Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6804135B2 - 光源装置およびプロジェクタ - Google Patents

光源装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6804135B2
JP6804135B2 JP2019506912A JP2019506912A JP6804135B2 JP 6804135 B2 JP6804135 B2 JP 6804135B2 JP 2019506912 A JP2019506912 A JP 2019506912A JP 2019506912 A JP2019506912 A JP 2019506912A JP 6804135 B2 JP6804135 B2 JP 6804135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
face
light source
source device
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173284A1 (ja
Inventor
加藤 厚志
厚志 加藤
高橋 功
高橋  功
法子 長瀬
法子 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp NEC Display Solutions Ltd filed Critical Sharp NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2018173284A1 publication Critical patent/JPWO2018173284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804135B2 publication Critical patent/JP6804135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、蛍光物質を含有した蛍光ロッドを備える光源装置およびそれを用いたプロジェクタに関する。
非特許文献1には、蛍光物質を含有した四角柱状の発光変換ロッドを備え、複数の青色LEDが、発光変換ロッドの側面に対向するように配置されたHDL(High Lumen Density)モジュールが開示されている。発光変換ロッドの両端面の一方が蛍光を射出するための射出面であり、この射出面にCPC(Compound Parabolic Concentrator:複合放物面集光器)素子が設けられている。発光変換ロッドの他方の端面には、ミラーが設けられている。
上記HDLモジュールでは、各青色LEDが発光変換ロッドの側面を照明する。各青色LEDからの青色光(励起光)は側面からロッド内部に入射する。ロッド内部では、青色光で蛍光物質が励起され、蛍光が蛍光物質から等方的に放出される。ロッド側面に入射した蛍光のうち、入射角が臨界角を超える蛍光はロッド側面で全反射され、入射角が臨界角以下の蛍光はロッド側面から外部に射出される。ここで、臨界角とは、その入射角を超えると全反射する最小の入射角のことを言う。
蛍光物質から放出された蛍光は、ロッド側面で反射を繰り返しながらロッド内を伝搬し、射出面に到達した蛍光がCPC素子を介して射出される。なお、射出面とは反対側の端面に向かった蛍光は、ミラーによって射出面の方向に反射される。
特許文献1には、蛍光物質を含有した四角柱状の本体(以下、蛍光ロッドと呼ぶ)と、蛍光物質を励起可能な励起光を射出する複数の発光体と、を有する体積蛍光光源が開示されている。蛍光ロッドの一方の端面が、蛍光物質から放出された蛍光を射出するための射出面である。蛍光ロッドの射出面以外の各面に対向するように、複数の発光体(励起光源)が設けられている。蛍光ロッドの他方の端面には、励起光を透過し、蛍光を反射する特性を有する反射コーティングが設けられている。
上記HDLモジュールと同様、上記体積蛍光光源においても、各発光体で蛍光ロッドを照明することで、蛍光物質が励起され、蛍光物質から放出された蛍光がロッド内部を伝搬して射出面から射出される。
特表2008-536266号公報
「LED light engine concept with ultra-high scalable luminance」Author(s): Christoph Hoelen; Dick de Boer; Dominique Bruls; Joost van der Eyden; Rolf Koole; Yun Li; Mo Mirsadeghi; Vincent Vanbroekhoven; John-John Van den Bergh; Patrick Van de Voorde, Proc. SPIE 9768, Light-Emitting Diodes: Materials, Devices, and Applications for Solid State Lighting XX, 976810 (8 March 2016)
高輝度のプロジェクタを実現するために、光源装置の高輝度化が望まれている。しかし、非特許文献1や特許文献1に記載されたような、蛍光ロッドを備えた光源装置においては、高輝度化を図る上で、以下のような問題がある。
蛍光ロッドを照明する励起光源の数を増やすことで、蛍光体に照射される励起光の光量が増大し、その結果、蛍光ロッド内部で発生する蛍光の光量が増大する。これにより、光源装置の高輝度化を図ることができる。
しかし、蛍光ロッドの面に対向するように励起光源を並べて配置する場合、配置可能な励起光源の数は蛍光ロッドの面の大きさに依存することから、励起光源の数を増大して光源装置の高輝度化を図ることには物理的な限界があった。
なお、蛍光ロッド自体を大きくすることで励起光源の数を増やすことができる。しかし、プロジェクタにおいては、光束の断面積と発散角(光が定める立体角)との積で定義されるエテンデューと呼ばれる制約がある。光源からの光を投写光として効率よく利用するためには、照射側のエテンデューを取込側のエテンデュー以下にする必要がある。ここで、照射側のエテンデューは、光源の面積とその光源より射出した光の発散角との乗算値で与えられ、取込側のエテンデューは、表示素子の面積と投写レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との乗算値で与えられる。このエテンデューの制約を考慮すると、蛍光ロッドの大型化は、照射側のエテンデューを増大させるため、好ましくない。
本発明の目的は、上記問題を解決し、蛍光ロッドを大型化することなく、励起光源の数を増大して高輝度化を図ることができる光源装置及びそれを用いたプロジェクタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
蛍光物質を含有した柱状の導光体からなり、前記導光体の両端面の一方が前記蛍光物質から放出された蛍光を射出する射出端面とされた蛍光ロッドと、
第1の端面と、面積が前記第1の端面より小さな第2の端面と、前記第1の端面から入射した光を反射して前記第2の端面に集光する側面部と、を備え、前記第2の端面が前記導光体の前記射出面以外の面に光学的に接合された、少なくとも一つの第1の導光素子と、
前記第1の導光素子の前記第1の端面と対向するように設けられた、前記蛍光物質を励起可能な励起光を前記第1の端面に向けて射出する複数の第1の励起光源と、
前記導光体の前記射出面以外の面に設けられた、前記励起光を透過し、前記蛍光を反射する特性を有する第1のダイクロイック膜と、を有する、光源装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、
上記の光学装置と、
前記光学装置の射出光を変調して画像を形成する表示素子と、
前記表示素子にて形成された画像を投写する投写レンズと、を有する、プロジェクタが提供される。
本発明によれば、蛍光ロッドを大型化することなく、励起光源の数を増大して光源装置の高輝度化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。 図1に示す光源装置の蛍光出力動作を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の第5の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の変形例である光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の第6の実施形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。 本発明の第7の実施形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。
図1を参照すると、光源装置は、蛍光ロッド101、CPC(Compound Parabolic Concentrator)素子102、103、複数のLED11、レンズ104、ダイクロイック膜105、106及び複数のレーザー光源12を有する。
蛍光ロッド101は、柱状の導光体からなる波長変換部材である。導光体は、蛍光物質を含有した透明物質からなる。導光体の両端面のうち、一方の端面が蛍光物質から放出された蛍光を射出する射出端面であり、他方の端面は蛍光物質を励起するための励起光が入射される入射端面である。導光体の側面も、蛍光物質を励起するための励起光が入射される面として用いることができる。なお、プロジェクタに用いる場合は、角柱形状の導光体を用いることが望ましい。
透明物質は、例えば、無機結晶やガラス、高分子材料などである。蛍光物質は、例えば、希土類イオン、遷移金属イオン、有機染料分子、蛍光体などである。蛍光物質として、セリウムドープされたイットリウムアルミニウムガーネット(Ce:YAG)などの希土類イオンがドープされた、またはクロムドープされたサファイヤまたはチタンドープされたサファイヤなどの遷移金属イオンがドープされた無機結晶なども用いることができる。
本実施形態では、Ce:YAGを含んだガラス材料を用いて蛍光ロッド101が形成されており、蛍光ロッド101は、緑色波長域及び赤色波長域の光を含む黄色の蛍光を射出する。
CPC素子102、103は、放物面の曲面を有する側面を備えた中実の導光体からなる光学素子である。CPC素子103を第1の導光素子と呼ぶことができ、CPC素子102を第2の導光素子と呼ぶことができる。導光体の材質としては、光学ガラスや光学樹脂などを利用できる。導光体の光軸に垂直な断面の形状を矩形とすることができる。この場合、導光体の両端面を、所望のアスペクト比の矩形形状に形成しても良い。例えば、プロジェクタに用いる場合は、導光体の両端面を、表示パネルのアスペクト比に相似の形状に形成しても良い。
導光体の両端面のうち、一方の端面である第1の端面の面積は、他方の端面である第2の端面の面積よりも大きい。第1の端面(面積が大きい方)を入射面として用いた場合は、第1の端面から入射した光は側面で反射されることで集光され、この集光した光が第2の端面から射出される。一方、第2の端面(面積が小さい方)を入射面として用いた場合には、第2の端面から入射した光は側面で反射されることで発散し、発散光が第2の端面から射出される。この種のCPC素子は、太陽エネルギー(太陽電池)、ワイヤレス通信、バイオメディカルなどの分野で広く利用され、また、LEDなど光源から発散的に放射された光を集光する用途にも利用されている。
CPC素子102では、第2の端面(面積が小さい方)が入射端面として用いられ、この第2の端面が、蛍光ロッド101の射出端面に光学的に結合されている。ここで、「光学的に結合」とは、一方の端面から射出した光のほとんどが他方の端面に入射するように、CPC素子102及び蛍光ロッド101を結合することを意味する。ここでは、CPC素子102の第2の端面の大きさ及び形状は、蛍光ロッド101の射出端面の大きさ及び形状と一致している。
CPC素子103では、導光体の第1の端面(面積が大きい方)が入射端面として用いられる。CPC素子103の第2の端面(面積が小さい方)は、蛍光ロッド101の入射端面に光学的に結合されている。ここでは、CPC素子103の第2の端面の大きさ及び形状は、蛍光ロッド101の入射端面の大きさ及び形状と一致している。
CPC素子102、103は、同じ構造の導光体から構成されても良く、材質や形状が異なる導光体で構成されても良い。本実施形態では、CPC素子102、103には、同じ構造の導光体が使用されている。
ダイクロイック膜106は、CPC素子102の第2の端面と蛍光ロッド101の射出端面との境界面に設けられている。ダイクロイック膜106は、蛍光物質を励起するための励起光を反射し、蛍光物質から放出された蛍光を透過する特性を有する。ここでは、蛍光物質は黄色の蛍光を放出するので、ダイクロイック膜106は、青色波長域の光を反射し、緑色波長域及び赤色波長域の光を透過する特性を有する。このような特性を有するダイクロイック膜106は、例えば誘電多層膜を用いて形成することができる。
ダイクロイック膜105は、CPC素子103の第2の端面と蛍光ロッド101の入射端面との境界面に設けられている。ダイクロイック膜105は、蛍光物質を励起するための励起光を透過し、蛍光物質から放出された蛍光を反射する特性を有する。ここでは、蛍光物質は、緑色波長域及び赤色波長域の光を含む黄色蛍光を放出するので、ダイクロイック膜105は、青色波長域の光を透過し、緑色波長域及び赤色波長域の光を反射する特性を有する。このような特性を有するダイクロイック膜105は、例えば誘電多層膜を用いて形成することができる。
複数のLED11及び複数のレーザー光源12はいずれも、蛍光物質を励起するための励起光源である。
複数のLED11は、蛍光ロッド101の4つの側面のうち、少なくとも一つの側面に対向するように設けられており、各LED11は、青色光を蛍光ロッド101に向けて射出する。青色LEDは安価であり、高出力のものが入手可能である。LED11に代えて、青色レーザー光源を用いても良い。
LED11の数の増加に応じて、励起光の光量の増加が期待できる。LED11の数は、光源装置の仕様に応じて適宜に設定可能であるが、その最大数は蛍光ロッド101の側面の大きさ(面積)による物理的な制約を受ける。なお、蛍光ロッドの4つの側面すべてにLED11を配置することもできる。この場合は、1つの側面にLED11を配置する場合に比べて、4倍程度の光量の励起光を得られる。
複数のレーザー光源12は、CPC素子103の第1の端面(面積が大きい方)に対向するように配置され、各レーザー光源12は、励起光として青色レーザー光をCPC素子103に向けて射出する。レーザー光源12の数の増加に応じて、励起光の光量の増加が期待できる。レーザー光源12の数は、光源装置の仕様に応じて適宜に設定可能であるが、その最大数はCPC素子103の第1の端面の大きさ(面積)による物理的な制約を受ける。レーザー光源12に代えて、青色光を出力するLED等の固体光源を用いても良い。
レンズ104は、複数のレーザー光源12とCPC素子103の第1の端面の間に配置されている。レンズ104は、各レーザー光源12からの青色レーザー光を効率よくCPC素子103に第1の端面に入射させるために用いられる。レンズ104は、例えば、凸レンズからなる。レンズ104は、複数のレンズからなるレンズ群であってよい。各レーザー光源12からの青色レーザー光を十分にCPC素子103に取り込むことができる場合は、レンズ104を取り除いてもよい。
次に、本実施形態の光源装置の蛍光出力動作を具体的に説明する。
図2は、本実施形態の光源装置の蛍光出力動作を説明するための模式図である。以下では、蛍光ロッド101に含有されている蛍光物質を蛍光体粒子と呼び、LED光源11及びレーザー光源12の射出光をともに励起光と呼ぶ。また、励起光は青色光であり、蛍光体粒子は、励起光を受けて、黄色蛍光を放出することとする。
各LED光源11から射出された励起光は、蛍光ロッド101の側面に入射する。蛍光ロッド101では、側面から入射した励起光が蛍光体粒子に衝突する。蛍光体粒子は、励起光により励起され、黄色蛍光が蛍光体粒子から等方的に放出される。図2中、光線26aはLED11から射出された励起光の一光線を示し、光線22、24はそれぞれ蛍光体粒子から放出された黄色蛍光の一光線を示す。
一方、レーザー光源12から射出された励起光は、レンズ104を介してCPC素子103の第1の端面に入射する。レーザー光源12の射出光は、若干の拡がりを有する発散光であるため、レンズ104を用いることで、各レーザー光源12からの励起光をCPC素子103の第1の端面に効率良く入射させることができる。
CPC素子103では、第1の端面から入射した励起光は直接、又は、側面で反射されて、第2の端面に達する。第2の端面に達した励起光は、第2の端面を通過し、ダイクロイック膜15を透過する。ダイクロイック膜15を透過した励起光は、蛍光ロッド101の入射端面に入射する。蛍光ロッド101では、入射端面から入射した励起光が蛍光体粒子に衝突する。蛍光体粒子は、励起光により励起され、黄色蛍光が蛍光体粒子から等方的に放出される。図2中、光線26bはレーザー光源12から射出された励起光の一光線を示し、光線23、25はそれぞれ蛍光体粒子から放出された黄色蛍光の一光線を示す。
蛍光体粒子から放出された黄色蛍光は、蛍光ロッド101内を伝搬する。ロッド側面では、入射角が臨界角を超える黄色蛍光は全反射されるが、入射角が臨界角以下の黄色蛍光はロッド側面から外部に射出される。具体的には、光線22及び光線23のそれぞれのロッド側面への入射角は臨界角以下であるので、光線22及び光線23はともにロッド側面から外部に射出される。一方、光線24及び光線25のそれぞれのロッド側面への入射角は臨界角より大きいので、光線24及び光線25はともにロッド側面で全反射される。
ロッド側面で全反射を繰り返しながら蛍光ロッド101内部を伝搬する黄色蛍光のうち、CPC素子102側(射出端面側)に向かう黄色蛍光は、蛍光ロッド101の射出面に達する。例えば、光線24及び光線25は、ロッド側面で全反射を繰り返し、蛍光ロッド101の射出端面に達する。
一方、ロッド側面で全反射を繰り返しながら蛍光ロッド101内部を伝搬する黄色蛍光のうち、CPC素子103側(入射端面側)に向かう黄色蛍光は、ダイクロイック膜105にて、CPC素子102側(射出端面側)の方向に反射される。ダイクロイック膜105からの反射光である黄色蛍光は、蛍光ロッド101内部をCPC素子102側(射出端面側)に向かって伝搬し、射出端面に達する。
蛍光ロッド101では、射出端面に達した黄色蛍光が、射出端面から射出される。蛍光ロッド101の射出端面から射出した黄色蛍光は、ダイクロイック膜106を透過し、CPC素子102の第2の端面に入射する。
CPC素子102では、第2の端面から入射した黄色蛍光は直接、又は、側面で反射されて、第1の端面に達する。第1の端面に達した黄色蛍光は、光線(発散光)21として第1の端面から射出される。
また、蛍光ロッド101では、側面及び入射端面から入射した励起光の一部は蛍光ロッド101内を伝搬して射出端面に達する。射出端面に達した励起光は、ダイクロイック膜106にて、入射端面側に向けて反射される。ダイクロイック膜106からの反射光である励起光は、再び蛍光ロッド101内を伝搬し、この伝搬過程において、蛍光粒子を励起する。
本実施形態の光源装置によれば、励起光源であるLED11及びレーザー光源12が蛍光ロッド101の側面側及び入射端面側に配置されており、これら励起光源からの励起光で蛍光ロッド101中の蛍光粒子を励起することができる。
蛍光ロッド101の入射端面側において、複数のレーザー光源12が、CPC素子103の第1の端面に対向するように配置されており、各レーザー光源12からの励起光は、CPC素子103を介して蛍光ロッド101の入射端面に入射する。この構成によれば、以下のような作用効果を奏する。
CPC素子103の第1の端面の面積は、蛍光ロッド101の入射端面の面積よりも大きい。CPC素子103なしで蛍光ロッド101の入射端面に対向するようにレーザー光源12を配置した場合、レーザー光源12の配置可能な数は、蛍光ロッド101の入射端面の大きさで決まる。これに対して、本実施形態では、蛍光ロッド101の入射端面の面積よりも大きなCPC素子103の第1の端面に対向するようにレーザー光源12を配置するので、配置可能なレーザー光源12の数を増大することができる。その結果、蛍光ロッド101から射出する蛍光量を増大することができ、光源装置の高輝度化を図ることができる。
なお、ダイクロイック膜105なしで、単に、CPC素子103を蛍光ロッド101の入射端面に設けるだけでは、以下のような問題を生じる。
CPC素子103と蛍光ロッド101の屈折率が同等であるため、CPC素子103の第2の端面と蛍光ロッド101の入射端面との境界面では、蛍光ロッド101内を伝搬して到達した蛍光は、反射することなく、境界面を透過する。この境界面を透過した蛍光のほとんどは、CPC素子103の第1の端面から射出されるため損失となる。
本実施形態では、CPC素子103を設けることにより生じる上記の蛍光の損失の問題を解決するために、CPC素子103の第2の端面と蛍光ロッド101の入射端面との境界面にダイクロイック膜105が設けられている。この構成によれば、蛍光ロッド101内を伝搬して境界面に達した蛍光は、ダイクロイック膜105にて反射され、その反射光である蛍光は、再び、蛍光ロッド101内を伝搬して射出端面に達する。このようにダイクロイック膜105を設けることで、蛍光の損失を抑制することができ、蛍光ロッド101の射出端面から射出される蛍光量を増大することができる。
上述のように、本実施形態の光源装置によれば、CPC素子103の第2の端面と蛍光ロッド101の入射端面との境界面にダイクロイック膜105を設けることで、蛍光ロッド101の射出面から射出される蛍光量を増大することができる。よって、光源装置の高輝度化を図ることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の光源装置は、CPC素子を蛍光ロッド101の側面に設けて励起光源を配置した点で第1の実施形態と異なる。本実施形態の光源装置では、CPC素子103、レーザー光源12、レンズ104及びダイクロイック膜105に代えて、CPC素子301、302、反射素子303及びダイクロイック膜304、305を備える。
CPC素子301、302は、第1の実施形態で説明したCPC素子103と同じ導光体からなり、導光体の第2の端面(面積が小さい方)が蛍光ロッド101の側面101aに光学的に結合されている。ここでは、CPC素子301、302は、同じ大きさ、同じ形状である。複数のLED11が、CPC素子301、302それぞれの第1の端面(面積が大きい方)に対向するように配置されている。なお、蛍光ロッド101の側面101aに設けるCPC素子の数は1つであっても良く、また、3つ以上であっても良い。蛍光ロッド101とCPC素子の大きさに応じて、ロッド側面に設けるCPC素子の数を決定することができる。
ダイクロイック膜304、305は、第1の実施形態で説明したダイクロイック膜105と同じものであって、励起光を透過し、蛍光を反射する特性を有する。ダイクロイック膜304は、CPC素子301の第1の端面と蛍光ロッド101の側面101aとの境界面に設けられている。ダイクロイック膜305は、CPC素子302の第1の端面と蛍光ロッド101の側面101aとの境界面に設けられている。
反射素子303は、蛍光ロッド101の入射端面に対向するように配置されている。反射素子303は、可能な限り、蛍光ロッド101の入射端面に近接して配置することが望ましい。反射素子303として、透明基板の一方の面に、反射面を形成する金属を蒸着したものであっても良い。なお、反射素子303に代えて、蛍光ロッド101の入射端面に直接、反射面を形成しても良い。
次に、本実施形態の光源装置の蛍光射出動作を説明する。
複数のLDE11が、蛍光ロッド101の側面101aに対向するように配置され、各LED11からの励起光が、直接、蛍光ロッド101の側面101aに入射する。
また、複数のLDE11が、CPC素子301、302それぞれの第1の端面に対向して配置されている。CPC素子301、302では、第1の端面から入射した励起光は直接、又は、側面で反射されて、第2の端面に達する。第2の端面に達した励起光は、第2の端面を通過し、ダイクロイック膜304、305を透過する。ダイクロイック膜304、305を透過した励起光は、蛍光ロッド101の側面101aに入射する。図3中、光線31はLED11から射出された励起光の一光線を示す。
蛍光ロッド101では、側面101aから入射した励起光により蛍光体粒子が励起され、黄色蛍光が蛍光体粒子から等方的に放出される。蛍光体粒子から放出された黄色蛍光は、蛍光ロッド101内を伝搬する。
ロッド側面で全反射を繰り返しながら蛍光ロッド101内部を伝搬する黄色蛍光のうち、CPC素子102側(射出端面側)に向かう黄色蛍光は、蛍光ロッド101の射出端面からCPC素子102を介して射出される。一方、CPC素子103側(入射端面側)に向かう黄色蛍光は、反射素子303にて、CPC素子102側(射出端面側)の方向に反射される。反射素子303からの反射光である黄色蛍光は、蛍光ロッド101内部を伝搬し、蛍光ロッド101の射出端面からCPC素子102を介して射出される。
また、蛍光ロッド101では、側面101aから入射した励起光の一部は蛍光ロッド101内を伝搬して射出端面に達する。射出端面に達した励起光は、ダイクロイック膜106にて、入射端面側に向けて反射される。ダイクロイック膜106からの反射光である励起光は、再び蛍光ロッド101内を伝搬し、この伝搬過程において、蛍光粒子を励起する。
本実施形態の光源装置によれば、CPC素子301、302を蛍光ロッド101の側面に設けたことで、蛍光ロッド101の側面101aに配置可能なLED11の数を増大することができる。その結果、蛍光ロッド101から射出する蛍光量を増大することができ、光源装置の高輝度化を図ることができる。
なお、ダイクロイック膜304、305なしで、単に、CPC素子301、302を蛍光ロッド101の側面101aに設けるだけでは、以下のような問題を生じる。
CPC素子103と蛍光ロッド101の屈折率が同等であるため、CPC素子103の第2の端面と蛍光ロッド101の側面101aとの境界面では、蛍光ロッド101内を伝搬して到達した蛍光は、反射することなく、境界面を透過する。この境界面を透過した蛍光のほとんどは、CPC素子301、302の第1の端面から射出されるため損失となる。
本実施形態では、CPC素子301、302を設けることにより生じる蛍光の損失の問題を解決するために、CPC素子301、302の第2の端面と蛍光ロッド101の側面101aとの境界面にダイクロイック膜304、305が設けている。この構成によれば、蛍光ロッド101内を伝搬して境界面に達した蛍光は、ダイクロイック膜304、305にて反射され、その反射光である蛍光は、再び、蛍光ロッド101内を伝搬して射出端面に達する。このようにダイクロイック膜304、305を設けることで、蛍光の損失を削減することができ、蛍光ロッド101の射出端面から射出される蛍光量を増大することができる。
(第3の実施形態)
図4は、本発明の第3の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の光源装置は、CPC素子を蛍光ロッド101の対向する2つの側面に設けて励起光源を配置した点で第2の実施形態と異なる。本実施形態の光源装置では、第2の実施形態の構成に加えて、CPC素子401、402及びダイクロイック膜404、405を備える。
CPC素子401、402は、第1の実施形態で説明したCPC素子103と同じ導光体からなり、導光体の第2の端面(面積が小さい方)が蛍光ロッド101の側面101bに光学的に結合されている。ここでは、CPC素子401、402は、同じ大きさ、同じ形状である。複数のLED11が、CPC素子401、402それぞれの第1の端面(面積が大きい方)に対向するように配置されている。なお、蛍光ロッド101の各側面に設けるCPC素子の数は1つであっても良く、また、3つ以上であっても良い。蛍光ロッド101とCPC素子の大きさに応じて、ロッド側面に設けるCPC素子の数を決定することができる。
ダイクロイック膜404、405は、第1の実施形態で説明したダイクロイック膜105と同じものであって、励起光を透過し、蛍光を反射する特性を有する。ダイクロイック膜404は、CPC素子401の第1の端面と蛍光ロッド101の側面101bとの境界面に設けられている。ダイクロイック膜405は、CPC素子402の第1の端面と蛍光ロッド101の側面101bとの境界面に設けられている。
本実施形態の光源装置によれば、第2の実施形態と比較して、CPC素子401、402を蛍光ロッド101の側面101bに設けたことで、さらにLED11の配置数が増大し、その結果、光源装置のさらなる高輝度化が可能である。
(第4の実施形態)
図5は、本発明の第4の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の光源装置は、CPC素子103、レーザー光源12及びレンズ104に代えて、CPC素子501及びレーザー光源51を備える点で第1の実施形態と異なる。
レーザー光源51は、第1の実施形態で説明したレーザー光源21と同じものである。CPC素子501は、第1の実施形態で説明したCPC素子103と同様の導光体からなるが、CPC素子501の第1の端面の面積は、CPC素子103の第1の端面の面積よりも大きい。第1の端面の面積を拡大したことで、レーザー光源51の配置数が、第1の実施形態のレーザー光源21の配置数よりも増大する。これにより、光源装置のさらなる高輝度化が可能である。
(第5の実施形態)
図6は、本発明の第5の実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の光源装置は、蛍光ロッド101の射出端面に設けられたCPC素子102を用いて励起光を蛍光ロッド101に入射させる点で第1の実施形態と異なる。
本実施形態の光源装置では、CPC素子103、レーザー光源12、レンズ104及びダイクロイック膜105、106に代えて、反射素子303、ダイクロイックミラー701及び励起光源部71を有する。
反射素子303は、第2の実施形態で説明したものと同じである。CPC素子202の第2の端面は、蛍光ロッド101の射出端面に光学的に結合されており、第1の実施形態とは異なり、CPC素子202の第2の端面と蛍光ロッド101の射出端面の間には、ダイクロイック膜106は設けられていない。
ダイクロイックミラー701は、励起光を反射し、蛍光を透過する特性(ダイクロイック膜106と同様の特性)を有する。ダイクロイックミラー701は、CPC素子202の第2の端面と対向する位置に、CPC素子202の射出光軸と略45°の角度で交差するように配置されている。
励起光源部71は、複数のレーザー光源71a及びレンズ71bを有する。レーザー光源71a及びレンズ71bは、実施形態で説明したレーザー光源12及びレンズ104と同様のものである。各レーザー光源71aから射出した励起光はレンズ71bを介してダイクロイックミラー701に入射する。なお、レーザー光源71aに代えて、LEDを用いることもできる。
ダイクロイックミラー701では、励起光源部71からの励起光をCPC素子102の第2の端面に向けて反射する。ダイクロイックミラー701からの反射光である励起光は、CPC素子102を介して蛍光ロッド101に入射する。
蛍光ロッド101では、ロッド側面から入射した励起光及びCPC素子102から入射した励起光を用いて蛍光粒子が励起される。蛍光粒子から放出された蛍光は、蛍光ロッド101内を伝搬し、射出端面に達した蛍光がCPC素子102を介して射出される。CPC素子102の第1の端面から射出した蛍光は、ダイクロイックミラー701を透過する。
なお、蛍光ロッド101内部を伝搬する蛍光のち、射出端面とは反対側の端面に向かう蛍光は、反射素子303にて射出端面側に向けて反射される。また、蛍光ロッド101内部を射出端面とは反対側の端面に向かう励起光も、反射素子303にて射出端面側に向けて反射される。反射素子303からの反射光である励起光は、再び、蛍光ロッド101内部を射出端面に向かって伝搬し、この伝搬過程で、蛍光粒子を励起する。
本実施形態の光源装置においては、蛍光ロッド101の射出端面より面積が大きなCPC素子102の第1の端面に対して励起光源であるレーザー光源71aを配置することで、レーザー光源71aの配置数を増大する。これにより、光源装置の高輝度化を図ることができる。
加えて、CPC素子102は、励起光を蛍光ロッド101に入射させる素子として機能するとともに、蛍光ロッド101から蛍光を射出させる素子としても機能する。このように、1つのCPC素子で、励起用CPC素子と蛍光用CPC素子との2つの機能を提供することで、蛍光ロッドとCPC素子との組み合せ部分の小型化及び低コスト化が可能である。
(変形例)
図7は、本発明の変形例である光源装置の構成を示す模式図である。
図7を参照すると、本例の光源装置は、励起用のCPC素子103及びダイクロイック膜105に代えて、励起光源ユニット60及び反射素子303を用いる点で、第1の実施形態と異なる。
反射素子303は、第2の実施形態で説明したものと同じである。
励起光源ユニット60は、複数のレーザー光源61、複数のフィールドレンズ62、フライアイレンズ63a、63b及びレンズ64、65を有する。レーザー光源61は、第1の実施形態で説明したレーザー光源12と同様のものである。
フィールドレンズ62は、レーザー光源61毎に設けられている。各レーザー光源61からの励起光はそれぞれ対応するフィールドレンズ62を介してフライアイレンズ63a、63bに入射する。フライアイレンズ63a、63bは、各レーザー光源61からの励起光を光源ロッド101の端面上に重畳するように構成されている。
フライアイレンズ63a、63bからの励起光は、レンズ64、65及び反射素子303を介して光源ロッド101の入射端面に入射する。
本例の光源装置によれば、各レーザー光源61からの励起光をフライアイレンズ63a、63bで蛍光ロッド101の入射端面に重畳集光することができる。これにより、蛍光ロッド101の入射端面から入射する励起光の光量が増大し、蛍光ロッド101の射出端面から射出される蛍光の光量を増大することができる。その結果、光源装置の高輝度化を図ることができる。
上述した第1乃至第5の実施形態及び変形例で説明した構成を適宜に組み合せることができる。例えば、第1又は第4の実施形態の構成に、第2又は第3の実施形態で説明した励起用CPC素子を加えても良い。また、第5の実施形態の構成に、第1乃至第4の実施形態で説明した励起用CPC素子のいずれか、又は、それらの2つ以上を組み合わせたものを加えても良い。さらに、第2、第3、第5の実施形態のいずれかの構成において、変形例で説明した励起光源ユニット60を加えても良い。
また、蛍光ロッド101に入射する励起光の光量を増大するという観点からすれば、第1乃至第5の実施形態において、CPC素子102を取り除いても良い。ただし、蛍光ロッド101から蛍光を効率よく取り出すためには、CPC素子102を設けることが望ましい。
また、蛍光を反射し、励起光を透過する特性を有するダイクロイック膜が蛍光ロッド101の射出面以外の面に形成されても良い。
以上説明した本発明の光源装置をプロジェクタの光源として用いることで、高輝度のプロジェクタを提供することができる。
例えば、本発明の光源装置は、DMDや液晶パネルなどの表示素子(画像形成手段)を照明する照明光として蛍光を用いるプロジェクタ全般に適用することができる。本発明の光源装置と青色光源及び赤色光源とを組み合わせることがフルカラーの投写画像を得ることができる。青色光源及び赤色光源は、レーザー光源であっても良く、LED等の固体光源であっても良い。
青色光源及び赤色光源にレーザー光源を用い、これら光源と本発明の光源装置とを組み合わせることで、10000ルーメン(lm)を超える高輝度のプロジェクタを提供することが可能である。ただし、この場合は、スペックルと呼ばれる斑点模様が生じるために、スペックルを低減するための対策が必要である。
また、青色光源及び赤色光源にLED等の固体光源を用い、これら光源と本発明の光源装置とを組み合わせることで、色再現性に優れた高画質の投写画像を提供することができる。この場合は、スペックルは生じない。
以下、本発明の光源装置を用いたプロジェクタの実施形態について説明する。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
図8を参照すると、プロジェクタは、光源装置81G、LED光源82B、83R、ダイクロイックミラー801、802、レンズ系803、804、807、808、反射ミラー805、809、ライトトンネル806、プリズム811、DMD810及び投写レンズ812を有する。
光源装置81Gは、第1乃至第5の実施形態のいずれかに記載の光源装置又は変形例の光源装置もしくはそれらの光源装置の組み合わせから構成される。ここでは、光源装置81Gは、第1の実施形態で説明した光源装置からなり、緑色蛍光を射出するように構成されている。
LED光源82Bは、青色LEDと、この青色LEDから射出した青色光を略平行光に変換するための複数のレンズとを有する。複数の青色LEDが設けられても良い。LED光源83Rは、赤色LEDと、この赤色LEDから射出した赤色光を略平行光に変換するための複数のレンズとを有する。複数の赤色LEDが設けられても良い。
光源装置81Gの光軸はLED光源82Bの光軸と直交し、これら光軸の交点に、ダイクロイックミラー801が配置されている。光源装置81Gの光軸とダイクロイックミラー801のなす角度は45度である。LED光源82Bの光軸とダイクロイックミラー801のなす角度は45度である。光源装置81Gから射出された緑色蛍光は、ダイクロイックミラー801の一方の面に入射する。LED光源82Bから射出された青色光は、ダイクロイックミラー801の他方の面に入射する。
ダイクロイックミラー801は、青色の波長域の光を反射し、緑色の波長域の光を透過する特性を有する。光源装置81Gからの緑色蛍光はダイクロイックミラー801を透過し、LED光源82Bからの青色光は、ダイクロイックミラー801で反射される。緑色蛍光と青色光が、ダイクロイックミラー801から同一の光路で射出される。
ダイクロイックミラー801の射出光の主光線により示される光軸はLED光源83Rの光軸と直交し、これら光軸の交点に、ダイクロイックミラー802が配置されている。ダイクロイックミラー801の光軸とダイクロイックミラー802のなす角度は45度である。LED光源83Rの光軸とダイクロイックミラー802のなす角度は45度である。ダイクロイックミラー801の射出光(緑色蛍光及び青色光)は、ダイクロイックミラー802の一方の面に入射する。LED光源83Rから射出された赤色光は、ダイクロイックミラー802の他方の面に入射する。
ダイクロイックミラー802は、赤色の波長域の光を反射し、緑色の波長域の光及び青色の波長域の光を透過する特性を有する。ダイクロイックミラー801の射出光(緑色蛍光及び青色光)はダイクロイックミラー802を透過し、LED光源83Rからの赤色光は、ダイクロイックミラー802で反射される。赤色光、緑色蛍光及び青色光が、ダイクロイックミラー802から同一の光路で射出される。
ダイクロイックミラー802の射出光(赤色光、緑色蛍光及び青色光)は、レンズ系803、804及びミラー805を介してライトトンネル806の入射端面に入射する。レンズ系803、804は、ダイクロイックミラー802の射出光をライトトンネル806の入射端面に集光する。
ライトトンネル806では、入射光が内部で多重反射し、その結果、輝度が均一な光が射出される。ライトトンネル806から射出した光(赤色光、緑色蛍光及び青色光)は、レンズ系807、808及びミラー809を介してプリズム811に入射する。
プリズム811は、例えばTIR(Total Internal Reflection)プリズムからなる。プリズム811では、ミラー809からの光(赤色光、緑色蛍光及び青色光)が内部で反射され、その反射光がDMD810に向けて射出される。
DMD810は、プリズム811からの光(赤色光、緑色蛍光及び青色光)を変調して画像を形成する。本実施形態では、赤色光、緑色蛍光及び青色光が順にDMD810に照射されるように、光源装置81G、LED光源82B及びLED光源83Rの点灯動作が制御される。DMD810は、赤色画像光、緑色画像光及び青色画像光を順に射出する。
DMD810の射出光(赤色画像光、緑色画像光及び青色画像光)はプリズム811を透過して投写レンズ812に入射する。投写レンズ812は、赤色画像光、緑色画像光及び青色画像光を順に拡大投写する。
本実施形態のプロジェクタによれば、以下のような作用効果を奏する。
緑色LED、青色LED及び赤色LEDを用いたプロジェクタでは、緑色LEDの輝度不足のために、高輝度の白色表示は困難であった。本実施形態のプロジェクタによれば、緑色光源である光源装置81Gは、第1乃至第5の実施形態のいずれかに記載の光源装置又は変形例の光源装置もしくはそれらの光源装置の組み合わせから構成されるため、高輝度の緑色光源を提供できる。よって、高輝度の白色表示が可能である。
なお、LED光源82B及びLED光源83Rに代えてレーザー光源を用いても良い。この場合は、さらに高輝度のプロジェクタを提供することができる。
(第7の実施形態)
図9は、本発明の第7の実施形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
図9を参照すると、プロジェクタは、光源装置91G、LED光源92B、93R、ダイクロイックミラー901、902、909、910、レンズ系903、904、フライアイレンズ905、906、偏光変換素子907、反射ミラー908、911、912、915、コンデンサレンズ916、917、918、液晶パネル94B、95G、96R、クロスダイクロイックプリズム919及び投写レンズ920を有する。
光源装置91G、LED光源92B、93R、ダイクロイックミラー901、902及びレンズ系903、904は、図8に示した光源装置81G、LED光源82B、83R、ダイクロイックミラー801、802及びレンズ系803、804と同様のものである。
ダイクロイックミラー902の射出光(緑色蛍光、青色光及び赤色光)の進行方向に、レンズ系903、904、フライアイレンズ905、906、偏光変換素子907、反射ミラー908がこの順番で配置されている。ダイクロイックミラー902の射出光は、レンズ系903、904で略平行光に変換され、その後、フライアイレンズ905、906を介して偏光変換素子907に照射される。フライアイレンズ905、906を用いることで、偏光変換素子907の入射面における照度分布を均一にすることができる。
偏光変換素子907は、フライアイレンズ905、906からの光束の偏光方向を揃えるものであって、偏光ビームスプリッタや位相板などから構成される。偏光変換素子907の射出光は、反射ミラー908で反射される。
反射ミラー908からの反射光の進行方向に、ダイクロイックミラー909及び反射ミラー912がこの順番で配置されている。ダイクロイックミラー909は、青色波長域の光を透過し、緑色波長域の光及び赤色波長域の光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー909を透過した青色光は、反射ミラー912で反射される。
反射ミラー912からの反射光である青色光の進行方向に、コンデンサレンズ916及び液晶パネル94Bがこの順番で配置されている。反射ミラー912からの青色光は、コンデンサレンズ916を介して液晶パネル94Bに照射される。液晶パネル94Bは、青色画像を形成する。なお、図示されていないが、液晶パネル94Bの前後には、位相差板や偏光板が設けられている。
ダイクロイックミラー909からの反射光(緑色光及び赤色光)の進行方向に、ダイクロイックミラー910及び反射ミラー911がこの順番で配置されている。ダイクロイックミラー910は、赤色波長域の光を透過し、緑色波長域の光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー910を透過した赤色光は、反射ミラー911で反射される。
ダイクロイックミラー910からの反射光(緑色光)の進行方向に、コンデンサレンズ917及び液晶パネル95Gがこの順番で配置されている。ダイクロイックミラー910からの緑色光は、コンデンサレンズ917を介して液晶パネル95Gに照射される。液晶パネル95Gは、緑色画像を形成する。なお、図示されていないが、液晶パネル95Gの前後には、位相差板や偏光板が設けられている。
反射ミラー911からの反射光である赤色光の進行方向に、レンズ系913、914及び反射ミラー915がこの順番で配置されている。レンズ系913、914はリレーレンズである。反射ミラー911からの赤色光は、レンズ系913、914を通過した後、反射ミラー915で反射される。
反射ミラー915の反射光(赤色光)の進行方向に、コンデンサレンズ918及び液晶パネル96Rがこの順番で配置されている。反射ミラー915からの赤色光は、コンデンサレンズ918を介して液晶パネル96Rに照射される。液晶パネル96Rは、赤色画像を形成する。なお、図示されていないが、液晶パネル96Rの前後には、位相差板や偏光板が設けられている。
液晶パネル94B、95G、96Rそれぞれの射出光は互いに直交し、これら射出光が直交する位置に、クロスダイクロイックプリズム919が配置されている。クロスダイクロイックプリズム919は、第1乃至第3の入射面と射出面とを有する。液晶パネル94B、95G、96Rが第1乃至第3の入射面それぞれに対向するように配置されている。また、クロスダイクロイックプリズム919は、赤色波長域の光及び緑色波長域の光を透過し、青色波長域の光を反射する特性を有する第1のダイクロイック膜と、青色波長域の光及び緑色波長域の光を透過し、赤色波長域の光を反射する特性を有する第2のダイクロイック膜とを有する。第1及び第2のダイクロイック膜は互いに交差するように設けられている。第1の入射面から入射した青色画像光、第2の入射面から入射した緑色画像光、及び第3の入射面から入射した赤色画像光は、第1及び第2のダイクロイック膜を介して射出面から同一光路で射出される。射出面からの射出光(青色画像光、緑色画像光及び赤色画像光)は、投写レンズ920に入射する。
投写レンズ920は、クロスダイクロイックプリズム919からの射出光(青色画像光、緑色画像光及び赤色画像光)を拡大投写する。
本実施形態のプロジェクタにおいても、第6の実施形態で説明したプロジェクタと同様の理由で、高輝度の良好な白色表示が可能である。
なお、LED光源92B及びLED光源93Gに代えてレーザー光源を用いても良い。この場合は、さらに高輝度のプロジェクタを提供することができる。
以上説明した第1乃至第7の実施形態で説明した構成は本発明の一例であり、その構成は発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が理解し得る変更又は改善を適用することができる。
また、本発明は、以下の付記1〜17のような形態をとり得るが、これら形態に限定されない。
[付記1]
蛍光物質を含有した柱状の導光体からなり、前記導光体の両端面の一方が前記蛍光物質から放出された蛍光を射出する射出端面とされた蛍光ロッドと、
第1の端面と、面積が前記第1の端面より小さな第2の端面と、前記第1の端面から入射した光を反射して前記第2の端面に集光する側面部と、を備え、前記第2の端面が前記導光体の前記射出面以外の面に光学的に接合された、少なくとも一つの第1の導光素子と、
前記第1の導光素子の前記第1の端面と対向するように設けられた、前記蛍光物質を励起可能な励起光を前記第1の端面に向けて射出する複数の第1の励起光源と、
前記導光体の前記射出面以外の面に設けられた、前記励起光を透過し、前記蛍光を反射する特性を有する第1のダイクロイック膜と、を有する、光源装置。
[付記2]
付記1に記載の光源装置において、
前記第1の導光素子の少なくとも一つは、前記第2の端面が前記導光体の前記射出端面とは反対側の端面に光学的に結合され、該端面と前記第2の端面との境界面に、前記第1のダイクロイック膜が形成されている、光源装置。
[付記3]
付記1または2に記載の光源装置において、
前記第1の導光素子の少なくとも一つは、前記第2の端面が、前記導光体の側面に光学的に結合され、該側面と前記第2の端面との境界面に、前記第1のダイクロイック膜が形成されている、光源装置。
[付記4]
付記1乃至3のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記第1の導光素子は、複合放物面集光器からなる、光源装置。
[付記5]
付記1乃至4のいずれか一つに記載の光源装置において、
第3の端面と、面積が前記第3の端面より小さな第4の端面と、前記第4の端面から入射した光を反射して前記第3の端面に向けて導光する側面部と、を備え、前記第4の端面が前記導光体の前記射出面に光学的に接合された第2の導光素子を、さらに有する、光源装置。
[付記6]
付記5に記載の光源装置において、
前記第4の端面と前記導光体の前記射出面との境界面に、前記蛍光を透過し、前記励起光を反射する特性を有する第2のダイクロイック膜を有する、光源装置。
[付記7]
付記5に記載の光源装置において、
それぞれが前記蛍光物質を励起可能な励起光を同じ方向に向けて射出する複数の第2の励起光源と、
前記複数の第2の励起光源のそれぞれの光軸と前記第2の導光素子の前記第3の面から射出される蛍光の主光線により示される光軸とが直交する位置に設けられ、前記励起光を前記第2の導光素子の前記第3の面に向けて反射し、前記第2の導光素子の前記第3の面から射出された蛍光を透過するように構成されたダイクロイックミラーと、を有する、光源装置。
[付記8]
付記5ないし7のいずれか一項に記載の光源装置において、
前記第2の導光素子は、複合放物面集光器からなる、光源装置。
[付記9]
付記5乃至8のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記第1および第2の導光素子は、互いに同じ形状で同じ大きさである、光源装置。
[付記10]
付記5乃至8のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記第1の導光素子の前記第1の端面が前記第2の導光素子の前記第3の端面よりも大きく、前記第1の導光素子の前記第1の端面と前記第2の端面の間隔である導光長が、前記第2の導光素子の前記第3の端面と前記第4の端面の間隔である導光長よりも長い、光源装置。
[付記11]
付記5乃至10のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記第2の励起光源は、LED(Light Emitting Diode)またはレーザー光源である、光源装置。
[付記12]
付記1乃至11のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記導光体の側面に対向するように設けられた、前記蛍光物質を励起可能な励起光を前記側面に向けて射出する少なくとも一つの第3の励起光源を、さらに有する、光源装置。
[付記13]
付記12に記載の光源装置において、
前記第3の励起光源は、LED(Light Emitting Diode)またはレーザー光源である、光源装置。
[付記14]
付記1乃至13のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記第1の励起光源は、LED(Light Emitting Diode)またはレーザー光源である、光源装置。
[付記15]
付記1乃至14のいずれか一つに記載の光源装置において、
前記蛍光物質が黄色蛍光又は緑色蛍光を放出する、光源装置。
[付記16]
付記1乃至15のいずれか一つに記載の光源装置と、
前記光源装置の射出光を変調して画像を形成する表示素子と、
前記表示素子にて形成された画像を投写する投写レンズと、を有する、プロジェクタ。
[付記17]
付記1乃至15のいずれか一つに記載の光源装置からなり、緑色光を射出する緑色光源と、
赤色光を射出する赤色光源と、
青色光を射出する青色光源と、
前記緑色光、赤色光および青色光をそれぞれ変調して緑色画像、赤色画像および青色画像を形成する画像形成手段と、
前記緑色画像、赤色画像および青色画像を互いに重なるように投写する投写手段と、を有する、プロジェクタ。
11 LED光源
12 レーザー光源
101 蛍光ロッド
102、103 CPC素子
104 レンズ系
105、106 ダイクロイック膜

Claims (8)

  1. 蛍光物質を含有した柱状の導光体からなり、前記導光体の両端面の一方が前記蛍光物質から放出された蛍光を射出する射出端面とされた蛍光ロッドと、
    第1の端面と、面積が前記第1の端面より小さな第2の端面と、前記第1の端面から入射した光を反射して前記第2の端面に集光する側面部と、を備え、前記第2の端面が前記導光体の前記射出面以外の面に光学的に接合された、少なくとも一つの第1の導光素子と、
    前記第1の導光素子の前記第1の端面と対向するように設けられた、前記蛍光物質を励起可能な励起光を前記第1の端面に向けて射出する複数の第1の励起光源と、
    前記導光体の前記射出面以外の面に設けられた、前記励起光を透過し、前記蛍光を反射する特性を有する第1のダイクロイック膜と、
    第3の端面と、面積が前記第3の端面より小さな第4の端面と、前記第4の端面から入射した光を反射して前記第3の端面に向けて導光する側面部と、を備え、前記第4の端面が前記導光体の前記射出面に光学的に接合された第2の導光素子と、を有し、
    前記第1の導光素子の前記第1の端面が前記第2の導光素子の前記第3の端面よりも大きく、前記第1の導光素子の前記第1の端面と前記第2の端面の間隔である導光長が、前記第2の導光素子の前記第3の端面と前記第4の端面の間隔である導光長よりも長い、光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記第1の導光素子の少なくとも一つは、前記第2の端面が前記導光体の前記射出端面とは反対側の端面に光学的に結合され、該端面と前記第2の端面との境界面に、前記第1のダイクロイック膜が形成されている、光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源装置において、
    前記第1の導光素子の少なくとも一つは、前記第2の端面が、前記導光体の側面に光学的に結合され、該側面と前記第2の端面との境界面に、前記第1のダイクロイック膜が形成されている、光源装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第4の端面と前記導光体の前記射出面との境界面に、前記蛍光を透過し、前記励起光を反射する特性を有する第2のダイクロイック膜を有する、光源装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光源装置において、
    それぞれが前記蛍光物質を励起可能な励起光を同じ方向に向けて射出する複数の第2の励起光源と、
    前記複数の第2の励起光源のそれぞれの光軸と前記第2の導光素子の前記第3の面から射出される蛍光の主光線により示される光軸とが直交する位置に設けられ、前記励起光を前記第2の導光素子の前記第3の面に向けて反射し、前記第2の導光素子の前記第3の面から射出された蛍光を透過するように構成されたダイクロイックミラーと、を有する、光源装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記導光体の側面に対向するように設けられた、前記蛍光物質を励起可能な励起光を前記側面に向けて射出する少なくとも一つの第3の励起光源を、さらに有する、光源装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記蛍光物質が黄色蛍光又は緑色蛍光を放出する、光源装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置の射出光を変調して画像を形成する表示素子と、
    前記表示素子にて形成された画像を投写する投写レンズと、を有する、プロジェクタ。
JP2019506912A 2017-03-24 2017-03-24 光源装置およびプロジェクタ Active JP6804135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012134 WO2018173284A1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 光源装置およびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173284A1 JPWO2018173284A1 (ja) 2020-01-23
JP6804135B2 true JP6804135B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63585184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506912A Active JP6804135B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 光源装置およびプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11175573B2 (ja)
JP (1) JP6804135B2 (ja)
WO (1) WO2018173284A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881423B2 (ja) * 2018-11-22 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6888637B2 (ja) * 2019-01-10 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター及び蛍光体ロッド
JP7211402B2 (ja) * 2020-09-01 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 導光ユニット、光源装置及びプロジェクター
DE102021106609A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Bartenbach Holding Gmbh Leuchte
JP7505474B2 (ja) 2021-11-19 2024-06-25 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7524920B2 (ja) 2022-03-23 2024-07-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003286357A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for illuminating a rod
DE10319274A1 (de) * 2003-04-29 2004-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
US7316497B2 (en) * 2005-03-29 2008-01-08 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source
US8684555B2 (en) * 2006-04-26 2014-04-01 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device with ceramic conversion material
US7618176B2 (en) * 2006-06-22 2009-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Solid state light source adapted for remote illumination
US9151884B2 (en) * 2008-02-01 2015-10-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with active chromphore
JP2011065979A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Sharp Corp 光源装置
JP2014010181A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 光源装置及び投射装置
WO2017097762A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Philips Lighting Holding B.V. Stacked luminescent concentrator
DE102016201158A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Osram Gmbh Fahrzeuglampe
WO2017157742A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Philips Lighting Holding B.V. Compound parabolic collimator array for high intensity lighting
EP3649399B1 (en) * 2017-07-07 2021-09-08 Signify Holding B.V. Lighting device comprising a light source and a luminescent element comprising an elongated light transmissive body

Also Published As

Publication number Publication date
US20200096850A1 (en) 2020-03-26
WO2018173284A1 (ja) 2018-09-27
US11175573B2 (en) 2021-11-16
JPWO2018173284A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804135B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
KR101486491B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
US7316497B2 (en) Fluorescent volume light source
US10101644B2 (en) Illumination system and projection apparatus
US8500285B2 (en) Projection type display apparatus
US8955985B2 (en) Lighting device and projection-type display device using same
JP4186918B2 (ja) 画像表示装置
US8678595B2 (en) Projection type display apparatus with increased life of optical constituent components
US20090128781A1 (en) LED multiplexer and recycler and micro-projector incorporating the Same
US20070279914A1 (en) Fluorescent volume light source with reflector
US20070279915A1 (en) Fluorescent Volume Light Source With Air Gap Cooling
WO2009091610A1 (en) Light multiplexer and recycler, and micro-projector incorporating the same
JP2011512547A5 (ja)
CN107436526B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
JP6926589B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
TWI656361B (zh) 照明系統與投影裝置
JP2019078947A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN102681318A (zh) 基于荧光粉的多泵浦光源及使用其的投影光学引擎
US10620520B2 (en) Wavelength conversion element, wavelength conversion system, light source apparatus, and projector
KR20170133936A (ko) 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
JP5105804B2 (ja) プロジェクタおよび投射方法
JP5804536B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
US11841612B2 (en) Illumination system and projection device
WO2022188307A1 (zh) 激光光路系统和投影设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150