JP6851529B2 - 遷移金属含有水酸化物 - Google Patents
遷移金属含有水酸化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6851529B2 JP6851529B2 JP2020072526A JP2020072526A JP6851529B2 JP 6851529 B2 JP6851529 B2 JP 6851529B2 JP 2020072526 A JP2020072526 A JP 2020072526A JP 2020072526 A JP2020072526 A JP 2020072526A JP 6851529 B2 JP6851529 B2 JP 6851529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- hydroxide
- positive electrode
- electrode active
- transition metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
しかし、特許文献1に記載されているリチウムリッチ系材料は、リチウムイオン二次電池に使用した場合に、放電容量とエネルギー密度が十分に高いものとはいえない。
本明細書において、「Li」との表記は、特に言及しない限り当該金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、Co、Mn等の他の元素の表記も同様である。
本発明の正極活物質の製造方法(以下、本製造方法という)は、遷移金属含有水酸化物とリチウム化合物とを混合し、焼成して、リチウム含有複合酸化物を得る工程を有し;遷移金属含有水酸化物は、窒素ガスをプローブとした吸着等温線から求めた相対圧力(P/P0。Pは圧力(単位:Pa)であり、P0は飽和蒸気圧(単位:Pa)である。)が0.99における単位質量あたりの細孔容積が0.055cm3/g以上であり;遷移金属含有水酸化物とリチウム化合物とは、前記遷移金属含有水酸化物に含まれる金属の合計モル量(Me)に対するリチウム化合物のリチウムモル量の比(Li/Me)が1.1以上で混合され;焼成は800〜1100℃で行われる。
本製造方法で使用する遷移金属含有水酸化物(以下、水酸化物と略す。)は、窒素ガスをプローブとした吸着等温線から求めた相対圧力(P/P0。Pは圧力(単位:Pa)であり、P0は飽和蒸気圧(単位:Pa)である。)が0.99における単位質量あたりの細孔容積が0.055cm3/g以上である。このような水酸化物を使用することにより、タップ密度が高く、リチウムイオン二次電池の放電容量を高くできる正極活物質が得られる。リチウムイオン二次電池の放電容量が高くなる理由は定かではないが、焼成後の正極活物質の二次粒子内部に適切な細孔構造が形成されていることが一因であると考えられる。
前記単位質量あたりの細孔容積は、実施例に記載の方法で確認および算出する。
前記微分細孔容積の極大値および該極大値における微分細孔容積は、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法により細孔分布の測定に基づいて確認および算出する。具体的には、実施例に記載の方法で確認および算出する。
NiαCoβMnγMδ(OH)2 式1
ただし、Mは、Na、Mg、Ti、Zr、Al、WおよびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、α+β+γ+δ=1であり、0.3≦α≦0.5、0≦β≦0.1、0.5≦γ≦0.7、0≦δ≦0.1である。
βは、水酸化物に含まれるCoのモル比である。βが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧を高くできる正極活物質が得られる。βは同様の理由で、0≦β≦0.05であることが好ましい。
γは、水酸化物に含まれるMnのモル比である。γが前記範囲内にあり、後述するLi/X比が1.1以上とすることで、本製造方法ではリチウムリッチ系材料が得られる。γは、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧を高くできる正極活物質が得られる点で、0.5≦γ≦0.6であることが好ましい。
δは、水酸化物に含まれるMのモル比である。δは、0≦δ≦0.05であることが好ましい。
本明細書において、水酸化物のD50は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径である。そして、前記粒度分布は、レーザー散乱粒度分布測定装置(たとえば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置等)で測定した頻度分布および累積体積分布曲線から求められる。測定は、水酸化物を水媒体中に超音波処理等で充分に分散させた状態で行われる。
本明細書において、水酸化物のタップ密度は、例えば、タッピング装置(セイシン企業社製、KYT−4000K)に取り付け、700回タップを行って測定した値である。タップ後の試料の体積(単位:cm3)に対する容器に加えた試料の質量(単位:g)の比(単位:g/cm3)から算出した。
前記水酸化物の製造例を以下に示す。本発明においては、水酸化物の製造方法は下記方法に限定されない。
本製造方法においては、水酸化物にNi、CoおよびMnを含むことが好ましい。Ni、CoおよびMnを含む硫酸塩としては、以下が挙げられる。
Niの硫酸塩としては、たとえば、硫酸ニッケル(II)・六水和物、硫酸ニッケル(II)・七水和物、硫酸ニッケル(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
Coの硫酸塩としては、たとえば、硫酸コバルト(II)・七水和物、硫酸コバルト(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
Mnの硫酸塩としては、たとえば、硫酸マンガン(II)・五水和物、硫酸マンガン(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
金属塩水溶液中のNi、Co、MnおよびMの合計濃度は、0.1〜3mol/kgが好ましく、0.5〜2.5mol/kgがより好ましい。Ni、Co、MnおよびMの合計濃度が前記下限値以上であれば、生産性に優れる。Ni、Co、MnおよびMの合計濃度が前記上限値以下であれば、金属塩を水に充分に溶解できる。
水以外の水性媒体としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリン等が挙げられる。水以外の水性媒体の割合は、安全面、環境面、取扱性、コストの点から、水100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、0〜10質量部がより好ましく、0〜1質量部が特に好ましい。
強アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
混合液には、Ni、Co、MnおよびMの各イオンの溶解度を調整するために、錯化剤を加えてもよい。錯化剤としては、アンモニア水溶液または硫酸アンモニウム水溶液が挙げられる。
撹拌装置としては、スリーワンモータ等が挙げられる。撹拌翼としては、アンカー型、プロペラ型、パドル型等が挙げられる。
反応温度は、反応促進の点から、20〜80℃が好ましく、25〜60℃がより好ましい。
金属塩水溶液とpH調整液との混合中は、共沈反応を適切に進める点から、反応槽内のpHを10〜12の範囲で設定したpHに保つことが好ましい。混合液のpHを10以上で行う場合、共沈物は水酸化物とみなされる。
洗浄方法としては、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返し行う方法等が挙げられる。
洗浄を行う場合、水酸化物を蒸留水へ分散させたときの上澄み液またはろ液の電気伝導度が50mS/m以下になるまで繰り返すことが好ましく、20mS/m以下になるまで繰り返すことがより好ましい。
水酸化物の乾燥温度は、60〜200℃が好ましく、80〜130℃がより好ましい。
乾燥温度が前記下限値以上であれば、乾燥時間を短縮できる。乾燥温度が前記上限値以下であれば、水酸化物の酸化の進行を抑えることができる。
乾燥時間は、水酸化物の量により適切に設定すればよく、1〜300時間が好ましく、5〜120時間がより好ましい。
本製造方法では、水酸化物とリチウム化合物とは、水酸化物に含まれる金属の合計モル量(Me)に対するリチウム化合物のリチウムモル量の比(Li/Me)が1.1以上で混合する。
水酸化物とリチウム化合物とを混合する方法は特に限定されず、例えば、ロッキングミキサ、ナウタミキサ、スパイラルミキサ、カッターミル、Vミキサ等を使用することができる。
混合物を焼成する温度(以下、焼成温度という。)は、800〜1100℃である。焼成温度は、850℃以上が好ましく、900℃以上がより好ましい。焼成温度が850℃以上であれば、空間群C2/mの結晶構造のドメインが成長しやすい。また、焼成温度は、1070℃以下がより好ましく、1050℃以下がさらに好ましい。焼成温度が1100℃以下であれば、焼成過程においてLiの揮発を抑制でき、混合時のLi/Me比に近いリチウム含有複合酸化物が得られる。
焼成装置としては、電気炉、連続焼成炉、ロータリーキルン等が挙げられる。
空気の供給速度は、焼成装置の炉内容積1Lあたり、10〜200mL/分が好ましく、40〜150mL/分がより好ましい。焼成時に空気を供給することによって、水酸化物に含まれる金属元素が充分に酸化される。その結果、結晶性が高く、かつ空間群C2/mの結晶構造および空間群R−3mの結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物が得られる。
焼成時間は、4〜40時間が好ましく、4〜20時間がより好ましい。
本製造方法で得られるリチウム含有複合酸化物は、下記式2で表される化合物(以下、複合酸化物(2)と記す。)が好ましい。
LiaNibCocMndMeO2 式2
式2において、Mは、Na、Mg、Ti、Zr、Al、WおよびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、a+b+c+d+e=2であり、1.05≦a≦1.20であり、0.25≦b≦0.45であり、0≦c≦0.1であり、0.45≦d≦0.65であり、0≦e≦0.1である。
bは、複合酸化物(2)に含まれるNiのモル数である。bは、0.25≦b≦0.45を満たし、0.35≦b≦0.45を満たすことが好ましい。bが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧を高くできる正極活物質が得られる。
dは、複合酸化物(2)に含まれるMnのモル数である。dは、0.45≦d≦0.65を満たし、0.45≦d≦0.55を満たすことが好ましい。dが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧を高くできる正極活物質が得られる。
eは、複合酸化物(2)に含まれるMのモル数である。eは、0≦e≦0.1を満たし、0≦e≦0.05を満たすことが好ましく、0≦e≦0.03を満たすことがより好ましい。
典型的には、X線回折測定において、空間群C2/mの(020)面のピークが、2θ=20〜22degに見られる。また、X線回折測定において、空間群R−3mの(003)面のピークが、2θ=18〜20degに見られる。
本明細書において、リチウム含有複合酸化物のD50は、水酸化物のD50の測定方法と同様の方法で行われる。
本明細書において、リチウム含有複合酸化物のタップ密度は、例えば、タッピング装置(セイシン企業社製、KYT−4000K)に取り付け、700回タップを行って測定した値である。タップ後の試料の体積(単位:cm3)に対する容器に加えた試料の質量(単位:g)の比(単位:g/cm3)から算出した。
本発明の正極活物質の製造方法は、前記リチウム含有複合酸化物の表面に、被覆層を形成する工程を有してもよい。ここで、被覆とは、前記二次粒子の表面の一部または全部に、化学的または物理的にリチウム含有複合酸化物とは異なる組成の物質が付着または吸着している状態をいう。
リチウム含有複合酸化物の二次粒子の表面に被覆層を有すると、リチウム含有複合酸化物の金属成分が電解液に溶出しにくくなる。その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性に優れた正極活物質が得られる。
周期表における3族〜13族の金属を含む化合物の金属としては、Al、Y、Ga、In、La、Pr、Nd、Gd、Dy、ErおよびYbから成る群から選ばれる1種以上の金属が好ましい。化合物としては、酸化物、ハロゲン化物、リン酸化物、硫酸化物等が挙げられる。電気化学的に安定な被覆層を形成できる点で、Al2O3、Y2O3、Gd2O3、Er2O、AlF3、Al2(PO4)3、またはAl2(SO4)3が好ましい。
前記リチウム化合物としては、LiとS、BおよびFから成る群から選ばれる1種以上とを含む化合物が挙げられる。具体的には、Li2SO4、Li3BO3、Li2B4O7、LiFまたはこれらの水和物が挙げられる。
二次粒子の表面の被覆層は、SEM(走査型電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)のような電子顕微鏡により存在を確認できる。また、電子顕微鏡に付属するEDX(エネルギー分散型X線分光法)により被覆層を構成する原子を確認できる。被覆量は正極活物質を酸で溶解させた後、ICP(誘導結合プラズマ)測定することで定量することができる。
リチウムイオン二次電池用正極は、本製造方法で得られた正極活物質を含むものである。具体的には、本製造方法で得られた正極活物質、導電材およびバインダを含む正極活物質層が、正極集電体上に形成されたものである。
バインダとしては、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、不飽和結合を有する重合体または共重合体(スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)、アクリル酸系重合体または共重合体(アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体等)等が挙げられる。
正極集電体としては、アルミニウム箔、ステンレススチール箔等が挙げられる。
本製造方法で得られた正極活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリーを得る。得られたスラリーを正極集電体に塗工し、乾燥等により、媒体を除去することによって、正極活物質層を形成する。必要に応じて、正極活物質層を形成した後に、ロールプレス等で圧延してもよい。これにより、本正極を得る。
本正極は、本製造方法で得られた正極活物質を含む。そのため、本正極をリチウムイオン二次電池に用いれば、放電容量を高くできる。
本発明のリチウムイオン二次電池(以下、本電池と記す。)は、本正極を有するものである。具体的には、本正極、負極、セパレータおよび非水電解質を含むものである。
負極は、負極活物質を含むものである。具体的には、負極活物質、必要に応じて導電材およびバインダを含む負極活物質層が、負極集電体上に形成されたものである。
負極活物質に使用する周期表14族の金属としては、Si、Snが挙げられ、Siが好ましい。
他の負極活物質としては、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の酸化物、その他の窒化物等が挙げられる。
負極集電体としては、ニッケル箔、銅箔等の金属箔が挙げられる。
負極活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリーを得る。
得られたスラリーを負極集電体に塗布、乾燥、プレスすること等によって媒体を除去し、負極を得る。
非水電解質としては、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液、無機固体電解質、電解質塩を混合または溶解させた固体状またはゲル状の高分子電解質等が挙げられる。
固体状高分子電解質に用いられる高分子としては、エーテル系高分子化合物(ポリエチレンオキサイド、その架橋体等)、ポリメタクリレートエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物等が挙げられる。該高分子化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
電解質塩は、リチウムイオン二次電池に用いられるものであればよい。電解質塩としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4、CH3SO3Li等が挙げられる。
正極と負極の間には、短絡を防止するためにセパレータを介在させる。セパレータとしては、多孔膜が挙げられる。非水電解液は該多孔膜に含浸させて用いる。また、多孔膜に非水電解液を含浸させてゲル化させたものをゲル状電解質として用いてもよい。
本電池の形状としては、コイン型、シート状(フィルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒型、ボタン型等が挙げられ、用途に応じて適宜選択することができる。
本電池は、本正極を有するため、放電容量とエネルギー密度が高い。
水酸化物について、次の条件及び手順に沿って単位質量あたりの細孔容積と細孔容積分布を測定した。細孔容積と細孔容積分布の測定には、日本ベル社製のBELSORP−max及び付属の解析ソフト(BEL解析ソフトウェア)を用いた。
Vp=(V×M)/(22414×ρ)
ここで、Mは吸着質の分子量(単位:g/mol)、ρ(単位:g/cm3)は吸着質の液体状態での密度を表す。係数22414の単位は、mL(STP)/molである。
窒素吸着においては、M=28.01348、ρ=0.807g/cm3を用いた。
水酸化物およびリチウム含有複合酸化物の平均粒子径(D50)は、次のように求めた。水中に超音波処理により各試料を充分に分散させ、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、MT−3300EX)により測定を行い、頻度分布および累積体積分布曲線を得ることで体積基準の粒度分布を得た。得られた累積体積分布曲線から各試料の平均粒子径(D50)を求めた。
水酸化物またはリチウム含有複合酸化物の比表面積は、比表面積測定装置(マウンテック社製、HM model−1208)を用い、窒素吸着BET法により算出した。脱気は、200℃、20分の条件で行った。
水酸化物またはリチウム含有複合酸化物のタップ密度は、タッピング装置(セイシン企業社製、KYT−4000K)に取り付け、700回タップを行って測定した。タップ後の試料の体積に対する容器に加えた試料の質量(単位:g)の比から算出した。
リチウム含有複合酸化物の化学組成は、プラズマ発光分析装置(SIIナノテクノロジー社製、SPS3100H)により分析した。組成分析から求めたLi、Ni、Co、Mnのモル量の比から、LiaNibCocMndMeO2におけるa、b、c、dおよびeを算出した。
水酸化物の製造:
硫酸ニッケル(II)・六水和物、硫酸マンガン(II)・水和物および硫酸アンモニウムを、NiおよびMnのモル比が0.42:0.58で、金属の合計濃度が1.5mol/kgとなり、かつ硫酸アンモニウムの濃度が0.075mol/kgとなるように秤量し、蒸留水に溶解して金属塩の水溶液を調製した。また、水酸化ナトリウムを水に溶解させ、3mol/kgの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
金属塩の水溶液の添加中は、反応槽内のpHを10.5に保つように水酸化ナトリウム水溶液を添加し、共沈法によりNiおよびMnを含む水酸化物を析出させた。析出中は、反応槽内に窒素ガスを流した。析出中は、反応槽のオーバーフロー出口から、ろ布を介して、上澄み液のみを取り出して、共沈物を反応槽に残留させた。成長時間を14時間とし、反応液に共沈物が懸濁しているスラリーを得た。得られたスラリーをろ過後純水で洗浄したのち、120℃で15時間かけて乾燥し、水酸化物を得た。水酸化物の上記評価結果を表1に示す。図1に吸着等温線を示し、図2に横軸細孔径に対する縦軸微分細孔容積の図を示す。
前記水酸化物と、炭酸リチウム(SQM社製、MICグレード)とを、水酸化物に含まれる金属の合計モル量(Me)に対する炭酸リチウムのLiモル量の比(Li/Me比)が1.25になるように秤量し、混合した。得られた混合物を電気炉内にて、空気を供給しながら、大気雰囲気下970℃で8時間焼成してリチウム含有複合酸化物を得た。このリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
正極活物質の上記評価結果を表2に示す。
水酸化物として表1に示す水酸化物を使用し、Li/Me比を1.20にしたこと以外は、例1と同様にして例2〜7の正極活物質を得た。正極活物質の上記評価結果を表2に示す。また、例1〜7の各水酸化物について、図1、図3に吸着等温線を示し、図2、図4に横軸細孔径に対する縦軸微分細孔容積の図を示す。
例1〜7の正極活物質を用いて、それぞれの正極活物質からリチウム二次電池1〜7を以下のようにして製造し、評価した。
正極活物質と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック(登録商標))と、ポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、KFL#1120)を12.1質量%含むポリフッ化ビニリデン溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)とを混合し、さらにN−メチルピロリドンを添加してスラリーを調製した。正極活物質とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとは、90:5:5の質量比とした。
スラリーを、平均厚さ20μmのアルミニウム箔(東洋アルミニウム社製、E−FOIL)に、ドクタブレードを用いて片面塗工した。120℃で乾燥した後、ロールプレス圧延(0.3t/cm)を2回行い、正極を作製した。
厚さ1mmのステンレス鋼板と厚さ500μmの金属リチウム箔(本荘ケミカル社製、リチウムフォイル)とを積層して負極を作製した。
セパレータとして、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレン(ポリポア社製、セルガード(登録商標)♯2500)を用意した。
非水電解液として、1モル/dm3のLiPF6溶液を用意した。非水電解液の溶媒としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比が、1:1の混合液を用いた。
正極、負極、セパレータ、非水電解液を用い、ステンレス鋼製簡易密閉セル型のリチウム二次電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。
リチウム二次電池1〜7について、正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で4.6Vまで定電流・定電圧充電した後、正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で2Vまで低電流放電し、活性化処理とした。
活性化処理されたリチウム二次電池1〜7について、正極活物質1gにつき200mAの負荷電流で4.45Vまで定電流・定電圧充電した後、正極活物質1gにつき200mAの負荷電流で2Vまで低電流放電することで1Cの放電容量を測定した。
リチウム二次電池1〜7の1Cの放電容量を表3に示す。
表1〜3で示すように、単位質量あたりの細孔容積が0.055cm3/g以上である水酸化物とリチウム化合物とを、水酸化物に含まれる金属の合計モル量(Me)に対するリチウム化合物のリチウムモル量の比(Li/Me比)が1.1以上の割合で混合し、800〜1100℃で焼成して得られた正極活物質を有する電池は、1C容量、すなわち放電容量が高かった。
さらに、微分細孔容積の極大値が0.8mm3/g・nm以上である水酸化物を使用して得られた正極活物質を有するリチウム二次電池1〜4は、放電容量が高かった。特に例2〜4は微分細孔容積の極大値が1.8mm3/g・nm以下であり、正極活物質のタップ密度が高い。そのため、よりエネルギー密度の高いリチウム二次電池が得られている。
Claims (6)
- 窒素ガスをプローブとした吸着等温線から求めた相対圧力(P/PO。Pは圧力(単位:Pa)であり、POは飽和蒸気圧(単位:Pa)である。)が0.99における単位質量あたりの細孔容積が0.055cm3/g以上である遷移金属含有水酸化物であって、前記吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が極大値を有し、該極大値における微分細孔容積が0.8mm3/(g・nm)以上であり、前記微分細孔容積の極大値が1.8mm3/(g・nm)以下であり、
遷移金属としてNi及びMnを含む遷移金属含有水酸化物又は遷移金属としてNi、Co及びMnを含む遷移金属含有水酸化物であることを特徴とする遷移金属含有水酸化物。 - 細孔径が10nm〜100nmの範囲において、前記微分細孔容積の極大値を有する請求項1に記載の遷移金属含有水酸化物。
- 下記式1で表される請求項1又は2に記載の遷移金属含有水酸化物。
NiαCoβMnγMδ(OH)2 式1
ただし、Mは、Na、Mg、Ti、Zr、Al、WおよびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、α+β+γ+δ=1であり、0.3≦α≦0.5であり、0≦β≦0.1であり、0.5≦γ≦0.7であり、δ=0である。 - 120℃で15時間乾燥した後に測定した比表面積が3m2/g〜60m2/gである請求項1〜3のいずれか1項に記載の遷移金属含有水酸化物。
- 平均粒子径(D50)が3μm〜15.5μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の遷移金属含有水酸化物。
- タップ密度が1g/cm3〜2g/cm3である請求項1〜5のいずれか1項に記載の遷移金属含有水酸化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072526A JP6851529B2 (ja) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | 遷移金属含有水酸化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072526A JP6851529B2 (ja) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | 遷移金属含有水酸化物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234097A Division JP6692632B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 正極活物質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119905A JP2020119905A (ja) | 2020-08-06 |
JP6851529B2 true JP6851529B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=71891185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020072526A Active JP6851529B2 (ja) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | 遷移金属含有水酸化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6851529B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7441999B1 (ja) | 2023-05-31 | 2024-03-01 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、および、リチウム二次電池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6094797B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2017-03-15 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池 |
WO2014192758A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 旭硝子株式会社 | 正極活物質 |
JP6044463B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-12-14 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法 |
JP6428996B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2018-11-28 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池 |
JP2015041600A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法 |
-
2020
- 2020-04-14 JP JP2020072526A patent/JP6851529B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020119905A (ja) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6983152B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極 | |
JP6397404B2 (ja) | 正極活物質 | |
JP6495819B2 (ja) | 正極活物質 | |
JP6587804B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
US9450228B2 (en) | Cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery | |
JP6487279B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6607670B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6316687B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
JP6745929B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6979880B2 (ja) | 遷移金属含有水酸化物およびリチウム含有複合酸化物の製造方法 | |
JP6612611B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6929793B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6692632B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP6851316B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6851529B2 (ja) | 遷移金属含有水酸化物 | |
JP6899419B2 (ja) | 正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6835888B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6771514B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6944499B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200507 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200507 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |