを用いて通信を行う4×4MIMOの構成を有する広域通信モデム1301と、狭域通信モジュール1302を有している場合のイメージを示している。
この場合、例えば、図13(b)の左側に示すように、通信装置110は、セルラーV2X通信を行っていないとき、4×4MIMOの構成でモバイル通信を行うことができる。しかし、通信装置110が、セルラーV2X通信を開始すると、例えば、図13(b)の右側に示すように、広域通信モデム1301の2本のアンテナがセルラーV2X通信で利用されるため、モバイル通信を行うことができるアンテナが2本に減少する。これにより、モバイル通信のスループットが低下してしまうという問題がある。
<通信システムの構成>
上記のような問題を踏まえ、セルラーV2X通信を用いて、モバイル通信への影響を低減しつつ、他の車両から車両情報を取得することができるようにするため、本実施形態に係る通信システム100は、例えば、図1に示すような構成を有している。
図1は、一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。通信システム100は、車両101に搭載され、例えば、車載表示装置120、自動運転システム130等の車載機器に接続される通信装置110を有する。
通信装置110は、例えば、狭域通信部111、広域通信部112、第1の情報取得部113、通信制御部114、第2の情報取得部115、車両情報送信部116、及び接続I/F(Interface)等を有する。
狭域通信部111は、例えば、図13の狭域通信モジュール1302等によって実現され、狭域通信の通信範囲(第1の通信範囲)内で、IEEE802.11p規格に準拠した狭域通信(第1の無線通信)を行う。
広域通信部112は、例えば、図13の広域通信モデム1301等によって実現され、狭域通信の通信範囲より広い広域通信の通信範囲(第2の通信範囲)内で、広域通信(第2の無線通信)を行う。
第1の情報取得部113は、例えば、通信装置110が備えるマイコン(マイクロコンピュータ)等で実行されるプログラムによって実現され、狭域通信により、狭域通信の通信範囲内にある他の車両から車両情報を取得する。
なお、以下の説明の中で、狭域通信で送信される車両情報と、広域通信で送信される車両情報とを区別するため、狭域通信で送信される車両情報を「第1の車両情報」、広域通信で送信される車両情報を「第2の車両情報」と呼ぶ。
通信制御部114は、例えば、通信装置110が備えるマイコン等で実行されるプログラムによって実現される。通信制御部114は、第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
好ましくは、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できない場合、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。
一例として、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「所定のヘッダ情報(例えば、IEEE802.11p規格に準拠したヘッダ情報)」を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
また、別の一例として、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「広域通信により第2の車両情報を提供可能であることを示す情報」を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
さらに、別の一例として、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「自車両(車両101)の走行ルートに関係する位置情報」を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
第2の情報取得部115は、例えば、通信装置110が備えるマイコン等で実行されるプログラムによって実現され、広域通信による第2の車両情報の取得が許可された場合、広域通信により、広域通信の範囲内にある他の車両から第2の車両情報を取得する。
車両情報送信部116は、例えば、通信装置110が備えるマイコン等で実行されるプログラムによって実現され、狭域通信により、自車両の第1の車両情報を送信する。
好ましくは、車両情報送信部116が送信する第1の車両情報には、広域通信により第2の車両情報を提供可能であること(又は提供可能でないこと)を示す情報が含まれる。
好ましくは、車両情報送信部116は、通信制御部114により、広域通信による第2の車両情報の取得が許可された場合、広域通信により自車両の第2の車両情報を送信する。
接続I/F117は、通信装置110に、車載表示装置120や自動運転システム130等の他の車載装置を接続するためのインタフェースである。通信装置110は、例えば、第1の情報取得部113が取得した第1の車両情報、第2の情報取得部115が取得した第2の車両情報等を、接続I/F117を介して、他の車載装置に通知する。
車載表示装置120は、少なくとも表示機能を有する様々な情報処理装置(例えば、カーナビゲーション装置等)である。
自動運転システム130は、通信装置110から通知される車両情報(第1の車両情報、第2の車両情報等)を用いて、車両101の自動運転を制御するシステムである。
なお、本実施形態では、車載表示装置120、及び自動運転システム130は、任意の構成であって良い。
また、図1に示す通信システム100の構成は一例であり、本実施形態に係る通信システム100は様々なシステム構成を採用することができる。例えば、通信装置110に含まれる狭域通信部111、広域通信部112等は、通信装置110の外部に設けられているものであっても良い。また、通信装置110に含まれる各構成要素のうちの少なくとも一部は、自動運転システム130等の他の車載装置に含まれていても良い。
(車両情報について)
ここで、狭域通信で送信される第1の車両情報、及び広域通信で送信される第2の車両情報に含まれる情報の例について説明する。
図2は、一実施形態に係る車両情報に含まれる情報の一例を示す図である。図2に示すように、車両情報200には、例えば、車両情報200に共通に含まれる情報を格納する共通領域210、任意の情報を格納する自由領域220等が含まれる。
共通領域210には、例えば、共通領域のヘッダ情報211、時刻情報212、位置情報213、車両状態情報214、車両属性情報2015等が含まれる。
共通領域のヘッダ情報211には、例えば、車両情報200に対応する規格を識別する規格ID、メッセージ種別を識別するメッセージID、車両101を識別する車両ID等が含まれる。
時刻情報212には、例えば、車両情報を送信した時刻に対応する、時刻(時)、時刻(分)、時刻(秒)等の情報が含まれる。
位置情報213には、例えば、車両101の位置を示す、緯度、経度、高度等の座標情報が含まれる。
車両状態情報214には、例えば、車両101の状態を示す、車速、進行方向、加速度等の情報が含まれる。
車両属性情報2015には、例えば、車両101の属性を示す、車両サイズ種別、車両用途種別等の情報が含まれる。
なお、共通領域210には、上記以外の様々な情報(例えば、交差点情報、詳細な車両情報、緊急車両情報、工事中情報等)が含まれていても良い。
自由領域220には、例えば、自由領域のヘッダ情報221、データ領域222等が含まれる。自由領域のヘッダ情報221には、任意の形式のヘッダ情報が含まれる。データ領域222には、任意の形式のデータが含まれる。
好ましくは、本実施形態に係る第1の車両情報のデータ領域222には、通信装置110(又は車両101)が、広域通信で第2の車両情報を提供可能であること(又は提供可能でないこと)を示す情報が含まれる。
例えば、図2のデータ領域222に示されるように、第1の車両情報のデータ領域222には、広域通信に対応しているか否かを示す「広域通信フラグ」や、第2の車両情報を提供可能であるか否かを示す「提供可否フラグ」等が含まれる。
「広域通信フラグ」は、通信装置110(又は車両101)が広域通信に対応している場合、「有」が設定され、広域通信に対応していない場合、「無」が設定される(或いは、「広域通信フラグ」が含まれない)。
「提供可否フラグ」は、通信装置110(又は車両101)が広域通信で第2の車両情報を提供可能である場合「可」が設定され、広域通信で第2の車両情報を提供可能でない場合「否」が設定される(或いは「提供可否フラグ」が含まれない)。
なお、「広域通信フラグ」、及び「提供可否フラグ」は、通信装置110(又は車両101)が、広域通信で第2の車両情報を提供可能であることを示す情報の一例である。
また、図2に示す車両情報200は一例である。第1の車両情報、及び第2の車両情報には、例えば、図2の示す車両情報200に相当する情報が含まれていれば良い。なお、第2の車両情報には、「広域通信フラグ」、「提供可否フラグ」等は不要である。
<処理のイメージ>
図3は、一実施形態に係る通信システムの処理のイメージを示す図である。図3において、車両101に搭載された通信装置110の狭域通信部111は、狭域通信の通信範囲301内で第1の車両情報を受信しているものとする。
通信装置110の通信制御部114は、第1の情報取得部が、他の車両1101から送信される、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。これにより、通信装置110の第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、広域通信の通信範囲302内にある他の車両から第2の車両情報の取得を開始する。
また、通信装置110の通信制御部114は、第1の情報取得部が、他の車両1101から送信される、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できない場合、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。これにより、通信装置110の第2の情報取得部115は、広域通信部112による第2の車両情報の取得を終了する。
上記の処理により、車両101に搭載され、広域通信により他の車両1101から第2の車両情報を取得する通信装置110において、モバイル通信への影響を低減しつつ、他の車両1101から第2の車両情報を取得することができるようになる。
<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る通信制御方法の処理の流れについて、具体的な実施形態を例示して説明する。
[第1の実施形態]
(通信制御処理1)
図4は、第1の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャート(1)である。この処理は、通信システム100の基本的な通信制御処理の一例を示している。なお、図4に示す処理の開始時点において、通信装置110は、狭域通信部111によるV2X通信が許可されており、広域通信部112によるV2X通信が禁止されているものとして、以下の説明を行う。
ステップS401において、第1の情報取得部113は、狭域通信により、狭域通信の通信範囲301内にある他の車両1101から、第1の車両情報を取得する。なお、第1の情報取得部113は、以後、継続的に第1の車両情報の取得を行うものとする。
第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報は、例えば、接続I/F117を介して、自動運転システム130等に通知される。
ステップS402において、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
ここでは、通信制御部114は、第1の情報取得部113が取得した第1の車両情報に、所定のヘッダ情報(例えば、IEEE802.11p規格に準拠したヘッダ情報)が含まれる場合、第1の車両情報を取得できたと判断するものとする。また、通信制御部114は、第1の情報取得部113が取得した第1の車両情報に所定のヘッダ情報が含まれない場合、及び第1の情報取得部113が他の車両1101から情報を取得できなかった場合、第1の車両情報を取得できなかったと判断するものとする。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS406に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS403に移行させる。
ステップS403に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。これにより、第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、第2の車両情報を取得することができるようになる。
なお、広域通信による第2の車両情報の取得が許可されていない場合でも、図13で説明した、広域通信によるモデム通信は可能である。
ステップS404において、第2の情報取得部115は、広域通信部112による広域通信で、第2の車両情報を取得する。第2の情報取得部115によって取得された第2の車両情報は、例えば、接続I/F117を介して、自動運転システム130等に通知される。
なお、第2の車両情報の取得は、一般的に、モデム通信より、緊急度、重要度等が高いと考えられるため、図13(a)に示すような2×2MIMOの構成では、第2の情報取得部115は、モデム通信を中断して、第2の車両情報を取得することが望ましい。ただし、これに限られず、第2の情報取得部115は、モデム通信の通信内容に応じた優先度等に基づいて、モデム通信を中断するか、継続するかを判断するものであっても良い。
ステップS405において、通信制御部114は、再び、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS406に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS404に戻して、広域通信による第2の車両情報の取得を継続させる。
ステップS406に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。これにより、第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、第2の車両情報を取得することができなくなる。
上記の処理により、通信装置110は、狭域通信で所定のヘッダ情報を含む第1の車両情報を取得できない場合、広域通信による第2の車両情報の取得を行わないので、広域通信によるモバイル通信への影響を低減させることができる。
また、通信装置110は、狭域通信で所定のヘッダ情報を含む第1の車両情報を取得できた場合、広域通信により第2の車両情報を取得することができる。
(通信制御処理2)
図5は、第1の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャート(2)である。図5に示す処理のうち、ステップS401〜404、及びステップS406の処理は、図4に示す通信制御処理1と同様なので、ここでは、図4に示す通信制御処理1との相違点を中心に説明する。
ステップS501において、通信制御部114は、第2の情報取得部115による第2の車両情報の取得が完了したか否かを判断する。
第2の車両情報の取得が完了したか否かの判断条件は、システムの要求に応じた任意の条件であって良いが、例えば、車両101の自動運転に関係がない第2の車両情報のみが取得された場合、第2の車両情報の取得が完了したと判断するものであっても良い。
第2の情報取得部115による第2の車両情報の取得が完了した場合、通信制御部114は、処理をステップS406に移行させる。一方、第2の情報取得部115による第2の車両情報の取得が完了していない場合、通信制御部114は、処理をステップS502に移行させる。
ステップS502に移行すると、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS406に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS404に戻して、広域通信による第2の車両情報の取得を継続させる。
上記の処理により、通信装置110は、狭域通信で所定のヘッダ情報を含む第1の車両情報を取得できない場合に加えて、広域通信による第2の車両情報の取得が完了した場合に、広域通信によるモバイル通信への影響を低減させることができるようになる。
以上、本実施形態によれば、車両101に搭載され、広域通信により他の車両から車両情報を取得する通信装置110において、モバイル通信への影響を低減しつつ、他の車両から車両情報を取得することができるようになる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、予め定められた情報が、「広域通信により第2の車両情報を提供可能であることを示す情報」である場合の処理の例について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャートである。なお、基本的な処理は、例えば、図4に示す第1の実施形態に係る通信制御処理と同様なので、ここでは、同様の処理に対する詳細な説明は省略する。
ステップS601において、第1の情報取得部113は、狭域通信により、狭域通信の通信範囲301内にある他の車両1101から、第1の車両情報を取得する。
ステップS602において、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS608に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS603に移行させる。
ステップS603に移行すると、通信制御部114は、第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報により、広域通信で第2の車両情報を取得可能であるか否かを判断する。
一例として、通信制御部114は、第1の車両情報に含まれる情報のうち、図2に示す「提供可否フラグ」を用いて、広域通信で第2の車両情報を取得可能であるか否かを判断する。
例えば、通信制御部114は、第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報の中に、「提供可否フラグ」が「可」に設定されている第1の車両情報がある場合、広域通信で第2の車両情報を取得可能であると判断する。
一方、通信制御部114は、第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報の中に、「提供可否フラグ」が「可」に設定されている第1の車両情報がない場合、広域通信で第2の車両情報を取得可能でないと判断する。
別の一例として、通信制御部114は、第1の車両情報に含まれる情報のうち、図2に示す「広域通信フラグ」を用いて、広域通信で第2の車両情報を取得可能であるか否かを判断するものであっても良い。さらに、通信制御部114は、「広域通信フラグ」と「提供可否フラグ」とを併用して、広域通信で第2の車両情報を取得可能であるか否かを判断するものであっても良い。さらにまた、通信制御部114は、「広域通信フラグ」、「提供可否フラグ」以外の情報を用いて、広域通信で第2の車両情報を取得可能であるか否かを判断するものであっても良い。
広域通信で第2の車両情報を取得可能でない場合、通信制御部114は、処理をステップS608に移行させる。一方、広域通信で第2の車両情報を取得可能である場合、通信制御部114は、処理をステップS604に移行させる。
ステップS604に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
上記のステップS602〜S604の処理により、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「広域通信で第2の車両情報を提供可能であることを示す情報」を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
ステップS605において、第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、広域通信で第2の車両情報を取得する。
ステップS606において、通信制御部114は、再び、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS608に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS607に移行させる。
ステップS607において、通信制御部114は、第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報から、ステップS602と同様にして、広域通信で第2の車両情報を取得可能であるか否かを判断する。
広域通信で第2の車両情報を取得可能でない場合、通信制御部114は、処理をステップS608に移行させる。一方、広域通信で第2の車両情報を取得可能である場合、通信制御部114は、処理をステップS605に戻して、広域通信による第2の車両情報の取得を継続させる。
ステップS608に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。
上記の処理により、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「広域通信で第2の車両情報を提供可能であることを示す情報」を含む第1の車両情報を取得できなかった場合、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。これにより、広域通信による第2の車両情報の取得による、モバイル通信への影響をさらに低減させることができるようになる。
なお、本実施形態においても、通信制御部114は、例えば、図5のステップS501に示す処理により、広域通信による第2の車両情報の取得が完了したときに、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止するものであっても良い。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、予め定められた情報が、「車両101の走行ルートに関係する位置情報」である場合の処理の例について説明する。
<通信システムの構成>
図7は、第3の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。第3の実施形態に係る通信システム100は、図1に示す一実施形態に係る通信システム100の構成に加えて、判断部701を有する。なお、判断部701は、例えば、自動運転システム130に含まれているものであっても良いし、通信装置110に含まれているものであっても良い。
判断部701は、例えば、自車両(車両101)の周辺の地図情報等を用いて、第1の情報取得部113が取得した第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車両の走行ルートに関係があるか否かを判断する。
図8は、第3の実施形態に係る通信システムの処理について説明するための図である。図8(a)において、通信装置110を搭載した車両101は、第1の車線811を矢印の方向に向かって走行しているものとする。この場合、第1の車線811と隣接する第2の車線812を矢印の方向に走行中の他の車両1101−1は、車両101の走行ルート上にあり、例えば、車線変更の制御等のために、車両1101−1の第2の車両情報が必要であると考えられる。同様に、第1の車線811と合流する第3の車線813を矢印の方向に走行中の他の車両1101−2も、車両101の走行ルート上にあり、例えば、合流の制御等のために、車両1101−2の第2の車両情報が必要であると考えられる。
一方、図8(b)において、車両101が走行する第1の車線811と逆方向へ向かう第4の車線814は、中央分離帯815によって、第1の車線811と分離されている。したがって、第4の車線814を走行中の他の車両1101−3、1101−4は、車両101の走行ルート上にはなく、第2の車両情報の取得は必要でないと考えられる。
判断部701は、例えば、車両101の周辺の地図情報を用いて、車両101の座標と、第1の車両情報に含まれる他の車両1101の座標とをプロットすることにより、他の車両1101の位置が、車両101の走行ルートに関係があるか否かを判断する。
例えば、判断部701は、図8(a)に示す他の車両1101−1、又は他の車両1101−2が送信した第1の車両情報が取得された場合、第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車両の走行ルートに関係があると判断する。一方、判断部701は、図8(b)に示す他の車両1101−3、又は他の車両1101−4が送信した第1の車両情報のみが取得された場合、第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車両の走行ルートに関係がないと判断する。
なお、上記のような判断は、基本的に自動運転システム130で常時実行されていると考えられる。したがって、通信装置110は、取得した第1の車両情報を自動運転システム130に通知し、通知した第1の車両情報が、車両101の走行ルートに関係があるか否かを示す情報を、自動運転システム130から取得するものであっても良い。
<処理の流れ>
図9は、第3の実施形態に係る通信制御処理の例を示すフローチャートである。なお、基本的な処理は、例えば、図4に示す第1の実施形態に係る通信制御処理と同様なので、ここでは、同様の処理に対する詳細な説明は省略する。
ステップS901において、第1の情報取得部113は、狭域通信により、狭域通信の通信範囲301内にある他の車両1101から、第1の車両情報を取得する。
ステップS902において、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS908に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS903に移行させる。
ステップS903に移行すると、判断部701は、第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車の走行ルートに関係があるか否かを判断する。
例えば、図8(a)において、車両101の判断部701は、他の車両1101−1、又は他の車両1101−2から第1の車両情報が取得された場合、第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車の走行ルートに関係があると判断する。また、車両101の判断部701は、他の車両1101−1、又は他の車両1101−2から第1の車両情報が取得されなかった場合、第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車の走行ルートに関係がないと判断する。
第1の車両情報に含まれる位置情報が自車の走行ルートに関係がない場合、判断部701は、処理をステップS908に移行させる。一方、第1の車両情報に含まれる位置情報が自車の走行ルートに関係がある場合、判断部701は、処理をステップS904に移行させる。
ステップS904に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
上記のステップS902〜S904の処理により、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「自車両の走行ルートに関係する位置情報」を含む第1の車両情報を取得した場合、広域通信による第2の車両情報の取得を許可する。
ステップS905において、第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、広域通信で第2の車両情報を取得する。
ステップS906において、通信制御部114は、再び、第1の情報取得部113が、第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS908に移行させる。一方、第1の情報取得部113が第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS907に移行させる。
ステップS907に移行すると、判断部701は、第1の情報取得部113によって取得された第1の車両情報に含まれる位置情報が、自車の走行ルートに関係があるか否かを判断する。
第1の車両情報に含まれる位置情報が自車の走行ルートに関係がない場合、判断部701は、処理をステップS908に移行させる。一方、第1の車両情報に含まれる位置情報が自車の走行ルートに関係がある場合、判断部701は、処理をステップS905に戻して、広域通信による第2の車両情報の取得を継続させる。
ステップS908に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。
上記の処理により、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、「自車両の走行ルートに関係する位置情報」を含む第1の車両情報を取得できなかった場合、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止する。これにより、広域通信における第2の車両情報の取得による、モバイル通信への影響をさらに低減させることができるようになる。
なお、本実施形態においても、通信制御部114は、例えば、図5のステップS501に示す処理により、広域通信による第2の車両情報の取得が完了したとき、広域通信による第2の車両情報の取得を禁止するものであっても良い。
(車両情報の送信処理)
第1〜3の実施形態では、通信システム100による車両情報の受信処理について説明を行ったが、実際には、車両情報の受信処理と並行して、車両情報送信部116による車両情報の送信処理が実行されることが望ましい。ここでは、車両情報の送信処理を含む通信制御処理の例について説明する。
図10は、一実施形態に係る送信処理を含む通信制御処理の例を示すフローチャートである。
ステップS1001において、通信装置110は、狭域通信で第1の車両情報を送受信する。例えば、第1の情報取得部113は、狭域通信により、狭域通信の通信範囲301内にある他の車両1101から、第1の車両情報を取得する。また、車両情報送信部116は、狭域通信により、車両101の第1の車両情報を送信する。
好ましくは、車両情報送信部116が送信する第1の車両情報には、広域通信で第2の車両情報を提供可能であることを示す情報(例えば、図2の提供可否フラグ「可」等)が含まれる。
ステップS1002において、通信制御部114は、第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
ここで、予め定められた情報は、例えば、第1〜3の実施形態で説明した「所定のヘッダ情報」、「広域通信により第2の車両情報を取得可能であることを示す情報」、又は「自車両の走行ルートに関係する位置情報」等の情報である。
第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS1006に移行させる。一方、第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS1003に移行させる。
ステップS1003に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の送受信(又は広域通信による第2の車両情報の取得)を許可する。これにより、第2の情報取得部115は、広域通信を用いて第2の車両情報を取得することができるようになり、車両情報送信部116は、広域通信を用いて、車両101の第2の車両情報を送信することができるようになる。
ステップS1004において、通信装置110は、広域通信で第2の車両情報を送受信する。例えば、第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、広域通信で第2の車両情報を取得する。また、車両情報送信部116は、広域通信部112を用いて、広域通信で車両101の第2の車両情報を送信する。
ステップS1005において、通信制御部114は、再び、第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できたか否かを判断する。
第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できなかった場合、通信制御部114は、処理をステップS1006に移行させる。一方、第1の情報取得部113が、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できた場合、通信制御部114は、処理をステップS1004に戻して、広域通信による第2の車両情報の送受信を継続させる。
ステップS1006に移行すると、通信制御部114は、広域通信による第2の車両情報の送受信を禁止する。これにより、第2の情報取得部115は、広域通信部112を用いて、第2の車両情報を取得することができなり、車両情報送信部116は、広域通信部112を用いて、第2の車両情報を送信することができなくなる。
上記の処理により、通信装置110は、狭域通信で、予め定められた情報を含む第1の車両情報を取得できない場合、広域通信による第2の車両情報の送受信を行わないので、広域通信を用いたモバイル通信への影響を低減させることができる。
100 通信システム
101 車両
110 通信装置
111 狭域通信部
112 広域通信部
113 第1の情報取得部
114 通信制御部
115 第2の情報取得部
116 車両情報送信部
301 狭域通信の通信範囲(第1の通信範囲)
302 広域通信の通信範囲(第2の通信範囲)
701 判断部

Claims (10)

  1. 車両に搭載される通信装置であって、
    第1の通信範囲内で第1の無線通信が可能な狭域通信部と、
    前記第1の通信範囲より広い第2の通信範囲内で第2の無線通信が可能な広域通信部と、
    前記第1の無線通信により、前記第1の通信範囲内にある他の車両から第1の車両情報を取得する第1の情報取得部と、
    前記第1の情報取得部が、予め定められた情報を含む前記第1の車両情報を取得した場合、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得を許可する通信制御部と、
    前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得が許可された場合、前記第2の無線通信により、前記第2の通信範囲内にある他の車両から前記第2の車両情報を取得する第2の情報取得部と、
    を有し、
    前記通信制御部は、
    前記第2の情報取得部が前記第2の車両情報を取得したときに、前記第1の情報取得部が前記第1の車両情報を取得できたか否かを判断し、
    前記第1の情報取得部が前記第1の車両情報を取得できなかった場合、前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得を禁止する、
    信装置。
  2. 前記通信制御部は、前記第1の情報取得部が、前記予め定められた情報を含む前記第1の車両情報を取得できない場合、前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得を禁止する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信制御部は、前記第1の情報取得部が、前記第2の無線通信により前記第2の車両情報を提供可能であることを示す情報を含む前記第1の車両情報を取得した場合、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得を許可する、請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信制御部は、前記第1の情報取得部が、自車両の走行ルートに関係する位置情報を含む前記第1の車両情報を取得した場合、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得を許可する、請求項1又は2に記載の通信装置。
  5. 自車両の周辺の地図情報を用いて、前記第1の情報取得部が取得した前記第1の車両情報に含まれる前記位置情報が、自車両の走行ルートに関係するか否かを判断する判断部を有する、請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信制御部は、所定のヘッダ情報を含む前記第1の車両情報を取得した場合、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得を許可する、請求項1又は2に記載の通信装置。
  7. 自車両が前記第2の無線通信により前記第2の車両情報を提供可能であることを示す情報を含む前記第1の車両情報を、前記第1の無線通信を用いて送信する車両情報送信部を有する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記車両情報送信部は、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得が許可された場合、前記第2の無線通信を用いて自車両の前記第2の車両情報を送信する、請求項7に記載の通信装置。
  9. 車両に搭載される通信システムであって、
    第1の通信範囲内で第1の無線通信が可能な狭域通信部と、
    前記第1の通信範囲より広い第2の通信範囲内で第2の無線通信が可能な広域通信部と、
    前記第1の無線通信により、前記第1の通信範囲内にある他の車両から第1の車両情報を取得する第1の情報取得部と、
    前記第1の情報取得部が、予め定められた情報を含む前記第1の車両情報を取得した場合、前記第2の無線通信による第2の車両情報の取得を許可する通信制御部と、
    前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得が許可された場合、前記第2の無線通信により、前記第2の通信範囲内にある他の車両から前記第2の車両情報を取得する第2の情報取得部と、
    を有し、
    前記通信制御部は、
    前記第2の情報取得部が前記第2の車両情報を取得したときに、前記第1の情報取得部が前記第1の車両情報を取得できたか否かを判断し、
    前記第1の情報取得部が前記第1の車両情報を取得できなかった場合、前記第2の無線通信による前記第2の車両情報の取得を禁止する、
    信システム。
  10. 第1の通信範囲内で第1の無線通信が可能な狭域通信部と、前記第1の通信範囲より広い第2の通信範囲内で第2の無線通信が可能な広域通信部とを含む、車両に搭載される通信システムが実行する通信制御方法であって、
    前記狭域通信部を用いて、前記第1の通信範囲内にある他の車両から第1の車両情報を取得する第1の情報取得ステップと、
    前記狭域通信部により、予め定められた情報を含む前記第1の車両情報が取得された場合、前記広域通信部による第2の車両情報の取得を許可する通信制御ステップと、
    前記広域通信部による第2の車両情報の取得が許可された場合、前記広域通信部を用いて、前記第2の通信範囲内にある他の車両から前記第2の車両情報を取得する第2の情報取得ステップと、
    実行し、
    前記通信制御ステップは、
    前記第2の情報取得ステップで前記第2の車両情報を取得したときに、前記第1の情報取得ステップで前記第1の車両情報を取得できたか否かを判断し、
    前記第1の情報取得ステップで前記第1の車両情報を取得できなかった場合、前記広域通信部による前記第2の車両情報の取得を禁止する、
    信制御方法。
JP2017121316A 2017-06-21 2017-06-21 通信装置、通信システム、及び通信制御方法 Active JP6942413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121316A JP6942413B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
US15/955,306 US10623925B2 (en) 2017-06-21 2018-04-17 Communication device, communication system, and communication control method
EP18178521.3A EP3419318B1 (en) 2017-06-21 2018-06-19 Communication device, communication system, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121316A JP6942413B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 通信装置、通信システム、及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008397A JP2019008397A (ja) 2019-01-17
JP6942413B2 true JP6942413B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62784004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121316A Active JP6942413B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 通信装置、通信システム、及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10623925B2 (ja)
EP (1) EP3419318B1 (ja)
JP (1) JP6942413B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10694998B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-30 Asia Air Survey Co., Ltd. Moving body information detection terminal
JP7234548B2 (ja) * 2018-09-11 2023-03-08 株式会社デンソー センター装置、リプログデータの配信システム及びリプログデータの配信計画作成プログラム
US10701420B2 (en) * 2018-09-13 2020-06-30 International Business Machines Corporation Vehicle-to-vehicle media data control
US10873840B1 (en) * 2019-07-30 2020-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Communication apparatus for vehicle-to-X communication, method and use
JP7410765B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-10 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、通信用プログラム、及び、車両
CN114079854A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 华为技术有限公司 C-v2x的低功耗方法、电子设备及芯片系统
US11639180B1 (en) * 2021-06-30 2023-05-02 Gm Cruise Holdings Llc Notifications from an autonomous vehicle to a driver

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2400124T3 (es) * 2003-12-23 2013-04-05 Telecom Italia S.P.A. Procedimiento y sistema para la identificación y registro de un objeto móvil que entra en una zona predeterminada, red relacionada y producto de programa de ordenador para llevarlo a cabo
US7844247B2 (en) * 2006-01-25 2010-11-30 International Business Machines Corporation System for automatic wireless utilization of cellular telephone devices in an emergency by co-opting nearby cellular telephone devices
JP4989448B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 近傍車両監視装置
DE602008004463D1 (de) * 2008-05-20 2011-02-24 Fiat Ricerche Kooperative Geolokalisierung auf Basis der Kommunikation zwischen Fahrzeugen
US10486720B2 (en) * 2008-08-04 2019-11-26 Ge Global Sourcing Llc Vehicle communication systems and control systems
US8682956B2 (en) * 2011-06-09 2014-03-25 Gm Global Technology Operations, Inc Systems and methods for determining recommended media content for exchange between vehicles
JP2013037676A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両情報提供装置及び車両情報管理システム
US9173156B2 (en) * 2011-08-05 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC Method and system for transferring information in vehicular wireless networks
US9866277B2 (en) * 2011-08-15 2018-01-09 Adam James Wang Vehicle wireless hub
US9407420B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-02 Denso Corporation Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication device
JP6510769B2 (ja) 2014-05-29 2019-05-08 株式会社小糸製作所 車々間通信システム
JP6485049B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-20 株式会社デンソー 車載機、車載機診断システム
JP6444179B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-26 クラリオン株式会社 通信装置
WO2016177661A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verbindung von steuergeräten und der v2x einheit über wlan oder bluetooth, v2x einheit mit update speicher
JP6499051B2 (ja) * 2015-10-02 2019-04-10 本田技研工業株式会社 車両間通信装置、及び車両間通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419318B1 (en) 2020-04-08
US20180376307A1 (en) 2018-12-27
EP3419318A1 (en) 2018-12-26
JP2019008397A (ja) 2019-01-17
US10623925B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942413B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
US20210132604A1 (en) Autonomous passenger vehicle system
US10019898B2 (en) Systems and methods to detect vehicle queue lengths of vehicles stopped at a traffic light signal
US11568741B2 (en) Communication device, control method thereof, and communication system including the same
EP2885934B1 (en) Method and system for communicating safety message information
JP5930026B2 (ja) 通信装置、送信間隔制御装置、位置情報送信方法、位置情報の送信間隔制御方法およびプログラム
CN102668606B (zh) 无线装置
CN109417686B (zh) 位置信息的报告
JP5820964B2 (ja) 無線装置
JP2016119717A (ja) 端末装置
JP2008269358A (ja) 車両用駐車案内装置、及び駐車案内システム
KR101850254B1 (ko) 커넥티드 카 환경을 지원하기 위한 차량간 통신 시스템
JP2006031328A (ja) 交通情報通信システム、方法、プログラムおよび記録媒体
JP6455304B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN112956218A (zh) V2x车载器和v2x中继器
JP2017174332A (ja) 端末装置
KR102148848B1 (ko) 이동통신을 이용한 wave 서비스의 확장 운용 방법
JP2010016493A (ja) 無線装置
JP6323342B2 (ja) 無線通信装置
WO2013094187A1 (ja) 無線装置
KR102035842B1 (ko) 단거리 전용 통신 기반의 단말 및 그를 이용한 gps 신호 수신 방법
JP5206460B2 (ja) 車車間通信装置
JP5935176B2 (ja) 無線装置
JP2015043477A (ja) 無線装置
KR101591707B1 (ko) 차량 통신을 이용한 가상 공간 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150