JP6833312B2 - 多孔性金属錯体組成物 - Google Patents
多孔性金属錯体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6833312B2 JP6833312B2 JP2015172557A JP2015172557A JP6833312B2 JP 6833312 B2 JP6833312 B2 JP 6833312B2 JP 2015172557 A JP2015172557 A JP 2015172557A JP 2015172557 A JP2015172557 A JP 2015172557A JP 6833312 B2 JP6833312 B2 JP 6833312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal complex
- composition
- ion
- gas
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
項2.前記アニオン性配位子が、多価カルボン酸化合物であることを特徴とする項1に記載の組成物。
項3.前記金属錯体が該金属イオンに多座配位可能な有機配位子を含むことを特徴とする項1または項2に記載の組成物。
項4.成形体である項1〜項3のいずれか一項に記載の組成物。
項5.項1〜項4のいずれか一項に記載の組成物からなる吸着材。
項6.該吸着材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を吸着するための吸着材である項5に記載の吸着材。
項7.項1〜項4のいずれか一項に記載の組成物からなる吸蔵材。
項8.該吸蔵材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材である項7に記載の吸蔵材。
項9.気密保持可能でガスの出入口を備えた耐圧容器を備え、耐圧容器の内部にガス吸蔵空間を設けたガス貯蔵装置であって、前記ガス吸蔵空間に項7または項8に記載の吸蔵材を内装してあるガス貯蔵装置。
項10.項1〜項4のいずれか一項に記載の組成物からなる分離材。
項11.該分離材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を分離するための分離材である項10に記載の分離材。
項12.項10または項11に記載の分離材を内装したガス分離装置。
項13.分離材と混合ガスとを0.01〜10MPaの圧力範囲で接触させる工程を含むことを特徴とする項10または項11に記載の分離材を用いる混合ガスの分離方法。
項14.該分離方法が圧力スイング吸着法または温度スイング吸着法である項13に記載の分離方法。
(1)圧壊強度の測定
円柱状ペレットを横向きに一軸加圧機に設置し、ペレットの長手方向軸が一軸加圧機の加圧方向と垂直になるよう298Kで載荷速度9mm/分で一軸加圧した。応力緩和が起こった時点の加圧力(N)を測定し、この値を圧壊強度とした(JIS Z8841に準拠)。分析条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:株式会社島津製作所製オートグラフAGS−10kNG
ロードセル 5BL−1kN
測定モード:圧縮・引張モード
円柱状ペレットを縦向きに一軸加圧機に設置し、298Kで載荷速度9mm/分で一軸加圧した。ペレットの初期長さを基準とした歪み(Δε)と、Δεの歪が生じる前後の単位断面積あたりの応力変化(ΔF)を圧縮初期に測定し、これらから計算されるΔF/Δεをヤング率(E)とした。分析条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:株式会社島津製作所製オートグラフAGS−10kNG
ロードセル 5BL−1kN
測定モード:圧縮・引張モード
ガス吸着量測定装置を用いて容量法(JIS Z8831−2に準拠)にて実施した。298K、0.5Paでペレット5時間乾燥した後、298Kにて平衡圧力0.9MPaとなるようにCO2を吸着させた。この操作を5回繰返し、試験前後のペレット形状を観察した。試験に先立って試料を373K、0.5Paで5時間乾燥し、吸着水などを除去した。測定条件の詳細を以下に示す。
<測定条件>
装置:日本ベル株式会社製BELSORP−HP
平衡待ち時間:500秒
窒素雰囲気下、酢酸銅一水和物21.84g(109.4mmol)、テレフタル酸18.17g(109.4mmol)および酢酸6.57g(109.4mmol)をメタノール200mLに溶解させ、333Kで58時間攪拌した。析出した金属錯体を吸引濾過により回収した後、1Lのメタノールで5回洗浄し、中間体を単離した。次に、単離した中間体を窒素雰囲気下でメタノール200mL中に分散させ、4,4’−ビピリジル8.54g(54.70mmol)を添加し、313Kで3時間攪拌した。金属錯体を吸引濾過により回収した後、1Lのメタノールで5回洗浄した。続いて、373K、50Paで8時間乾燥し、目的の金属錯体を得た。
<合成例2>
三井・デュポン ポリケミカル株式会社製エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂<エバフレックス(登録商標)>(銘柄:EV45LX)4.50gをクロロホルム168mLに加え、298Kで攪拌して溶解させた。得られた溶液に合成例1で得た金属錯体25.5gを加え、298Kで5分間攪拌した。続いて、減圧下でクロロホルムを留去した後、423K、50Paで8時間乾燥し、金属錯体と熱可塑性樹脂の組成物29.5g(収率98%)を得た。
株式会社クラレ製アクリル系エラストマー<クラリティ(登録商標)>(銘柄:LA2140e)2.80gをクロロホルム160mLに加え、298Kで攪拌して溶解させた。得られた溶液に合成例1で得た金属錯体25.2gを加え、298Kで5分間攪拌した。続いて、減圧下でクロロホルムを留去した後、373K、50Paで8時間乾燥し、金属錯体と熱可塑性樹脂との組成物28.1g(収率94%)を得た。
<比較合成例2>
信越化学工業株式会社製シリコーンゴム<信越シリコーン(登録商標)>(銘柄:KE−109)0.10gとトルエンを0.20g加え、金属錯体0.90gに加え298Kで60分間攪拌し、金属錯体とシリコーンゴムとの組成物を得た。
<比較合成例3>
三井・デュポン ポリケミカル株式会社製エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂<エバフレックス(登録商標)>(銘柄:EV250)6.00gをクロロホルム170mLに加え、298Kで攪拌して溶解させた。得られた溶液に合成例1で得た金属錯体24.0gを加え、298Kで5分間攪拌した。続いて、減圧下でクロロホルムを留去した後、423K、50Paで8時間乾燥し、金属錯体と熱可塑性樹脂の組成物29.1g(収率97%)を得た。
合成例2で得た金属錯体と熱可塑性樹脂とからなる組成物480mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧4,900kgf/cm2、温度298K、保持時間0分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ8.8mmのペレット6個(454mg)を得た。得られた成形体を図2に示す。得られた成形体の圧壊強度を測定した結果、161N(n=5平均値)であった。得られた成形体のヤング率を測定した結果、0.48GPa(n=5平均値)であった。また、得られた成形体に対し、平衡圧力0.9MPaの条件にてCO2を平衡状態に達するまで吸着させた後、平衡圧力1Pa以下の条件にてCO2を脱着させる操作を5回繰り返した。この操作後における成形体の外観を図3に示す。
<比較例1>
比較合成例1で得た金属錯体と熱可塑性樹脂の組成物450mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧1,600kgf/cm2、温度473K、保持時間5分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ7.8mmのペレット6個(425mg)を得た。得られた成形体を図4に示す。得られた成形体の圧壊強度を測定した結果、230N(n=5平均値)であった。得られた成形体のヤング率を測定した結果、1.70GPa(n=5平均値)であった。また、得られた成形体に対し、平衡圧力0.9MPaの条件にてCO2を平衡状態に達するまで吸着させた後、平衡圧力1Pa以下の条件にてCO2を脱着させる操作を5回繰り返した。この操作後における成形体の外観を図5に示す。
比較合成例2で得た金属錯体と熱可塑性樹脂の組成物575mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧1,000kgf/cm2、温度298K、保持時間5分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ9.0mmのペレット5個(550mg)を得た。得られた成形体の圧壊強度を測定した結果、8.5N(n=5平均値)であった。得られた成形体のヤング率を測定した結果、0.05GPa(n=5平均値)であった。
<比較例3>
比較合成例3で得た金属錯体と熱可塑性樹脂の組成物571mgを、内径3.0mm、長さ15mmの臼に入れ、市橋精機株式会社製簡易錠剤成型機HANDTAB−100を用い、打錠圧1,000kgf/cm2、温度298K、保持時間5分で打錠成型を行い、直径3.0mm、長さ11.1mmのペレット5個(541mg)を得た。得られた成形体の圧壊強度を測定した結果、30N(n=5平均値)であった。得られた成形体のヤング率を測定した結果、0.05GPa(n=5平均値)であった。
Claims (14)
- 周期表の1〜13族に属する金属のイオンから選択される少なくとも1種の金属イオンとアニオン性配位子とを含む金属錯体と、熱可塑性樹脂とを含む組成物であって、前記少なくとも1種の金属イオンは銅イオンであり、アニオン性配位子は芳香族ジカルボン酸であり、熱可塑性樹脂はポリエチレン樹脂またはその共重合樹脂であり、金属錯体と熱可塑性樹脂との質量比が70:30〜99:1の範囲内であり、かつ円柱状試験片を一軸加圧にて測定した組成物のヤング率が0.48GPa以上1.6GPa以下の範囲にある組成物。
- 前記金属錯体が該金属イオンに多座配位可能な有機配位子を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 成形体である請求項1又は2に記載の組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物からなる吸着材。
- 該吸着材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を吸着するための吸着材である請求項4に記載の吸着材。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物からなる吸蔵材。
- 該吸蔵材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材である請求項6に記載の吸蔵材。
- 気密保持可能でガスの出入口を備えた耐圧容器を備え、耐圧容器の内部にガス吸蔵空間を設けたガス貯蔵装置であって、前記ガス吸蔵空間に請求項6または7に記載の吸蔵材を内装してあるガス貯蔵装置。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物からなる分離材。
- 該分離材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を分離するための分離材である請求項9に記載の分離材。
- 請求項9または10に記載の分離材を内装したガス分離装置。
- 分離材と混合ガスとを0.01〜10MPaの圧力範囲で接触させる工程を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の分離材を用いる分離方法。
- 該分離方法が圧力スイング吸着法または温度スイング吸着法である請求項12に記載の分離方法。
- 周期表の1〜13族に属する金属のイオンから選択される少なくとも1種の金属イオンとアニオン性配位子とを含む金属錯体と、熱可塑性樹脂とを含む組成物であって、前記少なくとも1種の金属イオンは銅イオンであり、前記アニオン性配位子は芳香族ジカルボン酸であり、熱可塑性樹脂はポリエチレン樹脂またはその共重合樹脂であり、金属錯体と熱可塑性樹脂との質量比が70:30〜99:1の範囲内であり、かつ円柱状試験片を一軸加圧にて測定した組成物のヤング率が0.06GPa以上1.6GPa以下の範囲にある組成物(ただし、多孔性金属錯体(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを含む組成物からなるペレットであって、
多孔性金属錯体(A)と熱可塑性樹脂(B)の質量比が9:1であり、
前記金属錯体が理論収量[Cu2(C8H4O4)2(C10H8N2)]n(銅:テレフタレートイオン:4,4’−ビピリジル=2:2:1)で表される化合物であり、
前記熱可塑性樹脂がエチレンと酢酸ビニルのランダム共重合体(ピカット軟化点:310K)であり、
298Kで打錠成型を行い、得られたペレットの圧壊強度が96Nであるペレットを除く)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015172557A JP6833312B2 (ja) | 2015-09-02 | 2015-09-02 | 多孔性金属錯体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015172557A JP6833312B2 (ja) | 2015-09-02 | 2015-09-02 | 多孔性金属錯体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017048311A JP2017048311A (ja) | 2017-03-09 |
JP6833312B2 true JP6833312B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=58278857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015172557A Active JP6833312B2 (ja) | 2015-09-02 | 2015-09-02 | 多孔性金属錯体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6833312B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166655A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 東洋紡株式会社 | 三次元造形用材料、それを用いる3dプリンタ、および多孔性金属錯体を含む成形体 |
WO2020202638A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | 中村 正一 | 酸素吸入器 |
CN115023284B (zh) * | 2019-11-26 | 2024-02-02 | 埃克森美孚技术与工程公司 | 金属-有机材料挤出物、制造方法和使用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6545099B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2019-07-17 | 昭和電工株式会社 | 炭化水素吸着用成形体 |
JP2015066511A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社クラレ | 多孔性金属錯体組成物からなるペレットの製造方法 |
JP6242136B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-12-06 | 株式会社クラレ | 多孔性金属錯体組成物 |
-
2015
- 2015-09-02 JP JP2015172557A patent/JP6833312B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017048311A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6316379B2 (ja) | 吸着材 | |
JP6270720B2 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP5574669B2 (ja) | 金属錯体及びそれからなる分離材 | |
WO2014007181A1 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP5787665B2 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP5478120B2 (ja) | 金属錯体及びその製造方法 | |
JP5677131B2 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材 | |
JP5478121B2 (ja) | 金属錯体及びその製造方法 | |
JP6833312B2 (ja) | 多孔性金属錯体組成物 | |
JP6242136B2 (ja) | 多孔性金属錯体組成物 | |
JP2015202467A (ja) | 多孔性金属錯体組成物 | |
JP2015203084A (ja) | 多孔性金属錯体組成物 | |
JP2015066511A (ja) | 多孔性金属錯体組成物からなるペレットの製造方法 | |
JP2015202469A (ja) | 多孔性金属錯体組成物 | |
WO2014126238A1 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP2015202470A (ja) | 多孔性金属錯体組成物からなる分離材 | |
JP2014028943A (ja) | 配位高分子、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP5452074B2 (ja) | 金属錯体及びその製造方法 | |
JP5832197B2 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材 | |
JP2013040126A (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材 | |
JP2013040130A (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP5649480B2 (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP2016196559A (ja) | 多孔性金属錯体ペレットの製造方法 | |
JP2014058481A (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 | |
JP2013040128A (ja) | 金属錯体、並びにそれからなる吸着材及び吸蔵材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6833312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |