JP6835888B2 - リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6835888B2 JP6835888B2 JP2019029821A JP2019029821A JP6835888B2 JP 6835888 B2 JP6835888 B2 JP 6835888B2 JP 2019029821 A JP2019029821 A JP 2019029821A JP 2019029821 A JP2019029821 A JP 2019029821A JP 6835888 B2 JP6835888 B2 JP 6835888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- lithium
- electrode active
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
また、リチウムリッチ系正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電サイクルを繰り返すことによって放電電圧が低下するという問題を有する。リチウムイオン二次電池の放電電圧の低下は、エネルギー密度の低下につながるため、充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下を抑えることが求められている。
[1]下式Iで表され、かつLiの価数を1、Coの価数を3、Mnの価数を4、Naの価数を1、Mgの価数を2、Tiの価数を4、Zrの価数を4、Alの価数を3、Wの価数を6、Moの価数を6および酸素(O)の価数を−2としたときに、Niの価数が2.15〜2.45である、リチウム含有複合酸化物。
LiaNibCocMndMeO2 式I
ただし、Mは、Na、Mg、Ti、Zr、Al、WおよびMoからなる群から選ばれる1種以上であり、
a+b+c+d+e=2であり、
1.1≦a/(b+c+d+e)≦1.4 であり、
0.2≦b/(b+c+d+e)≦0.5 であり、
0 ≦c/(b+c+d+e)≦0.25であり、
0.3≦d/(b+c+d+e)≦0.6 であり、
0 ≦e/(b+c+d+e)≦0.1 である。
[2]式Iにおいて0.05≦c/(b+c+d+e)≦0.25である、[1]のリチウム含有複合酸化物。
[3]式IにおけるMが、Ti、ZrおよびAlからなる群から選ばれる1種以上である、[1]または[2]のリチウム含有複合酸化物。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかのリチウム含有複合酸化物を含む、正極活物質。
[5]前記リチウム含有複合酸化物の表面に、Zr、Ti、AlおよびFからなる群から選ばれる1種以上を含む化合物からなる被覆物を有する、[4]の正極活物質。
[6]前記正極活物質のD50が、3〜10μmである、[4]または[5]の正極活物質。
[7]前記正極活物質の比表面積が、0.5〜5m2/gである、[4]〜[6]のいずれかの正極活物質。
[8]前記[4]〜[7]のいずれかの正極活物質、導電材およびバインダを含む、リチウムイオン二次電池用正極。
[9]前記[8]のリチウムイオン二次電池用正極、負極および非水電解質を有する、リチウムイオン二次電池。
本発明の正極活物質によれば、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極によれば、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたものである。
「Niの価数」は、式I(LiaNibCocMndMeO2)におけるLi、Co、MnおよびM(Na、Mg、Ti、Zr、Al、WおよびMoからなる群から選ばれる1種以上)の各元素の価数を最も安定な酸化数に固定し、かつ酸素(O)の価数を−2に固定して、式Iの電気的中性条件を満たすように算出したNiの価数である。すなわち、Niの価数をxとし、Mの価数をyとすると、
1×a+x×b+3×c+4×d+y×e−2×2=0
x={2×2−(1×a+3×c+4×d+y×e)}/bから算出する。
「D50」は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径である。
「粒度分布」は、レーザー散乱粒度分布測定装置(たとえば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置等)で測定した頻度分布および累積体積分布曲線から求められる。測定は、粉末を水媒体中に超音波処理等で充分に分散させて行われる。
「比表面積」は、BET(Brunauer,Emmet,Teller)法によって測定される値である。比表面積の測定では、吸着ガスとして窒素ガスを用いる。
「Li」との表記は、特に言及しない限り当該金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、Co、Mn等の他の元素の表記も同様である。
リチウム含有複合酸化物の組成分析は、誘導結合プラズマ分析法(以下、ICPと記す。)によって行う。また、リチウム含有複合酸化物の元素の比率は、初回充電(活性化処理ともいう。)前のリチウム含有複合酸化物における値である。
本発明のリチウム含有複合酸化物は、下式Iで表される化合物(以下、複合酸化物(I)とも記す。)である。
LiaNibCocMndMeO2 式I
a、b、c、dおよびeの合量(a+b+c+d+e)は、2である。
eは、複合酸化物(I)に含まれるMのモル数である。e/(b+c+d+e)は、0〜0.1であり、0〜0.05が好ましく、0〜0.03がより好ましい。
典型的には、X線回折測定において、空間群C2/mの(020)面のピークが、2θ=20〜22degに見られる。また、X線回折測定において、空間群R−3mの(003)面のピークが、2θ=18〜20degに見られる。
Niの価数が前記範囲の下限値以上であれば、スピネル等の他の結晶相の生成や不均一な固溶体の形成が抑えられる。その結果、充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下を抑えることができる。また、Niの価数が前記範囲の上限値以下であれば、リチウムイオン二次電池の充放電において、Ni価数の変化量が小さくならない。そのため、複合酸化物(I)を有するリチウムイオン二次電池の放電容量の低下を抑えられる。
上記理由から、Niの価数は、2.15〜2.4が好ましく、2.15〜2.35がより好ましい。
複合酸化物(I)は、NiおよびMnを必須として含み、CoおよびMを任意として含む遷移金属含有化合物と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成することによって得られる。
複合酸化物(I)を製造する際のLi、Ni、Co、MnおよびMの仕込み比を調整することにより、Niの価数を前記範囲内とできる。
(a)NiおよびMnを必須として含み、CoおよびMを任意として含む遷移金属含有化合物を得る工程。
(b)遷移金属含有化合物とリチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成してリチウム含有複合酸化物を得る工程。
遷移金属含有化合物がMを含む場合、遷移金属含有化合物に含まれるNi、Co、MnおよびMの比率は、複合酸化物(I)に含まれるNi、Co、MnおよびMの比率と同じにすることが好ましい。
遷移金属含有化合物がMを含まず、工程(b)においてMを含む化合物をさらに混合する場合、複合酸化物(I)に含まれるNi、Co、MnおよびMの比率に基づいて、遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの比率を決めることが好ましい。
なお、Mは、複合酸化物(I)に含まれるMと同様である。
アルカリ共沈法とは、NiおよびMnを必須として含み、CoおよびMを任意として含む金属塩水溶液と、強アルカリを含むpH調整液とを連続的に反応槽に供給して混合し、混合液中のpHを一定に保ちながら、NiおよびMnを必須として含み、CoおよびMを任意として含む水酸化物を析出させる方法である。
Coの硫酸塩としては、たとえば、硫酸コバルト(II)・七水和物、硫酸コバルト(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
Mnの硫酸塩としては、たとえば、硫酸マンガン(II)・五水和物、硫酸マンガン(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
金属塩水溶液中の金属元素の合計濃度は、0.1〜3モル/kgが好ましく、0.5〜2.5モル/kgがより好ましい。金属元素の合計濃度が前記範囲の下限値以上であれば、生産性に優れる。金属元素の合計濃度が前記範囲の上限値以下であれば、金属塩を水に充分に溶解できる。
水以外の水性媒体としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリン等が挙げられる。水以外の水性媒体の割合は、安全面、環境面、取扱性、コストの点から、水100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、0〜10質量部がより好ましく、0〜1質量部が特に好ましい。
強アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
混合液には、金属元素の溶解度を調整するために、錯化剤(アンモニア水溶液または硫酸アンモニウム水溶液)を加えてもよい。
撹拌装置としては、スリーワンモータ等が挙げられる。撹拌翼としては、アンカー型、プロペラ型、パドル型等が挙げられる。
反応温度は、反応促進の点から、20〜80℃が好ましく、25〜60℃がより好ましい。
金属塩水溶液とpH調整液との混合中は、共沈反応を適切に進める点から、反応槽内のpHを10〜12の範囲で設定したpHに保つことが好ましい。混合液のpHを10以上で行う場合、共沈物は水酸化物とみなされる。
乾燥温度は、60〜200℃が好ましく、80〜130℃がより好ましい。乾燥温度が前記範囲の下限値以上であれば、乾燥時間を短縮できる。乾燥温度が前記範囲の上限値以下であれば、水酸化物の酸化の進行を抑えることができる。
乾燥時間は、水酸化物の量により適切に設定すればよく、1〜300時間が好ましく、5〜120時間がより好ましい。
遷移金属含有化合物とリチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成することによって、リチウム含有複合酸化物が形成される。混合物には、Mを含む化合物をさらに混合してもよい。
水酸化物とリチウム化合物との混合比は、水酸化物に含まれるNi、Co、MnおよびMの合計モル量に対するリチウム化合物に含まれるLiのモル量の比が1.1〜1.4となる混合比が好ましい。
遷移金属含有化合物がMを含まず、混合物にMを含む化合物をさらに混合する場合、Mを含む化合物を混合した後の混合物に含まれるNi、Co、MnおよびMの比は、複合酸化物(I)に含まれるNi、Co、MnおよびMの比と同じにすることが好ましい。
焼成時に遷移金属含有化合物が酸化されることから、焼成は大気下で行うことが好ましく、空気を供給しながら行うことが特に好ましい。
空気の供給速度は、炉の内容積1Lあたり、10〜200mL/分が好ましく、40〜150mL/分がより好ましい。
焼成時に空気を供給することによって、遷移金属含有化合物に含まれる金属元素が充分に酸化される。その結果、結晶性が高く、かつ空間群C2/mの結晶構造および空間群R−3mの結晶構造を有する複合酸化物(I)が得られる。
焼成時間は、4〜40時間が好ましく、4〜20時間がより好ましい。
以上説明した複合酸化物(I)にあっては、式Iで表されるリチウム含有複合酸化物、いわゆるリチウムリッチ系正極活物質であり、かつNiの価数が2.15〜2.45であるため、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明の正極活物質(以下、本正極活物質と記す。)は、複合酸化物(I)そのものであってもよく、複合酸化物(I)の表面にZr、Ti、AlおよびFからなる群から選ばれる1種以上を含む化合物からなる被覆物を有するものであってもよい。
複合酸化物(I)の表面に被覆物を有する本正極活物質は、リチウムイオン二次電池の放電容量を大きくしやすく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下を抑えやすい。
被覆物は、複合酸化物(I)の表面に存在すればよく、複合酸化物(I)の全面に存在してもよく、複合酸化物(I)の一部に存在してもよい。
本正極活物質の二次粒子のD50は、3〜18μmが好ましく、3〜15μmがより好ましく、4〜10μmがさらに好ましい。D50が前記範囲内であれば、リチウムイオン電池の放電容量を大きくしやすい。
以上説明した本正極活物質にあっては、複合酸化物(I)を含むため、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極(以下、本正極と記す。)は、本正極活物質を含むものである。具体的には、本正極活物質、導電材およびバインダを含む正極活物質層が、正極集電体上に形成されたものである。
バインダとしては、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、不飽和結合を有する重合体または共重合体(スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)、アクリル酸系重合体または共重合体(アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体等)等が挙げられる。
正極集電体としては、アルミニウム箔、ステンレススチール箔等が挙げられる。
本正極活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリーを得る。得られたスラリーを正極集電体に塗工し、乾燥等により、媒体を除去することによって、正極活物質層を形成する。必要に応じて、正極活物質層を形成した後に、ロールプレス等で圧延してもよい。これにより、本正極を得る。
または本正極活物質、導電材およびバインダを、媒体と混練することによって、混練物を得る。得られた混練物を正極集電体に圧延することにより本正極を得る。
以上説明した本正極にあっては、本正極活物質を含むため、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池(以下、本電池と記す。)は、本正極を有するものである。具体的には、本正極、負極、および非水電解質を有するものである。
負極は、負極活物質を含むものである。具体的には、負極活物質、必要に応じて導電材およびバインダを含む負極活物質層が、負極集電体上に形成されたものである。
他の負極活物質としては、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の酸化物、その他の窒化物等が挙げられる。
負極集電体としては、ニッケル箔、銅箔等の金属箔が挙げられる。
負極活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリーを得る。
得られたスラリーを負極集電体に塗布、乾燥、プレスすること等によって媒体を除去し、負極を得る。
非水電解質としては、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液;無機固体電解質;電解質塩を混合または溶解させた固体状またはゲル状の高分子電解質等が挙げられる。
無機固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。
該高分子化合物としては、酸化還元反応に対する安定性の点から、フッ素系高分子化合物が好ましい。
以上説明した本電池にあっては、本正極を有するため、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が抑えられたものとなる。
例1〜15は実施例であり、例16〜21は比較例である。例1〜2、4〜6、9〜15は参考例とする。
リチウム含有複合酸化物(LiaNibCocMndMeO2)の組成は、仕込みのLi/Xモル比(Xは、Ni、Co、MnおよびMの合量である。)をv、水酸化物のNi量をw(モル%)、Co量をx(モル%)、Mn量をy(モル%)、Mを含む化合物のM量をz(モル%)とし、以下の関係式から算出した。ただし、w+x+y+z=100、a+b+c+d+e=2である。
a=2v/(1+v)
b=w/{50(1+v)}
c=x/{50(1+v)}
d=y/{50(1+v)}
e=z/{50(1+v)}
正極活物質を水中に超音波処理によって充分に分散させ、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、MT−3300EX)により測定を行い、頻度分布および累積体積分布曲線を得ることで体積基準の粒度分布を得た。得られた累積体積分布曲線からD50を求めた。
正極活物質のタップ密度(単位:g/cm3)は、下式から算出した。下式のVは、タップ後の試料の体積(単位:cm3)であり、目盛付きの樹脂製容器(容量:20cm3)に試料(正極活物質)を量りとり、容器をタッピング装置(セイシン企業社製、KYT−4000K)に取り付け、700回タップを行い、容器内の試料の体積を容器の目盛で読み取った値である。下式のmは、試料の質量(単位:g)であり、樹脂性容器に加えた試料の質量である。
ρt=m/V
正極活物質の比表面積は、比表面積測定装置(マウンテック社製、HM model−1208)を用い、窒素吸着BET法により算出した。脱気は、200℃、20分の条件で行った。
正極活物質と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック(登録商標))と、ポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、KFL#1120)を12.1質量%含むポリフッ化ビニリデン溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)とを混合し、さらにN−メチルピロリドンを添加してスラリーを調製した。正極活物質とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとは、90:5:5の質量比とした。
スラリーを、平均厚さ20μmのアルミニウム箔(東洋アルミニウム社製、E−FOIL)に、ドクタブレードを用いて片面塗工した。120℃で乾燥した後、ロールプレス圧延(0.3t/cm)を2回行い、正極を作製した。
厚さ1mmのステンレス鋼板と厚さ500μmの金属リチウム箔(本荘ケミカル社製、リチウムフォイル)とを積層して負極を作製した。
セパレータとして、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレン(ポリポア社製、セルガード(登録商標)♯2500)を用意した。
非水電解液として、1モル/dm3のLiPF6溶液を用意した。非水電解液の溶媒としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比が、1:1の混合液を用いた。
正極、負極、セパレータ、非水電解液を用い、ステンレス鋼製簡易密閉セル型のリチウム二次電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。
リチウム二次電池について、定電流・定電圧モードにおいて、正極活物質の1gにつき20mAの負荷電流で4.5Vまで充電した。次に、定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき200mAの負荷電流で2.5Vまで放電させた。放電の負荷電流を正極活物質の1gにつき40mAに変えた以外は初回充放電と同じ条件で二回目の充放電を行った。この二回目の放電容量を初期放電容量とした。
リチウム二次電池について、初回充放電後に4.5Vの定電流・定電圧充電を行い、満充電状態とした。この満充電状態において、1gの正極活物質につき20mA、100mA、200mA、400mA、または800mAの負荷電流(I)で放電した時の10秒後の電圧降下値(V)を測定した。各IにおけるVをプロットし、プロットを最小二乗法で直線近似した直線の傾きを直流抵抗(初期DCR)とした。
定電流・定電圧モードにおいて、正極活物質の1gにつき200mAの負荷電流で4.5Vまで充電した後、定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき200mAの負荷電流で2.5Vまで放電させる充放電サイクルを50サイクル行った。1サイクル目の放電電圧と50サイクル目の放電電圧との差を電圧降下とした。
共沈法で得られた表1に示す組成の水酸化物と、炭酸リチウム(SQM社製、MICグレード)とを、LiとX(Xは、Ni、CoおよびMnである。)とのモル比(Li/X)が表1に示す値となるように秤量し、混合した。
得られた混合物を電気炉内にて、空気を供給しながら、大気雰囲気下890℃で8時間焼成してリチウム含有複合酸化物を得て、これを正極活物質とした。結果を表1および表2に示す。
例1の水酸化物およびLi/Xを表1に示す水酸化物およびLi/Xに変更した以外は、例1と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得て、これらを正極活物質とした。結果を表1および表2に示す。
共沈法で得られた表1に示す組成の水酸化物と、炭酸リチウム(SQM社製、MICグレード)とを、Li/Xが表1に示す値となるように秤量し、さらに酸化ジルコニウム粉末(新日本電工社製、商品名:PCS)を、リチウム複合酸化物中の金属含有量(Liを除く)の0.5モル%となる量となるように秤量して、混合した。
得られた混合物を電気炉内にて、空気を供給しながら、大気雰囲気下890℃で8時間焼成してリチウム含有複合酸化物を得て、これを正極活物質とした。結果を表1および表2に示す。
例9の酸化ジルコニウム粉末を酸化チタン粉末(テイカ社製、商品名:AMT−100)に変更した以外は、例9と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得て、これを正極活物質とした。結果を表1および表2に示す。
例9の酸化ジルコニウム粉末を水酸化アルミニウム粉末(住友化学工業社製、商品名:C−301)に変更した以外は、例9と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得て、これを正極活物質とした。結果を表1および表2に示す。
例10において焼成温度を910℃に変更した以外は同様にしてリチウム含有複合酸化物を得た。リチウム含有複合酸化物に対する質量比が5質量%となるZr含有水溶液(日本軽金属社製、商品名:ベイコート20)を、リチウム含有複合酸化物を被覆するZr量がリチウム含有複合酸化物(100モル%)に対して0.5モル%となる量だけ、リチウム含有複合酸化物に吹き付けて混合した。得られた混合物を電気炉内にて、空気を供給しながら、大気雰囲気下、500℃で8時間焼成して正極活物質を得た。結果を表1および表2に示す。
例12のZr含有水溶液をTi含有水溶液(マツモトファインケミカル社製、商品名:オルガチックスTC−315)に変更した以外は、例12と同様にして正極活物質を得た。結果を表1および表2に示す。
例12のZr含有水溶液をAl含有水溶液(多木化学社製、商品名:タキセラムK−ML16)に変更した以外は、例12と同様にして正極活物質を得た。結果を表1および表2に示す。
例12のZr含有水溶液をフッ化アンモニウム水溶液に変更した以外は、例12と同様にして正極活物質を得た。結果を表1および表2に示す。
例1の水酸化物およびLi/Xを表1に示す水酸化物およびLi/Xに変更した以外は、例1と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得て、これらを正極活物質とした。結果を表1および表2に示す。
特に、リチウム含有複合酸化物が他の金属元素Mを含む例9〜11、さらにリチウム含有複合酸化物の表面に被覆物を有する例12〜15は、充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が充分に抑えられた。なお、リチウム含有複合酸化物がCoを含まない例7、8は、DCRが高くなった。
例16〜例18は、Niの価数が2.15未満であるため、放電容量が小さく、かつ充放電サイクルを繰り返すことによる放電電圧の低下が大きかった。
例19は、Niの価数が2.45を超えているため、放電容量が小さかった。
例20、21は、c/(b+c+d+e)が0.25を超えているため、放電容量が小さかった。
Claims (8)
- 下式Iで表され、かつLiの価数を1、Coの価数を3、Mnの価数を4、Naの価数を1、Mgの価数を2、Tiの価数を4、Zrの価数を4、Alの価数を3、Wの価数を6、Moの価数を6および酸素(O)の価数を−2としたときに、Niの価数が2.15〜2.35である、リチウム含有複合酸化物を含み、タップ密度が1〜3g/cm3である正極活物質。
LiaNibCocMndMeO2 式I
ただし、Mは、Na、Mg、Ti、Zr、Al、WおよびMoからなる群から選ばれる1種以上であり、
a+b+c+d+e=2であり、
1.13≦a/(b+c+d+e)≦1.4 であり、
0.4≦b/(b+c+d+e)≦0.5 であり、
0 ≦c/(b+c+d+e)≦0.1 であり、
0.4≦d/(b+c+d+e)≦0.6 であり、
0 ≦e/(b+c+d+e)≦0.1 である。 - 式Iにおいて0.05≦c/(b+c+d+e)≦0.1である、請求項1に記載の正極活物質。
- 式IにおけるMが、Ti、ZrおよびAlからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
- 前記リチウム含有複合酸化物の表面に、Zr、Ti、AlおよびFからなる群から選ばれる1種以上を含む化合物からなる被覆物を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記正極活物質のD50が、3〜10μmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極活物質。
- 前記正極活物質の比表面積が、0.5〜5m2/gである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活物質。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の正極活物質、導電材およびバインダを含む、リチウムイオン二次電池用正極。
- 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用正極、負極および非水電解質を有する、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029821A JP6835888B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029821A JP6835888B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015117266A Division JP6487279B2 (ja) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019081703A JP2019081703A (ja) | 2019-05-30 |
JP6835888B2 true JP6835888B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=66670971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019029821A Active JP6835888B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6835888B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240101231A (ko) * | 2022-12-23 | 2024-07-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4813453B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2011-11-09 | 日立マクセルエナジー株式会社 | リチウム含有複合酸化物および非水二次電池 |
JP6058671B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2017-01-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | リチウムイオン電気化学セルに使用される大容量正極及び該正極の製造方法 |
JP5971109B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-08-17 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
JP6397404B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2018-09-26 | 住友化学株式会社 | 正極活物質 |
WO2014208453A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 旭硝子株式会社 | 炭酸化合物とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JPWO2015059778A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-03-09 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
-
2019
- 2019-02-21 JP JP2019029821A patent/JP6835888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019081703A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6983152B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極 | |
JP6487279B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6607670B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6377983B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6587804B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6496177B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物、その製造方法、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6777994B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6316687B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
JP6745929B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6929793B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6612611B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
US9643859B2 (en) | Process for producing carbonate compound and cathode active material | |
JP6851316B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6692632B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP6835888B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6378676B2 (ja) | 炭酸化合物とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6899419B2 (ja) | 正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6851529B2 (ja) | 遷移金属含有水酸化物 | |
JP6771514B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6944499B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6835888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |