JP6897929B2 - 透明物品の検査装置 - Google Patents
透明物品の検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6897929B2 JP6897929B2 JP2017029406A JP2017029406A JP6897929B2 JP 6897929 B2 JP6897929 B2 JP 6897929B2 JP 2017029406 A JP2017029406 A JP 2017029406A JP 2017029406 A JP2017029406 A JP 2017029406A JP 6897929 B2 JP6897929 B2 JP 6897929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent article
- transparent
- inspection
- light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 204
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 96
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
上記課題を解決する透明物品の検査装置は、筒状又は柱状の本体部と、前記本体部から周方向に連続又は断続して突出する鍔部と、前記鍔部より上側に延びる筒状部とを有する透明物品を検査する透明物品の検査装置であって、前記鍔部を載置可能な載置部を有し、前記鍔部を前記載置部に載せた状態で前記透明物品を搬送し、前記鍔部を検査する第1検査部と前記筒状部を検査する第2検査部へ搬送方向に間隔を開けた状態で前記透明物品を搬送する搬送部を備え、前記第1検査部は、前記透明物品の軸線方向における一方側から前記鍔部に光を照射する第1光源と、前記軸線方向における他方側から前記鍔部に光を照射する第2光源とを有する光源と、前記透明物品の軸線方向における一方側から前記鍔部を撮像可能な位置に配置され、前記鍔部の領域全体を撮像する撮像部と、を備え、前記第2検査部は、前記透明物品の軸線方向と交差する方向から前記筒状部に光を照射する複数の光源と、前記軸線方向と交差する方向から前記筒状部を撮像可能な位置に配置され、前記筒状部の全周を撮像する複数の撮像部と、を備え、前記載置部は、少なくとも前記鍔部が載置される部分が、前記光源からの光を透過可能な透明部になっている。なお、本体部の筒状には有底筒状も含まれる。
上記検査装置において、前記搬送部は、一対の前記コンベアの周回速度に速度差をもたせることによって前記透明物品を自転させながら前記搬送通路に沿って搬送することが好ましい。
以下、第1実施形態における透明物品の検査装置について、図面を参照して説明する。
図1に示す検査装置11は、有底筒状又は柱状の本体部と、本体部から突出する鍔部とを有する透明物品20を検査対象とする。本例では、透明物品20は、ブロー成形機で成形する際に原材として用いられる例えばプリフォームからなる。プリフォームの場合、図2、図4に示すように、有底筒状の本体部21と、本体部21からその周方向に連続して突出する鍔部22(ネックリング部)とを有する。また、本体部21は、鍔部22よりも底部側に長く延びる胴部23と、鍔部22を挟んで胴部23と反対側(例えば上側)で胴部23と同軸上に延びる筒状部の一例としての筒状のねじ部24とを有している。ねじ部24の外周面には、不図示のキャップを螺着可能なねじ山(雄ねじ)が形成されている。
(1)検査装置11は、鍔部22を載置可能な載置部37を有し、鍔部22を載置部37に載せた状態で透明物品20を搬送する搬送部30と、透明物品20の検査対象部に向かって光を照射する光源41,42,51と、検査対象部を撮像するカメラ43,52とを備える。載置部37は、少なくとも鍔部22が載置される部分が、光源41,42,51からの光を透過可能な透明部38になっている。よって、カメラ43,52によって、光源42、51から載置部37の透明部38及び検査対象部を透過した光の像が撮像される。よって、カメラ43,52が検査対象部を撮像したときに、載置部37が検査の妨げとなりにくい検査に適した画像を取得することができる。したがって、透明物品20の鍔部22を載置する載置部37が検査対象部を撮像した画像中で邪魔にならず、透明物品20の検査対象部を比較的高い精度で検査することができる。
次に第2実施形態を説明する。第2実施形態の検査装置11は、構成が第1実施形態とほぼ同様であるが、第2検査部50におけるカメラ52の数と、制御部60が行う搬送部30の制御内容とが第1実施形態と異なる。制御部60は、一対のコンベア32の周回速度を個別に制御することが可能である。制御部60は、一対の搬送モータ15の回転速度を個別に制御し、一対のコンベア32の周回速度に速度差をもたせることにより、透明物品20を自転させながら搬送通路31に沿って所定速度で搬送する。このため、撮像部の一例であるカメラ52の数を、第1実施形態に比べ、少なくしている。例えば1つのカメラ52で透明物品20を半周分ずつ撮像できれば、カメラ52の数を2つにする。カメラ52は、例えば第1実施形態における片側に3つずつあったうちの中央の1つのみとした計2つとする。1つのカメラ52が撮像できる透明物品20の周方向の角度範囲は、制御部60が一対のコンベア32の周回速度差を制御して、透明物品20の自転速度を制御することにより調整可能である。そのため、適切なカメラ52の数は、透明物品20の搬送速度と自転速度との調整により適宜変更できる。例えば、搬送速度及び自転速度の調整によって、1つのカメラ52の視野角内で透明物品20の全周を撮像できる場合は、カメラ52を1台としてもよい。
(7)制御部60が搬送部30を構成する一対のコンベア32の周回速度に速度差をもたせることによって透明物品20を自転させながら搬送通路31に沿って搬送させる。よって、1つのカメラ52で撮像できる透明物品20の周方向の角度範囲が増えるため、相対的に少ない数のカメラ52でも、透明物品20の筒状のねじ部24の全周を撮像できる。よって、第2検査部50におけるカメラ52の数を減らすことによって、第1実施形態に比べ、検査装置11の構成を簡素化することができる。
・前記各実施形態では、透明部38を搬送部30における搬送部材36及びレール39等の不透明部分よりも重力方向Zと反対側となる方向(上方向)に突出させたが、特に鍔部22を検査する検査装置においては、不透明部分よりも突出させなくてもよいし、不透明部分よりも重力方向Z側の低いに位置に配置されてもよい。この場合、鍔部22が載置される部分が透明部であれば、カメラ43で透明物品20を軸線方向の一方側から撮像したときの画像において、鍔部22の載置部37に載っている部分が全て透明部38であれば、鍔部22のほぼ全体が均一な色になる。
・透明物品は、軸長よりも直径の方が長い扁平な有底筒形状(例えば皿形状)のプリフォームでもよい。例えばカップ用のプリフォームでもよい。
・本体部が筒状である場合、有底筒状ではなく、透明パイプのような底のない筒状でもよい。また、有底筒状の本体部が、開口側が重力方向下側に位置する向きで鍔部が載置部に載置される構成でもよい。
Claims (5)
- 筒状又は柱状の本体部と、前記本体部から周方向に連続又は断続して突出する鍔部と、前記鍔部より上側に延びる筒状部とを有する透明物品を検査する透明物品の検査装置であって、
前記鍔部を載置可能な載置部を有し、前記鍔部を前記載置部に載せた状態で前記透明物品を搬送し、前記鍔部を検査する第1検査部と前記筒状部を検査する第2検査部へ搬送方向に間隔を開けた状態で前記透明物品を搬送する搬送部を備え、
前記第1検査部は、前記透明物品の軸線方向における一方側から前記鍔部に光を照射する第1光源と、前記軸線方向における他方側から前記鍔部に光を照射する第2光源とを有する光源と、前記透明物品の軸線方向における一方側から前記鍔部を撮像可能な位置に配置され、前記鍔部の領域全体を撮像する撮像部と、を備え、
前記第2検査部は、前記透明物品の軸線方向と交差する方向から前記筒状部に光を照射する複数の光源と、前記軸線方向と交差する方向から前記筒状部を撮像可能な位置に配置され、前記筒状部の全周を撮像する複数の撮像部と、を備え、
前記載置部は、少なくとも前記鍔部が載置される部分が、前記光源からの光を透過可能な透明部になっていることを特徴とする透明物品の検査装置。 - 前記載置部の前記透明部は、色付きの光を照射する前記第2光源の光の色と同系色を呈していることを特徴とする請求項1に記載の透明物品の検査装置。
- 前記第2検査部における前記撮像部と前記光源は、前記搬送部によって前記透明物品が搬送されるときの前記筒状部の移動経路を挟んで前記透明物品の軸線方向と交差する方向に対向していることを特徴とする請求項1に記載の透明物品の検査装置。
- 前記搬送部は、前記透明物品の搬送通路を挟んで対向する位置に周回可能に配置された一対のコンベアを含み、前記コンベアは、前記載置部を有する搬送部材が周回方向に複数連結されることにより構成され、
前記撮像部は、前記搬送通路に沿って搬送される搬送中の前記透明物品を撮像することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の透明物品の検査装置。 - 前記搬送部は、一対の前記コンベアの周回速度に速度差をもたせることによって前記透明物品を自転させながら前記搬送通路に沿って搬送することを特徴とする請求項4に記載の透明物品の検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017029406A JP6897929B2 (ja) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | 透明物品の検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017029406A JP6897929B2 (ja) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | 透明物品の検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018136153A JP2018136153A (ja) | 2018-08-30 |
JP6897929B2 true JP6897929B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=63364770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017029406A Active JP6897929B2 (ja) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | 透明物品の検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6897929B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021067562A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | ゼネラルパッカー株式会社 | 包装容器のガス濃度測定装置、それを備えた包装機および包装機におけるガス濃度測定方法 |
JP7440044B2 (ja) * | 2022-02-08 | 2024-02-28 | ユーシーシー上島珈琲株式会社 | コーヒー豆類の良品識別機能を備える良品検査システムおよび良品検査方法 |
WO2024162255A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置、測距装置、検査装置、撮像方法、測距方法、検査方法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0658889A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Shibuya Kogyo Co Ltd | キャップの取手内折れ検出方法およびその装置 |
JP4229251B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2009-02-25 | 石塚硝子株式会社 | Petプリフォームの異物検査装置 |
JP2001091472A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Ishizuka Glass Co Ltd | Petプリフォームの検査装置 |
JP2004028904A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Shibuya Kogyo Co Ltd | ラベル検査装置 |
JP2010008236A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Nidec Tosok Corp | キャップ巻締状態検査方法 |
CN201569624U (zh) * | 2009-07-10 | 2010-09-01 | 湖南千山制药机械股份有限公司 | 瓶内异物检测设备及其抓瓶旋转装置 |
JP5773741B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2015-09-02 | 倉敷紡績株式会社 | 透明体ボトルの外観検査装置及び外観検査方法 |
JP2015081838A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 東洋製罐株式会社 | 凹み缶・座屈缶検査装置 |
DE102015213352B4 (de) * | 2015-07-16 | 2018-10-31 | Krones Ag | Inspektionsvorrichtung für einen Vorformling |
-
2017
- 2017-02-20 JP JP2017029406A patent/JP6897929B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018136153A (ja) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9329135B2 (en) | Means for inspecting glass containers for defects | |
CN107076680B (zh) | 用于对容器进行透射光检查的检查设备和方法 | |
JP4101555B2 (ja) | 異物検査装置 | |
JP6778754B2 (ja) | ガラス容器の焼傷検査装置 | |
JP6897929B2 (ja) | 透明物品の検査装置 | |
CN108027329B (zh) | 用于对未贴标签的容器进行光学透射光检验的检验法和检验设备 | |
CN103884651A (zh) | 一种全自动瓶盖质量检测系统 | |
JPH0921755A (ja) | 検査用搬送装置および検査装置 | |
JP2010197239A (ja) | 検査用照明装置、検査用照明装置の照明調光方法および粉粒体異物検査装置 | |
AU2012236384C1 (en) | Optical inspection of containers | |
JP2005017003A (ja) | バイアルの検査システム | |
WO2022176672A1 (ja) | 透明可食体のマーキング検査装置およびマーキング装置 | |
JP6675499B2 (ja) | 光学検査装置を備える液体容器ラベリング機械 | |
JP2016014589A (ja) | 容器検査方法及び容器検査装置 | |
JP5425387B2 (ja) | ガラス容器を検査するための機械 | |
JP5159237B2 (ja) | ガラス容器を検査する装置 | |
JP4177204B2 (ja) | 容器充填液体の異物検査装置 | |
JP2006258551A (ja) | 液内異物検査装置 | |
KR20160104361A (ko) | 광 투과 부재 검사 장치 | |
JPH07113751A (ja) | 粒体中の異物除去装置 | |
JP2007071895A (ja) | 異物検査装置 | |
JP4608611B2 (ja) | 容器検査装置 | |
JP2014173974A (ja) | 軸体の良否検査装置 | |
JP5651085B2 (ja) | 異物検査装置 | |
JP2005010036A (ja) | 外観検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6897929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |